JPH06158783A - 棒鋼のねじ継手 - Google Patents

棒鋼のねじ継手

Info

Publication number
JPH06158783A
JPH06158783A JP30873492A JP30873492A JPH06158783A JP H06158783 A JPH06158783 A JP H06158783A JP 30873492 A JP30873492 A JP 30873492A JP 30873492 A JP30873492 A JP 30873492A JP H06158783 A JPH06158783 A JP H06158783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coupler
steel bar
screw
steel bars
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30873492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Kitahama
雅司 北濱
Hideo Shimizu
秀夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP30873492A priority Critical patent/JPH06158783A/ja
Publication of JPH06158783A publication Critical patent/JPH06158783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 各々の棒鋼のねじに位相差がある場合でも接
続でき、かつ施工性、経済性に優れた棒鋼のねじ継手を
提供する。 【構成】 接続端部に雄ねじ2を有する一対の棒鋼1,
1aを、内周部に雌ねじ3を有するカプラー4で接続す
る。雌ねじ3を構成するねじ溝の幅を雄ねじ2の幅に対
し十分大きくとり、雌ねじ3と雄ねじ2との間に生じる
軸方向の隙間の長さが、ねじピッチの1/2以上となる
ようにする。隙間の長さ分の自由度があるため、各々の
棒鋼1,1aがプレキャストコンクリート部材に固定さ
れている場合等、ねじに位相差がある場合でも接続でき
る。また、グラウト注入孔9からグラウト剤7を充填
し、固化させることで、継手部の剛性を高めることがで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接続端部に雄ねじを設
けた一対の棒鋼を内周部に雌ねじを有するカプラーで接
続してなる棒鋼のねじ継手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鉄筋や異形鉄筋等の継手として、カプラ
ーでねじ式に接合するねじ継手が知られている(実公昭
55−44101号公報、実公昭52−7443号公報
参照)。
【0003】図7はそのようなねじ継手の一例を示した
もので、カプラー4の両端に接続すべき一対の棒鋼1,
1aを螺合した後、グラウト注入孔9からグラウト剤7
を注入し、グラウト剤7の固化により2本の棒鋼1,1
aを接続している。
【0004】図8はスリーブ方式による鉄筋の継手の一
例を示したもので、スリーブ10の両端に接続すべき一
対の棒鋼1,1aを挿入した後、グラウト注入孔9から
グラウト剤7を注入し、グラウト剤7の固化により、2
本の棒鋼1,1aを接続している。
【0005】図9はダブルトルク方式による鉄筋の継手
の一例を示したもので、カプラー4の両端に接続すべき
一対の棒鋼1,1aを螺合し、カプラー4の両端にロッ
クナット8をセットして、所定のトルクを加えて締め付
け、2本の棒鋼1,1aを接続している。また、カプラ
ー4はねじ11により互いに螺合する2部材からなり、
2本の棒鋼1,1aのねじに位相差がある場合、カプラ
ー4のねじ11により調整を行うことができる。
【0006】その他、棒鋼の継手としては、圧着や溶接
によるものが知られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7の継手では、接続
すべき棒鋼1,1aが予め固定されていて、ねじに位相
差がある場合、カプラー4と棒鋼1,1aとを螺合する
ことが不可能であり、棒鋼1,1aどうしを接続するこ
とができない。
【0008】図8の継手では、スリーブ10にある程度
の長さと太さが必要であり、寸法に工夫がいる。
【0009】図9の継手では、複雑な構造のカプラー4
のため、コストが高くつく。
【0010】その他、圧着、溶接は、施工の際に大きな
設備が必要となり、施工性に問題がある。
【0011】本発明は、従来技術における上述のような
課題を解決し、特にプレキャストコンクリート部材に埋
め込まれた棒鋼等、予め固定され、接続すべき棒鋼どう
しのねじに位相差がある場合でも接続することが可能
で、かつ施工性、経済性に優れた棒鋼のねじ継手を提供
することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】以下、本発明の概要を実
施例に対応する図面の符号を用いて説明する。
【0013】本発明は、接続すべき一対の棒鋼1,1a
の接続端部に雄ねじ2を設け、内周部にこの雄ねじ2と
螺合する雌ねじ3を有するカプラー4で、棒鋼1,1a
どうしを接続してなる棒鋼のねじ継手において、カプラ
ー4の雌ねじ3と棒鋼1,1aの雄ねじ2との間に生じ
る軸方向の隙間の長さg(以下、ギャップと呼ぶ)を、
ねじピッチpの1/2以上としたことを特徴とする。な
お、ギャップはねじ山またはねじ溝の片側に生じる場合
と、両側に生じる場合があるが、両側に生じる場合には
その合計の長さで考えるものとする。また棒鋼1,1a
の雄ねじ2は、接続端部のみに設けられる場合に限ら
ず、例えばねじ突起を有する異形棒鋼の場合等、全長に
設けられる場合もある。
【0014】本発明は、接続すべき棒鋼1,1aどうし
または棒鋼1,1aとカプラー4でねじピッチが異なる
場合にも適用可能であり、その場合はギャップを何れか
最小のねじピッチの1/2以上とする。より厳密には最
小のねじピッチの1/2に、ねじピッチの差とねじの回
転数を掛けたものを加えた長さ以上とする。
【0015】また、カプラー4と棒鋼1,1aを螺合し
た後、グラウト剤7を充填すれば、棒鋼1,1aとカプ
ラー4が一体化されるため、高い継手剛性が得られる。
【0016】また、カプラー4と棒鋼1,1aを螺合し
た後、カプラー4の両端よりナット8を締めることによ
り、棒鋼1,1aとカプラー4を固定することも可能で
ある。
【0017】
【作用】本発明では、棒鋼のねじ継手において、ギャッ
プgをねじピッチpの1/2以上の長さとし、カプラー
4の内周部の雌ねじ3を一方の棒鋼1の雄ねじ2に螺合
し、その後、カプラー4を他方の棒鋼1aと螺合する。
このような構成としたことで、予め固定された2本の棒
鋼1,1aの位相差をギャップgが吸収するため、雄ね
じ2に位相差がある2本の棒鋼1,1aをカプラー4と
螺合し、接続することができる。
【0018】図6(a) ,(b) は棒鋼1,1aの雄ねじ2
の位相差とギャップの関係を示したものである。図6
(a) は一対の棒鋼1,1aの雄ねじ2の位相差が0の場
合であり、カプラー4はギャップの長さの自由度があ
る。図6(b) は位相差が最大の1/2回転の場合であ
り、ギャップがねじの位相差を吸収している。
【0019】棒鋼1,1aどうしまたは棒鋼1,1aと
カプラー4でねじピッチが異なる場合には、何れか最小
のねじピッチの1/2に、ねじピッチの差とねじの回転
数を掛けたものを加えた長さのギャップを設けることに
より、これらの間でのねじの位相差を吸収し、接続する
ことが可能となる。
【0020】また、ねじに位相差がない場合、あるいは
一方が固定されていない棒鋼のねじ継手に対しては、本
発明で用いたねじ溝の幅を大きくしたカプラーを、従来
のねじ継手に用いられているカプラーと同様に使用する
ことも可能である。
【0021】
【実施例】次に、図示した実施例について説明する。
【0022】図1(a) 、(b) は、本発明の棒鋼のねじ継
手の一実施例を示したもので、カプラー4の内周部には
接続すべき棒鋼1,1aの雄ねじ2と螺合する雌ねじ3
が形成されている。本実施例では、棒鋼1,1aとカプ
ラー4を螺合した後、カプラー4に設けたグラウト注入
孔9よりグラウト剤7を、カプラー4と棒鋼1,1aと
の間隙に充填し、継手剛性の向上を図っている。
【0023】また、図1(c) はカプラー4の変形例を示
したもので、カプラー4の外径は図1(b) のような円形
に限らず、図(c) のような正六角形その他でもよい。
【0024】図2は、ねじピッチpとギャップgとの関
係を示したもので、ギャップgをねじピッチpの1/2
以上の長さとすることで、図6(a) 、(b) で説明したよ
うにギャップgがねじの位相差を吸収する。
【0025】図5は、接続方法の一例を示したもので、
カプラー4を予め一方の棒鋼1に螺合しておき、接続に
際し、カプラー4を回転させることで他方の棒鋼1aと
も螺合し、棒鋼1,1aどうしを接続する。
【0026】図3は、本発明の他の実施例を示したもの
で、カプラー4を棒鋼1,1aに固定するため、カプラ
ー4の両端に棒鋼1,1aと螺合するナット8を取り付
け、ナット8による締め付けを行ったものである。
【0027】図4は、本発明のさらに他の実施例を示し
たもので、外径の異なる棒鋼1,1aを接続する場合、
各々の棒鋼1,1aの雄ねじ2に螺合する雌ねじ3を有
するカプラー4を用いることにより、棒鋼1,1aどう
しの外径の違いに対応させることができる。
【0028】
【発明の効果】 棒鋼のねじ継手において、ギャップをねじピッチの
1/2以上の長さとしたことで、接続すべき2本の棒鋼
のねじに位相差がある場合でも、ギャップが位相さを吸
収し、棒鋼どうしの接続が可能となる。
【0029】 カプラーが複雑な構造とならず、施工
性、経済性に優れる。
【0030】 カプラーの両端より固定ナットを締め
付けることにより、棒鋼とカプラーを固定することがで
きる。
【0031】 カプラーと棒鋼を螺合した後、グラウ
ト剤を充填すれば、さらに高い継手剛性が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示したもので、(a) は軸方
向の断面図、(b) は側面図、(c) はカプラーの変形例を
示す側面図である。
【図2】ねじピッチとギャップとの関係を示す説明図で
ある。
【図3】本発明の他の実施例を示したもので、(a) は軸
方向の断面図、(b) は側面図である。
【図4】本発明のさらに他の実施例を示したもので、
(a) は軸方向の断面図、(b) は側面図である。
【図5】本発明のねじ継手における接続方法の一例を示
す概要図である。
【図6】(a) 、(b) は、本発明の棒鋼のねじ継手の作用
を説明するためのねじ部の螺合状態を示す断面図であ
る。
【図7】従来例を示す断面図である。
【図8】他の従来例を示す断面図である。
【図9】さらに他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
p…ねじピッチ、g…隙間の長さ(ギャップ)、1,1
a…棒鋼、2…雄ねじ、3…雌ねじ、4…カプラー、7
…グラウト剤、8…ナット、9…グラウト注入孔、10
…スリーブ、11…ねじ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接続すべき一対の棒鋼の接続端部に雄ね
    じを設け、内周部に前記棒鋼の雄ねじと螺合する雌ねじ
    を有するカプラーで、前記一対の棒鋼を接続してなる棒
    鋼のねじ継手において、前記カプラーの雌ねじと前記棒
    鋼の雄ねじとの間に生じる軸方向の隙間の長さを、ねじ
    ピッチの1/2以上としたことを特徴とする棒鋼のねじ
    継手。
  2. 【請求項2】 接続すべき一対の棒鋼の接続端部に雄ね
    じを設け、内周部に前記棒鋼の雄ねじと螺合する雌ねじ
    を有するカプラーで、前記一対の棒鋼を接続してなる棒
    鋼のねじ継手において、前記カプラーと前記一対の棒鋼
    との間の何れかまたは全てについてねじピッチが異なっ
    ており、前記カプラーの雌ねじと前記棒鋼の雄ねじとの
    間に生じる軸方向の隙間の長さを、何れか最小のねじピ
    ッチの1/2以上としたことを特徴とする棒鋼のねじ継
    手。
  3. 【請求項3】 前記カプラーと前記棒鋼との間に生じる
    間隙にはグラウト剤を充填してある請求項1または2記
    載の棒鋼のねじ継手。
  4. 【請求項4】 前記カプラーの両端を前記棒鋼の雄ねじ
    と螺合するナットで固定してある請求項1、2または3
    記載の棒鋼のねじ継手。
JP30873492A 1992-11-18 1992-11-18 棒鋼のねじ継手 Pending JPH06158783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873492A JPH06158783A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 棒鋼のねじ継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30873492A JPH06158783A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 棒鋼のねじ継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06158783A true JPH06158783A (ja) 1994-06-07

Family

ID=17984646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30873492A Pending JPH06158783A (ja) 1992-11-18 1992-11-18 棒鋼のねじ継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06158783A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019444A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Godo Steel Ltd ねじ節鉄筋継手機構およびそれを構成する鉄筋・カプラーならびにその使用法
JP5630554B1 (ja) * 2013-10-31 2014-11-26 有限会社今村精工 異形棒鋼の継手構造の形成方法
CN109403550A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 润弘精密工程事业股份有限公司 钢筋续接器及续接螺纹钢筋的方法
CN112814283A (zh) * 2020-12-24 2021-05-18 中交第三航务工程局有限公司江苏分公司 一种钢筋套筒灌胶连接结构及施工方法
CN112814285A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 同济大学 一种连接套筒设计方法、螺纹注胶式钢筋连接套筒及其安装方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009019444A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Godo Steel Ltd ねじ節鉄筋継手機構およびそれを構成する鉄筋・カプラーならびにその使用法
JP5630554B1 (ja) * 2013-10-31 2014-11-26 有限会社今村精工 異形棒鋼の継手構造の形成方法
CN109403550A (zh) * 2017-08-16 2019-03-01 润弘精密工程事业股份有限公司 钢筋续接器及续接螺纹钢筋的方法
CN112814283A (zh) * 2020-12-24 2021-05-18 中交第三航务工程局有限公司江苏分公司 一种钢筋套筒灌胶连接结构及施工方法
CN112814285A (zh) * 2021-01-05 2021-05-18 同济大学 一种连接套筒设计方法、螺纹注胶式钢筋连接套筒及其安装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06158783A (ja) 棒鋼のねじ継手
JPH08319696A (ja) 棒鋼のねじ継手および継手金具
JPH0978766A (ja) 棒鋼のねじ継手
JP2008075415A (ja) ねじ鉄筋の接続方法
JPH0782841A (ja) 鉄筋継手装置
JPH05295858A (ja) 異形棒鋼用継手
JPH06158784A (ja) 棒鋼の接続方法
JPH0213630A (ja) ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
JP2001003518A (ja) 打継ぎ用継手及び打継ぎ用の継手部材
JP4864619B2 (ja) ねじ鉄筋の接続方法
JP2000226905A (ja) ねじ鉄筋の連結方法
JPS606495Y2 (ja) コンクリ−ト補強用異形鉄筋の継手構造
JPS63122852A (ja) 間隔をおいて固定されているねじ鉄筋の接合方法
JP3349952B2 (ja) トラスの接合構造
JP4178047B2 (ja) 鉄筋の端部定着装置
JPH03290553A (ja) 耐張ねじ付き棒状体と長ナットの継手構造
JPH0534327Y2 (ja)
JPH0721681Y2 (ja) プレキャストコンクリート梁の連結部構造
JP2009007869A (ja) セグメントの継手構造
JP2791330B2 (ja) コンクリートセグメント用連結金具
JP2781959B2 (ja) 長さ調整自在なクレビス継手を備えた構造部材
JP2521922Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手用埋込金具
JPH0539700A (ja) トンネル用コンクリートセグメント
JPH0347050Y2 (ja)
JPS5919052Y2 (ja) ねじ鉄筋用圧着継手