JPH0234319Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0234319Y2
JPH0234319Y2 JP1982182791U JP18279182U JPH0234319Y2 JP H0234319 Y2 JPH0234319 Y2 JP H0234319Y2 JP 1982182791 U JP1982182791 U JP 1982182791U JP 18279182 U JP18279182 U JP 18279182U JP H0234319 Y2 JPH0234319 Y2 JP H0234319Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
fitting
boss
main body
joint metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982182791U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5985803U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18279182U priority Critical patent/JPS5985803U/ja
Publication of JPS5985803U publication Critical patent/JPS5985803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0234319Y2 publication Critical patent/JPH0234319Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、コンクリートセグメント本体に埋設
される鉄筋に対する連結ボスを、継手金具本体に
その別のセグメントに対する接続面と直交あるい
はほぼ直交する状態で連設したコンクリートセグ
メント用継手金具に関し、その目的は、軽量化及
びコストダウンすることにある。
本考案の特徴構成は、冒記したコンクリートセ
グメント用継手金具において、前記継手金具本体
を平板状に形成し、前記連結ボスの全長またはほ
ぼ全長にわたる鉄筋挿入孔を前記連結ボスに備え
させ、 前記連結ボスの基部側端面が前記接続面と面一
になる状態に、かつ、前記連結ボスの鉄筋延出側
端が前記継手金具本体から突出する状態に、さら
には、前記連結ボスの全長において前記連結ボス
が前記接続面に沿う方向での継手金具本体外側に
前記継手金具本体から突出する状態に前記連結ボ
スを形成し、 前記連結ボスよりも突出量の小さい補強リブ
を、前記連結ボスどうしを連結する状態で、か
つ、前記継手金具本体の外周側面に連なる状態
で、さらには、前記連結ボスの外周面のうちの前
記継手金具本体に対向する周面部分にのみ連なる
状態で前記継手金具本体の周部に沿つて形成して
ある。そして、その作用及び効果は次の通りであ
る。
継手金具本体が平板状であり、連結ボスが継手
金具本体から鉄筋延出側にも、かつ、接続面に沿
う方向での外側にも突出することにより、継手金
具本体の接続面とは反対側にセグメント連結操作
用スペースが比較的広く確保できるようにして
も、この割には、継手金具本体を箱形とし、箱形
形状の側面に鉄筋連結ボスを形成した従来の継手
金具より継手金具本体を軽小化でき、継手金具全
体を軽くできる。その割には、鉄筋挿入孔の前記
長さのために鉄筋と連結ボスの連結を強固にする
ことが可能になり、また、補強リブが継手金具本
体に周部にて補強作用し、かつ、連結リブどうし
の連結、及び、連結リブと継手金具本体との連結
をすることにより、継手金具本体自体、連結ボス
自体、及び、継手金具本体と連結ボスの連結の
夫々に引張力や曲げ力に対する強度を所望どおり
保持させることが可能になり、継手金具全体とし
ては接続面方向及び連結ボス長手方向のいずれも
で比較的小型にしても、所要強度を有するように
できる。もつて、継手金具を取扱いやセグメント
製作が有利にできるように軽小化できると共に安
価なものにできた。しかも、連結ボスの基部側端
面と継手金具の接続面とが面一である等により、
コンクリートセグメントが面接触する部分の面積
が従来と同様に得られるのでコンクリートセグメ
ントの強度の低下がほとんどない。さらに鉄筋を
連結するボスが継手金具本体7より突出している
のでボスをその全周にわたつてコンクリート中に
埋設できコンクリートと継手金具の結合を強固な
ものとすることができる。
以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、コンクリートを湾曲板状
に成形固化させたセグメント本体1、この本体1
の全周縁部に並列埋設した複数個の鋳造製継手金
具2……又は3……、及び、セグメント本体1の
横方向において、あるいは、長手方向において相
対向する継手金具2又は3どうしを連結する状態
でセグメント本体1に埋設した鉄筋4からコンク
リートセグメントを構成してある。このコンクリ
ートセグメントは、トンネルの内周面に周方向及
び長手方向に沿わせて並列させ、互に隣接し合う
ものどうしを前記金具2,3に挿通させると共に
開口5から締付けたボルト(図外)により連結し
てトンネル内壁を形成するものである。
コンクリートセグメントに埋設される継手金具
2,3は、セグメントの横幅方向両側部に埋設さ
れる第1継手金具2と長手方向両側部に埋設され
る第2継手金具3の2種類がある。
そして、前記第1継手金具2は、第2図ないし
第3図に示すように、連結ボルト挿通孔6を有す
る継手金具本体7と、前記鉄筋4を差し込み連結
するように構成すると共に前記継手金具本体7の
別のセグメントに対する接続面7aと直交あるい
はほぼ直交する状態で継手金具本体7にそれとの
一体鋳造により連設してある3個のボス8……と
からなつている。そして、前記継手金具本体7
を、前記連結ボス8夫々の鉄筋延出側端が継手金
具本体7より突出する平板形状に形成してある。
さらに、連結ボス8の基端部側端面8bが前記接
続面7aと面一になるようにして、かつ、連結ボ
ス8がこれの全長において、前記接続面7aに沿
う方向での継手金具本体外側に継手金具本体7か
ら突出するようにして連結ボス8を形成し、もつ
て、継手金具本体7の軽小化を図つてある。
継手金具本体7には、その周部に沿つて、前記
連結ボス8よりも突出量の小さな補強リブ9を連
結ボス8どうしを相互に連結する状態で形成して
ある。補強リブ9は継手金具本体7の外周部に連
なるように、かつ、連結ボス8の外周面のうちの
継手金具本体7に対向する周面部分にのみ連なる
ように形成し、もつて、軽小化による強度低下を
防いでいる。
連結ボス8の鉄筋挿入孔8aを連結ボス8の全
長またはほぼ全長にわたる孔に形成して、鉄筋4
を極力長く連結ボス8に挿入して連結できるよう
に構成することにより、連結ボス8と鉄筋4との
連結が強度的に有利にできるように図つてある。
継手金具本体7には、その周部に沿つて、前記
連結ボス8よりも突出量の小さな補強リブ9を連
結ボス8どうしを相互に連結する状態で形成し
て、軽小化による強度低下を防いでいる。
又、前記第2継手金具3も、第1継手金具2と
同様に、連結ボルト挿通孔を有する継手金具本体
と、この本体と一体鋳造した鉄筋連結ボスとから
なつているが、ただ、連結ボルト挿通孔を2個有
する点と、継手金具本体が第1図に示すように第
1継手金具2よりも長く、セグメントの肉厚に等
しい長さを有している点とにおいて、第1継手金
具2と相違するのである。尚、第2継手金具3に
替えて、第1継手金具2をセグメント長手方向側
部に使用してもよいのである。
第4図は別実施継手金具を示し、連結ボス8の
部分において補強リブ9の突出を大きくしたもの
で、連結ボス8に対する補強効果を更に高めた例
である。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンクリートセグメント用
継手金具の実施例を示し、第1図はコンクリート
セグメントの一部切欠斜視図、第2図は継手金具
の背面図、第3図は継手金具の側面図、第4図は
継手金具の別実施構造を示す側面図である。 1……セグメント本体、4……鉄筋、7……継
手金具本体、7a……接続面、8……連結ボス、
8a……鉄筋挿入孔、8b……基部側端面、9…
…補強リブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 コンクリートセグメント本体1に埋設される鉄
    筋4に対する連結ボス8を、継手金具本体7にそ
    の別のセグメントに対する接続面7aと直交ある
    いはほぼ直交する状態で埋設したコンクリートセ
    グメント用継手金具であつて、 前記継手金具本体7を平板状に形成し、 前記連結ボス8の全長またはほぼ全長にわたる
    鉄筋挿入孔8aを前記連結ボス8に備えさせ、 前記連結ボス8の基部側端面8bが前記接続面
    7aと面一になる状態に、かつ、前記連結ボス8
    の鉄筋延出側端が前記継手金具本体7から突出す
    る状態に、さらには、前記連結ボス8の全長にお
    いて前記連結ボス8が前記接続面7aに沿う方向
    での継手金具本体外側に前記継手金具本体7から
    突出する状態に前記連結ボス8を形成し、 前記連結ボス8よりも突出量の小さい補強リブ
    9を、前記連結ボス8どうしを連結する状態で、
    かつ、前記継手金具本体7の外周側面に連なる状
    態で、さらには、前記連結ボス8の外周面のうち
    の前記継手金具本体7に対向する周面部分にのみ
    連なる状態で前記継手金具本体7の周部に沿つて
    形成してあるコンクリートセグメント用継手金
    具。
JP18279182U 1982-12-01 1982-12-01 コンクリ−トセグメント用継手金具 Granted JPS5985803U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279182U JPS5985803U (ja) 1982-12-01 1982-12-01 コンクリ−トセグメント用継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18279182U JPS5985803U (ja) 1982-12-01 1982-12-01 コンクリ−トセグメント用継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5985803U JPS5985803U (ja) 1984-06-09
JPH0234319Y2 true JPH0234319Y2 (ja) 1990-09-14

Family

ID=30395769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18279182U Granted JPS5985803U (ja) 1982-12-01 1982-12-01 コンクリ−トセグメント用継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5985803U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012229552A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Tokyu Construction Co Ltd セグメントの構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513210B2 (ja) * 1974-02-18 1980-04-07
JPS57174598A (en) * 1981-04-18 1982-10-27 Yamashiba Sangyo Kk Concrete segment structure
JPS5756896B2 (ja) * 1976-02-25 1982-12-02 Upjohn Co

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513210U (ja) * 1978-07-07 1980-01-28
JPS5756896U (ja) * 1980-09-19 1982-04-03
JPS57133698U (ja) * 1981-02-09 1982-08-20

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513210B2 (ja) * 1974-02-18 1980-04-07
JPS5756896B2 (ja) * 1976-02-25 1982-12-02 Upjohn Co
JPS57174598A (en) * 1981-04-18 1982-10-27 Yamashiba Sangyo Kk Concrete segment structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5985803U (ja) 1984-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0234319Y2 (ja)
JP3587582B2 (ja) トンネル用セグメント
JPS6027200Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの曲りボルト插通用孔補強構造
JPH0141840Y2 (ja)
JP3539697B2 (ja) フック継手をもつセグメント
JPH0141839Y2 (ja)
JPH0738480Y2 (ja) コンクリート製セグメントの継手金具
JPS597440Y2 (ja) コンクリ−トセグメントの曲りボルト插通用孔補強構造
JP3945875B2 (ja) 角波板製構造物の棟構造
JPH036716Y2 (ja)
JPH0213600Y2 (ja)
JPS6123523Y2 (ja)
JPH0144636Y2 (ja)
JPH0142603Y2 (ja)
JPH0422661Y2 (ja)
JPH0144637Y2 (ja)
JP2000204893A (ja) セグメント
JP3595524B2 (ja) U字溝自在エルボ
JP3991479B2 (ja) 鋼製セグメント
JPS6119098U (ja) コンクリ−ト構造物の継手金具
JPS6016719Y2 (ja) セグメントの継手金物
JPH0474520B2 (ja)
JPH0523677Y2 (ja)
JPS5818518B2 (ja) コンクリ−トセグメント
JPH02109894U (ja)