JPH0141839Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141839Y2
JPH0141839Y2 JP3933483U JP3933483U JPH0141839Y2 JP H0141839 Y2 JPH0141839 Y2 JP H0141839Y2 JP 3933483 U JP3933483 U JP 3933483U JP 3933483 U JP3933483 U JP 3933483U JP H0141839 Y2 JPH0141839 Y2 JP H0141839Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
concrete
segment
parallel
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3933483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59144096U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3933483U priority Critical patent/JPS59144096U/ja
Publication of JPS59144096U publication Critical patent/JPS59144096U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141839Y2 publication Critical patent/JPH0141839Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、互に隣接するコンクリートセグメン
トどうしの連結ボルトに平行あるいはほぼ平行に
コンクリートセグメント本体に埋設されるアンカ
ー鉄筋に対する連結ボスを、前記連結ボルトの挿
通孔の両側に設けたコンクリートセグメント用継
手金具に関する。
上記継手金具において、従来、第5図に示すよ
うに、ボルト挿通孔6と鉄筋連結ボス9を、鉄筋
連結ボス9の中心がボルト挿通孔6の中心よりコ
ンクリートセグメント本体1の表裏一面側に片寄
る状態に配置されると共に、ボルト挿通孔6の有
する継手金具本体7を扁平板状に形成されていた
ために、トンネル地盤の荷重又は地盤沈下により
連結ボルト5に引張力が作用した場合、継手金具
本体7のボルト孔側ほどセグメント本体1から大
きく外側に離れる状態に継手金具全体がアンカー
鉄筋3の連結部を中心にしてセグメント本体1に
対して傾動され、セグメント本体1が継手金具に
より破損したり、連結ボルト5の取付部がセグメ
ント本体1から外側に膨出する状態に継手金具本
体7が湾曲変形することがあつた。
本考案の目的は、トンネル地盤の荷重又は地盤
沈下により連結ボルトに引張力が作用しても、前
記した傾動や変形が極めて生じにくいものに、し
かも、セグメントを極力軽るくかつ強固に構成で
きるものに改造することにある。
本考案の特徴構成は、冒記したコンクリートセ
グメント用継手金具において、前記両連結ボス及
びボルト挿通孔の中心の配置がコンクリートセグ
メントの肉厚方向とほぼ直交し、かつ、コンクリ
ートセグメントの端面に平行な方向で直線状ある
いはほぼ直線状に並列する状態になつていると共
に、継手金具本体の補強用リブを、一端側が前記
連結ボスに連なり、かつ、他端側が前記継手金具
本体の連結ボルト取付座部に連なる状態で前記ボ
ルト挿通孔の両側に設けた事にある。
つまり、両連結ボス及びボルト挿通孔の中心を
ほぼ直線状に並列させることにより、連結ボルト
に作用する引張力のために、継手金具にそれをセ
グメント本体に対して上記した如く傾斜させる方
向に作用するモーメントが全くあるいはほとんど
生じなくなる。ちなみに、前記モーメントの発生
防止は、各中心をセグメントの肉厚方向と傾斜す
る方向の直線状に並列させても可能となるが、こ
の場合、アンカー鉄筋のセグメント肉厚方向にお
ける埋設深さが浅くなり、セグメント本体が割れ
易くなる。本考案ではセグメントの肉厚方向にほ
ぼ直交する直線状に並列させたから、アンカー鉄
筋の埋設深さを極力深くでき、前記破損問題が回
避し易くなつた。
さらに、前記リブを設けることにより、その補
強作用によつて金具本体の変形に対する強度を向
上できると共に、強度向上のために金具本体全体
を厚肉にする必要がなく、金具の重量増大を極力
抑制できた。
もつて、全体として、セグメントを軽量かつ強
固なものに構成できる継手金具を提供できた。
以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図に示すように、コンクリートを湾曲板状
に成形固化させたセグメント本体1、この本体1
の全周縁部に並列埋設した複数個の継手金具2…
及び、セグメント本体1の横方向に、あるいは、
長手方向にセグメント本体1に埋設したアンカー
鉄筋3及びセグメント本体1に埋設した補強用鉄
筋篭(図示省略)からコンクリートセグメントを
構成してある。このコンクリートセグメントは、
トンネルの内周面に周方向及び長手方向に沿わせ
て並列させ、互に隣接し合うものどうしを前記金
具2に挿通させると共に開口4から締付けたボル
ト5により連結してトンネル内壁を形成するもの
である。
前記継手金具2…の夫々を構成するに、第2図
ないし第4図に示すように、前記連結ボルト5の
挿通孔6を備えさせた継手金具本体7、この本体
7の周部に立設した側壁部8、ボルト挿通孔6の
両側に振り分け配設すると共に前記アンカー鉄筋
3を連結ボルト5と平行あるいはほぼ平行になる
状態でネジ込み連結するように構成した2個の鉄
筋連結ボス9,9、継手金具本体7の別のセグメ
ント継手金具への対接面とは反対側の側面に立設
すると共にボルト挿通孔6の周囲に放射状に分散
配置した4個の補強用リブ10・及び11・の
夫々を一体鋳造してある。
第2図に明示するように、前記両連結ボス9,
9とボルト挿通孔6を、これら両連結ボス9,9
及びボルト挿通孔6の中心がコンクリートセグメ
ントの肉厚方向とほぼ直交すると共にコンクリー
トセグメントの端面に平行な方向で直線状あるい
はほぼ直線状に並列する状態に配置し、連結ボル
ト5に作用する引張力のために継手金具2がコン
クリートセグメント本体1に対して傾動されない
ように配慮してある。
前記補強リブ10,11のうちボルト挿通孔6
と鉄筋連結ボス9の並列方向に沿う2個のもの1
0,10の夫々を、一端側が鉄筋連結ボス9に連
なり、かつ、他端側が継手金具本体7の連結ボル
ト取付座部7aに連なるように形成して、連結ボ
ルト5の引張力に起因する継手金具本体7の変形
を効果的に防止するように構成してある。
本考案は、前記側壁部8が備えられていない継
手金具にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るコンクリートセグメント用
継手金具の実施例を示し、第1図はコンクリート
セグメントの一部切欠き斜視図、第2図は継手金
具の平面図、第3図は第2図の−断面矢視
図、第4図は継手金具の側面図である。第5図は
継手金具の従来構造を示す平面図である。 1……コンクリートセグメント本体、3……ア
ンカー鉄筋、5……連結ボルト、6……ボルト挿
通孔、7……継手金具本体、7a……ボルト取付
座部、9……鉄筋連結ボス、10……補強用リ
ブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 互に隣接するコンクリートセグメントどうしの
    連結ボルト5に平行あるいはほぼ平行にコンクリ
    ートセグメント本体1に埋設されるアンカー鉄筋
    3に対する連結ボス9を、前記連結ボルト5の挿
    通孔6の両側に設けたコンクリートセグメント用
    継手金具であつて、前記両連結ボス及びボルト挿
    通孔6の中心の配置がコンクリートセグメントの
    肉厚方向とほぼ直交し、かつ、コンクリートセグ
    メントの端面に平行な方向で直線状あるいはほぼ
    直線状に並列する状態になつていると共に、継手
    金具本体7の補強用リブ10を、一端側が前記連
    結ボス9に連なり、かつ、他端側が前記継手金具
    本体7の連結ボルト取付座部7aに連なる状態で
    前記ボルト挿通孔6の両側に設けてあるコンクリ
    ートセグメント用継手金具。
JP3933483U 1983-03-16 1983-03-16 コンクリ−トセグメント用継手金具 Granted JPS59144096U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3933483U JPS59144096U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 コンクリ−トセグメント用継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3933483U JPS59144096U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 コンクリ−トセグメント用継手金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59144096U JPS59144096U (ja) 1984-09-26
JPH0141839Y2 true JPH0141839Y2 (ja) 1989-12-08

Family

ID=30169984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3933483U Granted JPS59144096U (ja) 1983-03-16 1983-03-16 コンクリ−トセグメント用継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59144096U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH036716Y2 (ja) * 1984-10-13 1991-02-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59144096U (ja) 1984-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141839Y2 (ja)
JP4444555B2 (ja) 土木構造物の継手構造
JPH0234319Y2 (ja)
JPH036716Y2 (ja)
JPH0141840Y2 (ja)
JP3962478B2 (ja) セグメント継手およびトンネル覆工作業用のセグメント
JPS6123523Y2 (ja)
JPS5953437B2 (ja) コンクリ−ト構造物
JPH0613915Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手金具
JPH0738480Y2 (ja) コンクリート製セグメントの継手金具
JPH036715Y2 (ja)
JP2575192B2 (ja) コンクリートセグメント
JP2718758B2 (ja) 縦二連式セグメントリングにおける接合部コンクリートセグメント
JP4381567B2 (ja) コンクリート構造物の継手構造
JPS5953438B2 (ja) コンクリ−ト構造物
JPH0320399Y2 (ja)
JPH0571298U (ja) トンネル用コンクリートセグメントの連結金具
JP3957392B2 (ja) トンネルセグメント
JP2554459Y2 (ja) 車両用バンパー
JPS632559Y2 (ja)
JP3323902B2 (ja) 柱・梁の接合部構造
JP2545887Y2 (ja) 路面排水用ブロック
JPS5953435B2 (ja) コンクリ−ト構造物
JPH11129099A (ja) プレス機械
JPH0433276Y2 (ja)