JP3942885B2 - ヘッドランプクリーナーの取付構造 - Google Patents

ヘッドランプクリーナーの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3942885B2
JP3942885B2 JP2001391402A JP2001391402A JP3942885B2 JP 3942885 B2 JP3942885 B2 JP 3942885B2 JP 2001391402 A JP2001391402 A JP 2001391402A JP 2001391402 A JP2001391402 A JP 2001391402A JP 3942885 B2 JP3942885 B2 JP 3942885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engagement
bumper
bracket
cylinder
mounting hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001391402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003182535A (ja
Inventor
仁士 広瀬
浩正 高田
理一郎 三浦
浩明 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001391402A priority Critical patent/JP3942885B2/ja
Priority to DE10260839A priority patent/DE10260839B4/de
Priority to US10/329,122 priority patent/US6793153B2/en
Priority to FR0216638A priority patent/FR2833911B1/fr
Publication of JP2003182535A publication Critical patent/JP2003182535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3942885B2 publication Critical patent/JP3942885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なヘッドランプクリーナーの取付構造に関する。詳しくは、バンパーとの固定を簡単に行うことが出来るようにする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
先端にノズルカバーと噴射ノズルを有するピストンと、上記ピストンをバンパーに対して出し入れするシリンダとを備えたヘッドランプクリーナーがある。そして、このようなヘッドランプクリーナーは、ネジ止め等によって車体内部に固定され、ピストンはバンパーに設けられた開口部から出し入れされ、不使用時、すなわち、ヘッドランプの前面カバーへの洗浄液の噴射を行わないときは、ノズルカバーによってバンパーに設けられた開口部を外側から閉塞しておくようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のヘッドランプクリーナーは車体内部に固定され、バンパーには固定されていないため、車体内部への取付作業を注意して行わないと、バンパーとの間で取付位置に誤差が生じる惧がある。そして、バンパーとの間での位置ズレが大きいと、ピストンやピストンに支持されている噴射ノズルがバンパーに干渉する惧もある。
【0004】
そこで、本発明は、バンパーへの取付手段を設けることによってピストンとバンパーとの間の位置ズレが生じないようにすると共に、バンパーへの取付を容易に行うことが出来るようにすることを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明ヘッドランプクリーナーの取付構造は、上記した課題を解決するために、先端にノズルカバーと噴射ノズルを有するピストンと、上記ピストンをバンパーに対して出し入れするシリンダとを備えたヘッドランプクリーナーの取付構造であって、上記バンパーに設けられた取付孔に係合する係合片と、該係合片の両脇に隣接して設けられ上記取付孔に挿入されて取付孔の面上水平方向への位置決めを為す位置決め突起とを係合連結端部に備えると共に、上記シリンダが挿入されて支持されたブラケットを弾性部材を介して上記バンパーの裏面に取り付け、上記弾性部材は内径が上記ブラケットの係合連結端部の外径に等しい角筒状をした主部を有し、該主部の前端開口部の隅部に一体に形成された弾接部が上記取付孔の内側開口縁の角部と上記ブラケットの位置決め突起より低い位置に設けられた前端縁の角部との間で圧縮されたものである。
【0006】
従って、本発明ヘッドランプクリーナーの取付構造にあっては、シリンダが挿入されて支持されバンパーの裏面に取り付けられたブラケットは、位置決め突起がバンパーの取付孔に挿入されて取付孔の面上水平方向に位置決めされるので、該ブラケットを介してシリンダがバンパーの取付孔に対して確実に位置決めされ、ピストンやピストンに支持されている噴射ノズルがバンパーに干渉する惧がない。また、弾性部材を介してブラケットをバンパーに取り付けることにしたので、弾性部材の反発力が係合片と取付孔との係合部に及び、係合片と取付孔との係合が外れにくくなり、ブラケットのバンパーへの取付状態が一層安定することになる。
【0007】
また、ブラケットのバンパーへの取付はブラケットに設けられた係合片がバンパーの取付孔と係合することによって為されるので、シリンダのバンパーへの取りけが容易である。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明ヘッドランプクリーナーの取付構造の実施の形態を添付図面を参照して説明する。
【0010】
先ず、ヘッドランプクリーナーの概要を説明する。
【0011】
ヘッドランプクリーナー1は外殻筒体2を有する。外殻筒体2は3つの筒体が互いに摺動自在に嵌合されて全体として伸縮可能にされている。
【0012】
基端側の筒体、すなわち、外殻筒体2を構成する筒体のうち最も外側に位置する筒体3(以下、「ベース筒体」という。)が最も太く、且つ、車体に固定されるシリンダとなる。ベース筒体3の基端部の外周面には周方向に等間隔に間をあけて4個の係合突起4、4、・・・が突設されている。さらに、ベース筒体3の先端部の外周面にも周方向に間隔をあけて複数の係合突起5、5、・・・が突設されている。そして、係合突起4、4、・・・の外側面の後端部4a、4a、・・・は後方に行くに従ってベース筒体3の中心方向に変位する傾斜面にされ、係合突起5、5、・・・の外側面の前端部5a、5a、・・・は前方に行くに従ってベース筒体3の中心方向に変位する傾斜面にされている(図1、図2参照)。
【0013】
また、ベース筒体3の外周面のうち上記先端寄りの係合突起5、5、・・・からやや後方に離間した位置に全周に亘って延びるフランジ6が突設され、該フランジ6の外周面から位置決め突起6aが突設されている。さらに、ベース筒体3の外周面のうち前後方向における中間部から僅かに後方に寄った位置に取付片7が突設され、該取付片7にはネジ挿通孔7aが形成されている(図1参照)。
【0014】
中間の筒体8は上記ベース筒体3よりやや細い筒状を為し、ベース筒体3内に摺動自在に内嵌されており、これを第1のピストンという。先端の筒体9は上記第1のピストン8よりやや細い筒状を為し、第1のピストン8内に摺動自在に内嵌されており、これを第2のピストンという(図2参照)。
【0015】
10はバックキャップであり、短い円筒状を為し基端が閉塞された主部11と、該主部11の開口縁に連設され主部11より大きな径を有し短い円筒状をした連結部12と主部11の側面から突出した連結管部13とが一体に形成されて成り、連結部12の側壁部には周方向に等間隔に間をおいて4個の係合孔12a、12a、・・・が形成され、また、主部11の底部内面の中央にはバネ掛け部14が形成されている(図1、図2参照)。
【0016】
15はゴム、合成ゴム等の弾性材料で形成されたブーツであり、蛇腹状の円筒状をした主部15aの基端には外方へ突出したフランジ15bが形成され、また、主部15aの先端には筒状部15cが連設され、該筒状部15cの先端には外方へ突出したフランジ15dが形成されている(図2参照)。
【0017】
上記バックキャップ10の連結部12がベース筒体3の基端部に外嵌され、ベース筒体3の係合突起4、4、・・・がバックキャップ10の係合孔12a、12a、・・・に係合され、これによって、バックキャップ10がベース筒体3の基端を覆うように結合される。また、このとき、ベース筒体3とバックキャップ10との間に上記ブーツ15の基端側のフランジ15bが挟持される(図1、図2参照)。
【0018】
第2のピストン9の先端部にはトップキャップ16が取り付けられる。そして、該トップキャップ16と第2のピストン9との間に上記ブーツ15の先端側のフランジ15dが挟持される。また、該トップキャップ16にはバネ掛け部16aが形成されている(図2参照)。
【0019】
引張コイルバネ17の両端に形成されたフック部17a、17bがそれぞれバックキャップ10のバネ掛け部14とトップキャップ16のバネ掛け部16aに各別に係止される(図2参照)。
【0020】
引張コイルバネ17が以上のように2つのバネ掛け部14、16a間に張設されると、引張コイルバネ17の収縮力により各ピストン8、9はベース筒体3内に収納されるように引っ張られ、非作動時には、図1乃至図3に示すように、2つのピストン8、9がベース筒体3内に収納された状態となっている。
【0021】
第2のピストン9の先端部に噴射ノズル配置部18が設けられる(図2参照)。
【0022】
上記噴射ノズル配置部18はチェックバルブ部19とノズルホルダ20とから成る。
【0023】
チェックバルブ部19内には所要のバルブ要素が配置されてチェックバルブ21が構成され、該チェックバルブ21はチェックバルブ部19の基端側での液圧が所定の値以上となったときに開いてチェックバルブ部19の基端から先端までの通路が開通するものであればどのようなものでも良い。例えば、特願平6−216796号に記載された閉止弁のようなものを採用することができる。その特徴を述べれば、チェックバルブ21はチェックバルブ部19の基端から先端までの液通路を途中で仕切る弾性材料から成るダイヤフラム22を有し、該ダイヤフラム22を閉塞位置に保持する圧縮コイルバネ状の閉塞バネ23が配置されている。しかして、チェックバルブ部19の基端側での液圧が所定の値以上になると、閉塞バネ23が圧縮され、ダイヤフラム22が変形して該ダイヤフラム22によって閉止されていた通路が開通する(図2参照)。
【0024】
チェックバルブ部19の先端部にノズルホルダ20が取着される(図2参照)。
【0025】
ノズルホルダ20は連結管24の先端に収納部25が一体に形成されて成り、収納部25はほぼ一端が閉塞した円筒状をしており、軸方向が上記連結管24の軸方向と交差する向きで閉塞端側が連結管24の先端に連結され、連結管24の中心孔と収納部25の内部空間とが連通される。そして、上記収納部25内には噴射ノズル26が傾動可能に内嵌されている。そして、連結管24が上記チェックバルブ部19の先端部に内嵌状に固定され、これによって、ノズルホルダ20はチェックバルブ21を介して外殻筒体2の内部と連通される(図2参照)。
【0026】
ノズルホルダ20にはノズルカバー27が取り付けられる。ノズルカバー27はカバー体28と該カバー体28の後面から突設されたステー29、29とが一体に形成されて成る。カバー体28は不使用時にノズルホルダ20が突出される開口部を閉塞しておくものであり、後述するバンパーに形成された取付孔を表側から閉塞するべく、バンパーの曲面形状に適合した曲面を為すように形成されている。そして、ステー29、29の後端がノズルホルダ20にネジ止め等によって固定されている(図1、図2参照)。
【0027】
上記ベース筒体3の先端部にはダストカバー31が取着される。ダストカバー31はゴム、合成ゴム等の弾性を有する材料で形成され、シリンダ3の先端部の外径とほぼ等しい内径を有する筒部32と該筒部32の先端から内方へ突出した内フランジ部33とが一体に形成されて成る。また、筒部32には複数の係合孔32a、32aが周方向に間隔を置いて形成されている(図1、図2参照)。
【0028】
また、ダストカバー31の筒部32の外周面の後端にはオーリング状の突条34が一体に突設されている。さらに、筒部32の外周面の先端近くにも全周に亘って突条35が形成されている(図1、図2参照)。
【0029】
そして、上記ダストカバー31は、筒部32がベース筒体3の先端部に外嵌され、ベース筒体3の先端部外面に形成された係合突起5、5、・・・が筒部32の係合孔32a、32a、・・・に係合されて、ベース筒体3の先端部に取着され、筒部32の後端はベース筒体3の先端部に形成されたフランジ6の前面に接した状態となる。そして、ベース筒体3の係合突起5、5、・・・はその大部分がダストカバー31の筒部32の外側面から突出された状態とされる(図1、図2参照)。
【0030】
しかして、ベース筒体3が車体に支持され、バンパー36に形成された取付孔37からノズルホルダ20が出入りするようにされる。上記取付孔37はほぼ矩形を為し、対向する一対の縁には台形状をした係合突片37a、37aが形成されている。また、取付孔37の各角部37b、37b、・・・は各縁に対してほぼ45゜の角度を有する傾斜縁とされている。ベース筒体3の車体への支持には取付用のブラケット38が使用される(図7、図8参照)。
【0031】
ブラケット38はほぼ円筒状をした支持筒39と該支持筒39から前方へ突出されたほぼ矩形筒状を為す係合連結端部40とこれら支持筒39及び係合連結端部40の側面部から側方へ突出された取付片41、41とが一体に形成されて成る。なお、上記取付片41、41にはネジ挿通孔41a、41aが形成されている(図8参照)。
【0032】
支持筒39は前半の小径部42と後半の大径部43とから成り、内面の2つの部分の境界部には後方を向いた段差面44が形成されている。また、小径部42には周方向に間隔をあけて複数の係合孔42a、42a、・・・が形成され、また、大径部43には後端に開口した係合スリット43aが形成されている(図1、図3参照)。
【0033】
係合連結端部40は横断面形状が矩形を為す角筒状をしており、4つの辺45、45、46、46ののうちの互いに対向する一対の辺45、45にはそれぞれ両端部を除いた部分に前方へ突出した突出片47、47が形成されている。そして、各突出片47には前端に達する2条のスリット47a、47aが形成され、該2条のスリット47a、47aの間に弾性を有する係合片48、48が形成される。そして、該係合片48、48の先端寄りの位置には幅方向に延びる係合孔48a、48aが形成されている。そして、これら係合孔48a、48aの幅はバンパー36の取付孔37に形成された係合突片37a、37aの幅に等しくされている(図4、図8参照)。
【0034】
上記突出片47、47のうち係合片48、48の両脇に位置する部分49、49、・・・は位置決め突片とされ、これら位置決め突片49、49、・・・の前端には小さな突起49a、49a、・・・が突設されている(図8参照)。
【0035】
そして、一対の辺45、45の外側面間の間隔はバンパー36の取付孔37の係合突片37a、37aが形成された縁37c、37c間の間隔に等しく、また、他の一対の辺46、46の外側面間の間隔は取付孔37の係合突片37a、37aを有しない縁37d、37d間の間隔より僅かに大きく形成されている。さらに、上記位置決め突片49と49の外側縁間の間隔はバンパー36の取付孔37の縁37cの幅、すなわち、角部37bと37bとの間の間隔に等しくされ、また、一対の辺45、45の両側部の前端縁45a、45aと別の一対の辺46、46の前端縁46a、46aとは連続した縁を形成している(図4、図8参照)。
【0036】
上記ブラケット38には前端からゴム、合成ゴム等の弾性材料で形成された弾性カバー50が被着される。該弾性カバー50は、内径が上記ブラケット38の係合連結端部40の外径に等しい角筒状をした主部51の前端開口部の4隅部に三角形状をした弾接部52、52、・・・が一体に形成されて成る(図8参照)。
【0037】
上記した弾性カバー50はブラケット38の係合連結端部40に前側から外嵌状に被着される。すなわち、弾性カバー50の主部51は係合連結端部40の各辺45、45、46、46の外面に密着するように外嵌され、弾接部52、52、・・・は各辺45、45、46、46の前端縁45a、45a、46a、46aの連結角部に前側から当接した状態となる。そして、係合片48、48及び位置決め突片49、49は弾性カバー50の前端から前方へ突出した状態、特に、係合片48、48の係合孔48a、48aは弾性カバー50の前端より前側に位置するようにされる(図9参照)。
【0038】
そこで、ヘッドランプクリーナー1のベース筒体3の先端部を上記ブラケット38の支持筒39に後側から挿入する。そして、ベース筒体3の先端が支持筒39の小径部42内に挿入されると、ダストカバー31の筒部32の前端の突条35の外径が支持筒39の小径部42の内径より大きく形成されているため、上記突条35が支持筒39の小径部42の内周面によって押し潰されて変形しながら、ベース筒体3の先端部はさらに支持筒39内に挿入される。そして、ついには、ベース筒体3の先端部に形成された係合突起5、5、・・・がブラケット38の支持筒39の係合孔42a、42a、・・・に係合し、これによって、ベース筒体3の先端部にブラケット38が支持される。なお、この状態で、ダストカバー31の筒部32の後端に形成されたオーリング状突条34がブラケット38の支持筒39の内周面に形成された段差面44に圧接される。従って、ブラケット38の支持筒39とベース筒体3の先端部との間は、ダストカバー31の前端部の突条35が支持筒39の内周面に圧接し、ダストカバー31の後端のオーリング状突条34が支持筒39の段差面44に弾接することによって、ベース筒体3とブラケット38の支持筒39との間のガタつきが防止される(図1、図2参照)。
【0039】
なお、ベース筒体3の位置決め突起6aがブラケット38の係合スリット43aと係合され、これによって、ヘッドランプクリーナー1のブラケット38に対する回転方向の位置決めがされる(図3参照)。
【0040】
ヘッドランプクリーナー1のバンパー36への取付は以下のように為される。なお、バンパー36に取り付ける前はノズルホルダー20は取り外しておく。
【0041】
ブラケット38の係合連結端部40の係合片48、48を互いの先端が近づくように撓ませた状態で、バンパー36の取付孔37の係合突片37a、37aの内側に後方から挿入していく。このとき、係合片48、48の両脇に位置している位置決め突片49、49、・・・は上記取付孔37の角部37b、37b、・・・と各縁37c、37cとの連結部に当接して係合連結端部40を取付孔37に対して位置決めした状態となる(図4参照)。そして、各係合片48、48の係合孔48a、48aが取付孔37の係合突片37a、37aと対応したところで、係合片48、48を撓ませていた力を除けば、係合片48、48は元の状態に復帰して係合孔48a、48aに係合突片37a、37aが係合される(図2参照)。また、同時に、係合連結端部40の各辺45、45、46、46の前端縁45a、45a、46a、46aの連結角部と取付孔37の角部37b、37b、・・・との間で弾性カバー50の弾接部52、52、・・・が圧縮された状態となる(図5参照)。
【0042】
上記したようにして、ヘッドランプクリーナー1はブラケット38を介してバンパー36の取付孔37に取り付けられる。そして、上記したように、係合連結端部40の各辺45、45、46、46の前端縁45a、45a、46a、46aの連結角部と取付孔37の角部37b、37b、・・・との間で弾性カバー50の弾接部52、52、・・・が圧縮された状態となるので、該弾接部52、52、・・・に圧縮によって蓄えられた弾発力が係合片48、48の係合孔48a、48aと係合突片37a、37aとの係合部に作用し、両者の係合が外れにくくなる。
【0043】
以上のようにして、ヘッドランプクリーナー1がバンパー36に取り付けられた後で、ノズルカバー27が取り付けられたノズルホルダ20をチェックバルブ部19の先端部に嵌合して取り付ける。
【0044】
そして、上記ブラケット38の取付片41、41がそのネジ挿通孔41a、41aを挿通された取付ネジ53、53と該取付ネジ53、53に螺着されたナット54、54とによって車体の一部55に固定される(図7参照)。また、ベース筒体3に形成された取付片7がそのネジ挿通孔7aを挿通された図示しない取付ネジと該取付ネジに螺合されたナットとによって車体の別の一部に固定される。
【0045】
以上のようにして、ヘッドランプクリーナー1はバンパー36の取付孔37に対してピストン9の先端や噴射ノズル26が位置決めされた状態で車体に固定される。
【0046】
そして、収納状態において、図2に示すように、各ピストン8、9は引張コイルバネ17の収縮による引張力によってベース筒体3内に収納され、ノズルホルダ20はバンパー36の取付孔37の内側に位置され、ノズルカバー27のカバー体28がバンパー36の取付孔37を覆った状態となっている。なお、ノズルカバー27のカバー体28の内面はブラケット38の係合連結端部40の位置決め突片49、49、・・・の先端に突設された小突起49a、49a、・・・に当接し、これによって、カバー体28の周縁部とバンパー36の前面との間には僅かな間隙が設けられるようにされている(図2参照)。また、ベース筒体3の基端部に設けられた連結管部13は図示しないモータポンプと連結され、作動時にモーターポンプによって洗浄液が該連結管部13を介してベース筒体3内に供給されるようになっている。そして、供給された洗浄液はブーツ15内を通ってチェックバルブ部19の基端部に達する。
【0047】
そして、ベース筒体3内に洗浄液が供給され、その液圧が高まってくると、該液圧によって引張コイルバネ17が伸張されて第1及び第2のピストン8、9がベース筒体3から突出していく。これによって、ピストン8、9が図7に示す状態まで伸張し、噴射ノズル26がヘッドランプの前面カバー56を洗浄するに適した位置に達することができる。
【0048】
それから、チェックバルブ部19の基端部分における洗浄液の液圧、すなわち、ダイヤフラム22にかかる液圧が所定以上になると、閉塞バネ23が圧縮され、ダイヤフラム22が変形してチェックバルブ21が開き洗浄液がノズルホルダ20を経て噴射ノズル26からヘッドランプの前面カバー56に向けて噴射される(図7参照)。
【0049】
このように、洗浄液が供給されると、先ず、外殻筒体2が伸張し、それからチェックバルブ21が開いて噴射ノズル26から洗浄液が噴射される。このために、引張コイルバネ17のバネ力を閉塞バネ23のバネ力より小さくしてある。なお、必ずしも外殻筒体2が完全に伸張しきってから洗浄液の噴射が為されるようようにする必要はなく、外殻筒体2が伸張しながら洗浄液の噴射が始まっても特に差し支えはない。
【0050】
洗浄液の供給が停止すると、液圧が下がるので、チェックバルブ21が閉じ、且つ、外殻筒体2が収縮して、図2等に示す収納状態になる。そして、バンパー36の取付孔37がノズルホルダ27に設けられたノズルカバー27のカバー体28によって閉じられる。
【0051】
上記したヘッドランプクリーナーの取付構造にあっては、ヘッドランプクリーナー1にきちんと位置決めされて固定されたブラケット38の係合連結端部40をバーンパー36の取付孔37に固定することによってヘッドランプクリーナー1をバンパー36に固定するようにしたので、ピストン8、9の先端部や噴射ノズル26のバンパー36の取付孔37に対する位置決めが確実になり、ピストン8、9や噴射ノズル26がバンパー36と接触してしまう惧がない。
【0052】
また、ブラケット38の係合連結端部40のバンパー36への固定は、係合片48、48の係合孔48a、48aをバンパー36の取付孔37の係合突片37a、37aに係合させるだけで為すことが出来、その作業が簡単であると共に、係合孔48a、48aと係合突片37a、37aとの係合であるため、該係合部での前後方向での移動が規制され、従って、前後方向における位置決めも同時に為される。
【0053】
さらに、バンパー36の取付孔37にはブラケット38の係合連結端部40の係合片48、48の両脇に設けられた位置決め突片49、49が係合するので、係合連結端部40の取付孔37の開口面方向における位置決めが確実に為され、且つ、ブラケット38のバンパー36への取付時等にブラケット38にかかる負荷が位置決め突片49、49と取付孔37との間で受けられるので、係合片48、48にかかる負荷が軽減され、係合片48、48が破損しにくくなる。
【0054】
さらにまた、係合連結端部40の係合片48、48が設けられる辺45、45にはスリット47a、47a、・・・が形成されているので、係合片48、48の面方向における弾性変形が容易になり、該係合片48、48に設けられた係合孔48a、48aとバンパー36の係合突片37a、37aとの係合を行い易くなる。
【0055】
なお、上記した実施の形態において示した各部の形状乃至構造は、いずれも本発明を実施する際に行う具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されるようなことがあってはならないものである。
【0056】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明ヘッドランプクリーナーの取付構造は、先端にノズルカバーと噴射ノズルを有するピストンと、上記ピストンをバンパーに対して出し入れするシリンダとを備えたヘッドランプクリーナーの取付構造であって、上記バンパーに設けられた取付孔に係合する係合片と、該係合片の両脇に隣接して設けられ上記取付孔に挿入されて取付孔の面上水平方向への位置決めを為す位置決め突起とを係合連結端部に備えると共に、上記シリンダが挿入されて支持されたブラケットを弾性部材を介して上記バンパーの裏面に取り付け、上記弾性部材は内径が上記ブラケットの係合連結端部の外径に等しい角筒状をした主部を有し、該主部の前端開口部の隅部に一体に形成された弾接部が上記取付孔の内側開口縁の角部と上記ブラケットの位置決め突起より低い位置に設けられた前端縁の角部との間で圧縮されたことを特徴とする。
【0057】
従って、本発明ヘッドランプクリーナーの取付構造にあっては、シリンダが挿入されて支持されバンパーの裏面に取り付けられたブラケットは、位置決め突起がバンパーの取付孔に挿入されて取付孔の面上水平方向に位置決めされるので、該ブラケットを介してシリンダがバンパーの取付孔に対して確実に位置決めされ、ピストンやピストンに支持されている噴射ノズルがバンパーに干渉する惧がない。また、弾性部材を介してブラケットをバンパーに取り付けることにしたので、弾性部材の反発力が係合片と取付孔との係合部に及び、係合片と取付孔との係合が外れにくくなり、ブラケットのバンパーへの取付状態が一層安定することになる。
【0058】
また、ブラケットのバンパーへの取付はブラケットに設けられた係合片がバンパーの取付孔と係合することによって為されるので、シリンダのバンパーへの取りけが容易である。
【0059】
請求項2に記載した発明にあっては、上記位置決め突起は上記係合片の両脇に隣接して設けられたので、ブラケットのバンパーへの取付時等にブラケットにかかる負荷が位置決め突起と取付孔との間で受けられるので、係合片にかかる負荷が軽減され、係合片が破損しにくくなる。
【0060】
請求項3に記載した発明にあっては、上記位置決め突起と係合片との間にはスリットが位置しているので、係合片の弾性変形が容易になり、従って、係合片と取付孔との係合を行い易くなる。
【0061】
請求項4に記載した発明にあっては、上記取付孔に係合突部を設け、上記係合片に上記係合突部が係合する係合孔を設けたので、前後方向における位置決めも同時に行うことが出来る。
【0064】
請求項6に記載した発明にあっては、上記弾性部材は多角形の外形を含む環状を為し、上記取付孔の内側開口縁と上記ブラケットの一部との間に介在されるので、弾性部材に生じる反発力をブラケットに均等に加えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2乃至図9は本発明にかかるヘッドランプクリーナーの実施の形態を示すものであり、本図は一部切欠側面図である。
【図2】縦断面図である。
【図3】一部切欠平面図である。
【図4】一部切欠正面図である。
【図5】図4のV−V線に沿う拡大断面図である。
【図6】ノズルホルダーを取り外した状態の正面図である。
【図7】使用状態を示す縦断面図である。
【図8】ブラケットと弾性カバーとバンパーを互いに分離して示す斜視図である。
【図9】ブラケットに弾性カバーを取着した状態で示すヘッドランプクリーナーの斜視図である。
【符号の説明】
1…ヘッドランプクリーナー、3…ベース筒体(シリンダ)、8…第1のピストン(ピストン)、9…第2のピストン(ピストン)、26…噴射ノズル、27…ノズルカバー、36…バンパー、37…取付孔、37a…係合突片(係合突部)、37b…角部、38…ブラケット、40…係合連結端部、45a…前端縁、46a…前端縁、47a…スリット、48…係合片、48a…係合孔、49…位置決め突片(位置決め突起)、50…弾性カバー(弾性部材)、51…主部、52…弾接部

Claims (3)

  1. 先端にノズルカバーと噴射ノズルを有するピストンと、上記ピストンをバンパーに対して出し入れするシリンダとを備えたヘッドランプクリーナーの取付構造であって、
    上記バンパーに設けられた取付孔に係合する係合片と、該係合片の両脇に隣接して設けられ上記取付孔に挿入されて取付孔の面上水平方向への位置決めを為す位置決め突起とを係合連結端部に備えると共に、上記シリンダが挿入されて支持されたブラケットを弾性部材を介して上記バンパーの裏面に取り付け、
    上記弾性部材は内径が上記ブラケットの係合連結端部の外径に等しい角筒状をした主部を有し、該主部の前端開口部の隅部に一体に形成された弾接部が上記取付孔の内側開口縁の角部と上記ブラケットの位置決め突起より低い位置に設けられた前端縁の角部との間で圧縮された
    ことを特徴とするヘッドランプクリーナーの取付構造。
  2. 上記位置決め突起と係合片との間にはスリットが位置している
    ことを特徴とする請求項1に記載のヘッドランプクリーナーの取付構造。
  3. 上記取付孔に係合突部を設け、
    上記係合片に上記係合突部が係合する係合孔を設けた
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のヘッドランプクリーナーの取付構造。
JP2001391402A 2001-12-25 2001-12-25 ヘッドランプクリーナーの取付構造 Expired - Fee Related JP3942885B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391402A JP3942885B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ヘッドランプクリーナーの取付構造
DE10260839A DE10260839B4 (de) 2001-12-25 2002-12-23 Einrichtung zur Anbringung einer Scheinwerferreinigungsvorrichtung
US10/329,122 US6793153B2 (en) 2001-12-25 2002-12-24 Structure for mounting headlamp cleaner
FR0216638A FR2833911B1 (fr) 2001-12-25 2002-12-24 Structure de montage d'un lave-phare

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001391402A JP3942885B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ヘッドランプクリーナーの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003182535A JP2003182535A (ja) 2003-07-03
JP3942885B2 true JP3942885B2 (ja) 2007-07-11

Family

ID=27599009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001391402A Expired - Fee Related JP3942885B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 ヘッドランプクリーナーの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3942885B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200477119Y1 (ko) * 2013-12-12 2015-05-08 에스엘 주식회사 헤드 램프 워싱 장치의 조립 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4493437B2 (ja) * 2004-08-04 2010-06-30 株式会社小糸製作所 ヘッドランプクリーナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200477119Y1 (ko) * 2013-12-12 2015-05-08 에스엘 주식회사 헤드 램프 워싱 장치의 조립 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003182535A (ja) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100639143B1 (ko) 헤드램프 클리너
US6793153B2 (en) Structure for mounting headlamp cleaner
US7448554B2 (en) Cleaning device for a vehicular lamp
US7699244B2 (en) Cleaning device for a vehicular lamp
JP3874660B2 (ja) ヘッドランプクリーナーの取付構造
CN208827781U9 (zh) 车辆清洗装置
JP3942885B2 (ja) ヘッドランプクリーナーの取付構造
JP3964157B2 (ja) ヘッドランプクリーナー
JP2002178886A (ja) ヘッドランプクリーナ
US6401574B1 (en) Oil filter removal and installation device
JP3592466B2 (ja) 車輌用前照灯の洗浄装置
JP3964197B2 (ja) 車輌用洗浄装置
KR101053952B1 (ko) 헤드램프 클리너
JP3626077B2 (ja) ヘッドランプクリーナー
JP2010000985A (ja) ヘッドランプクリーナの取付構造
JP3902001B2 (ja) 車輌用洗浄装置
JP2525499Y2 (ja) 電動燃料ポンプのフィルタ
JP3631106B2 (ja) 噴射ノズル
JP4731890B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JP2605406Y2 (ja) ウォッシャタンク
JP4471291B2 (ja) 車輌用灯具の洗浄装置
JPS6313116Y2 (ja)
JP2501606Y2 (ja) ホ―スの接続装置
JP2003011790A (ja) ランプクリーナシステム
JP3233506B2 (ja) ヘッドランプクリーナー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees