JP3939982B2 - 鉄骨柱脚構造 - Google Patents

鉄骨柱脚構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3939982B2
JP3939982B2 JP2001400046A JP2001400046A JP3939982B2 JP 3939982 B2 JP3939982 B2 JP 3939982B2 JP 2001400046 A JP2001400046 A JP 2001400046A JP 2001400046 A JP2001400046 A JP 2001400046A JP 3939982 B2 JP3939982 B2 JP 3939982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base plate
plate
unit plates
steel column
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001400046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003193559A (ja
Inventor
勝浩 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2001400046A priority Critical patent/JP3939982B2/ja
Publication of JP2003193559A publication Critical patent/JP2003193559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939982B2 publication Critical patent/JP3939982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物などに用いられる鉄骨柱脚構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】
鉄骨構造の建物などにおける柱脚形式として、図5に示すように、角形鋼管などによる鉄骨柱51とベースプレート52とを溶接Wで接合し、ベースプレート52をコンクリート基礎53にアンカーボルト54…で定着させる構造のものがある。なお、同図において、55は無収縮モルタルである。
【0003】
しかしながら、引き抜き力に対する柱脚部の固定度を高いものにするために、アンカーボルト54に比較的大径のものが用いられるなかで、アンカーボルト54が降伏するまでベースプレート52が降伏しないようにしておく必要があり、そのため、ベースプレート52には板厚寸法のかなり大きな鋼板を用いなければならないところ、ベースプレート52の板厚寸法を40mmを越えて大きくする場合は、その材料強度を低減しなければならず、ベースプレート52の板厚寸法を大きくしてもそれに見合うだけの高い固定度を得ることはできないという問題がある。
【0004】
そこで、高い固定度を得るため、リブプレート56…を用い、これをベースプレート52と柱51とに渡すように溶接で取り付けることが行われているが、リブプレート56…は、その数が多いと取付けが非常に厄介であるという問題がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題点に鑑み、ベースプレートに用いるプレートの板厚寸法を小さく抑えることができ、しかも、リブプレートを少なくするあるいは排除することができると共に製作も容易に行うことができ、それでいて、高い固定度を得ることができる鉄骨柱脚構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の課題は、鉄骨柱の下端に取り付けられたベースプレートがアンカーボルトで基礎と結合されている鉄骨柱脚構造において、
前記ベースプレートは、重ね合わせ状態にした複数枚の単位プレートをアンカーボルトによるのとは別に独自に一体化したものからなることを特徴とする鉄骨柱脚構造によって解決される。
【0007】
この柱脚構造では、ベースプレートとして、板厚寸法の大きいプレートを一枚用いるというのではなく、複数枚の単位プレートを重ね合わせ状態にして一体化したものを用いるようにしているものであるから、個々の単位プレートとして板厚寸法が小さく材料強度の高いものを用いることができ、しかも、これら単位プレートは互いに一体化されてベースプレートを構成しているから、引き抜き力に対して高い固定度を得ることができる。
【0008】
しかも、このようにベースプレートだけで高い固定度を得ようとする構造であるから、リブプレートは少なくするあるいは排除することができ、また、複数枚の単位プレートを重ね合わせ状態にして一体化するだけでよいから、柱脚部の製作も容易に行うことができる。
【0009】
前記基礎がコンクリート基礎からなり、前記ベースプレートにおける単位プレート同士の独自一体化が、高力ボルト接合で行われたものからなって、このボルト接合によってベースプレートの下面から突出するボルト凸部が基礎側のコンクリート中に埋込み状態となっているとよい。この場合は、単位プレート同士をボルト接合で容易に一体化することができるのみならず、ベースプレートの下面から突出するボルト凸部が基礎側のコンクリート中に埋込み状態となることで、水平方向における固定度も高いものにすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
図1乃至図4に示す第1実施形態の露出型鉄骨柱脚構造において、1は角形鋼管からなる鉄骨柱、2はベースプレート、3はコンクリート基礎であり、柱1は、その下端面にベースプレート2が溶接Wで取り付けられ、このベースプレート2に基礎3からのアンカーボルト4…が通され、ダブルナット5…が締められることで、柱1がコンクリート基礎3と連結されている。
【0012】
上記の柱脚部構造において、ベースプレート2は、重ね合わせ状態にした二枚の単位プレート6,7をアンカーボルト4…によるのとは別に、独自に一体化したものからなっている。
【0013】
具体的には、図2等に示すように、各単位プレート6,7は、ベースプレート2と基礎3とを連結する基礎3側のアンカーボルト4…と同数のアンカーボルト通孔8…を備えたベースプレート相当の平面サイズのものからなっている。そして、各単位プレート6,7には、アンカーボルト通孔8…とは別に、これら単位プレート6,7同士を独自に一体化するためのボルト通孔9…が、角形鋼管柱1の内外両領域にわたって分散状態に明けられ、両単位プレート6,7は、これらボルト通孔9…に通したボルト10…にナット11…を螺合し締め付けることで、高力ボルト接合による面摩擦接合状態となって一体化されている。
【0014】
因みに、具体的寸法を例示すれば、各単位プレート6,7は40mm以下の板厚寸法の鋼板からなり、これら単位プレート6,7を重ね合わせ状態にして形成されるベースプレート2の厚さ寸法は40mmを越えるものからなっている。
【0015】
柱材1へのベースプレート2の取付けは、まず柱材1と上単位プレート6とを溶接Wで接合し、しかる後、この上単位プレート6に下単位プレート7を重ねて両単位プレート6,7をボルト10…とナット11…で高力ボルト接合するというようにして行えばよい。両単位プレート6,7にはハンドホール12,12が明けられており、柱材1の内部において両単位プレート6,7をボルト10…とナット11…で高力ボルト接合することができるようになっている。
【0016】
なお、単位プレート6,7同士を先に高力ボルト接合で一体化し、しかる後、柱材1を上単位プレート6に溶接で取り付けるというようにして製作してもよい。その場合は、上単位プレート6の溶接歪の発生を下単位プレート7が抑えるように作用し、溶接歪の発生を小さく抑えることができる。
【0017】
こうして製作されたベースプレート2付きの柱1を用い、図1に示すように、コンクリート基礎3から突出するアンカーボルト4…をベースプレート2のアンカーボルト通孔8…に通し、上からダブルナット5…をアンカーボルト4…に螺合させ締め付けることにより、柱1はコンクリート基礎3と連結される。
【0018】
この連結状態において、単位プレート6,7同士を独自に一体化しているボルト10やナット11によるボルト凸部13…がベースプレート2の下面から突出しているが、これらボルト凸部13…は、ベースプレート2の下面側に充填された無収縮モルタル14中に埋込み状態となる。
【0019】
上記の鉄骨柱脚構造では、ベースプレート2として、二枚の単位プレート6,7を重ね合わせ状態にして一体化したものを用いるようにしているから、個々の単位プレート6,7として板厚寸法が小さく材料強度の高いものを用いることができ、しかも、これら単位プレート6,7は互いに一体化してベースプレート2を構成するようになされているから、上下方向の引張りに対して高い固定度を確保することができる。
【0020】
しかも、このようにベースプレート2だけで高い固定度を得ることができるから、本実施形態では、従来のようなリブプレートは排除しており、しかも、ベースプレート2は二枚の単位プレート6,7を重ね合わせ状態にして一体化するだけで形成されるから、柱脚部の製作を容易に行うことができる。なお、リブプレートを用いる場合であっても、そのサイズや数を減らすことができて、柱脚部の製作を容易に行うことができる。
【0021】
加えて、単位プレート6,7同士の一体化は、ボルト10…とナット11…を用いた高力ボルト接合によるものであるから、単位プレート6,7同士をこのボルト接合で容易に一体化させることができるのはもちろん、このようなボルト接合による場合には、ベースプレート2の下面から突出するボルト凸部13…を有効利用して、これらボルト凸部13…が基礎側のコンクリートである無収縮モルタル14中に埋込み状態になり、水平方向、即ち剪断方向における柱脚部の固定度も同時に高いものにすることができる。
【0022】
以上に、本発明の実施形態を示したが、本発明はこれに限られるものではなく、発明思想を逸脱しない範囲で、各種の変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、単位プレート6,7同士の独自一体化のためのボルト接合が角形鋼管柱1の内外両領域において行われている例を示しているが、柱1の外の領域においてのみボルト接合されたものであってもよい。また、単位プレート6,7同士の独自一体化は、上記のような高力ボルト接合によるものに限らず、その他、溶接で独自一体化されたものであってもよいし、単位プレート6,7同士の凹凸嵌合による独自一体化などであってもよい。要は、アンカーボルト4に作用する引き抜き力によってベースプレート2に曲げが作用した場合に単位プレート6,7に横方向の相対的なずれを生じさせないような独自一体化がなされていればよい。また、上記の実施形態では、ベースプレート2が、二枚の単位プレート6,7で構成されている場合を示しているが、三枚以上の単位プレートを重ね合わせ状態にしてそれらを独自一体化したものであってもよい。また、ボルト凸部13を基礎コンクリート3側のコンクリート14中に埋込み状態にする場合を除いて、基礎はコンクリート基礎のほか、鉄骨基礎などの各種基礎であってよい。また、柱は丸形鋼管であってもよいし、H形鋼、溝形鋼、山形鋼などの各種鋼材からなっていてよい。
【0023】
また、柱とベースプレートとは溶接に限らず種々の方法で接合されていてよく、例えばこれらをネジで接合するような場合は、単位プレート同士をこのネジを利用して一体化するようにするのもよい。即ち「単位プレート同士を独自に一体化する」の文言は、単位プレート同士を基礎側のアンカーボルト4…だけで一体化する場合を除く意味で用いている。
【0024】
【発明の効果】
本発明は、以上のとおりのものであるから、ベースプレートに用いるプレートの板厚寸法を小さく抑えることができ、しかも、リブプレートを少なくするあるいは排除することができると共に製作も容易に行うことができ、それでいて、高い固定度を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の鉄骨柱脚構造を示す断面側面図である。
【図2】柱と各単位プレートとを分離状態にして示す断面斜視図である。
【図3】図(イ)(ロ)はそれぞれ、柱にベースプレートを取り付けた状態の斜視図である。
【図4】図(イ)は柱にベースプレートを取り付けた状態の側面図、図(ロ)は図(イ)のI−I線断面矢視図である。
【図5】従来例の柱脚構造を示す断面側面図である。
【符号の説明】
1…鉄骨柱
2…ベースプレート
3…コンクリート基礎
4…アンカーボルト
6…単位プレート
7…単位プレート
9…ボルト通孔
10…ボルト
11…ナット
13…ボルト凸部

Claims (2)

  1. 鉄骨柱の下端に取り付けられたベースプレートがアンカーボルトで基礎と結合されている鉄骨柱脚構造において、
    前記ベースプレートは、ベースプレート相当の平面サイズを備えた複数枚の単位プレートを重ね合わせ状態にし、これら単位プレートをアンカーボルトによるのとは別に独自に高力ボルト接合で面摩擦接合状態となるように一体化したものからなることを特徴とする鉄骨柱脚構造。
  2. 前記基礎がコンクリート基礎からなり、
    前記ベースプレートにおける単位プレート同士の独自一体化の高力ボルト接合よってベースプレートの下面から突出するボルト凸部が基礎側のコンクリート中に埋込み状態となっている請求項1に記載の鉄骨柱脚構造。
JP2001400046A 2001-12-28 2001-12-28 鉄骨柱脚構造 Expired - Fee Related JP3939982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400046A JP3939982B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 鉄骨柱脚構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400046A JP3939982B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 鉄骨柱脚構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003193559A JP2003193559A (ja) 2003-07-09
JP3939982B2 true JP3939982B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=27604820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400046A Expired - Fee Related JP3939982B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 鉄骨柱脚構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939982B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5620165B2 (ja) * 2010-06-24 2014-11-05 岡部株式会社 露出型柱脚部接合構造
JP5727162B2 (ja) * 2010-06-24 2015-06-03 岡部株式会社 露出型柱脚用ベースプレート
JP6419299B1 (ja) * 2017-12-22 2018-11-07 株式会社横河住金ブリッジ 鋼管柱および鋼管柱の支承板
JP7266470B2 (ja) * 2019-06-20 2023-04-28 住友林業株式会社 柱脚部接合構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003193559A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7017312B1 (en) Two-piece clinched plate tension/compression bracket
JP4683579B1 (ja) 木造建築物の補強構造
JP3939982B2 (ja) 鉄骨柱脚構造
KR20210066309A (ko) 말뚝의 두부 보강장치
JP2665730B2 (ja) ゴム支承を用いた全方向固定の支承装置
JP2013032690A (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP6571235B1 (ja) 腰壁およびその施工方法
JPH07103608B2 (ja) 柱脚構造
JP3855922B2 (ja) 杭頭接合構造および杭頭接合部の施工方法
JP2508244B2 (ja) 弾塑性ダンパ―
JP4060467B2 (ja) 梁と柱の偏心接合構造
JP3233260B2 (ja) 鉄骨柱脚におけるアンカー材の定着構造
JP2631624B2 (ja) 簡易プレハブ基礎
JP7496248B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP3160145B2 (ja) 有孔鋼板を用いたアンカー構造
JPH09228520A (ja) 波板製壁材の耐震壁構造
JP3452682B2 (ja) 柱脚の固定装置
JP3410854B2 (ja) 柱・梁の接合構造
JP7340416B2 (ja) 鉄骨柱の柱脚構造
JP2959757B2 (ja) 木造建物の引寄せ金物
JP3169087B2 (ja) 鉄骨梁の横座屈防止構造
JP2606250B2 (ja) 鉄筋コンクリートからなる柱と鉄骨梁との接合部構造
JPH0656031B2 (ja) 鉄筋コンクリート柱と鉄骨梁との接合構造
JPH063046B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP3763952B2 (ja) 角波板製アーチ状構造物の基礎構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees