JP3939150B2 - 高分子電解質型燃料電池 - Google Patents

高分子電解質型燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3939150B2
JP3939150B2 JP2001537116A JP2001537116A JP3939150B2 JP 3939150 B2 JP3939150 B2 JP 3939150B2 JP 2001537116 A JP2001537116 A JP 2001537116A JP 2001537116 A JP2001537116 A JP 2001537116A JP 3939150 B2 JP3939150 B2 JP 3939150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
separator plate
gas
cathode
gas flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001537116A
Other languages
English (en)
Inventor
一仁 羽藤
順二 新倉
英夫 小原
輝壽 神原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3939150B2 publication Critical patent/JP3939150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は、ポータブル電源、電気自動車用電源、家庭内コジェネレーションシステム等に使用される常温作動型の高分子電解質型燃料電池、特にその導電性セパレータ板の改良に関する。
【0002】
背景技術
高分子電解質を用いた燃料電池は、水素を含有する燃料ガスと、空気など酸素を含有する酸化剤ガスとを、電気化学的に反応させることにより、電力と熱とを同時に発生させる。この燃料電池は、基本的には、水素イオン伝導性高分子電解質膜の両面に形成された一対の電極、すなわちアノードとカソードから構成される。前記の電極は、白金族金属などの金属触媒を担持したカーボン粉末を主成分とする触媒層と、この触媒層の外面に形成される、通気性と電子導電性を併せ持つ拡散層からなる。
【0003】
電極に供給される燃料ガスおよび酸化剤ガスが外にリークしたり、二種類のガスが互いに混合したりしないように、電極の周囲には高分子電解質膜を挟んでガスケットが配置される。このガスケットは、通常電極及び高分子電解質膜と一体化してあらかじめ組み立てられる。これを、MEA(電解質膜−電極接合体)と呼ぶ。MEAの外側には、これを機械的に固定するとともに、隣接するMEAを互いに電気的に直列に接続するための導電性のセパレータ板が配置される。セパレータ板のMEAと接触する部分には、電極面に反応ガスを供給し、生成ガスや余剰ガスを運び去るためのガス流路が形成される。ガス流路は、セパレータ板と別に設けることもできるが、セパレータ板の表面に溝を設けてガス流路とする方式が一般的である。また、導電性のセパレータ板には、高電子伝導性、ガスタイト性、および高耐食性が要求されるため、従来は緻密なカーボン板などに切削等の加工で溝を形成し、セパレータ板として使用する方法が一般的であった。
【0004】
従来の導電性セパレータ板に設けられたガス流路は、ガス入口からガス出口に向けて、直線的に複数のガス流路が平行に設けられる、ストレート型流路が一般的であった。しかしながら、高分子電解質型燃料電池は、運転時に空気極側に生成水が発生するため、これを効率よく除去しなければ電池性能が十分に発揮できない。そこで、導電性セパレータ板に設けるガス流路の断面積を減らし、ガス流路を蛇行させた、サーペンタイン型流路とすることによって、ガス流路1本あたりの長さを増加させ、実質的にガス流速を早くすることで生成水を強制的に除去しようとすることも行われている。
【0005】
通常、燃料電池を実際に使用するときは、上述の単電池を数多く重ねた積層構造が採られる。燃料電池の運転時には電力発生と共に発熱が起こるから、積層電池では、単電池1〜2セル毎に冷却板を設け、電池温度を一定に保つと同時に発生した熱エネルギーを温水などの形で利用できるようにする。冷却板としては、薄い金属板の内部に冷却水などの熱媒体を流通させる構造が一般的であるが、単電池を構成するセパレータ板の背面に、冷却水を流す流路を形成して冷却板とする構造もある。その際、冷却水などの熱媒体をシールするためのオーリングやガスケットも必要となる。このシールでは、冷却板間に介在させたO−リングを完全につぶすなどして、冷却板同士間で十分な導電性を確保する必要がある。
このような積層電池では、各単電池へ燃料ガス、酸化剤ガス及び冷却水を注入するため、セパレータ板にマニホールドと呼ばれる孔が設けられる。これには、冷却水の供給・排出孔を積層電池内部に確保した、いわゆる内部マニホールド型が一般的である。
【0006】
内部マニホールド、外部マニホールドのいずれの形式を用いても、冷却部を含む複数の単電池を一方向に積み重ね、その両端に一対の端板を配し、その2枚の端板の間を締結ロッドで固定することが必要である。締め付け方式は、単電池を面内でできるだけ均一に締め付けることができる方式が望ましい。機械的強度の観点から、端板や締結ロッドには通常ステンレス鋼などの金属材料が用いられる。これらの端板や締結ロッドと、積層電池とは、絶縁板により電気的に絶縁し、電流が端板を通して外部に漏れ出ることのない構造とする。締結ロッドについても、セパレータ板内部の貫通孔の中を通したり、積層電池全体を端板越しに金属のベルトで締め上げる方式も提案されている。
【0007】
以上に示した高分子電解質型燃料電池は、電解質膜が水分を含んだ状態で電解質として機能するため、供給する燃料ガスや酸化剤ガスを加湿して供給する必要がある。高分子電解質膜は、少なくとも100℃までの温度範囲では、含水率が高くなるほど、イオン伝導度が増加し、このため電池の内部抵抗が低減し、出力が向上する。そこで、電解質膜中の含水率を高めるためには、供給ガスを高加湿にして供給する必要がある。
しかしながら、電池運転温度以上の高加湿ガスを供給すると、電池内部で結露水が発生し、その水滴がスムーズなガスの供給を阻害するとともに、酸化剤ガスを供給する空気極側では、発電によって水が生成するため、生成水の除去効率が低下し、電池性能を低下させる。そのため、通常は電池運転温度以下の露点に加湿してガスを供給する。
【0008】
供給ガスの加湿方法としては、所定の温度に保った脱イオン水中に供給ガスをバブリングして加湿するバブラー加湿方式や、電解質膜の一方の面に所定の温度に保った脱イオン水を流し、他方の面に供給ガスを流して加湿する膜加湿方式が一般的である。燃料ガスとして、メタノールやメタンなどの化石燃料を水蒸気改質したガスを用いる場合には、改質ガス中に水蒸気を含んでいるため、加湿が必要ない場合もある。
加湿された燃料ガスや酸化剤ガスは、高分子電解質型燃料電池に供給され、発電に供される。このとき、電池積層体中の任意の単電池の面内では、電流密度の分布が発生する。すなわち、燃料ガスはガス供給入り口部で所定量の加湿がなされて供給されるが、燃料ガス中の水素が発電によって消費されるため、ガス上流部ほど水素分圧が高く水蒸気分圧が低くなる。このため、ガス下流部ほど水素分圧が低く水蒸気分圧が高くなる。
【0009】
また、酸化剤ガスもガス供給入り口部で所定の加湿がなされて供給されるが、酸化剤ガス中の酸素が発電によって消費され、発電によって生成した水が発生する。このため、ガス上流部ほど酸素分圧が高く水蒸気分圧が低く、ガス下流部ほど酸素分圧が低く水蒸気分圧が高くなる。さらに、電池を冷却するための冷却水温度は、入り口ほど低く、出口ほど高くなるため、単電池の面内に温度分布が発生する。以上のような理由から、単電池の面内では電流密度分布が発生する。
また、上述のように、単電池の面内での燃料ガス中の水素や水蒸気の分圧の不均一性や、酸化剤ガス中の酸素や水蒸気の分圧の不均一性、さらに温度分布などが、極端に大きくなると、極端な乾きすぎ、オーバードライ状態や、極端な濡れすぎ、オーバーフラッディング状態を招き、電池の特性が大きく低下する。
【0010】
さらに、上述のような理由で発生した、単電池の面内での燃料ガス中の水素や水蒸気の分圧の不均一性や、酸化剤ガス中の酸素や水蒸気の分圧の不均一性、温度分布などによって、単電池の面内でオーバードライとオーバーフラッディングが共存する現象も発生する。
電池を多数積層した場合、積層した電池の一部に上述のような問題が発生すると、積層電池全体の運転に支障を来すことがある。すなわち、積層した電池の一部がオーバーフラッディングに陥った場合、オーバーフラッディングに陥った電池は、ガス供給のための圧力損失が増大する。ガス供給のマニホールドは、積層電池内で共通であるため、オーバーフラッディングに陥った電池には、ガスが流れにくくなり、結果として益々オーバーフラッディングを招く。
【0011】
逆に、積層電池の一部がオーバードライに陥った場合、オーバードライに陥った電池は、ガス供給のための圧力損失が減少する。従って、オーバードライに陥った電池には、ガスが流れやすくなり、結果として益々オーバードライを招く。
上述のような問題は、燃料ガスを供給する燃料極側においても、酸化剤ガスを供給する空気極側においても、ガス入り口側に比べてガス出口側ほどガス中の水蒸気分圧が高くなることに起因する場合が多い。そこで、特表平9−511356号公報に示されているように、酸化剤ガスの流れ方向と冷却水の流れ方向を同方向とし、冷却水の温度分布により酸化剤ガスの下流部の温度を上流部に比べて高くすることで、空気極下流部のオーバーフラッディングを抑制し、単電池の面内の電流密度分布を低減させる試みもなされてきた。
【0012】
高分子電解質型燃料電池は、その用途から、電気自動車用電源として用いる場合にはコンパクト性・軽量化・低コスト化などが強く要求される。また、家庭用コジェネレーションシステムとして用いる場合には、コンパクト性・高効率化・低コスト化等が要求される。いずれにしても、燃料電池は、改質器、供給ガスの加湿器、排熱回収・コンバーター・インバーター等とのシステムとしての利用形態が考えられるため、システム全体のコンパクト化の観点から、高分子電解質型燃料電池のコンパクト化と、電池の設置スペースの形状に関する制限が要求される。特に、電気自動車用電源として、車体の下部に電源を設置する場合、電池の薄型化への要求が厳しい。
また、導電性セパレータ板の材料にカーボンを用いる場合、切削加工でガス流路を形成する方法では高コストとなるため、カーボン粉末やカーボン繊維などを樹脂と混合し、高温での焼成無しに、ホットプレスなどの手法によって型成形する試みが行われている。しかしながら、前述のような成形カーボンは、焼成したカーボン製セパレータに比べて機械的な強度が弱く脆いという問題があった。
【0013】
一方では、高分子電解質型燃料電池を、比較的小型のコジェネレーションシステム用、例えば家庭用コジェネレーションシステムに用いる場合には、空気の供給などに関わる補機動力の大きさがシステム全体の効率に大きく影響する。そこで、特に空気極側に供給する空気用ブロワ等の動力を低減するためには、空気極に供給する空気の圧力損失を低減する必要がある。空気極側の圧損を低減するためには、空気極側セパレータ板のガス流路の断面積を大きくする必要があり、そういった観点からはサーペンタイン形流路は、小型コジェネレーションシステム用としては不向きである。しかしながら、本発明者らは、導電性セパレータ板の電極と接する部分の形状が正方形や円形状に近い場合、空気極側のガス流路がストレート型流路であると、十分な電池性能が発揮できないことを見いだした。この原因は、ガス流速を十分大きくできないためである。そこで、ストレート型流路のまま、ガス流速を高めるため、ガス流路の深さを浅くしていくと、0.4mmよりも浅くすると、ガスケットや電極の拡散層が部分的にガス流路に落ち込み、ガス流れを阻害または不均一にするため好ましくないことがわかった。
【0014】
また、セパレータ板の電極と接する部分の形状を長方形状にした場合、その長辺の長さが短辺の長さの6倍以上になると、空気極側のガス流路がサーペンタイン型流路の場合、ガスの供給圧損が大きくなりすぎる。そして、ガス入口部の圧損が大きくなると、ガス入口部の相対湿度がガス出口部の相対湿度に比べて大きくなりすぎ、十分な電池性能が発揮できない。
また、ガス流路の断面積によっては、供給ガスの圧損が大きくなり、必要な補機動力が大きくなりすぎるという問題があった。そこで、ガス流路の断面積を大きくして供給ガスの圧損を下げた場合、ガス流路溝の幅を大きくすると、セパレータ板と電極との実質的な接触面積が小さくなり、接触抵抗を増大させることになる。また、電極を支持する部分の間隔が広くなることによって、電極と電解質膜との接触抵抗を増大させる。ガス流路の溝深さを大きくすると、必然的にセパレータ板の厚みが厚くなり、電池全体をコンパクトにすることができなくなる。さらに、供給ガスの電極表面への拡散を阻害したり、ガスの利用効率を悪化させたりし、その結果電極の反応抵抗を増大させるという問題があった。
【0015】
また、セパレータ板の面積に対する電極の有効面積の割合を増加させることが燃料電池スタック全体のコンパクト化のためには不可欠である。そのような観点から、長方形状の導電性セパレータ板を用いる場合、セパレータ板の電極と接する部分の形状もセパレータ板の形状に沿った長方形状にならざるを得ない。
本発明者らは、そのような長方形の導電性セパレータ板について、種々検討した結果、以下のことが明らかとなった。
【0016】
ガス流路の直線部が長方形状セパレータ板の短辺方向と平行に配置されると、生成水等の結露水を有効に排出できず、十分な電池性能が得られない。特に、サーペンタイン型流路を構成する場合、流路の直線部分が長方形状セパレータ板の短辺部分と平行になるよう流路を構成すると、サーペンタイン型流路の直線部を長方形状セパレータ板の長辺部分と平行に配した場合と比較して、流路のターン回数が増加し、同一断面積を有する流路を構成した場合においても、圧力損失が増加すると共に、ガス中に存在する水または生成水の排出効率が悪化し、電池性能を低下させる。
【0017】
発明の開示
本発明は、以上に鑑み、長方形の改良された導電性セパレータ板を備える高分子電解質型燃料電池を提供する。
本発明の高分子電解質型燃料電池は、水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟むアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータ板と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレ−タ板とを具備し、前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板は、それぞれそれらのアノードおよびカソードと接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状であり、前記長方形の一方の短辺側に酸化剤ガスの入口マニホールドが、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールドがそれぞれセパレータ板を貫通した孔として形成され、前記カソード側導電性セパレータ板は、直線部が前記長辺方向に沿って形成された複数の酸化剤ガスの流路を有し、前記入口マニホールドおよび出口マニホールドの各々の開口部幅が、当該マニホールドに連なる前記ガス流路の幅の合計とほぼ同じかそれより大きいことを特徴とする。
【0018】
さらに、第1の発明は、アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を形成する溝の幅、深さ、および溝間のリブ部の幅を後述のように特定値に規定している。
第2の発明は、カソード側導電性セパレータ板、その長辺方向に沿い、かつ一方の短辺側から他方の短辺側に向かって、実質的に連続した直線状の、複数の酸化剤ガスの流路を有している
【0019】
第3の発明は、前記酸化剤ガスの流路は、カソード側導電性セパレータ板の長辺方向に沿った並行する複数の直線状のガス流路と折返し部となるターン部を有するサーペンタイン型構造を有し、前記ターン部は前記カソード側導電性セパレータ板の短辺近傍に位置している。さらに、前記カソード側導電性セパレータ板は、裏面に、直線部が前記長方形の長辺に沿った冷却水の流路を有し、冷却水の入口マニホールドおよび出口マニホールドはそれぞれ前記酸化剤ガスの入口マニホールドおよび出口マニホールドと同じく前記長方形の一方の短辺側および他方の短辺側に形成され、酸化剤ガスの前記ガス流路の直線部における流れ方向と冷却水の前記冷却水の流路の直線部における流れ方向とが、実質的に一致している。
【0020】
前記燃料ガスの流路は、アノード側導電性セパレータ板の長辺方向に沿って並行する複数の直線状のガス流路と折返し部となる少なくとも1つのターン部を有するサーペンタイン型構造を有し、前記ターン部は前記アノード側導電性セパレータ板の短辺近傍に位置することが好ましい。この場合、前記酸化剤ガスの流路のターン部は2であり、前記燃料ガスの流路のターン部は2または4であるのが好ましい。
【0021】
前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板は、酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却水の流路にそれぞれ酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却水を供給・排出するためのマニホールドを、その短辺近傍に配置しているのが好ましい。
アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路の幅は、1.5mm以上2.5mm以下であり、前記流路の深さは、0.4mm以上1mm以下であり、前記流路間のリブ部の幅は、0.5mm以上1.5mm以下であるのが好ましい。
【0022】
前記ガス流路または冷却水流路を形成する溝がセパレータ板の両面においてそれぞれ中央を横断しており、前記セパレータ板の一方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置と他方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置とが、不可避の部位を除いて、実質的に一致していることが好ましい。
【0023】
発明を実施するための最良の形態
本発明の高分子電解質型燃料電池は、水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟むアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータ板と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレ−タ板とを具備し、前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板は、それぞれそれらのアノードおよびカソードと接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状であり、前記酸化剤ガスの流路はその直線部が前記長方形の長辺方向に沿って形成されている。
【0024】
本発明は、電極と接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状の導電性セパレータ板を用いる。したがって、長方形状の電極を用いる。このため、その長方形の長辺側を設置面とすることにより、電池スタックの背丈を低く、すなわち、薄型とすることができる。長方形の長辺は短辺の3〜6倍がより好ましい。長方形の電極の短辺は10cm以下が好ましい。そのような薄型の電池スタックは、特に電気自動車用電源として、車体の下部に設置するのに有利である。
【0025】
セパレータ板のガス流路の直線部を、セパレータ板の長辺に沿って形成することにより、供給ガスの圧力損失を少なくすることができる。特に、酸化剤に空気、燃料ガスに高濃度の水素ガスを用いる電池においては、燃料に比して多量の空気を供給することが要請される。それに対しては、酸化剤ガスの流路をセパレータ板の長辺に沿ったほぼ直線状にするか、または長辺に沿った直線部と2程度の少ない数のターン部とからなるサーペンタイン型とすることにより圧力損失を小さく抑えることができる。カソードにおいては、電極反応により水分が生成するから、これを効率的に除去するには、一般に酸化剤ガスの供給圧力を大きくすることが要請される。本発明によれば、空気供給の圧力損失を小さく抑えたまま、生成水を効率的に除去することができる。また、カソード側導電性セパレータ板は、裏面に、直線部が前記長方形の長辺に沿った冷却水の流路を有し、酸化剤ガスの前記ガス流路の直線部における流れ方向と冷却水の前記冷却水の流路の直線部における流れ方向とが、実質的に一致している構成とすることにより、生成水の除去が促進される。
【0026】
燃料ガスの流路は、セパレータ板の短辺に沿った直線部と、長辺側に配したターン部とからなるサーペンタイン型とすることもできるが、酸化剤ガスの流路と同様に、長辺に沿った直線部と短辺側に位置するターン部とからなるサーペンタイン型とすることが好ましい。酸化剤ガスおよび燃料ガスの流路を、長辺に沿った直線部と短辺側に位置するターン部とからなるサーペンタイン型とする場合、酸化剤ガスの流路はターン数が2、燃料ガスの流路はターン数が2または4であるのが最も好ましい。この場合は、冷却水の流路も同様のサーペンタイン型とするのが好ましい。
【0027】
このような構成のセパレータ板においては、ガスの流路または冷却水の流路を形成する溝がセパレータ板の両面の中央を横断している。従って、そのような溝の配列によっては、セパレータ板に曲げ強度の小さい材料を使用すると、割れなどが発生し電池寿命を損ねるおそれがある。本発明では、セパレータ板の一方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線と他方の面に形成されるそのような凸部の中心線とを、不可避の部位を除いて、実質的に一致させることにより強度の低下を抑制する。従来では、セパレータ板の曲げ強度は100Paが限度とされていたが、上記のような本発明の構成によると、曲げ強度が100Paを下回る70Pa程度でも実用可能となる。
【0028】
導電セパレ−タ板の表面に設けられるガス流路用溝は、幅が1.5mm〜2.5mmであり、溝間のリブ部の幅が0.4mm〜1.5mmであるのが好ましい。これによって、電極や電解質膜との接触抵抗を小さく保ち、かつ供給ガスの圧力損失を抑制することができる。
酸化剤ガス、燃料ガスおよび冷却水をそれぞれ供給・排出するマニホールドは、長方形のセパレータ板の短辺近傍に設けるのが好ましい。
【0029】
本発明によると、燃料電池スタックの薄型化・コンパクト化とともに、供給ガスの圧力損失を低減することができる。
以下に、図面を参照して導電性セパレータ板の構造を詳しく説明する。図面は、いずれも説明のために概略を示すものであって、各部のサイズや相対的な位置は必ずしも正確ではない。
【0030】
実施の形態1
図1は本実施の形態における燃料電池の要部を示す断面図である。
燃料電池1は、水素イオン伝導性高分子電解質膜2および電解質膜2を挟むカソード3とアノード4からなる単セルを、導電性セパレータ板を介して積層したものである。セル間に挿入された導電性セパレータ板は、一方の面に酸化剤ガスの流路6を有し、他方の面に燃料ガスの流路7を有し、カソード側セパレータ板とアノード側セパレータ板の機能を持つ単一のセパレータ板5、並びに、一方の面に酸化剤ガスの流路6を有し、他方の面に冷却水の流路8を有するセパレータ板9aと、一方の面に冷却水の流路8を有し、他方の面に燃料ガスの流路7を有するセパレータ板9bとを組み合わせた複合セパレータ板である。この例では、2セル毎に、冷却水を流すための複合セパレータ板が挿入されている。10はガスおよび冷却水の漏洩を防止するためのガスケットを表す。
【0031】
このような燃料電池に用いられる導電性セパレータ板を図2〜4により詳しく説明する。
図2に示すカソード側導電性セパレータ板11は、長方形を有しており、その一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド12a、燃料ガスの出口マニホールド13bおよび冷却水の入り口マニホールド14aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド12b、燃料ガスの入り口マニホールド13aおよび冷却水の出口マニホールド14bを有している。セパレータ板11の表面には、切削加工やプレス成形によって溝を設けることにより、酸化剤ガスの入り口マニホールド12aから出口マニホールド12bにつらなるガス流路15が形成されている。ガス流路15は、この例では、並行する10本の溝により形成されている。ガス流路15は、直線部15sと折り返し部となるターン部15tからなるサーペンタイン型構造であり、ターン部の数は2である。
【0032】
図3に示すアノード側セパレータ板21は、セパレータ板11と同じく長方形を有しており、その一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド22a、燃料ガスの出口マニホールド23bおよび冷却水の入り口マニホールド24aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド22b、燃料ガスの入り口マニホールド23aおよび冷却水の出口マニホールド24bを有している。セパレータ板21の表面には、切削加工やプレス成形によって溝を設けることにより、燃料ガスの入り口マニホールド23aから出口マニホールド23bにつらなるガス流路25が形成されている。ガス流路25は、並行する6本の溝により形成されている。ガス流路25は、直線部25sと折り返し部となるターン部25tからなるサーペンタイン型構造であり、ターン部の数は4である。
【0033】
アノード側セパレータ板21は、図4に示すように、その背面に、冷却水の入り口マニホールド24aから出口マニホールド24bにつらなる冷却水の流路26が形成されている。流路26は、この例では、並行する6本の溝により形成されている。流路26は、直線部26sと折り返し部となるターン部26tからなるサーペンタイン型構造であり、ターン部の数は4である。
図1で説明したように、セル間に挿入されるセパレータ板は、図2のセパレータ板の背面に図3のような燃料ガスの流路を形成したものである。また、冷却部を構成する部分では、図3および図4に示すように、裏面に冷却水の流路を形成したアノード側セパレータ板21と、図2のカソードセパレータ板11の裏面に図4のような冷却水の流路を形成したものとの複合セパレータ板が用いられる。
【0034】
上記のカソード側セパレータ板11およびアノード側セパレータ板21において、それぞれ図に示す一点鎖線で囲まれた長方形の部分がカソードおよびアノードと接する部位である。そして、酸化剤ガスの流路15は、10本の並行する溝で構成され、3つの直線部15sが2つのターン部15tで連結されている。すなわち、前記の長方形の長辺に沿って直線状に伸びた30本の溝を有する。燃料ガスの流路25は、6本の並行する溝で構成され、5つの直線部25sが4つのターン部25tで連結されている。すなわち、ガス流路25は、前記の長方形の長辺に沿って直線状に伸びた30本の溝を有する。同様に、冷却水の流路も長方形の長辺に沿って直線状に伸びた30本の溝を有する。従って、一方の面に酸化剤のガス流路を、他方の面に燃料ガスの流路を形成するセパレータ板においては、それぞれのガス流路の直線部を構成する溝の中心線を一致させることができる。同様に、一方の面に酸化剤ガスまたは燃料ガスの流路を、他方の面に冷却水の流路を形成するセパレータ板においては、それぞれの流路を構成する溝の中心線を一致させることができる。
【0035】
この例では、図1に示すように、ガス流路および冷却水の流路を構成する溝の幅を同じくした好ましい形を示した。しかし、溝の幅および深さはそれぞれの流路として適したものに変更すべきことはいうまでもない。要するに、流路の直線部を構成する溝と溝の間に位置する凸部ないしリブ部の中心線を、不可避な部位を除いて、一致させるのが重要である。このような構成により、導電性セパレータ板の素材として、100Pa程度を下回る曲げ強度を有するものをも使用可能となる。
【0036】
実施の形態2
次に、導電性セパレータ板の他の好ましい例を説明する。
図5はカソード側導電性セパレータ板の正面図である。セパレータ板31は、長方形であり、その一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド32a、燃料ガスの入り口マニホールド33aおよび冷却水の入り口マニホールド34aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド32b、燃料ガスの出口マニホールド33bおよび冷却水の出口マニホールド34bを有する。酸化剤ガスの入り口マニホールド32aから出口マニホールド32bにつらなるガス流路35は、35本の直線状の溝によって構成されている。
【0037】
図6はアノード側導電性セパレータ板の正面図である。セパレータ板41は、長方形であり、その一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド42a、燃料ガスの入り口マニホールド43aおよび冷却水の入り口マニホールド44aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド42b、燃料ガスの出口マニホールド43bおよび冷却水の出口マニホールド44bを有する。燃料ガスの入り口マニホールド43aから出口マニホールド43bにつらなるガス流路45は、並行する6本の溝により形成されている。ガス流路45は、直線部45sと折り返し部となるターン部45tからなるサーペンタイン型構造であり、ターン部の数は12である。
【0038】
図5のカソード側導電性セパレータ板31と図6のアノード側導電性セパレータ板41とを組み合わせた場合、実際に反応に関与する酸素を約20%含む空気を酸化剤ガス、高濃度の水素を含むガスを燃料ガスに用いる燃料電池における両ガスの流量の調整が容易である。冷却水の流路は、燃料ガスの流路と同様のサーペンタイン型構造とし、流路の幅は燃料ガスの流路より広くし、ターン部の数は燃料ガスの流路より少なくするのが好ましい。
【0039】
実施の形態3
次に、カソード側導電性セパレータ板の好ましい他の例を図7〜図9により説明する。
図7のセパレータ板71は、短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド72aと出口マニホールド72bを、これらに近接させて長辺側に燃料ガスの入り口マニホールド73a、出口マニホールド73bおよび冷却水の入り口マニホールド74a、出口マニホールド74bを設けている。酸化剤ガスの入り口マニホールド72aから出口マニホールド72bにつらなるガス流路75は、次第に幅が狭くなる直線状の溝で構成されている。燃料ガスおよび冷却水の流路は、図6に類似の直線部とターン部を有するサーペンタイン型構造である。
【0040】
実施の形態4
図8のセパレータ板81は、短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド82aと出口マニホールド82bを、これらに近接させて長辺側に燃料ガスの入り口マニホールド83a、出口マニホールド83bおよび冷却水の入り口マニホールド84a、出口マニホールド84bを設けている。酸化剤ガスの流路85は、入り口マニホールド82aおよび出口マニホールド82bにそれぞれつらなり、長辺に平行な直線部85aおよび85bと、両者をつなぐ直線部85cからなり、直線部85cは長辺に対して若干傾斜している。
【0041】
実施の形態5
図9のセパレータ板91は、短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド92aと出口マニホールド92bを、これらに近接させて長辺側に燃料ガスの入り口マニホールド93a、出口マニホールド93bおよび冷却水の入り口マニホールド94a、出口マニホールド94bを設けている。酸化剤ガスの流路95は、入り口マニホールド92aおよび出口マニホールド92bにそれぞれつらなる直線部95aおよび95bと、両者をつなぐ部分95cからなる。直線部95aと95bは、各溝の幅は同じであるが、後者の溝の数は前者より1つだけ少ない。この構成においては、酸化剤ガスの流路は、部分95cが不連続部となっているが、実質的に直線状である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0042】
【実施例】
実施例1
本実施例に用いたカソード側導電性セパレータ板を図10に示す。
カソード側セパレータ板101は、一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド102a、燃料ガスの出口マニホールド103bおよび冷却水の入り口マニホールド104aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド102b、燃料ガスの入り口マニホールド103aおよび冷却水の出口マニホールド104bを有する。酸化剤ガスの流路105は、3本の並行する溝により構成され、5つの直線部が4つのターン部によりつながっている。アノード側のガス流路も同様に3本の並行する溝により構成され、5つの直線部が4つのターン部によりつながっている。冷却水の流路も同様なサーペンタイン型構造である。
【0043】
MEAは、以下のようにして作製した。
まず、炭素微粉末(米国キャボット社製VXC72、一次粒子径:30nm、比表面積:254m2/g)に、平均粒径約30Åの白金粒子を75:25の重量比で担持させた。この触媒粉末のイソプロパノ−ル分散液に、パーフルオロカーボンスルホン酸粉末のエチルアルコール分散液を混合し、触媒ペーストを作製した。
一方、電極の多孔性基材として、厚み360μmのカーボンペーパー(東レ製、TGP−H−120)を用いた。このカーボンペーパーをポリテトラフルオロエチレンの水性ディスパージョン(ダイキン工業製、ネオフロンND1)に含浸した後、乾燥し、400℃で30分加熱処理して撥水性を与えた。この撥水処理を施したカーボンペーパーの一方の面に前記の触媒ペーストを均一に塗布して触媒層を形成した。
【0044】
以上の方法で作製した2枚のカーボンペーパーからなる電極を、その触媒層を内側にして、高分子電解質膜(米国デュポン社製ナフィオン112)を挟んで重ね合わせた後、乾燥した。
以上のカーボンペーパー電極は、そのサイズが20×6cmの長方形で、図10に示すセパレータ板101の一点鎖線で囲んだ5つの区画を覆う大きさである。電極の周囲には、高分子電解質膜を挟んで、約360μmの厚みのシリコンゴムのシートからなるガスケットを配し、130℃で3分間ホットプレスし、MEAを得た。
【0045】
このMEAの2つを、一方の面に酸化剤ガスの流路を形成し、他方の面に燃料ガスの流路を形成した図10のようなセパレータ板を挟んで組合せた。また、互いに対向する面に冷却水の流路を形成し、他方の面にそれぞれ酸化剤ガスの流路および燃料ガスの流路を形成した、図10のような構造の2枚のセパレータ板を組み合わせた。これらの2つのMEAの組と、2枚のセパレータ板の組とを積層して10セルが直列に接続された、図1のような構成の積層電池を組み立てた。
セパレータ板は、カーボン粉末とフェノール系樹脂の混合粉末をホットプレスにより、ガス流路を有する厚さ2mmのシートに成形したものであり、ガス流路は幅2.5mm、深さ0.7mm、溝間のリブ部の幅が1.5mmである。この導電性セパレータ板の曲げ強度は、70MPaであった。
【0046】
前記の積層電池の両端部には、金属製の集電板、電気絶縁材料からなる絶縁板、および端板を重ね、両端板を締結ロッドで締め付けた。その締結圧はセパレータ板の面積当たり10kgf/cm2とした。この10セルの電池モジュールに、燃料ガスとして純水素を75℃に保った脱イオン水バブラーを通じて供給し、酸化剤ガスとして空気を所定温度に保った脱イオン水バブラーを通じて供給し、冷却水を通じて、発電試験を行った。燃料ガス、酸化剤ガス、および冷却水は、ともに同一方向に導入し、ガス出口は常圧に開放した。
また、燃料電池の各セルは、その面内での性能分布を確認するため、図10のセパレータ板101に一点鎖線示すように電極を5分割するとともに、電極に対応させてセパレータ板をも5分割し、それぞれの部位の性能を個別に測定できるようにした。
【0047】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、温度分布を極力抑えるため、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、燃料ガス中の水素の利用率(Uf)=80%、酸化剤ガス中の酸素の利用率(Uo)=50%に設定して電池性能を調べた。
積層電池を、0.3A/cm2と0.7A/cm2の定電流密度で運転した場合の電圧特性の酸化剤ガスバブラー温度依存性を調べた。5分割した各セルの最もガス入り口側に近い分割セルをNo.1とし、順次No.2、No.3、No.4として、最もガス出口側に近い分割セルをNo.5とした。
【0048】
0.3A/cm2の電流密度で運転した場合、酸化剤ガスバブラー温度が45℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位ほど特性が高く、10セル積層した電池の各分割セル毎の平均電圧は、No.1セルで0.69V、No.5セルで0.65Vであった(以下、特に断らない限り、分割セルの特性はすべて10セル積層した電池の各分割セル毎の平均値を表す。)。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.75V、No.5セルは0.70Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は、0.01kg・f/cm2であった。
【0049】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約40℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.6V、No.5セルは0.59Vを示した。さらに、バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇したが、ガス入り口に近い部位ほど特性が高くなり、No.1セルは0.65V、No.5セルは0.60Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、出口ほどフラッディング気味であるものの、おおむね良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は、0.08kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0050】
次に、電池運転温度を75℃に設定し、温度分布をつけるため、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少なく流し、Uf=80%、Uo=50%に設定して電池性能を調べた。
0.3A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が40℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.69V、No.5セルは0.68Vを示した。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.75V、No.5セルは、0.73Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。また、酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.008kg・f/cm2であった。
【0051】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約45℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.6V、No.5セルは0.6Vを示した。バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.65V、No.5セルは0.63Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、最適な濡れ状態にあることが分かった。また、酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.07kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0052】
前記の導電セパレ−タ板は、その中心部を少なくとも複数のガス流路または冷却水流路を構成する溝が横断しており、一方の面のこれら溝の間の凸部の中心線の位置が、他方の面の凸部の中心線の位置と、不可避の部位を除いて実質的に一致している。そのため、導電性セパレータ板材料の曲げ強度が100MPaを若干下回る機械的強度の弱い材料であっても、割れや座屈を生じることなく使用可能であった。
【0053】
実施例2
本実施例では、カソード側導電性セパレータ板に図5のように直線状のガス流路を有するもの、アノード側導電性セパレータ板に図3のようにターン部の数が4のサーペンタイン型構造のガス流路を有するものをそれぞれ用いた。冷却水の流路は、図4のようなターン数が4のサーペンタイン型構造とした。電極のサイズは、35×9cmの長方形で、各セルは、図5に一点鎖線で示す部分を、ガス流路35のガスの流れる方向に5分割した。
上記の他は実施例1と同様にして10セルの積層電池を組み立てた。
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minの割合で流し、Uf=80%、Uo=50%に設定して電池性能を調べた。
【0054】
0.3A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が45℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位ほど特性が高く、No.1セルは、0.67V、No.5セルは0.65Vを示した。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.73V、No.5セルは0.70Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。また、酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.001kg・f/cm2であった。
【0055】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約40℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.59V、No.5セルは0.57Vを示した。バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇した。ガス入り口に近い部位ほど特性が高くなり、No.1セルは0.62V、No.5セルは0.59Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、出口ほどフラッディング気味であるものの、おおむね良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.007kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0056】
次に、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少なく流す他は上記と同条件で電池性能を調べた。
0.3A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が45℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルおよびNo.5セルとも0.68Vを示した。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.70V、No.5セルは、0.69Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.001kg・f/cm2であった。
【0057】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約45℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.59V、No.5セルは0.58Vを示した。バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.62V、No.5セルは、0.60Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、最適な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.005kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0058】
実施例3
本実施例では、カソード側セパレータ板に図5のように直線状のガス流路を有するもの、アノード側導電性セパレータ板に、図6のように直線部が短辺に沿って伸び、ターン部の数が12のサーペンタイン型構造のガス流路を有するものをそれぞれ用いた。ガス流路を構成する溝の深さは0.4mmとした。冷却水の流路は、図6のようにターン数が6のサーペンタイン型構造とした。電極のサイズは、20×9cmの長方形で、各セルは、実施例1と同様に、燃料ガスの流路に合わせて、5分割した。
上記の他は実施例1と同様にして10セルの積層電池を組み立てた。
【0059】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、Uf=80%、Uo=50%に設定して電池性能を調べた。
0.3A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が45℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位ほど特性が高く、No.1セルは0.69V、No.5セルは0.67Vを示した。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.74V、No.5セルは0.71Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.0008kg・f/cm2であった。
【0060】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約40℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.60V、No.5セルは0.57Vを示した。バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇した。ガス入り口に近い部位ほど特性が高くなり、No.1セルは0.64V、No.5セルは0.60Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、出口ほどフラッディング気味であるものの、おおむね良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.003kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0061】
次に、温度分布をつけるため、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少なく流す他は上記と同条件で電池性能を調べた。
0.3A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が45℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.70V、No.5セルは0.69Vを示した。バブラー温度を約70℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.73V、No.5セルは0.71Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定からほぼ良好な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.0009kg・f/cm2であった。
【0062】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約40℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位とガス出口に近い部位の性能がほぼ等しくなり、No.1セルは0.61V、No.5セルは0.59Vを示した。バブラー温度を65℃と高くすると、さらに性能が上昇し、No.1セルは0.64V、No.5セルは、0.62Vを示した。このとき、No.1〜5セルは、内部抵抗の測定から、最適な濡れ状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.004kg・f/cm2とかなり小さなものであった。
【0063】
実施例4
本実施例では、図7に示すカソード側導電性セパレ−タ板を用いた。酸化剤ガスの流路75は、入口マニホールド72aから出口マニホールド72bまで複数の連続した直線状の溝で構成され、入口から出口に向かって流路が絞られる形状を有する。電極と接触する部位は、短辺7cm、長辺が9cm、高さが20cmの台形である。
【0064】
このセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、ガス入口部は溝幅2mm、深さ0.5mm、溝間のリブ部の幅1mmであり、ガス出口部は、溝幅1.6mm、深さ0.5mm、溝間のリブ部の幅0.8mmのガス流路が設けてある。セパレータ板材料には、緻密なガラス状カーボンを用いた。
アノード側導電性セパレータ板には、実施例3と同様のターン部の数が12のサーペンタイン型構造のガス流路を有するものを用いた。冷却水の流路は、ターン数が6のサーペンタイン型構造とした。
上記の他は実施例1と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
【0065】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
100セル積層した電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.72Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.0014kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のときのセル平均電圧は0.64Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失は0.006kg・f/cm2であった。
【0066】
次に、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少量流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、45℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.70Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失は0.0011kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のときの平均セル電圧は0.61Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失は0.005kg・f/cm2と小さかった。
【0067】
実施例5
本実施例では、図8に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。この導電性セパレータ板は、電極と接触する部位は略長方形状を有し、その短辺が9cm、長辺が20cmである。酸化剤ガスの流路85を構成する溝は、入口マニホールド82aから出口マニホールド82bまでほぼ長辺にそって連続している。
【0068】
このセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、入口部の溝幅2mm、深さ0.4mm、溝間のリブ部の幅1mmであり、出口部は溝幅1.6mm、深さ0.5mm、溝間のリブ部の幅0.8mmのガス流路が設けてある。セパレータ板材料には、緻密なガラス状カーボンを用いた。
アノード側導電性セパレータ板には、実施例3と同様のターン部の数が12のサーペンタイン型構造のガス流路を有するものを用いた。冷却水の流路は、ターン数が6のサーペンタイン型構造とした。
上記の他は実施例1と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
【0069】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.725Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.0012kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のときの平均セル電圧は0.645Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失は0.005kg・f/cm2であった。
【0070】
次に、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少量流し、冷却水出入り口で温度分布がつくようにし、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、45℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.71Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.001kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のとき平均セル電圧は0.62Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失は0.004kg・f/cm2であった。
【0071】
実施例6
本実施例では、図9に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。この導電性セパレータ板のガス流路95は、途中に不連続部95cを有するが、実質的には直線状の並行する溝で構成されている。ここに用いた電極は、短辺が9cm、長辺が20cmの略長方形であり、4カ所のエッジ部には曲率半径r=1mmの丸みを有する。
【0072】
このセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、溝幅1.5mm、深さ1mm、溝間のリブ部の幅1mmのガス流路を設けてある。セパレータ板材料には、緻密なガラス状カーボンを用いた。
アノード側導電性セパレータ板には、実施例3と同様のターン部の数が12のサーペンタイン型構造のガス流路を有するものを用いた。冷却水の流路は、ターン数が6のサーペンタイン型構造とした。
上記の他は実施例1と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
【0073】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.715Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.0005kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のとき平均セル電圧は0.635Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.002kg・f/cm2であった。
【0074】
次に、75℃に設定した冷却水量を1L/minと比較的少量流し、冷却水出入り口で温度分布がつくようにし、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、45℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.705Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.0006kg・f/cm2とかなり小さかった。電流密度0.7A/cm2のとき平均セル電圧は0.61Vであり、空気側のガス入口部の圧力損失が0.0025kg・f/cm2であった。
【0075】
以上のように、導電性セパレ−タ板の電極と接触する部位が略長方形状を有し、その長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有するセパレータ板を用いることにより、ガスの入口の圧力損失を小さくしてオーバーフラッディングを抑制することができ、同じセルのガス入口に近い部位とガス出口に近い部位の性能をほぼ等しくすることができる。ここに長辺が短辺の2倍以上6倍以下の略長方形とは、厳密には台形であっても、平行四辺形であっても、角部が丸みを有していても、その他部分的に凹凸を有する形状であっても、実質的に長方形を有すれば同一の効果が得られることは明らかである
また、略長方形状の長辺に沿った略直線部を有するガス流路溝の形状も、全くの直線ではなくとも、例えば変曲点を有しても、長辺に対して若干傾斜していても、溝幅が変化しても同一の効果が得られる。
【0076】
比較例1
この例では、図12に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。このセパレータ板121は、ほぼ正方形であり、対向する二辺には酸化剤ガスの入り口マニホールド122aと出口マニホールド122bを設け、他の二辺には燃料ガスの入り口マニホールド123aと出口マニホールド123b、冷却水の入り口マニホールド124aと出口マニホールド124bを設けている。酸化剤ガスの流路125は平行する直線状の溝で構成されている。燃料ガスの流路および冷却水の流路は、サーペンタイン型であり、ターン数はいずれも2である。
【0077】
このセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、溝幅2mm、深さ0.5mm、溝間のリブ部の幅1mmのガス流路125が設けられている。セパレータ板材料には、緻密なガラス状カーボンを用いた。
電極は、一辺が15cmの正方形とし、一辺が21cmの正方形の高分子電解質膜の中央に電極を設置した。
上記の他は実施例1と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
【0078】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、温度分布を極力抑えるため、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.48Vであった。電流密度0.7A/cm2以上ではオーバーフラッディングのため0V以下となるセルが出現し、特性の計測が不能であった。
【0079】
比較例2
この例では、図13に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。このセパレータ板131は、長方形であり、対向する長辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド132aと出口マニホールド132bを設け、短辺側に燃料ガスの入り口マニホールド133aと出口マニホールド133b、冷却水の入り口マニホールド134aと出口マニホールド134bを設けている。酸化剤ガスの流路135は平行する直線状の溝で構成されている。燃料ガスの流路および冷却水の流路は、サーペンタイン型であり、ターン数はいずれも2である。
【0080】
このセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、溝幅2mm、深さ0.5mm、溝間のリブ部の幅1mmのガス流路を設けている。電極は、9cm×20cmの長方形である。
上記の他は実施例1と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
【0081】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.42Vであった。電流密度0.7A/cm2以上ではオーバーフラッディングのため0V以下となるセルが出現し、特性の計測が不能であった。
【0082】
比較例3
この例では、図14に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。このセパレータ板141は、長方形である。その一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド142a、燃料ガスの入り口マニホールド143aおよび冷却水の入り口マニホールド144aを設け、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド142b、燃料ガスの出口マニホールド143bおよび冷却水の出口マニホールド144bを設けている。
【0083】
酸化剤ガスの流路145は、平行する直線状の溝で構成されている。ガスマニホールド142aおよび142bの各開口部の幅は、これらのマニホールドにつらなるガス流路の溝の幅の合計より小さくしてある。燃料ガスの流路および冷却水の流路は、サーペンタイン型であり、ターン数はいずれも2である。
上記の他は比較例2と同様にして100セルの積層電池を組み立てた。
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、75℃に加湿した純水素ガスをUf=80%となるよう供給し、65℃に加湿した空気をUo=50%となるよう供給して電池性能を調べた。
【0084】
積層電池の平均セル電圧は、電流密度0.3A/cm2のとき0.40Vであった。電流密度0.7A/cm2以上では、全空気側の流路幅に対して空気出口マニホールドの開口部が小さいため、生成水の除去がスムーズにできず、0V以下となるセルが出現し、特性の計測が不能であった。
また、100セル積層した場合のセパレータ板のガス流路溝の断面積の100セル分の総和と、マニホールド開口部の断面積を比較すると、セパレータ板のガス流路溝の断面積の100セル分の総和の方が大きくなったため、供給ガスの圧力損失の律速がマニホールド部分に発生し、各セルに供給するガスの分配が均等にいかず、セル特性のバラツキが大きくなった。
【0088】
比較例
この例では、図11に示すカソード側導電性セパレータ板を用いた。この導電性セパレータ111板は、長方形で、一方の短辺側に酸化剤ガスの入り口マニホールド112a、燃料ガスの入り口マニホールド113aおよび冷却水の入り口マニホールド114aを有し、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールド112b、燃料ガスの出口マニホールド113bおよび冷却水の出口マニホールド114bを有する。酸化剤ガスの流路115は、5本の並行する溝により構成され、10の直線部が9つのターン部によりつながったサーペンタイン型構造である。アノード側のガス流路も同様に5本の並行する溝により構成され、10の直線部が9つのターン部によりつながっている。冷却水の流路も同様なサーペンタイン型構造である。
【0089】
電極のサイズは9cm×20cmの長方形で、各セルは図11に一点鎖線で示すように5分割した。
ここに用いたセパレータ板は、厚さが3mmで、その表面には切削加工により、溝幅2mm、深さ1mm、溝間のリブ部の幅1mmのガス流路を設けてある。セパレータ板材料には、緻密なガラス状カーボンを用いた。
上記の他は実施例1と同様にして10セルの積層電池を組み立てた。
【0090】
まず、電池運転温度を75℃に設定し、75℃に設定した冷却水量を20L/minと比較的大量に流し、Uf=80%、Uo=50%に設定して電池性能を調べた。
積層電池を0.3A/cm2の電流密度で運転したとき、酸化剤ガスバブラー温度が60℃程度の比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位ほど特性が高く、ガス入り口に最も近いNo.1セルは0.69V、ガス出口に最も近いNo.5セルは0.55Vを示した。しかしながら、バブラー温度を約70℃と高くすると、ガス出口に最も近い部位のNo.5セルから順に性能が急激に低下し、No.5セルは、ほぼ0Vまで低下した。このとき、No.5セルは、内部抵抗の測定からオーバーフラッディング状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が70℃の場合のガス入り口部の圧力損失は0.5kg・f/cm2であった。
【0091】
次に、0.7A/cm2の電流密度では、酸化剤ガスバブラー温度が約55℃と比較的低い温度では、ガス入り口に近い部位ほど特性が高く、No.1セルは0.6V、No.5セルは0.5Vを示した。しかしながら、バブラー温度を65℃と高くすると、ガス出口に最も近い部位のNo.5セルの性能が急激に低下し、ほぼ0Vにまで低下した。このとき、No.5セルは、内部抵抗の測定からオーバーフラッディング状態にあることが分かった。酸化剤ガスバブラー温度が65℃の場合のガス入り口部の圧力損失は1.5kg・f/cm2とかなり高かった。
【0092】
産業上の利用の可能性
本発明によると、高分子電解質型燃料電池スタックの薄型化・コンパクト化が可能となる。また、燃料ガスおよび酸化剤ガスを供給する圧力の損出が少なく、オーバールフラッディングやオーバードライのない高分子電解質型燃料電池を提供することができる。さらに、特に、電気自動車用電源として、車体の下部に設置するのに適した薄型の燃料電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例における燃料電池の要部の縦断面図である。
【図2】 同電池のカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図3】 同電池のアノード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図4】 同セパレータ板の背面図である。
【図5】 他の実施例におけるカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図6】 アノード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図7】 さらに他の実施例におけるカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図8】 さらに他の実施例におけるカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図9】 さらに他の実施例におけるカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図10】 さらに他の実施例におけるカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図11】 比較例の導電性セパレータ板の正面図である。
【図12】 比較例のカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図13】 他の比較例のカソード側導電性セパレータ板の正面図である。
【図14】 さらに他の比較例のカソード側導電性セパレータ板の正面図である。

Claims (11)

  1. 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟むアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータ板と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレータ板とを具備し、前記アノード側およびカソード側導電性セパレータ板は、それぞれそれらのアノードおよびカソードと接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状であり、前記長方形の一方の短辺側に酸化剤ガスの入口マニホールドが、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールドがそれぞれセパレータ板を貫通した孔として形成され、前記カソード側導電性セパレータ板は、直線部が前記長辺方向に沿って形成された複数の酸化剤ガスの流路を有し、前記入口マニホールドおよび出口マニホールドの各々の開口部幅が、当該マニホールドに連なる前記ガス流路の幅の合計とほぼ同じかそれより大きく、前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を形成する溝は、幅1.5mm〜2.5mm、深さ0.4mm〜1mm、溝間のリブ部の幅0.5mm〜1.5mmであることを特徴とする高分子電解質型燃料電池。
  2. 前記カソード側導電性セパレータ板は、裏面に、直線部が前記長方形の長辺に沿った冷却水の流路を有し、酸化剤ガスの前記ガス流路の直線部における流れ方向と冷却水の前記冷却水の流路の直線部における流れ方向とが、実質的に一致している請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
  3. 前記ガス流路または冷却水流路を形成する溝がセパレータ板の両面においてそれぞれ中央を横断しており、前記セパレータ板の一方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置と他方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置とが、不可避の部位を除いて、実質的に一致している請求項1記載の高分子電解質型燃料電池。
  4. 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟むアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータ板と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路を有するカソード側導電性セパレータ板とを具備し、前記アノード側およびカソード側導電性セパレータ板は、それぞれそれらのアノードおよびカソードと接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状であり、前記長方形の一方の短辺側に酸化剤ガスの入口マニホールドが、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールドがそれぞれセパレータ板を貫通した孔として形成され、前記カソード側導電性セパレータ板は、直線部が前記長辺方向に沿って形成された複数の酸化剤ガスの流路を有し、前記入口マニホールドおよび出口マニホールドの各々の開口部幅が、当該マニホールドに連なる前記ガス流路の幅の合計とほぼ同じかそれより大きく、前記カソード側導電性セパレータ板は、その長辺方向に沿い、かつ一方の短辺側から他方の短辺側に向かって、実質的に連続した直線状の、複数の酸化剤ガスの流路を有することを特徴とする高分子電解質型燃料電池。
  5. 前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を形成する溝は、幅1.5mm〜2.5mm、深さ0.4mm〜1mm、溝間のリブ部の幅0.5mm〜1.5mmである請求項4記載の高分子電解質型燃料電池。
  6. 前記ガス流路または冷却水流路を形成する溝がセパレータ板の両面においてそれぞれ中央を横断しており、前記セパレータ板の一方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置と他方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置とが、不可避の部位を除いて、実質的に一致している請求項4記載の高分子電解質型燃料電池。
  7. 水素イオン伝導性高分子電解質膜と、前記水素イオン伝導性高分子電解質膜を挟むアノードおよびカソードと、前記アノードに燃料ガスを供給するガス流路を有するアノード側導電性セパレータ板と、前記カソードに酸化剤ガスを供給するガス流路 を有するカソード側導電性セパレータ板とを具備し、前記アノード側およびカソード側導電性セパレータ板は、それぞれそれらのアノードおよびカソードと接触する部位が、長辺が短辺の2倍以上6倍以下の長さを有する略長方形状であり、前記長方形の一方の短辺側に酸化剤ガスの入口マニホールドが、他方の短辺側に酸化剤ガスの出口マニホールドがそれぞれセパレータ板を貫通した孔として形成され、前記カソード側導電性セパレータ板は、直線部が前記長辺方向に沿って形成された複数の酸化剤ガスの流路を有し、前記入口マニホールドおよび出口マニホールドの各々の開口部幅が、当該マニホールドに連なる前記ガス流路の幅の合計とほぼ同じかそれより大きく、前記酸化剤ガスの流路は、カソード側導電性セパレータ板の長辺方向に沿った並行する複数の直線状のガス流路と折返し部となるターン部を有するサーペンタイン型構造を有し、前記ターン部は前記カソード側導電性セパレータ板の短辺近傍に位置し、前記カソード側導電性セパレータ板は、裏面に、前記長方形の長辺方向に沿った並行する複数の直線状の流路と折返し部となるターン部を有するサーペンタイン型構造の冷却水の流路を有し、冷却水の入口マニホールドおよび出口マニホールドはそれぞれ前記酸化剤ガスの入口マニホールドおよび出口マニホールドと同じく前記長方形の一方の短辺側および他方の短辺側に形成され、酸化剤ガスの前記ガス流路の直線部における流れ方向と冷却水の前記冷却水の流路の直線部における流れ方向とが、実質的に一致していることを特徴とする高分子電解質型燃料電池。
  8. 前記燃料ガスの流路は、アノード側導電性セパレータ板の長辺方向に沿った並行する複数の直線状のガス流路と折返し部となる少なくとも1つのターン部を有するサーペンタイン型構造を有し、前記ターン部は前記アノード側導電性セパレータ板の短辺近傍に位置する請求項7記載の高分子電解質型燃料電池。
  9. 前記酸化剤ガスの流路のターン部は2であり、前記燃料ガスの流路のターン部は2または4である請求項8記載の高分子電解質型燃料電池。
  10. 前記アノード側およびカソード側導電性セパレ−タ板の燃料ガスおよび酸化剤ガスの流路を形成する溝は、幅1.5mm〜2.5mm、深さ0.4mm〜1mm、溝間のリブ部の幅0.5mm〜1.5mmである請求項7記載の高分子電解質型燃料電池。
  11. 前記ガス流路または冷却水流路を形成する溝がセパレータ板の両面においてそれぞれ中央を横断しており、前記セパレータ板の一方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置と他方の面に形成される溝と溝との間の凸部の中心線の位置とが、不可避の部位を除いて、実質的に一致している請求項7記載の高分子電解質型燃料電池。
JP2001537116A 1999-11-08 2000-11-08 高分子電解質型燃料電池 Expired - Fee Related JP3939150B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31672199 1999-11-08
PCT/JP2000/007866 WO2001035477A1 (fr) 1999-11-08 2000-11-08 Pile a combustible electrolytique polymerique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3939150B2 true JP3939150B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18080174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001537116A Expired - Fee Related JP3939150B2 (ja) 1999-11-08 2000-11-08 高分子電解質型燃料電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6884536B1 (ja)
EP (1) EP1231657A4 (ja)
JP (1) JP3939150B2 (ja)
KR (1) KR100482419B1 (ja)
CN (2) CN100479243C (ja)
WO (1) WO2001035477A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059087A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
US9614239B2 (en) 2013-09-30 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1793438B1 (en) * 2000-08-17 2013-07-10 Panasonic Corporation Polymer electrolyte fuel cell
US6878477B2 (en) * 2001-05-15 2005-04-12 Hydrogenics Corporation Fuel cell flow field plate
DE10204598A1 (de) * 2002-02-05 2003-08-07 Volkswagen Ag Verfahren zur Verbesserung eines Wärme- und Stofftransports in einer Diffusionsschicht einer Brennstoffzelle und entsprechende Brennstoffzelle
TW540832U (en) * 2002-05-23 2003-07-01 Asia Pacific Fuel Cell Tech Fluency of assembled electrode plate of fuel battery set
KR100488723B1 (ko) * 2002-11-28 2005-05-11 현대자동차주식회사 요철구조의 기체유로를 갖는 연료 전지용 분리판
JP3985698B2 (ja) * 2003-03-05 2007-10-03 セイコーエプソン株式会社 燃料電池の製造方法
US7459227B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-02 General Motors Corporation Stamped fuel cell bipolar plate
CN100405643C (zh) * 2003-08-25 2008-07-23 松下电器产业株式会社 固体高分子型燃料电池系统及其运行方法
KR100542132B1 (ko) * 2003-09-26 2006-01-10 삼성에스디아이 주식회사 연료전지용 바이폴러 플레이트
JP3858016B2 (ja) * 2003-10-29 2006-12-13 三洋電機株式会社 燃料電池および燃料電池用セパレータ
JP4617661B2 (ja) * 2003-11-13 2011-01-26 日産自動車株式会社 燃料電池スタック
EP1690311B1 (en) * 2003-11-21 2010-07-14 Ird Fuel Cells A/S Modified gas outlet for improved reactant handling in fuel cell separator plates
EP1704613A1 (en) * 2003-12-12 2006-09-27 Lg Electronics Inc. Bipolar plate of fuel cell
FR2864863B1 (fr) * 2004-01-06 2008-05-23 Renault Sas Plaques bipolaires pour pile a combustible et pile a combustible equipee d'une plaque
JP2005276508A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池
JP4498797B2 (ja) * 2004-03-30 2010-07-07 本田技研工業株式会社 燃料電池
GB2413002B (en) 2004-04-08 2006-12-06 Intelligent Energy Ltd Fuel cell gas distribution
CN100353602C (zh) * 2004-08-02 2007-12-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种混合型流场
DE102004056399A1 (de) * 2004-11-23 2006-05-24 Forschungszentrum Jülich GmbH Kathodendiffusionsschicht einer Brennstoffzelle
JP2007059341A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 燃料電池
KR100649219B1 (ko) * 2005-09-28 2006-11-24 삼성에스디아이 주식회사 직접 산화형 연료 전지 및 이를 포함하는 연료 전지 시스템
US8053138B2 (en) * 2005-12-29 2011-11-08 Utc Power Corporation Stabilized fuel cell flow field
JP2007188642A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Hitachi Ltd 固体高分子形燃料電池
KR100718113B1 (ko) * 2006-01-27 2007-05-15 삼성에스디아이 주식회사 연료전지의 바이폴라 플레이트 및 연료전지
FR2900769A1 (fr) * 2006-05-05 2007-11-09 Renault Sas Plaque bipolaire pour pile a combustible
US7875396B2 (en) 2006-06-29 2011-01-25 GM Global Technology Operations LLC Membrane humidifier for a fuel cell
KR101087649B1 (ko) * 2006-10-05 2011-11-30 디아이씨 가부시끼가이샤 연료 전지용 세퍼레이터 및 연료 전지
JP4469415B2 (ja) * 2007-03-15 2010-05-26 パナソニック株式会社 高分子電解質形燃料電池及びそれを備える燃料電池スタック
DE102008033211A1 (de) * 2008-07-15 2010-01-21 Daimler Ag Bipolarplatte für eine Brennstoffzellenanordnung, insbesondere zur Anordnung zwischen zwei benachbarten Membran-Elektroden-Anordnungen
CN101861670B (zh) * 2008-09-18 2014-06-04 松下电器产业株式会社 燃料电池和具备该燃料电池的燃料电池堆
JP4903770B2 (ja) * 2008-11-26 2012-03-28 本田技研工業株式会社 燃料電池
CN101821885B (zh) * 2008-12-12 2013-01-23 丰田自动车株式会社 燃料电池
JP2010277994A (ja) * 2009-04-27 2010-12-09 Toppan Printing Co Ltd 固体高分子形燃料電池の単セル及び固体高分子形燃料電池のスタック
US8058352B2 (en) * 2009-08-28 2011-11-15 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes
US7972732B2 (en) * 2009-08-28 2011-07-05 GM Global Technology Operations LLC Perfluorocyclobutane based water vapor transfer membranes with side chain perfluorosulfonic acid moieties
US20110053008A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Water vapor transfer membrane and paper integrated assembly
US8354201B2 (en) * 2009-08-28 2013-01-15 GM Global Technology Operations LLC Fuel cell with spatially non-homogeneous ionic membrane
US20110053009A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Gm Global Technology Operations, Inc. Customized water vapor transfer membrane layered structure
US8980500B2 (en) * 2010-02-05 2015-03-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Polymer electrolyte fuel cell comprising reactant gas channels overlapping a peripheral portion of an electrode
WO2014011140A2 (en) 2012-06-05 2014-01-16 United Technologies Corporation Fuel cell component having dimensions selected to maximize a useful area
FR2997561B1 (fr) * 2012-10-30 2017-01-13 Michelin & Cie Plaque bipolaire pour pile a combustible
FR2997562B1 (fr) 2012-10-30 2017-01-13 Michelin & Cie Plaque bipolaire pour pile a combustible
JP6135262B2 (ja) * 2013-04-05 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池検査用器具およびそれを用いた検査装置
PL3087632T3 (pl) 2013-12-27 2018-10-31 Elcogen Oy Sposób i układ do dystrybucji substratów reakcji do ogniwa paliwowego lub do ogniwa elektrolizera
WO2015097337A1 (en) * 2013-12-27 2015-07-02 Elcogen Oy Flow method and arrangement for fuel cell or electrolyzer cell stack
DE102014206682A1 (de) 2014-04-07 2015-10-08 Volkswagen Aktiengesellschaft Bipolarplatte und Brennstoffzelle
DE102014107104A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Elringklinger Ag Elektrochemische Zelle und Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelle
CN105908212B (zh) * 2016-04-20 2019-02-15 中国工程物理研究院材料研究所 采用复合式流场的spe电解池模块
JP6627711B2 (ja) * 2016-10-19 2020-01-08 トヨタ車体株式会社 燃料電池
CN109449456A (zh) * 2017-08-21 2019-03-08 上海电气集团股份有限公司 双极板、质子交换膜燃料电池及双极板制备方法
CN108110275A (zh) * 2017-12-14 2018-06-01 苏州朔景动力新能源有限公司 双极板及燃料电池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4175165A (en) * 1977-07-20 1979-11-20 Engelhard Minerals & Chemicals Corporation Fuel cell system utilizing ion exchange membranes and bipolar plates
JPH01173576A (ja) * 1987-12-28 1989-07-10 Hitachi Ltd 燃料電池セパレータ
JP2928249B2 (ja) * 1988-05-25 1999-08-03 株式会社日立製作所 燃料電池セパレータ
US4988583A (en) * 1989-08-30 1991-01-29 Her Majesty The Queen As Represented By The Minister Of National Defence Of Her Majesty's Canadian Government Novel fuel cell fluid flow field plate
US5547776A (en) 1991-01-15 1996-08-20 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with concurrently flowing coolant and oxidant streams
JP3382708B2 (ja) * 1994-03-25 2003-03-04 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質燃料電池用ガスセパレータ
JPH09161821A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
JP3713912B2 (ja) 1996-08-08 2005-11-09 アイシン精機株式会社 燃料電池のガス通路板
JPH10172587A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Toshiba Corp 固体高分子型燃料電池
DE19743067C2 (de) * 1997-09-30 1999-07-29 Ballard Power Systems Strömungsmodul mit Strömungskammern für drei oder vier Fluide
JPH11283639A (ja) * 1998-03-27 1999-10-15 Toyota Motor Corp 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
US6096450A (en) * 1998-02-11 2000-08-01 Plug Power Inc. Fuel cell assembly fluid flow plate having conductive fibers and rigidizing material therein
JP4523089B2 (ja) * 1999-04-09 2010-08-11 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
CA2277405A1 (en) * 1998-07-21 2000-01-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cells stack
US6420061B1 (en) * 1999-02-23 2002-07-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell stack
JP3388710B2 (ja) * 1999-03-16 2003-03-24 三菱電機株式会社 燃料電池
KR100437292B1 (ko) * 1999-04-26 2004-06-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 고분자 전해질형 연료전지의 운전방법
JP2000331691A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011059087A1 (ja) 2009-11-13 2011-05-19 日産自動車株式会社 燃料電池及び燃料電池を備えた車両
US9281534B2 (en) 2009-11-13 2016-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell and vehicle including the fuel cell
US9614239B2 (en) 2013-09-30 2017-04-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell and separator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001035477A1 (fr) 2001-05-17
CN100479243C (zh) 2009-04-15
EP1231657A1 (en) 2002-08-14
KR20020064307A (ko) 2002-08-07
CN1770532A (zh) 2006-05-10
EP1231657A4 (en) 2007-04-18
CN1399804A (zh) 2003-02-26
KR100482419B1 (ko) 2005-04-14
CN1237637C (zh) 2006-01-18
US6884536B1 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939150B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP4923319B2 (ja) 燃料電池
KR100699659B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지
US7014940B2 (en) High-polymer electrolyte fuel cell
US7678490B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell
WO2002015312A1 (fr) Pile a combustible a electrolyte polymere
WO1995025357A1 (en) Electrochemical fuel cell stack with humidification section located upstream from the electrochemically active section
KR20030081502A (ko) 고체고분자형 연료전지 어셈블리, 연료전지스택, 및연료전지의 반응가스 공급방법
JP4585737B2 (ja) 燃料電池
JP4405097B2 (ja) 燃料電池スタックおよびその運転方法
JPH11154523A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の単セルおよびスタック
JP2004146303A (ja) 燃料電池
WO2004075326A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池および高分子電解質型燃料電池の運転方法
JPWO2002047190A1 (ja) 高分子電解質型燃料電池と、その運転方法
JP4599300B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
US20040157111A1 (en) Fuel cell
JP2001135326A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池および同スタック
JP3963716B2 (ja) 燃料電池スタック
JP3685039B2 (ja) 固体高分子型燃料電池システム
JP2005038845A (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2003157864A (ja) 燃料電池スタック
JP4397603B2 (ja) 高分子電解質型燃料電池
JP2004349013A (ja) 燃料電池スタック
JP2002042833A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
US8735018B2 (en) Fuel cell stack having a membrane electrode assembly with a protective layer at an oxidant inlet region

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees