JP3937423B2 - アミノ酸含有アルブミン製剤 - Google Patents

アミノ酸含有アルブミン製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3937423B2
JP3937423B2 JP2000594488A JP2000594488A JP3937423B2 JP 3937423 B2 JP3937423 B2 JP 3937423B2 JP 2000594488 A JP2000594488 A JP 2000594488A JP 2000594488 A JP2000594488 A JP 2000594488A JP 3937423 B2 JP3937423 B2 JP 3937423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
amino acids
albumin
content
serum albumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000594488A
Other languages
English (en)
Inventor
幸雄 中村
康浩 筒井
佐藤  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3937423B2 publication Critical patent/JP3937423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/38Albumins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/829Blood
    • Y10S530/83Plasma; serum

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
技術分野
本発明は肝性脳症、肝性昏睡などを含む肝機能不全の治療に使用するアルブミン製剤、特に分岐鎖アミノ酸を多く含有するアミノ酸を含むアルブミン製剤に関する。
【0002】
背景技術
肝性脳症は、肝硬変や劇症肝炎などの肝機能不全時にしばしばみられる合併症であり、種々の精神神経症状を呈する。脳症の初期症状としては、自制心がなくなったり、睡眠のリズムが乱れ、昼夜が逆転する症状が現れる。次いで、判断力が低下し、錯乱状態となり、最後には完全な昏睡状態に陥り、外来刺激にも反応しなくなる。
【0003】
肝性脳症の原因については、1つには主に腸内で細菌により産生されたアンモニアが吸収され、肝で解毒されることなく、脳内へ移行することが重視されている。そのため、従来から腸内細菌を除く目的で抗生物質、あるいはアンモニアの吸収抑制の目的でラクツロースの投与などが行われている(特開平10−158172号公報など)。しかし、その治療効果は、未だ十分ではない。
【0004】
また、その他の病因として、重症肝障害時には、血漿中のL−フェニルアラニン、L−トリプトファンおよびL−チロシンなどの芳香族アミノ酸の濃度が増加し、一方、L−ロイシン、L−イソロイシンおよびL−バリンなどの分岐鎖アミノ酸濃度が減少する血漿遊離アミノ酸パターンの不均衡が注目されている。この血漿遊離アミノ酸パターンの不均衡が、血液脳関門を介して、脳内へのアミノ酸輸送に異常をきたし、脳内での神経伝達物質の正常な産生を阻害し、偽性神経伝達物質を産生するなど、脳内のアミノ酸代謝異常をきたす。その結果、肝性脳症が発生するという説がある。
【0005】
そこで、新しい治療法としては、分岐鎖アミノ酸を多く含み、芳香族アミノ酸を減少させたアミノ酸製剤を投与する治療が行われており(特公平3−28403号公報、特開平1−83017号公報、特開平3−127737号公報)、このような組成を有する製剤が肝性脳症治療剤として上市されている(JJPEN,11(9),1137,1989)。しかし、このようなアミノ酸製剤も、急性肝不全での脳症の治療効果は約46%にすぎず、その効果は十分とはいえない(新薬と臨床、31,175−185,1982)。
【0006】
一方、本発明者らはこのような肝障害疾患時には血清アルブミンを補給して、血中アルブミン濃度を回復しておけば、アミノ酸製剤として投与されたアミノ酸は血清アルブミン合成に消費されることなく、アミノ酸インバランス状態をスムーズに改善することができ、その結果、肝性脳症時の脳内アミノ酸代謝異常を速やかに改善することができると考えた。
【0007】
本発明の目的は、従来のアミノ酸製剤における肝性脳症の発症防止と症状の改善効果を増強するアルブミン製剤を提供することにある。
【0008】
発明の開示
本発明者らは、上記目的を達成するため、種々検討したところ、分岐鎖アミノ酸を含むアミノ酸製剤に血清アルブミンを添加することにより、肝性脳症に対して優れた治療効果を奏することを見い出した。すなわち、補給された血清アルブミンによって、血中血清アルブミン濃度を正常状態に回復すれば、同時に投与されたアミノ酸が肝臓で血清アルブミンなどの蛋白質合成に消費されることなく、アミノ酸不均衡を解消することを見出し、本発明に到達した。
【0009】
すなわち、本発明は血清アルブミンを含有し、かつ、分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸および水を含有するアミノ酸含有アルブミン製剤である。
【0010】
本発明において、分岐鎖アミノ酸としては、側鎖に分岐アルキル基を有するアミノ酸、すなわち、L−バリン、L−ロイシン、L−イソロイシンがあり、これらのアミノ酸はいずれも使用する。他のアミノ酸としては、脂肪族アミノ酸である直鎖アミノ酸(グリシン、L−アラニン)、ヒドロキシアミノ酸(L−セリン、L−トレオニン)、酸性アミノ酸(L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸)、アミド型アミノ酸(L−アルパラギン、L−グルタミン)、塩基性アミノ酸(L−リジン、L−ヒドロキシリジン、L−アルギニン)、含硫アミノ酸(L−システイン、L−シスチン、L−メチオニン)があり、さらに、芳香族アミノ酸(L−フェニルアラニン、L−チロシン)、複素環式アミノ酸(L−トリプトファン、L−ヒスチジン)、複素環式イミノ酸(L−プロリン)などがある。これらのアミノ酸も1種またはそれ以上を使用する。これらのアミノ酸は、例えば、塩酸塩、酢酸塩などの塩として用いることができる。
【0011】
分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸の含有量は、製剤に対して、5〜10w/v%である。全アミノ酸含有量に対する分岐鎖アミノ酸含有量は、30w/w%以上であり、Fischer比(分岐鎖アミノ酸/[フェニルアラニン+チロシン](モル比))が20以上である。アミノ酸の含有量が5w/v%未満であると、肝疾患に対する治療効果が十分に発揮できない。また、10w/v%を超えると、アミノ酸量が多くなり、水に溶解しないなど、調製が困難となる。一方、分岐鎖アミノ酸含有量が30w/w%未満であると、肝不全治療に対する分岐鎖アミノ酸を多く含有するアミノ酸製剤の本来の特長を失ってしまう。また、Fischer比が20未満になると、肝不全治療効果が減少し、肝疾患治療用アミノ酸製剤の特長を失ってしまう。
分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸は、下記組成を有することが好ましい。
【0012】
【表1】
Figure 0003937423
【0013】
上記アミノ酸を含む溶液としては、従来から公知である薬剤、例えば、アミノレバン(大塚製薬工場製)、モリヘパミン(ヘキスト・マリオン・ルセル製)などが例示される。これらの製剤の組成は既に公知である。
【0014】
本発明に使用する血清アルブミンは、動物由来の血清アルブミン、遺伝子工学的に生産される血清アルブミンなど、特に限定されない。しかし、抗原性の面から、ヒト由来のアルブミンが望ましい。ヒト由来のアルブミンとしては、ヒト血清から精製されたアルブミン、遺伝子工学的に生産されたヒト血清アルブミンなどが例示されるが、通常、医療用として用いられる血清アルブミンと同等のものであれば良い。また、ウイルス不活性化のため、加熱処理された血清アルブミンが好ましい。加熱処理する際、熱に対する血清アルブミンの安定性を高めるため、適切な安定化剤を添加することが好ましい。該安定化剤としては、具体的には、N−アセチルトリプトファンナトリウムやカプリル酸ナトリウムなどが挙げられる。
【0015】
さらに、本発明においては、ウイルス混入を避ける目的で、遺伝子工学的に生産された血清アルブミンの使用が好適である。遺伝子組換え技術により得られる血清アルブミンの製法については、特に限定されない。通常、血清アルブミンをコードする遺伝子をベクターに挿入し、該ベクターで宿主となる細胞、例えば、酵母、大腸菌あるいは動物細胞などを形質転換し、形質転換された細胞を培養して、遺伝子組換血清アルブミンを採取する。血清アルブミンは培養上清あるいは培養細胞から、単離、精製される。血清アルブミンの純度は総蛋白質の99%以上であることが好ましい。
【0016】
本発明に用いる血清アルブミンの量は、その製剤中に0.01〜3w/v%であり、好ましくは、0.1〜1.0w/v%である。血清アルブミン含有量が0.01w/v%未満であると、肝疾患に対して治療効果が増強されない。また、血清アルブミン含有量が3w/v%を超える製剤を急速に大量投与すると、心過負荷などの循環障害および肺浮腫を起こす可能性がある。
【0017】
本発明の製剤は、上記アミノ酸および血清アルブミンを含有する水溶液または用時溶解可能である固形剤であり、無菌水溶液の形態で調製される。通常、注射用蒸留水にこれらの成分を溶解する。したがって、該製剤は、ヒト体液のpHを考慮して、pHは、5.0〜7.4、好ましくはpH6.0〜7.4である。pH調整剤としては、塩酸、酢酸、クエン酸、リンゴ酸などの酸を使用する。
【0018】
また、本発明のアルブミン製剤には、必要量のビタミン、例えば、ビタミンA、B1、B2、B6、C、D、E、ニコチン酸、パントテン酸、ビオチン、葉酸などのビタミン類およびビタミン様化合物、ナトリウム、カリウム、カルシウム、クロル、リンなどの電解質、ならびに鉄、亜鉛、マンガン、銅、ヨウ素、セレンなどの微量元素を添加することができる。
【0019】
さらに糖、例えばマルトース、フラクトース、キシリトールなど、ならびに脂質、例えば、大豆油、綿実油、ゴマ油などの栄養素を添加することができる。
その他、亜硫酸水素ナトリウムなどの安定化剤など、または人体に投与可能な他の物質を添加することができる。
【0020】
本発明のアルブミン製剤としては、1剤型(例えば、全組成を溶解した1液剤)、または2剤型(例えば、アミノ酸を溶解した液剤とアルブミン製剤との2製剤)などがある。
【0021】
本発明のアルブミン製剤を収容する容器としては、例えば、1〜2室からなるプラスチック製バッグ、または1〜2個のガラス容器あるいは1室からなるプラスチック製バッグがあり、その他として、プラスチック製バッグとガラス容器の組み合わせがある。その一例として、本発明のアルブミン製剤の全成分を注射用蒸留水に溶解して、プラスチック製バッグの1室に充填してもよいし、その成分を分けて上下の2室に充填してもよい。具体的には、容器は通称ダブルバッグといわれる柔軟なプラスチック製バッグであって、このバッグは手で強く押さえることにより容易に剥離する帯状の熱溶着されたシールにより隔離された上下の2室を有する容器である。各室には薬剤注入口または排出口が設けられている。このバッグの王室にアミノ酸を含む溶液を充填し、血清アルブミンを粉末、固形あるいは溶液として、上室に充填する。その他の容器としては注射筒あるいはプレフィルドシリンジがあり、血清アルブミンの溶液をこれらに充填した剤型と、アミノ酸溶液をバッグに充填した剤型をキット製剤としても用いることができる。
【0022】
本発明の製剤を製造するには、上記アミノ酸を含む溶液に血清アルブミン、例えば血清アルブミン水溶液あるいは凍結乾燥血清アルブミンを添加する方法がある。
【0023】
本発明のそれぞれの成分を含有する薬剤は滅菌する必要がある。滅菌法としては、通常の高圧蒸気滅菌法、低温加熱滅菌法、濾過滅菌法などを単独あるいは組み合わせて用いることができる。
なお、本発明のアルブミン製剤は、末梢静脈内または中心静脈内等へ経静脈内投与され、一般には、1日、成人1人当たり、約100〜2000ml、好ましくは約500〜1000mlを目安として、これを1日当たり1〜2回に分けて、投与すべき患者の病態、栄養状態、年齢、体重等を考慮して、適宜、増減させて使用する。
【0024】
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
【0025】
製造例1
下記組成を有するアルブミン製剤を調製した。
アミノ酸溶液(組成は表2に記載) 500ml
ラット血清血清アルブミン(RSA、シグマ社製) 1g
上記処方に従い、溶解後、1.0N塩酸を用いてpHを6.6〜7.4に調製した。浸透圧比は2.8〜3.2であった。この薬液を500ml用点滴瓶に注入し、ゴム栓をして、60℃、10時間、加熱滅菌した。滅菌後の薬液はpH6.6〜7.4、浸透圧比2.8〜3.3であった。
【0026】
【表2】
Figure 0003937423
【0027】
製造例2
下記アルブミン製剤を調製した。
A.アミノ酸溶液(組成は表3に記載) 980ml
B.12.5w/v%市販ヒト血清アルブミン製剤 20ml
上記アミノ酸溶液A.を注射用蒸留水に溶解し、1.0N塩酸を用いてpH6.6〜7.4に調製し、ダブルバックの下室に充填入し、封入後、121℃、30分間、加熱滅菌した。一方、アルブミン製剤B.(12.5w/v%血清アルブミン)をダブルバックの下室に充填し、60℃、10時間滅菌した。使用時に、ダブルバックの2液を混合した。混合後の薬液はpH6.6〜7.4、浸透圧比2.8〜3.3であった。
【0028】
【表3】
Figure 0003937423
【0029】
製造例3
アミノ酸溶液(組成は表3に記載) 500ml
ヒト血清血清アルブミン(HSA、シグマ社製) 0.05、0.5または5.0g
上記処方を注射用蒸留水に溶解し、1.0N塩酸を用いてpH6.6〜7.4に調製し、口径0.22μmのメンブランフィルター濾過により除菌し、プラスチック製バッグに充填した。この製剤を密閉容器内で、遮光して室温で保存した。充填後の薬液はpH6.6〜7.4、浸透圧比2.8〜3.3であった。
【0030】
試験例1
被験薬は、製造例3に準じ、アミノ酸溶液(組成は表3に記載)に、ラット血清血清アルブミン(RSA、シグマ社製)を0.1w/v%および1.0w/v%になるように溶解後、1.0N塩酸でpH6.6〜7.4に調製し、500ml点滴ビンに充填し、ゴム栓をして、60℃、10時間、加熱して調製した。比較のために、生理食塩液、アミノ酸溶液(pH6.6〜7.4)単独を同様に使用した。
【0031】
部分肝切除ラットの作製は、SD系雄性ラット(体重200−230g)をエーテル麻酔下に開腹し、外側左葉、内側左葉および内側右葉を切除(67%)し、閉腹した(Archs.Pathol.,1985;12:186−202)。
【0032】
肝性脳症モデル動物は、部分肝切除した48時間後、2M酢酸アンモニウム液を3ml/kgの割合で、ラット腹腔内に投与して作製した(基礎と臨床、1987;21:2509−2527)。
【0033】
被験薬は、アンモニウム液投与の2分前に、ラット尾静脈から投与(10ml/kg)した。その後、昏睡時間(分)を測定するとともに、アンモニウム液投与30分後に、ラット尾静脈から採血し、アンモニア測定試薬キット(商標名、デタミナーNH、協和メッデックス社製)を用いて、血漿中のアンモニア濃度を測定した。その結果を表4に示す。
なお、酢酸アンモニウム液投与により、ラットの昏睡が発現したことから、肝性脳症モデル動物が作製できたことを確認した。
【0034】
【表4】
Figure 0003937423
【0035】
表4から明らかなように、ラット血清血清アルブミン(RSA)単独では肝性脳症に対して効果はなかった。アミノ酸溶液単独は対照群と比較して血中アンモニア濃度の有意な低下作用と、有意差はないが昏睡時間を短縮する傾向を示した。一方、本発明のアルブミン製剤(アミノ酸溶液+RSA)はアミノ酸溶液単独に比べて、有意な昏睡時間の短縮作用と血中アンモニア濃度低下作用がみられ、肝性昏睡に対する治療効果の増強が認められた。
【0036】
試験例2
被験薬は、アミノ酸溶液(組成は表3に記載)に、ヒト血清アルブミン(HSA、シグマ社製)を所定の濃度(0.001、0.01、0.1または1.0w/v%)になるように、製造例3と同様にして、溶解調製した。使用動物はSD系雄性ラット(体重200−230g)を1群6〜14匹を用い、肝性脳症モデル動物の作製および試験方法は、試験例1と同様に行った。被験薬は10ml/kgを尾静脈内に投与した。
【0037】
【表5】
Figure 0003937423
【0038】
表5から明らかなように、アミノ酸溶液は対照群と比較して昏睡時間には有意な短縮効果みられなかったが、血中アンモニア濃度を有意に低下させた。一方、HSA単独では昏睡時間および血中アンモニア濃度に対して作用を示さなかった。しかし、アミノ酸溶液に0.01w/v%以上の濃度のHSAを添加した本発明のアルブミン製剤は、アミノ酸溶液単独と比較して有意な昏睡時間の短縮作用と血中アンモニア濃度の低下作用を認めた。
【0039】
試験例3
被験薬は、アミノ酸溶液(組成は表3に記載)に、牛血清アルブミン(BSA、シグマ社製)を所定の濃度(0.1w/v%または1.0w/v%)になるように、製造例3と同様にして、溶解調製した。肝性脳症モデル動物の作製および試験方法は試験例1と同様に行った。その結果を表6に示す。
【0040】
【表6】
Figure 0003937423
【0041】
表6から明らかなように、本発明のアルブミン製剤は、アミノ酸溶液単独に比べて、有意な昏睡時間の短縮作用を認めた。
【0042】
試験例4
被験薬は、アミノ酸溶液(組成は表3に記載)に、ヒト血清アルブミンを所定の濃度(0.01、0.1、1.0w/v%)になるように、製造例3と同様にして、溶解調製した。試験動物はSD系雄性ラット(体重200〜230g)を1群5匹として使用した。アンモニア脳症モデル動物は試験例1と同様に部分肝切除後、2M酢酸アンモニウム液を投与して作製した。被験薬はアンモニウム液投与2分前に10ml/kgの割合で静脈内投与した。アンモニウム液投与1.5時間後にエーテル麻酔下にて腹下大動脈より採血した。血液に等容積の5w/v%トリクロロ酢酸液を速やかに添加し、遠心分離後、アミノ酸分析器(D−7000、日立製作所)を用いて、上清について血清中の遊離アミノ酸濃度を測定した。また、血清中のアミノ酸濃度からFischer比を求めた。その結果を表7に示す。
【0043】
【表7】
Figure 0003937423
【0044】
正常なラットの場合のFischer比は3〜4の範囲にある。生理食塩液群は、ヒトの重篤な肝障害疾患、肝硬変の場合と同様に、Fischer比が著しく低値であった。1w/v%HSA群はFischer比の改善はみられないが、アミノ酸溶液群では有意な改善効果がみられた。さらに、本発明のアルブミン製剤(アミノ酸溶液+0.01、0.1または1w/v%HSA)群は、他のいずれの投与群と比較しても有意な改善効果がみられた。
【0045】
以上の結果から、肝疾患時に生じる血中アミノ酸濃度低下およびその不均衡に対して、アミノ酸を含有するアルブミン製剤は改善効果を有することが明らかとなった。
【0046】
産業上の利用可能性
上記したように、本発明のアルブミン製剤はアミノ酸溶液の単独投与に比較して、肝性脳症モデル動物の血中アンモニア濃度をより強く低下させ、また、昏睡時間も短縮させる。したがって、本発明のアミノ酸含有アルブミン製剤は肝性脳症、肝性昏睡などを含む肝機能不全の治療に優れた効果を奏するものと考えられる。

Claims (7)

  1. 血清アルブミンを含有し、かつ、Fischer比(分岐鎖アミノ酸/[フェニルアラニン+チロシン](モル比))が20以上である分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸および水を含有する、末梢静脈内または中心静脈内等へ経静脈内投与するためのアミノ酸含有アルブミン製剤。
  2. 血清アルブミンの含有量が、0.01〜1.0w/v%である請求項1記載のアルブミン製剤。
  3. 分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸の含有量が、5〜10w/v%である請求項1記載のアルブミン製剤。
  4. 全アミノ酸含有量に対する分岐鎖アミノ酸含有量が、30w/w%以上である請求項1記載のアルブミン製剤。
  5. 血清アルブミンの含有量が、0.01〜1.0w/v%であり、分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸の含有量が、5〜10w/v%であり、全アミノ酸含有量に対する分岐鎖アミノ酸含有量が、30w/w%以上であり、さらにFischer比(分岐鎖アミノ酸/[フェニルアラニン+チロシン](モル比))が20以上である請求項1記載のアルブミン製剤。
  6. 血清アルブミンの含有量が、0.01〜1.0w/v%であり、分岐鎖アミノ酸を含む複数のアミノ酸の含有量が、5〜10w/v%であり、全アミノ酸含有量に対する分岐鎖アミノ酸含有量が、30w/w%以上であり、さらにFischer比(分岐鎖アミノ酸/[フェニルアラニン+チロシン](モル比))が20以上であり、かつ、下記アミノ酸組成を有する末梢静脈内または中心静脈内等へ経静脈内投与するためのアルブミン製剤。
    Figure 0003937423
  7. 肝疾患治療のために使用される請求項1記載のアルブミン製剤。
JP2000594488A 1999-01-19 2000-01-14 アミノ酸含有アルブミン製剤 Expired - Fee Related JP3937423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1062899 1999-01-19
PCT/JP2000/000162 WO2000043035A1 (fr) 1999-01-19 2000-01-14 Preparations d'albumine a base d'acides amines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3937423B2 true JP3937423B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=11755494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000594488A Expired - Fee Related JP3937423B2 (ja) 1999-01-19 2000-01-14 アミノ酸含有アルブミン製剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6867193B1 (ja)
EP (1) EP1153609B1 (ja)
JP (1) JP3937423B2 (ja)
DE (1) DE60040903D1 (ja)
WO (1) WO2000043035A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040022827A1 (en) * 1997-09-30 2004-02-05 Chugai Seiyaku Kabusiki Kaisha Remedy for hepatopathy
WO2004024188A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. 薬物の血漿蛋白質結合を制御するための製剤
TWI319984B (en) * 2003-06-06 2010-02-01 Sterile combined preparation
WO2005110124A1 (en) * 2004-04-15 2005-11-24 Abbott Laboratories Composition and methods for nutritional management of patients with hepatic disease
DE602005009233D1 (de) 2005-12-20 2008-10-02 Siemens Ag Vorrichtung mit einer Steueranordnung und einem Schaltgerät
JP2008212109A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Wi System:Kk 粉末状健康食品
US7696176B1 (en) * 2007-05-31 2010-04-13 Norberg William J Blood replacement product
CN101332209B (zh) * 2007-06-25 2010-12-08 三菱制药(广州)有限公司 治疗肝性脑病的复方氨基酸注射液
WO2011021926A1 (en) * 2009-08-21 2011-02-24 N.V. Nutricia Regulating the amino acid pool used for the acute-phase protein synthesis

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126767A (ja) * 1982-01-22 1983-07-28 Ajinomoto Co Inc 肝臓病患者用栄養組成物
IT1213255B (it) 1984-12-10 1989-12-14 Boehringer Biochemia Srl Composizioni dietetiche.
JPS62224259A (ja) * 1986-03-26 1987-10-02 Sanwa Kagaku Kenkyusho Co Ltd 栄養食
DE3622642A1 (de) 1986-07-05 1988-01-14 Behringwerke Ag Einkomponenten-gewebekleber sowie verfahren zu seiner herstellung
DE3785667T2 (de) 1986-09-17 1994-07-21 Clintec Nutrition Co Zusatznahrung bzw. therapie für personen mit risiko oder in behandlung für arteriosklerotische vaskuläre, kardiovaskuläre und/oder thrombotische erkrankungen.
DE3935906A1 (de) * 1989-10-27 1991-05-02 Reutter Werner Verwendung von galaktose zur (par)enteralen ernaehrung und versorgung in der intensivmedizin sowie hierzu geeignete praeparationen
JPH0515339A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Terumo Corp タンパク質様組成物および高度侵襲用栄養剤ならびに肝疾患用栄養剤
JPH07308199A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Green Cross Corp:The ヒト血清アルブミンの製造方法
JPH10257867A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nisshin Oil Mills Ltd:The 低アルブミン血症改善用食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003072123A1 (ja) * 2002-02-28 2005-06-16 ニプロ株式会社 安定化されたアルブミン製剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1153609B1 (en) 2008-11-26
DE60040903D1 (de) 2009-01-08
EP1153609A1 (en) 2001-11-14
US6867193B1 (en) 2005-03-15
EP1153609A4 (en) 2002-03-20
WO2000043035A1 (fr) 2000-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102057555B1 (ko) 신부전 환자를 치료하기 위한 카복실산 혼합물
JP3937423B2 (ja) アミノ酸含有アルブミン製剤
WO2020001203A1 (zh) 一种复方氨基酸维生素注射液及其应用
JPH0380126B2 (ja)
JP2007137836A (ja) 末梢静脈栄養輸液
JPH0579049B2 (ja)
JP2599593B2 (ja) 腎不全用アミノ酸輸液
WO1994016688A1 (en) Nutritive composition
JP4011638B2 (ja) 経口経腸栄養組成物
KR20110131699A (ko) 영양공급에 따른 부작용의 예방 또는 치료를 위한 정맥주사 수액제
EP0416108B1 (en) Nutritious composition
JP3914585B2 (ja) マクロファージ一酸化窒素産生亢進剤
US5767091A (en) Analgesic effect enhancing preparations
JPH06256184A (ja) 癌患者用アミノ酸製剤
JPS5916817A (ja) アミノ酸輸液
JP3429327B2 (ja) 癌用アミノ酸輸液剤
JP5271480B2 (ja) 体温低下抑制剤
JP4622311B2 (ja) 末梢静脈投与用輸液
JPH02306914A (ja) 癌用アミノ酸製剤
JPH06256186A (ja) 癌用アミノ酸製剤
JP4423682B2 (ja) 輸液用グルタミン凍結乾燥物の調製法
JP2618653B2 (ja) 肝性脳症患者用アミノ酸製剤
JPH0552290B2 (ja)
JP4187957B2 (ja) コリン配合輸液剤
JPH02138952A (ja) L−ロイシンのジペプチドを含有する栄養輸液組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees