JP3928496B2 - セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法 - Google Patents

セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3928496B2
JP3928496B2 JP2002181518A JP2002181518A JP3928496B2 JP 3928496 B2 JP3928496 B2 JP 3928496B2 JP 2002181518 A JP2002181518 A JP 2002181518A JP 2002181518 A JP2002181518 A JP 2002181518A JP 3928496 B2 JP3928496 B2 JP 3928496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetate propionate
fiber
weight
cellulose
dtex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181518A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027378A (ja
Inventor
博之 山田
晋史 新田
義高 荒西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2002181518A priority Critical patent/JP3928496B2/ja
Publication of JP2004027378A publication Critical patent/JP2004027378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3928496B2 publication Critical patent/JP3928496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルロースアセテートプロピオネートおよび可塑剤を少なくとも含んでなる組成物よりなる繊維に関する。
【0002】
【従来の技術】
セルロースエステル、セルロースエーテルなどのセルロース系材料は、光合成による再生産可能なバイオマス材料として、また、環境中にて生分解可能な材料として昨今の大きな注目を集めつつある。
【0003】
セルロース系繊維に関しては、自然界中で産生する綿や麻などの短繊維をそのまま紡績して使用することが古くから行われてきた。一方、長繊維を得るためには、セルロースを特殊な溶剤系で溶解させ湿式紡糸法で製糸を行うか、あるいはセルロースアセテートのようにセルロースエステルをアセトンや塩化メチレン/アルコール混合液などの有機溶媒に溶解させた後、この溶媒を蒸発させながら紡糸する乾式紡糸法での製糸を行う方法が一般的である。これらの製法で得られたセルロース系繊維は、熱可塑性を有していないため、熱軟化挙動を利用しての延伸、仮撚加工などは困難であった。また湿式紡糸法あるいは乾式紡糸法を用いた場合には、溶媒除去しなくてはならない制約があり、繊維の断面を任意に設計することが困難であった。
【0004】
さらにはこれらの湿式紡糸法あるいは乾式紡糸法は、紡糸速度が遅いため生産性が低いという問題があるだけでなく、使用するアセトン、塩化メチレン、二硫化炭素などの有機溶剤が環境に対して悪影響を及ぼす懸念が強い。
【0005】
溶融紡糸法によるセルロースエステル繊維の製造に関しては、セルロースアセテート系組成物を利用する技術が特開昭56−91006号公報や特表平11−506175号公報などに開示されているが、いずれも大量の可塑剤を添加しているため、機械的特性不良、成型時の発煙、耐熱性不良、ヌメリ感などが問題となり、高品質の繊維を得ることが不可能であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来技術の課題を解決し、長繊維として後加工などができる汎用性を持ち、かつ良好な機械的特性を備えたセルロースアセテートプロピオネート繊維を生産性良く、環境に優しく提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前述した本発明の課題は、エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる繊維であって、強度が0.5〜4.5cN/dtex、伸度が5〜50%であることを特徴とするセルロースアセテートプロピオネート繊維によって達成できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明のセルロースアセテートプロピオネート繊維について詳細に説明する。
【0010】
本発明におけるセルロースアセテートプロピオネート繊維は、エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる。
【0012】
セルロースアセテートプロピオネートのエステル置換度は1.5〜3.0である。延伸および仮撚加工などの後工程を施すため、エステル置換度は1.5以上のセルロースアセテートプロピオネートを用いる。なお、セルロースの繰り返し単位中に含まれる水酸基の数は3個であるため、エステル置換度の上限は3.0である。エステル置換度は1.8〜2.9であることが好ましく、2.0〜2.8であることがより好ましい。エステル置換のアシル基は2種類以上であり、各アシル基の置換度は任意のものを用いることができる。
【0013】
セルロースアセテートプロピオネートの製造方法は、2種の脂肪酸無水物の混酸でセルロースをエステル化してセルローストリエステルを作り、加水分解によって所定のエステル置換度にする方法などが知られている。
【0014】
セルロースアセテートプロピオネートの平均重合度は50以上である。100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましい。機械的特性を良好にするため、重合度は50以上が必要である。可塑剤の含有量は2〜20重量%である。2重量%以上とすることで、熱可塑性を付与し、繊維の延伸、仮撚加工などを可能にする。20重量%以下とすることで、可塑剤の繊維表面への滲みだし(ブリードアウト)を防止して、繊度斑、染め斑なく、ヌメリ感等のない風合いの良好な品位に優れた繊維を提供する。可塑剤の含有量は、好ましくは3〜18重量%、より好ましくは5〜15重量%である。
【0015】
本発明で具体的に用いることができる可塑剤は、低分子量可塑剤としては、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジヘキシルフタレート、ジオクチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、エチルフタリルエチルグルコレート、ブチルフタリルブチルグリコレートなどのフタル酸エステル類、テトラオクチルピロメリテート、トリオクチルトリメリテートなどの芳香族多価カルボン酸エステル類、ジブチルアジペート、ジオクチルアジペート、ジブチルセバケート、ジオクチルセバケート、ジエチルアゼレート、ジブチルアゼレート、ジオクチルアゼレートなどの脂肪族多価カルボン酸エステル類、グリセリントリアセテート、ジグリセリンテトラアセテート、アセチル化グリセライド、モノグリセライド、ジグリセライドなどの多価アルコールの脂肪酸エステル類、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリブトキシエチルホスフェート、トリクレジルホスフェートなどのリン酸エステル類などを挙げることができる。
【0016】
また高分子量の可塑剤としては、ポリエチレンアジペート、ポリブチレンアジペート、ポリエチレンサクシネート、ポリブチレンサクシネートなどのグリコールと二塩基酸とからなる脂肪族ポリエステル類、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などのオキシカルボン酸からなる脂肪族ポリエステル類、ポリカプロラクトン、ポリプロピオラクトン、ポリバレロラクトンなどのラクトンからなる脂肪族ポリエステル類、ポリビニルピロリドンなどのビニルポリマー類などが挙げられる。可塑剤はこれらを単独もしくは併用して使用することができる。
【0017】
本発明において、エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる繊維は、強度が0.5〜4.5cN/dtex、伸度が5〜50%である。
【0018】
強度は0.5〜4.5cN/dtexである。0.5cN/dtex以上とすることにより、製織や製編時などの高次加工工程通過性が良好になり、また最終製品の強力も十分となり好ましい。強度は0.7cN/dtex以上が好ましく、1.0cN/dtex以上がより好ましい。
【0019】
伸度は5〜50%である。伸度を5%以上とすることにより、製織や製編時など高次加工工程において糸切れし難くなる。また、伸度を50%以下とすることにより、繊維は低い応力であれば変形することがなく、製織時の緯ひけなどによる最終製品の染色欠点を生じることがない。伸度は15〜45%が好ましく、20〜40%がより好ましい。
【0020】
本発明において、セルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる繊維は、単糸繊度が0.5〜100dtex、U%が3%以下が好ましい。
【0021】
単糸繊度は0.5〜100dtexであることが好ましい。単糸繊度が0.5dtex以上であれば、溶融紡糸において製糸性よく繊維を得ることができる。また、単糸繊度が100dtex以下であれば、繊維構造物の曲げ剛性が大きすぎることなく、ソフトさが要求される衣料用布帛などにも適用することができる。単糸繊度はより好ましくは2〜50dtexであり、更に好ましくは3〜25dtexである。
【0022】
U%は3%以下であることが好ましい。U%とは、繊維の長さ方向の繊度斑を言う。測定方法は、後述する。U%が3%以下であることは、繊度の均一性に優れた繊維であり、より好ましくは2.5%以下、更に好ましくは2%以下である。
【0023】
繊維断面形状に関しては特に制限がなく、真円状の円形断面であっても良いし、また、多葉形、扁平形、楕円形、W字形、S字形、X字形、H字形、C字形、田字形、井桁形、中空などの異形断面糸でも良い。
【0024】
本発明におけるセルロースアセテートプロピオネート繊維は、衣料用フィラメント、衣料用ステープル、産業用フィラメント、産業用ステープル、医療用フィラメントとすることが可能であり、また不織布用繊維とすることも好ましく採用できる。また、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料、静電剤、抗菌剤等として、無機微粒子や有機化合物を必要に応じて含有することができる。
【0025】
次に本発明のセルロースアセテートプロピオネート繊維の製造方法について詳細に説明する。
【0026】
本発明の製造方法は、エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなる組成物を溶融紡糸することである。
【0027】
本発明におけるセルロースアセテートプロピオネート繊維は溶融紡糸法により得るものである。溶融紡糸法は、湿式紡糸法や乾式紡糸法に比べて熱軟化挙動を利用するものであるため、延伸、仮撚加工ができ、さらに高品質な長繊維を生産性良く得ることができるものである。また溶媒などの環境に影響を及ぼす要因もなく、環境に優れた製法である。
【0028】
機械的特性、耐熱性に優れたセルロースアセテートプロピオネート繊維を得るためには、エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなる組成物を溶融紡糸することにより得られる。
【0029】
セルロースアセテートプロピオネートの置換度は1.5〜3.0である。置換度が1.5〜3.0の場合、熱流動性が良好で製糸性が良い。置換度が1.5未満の場合、溶融粘度が非常に高く製糸性が極端に悪くなってしまう。置換度は1.8〜2.9であることが好ましく、2.0〜2.8であることがより好ましい。
【0030】
セルロースアセテートプロピオネートの平均重合度は50以上である。100以上であることが好ましく、150以上であることがより好ましい。平均重合度が50未満の場合、耐熱性の悪いものとなってしまう。
【0031】
可塑剤の含有量は2〜20重量%である。可塑剤の含有量が20%より多い場合、溶融紡糸時に、可塑剤の蒸散に起因する発煙の問題が生じ、紡糸環境が劣悪となってしまう。
【0032】
本発明におけるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物は、220℃・1000sec-1における溶融粘度が50〜300Pa・secであることが望ましい。220℃・1000sec-1における溶融粘度が50〜300Pa・sec内である場合には、紡出後の固化が十分に進み、収束しても繊維同士が膠着することがないため好ましい。またこの場合、口金背面圧が十分に得られるため、分配性が良好となり、繊度の均一性が保持される。さらには紡出糸条の曳糸性が良好であり、機械的特性の優れた繊維となる。良好な流動性の観点から、220℃・1000sec-1における溶融粘度が70〜250Pa・secであることがより好ましく、80〜200Pa・secであることが更に好ましい。
【0033】
また、本発明におけるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物は、250℃での加熱減量率が5重量%以下であることが望ましい。ここでいう加熱減量率とは、窒素流入下、組成物を400℃まで昇温した時、250℃での重量減少率のことである。得られる繊維の機械的特性を良好にするため、および成形品の着色を防止するため、加熱減量率は5重量%以下が好ましい。より好ましくは4重量%以下、更に好ましくは3重量%以下である。
【0034】
本発明における溶融紡糸法は、セルロースアセテートプロピオネートおよび可塑剤を少なくとも含んでなる組成物を公知の溶融押出紡糸機において、加熱溶融した後、口金から押出し、紡糸し、必要に応じて延伸し巻き取る方法である。この際、紡糸温度は180〜260℃が好ましく、さらに好ましくは190〜250℃である。紡糸温度を180℃以上とすることにより、溶融粘度が低くなり溶融紡糸性が向上するので好ましい。また、260℃以下にすることにより、組成物の熱分解が抑制されるため好ましい。
【0035】
良好な機械的特性を有する繊維を得るためには、紡糸速度は300〜3000m/分であることが好ましく、300〜2500m/分であることがより好ましく、300〜2000m/分であることが更に好ましい。
【0036】
本発明におけるセルロース脂肪酸混合エステル繊維の繊維断面形状に関しては特に制限がなく、真円状の円形断面であってもよいし、多葉形、扁平形、楕円形、W字形、S字形、X字形、H字形、C字形、田字形、井桁形、中空などの異形断面であってもよい。また、芯鞘複合、偏芯芯鞘複合、サイドバイサイド型複合、異繊度混繊などのように複合繊維であってもよい。
【0037】
また、艶消し剤、消臭剤、難燃剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料、静電剤、抗菌剤等として、無機微粒子や有機化合物を必要に応じて含有することができる。
【0038】
【実施例】
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。なお、実施例中の各特性値は次の方法で求めた。
【0039】
A.強度および伸度
オリエンテック社製テンシロンUCT−100型を用い、試料長20cm、引張速度20cm/minの条件で引張試験を行って、最大荷重の示す点の応力を繊維の強度(cN/dtex)とした。また破断時の伸度を繊維の伸度(%)とした。
【0040】
B.単糸繊度
溶融紡糸により得られたマルチフィラメントの繊度を口金ホール数で除した値である。
【0041】
C.U%
ツェルベガーウースター社製ウースターテスター4−CXにて給糸速度200m/minで1分間の測定を行い、得られた値をU%とした。
【0042】
D.溶融粘度
100℃で12時間真空乾燥して絶乾状態とした測定用試料20gを、東洋精機(株)製キャピログラフを用いて、測定温度220℃、使用ダイ寸法1mmφ×10mmLの条件で溶融粘度を測定し、溶融粘度の剪断速度依存性の関係式を得、この式より剪断速度が1000sec-1の時の溶融粘度を算出し、組成物の溶融粘度(Pa・sec)とした。
【0043】
E.加熱減量率
マックサイエンス社製TG−DTA2000Sを用いて測定した。100℃で12時間、真空乾燥した組成物10mgを精秤し、窒素流入(50ml/min)下、昇温速度10℃/minの条件で400℃まで昇温した時の250℃での重量減量率を加熱減量率とした。
【0044】
F.製糸性
溶融紡糸法による繊維化を行うにあたり、糸切れなく安定して製糸が可能なものを○、走行糸条が安定せず、糸切れが発生するようなものを×とした。
【0045】
G.風合い
得られた繊維を用いて27ゲージの丸編みを作製し、官能調査によって風合いを評価した。ソフトな風合いを有している高品質のものを○、ヌメリ感があったり、着色などが見られる低品質のものを×とした。
【0046】
実施例1
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.7、平均重合度:240)88重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)12重量%を含有した組成物の溶融粘度は120.1Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は2.0%であり、耐熱性は良好であった。
【0047】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度230℃にて溶融させ、吐出量5.9g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を6ホール有するパック部温度230℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、450m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。製糸性は極めて良好であり、糸切れは全く認められなかった。得られた繊維は、強度が1.0cN/dtex、伸度が38%、単糸繊度が21.9dtex、U%が0.7%であった。得られた繊維を筒編み機(丸善産業(株)製筒編み機MR1型、27ゲージ)にて、編み地の作製を試みたところ、編み立て性は良好であり、ソフトな風合いを有する編み地が得られた。
【0048】
実施例2
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.0、平均重合度:240)91重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)9重量%を含有した組成物の溶融粘度は173.6Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は1.1%であり、耐熱性は良好であった。
【0049】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度240℃にて溶融させ、吐出量6.2g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を12ホール有するパック部温度240℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、1000m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。製糸性は極めて良好であり、糸切れは全く認められなかった。得られた繊維は、強度が1.2cN/dtex、伸度が20%、単糸繊度が5.2dtex、U%は0.9%であった。また編み地の作製を試みたところ、編み立て性は良好であり、ソフトな風合いを有する編み地が得られた。
【0050】
実施例3
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.5、平均重合度:140)91重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)9重量%を含有した組成物の溶融粘度は180Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は1.3%であり、耐熱性は良好であった。
【0051】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度240℃にて溶融させ、吐出量6.1g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を24ホール有するパック部温度240℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、750m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。製糸性は極めて良好であり、糸切れは全く認められなかった。得られた繊維は、強度が0.8cN/dtex、伸度が25%、単糸繊度が3.4dtex、U%は0.6%であった。また編み地の作製を試みたところ、編み立て性は良好であり、ソフトな風合いを有する編み地が得られた。
【0052】
実施例4
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.3、平均重合度:180)89重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)11重量%を含有した組成物の溶融粘度は175Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は1.6%であり、耐熱性は良好であった。
【0053】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度245℃にて溶融させ、吐出量4.5g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を36ホール有するパック部温度245℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、500m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。製糸性は極めて良好であり、糸切れは全く認められなかった。得られた繊維は、強度が0.9cN/dtex、伸度が31%、単糸繊度が2.5dtex、U%は0.5%であった。また編み地の作製を試みたところ、編み立て性は良好であり、ソフトな風合いを有する編み地が得られた。
【0054】
実施例5
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.9、平均重合度:300)90重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)10重量%を含有した組成物の溶融粘度は105.8Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は2.0%であり、耐熱性は良好であった。
【0055】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度240℃にて溶融させ、吐出量21.6g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を18ホール有するパック部温度240℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、1200m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。製糸性は極めて良好であり、糸切れは全く認められなかった。得られた繊維は、強度が1.4cN/dtex、伸度が21%、単糸繊度が10.0dtex、U%は0.8%であった。また編み地の作製を試みたところ、編み立て性は良好であり、ソフトな風合いを有する編み地が得られた。
【0056】
比較例1
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテート(エステル置換度:2.4、平均重合度:180)90重量%と可塑剤(トリアセチン)10重量%を含有した組成物の溶融粘度は1050Pa・secであり熱流動性が悪く、溶融紡糸による繊維化は不可能であった。
【0057】
比較例2
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.7、平均重合度:240)99重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)1%を含有した組成物の溶融粘度は800Pa・secであり熱流動性は極めて悪く、溶融紡糸による繊維化は不可能であった。
【0058】
比較例3
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.7、平均重合度:240)65重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)35重量%を含有した組成物の溶融粘度は35.5Pa・secと良好な熱流動性を示していた。また加熱減量率は9.5%であり、耐熱性は悪いものであった。
【0059】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度230℃にて溶融させ、吐出量7.2g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を12ホール有するパック部温度230℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、500m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。多量の可塑剤を含有しているため、走行糸状は安定せず、糸切れが多発した。得られた繊維は、強度が0.4cN/dtex、伸度が55%、単糸繊度が12.0dtex、U%が3.5%であり、繊度斑の大きな繊維となった。得られた繊維は黄味がかっていた。筒編み機にて編み地の作成を行ったところ、非常にヌメリのある編み地であった。
【0060】
比較例4
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:2.0、平均重合度:40)91重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)9重量%を含有した組成物の溶融粘度は45Pa・secであった。また加熱減量率は5.2%であった。
【0061】
この組成物を単軸型溶融紡糸機を用いて、メルター温度210℃にて溶融させ、吐出量3.2g/minの条件で、0.23mmφ−0.30mmLの口金孔を6ホール有するパック部温度210℃の口金より紡出させた。紡出糸条は25℃のチムニー風によって冷却し、油剤を付与して収束した後、500m/分で回転する第1ゴデットローラーにて引き取り、第1ゴデットローラーと同じ速度で回転する第2ゴデットローラーを介して、巻き取り張力が0.1cN/dtexとなる速度で回転するワインダーにて巻き取った。巻き取り中、ポリマーの熱劣化に起因して、糸切れが10回以上発生した。得られた繊維は、強度が0.4cN/dtex、伸度が21%、単糸繊度が10.7dtex、U%が1.1%であった。得られた繊維は黄味がかっており、強度が低いものであった。また編み地の作製を試みたところ、得られた編み地は黄味がかっており、低品質のものであった。
【0062】
比較例5
100℃、12時間の真空乾燥により絶乾状態としたセルロースアセテートプロピオネート(エステル置換度:1.4、平均重合度:200)90重量%と可塑剤(アジピン酸ジオクチル)10重量%を含有した組成物の溶融粘度は530Pa・secと熱流動性は悪く、溶融紡糸による繊維化は不可能であった。
【0063】
【表1】
Figure 0003928496
【0064】
【発明の効果】
本発明のセルロースアセテートプロピオネートおよび可塑剤を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる繊維は、繊維としてしかるべき機械的特性、耐熱性を有している。溶融紡糸により得られるセルロースアセテートプロピオネート繊維は生産性が高く、制御された繊維断面を有している。この繊維は衣料用、医療用および産業用繊維、不織布などとして好適に用いることができる。

Claims (1)

  1. エステル置換度が1.5〜3.0、平均重合度が50以上であるセルロースアセテートプロピオネート80〜98重量%および可塑剤2〜20重量%を少なくとも含んでなるセルロースアセテートプロピオネート組成物よりなる繊維であって、強度が0.5〜4.5cN/dtex、伸度が5〜50%であることを特徴とするセルロースアセテートプロピオネート繊維。
JP2002181518A 2002-06-21 2002-06-21 セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3928496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181518A JP3928496B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002181518A JP3928496B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027378A JP2004027378A (ja) 2004-01-29
JP3928496B2 true JP3928496B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=31178337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181518A Expired - Fee Related JP3928496B2 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3928496B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273129A (ja) * 2004-02-25 2005-10-06 Toray Ind Inc セルロース混合脂肪酸エステル組成物からなる繊維
CN100497769C (zh) 2004-03-26 2009-06-10 东丽株式会社 衣料用布帛及其制造方法
JP4661321B2 (ja) * 2004-04-27 2011-03-30 東レ株式会社 織物裏地
JP2006045744A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Toray Ind Inc セルロース脂肪酸混合エステル繊維を用いてなる織物
JP4957141B2 (ja) * 2005-09-30 2012-06-20 東レ株式会社 セルロース脂肪酸混合エステル中空糸
JP4838657B2 (ja) * 2006-07-31 2011-12-14 三菱レイヨン株式会社 アセテート系仮撚加工糸及び布帛並びにその製造方法
JP5124323B2 (ja) * 2008-03-24 2013-01-23 東レ株式会社 人工毛髪
JP5668288B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-12 東レ株式会社 熱可塑性セルロースエステル組成物およびそれからなる繊維
TWI399399B (zh) * 2010-03-30 2013-06-21 Taiwan Textile Res Inst 網狀結構纖維素母粒之製備方法與應用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027378A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4613575B2 (ja) セルロースエステル短繊維およびその製造方法
US20040030043A1 (en) Thermoplastic cellulose derivative composition and fiber comprising the same
JP5668288B2 (ja) 熱可塑性セルロースエステル組成物およびそれからなる繊維
JP3928496B2 (ja) セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法
JP2007131979A (ja) セルロースエステル短繊維を用いた渦流紡績糸、その製造方法および渦流紡績糸を用いた布帛。
JP2003238669A (ja) 熱可塑性セルロースアセテートおよびそれからなる繊維
JP4957141B2 (ja) セルロース脂肪酸混合エステル中空糸
JP3928547B2 (ja) 異形断面セルロース誘導体系フィラメント
JP4207807B2 (ja) セルロース脂肪酸エステル繊維の製造方法
JP4858184B2 (ja) サイドバイサイド型セルロース脂肪酸混合エステル系複合繊維
JP2007146304A (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
JP2003013324A (ja) 熱可塑性セルロースエステル系マルチフィラメントの製造方法
JP4962432B2 (ja) セルロース混合エステル繊維およびその製造方法
JP2007332495A (ja) セルロース脂肪酸混合エステル系太細マルチフィラメント糸およびその製造方法
JP2004169199A (ja) 熱可塑性セルロースエステル組成物からなる繊維
JP2005240242A (ja) 異形断面混繊糸
JP2004197256A (ja) 熱可塑性セルロースエステル組成物からなるマルチフィラメントの製造方法
JP2004197257A (ja) セルロースエステル組成物繊維
JP2004176201A (ja) セルロースアセテートプロピオネート繊維およびその製造方法
JP2006118060A (ja) 熱可塑性セルロースエステル系マルチフィラメントおよびその製造方法
US20220341064A1 (en) Improving pilling resistance in fabrics using cellulose acetate staple fibers
JP4687473B2 (ja) セルロース脂肪酸エステル繊維およびその製造方法
WO2021014561A1 (ja) 酢酸セルロース繊維の製造方法、及び酢酸セルロース繊維
JP2009235594A (ja) 織物の製造方法
JP2003082525A (ja) 熱可塑性セルロース誘導体系繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3928496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees