JP3913377B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3913377B2
JP3913377B2 JP31349698A JP31349698A JP3913377B2 JP 3913377 B2 JP3913377 B2 JP 3913377B2 JP 31349698 A JP31349698 A JP 31349698A JP 31349698 A JP31349698 A JP 31349698A JP 3913377 B2 JP3913377 B2 JP 3913377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
bit line
voltage
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31349698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000149547A (ja
Inventor
清則 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP31349698A priority Critical patent/JP3913377B2/ja
Priority to KR10-1999-0048343A priority patent/KR100377421B1/ko
Priority to TW088119134A priority patent/TW451202B/zh
Priority to US09/433,078 priority patent/US6147916A/en
Publication of JP2000149547A publication Critical patent/JP2000149547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913377B2 publication Critical patent/JP3913377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/403Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells with charge regeneration common to a multiplicity of memory cells, i.e. external refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/22Read-write [R-W] timing or clocking circuits; Read-write [R-W] control signal generators or management 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/06Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は半導体記憶装置に係り、詳しくはランダムアクセスメモリ(DRAM)におけるデータ保持に関する。特にDRAMを搭載した電子機器において、DRAMが本来の動作を行う必要がなく消費電力の低減のためのパワーダウン(パワーセーブモード、パワーセーブモード、バッテリバックアップモード等)等の待機状態において、DRAMの動作電源のバンプダウン(電源電圧を低くすること)を行うシステムに使用されるDRAMのデータリテンションの保証に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、パーソナルコンピュータ(パソコン)など、DRAMを搭載した電子機器において、バッテリ等を動作電源として使用することが多くなってきており、また、持ち運びの容易さの要求から、バッテリを交換することなく長時間連続で使用することや、バッテリの容量を小さくするために低消費電力化を図ることが重要な課題となっている。
【0003】
このため、DRAMを含む各部品の通常動作時の消費電力の低減が行われている。
また、もう一つのアプローチとして、電子機器内のDRAMの待機時に、DRAMの動作電源をバンプダウンしたリテンションモード機能を搭載し、消費電力を抑制するものが提案されている。リテンションモードとは、DRAMが待機状態に動作電源をバンプダウンさせた後に、データ保証を行うための必要最小限の内部動作を行うモードである。
【0004】
しかしながら、DRAMのメモリセルは、データを保持するために、たとえデータリテンションモード時で外部とのデータアクセスを行わない場合にもリフレッシュが必要である。
【0005】
図12は従来のDRAM(ランダムアクセスメモリ)10を示す。DRAM10は公知の半導体集積回路技術によって、1つの半導体基板に形成されている。DRAM10には高電位の外部電源VCC及び低電位の外部電源VSS(本実施形態では接地電圧とする)が供給され、DRAM10は両外部電源VCC及びVSSに基づいて動作する。DRAM10には図示しない制御装置からクロック信号CLK、アドレス信号(ロウアドレス信号及びコラムアドレス信号)AD、ロウアドレスストローブ信号(以下、単にロウ信号)RASバー及びコラムアドレスストローブ(以下、単にコラム信号)CASバー、書き込み制御信号WEバー、出力制御信号OEバー等の各種制御信号が供給されている。また、データの書き込み時において、DRAM10には前記制御装置からデータ信号DIが供給される。DRAM10は前記各種制御信号の状態に基づいて動作制御される。
【0006】
DRAM10はメモリセルアレイ11、ロウデコーダ12、センスアンプ13、入出力(I/O)ゲート14、コラムデコーダ15、センスアンプ駆動回路16、データ入力バッファ24、データ出力バッファ25等を備える。メモリセルアレイ11から延びる複数のワード線WL0〜WLnの端部にはロウデコーダ12が接続されている。メモリセルアレイ11にはプリチャージ手段としてのプリチャージ回路30及び転送ゲート31を介してセンスアンプ13が接続されるとともに、入出力ゲート14及びコラムデコーダ15が接続されている。また、センスアンプ13には同センスアンプ13を活性化するセンスアンプ駆動回路16が接続されている。
【0007】
また、DRAM10は、アドレスバッファ・プリデコーダ17、リフレッシュアドレスカウンタ18、モードコントローラ19、第1及び第2のクロックジェネレータ20,22、ライトクロックジェネレータ23等を備える。
【0008】
さらに、DRAM10は基板バイアスジェネレータ26、昇圧電圧ジェネレータ27、内部電源ジェネレータ28、基準電位ジェネレータ29を備える。基板バイアスジェネレータ26は高電位電源VCC及び低電位電源VSSに基づいて基板バイアス電源VBBを生成し、このバイアス電源VBBを前記半導体基板に供給する。昇圧電位ジェネレータ27は高電位電源VCC及び低電位電源VSSに基づいて昇圧電源VPPを生成し、この昇圧電源VPPを図示しないライトアンプ等に供給する。内部電源ジェネレータ28は高電位電源VCC及び低電位電源VSSに基づいて内部電源VDDを生成し、この内部電源VDDをメモリセルアレイ11及びライトアンプを除くDRAM10の各部に供給する。
【0009】
図15に示すように、基準電位ジェネレータ29は内部電源VDD及び低電位電源VSSとの間に直列に接続された一対の高抵抗35,36と、補償回路37とを備えている。抵抗35,36の抵抗値は同一の値に設定されている。そして、高抵抗35,36間のノードから内部電源VDDの電圧の2分の1の電圧値を持つ基準電源VPR及び基準電源VPDを出力する。基準電源VPRは後記するプリチャージ回路30に供給され、基準電源VPDはメモリセルアレイ11に供給される。
【0010】
図16は、外部電源VCC,VSSの電圧と、基板バイアス電源VBB、昇圧電源VPP、内部電源VDD基準電源VPR及び基準電源VPDの電圧との関係を示したものである。
【0011】
基板バイアス電源VBBの電圧は、外部電源VCCの電圧増加に比例して低電位電源VSSの電圧よりも低くなるように減少する。そして、基板バイアス電源VBBの電圧は、外部電源VCCがリテンションモード時の電圧VCCr では負の一定値になる。
【0012】
内部電源VDDの電圧は、外部電源VCCの電圧増加に比例して外部電源VCCの電圧と等しくなるように増加する。そして、内部電源VDDの電圧は、外部電源VCCが通常使用時の電圧VCCn では正の一定値になる。
【0013】
昇圧電源VPPの電圧は、外部電源VCCの電圧増加に比例して外部電源VCCの電圧よりも大きくなるように増加する。そして、昇圧電源VPPの電圧は、外部電源VCCが通常使用時の電圧VCCn では内部電源VDDの電圧よりも大きな一定値になる。
【0014】
基準電源VPR及び基準電源VPDの電圧は、外部電源VCCの電圧増加に比例して内部電源VDDの電圧の2分の1になるように増加し、外部電源VCCが通常使用時の電圧VCCn では、内部電源VDDの電圧は内部電源VDDの電圧の2分の1の大きさ(一定値)になる。
【0015】
クロックジェネレータ20は制御装置から供給されるロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーを入力し、同ロウ信号RASバーに基づいてアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュカウンタ18を制御する。また、クロックジェネレータ20はロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーに基づく活性化信号LE、プリチャージ信号BRS等を生成し出力する。活性化信号LEはメモリセルの選択後において所定期間だけHレベルとなる信号である。プリチャージ信号BRSはメモリセルの非選択時においてHレベルとなりメモリセルの選択時においてLレベルとなる信号である。
【0016】
モードコントローラ19は前記コラム信号CASバー及びクロックジェネレータ20から供給されるロウ信号RASバーのレベルに基づいてデータのリフレッシュモードを判定する。このリフレッシュモードには公知のRASオンリーリフレッシュモード、CBRリフレッシュモード及びセルフリフレッシュモードがある。モードコントローラ19はリフレッシュモード時において、判定したリフレッシュモードに対応してアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を制御する。なお、リフレッシュアドレスカウンタ18はCBRリフレッシュモード時及びセルフリフレッシュモード時においてモードコントローラ19の制御信号に基づいて動作し、メモリセルアレイ11のリフレッシュすべきメモリセルのリフレッシュアドレス(ロウアドレス)をカウントし、そのカウント値をアドレスバッファ・プリデコーダ17に出力する。
【0017】
クロックジェネレータ22は、コラム信号CASバーとクロックジェネレータ20の制御信号とを入力するAND回路21の出力信号のレベルに基づいてアドレスバッファ・プリデコーダ17及びコラムデコーダ15を制御する。又、クロックジェネレータ22はデータの読み出し動作時にデータ出力バッファ25を制御してメモリセルアレイ11からの読み出しデータDOを出力させる。
【0018】
アドレスバッファ・プリデコーダ17はクロックジェネレータ20から供給される制御信号に基づいてアドレス信号ADを入力してプリデコード信号PRAをロウデコーダ12に供給する。又、アドレスバッファ・プリデコーダ17はクロックジェネレータ22から供給される制御信号に基づいてアドレス信号ADを入力してプリデコード信号PCAをコラムデコーダ15に供給する。
【0019】
ライトクロックジェネレータ34は前記クロックジェネレータ22の出力信号と外部からの書き込み制御信号WEバーとを入力し、書き込み動作時にデータ入力バッファ35を制御して書き込み信号DIを入力させる。
【0020】
図13は前記メモリセルアレイ11、センスアンプ13及びセンスアンプ駆動回路16の詳細を示す。メモリセルアレイ11は複数のワード線WL0〜WLm(図13ではWL0,WL1,WLm−1,WLmのみ図示)を備えるとともに、複数のビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバー(図13ではBL0,BL0バー、BLn,BLnバーのみ図示)を備える。ワード線WL0〜WLmの端部にはロウデコーダ12が接続され、ロウデコーダ12はアドレスバッファ・プリデコーダ17から入力されたプリデコード信号PRAを選択信号にデコードしてメモリセルアレイ11の所定のワード線を選択する。ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの端部には入出力ゲート14を介してコラムデコーダ15が接続され、コラムデコーダ15はアドレスバッファ・プリデコーダ17から入力されたプリデコード信号PCAを選択信号にデコードしてメモリセルアレイ11の所定のビット線対を選択する。
【0021】
各ビット線及び各ワード線間にはメモリセルCが接続されている。各メモリセルCは、ゲートがワード線に接続されたスイッチングトランジスタとキャパシタとを直列に接続してなり、キャパシタの他方の電極には前記基準電位ジェネレータ29の基準電源VPDが配線を介して供給される。
【0022】
従って、いずれか1つのワード線が選択されるとともに、いずれか1つのビット線対が選択されると、選択されたワード線及びビット線対に接続されているメモリセルCが選択される。その選択されたメモリセルCに対するデータの読み出し又は書き込みが行われる。
【0023】
また、各ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーにはプリチャージ回路30が接続されている。プリチャージ回路30は短絡用のnMOSトランジスタ45と、電圧供給用の一対のnMOSトランジスタ46,47とからなる。短絡用のnMOSトランジスタ45は各ビット線対間に接続され、電源供給用のnMOSトランジスタ46,47はビット線対を構成する各ビット線と基準電源VPRとの間に接続されている。nMOSトランジスタ45,46,47のゲートには前記クロックジェネレータ20からプリチャージ信号BRSが入力されている。
【0024】
従って、メモリセルの非選択時において、Hレベルのプリチャージ信号BRSが入力されると、nMOSトランジスタ45がオンしてビット線対が短絡されるとともに、nMOSトランジスタ46,47がオンしてビット線対に基準電源VPRが供給される。その結果、ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの電圧は内部電源VDDの電圧の2分の1になる。また、メモリセルの選択時において、Lレベルのプリチャージ信号BRSが入力されると、nMOSトランジスタ45はオフしてビット線対が切り離されるとともに、nMOSトランジスタ46,47もオフしてビット線対のプリチャージが終了されて、データのライト・リードの準備が完了する。
【0025】
ビット線対BL0,BLバー〜BLn,BLnバーには転送ゲート31を介してセンスアンプ13が接続されている。転送ゲート31は各ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーに接続された複数のnMOSトランジスタ31Aからなり、各nMOSトランジスタ31AのゲートにはHレベルの転送制御信号BTが入力されている。転送制御信号BTは前記昇圧電源VPPに基づいて生成され、その電圧は昇圧電源VPPの電圧と等しい。従って、Hレベルの転送制御信号BTに基づいてすべてのnMOSトランジスタ31Aがオンし、メモリセルアレイ11が前記センスアンプ13及びI/Oゲート14に接続されている。
【0026】
各センスアンプ13は高電位電源PSA及び低電位電源線NSA間に直列に接続されたpMOSトランジスタ40及びnMOSトランジスタ41よりなるインバータと、同じく高電位電源PSA及び低電位電源NSA間に直列に接続されたpMOSトランジスタ42及びnMOSトランジスタ43よりなるインバータとからなるラッチ回路である。pMOS及びnMOSトランジスタ40,41のゲートはトランジスタ42,43よりなるインバータの出力に接続されるとともに、反転側のビット線BL0バー〜BLnバーに接続されている。pMOS及びnMOSトランジスタ42,43のゲートはトランジスタ40,41よりなるインバータの出力に接続されるとともに、非反転側のビット線BL0〜BLnに接続されている。
【0027】
高電位電源PSA及び低電位電源NSAの一端部には前記複数のセンスアンプ13を活性化するためのセンスアンプ駆動回路16が接続されている。センスアンプ駆動回路16はpMOSトランジスタ50、nMOSトランジスタ51,52及びインバータ53を備えている。pMOSトランジスタ50及びnMOSトランジスタ51,52は内部電源VDD及び低電位電源VSS間に直列に接続されている。pMOSトランジスタ50は内部電源VDDに接続されたソースと、高電位電源PSAに接続されたドレインとを備える。nMOSトランジスタ51は高電位電源PSAに接続されたソースと、低電位電源NSAに接続されたドレインとを備える。さらに、nMOSトランジスタ52は低電位電源VSSに接続されたソースと、低電位電源NSAに接続されたドレインとを備える。pMOSトランジスタ50及びnMOSトランジスタ51のゲートにはインバータ53を介して前記活性化信号LEを反転した信号LEバーが入力されている。nMOSトランジスタ52のゲートには前記活性化信号LEが入力されている。ロウデコーダ12によっていずれかのワード線が選択されてメモリセルが選択された後、活性化信号LEは所定期間だけHレベルにされる。いずれのワード線も選択されずいずれのメモリセルも選択されないときには、活性化信号LEはLレベルに保持される。
【0028】
従って、メモリセルの選択時において、活性化信号LEがHレベルになると、pMOSトランジスタ50及びnMOSトランジスタ52はオンし、nMOSトランジスタ51はオフする。高電位電源PSAはpMOSトランジスタ50のオンに基づいて内部電源VDDに接続され、低電位電源NSAはnMOSトランジスタ52のオンに基づいて低電位電源VSSに接続される。高電位電源PSAの電圧と低電位電源NSAの電圧との間に電位差が発生するため、各センスアンプ13は活性化される。各センスアンプ13は高電位電源PSAと低電位電源NSAとに基づいて対応するビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーのデータを増幅し、その増幅データを保持する。
【0029】
また、メモリセルの非選択時において、活性化信号LEがLレベルになると、pMOSトランジスタ50及びnMOSトランジスタ52はオフし、nMOSトランジスタ51はオンする。高電位電源PSAはpMOSトランジスタ50のオフに基づいて内部電源VDDから切り離され、低電位電源NSAはnMOSトランジスタ52のオフに基づいて低電位電源VSSから切り離される。このとき、高電位電源PSA及び低電位電源NSAはnMOSトランジスタ56によって短絡される。そのため、高電位及び低電位電源PSA,NSAの電圧は内部電源VDDの電圧の2分の1になって高電位及び低電位電源PSA,NSAに電位差がなくなるため、各センスアンプ13は非活性となる。
【0030】
次に、上記のように構成されたDRAM10の作用について説明する。
外部電源VCCの電圧が図14に示すように通常使用時の電圧VCCnであるとする。すると、DRAM10は通常動作モードとなる。このとき、内部電源VDDの電圧はVDDnとなり、基準電源VPR,VPDの電圧はVDD/2となる。
【0031】
今、DRAM10にHレベルの書き込み制御信号WEバーが供給されると、DRAM10はリード動作モードとなる。ロウ信号RASバーがHレベルの状態では、プリチャージ信号BRSはHレベルになっており、プリチャージ回路30が活性化されてビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの電圧はVDDn/2にされている。また、活性化信号LEはLレベルであるため、センスアンプ駆動回路16は非活性であり、高電位電源PSA及び低電位電源NSAの電圧はVDDn/2になっている。
【0032】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、プリチャージ信号BRSはLレベルとなり、プリチャージ回路30は非活性となり、ビット線対が切り離される。
【0033】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、アドレス信号ADがアドレスバッファ・プリデコーダ17に入力されてプリデコード信号PRAにデコードされる。コラム信号CASバーがLレベルに遷移すると、アドレス信号ADがアドレスバッファ・プリチャージデコーダ17に入力されてプリデコード信号PCAにデコードされる。
【0034】
プリデコード信号PRAはロウデコーダ12によって選択信号にデコードされ、この選択信号に基づいてワード線WL0〜WLmのうち所定のワード線が選択される。プリデコード信号PCAはコラムデコーダ15によって選択信号にデコードされ、この選択信号に基づいてビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーのうち所定のビット線対が選択される。選択されたワード線及びビット線対に接続されたメモリセルCのデータがビット線対に読み出され、読み出されたデータは転送ゲート31を介してセンスアンプ13に転送される。
【0035】
Hレベルの活性化信号LEに基づいてセンスアンプ駆動回路16が活性化され、高電位電源PSAの電圧は内部電源VDDの電圧VDDnにされ、低電位電源NSAは低電位電源VSSの電圧(接地電位)にされる。高電位電源PSA及び低電位電源NSAに基づいて各センスアンプ13が活性化し、対応するビット線対のデータを増幅し、その増幅データを保持する。増幅されたデータはI/Oゲート14を介してデータ出力バッファ25に転送される。
【0036】
そして、転送されたデータは出力制御信号OEバーに基づいてデータ出力バッファ25から読み出しデータDOとして出力される。
また、DRAM10にLレベルの書き込み制御信号WEバーが供給されると、DRAM10はライト動作モードとなる。ロウ信号RASバーがHレベルの状態では、プリチャージ信号BRSはHレベルになっており、ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの電圧はVDDn/2にされている。また、活性化信号LEはLレベルであるため、センスアンプ駆動回路16は非活性であり、高電位電源PSA及び低電位電源NSAの電圧はVDDn/2になっている。
【0037】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、プリチャージ信号BRSはLレベルとなり、プリチャージ回路30は非活性となり、ビット線対が切り離される。
【0038】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、アドレス信号ADがアドレスバッファ・プリデコーダ17に入力されてプリデコード信号PRAにデコードされる。コラム信号CASバーがLレベルに遷移すると、アドレス信号ADがアドレスバッファ・プリチャージデコーダ17に入力されてプリデコード信号PCAにデコードされる。
【0039】
プリデコード信号PRAはロウデコーダ12によって選択信号にデコードされ、この選択信号に基づいてワード線WL0〜WLmのうち所定のワード線が選択される。プリデコード信号PCAはコラムデコーダ15によって選択信号にデコードされ、この選択信号に基づいてビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーのうち所定のビット線対が選択される。
【0040】
Lレベルの書き込み制御信号WEバーに基づいてデータ入力バッファ24により書き込み信号DIが入力され、書き込み信号DIはI/Oゲート14及び転送ゲート31を介して転送され、前記選択されたワード線及びビット線対に接続されたメモリセルCに書き込まれる。
【0041】
また、ロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーのうち、ロウ信号RASバーのみがLレベルに変化する場合、及びコラム信号CASバーがLレベルに遷移した後、ロウ信号RASバーがLレベルに遷移する場合には、DRAM10はリフレッシュモードとなる。
【0042】
ロウ信号RASバーがHレベルの状態では、プリチャージ信号BRSはHレベルになっており、プリチャージ回路30が活性化されてビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの電圧はVDDn/2にされている。また、活性化信号LEはLレベルであるため、センスアンプ駆動回路16は非活性であり、高電位電源PSA及び低電位電源NSAの電圧はVDDn/2になっている。
【0043】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、プリチャージ信号BRSはLレベルとなり、プリチャージ回路30は非活性となり、ビット線対が切り離されてプリチャージが終了される。
【0044】
ロウ信号RASバーがLレベルに遷移すると、アドレス信号ADがアドレスバッファ・プリデコーダ17に入力されてプリデコード信号PRAにデコードされる。プリデコード信号PRAはロウデコーダ12によって選択信号にデコードされ、この選択信号に基づいてワード線WL0〜WLmのうち所定のワード線が選択される。選択されたワード線に接続されたすべてのメモリセルCのデータが各ビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーに出力される。選択されたメモリセルCから読み出されたデータは転送ゲート31を介してセンスアンプ13に転送される。
【0045】
Hレベルの活性化信号LEに基づいてセンスアンプ駆動回路16が活性化され、高電位電源PSAの電圧は電圧VDDnになり、低電位電源NSAは低電位電源VSSの電圧(接地電位)になる。高電位電源PSA及び低電位電源NSAに基づいて各センスアンプ13が活性化され、対応するビット線対のデータが増幅される。各センスアンプ13によって増幅されたデータは対応するビット線対を介してそれぞれメモリセルCに書き込まれて1行分のリフレッシュが完了する。
【0046】
このリフレッシュモードにおいては、ロウ信号RASバーがLレベルに遷移する毎に異なるワード線が選択されて、そのワード線に接続されているすべてのメモリセルCのデータのリフレッシュが行われる。
【0047】
また、図14に示すように、DRAM10の待機時に、高電位電源VCCがバンプダウンされると、DRAM10はリテンションモードに入る。このリテンションモードにおいてはメモリセルアレイ11のリフレッシュのみが行われる。リテンションモードにおけるメモリセルアレイ11のリフレッシュも通常動作モード時と同様にして行われる。
【0048】
【発明が解決しようとする課題】
さて、上記のように構成されたDRAM10において、センスアンプ13の動作の基準電圧は基準電源VPRの電圧に設定されており、センスアンプ13は基準電源VPRの電圧がセンスアンプ電源、すなわち内部電源VDDの電圧の2分の1のときに良好な増幅性能を発揮できるように設計されている。
【0049】
ところが、DRAM10は、内部電源VDDを降圧することによって基準電源VPR,VPDを生成し、これらの基準電源VPR,VPDを配線によってメモリセルアレイ11に供給している。そのため、基準電源VPRの電圧は必ずしも内部電源VDDの電圧の2分の1ではない。セルデータが増幅されてビット線対BL,BLバーの電圧が開ききった時の電圧をそれぞれVBL1,VBL2とすると、基準電源VPRの電圧の正確な値は(VBL1+VBL2)/2となる。
【0050】
このように、基準電源VPRの電圧が内部電源VDDの電圧の2分の1の値からずれると、センスアンプ13の読み出し特性のマージンが悪化してしまう。基準電源VPRの電圧が内部電源VDDの電圧の2分の1を含む所定範囲よりも高くなると、メモリセルCに記憶されているデータが壊れてしまうおそれがある。
【0051】
例えば、DRAM10がリテンションモードに入った直後にメモリセルアレイ11のリフレッシュを行うと、メモリセルCに記憶されているデータが壊れてしまうおそれがある。
【0052】
すなわち、DRAM10のリテンションモード時において、図14に示すように、外部電源VCCの電圧が低下すると、内部電源VDDの電圧は電源VCCの電圧低下に追従して低下し、内部電源VDDの電圧VDDrと外部電源VCCの電圧VCCrとは等しくなる。そのため、センスアンプ13の基準電圧はVDDr/2となる。
【0053】
一方、基準電源VPR,VPDは基準電位ジェネレータ29によって内部電源VDDを降圧することにより生成される。基準電位ジェネレータ29の駆動能力は低く、この基準電源VPRにとってメモリセルアレイ11の複数のビット線対及びセンスアンプ13は大きな寄生容量となる。そのため、基準電源VPR,VPDの電圧は外部電源VCCの電圧低下に追従して低下することはなく、所定時間(数百μs)を要してVDDr/2まで低下する。従って、この間、基準電源VPR,VPDの電圧はセンスアンプ13の基準電圧VDDr/2よりも大きくなっている。そのため、基準電源VPRの電圧がVDDr/2に達するまでにメモリセルアレイ11のリフレッシュを行うと、メモリセルCに記憶されているデータが壊れてしまうことがある。
【0054】
そこで、DRAM又はその制御装置にタイマを設け、DRAMがリテンションモードに入ると、タイマによって基準電源VPR,VPDの電圧が内部電源VDDの電圧の2分の1の値になるまでの時間を計測し、その時間内にはリテンションモードに入った直後のリフレッシュ命令を禁止するような工夫がなされていた。
【0055】
しかし、リテンションモードを備えたDRAM10において、内部電源VDDの電圧変化はたとえば通常動作時の電圧VDDn=2.5Vからリテンションモード時の電圧VDDr=1.5Vと大きい。また、DRAM10及び制御装置等の動作環境温度は少なくとも0°Cから75°Cである。そのため、半導体装置上に数百μsという時間を計測するための精度の高いタイマを作るのは不可能である。また、このようなタイマは複雑なアナログ回路で構成され、占有面積が大きくなるため、半導体装置の回路面積が大きくなり製品コストが増大する。
【0056】
さらに、数十msのデータ保持時間に対して、リテンションモードにおいてリフレッシュ開始までの数百μsの待機時間は長いものである。そのため、リテンションモードにおいてDRAM10のデータを保持するために、リテンションモードへ入る直前に集中的にリフレッシュを行わなければならなくなる。このようにすると、DRAM10の消費電流が増加し、また、DRAM10の制御も負担になってくる。
【0057】
また、DRAM10の通常動作モードにおいて、ライト動作を行う場合には、選択したビット線対に基準電位が与えられる必要はなく、選択したビット線対に与えられる書き込み信号に電位差があればよい。ライト動作においてもデータのライトが1回終了するごとにプリチャージ回路30が活性化され、ビット線対が基準電源VPRによってプリチャージされてビット線対の電位は等しくされる。前述のように基準電位ジェネレータ29の駆動能力は低く基準電源VPR,VPDは配線によってメモリセルアレイ11全体に供給されている。そのため、データのライト後にビット線対のプリチャージが行われると、基準電源VPRの電圧はビット線対の書き込み信号電圧の合計の2分の1になり、ライト動作が連続してN回行われると、プリチャージ後のビット線対の電圧がセンスアンプ13の動作の基準電圧VDDn/2から大きく外れてしまうおそれがある。
【0058】
従って、ライト動作が連続してN回行われた直後にリード動作が行われる場合、センスアンプ13が良好に動作せず、選択されたメモリセルCのデータが破壊されるおそれがある。
【0059】
本発明は、上記の事情を鑑みてなされたものであって、ビット線対のプリチャージ電圧と基準電源との間の差電圧が発生した場合に速やかにプリチャージ電圧を基準電源の電圧にしてメモリセルのデータを保証することができる半導体記憶装置を提供することを目的とする。
【0060】
【課題を解決するための手段】
請求項1及び2のいずれかに記載の発明によれば、複数のビット線対のプリチャージ電圧と基準電源の電圧との間の差電圧に基づいてプリチャージ電圧が基準電源の電圧になるように速やかに補正される。そのため、メモリセルをアクセスしてセルデータをビット線対上に読み出す際、アクセス開始までの待ち時間を短縮しつつセルデータを保証することができる。
【0061】
請求項に記載の発明によれば、外部電源の電圧変化に基づいて半導体記憶装置がリテンションモードに入ったことが検出される。この検出結果に基づいてメモリセルのアクセスが禁止され、メモリセルのアクセス禁止期間において、ビット線対の一方のビット線に内部電源が供給され、他方のビット線に接地電源が供給される。そして、電源供給終了後に、複数のビット線対が基準電源に接続されるため、各ビット線対の電圧及び基準電源の電圧は速やかに内部電源の電圧の2分の1にされる。
【0062】
請求項に記載の発明によれば、リテンションモードコマンドに基づいて半導体記憶装置がリテンションモードに入ったことが検出される。この検出結果に基づいてメモリセルのアクセスが禁止され、メモリセルのアクセス禁止期間において、ビット線対の一方のビット線に内部電源が供給され、他方のビット線に接地電源が供給される。そして、電源供給終了後に、複数のビット線対が基準電源に接続されるため、各ビット線対の電圧及び基準電源の電圧は速やかに内部電源の電圧の2分の1にされる。
【0064】
請求項に記載の発明によれば、半導体記憶装置に既存のセンスアンプを用いることができるので、設計期間の短縮化及びチップ面積の増大抑制を図ることが
でき、コスト上昇を抑制することができる。
【0065】
請求項に記載の発明によれば、電源供給回路を簡単な構成にすることができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
[第1実施形態]
以下、本発明をDRAMに具体化した第1実施形態を図1〜図4に従って説明する。なお、重複説明を避けるため、図12,図13において説明したものと同じ要素については、同じ参照番号が付されている。また、前述した従来のDRAM10との相違点を中心に説明する。
【0067】
図1は本実施形態のDRAM60を示す。DRAM60には図示しない制御装置からクロック信号CLK、アドレス信号(ロウアドレス信号及びコラムアドレス信号)AD、ロウ信号RASバー及びコラム信号CASバー、書き込み制御信号WEバー、出力制御信号OEバー等の各種制御信号が供給されており、DRAM10は前記各種制御信号の状態に基づいて動作制御される。このDRAM60も待機時に動作電源VCCをバンプダウンさせた後に、データ保証を行うリテンションモード機能を備えている。
【0068】
本実施形態のDRAM60は、リテンションモード検出手段としてのリテンションモード電位判定回路61、禁止手段としてのAND回路62、電源供給手段を構成するOR回路63及び接続制御手段としてのAND回路64を備えている点において、前記DRAM10の構成とは異なる。DRAM60のその他の構成は、前記DRAM10の構成と同様である。
【0069】
そして、本実施形態において、リテンションモード電位判定回路61、AND回路62、OR回路63、センスアンプ13及びAND回路64により、メモリセルアレイ11の複数のビット線対のプリチャージ電圧が基準電源VPRの電圧になるように補正を行う補正手段を構成している。なお、本実施形態において、センスアンプ13は電源供給手段を構成している。すなわち、センスアンプ13は活性化されたとき、該センスアンプ13に対応するビット線対の一方のビット線に内部電源VDDを供給するとともに、他方のビット線に低電位電源VSSを供給するものであるためである。
【0070】
図3に示すように、リテンションモード電位判定回路61は、電圧検出回路70と、第1〜第3の制御信号生成回路80,90,100とからなる。
電圧検出回路70は外部から供給された高電位電源VCCと低電位電源VSSとに基づいて高電位電源VCCの電圧を検出するものである。高電位電源VCCと低電位電源VSSとの間には一対の抵抗71, 72が直列に接続され、抵抗71,72間から高電位電源VCCの電圧を分圧した検出電圧V72が出力される。また、高電位電源VCCと低電位電源VSSとの間には抵抗73及びnMOSトランジスタ74が直列に接続され、nMOSトランジスタ74のゲートに前記検出電圧V72が印加されている。
【0071】
従って、検出電圧V72がnMOSトランジスタ74のしきい値電圧Vth未満であると、nMOSトランジスタ74はオフし、抵抗73及びnMOSトランジスタ74間からHレベルの検出信号が出力される。
【0072】
nMOSトランジスタ74のドレインにはインバータ75,76が直列に接続され、インバータ76の出力端子はディレイ回路77に接続されている。2入力AND回路78の非反転入力端子はディレイ回路77の出力端子に接続され、反転入力端子は前記インバータ76の出力端子に接続されている。
【0073】
従って、DRAM60に供給される高電位電源VCCの電圧が、図4に示すように通常使用時の電圧VCCn であると、検出電圧V72はnMOSトランジスタ74のしきい値電圧よりも高く、nMOSトランジスタ74はオンしてインバータ75にはLレベルの信号が入力される。そのため、インバータ76の出力信号S76はLレベルになり、AND回路78の出力信号S78はLレベルになる。
【0074】
DRAM60をリテンションモードにするべく、高電位電源VCCがバンプダウンされてリテンションモード時の電圧VCCr になると、検出電圧V72はnMOSトランジスタ74のしきい値電圧よりも低くなり、nMOSトランジスタ74はオフしてインバータ75にはHレベルの信号が入力される。従って、インバータ76の出力信号S76はHレベルになる。このとき、ディレイ回路77の出力信号は所定時間だけ遅れてHレベルになるため、AND回路78の出力信号S78には図4に示すように1つのポジティブパルスが発生し、DRAM60のリテンションモードが検出される。
【0075】
第1の制御信号生成回路80は前記電圧検出回路70によるリテンションモードの検出結果に基づいて前記アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を非活性にするための制御信号DRM0バーを生成するものである。
【0076】
すなわち、2入力NOR回路82の一方の入力端子は前記出力信号S78を入力するディレイ回路81の出力端子に接続され、他方の入力端子は前記出力信号S78を入力している。NOR回路82の出力端子にはインバータ83が接続されている。3入力NOR回路85の第1の入力端子はディレイ回路84を介して前記インバータ83の出力端子に接続され、第2の入力端子は前記インバータ83の出力端子に接続され、第3の入力端子は前記出力信号S78を入力している。NOR回路85の出力端子にはインバータ86,87が接続されている。
【0077】
従って、図4に示すように、AND回路78の出力信号S78にポジティブパルスが発生すると、インバータ87からの制御信号DRM0バーには出力信号S78のパルスに同期して出力信号S78よりもパルス幅の長い1つのネガティブパルスが発生する。
【0078】
第2の制御信号生成回路90は前記電圧検出回路70によるリテンションモードの検出結果に基づいて前記センスアンプ駆動回路16を活性化するための制御信号DRM1を生成するものである。
【0079】
すなわち、2入力NOR回路92の一方の入力端子は前記出力信号S78を入力するディレイ回路91の出力端子に接続され、他方の入力端子は前記出力信号S78を入力している。NOR回路92の出力端子にはインバータ93が接続され、インバータ93の出力端子にはディレイ回路94が接続されている。ディレイ回路94の出力端子にはインバータ95,96が接続されている。
【0080】
従って、図4に示すように、AND回路78の出力信号S78にポジティブパルスが発生すると、インバータ96からの制御信号DRM1には出力信号S78のパルスの消滅後において出力信号S78よりもパルス幅の長い1つのポジティブパルスが発生する。
【0081】
さらに、第3の制御信号生成回路100は前記電圧検出回路70によるリテンションモードの検出結果に基づいてプリチャージ手段としてのプリチャージ回路30を活性化するための制御信号DRM2バーを生成するものである。
【0082】
すなわち、2入力NOR回路102の一方の入力端子は前記出力信号S78を入力するディレイ回路101の出力端子に接続され、他方の入力端子は前記出力信号S78を入力している。NOR回路102の出力端子にはインバータ103が接続されている。3入力NOR回路105の第1の入力端子はディレイ回路104を介して前記インバータ103の出力端子に接続され、第2の入力端子は前記インバータ103の出力端子に接続され、第3の入力端子は前記出力信号S78を入力している。NOR回路105の出力端子にはディレイ回路107が接続されている。ディレイ回路107の出力端子にはインバータ108が接続されている。
【0083】
従って、図4に示すように、AND回路78の出力信号S78にポジティブパルスが発生すると、インバータ108からの制御信号DRM2バーには出力信号S78のパルスの消滅直後において前記制御信号DRM1のパルスよりもパルス幅の長い1つのネガティブパルスが発生する。
【0084】
2入力AND回路62は前記第1の制御信号DRM0バーに基づいて前記アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を非活性にする回路である。AND回路62は一方の入力端子に前記モードコントローラ19の出力信号を入力し、他方の入力端子に前記制御信号DRM0バーを入力している。AND回路62は制御信号DRM0バーがLレベルの期間において、モードコントローラ19からアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18に出力される制御信号を遮断し、アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を非活性にする。
【0085】
2入力OR回路63は前記第2の制御信号DRM1に基づいて前記センスアンプ駆動回路16を活性化するための制御信号LE1を生成する回路である。OR回路63は一方の入力端子に前記活性化信号LEを入力し、他方の入力端子に前記制御信号DRM1を入力し、両信号に基づく活性化信号LE1を出力する。OR回路63の活性化信号LE1は前記活性化信号LEがLレベルであっても、制御信号DRM1がHレベルの期間、すなわち、DRAM60がリテンションモードに入った直後においてHレベルになり、センスアンプ駆動回路16を活性化してセンスアンプ13を動作させるようになっている。
【0086】
2入力OR回路64は前記第3の制御信号DRM2バーに基づいて前記プリチャージ回路30を活性化する回路である。OR回路64は一方の入力端子に前記プリチャージ信号BRSを入力し、他方の入力端子に前記制御信号DRM2バーを入力し、両信号に基づくプリチャージ信号BSを出力する。従って、OR回路64から出力されるプリチャージ信号BSは前記プリチャージ信号BRSがHレベルであり、かつ、制御信号DRM2バーがHレベルであるとき、すなわち、DRAM60がリテンションモードでありかつメモリセルのアクセス時期でなく、しかもセンスアンプ13が非活性になった後、前記プリチャージ回路30を活性化してビット線対をプリチャージするようになっている。
【0087】
次に、上記のように構成されたDRAM60の動作について説明する。
外部電源VCCの電圧が図4に示すように通常使用時の電圧VCCnである場合には、DRAM60は通常動作モードとなる。通常動作モード時において、第1の制御信号DRM0バーはHレベルになるため、ロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーに基づいてモードコントローラ19からアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18に対して出力される制御信号はAND回路62を通過し、この制御信号に基づいてアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18が動作する。また、通常動作モード時において、第2の制御信号DRM1はLレベルであるが、ロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーに基づいてクロックジェネレータ20から出力される活性化信号LEはOR回路63から活性化信号LE1としてセンスアンプ駆動回路16に出力される。この活性化信号LE1に基づいてセンスアンプ駆動回路16が活性化され、各センスアンプ13が増幅動作可能になる。さらに、通常動作モード時において第3の制御信号DRM2バーはHレベルになるため、ロウ信号RASバー及びコラム信号CASバーに基づいてモードコントローラ19からプリチャージ回路30に対して出力されるプリチャージ信号BRSはAND回路64からプリチャージ信号BSとしてプリチャージ回路30に出力される。このプリチャージ信号BSに基づいてプリチャージ回路30が動作する。
【0088】
従って、DRAM60のリード動作、ライト動作及びリフレッシュ動作は前記DRAM10と同様に行われる。
図4に示すように、DRAM60の待機時において、図示しない制御装置によって動作電源VCCがバンプダウンされるとDRAM60はリテンションモードに入る。リテンションモードにおいてはメモリセルアレイ11のリフレッシュのみが行われる。
【0089】
外部電源VCCの電圧が低下すると、内部電源VDDの電圧は電源VCCの電圧低下に追従して低下し、リテンションモード時における内部電源VDDの電圧VDDrと外部電源VCCの電圧VCCrとが等しくなる。基準電源VPR,VPDは内部電源VDDに基づいて生成されるが、基準電位ジェネレータ29の駆動能力が低く、この電源VPRにとってメモリセルアレイ11のすべてのビット線対及びセンスアンプ13は大きな寄生容量となる。そのため、基準電源VPR,VPDの電圧は未だ低下することなく、VDDn/2に維持されている。
【0090】
外部電源VCCの電圧低下に追従してリテンションモード電位判定回路61の検出電圧V72が低下する。この検出電圧V72がnMOSトランジスタ74のしきい値電圧Vth未満になると、nMOSトランジスタ74はオフしてnMOSトランジスタ74の出力信号はLレベルに遷移する。そのため、インバータ76の出力信号S76はLレベルに遷移し、電圧検出回路70の出力信号S78には1つのポジティブパルスが発生し、DRAM60のリテンションモードに入ったことが検出される。
【0091】
出力信号S78のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路80から出力信号S78のポジティブパルスに同期しかつ出力信号S78のパルス幅よりも長い1つのネガティブパルスを備えた制御信号DRM0バーが出力される。また、出力信号S78のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路100から出力信号S78のパルスの消滅直後において制御信号DRM0バーのパルス幅よりも短い1つのポジティブパルスを備えた制御信号DRM2バーが出力される。さらに、出力信号S78のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路90から出力信号S78のパルスの消滅後において制御信号DRM2バーのパルス幅よりも短いポジティブパルスを備えた制御信号DRM1が出力される。
【0092】
Lレベルの制御信号DRM0バーに基づいてモードコントローラ19からアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18に出力される制御信号は遮断される。そのため、アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18は非活性になり、アドレス信号ADが入力されてプリデコード信号PRAが出力されない。従って、いずれのワード線も選択されることはなく、いずれのメモリセルも選択されない。
【0093】
次に、制御信号DRM2バーがLレベルになると、プリチャージ信号BSはプリチャージ信号BRSのレベルに関係なくLレベルになり、ビット線対のプリチャージは終了される。このとき、ビット線対のプリチャージ電圧は、基準電源VPRの寄生容量(ビット線対及びセンスアンプ13)に基づいて未だVDDn/2に維持されている。
【0094】
この後、制御信号DRM1がHレベルになると、活性化信号LE1は活性化信号LEのレベルに関係なくHレベルになる。この活性化信号LE1に基づいてセンスアンプ駆動回路16が活性化されて高電位電源PSAの電圧は内部電源VDDの電圧VDDrになり、低電位電源NSAの電圧は低電位電源VSSの電圧(0V)になる。その結果、各センスアンプ13が活性化され、センスアンプ13に対応するビット線対の一方のビット線に内部電源VDDが供給されるとともに、他方のビット線に低電位電源VSSが供給され、両ビット線の電圧が電圧VDDr及び0Vのいずれかにされる。このとき、いずれのメモリセルも選択されていないため、ビット線対の電圧によってメモリセルのデータが破壊されることはない。
【0095】
制御信号DRM1がLレベルになると、センスアンプ駆動回路16は非活性となり、高電位電源PSA及び低電位電源NSAは短絡されるため高電位及び低電位電源PSA,NSAの電圧はVDDr/2になって安定する。
【0096】
次に、制御信号DRM2バーがHレベルになると、このときプリチャージ信号BRSはHレベルであるため、プリチャージ信号BSはHレベルになる。このプリチャージ信号BSに基づいてプリチャージ回路30が活性化され、ビット線対が基準電源VPRによってプリチャージされてビット線対の電位は等しくされる。このとき、前述のように基準電位ジェネレータ29の駆動能力は低く基準電源VPR,VPDの寄生容量が大きいため、ビット線対の電圧はVDDr/2となり、基準電源VPRの電圧もビット線対の電圧変化にほぼ追従してVDDr/2になる。
【0097】
従って、DRAM60がリテンションモードに入って制御信号DRM0バーがLレベルの期間において、制御装置からリフレッシュ命令が与えられたとしても、Lレベルの制御信号DRM0バーに基づいてアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18は非活性にされるため、メモリセルアレイ11のメモリセルのリフレッシュが行われることはない。また、制御信号DRM0バーがHレベルに遷移した後にはビット線対の電圧はすでにVDDr/2になっている。従って、制御信号DRM0バーがHレベルに遷移した後に制御装置からリフレッシュ命令が与えられると、アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18はモードコントローラ20からの制御信号に基づいて活性化されて通常のリフレッシュ動作が行われる。
【0098】
このように、本実施形態は構成されているので、以下の効果がある。
・ 本実施形態では、リテンションモード電位判定回路61によって外部電源VCCの低下を検出することによりDRAM60がリテンションモードに入ったことを検出し、この検出結果に基づいてメモリセルアレイ11のワード線を選択せずにビット線対のプリチャージを終了する。そして、センスアンプ13にリテンションモード時の内部電源VDDの電圧VDDrを与えてビット線対の電圧をVDDr及び接地電圧にする。この後、ビット線対をプリチャージすることによりビット線対の電圧をVDDr/2にすることができる。このプリチャージによって基準電源VPRの寄生容量であるビット線対及びセンスアンプ13を利用して基準電源VPRの電圧もビット線対の電圧とほぼ同時に低下させてVDDr/2にすることができる。そのため、DRAM60がリテンションモードに入った後のリフレッシュ開始までの待ち時間を短縮することができる。
【0099】
・ 本実施形態のDRAM60では、新たにリテンションモード電位判定回路61とAND回路62,64とOR回路63とを設けるとともに、メモリセルアレイ11に接続されている既存のセンスアンプ13及びプリチャージ回路30を利用してリテンションモードに入った直後に基準電源VPRを所望の電圧にすることができるので、DRAM60の設計期間の短縮化及びチップ面積の増大抑制を図ることができ、コスト上昇を抑制することができる。
【0100】
[第2実施形態]
次に、本発明をDRAMに具体化した第2実施形態を図5〜図7に従って説明する。なお、重複説明を避けるため、図1〜図4において説明したものと同じ要素については、同じ参照番号が付されている。また、前述したDRAM60との相違点を中心に説明する。
【0101】
図5は本実施形態のDRAM110を示し、このDRAM110は第2のリテンションモード検出手段としてのリテンションモードコマンド判定回路111を備えている点において、第1実施形態のDRAM60の構成とは異なる。DRAM110のその他の構成は、前記DRAM60の構成と同様である。
【0102】
そして、本実施形態において、リテンションモードコマンド判定回路110、AND回路62、OR回路63、センスアンプ13及びAND回路64により、メモリセルアレイ11の複数のビット線対のプリチャージ電圧が基準電源VPRの電圧になるように補正を行う補正手段を構成している。
【0103】
リテンションモードコマンド判定回路111には制御装置からリテンションモードに入ることを報知するリテンションモードコマンドCMDとクロック信号CLKとが入力されている。リテンションモードコマンドCMDは外部電源VCCの電圧が低下される直前に与えられる。本実施形態ではリテンションモードコマンドCMDは3ビットのデータB0,B1,B2からなる。
【0104】
図6に示すように、リテンションモードコマンド判定回路111は、コマンドデコーダ112と、前記第1〜第3の制御信号生成回路80,90,100とからなる。
【0105】
コマンドデコーダ112はクロック信号CLKとコマンドCMDとに基づいてDRAM110がリテンションモードに入ったことを検出する回路である。コマンドデコーダ112は2つの入力NAND回路113,114と2入力NOR回路115とからなる。NAND回路113はその非反転入力端子にクロック信号CLKを入力し、反転入力端子にビットB0を入力している。NAND回路114はその非反転入力端子にビットB1を入力し、反転入力端子にビットB2を入力している。NOR回路115は両NAND回路113,114の出力信号を入力し、両信号に基づく信号S115を出力する。
【0106】
従って、図7に示すように、クロック信号CLKのHレベルのパルスが入力されたとき、ビットB0が「0」、ビットB1が「1」、ビットB2が「0」であると、NAND回路113,114の出力信号はともにLレベルになり、NOR回路115の出力信号S115には1つのポジティブパルスが発生し、DRAM110のリテンションモードが検出される。
【0107】
第1の制御信号生成回路80は前記コマンドデコーダ112の出力信号S115に基づいて前記アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を非活性にするための制御信号DRM0バーを生成する。第2の制御信号生成回路90は前記コマンドデコーダ112の出力信号S115に基づいて前記センスアンプ駆動回路16を活性化するための制御信号DRM1を生成する。さらに、第3の制御信号生成回路100は前記コマンドデコーダ112の出力信号S115に基づいて前記プリチャージ回路30を活性化するための制御信号DRM2バーを生成する。
【0108】
次に、上記のように構成されたDRAM110の動作について説明する。
制御装置から与えられるリテンションモードコマンドCMDのビットB0,B1,B2の組み合わせが(0,1,0)以外の場合にはDRAM110は通常動作モードとなる。通常動作モード時において、第1の制御信号DRM0バーはHレベル、第2の制御信号DRM1はLレベル、第3の制御信号DRM2バーはHレベルになるため、DRAM110のリード動作、ライト動作及びリフレッシュ動作は前記DRAM10と同様に行われる。
【0109】
図7に示すように、クロック信号CLKのパルスに同期して(0,1,0)の組み合わせのリテンションモードコマンドCMDが入力されるとDRAM110はリテンションモードに入る。リテンションモードにおいてはメモリセルアレイ11のリフレッシュのみが行われる。このとき、内部電源VDDの電圧は電源VCCの電圧低下に追従して低下し、リテンションモード時における内部電源VDDの電圧VDDrと外部電源VCCの電圧VCCrとが等しくなる。基準電源VPR,VPDの電圧は未だ低下することなく、VDDn/2に維持されている。
【0110】
リテンションモードコマンドCMDのビットB0,B1,B2の(0,1,0)という組み合わせに基づいて、リテンションモードコマンド判定回路111によってリテンションモードに入ったことが検出され、出力信号S115にポジティブパルスが発生する。
【0111】
出力信号S115のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路80から出力信号S78のポジティブパルスに同期しかつ出力信号S78のパルス幅よりも長い1つのネガティブパルスを備えた制御信号DRM0バーが出力される。また、出力信号S78のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路100から出力信号S78のパルスの消滅直後において制御信号DRM0バーのパルス幅よりも短い1つのポジティブパルスを備えた制御信号DRM2バーが出力される。さらに、出力信号S78のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路90から出力信号S78のパルスの消滅後において制御信号DRM2バーのパルス幅よりも短いポジティブパルスを備えた制御信号DRM1が出力される。
【0112】
そして、これらの制御信号DRM0バー,DRM1,DRM2バーに基づいて第1実施形態と同様にしてDRAM110がリテンションモードに入った直後に基準電源VPRが低下される。
【0113】
このように、本実施形態は構成されているので、以下の効果がある。
・ 本実施形態では、リテンションモードコマンド判定回路111によってDRAM110がリテンションモードに入ったことを検出し、この検出結果に基づいてメモリセルアレイ11のワード線を選択せずにビット線対のプリチャージを終了する。そして、センスアンプ13にリテンションモード時の内部電源VDDの電圧VDDrを与えてビット線対の電圧をVDDr及び接地電圧にする。この後、ビット線対をプリチャージすることによりビット線対の電圧をVDDr/2にすることができる。このプリチャージによって基準電源VPRの寄生容量であるビット線対及びセンスアンプ13を利用して基準電源VPRの電圧もビット線対の電圧とほぼ同時に低下させてVDDr/2にすることができる。そのため、DRAM110がリテンションモードに入った後のリフレッシュ開始までの待ち時間を短縮することができる。
【0114】
・ 本実施形態のDRAM110では、新たにリテンションモードコマンド判定回路111とAND回路62,64とOR回路63とを設けるとともに、メモリセルアレイ11に接続されている既存のセンスアンプ13及びプリチャージ回路30を利用してリテンションモードに入った直後に基準電源VPRを所望の電圧にすることができるので、DRAM60の設計期間の短縮化及びチップ面積の増大抑制を図ることができ、コスト上昇を抑制することができる。
【0115】
[第3実施形態]
次に、本発明をDRAMに具体化した第3実施形態を図8〜図11に従って説明する。なお、重複説明を避けるため、図1〜図4において説明したものと同じ要素については、同じ参照番号が付されている。また、前述したDRAM60との相違点を中心に説明する。
【0116】
図8は本実施形態のDRAM120を示し、このDRAM120は前記リテンションモード電位判定回路61に代えて書き込み判定手段としての書き込み判定回路121を備えるとともに、メモリセルアレイ11に接続された電源供給手段としての電源供給回路122を備えている点において、前記DRAM60の構成とは異なる。DRAM120のその他の構成は、前記DRAM60の構成と同様である。
【0117】
そして、本実施形態において、書き込み判定回路121、AND回路62、OR回路63、AND回路64及び電源供給回路122により、メモリセルアレイ11の複数のビット線対のプリチャージ電圧が基準電源VPRの電圧になるように補正を行う補正手段を構成している。
【0118】
書き込み判定回路121はメモリセルアレイ11に対してライト動作がN回連続して行われたかどうかを判定するものである。図10に示すように、書き込み判定回路121は、書き込み回数検出回路130と、前記第1〜第3の制御信号生成回路80,90,100とからなる。
【0119】
書き込み回数検出回路130は、カウンタ131、OR回路132、2つのインバータ133,134、ディレイ回路135及び2入力AND回路136を備える。カウンタ131はライト動作に伴うライト信号をカウント入力としている。OR回路132はリード動作に伴うリード信号とカウンタ131の出力信号S131とを入力し、両信号に基づく信号をカウンタ131のリセット端子に出力する。カウンタ131はライト信号をN回連続してカウントするとカウントアップし、Hレベルの信号S131を出力する。また、カウンタ131はライト信号をN回連続してカウントする以前にHレベルのリード信号が入力されたり、Hレベルの信号S131が入力されるとリセットされ、それまでのカウント値が0にされる。
【0120】
カウンタ131の出力端子にはインバータ133,134が直列に接続され、インバータ134の出力端子はディレイ回路135に接続されている。2入力AND回路136の非反転入力端子はディレイ回路135の出力端子に接続され、反転入力端子は前記インバータ134の出力端子に接続されている。
【0121】
従って、図11に示すように、メモリセルアレイ11に対する連続したライト回数がN回に達すると、カウンタ131の出力信号S131はHレベルになり、インバータ134の出力信号はHレベルになる。このとき、ディレイ回路135の出力信号S135は所定時間だけ遅れてHレベルになるため、AND回路136の出力信号S136には1つのポジティブパルスが発生し、メモリセルアレイ11に対してN回連続したライト動作が行われたことが検出される。
【0122】
第1の制御信号生成回路80は前記書き込み回数検出回路130の出力信号S136に基づいて前記アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18を非活性にするための制御信号DRM0バーを生成する。第2の制御信号生成回路90は前記書き込み回数検出回路130の出力信号S136に基づいて前記センスアンプ駆動回路16を活性化するための制御信号DRM1を生成する。さらに、第3の制御信号生成回路100は前記書き込み回数検出回路130の出力信号S136に基づいて前記プリチャージ回路30を活性化するための制御信号DRM2バーを生成する。
【0123】
図9に示すように、電源供給回路122は、メモリセルアレイ11のビット線対BL0,BL0バー〜BLn,BLnバーの数にそれぞれ対応した電源供給用のpMOSトランジスタ123及びnMOSトランジスタ124と、インバータ125とからなる。pMOSトランジスタ123はビット線対における非反転側のビット線と内部電源VDDとの間に接続されている。nMOSトランジスタ124はビット線対における反転側のビット線と低電位電源VSSとの間に接続されている。各pMOSトランジスタ123のゲートにはインバータ125を介して前記制御信号DRM1が入力されている。各nMOSトランジスタ124のゲートには前記制御信号DRM1が入力されている。制御信号DRM1がHレベルになると、各pMOSトランジスタ123がオンするとともに、各nMOSトランジスタ124がオンする。各pMOSトランジスタ123のオンに基づいて非反転側のビット線BL0,BL1,・・・BLnには内部電源VDDが供給され、各nMOSトランジスタ124のオンに基づいて反転側のビット線BL0バー,BL1バー,・・・BLnバーには低電位電源VSSが供給される。
【0124】
次に上記のように構成されたDRAM120の動作を図11に従って説明する。
通常動作モード時において、内部電源VDDの電圧はVDDnであるとすると、センスアンプ13の基準電圧、すなわち、高電位電源PSA及び低電位電源NSAの電圧はVDDn/2になっている。DRAM120のリード動作、ライト動作及びリフレッシュ動作は前記DRAM10と同様に行われる。
【0125】
今、DRAM120に対してライト動作が連続してN回行われたものとする。DRAM120のライト動作においては、選択したビット線対に基準電位が与えられる必要はなく、選択したビット線対に与えられる書き込み信号に電位差があればよい。ライト動作においてもデータのライトが1回終了するごとにプリチャージ回路30が活性化され、ビット線対が基準電源VPRによってプリチャージされてビット線対の電位は等しくされる。ところが、基準電位ジェネレータ29の駆動能力は低く基準電源VPR,VPDは配線によってメモリセルアレイ11全体に供給されている。そのため、データのライト後にビット線対のプリチャージが行われると、基準電源VPRの電圧はビット線対の書き込み信号電圧の合計の2分の1になる。従って、図11に示すように、ライト動作が連続してN回行われると、プリチャージ後のビット線対の電圧VWRは基準電圧VDDn/2から外れて大きくなっていることがある。
【0126】
DRAM120のメモリセルアレイ11に対してライト動作が連続してN回行われると、カウンタ131からカウントアップを指示するHレベルの信号S131が出力される。この出力信号S131に基づいてAND回路136の出力信号S136には1つのポジティブパルスが発生し、メモリセルアレイ11に対してN回連続したライト動作が行われたことが検出される。
【0127】
出力信号S136のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路80から出力信号S136のポジティブパルスに同期しかつ出力信号S78のパルス幅よりも長い1つのネガティブパルスを備えた制御信号DRM0バーが出力される。また、出力信号S136のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路100から出力信号S136のパルスの消滅直後において制御信号DRM0バーのパルス幅よりも短い1つのポジティブパルスを備えた制御信号DRM2バーが出力される。さらに、出力信号S136のポジティブパルスに基づいて、制御信号生成回路90から出力信号S136のパルスの消滅後において制御信号DRM2バーのパルス幅よりも短いポジティブパルスを備えた制御信号DRM1が出力される。
【0128】
Lレベルの制御信号DRM0バーに基づいてモードコントローラ19からアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18に出力される制御信号は遮断される。そのため、アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18は非活性になり、アドレス信号ADが入力されてプリデコード信号PRAが出力されない。従って、いずれのワード線も選択されることはなく、いずれのメモリセルも選択されない。
【0129】
次に、制御信号DRM2バーがLレベルになると、プリチャージ信号BSはプリチャージ信号BRSのレベルに関係なくLレベルになり、ビット線対のプリチャージは終了される。このとき、ビット線対のプリチャージ電圧は、基準電源VPRの寄生容量であるビット線対及びセンスアンプ13によって未だVWR>VDDn/2に維持されている。
【0130】
この後、制御信号DRM1がHレベルになると、pMOSトランジスタ123がオンして非反転側のビット線BL0,BL1,・・・BLnには内部電源VDDが供給され、nMOSトランジスタ124がオンして反転側のビット線BL0バー,BL1バー,・・・BLnバーには低電位電源VSS(接地電圧)が供給される。
【0131】
また、制御信号DRM1がHレベルになると、活性化信号LE1は活性化信号LEのレベルに関係なくHレベルになる。この活性化信号LE1に基づいてセンスアンプ駆動回路16が活性化されて高電位電源PSAの電圧は内部電源VDDの電圧VDDnになり、低電位電源NSAの電圧は低電位電源VSSの電圧(0V)になる。その結果、各センスアンプ13が活性化され、センスアンプ13に対応するビット線対を構成する両ビット線の電圧がセンスアンプ13の動作によって電圧VDDn及び0Vのいずれかにされる。このとき、いずれのメモリセルも選択されていないため、ビット線対の電圧によってメモリセルのデータが破壊されることはない。
【0132】
制御信号DRM1がLレベルになると、電源供給回路122は非活性となり、ビット線対への電源の供給が遮断される。また、センスアンプ駆動回路16は非活性となり、高電位電源PSA及び低電位電源NSAは短絡されるため高電位及び低電位電源PSA,NSAの電圧はVDDn/2になって安定する。
【0133】
次に、制御信号DRM2バーがHレベルになると、このときプリチャージ信号BRSはHレベルであるため、プリチャージ信号BSはHレベルになる。このプリチャージ信号BSに基づいてプリチャージ回路30が活性化され、ビット線対が基準電源VPRによってプリチャージされてビット線対の電位は等しくされる。このとき、前述のように基準電位ジェネレータ29の駆動能力は低く基準電源VPRにとってビット線対及びセンスアンプ13は大きな寄生容量となるため、ビット線対の電圧はVDDn/2となり、基準電源VPRの電圧もビット線対の電圧変化にほぼ追従してVDDn/2になる。
【0134】
従って、DRAM120に対するライト動作が連続してN回行われた直後に、制御装置からリード命令が与えられたとしても、Lレベルの制御信号DRM0バーに基づいてアドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18は非活性にされるため、メモリセルアレイ11からのデータのリード動作が行われることはない。また、制御信号DRM0バーがHレベルに遷移した後にはビット線対の電圧はすでにVDDn/2になっている。従って、制御信号DRM0バーがHレベルに遷移した後に制御装置からリード命令が与えられると、アドレスバッファ・プリデコーダ17及びリフレッシュアドレスカウンタ18はモードコントローラ20からの制御信号に基づいて活性化されて通常のリード動作が行われる。
【0135】
このように、本実施形態は構成されているので、以下の効果がある。
・ 本実施形態では、書き込み判定回路121によってライト動作が連続してN回行われたこと、すなわち、プリチャージ後のビット線対の電圧VWRがセンスアンプ13の基準電圧VDDn/2よりも大きくなっていることを検出し、この検出結果に基づいてメモリセルアレイ11のワード線を選択せずにビット線対のプリチャージを終了する。そして、電源供給回路122によってビット線対に内部電源VDDの電圧及び接地電圧を与えるとともに、センスアンプ13に内部電源VDDの電圧VDDrを与えてビット線対の電圧をVDDr及び接地電圧にする。この後、ビット線対をプリチャージすることによりビット線対の電圧をVDDn/2にすることができる。このプリチャージによって基準電源VPRの寄生容量であるビット線対及びセンスアンプ13を利用して基準電源VPRの電圧もビット線対の電圧とほぼ同時に低下させてVDDn/2にすることができる。そのため、DRAM120のライト動作が連続してN回行われた直後に、メモリセルのデータを壊すことなくリード動作を行うことができる。
【0136】
・ 本実施形態のDRAM120では、新たに書き込み判定回路61とAND回路62,64とOR回路63と電源供給回路122を設けるとともに、メモリセルアレイ11に接続されている既存のセンスアンプ13及びプリチャージ回路30を利用して通常動作モード時の基準電源VPRを所望の電圧にすることができるので、DRAM120の設計期間の短縮化及びチップ面積の増大抑制を図ることができ、コスト上昇を抑制することができる。
【0137】
尚、上記各実施形態は次のように変更してもよく、その場合でも同様の作用および効果を得ることができる。
・ 第1実施形態及び第2実施形態において、メモリセルアレイ11のビット線対に対して電源供給回路122を接続して、リテンションモード時における基準電源VPRの電圧の低下を早めるようにしてもよい。この場合にも電源供給回路122は第2の制御信号DRM1にて制御すればよい。
【0138】
・ 第1実施形態及び第2実施形態において、OR回路63を省略してセンスアンプ駆動回路16をクロックジェネレータ20の活性化信号LEにて制御するとともに、メモリセルアレイ11のビット線対に対して電源供給回路122を接続して、リテンションモード時における基準電源VPRの電圧の低下を早めるようにしてもよい。この場合にも電源供給回路122は第2の制御信号DRM1にて制御すればよい。
【0139】
・ 第1及び第2実施形態において、第3実施形態における書き込み判定回路121を設け、リテンションモードに入った直後だけでなく、ライト動作が連続してN回行われた場合にも基準電源VPRの電圧を所定値に速やかに移行させるようにしてもよい。
【0140】
・ 第3実施形態において、OR回路63を省略してセンスアンプ駆動回路16をクロックジェネレータ20の活性化信号LEに基づいて制御するようにしてもよい。
【0141】
・ 第3実施形態において、電源供給回路122を省略した構成としてもよい。
・ 上記各実施形態では、禁止手段としてAND回路62を用い、電源供給手段としてOR回路63を用い、さらに接続制御手段としてAND回路64を用いたが、同様の論理が得られる任意の論理回路に変更してもよい。
【0142】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているため、次のような優れた効果がある。
【0143】
請求項1〜のいずれか1項に記載の発明によれば、ビット線対のプリチャージ電圧と基準電源との間の差電圧が発生した場合に速やかにプリチャージ電圧を基準電源の電圧にして、メモリセルのアクセス開始までの待ち時間を短縮してセルデータを保証することができる。
【0144】
請求項に記載の発明によれば、半導体記憶装置がリテンションモードに入ったことが外部電源の電圧変化に基づいて検出され、この検出結果に基づいてプリチャージ電圧を基準電源の電圧にして、メモリセルのアクセス開始までの待ち時間を短縮してセルデータを保証することができる。
【0145】
請求項に記載の発明によれば、半導体記憶装置がリテンションモードに入ったことがリテンションモードコマンドに基づいて検出され、この検出結果に基づいてプリチャージ電圧を基準電源の電圧にして、メモリセルのアクセス開始までの待ち時間を短縮してセルデータを保証することができる。
【0147】
請求項に記載の発明によれば、半導体記憶装置に既存のセンスアンプを用いることができるので、設計期間の短縮化及びチップ面積の増大抑制を図ることができ、コスト上昇を抑制することができる。
【0148】
請求項に記載の発明によれば、電源供給回路を簡単な構成にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例のDRAMを示すブロック図
【図2】第1実施形態のメモリセルアレイ周辺を示す回路図
【図3】リテンションモード電位判定回路を示す回路図
【図4】第1実施形態のDRAMの作用を示すタイムチャート
【図5】第2実施例のDRAMを示すブロック図
【図6】リテンションモードコマンド判定回路を示す回路図
【図7】第2実施形態のDRAMの作用を示すタイムチャート
【図8】第2実施例のDRAMを示すブロック図
【図9】第3実施形態のメモリセルアレイ周辺を示す回路図
【図10】書き込み判定回路を示す回路図
【図11】第3実施形態のDRAMの作用を示すタイムチャート
【図12】従来のDRAMを示すブロック図
【図13】従来のメモリセルアレイ周辺を示す回路図
【図14】各電源電圧の変化を示す線図
【図15】基準電位ジェネレータを示す回路図
【図16】外部電源電圧と各電源電圧との関係を示す線図
【符号の説明】
11…メモリセルアレイ
13…電源供給手段としてのセンスアンプ
30…プリチャージ手段としてのプリチャージ回路
61…リテンションモード検出手段としてのリテンションモード電位判定回路
62…禁止手段としてのAND回路
63…電源供給手段を構成するOR回路
64…接続制御手段としてのAND回路
111…第2のリテンションモード検出手段としてのリテンションモードコマンド判定回路
121…書き込み判定手段としての書き込み判定回路
122…電源供給手段としての電源供給回路
BL0,BL0バー〜BLn,BLnバー…ビット線対
C…メモリセル
VCC…外部高電位電源
VDD…内部電源
VPR…基準電源
VSS…接地電源としての外部低電位電源

Claims (4)

  1. メモリセルが接続された複数のビット線対と
    前記メモリセルのアクセス時において前記複数のビット線対を基準電源から切り離して前記ビット線対を介してデータ信号を転送し、前記メモリセルの非アクセス時において前記複数のビット線対を前記基準電源に接続して前記ビット線対にプリチャージ電圧を与えるプリチャージ手段と、
    外部電源及び接地電源に基づいて生成される内部電源と、
    前記内部電源に基づいて生成され、その電圧は前記内部電源の電圧の2分の1に設定されている前記基準電源と、
    前記複数のビット線対のプリチャージ電圧前記基準電源の電圧になるように補正を行う補正手段と、を備え、
    前記補正手段は、
    前記外部電源の電圧変化に基づいてリテンションモードを検出するリテンションモード検出手段と、
    前記リテンションモード検出手段の検出結果に基づいて、外部からの前記メモリセルのアクセスを禁止する禁止手段と、
    前記禁止手段によるメモリセルのアクセス禁止期間において、前記各ビット線対の一方のビット線に前記内部電源を供給するとともに、他方のビット線に前記接地電源を供給する電源供給手段と、
    前記禁止手段によるメモリセルのアクセス禁止期間において、前記電源供給手段による電源供給中には前記複数のビット線対を前記基準電源から切り離し、前記電源供給手段による電源供給終了後に、前記複数のビット線対を前記基準電源に接続するように前記プリチャージ手段を制御する接続制御手段と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. メモリセルが接続された複数のビット線対と、
    前記メモリセルのアクセス時において前記複数のビット線対を基準電源から切り離して前記ビット線対を介してデータ信号を転送し、前記メモリセルの非アクセス時において前記複数のビット線対を前記基準電源に接続して前記ビット線対にプリチャージ電圧を与えるプリチャージ手段と、
    外部電源及び接地電源に基づいて生成される内部電源と、
    前記内部電源に基づいて生成され、その電圧は前記内部電源の電圧の2分の1に設定さ
    れている前記基準電源と、
    前記複数のビット線対のプリチャージ電圧が前記基準電源の電圧になるように補正を行う補正手段と、を備え、
    前記補正手段は、
    リテンションモードコマンドに基づいてリテンションモードを検出する第2のリテンションモード検出手段と、
    前記第2のリテンションモード検出手段の検出結果に基づいて、外部からの前記メモリセルのアクセスを禁止する禁止手段と、
    前記禁止手段によるメモリセルのアクセス禁止期間において、前記各ビット線対の一方のビット線に前記内部電源を供給するとともに、他方のビット線に前記接地電源を供給する電源供給手段と、
    前記禁止手段によるメモリセルのアクセス禁止期間において、前記電源供給手段による電源供給中には前記複数のビット線対を前記基準電源から切り離し、前記電源供給手段による電源供給終了後に、前記複数のビット線対を前記基準電源に接続するように前記プリチャージ手段を制御する接続制御手段と、
    を備えることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、
    前記電源供給手段は、前記各ビット線対に接続されかつ前記ビット線対の電位を増幅するためのセンスアンプであり、前記センスアンプには前記内部電源及び接地電源が動作電 源として与えられている半導体記憶装置
  4. 請求項1又は2に記載の半導体記憶装置において、
    前記電源供給手段は、前記複数のビット線対のそれぞれのビット線を前記内部電源及び接地電源に接続する電源供給回路である半導体記憶装置。
JP31349698A 1998-11-04 1998-11-04 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP3913377B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31349698A JP3913377B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体記憶装置
KR10-1999-0048343A KR100377421B1 (ko) 1998-11-04 1999-11-03 반도체 기억 장치
TW088119134A TW451202B (en) 1998-11-04 1999-11-03 Semiconductor memory device with precharge voltage correction circuit
US09/433,078 US6147916A (en) 1998-11-04 1999-11-03 Semiconductor memory device with precharge voltage correction circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31349698A JP3913377B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000149547A JP2000149547A (ja) 2000-05-30
JP3913377B2 true JP3913377B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18042018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31349698A Expired - Fee Related JP3913377B2 (ja) 1998-11-04 1998-11-04 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6147916A (ja)
JP (1) JP3913377B2 (ja)
KR (1) KR100377421B1 (ja)
TW (1) TW451202B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5940608A (en) 1997-02-11 1999-08-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating an internal clock signal that is synchronized to an external clock signal
US5946244A (en) 1997-03-05 1999-08-31 Micron Technology, Inc. Delay-locked loop with binary-coupled capacitor
US6173432B1 (en) 1997-06-20 2001-01-09 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a sequence of clock signals
US6269451B1 (en) 1998-02-27 2001-07-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for adjusting data timing by delaying clock signal
US6338127B1 (en) 1998-08-28 2002-01-08 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for resynchronizing a plurality of clock signals used to latch respective digital signals, and memory device using same
US6349399B1 (en) 1998-09-03 2002-02-19 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating expect data from a captured bit pattern, and memory device using same
US6430696B1 (en) 1998-11-30 2002-08-06 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for high speed data capture utilizing bit-to-bit timing correction, and memory device using same
US6374360B1 (en) 1998-12-11 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for bit-to-bit timing correction of a high speed memory bus
US6470060B1 (en) 1999-03-01 2002-10-22 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for generating a phase dependent control signal
JP3447640B2 (ja) * 1999-12-28 2003-09-16 日本電気株式会社 半導体記憶装置
JP2002056671A (ja) * 2000-08-14 2002-02-22 Hitachi Ltd ダイナミック型ramのデータ保持方法と半導体集積回路装置
WO2002032231A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-25 Edens, Luppo Protein hydrolysates
KR100370168B1 (ko) * 2000-12-29 2003-02-05 주식회사 하이닉스반도체 비트라인 프리차지 회로
US6801989B2 (en) 2001-06-28 2004-10-05 Micron Technology, Inc. Method and system for adjusting the timing offset between a clock signal and respective digital signals transmitted along with that clock signal, and memory device and computer system using same
JP4338010B2 (ja) * 2002-04-22 2009-09-30 株式会社日立製作所 半導体集積回路装置
US6754101B2 (en) * 2002-05-21 2004-06-22 Broadcom Corporation Refresh techniques for memory data retention
KR100560646B1 (ko) * 2002-12-20 2006-03-16 삼성전자주식회사 지연된 오토프리챠지 기능을 갖는 반도체 메모리 장치
US7168027B2 (en) 2003-06-12 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Dynamic synchronization of data capture on an optical or other high speed communications link
JP4063751B2 (ja) * 2003-10-07 2008-03-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体記憶装置とその試験方法
JP2005174432A (ja) * 2003-12-10 2005-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
US7443759B1 (en) * 2006-04-30 2008-10-28 Sun Microsystems, Inc. Reduced-power memory with per-sector ground control
US7359265B2 (en) * 2006-01-04 2008-04-15 Etron Technology, Inc. Data flow scheme for low power DRAM
JP4813937B2 (ja) * 2006-03-20 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR100990468B1 (ko) * 2006-03-28 2010-10-29 후지쯔 세미컨덕터 가부시키가이샤 반도체 메모리 및 시스템
US8238141B2 (en) * 2010-08-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. VSS-sensing amplifier
US8355277B2 (en) * 2011-01-19 2013-01-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Biasing circuit and technique for SRAM data retention
US8767493B2 (en) * 2011-06-27 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. SRAM differential voltage sensing apparatus
TWI512758B (zh) * 2012-01-18 2015-12-11 United Microelectronics Corp 記憶體裝置以及讀取位元線的電壓判讀方法
US9293176B2 (en) * 2014-02-18 2016-03-22 Micron Technology, Inc. Power management
CN109448771B (zh) * 2018-12-25 2023-08-15 北京时代全芯存储技术股份有限公司 记忆体装置
US11823763B2 (en) 2021-03-24 2023-11-21 Changxin Memory Technologies, Inc. Sense amplifier, memory and control method
US11894101B2 (en) 2021-03-24 2024-02-06 Changxin Memory Technologies, Inc. Sense amplifier, memory and control method
CN112992202B (zh) * 2021-03-24 2022-08-05 长鑫存储技术有限公司 灵敏放大器、存储器以及控制方法
EP4092673B1 (en) 2021-03-24 2024-01-31 Changxin Memory Technologies, Inc. Sense amplifier, memory, and control method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4404660A (en) * 1980-05-23 1983-09-13 National Semiconductor Corporation Circuit and method for dynamically adjusting the voltages of data lines in an addressable memory circuit
JPH06231581A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体メモリ装置
KR960002330B1 (ko) * 1993-12-23 1996-02-16 현대전자산업주식회사 프리차지 전압 발생회로
US5604704A (en) * 1994-05-30 1997-02-18 Nec Corporation Compound semiconductor static random access memory device equipped with precharging circuit controlled by boosted signal
US5434822A (en) * 1994-07-07 1995-07-18 Intel Corporation Apparatus and method for adjusting and maintaining a bitline precharge level
JP3359209B2 (ja) * 1995-11-29 2002-12-24 シャープ株式会社 半導体記憶装置及びメモリアクセス方法
KR100301811B1 (ko) * 1998-03-13 2001-09-22 김영환 칼럼 선택 회로

Also Published As

Publication number Publication date
KR100377421B1 (ko) 2003-03-26
JP2000149547A (ja) 2000-05-30
KR20000035203A (ko) 2000-06-26
TW451202B (en) 2001-08-21
US6147916A (en) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3913377B2 (ja) 半導体記憶装置
US9449657B2 (en) Low voltage sensing scheme having reduced active power down standby current
US7505341B2 (en) Low voltage sense amplifier and sensing method
US6262930B1 (en) Semiconductor memory device with overdriven sense amplifier and stabilized power-supply circuit of source follower type
US6580649B2 (en) Semiconductor memory device
US5602784A (en) Power consumption reducing circuit having word-line resetting ability regulating transistors
US7307901B2 (en) Apparatus and method for improving dynamic refresh in a memory device
JP2011248971A (ja) 半導体装置
JP2005135451A (ja) 半導体記憶装置
KR100323324B1 (ko) 반도체 메모리 장치
JPH0887883A (ja) 同期型半導体記憶装置
KR100418578B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 비트라인 감지증폭기 제어회로
JP5564829B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
JP2007134037A (ja) 半導体メモリ装置
US7606094B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
JP3887241B2 (ja) プログラマブル論理デバイス、ならびに不揮発性メモリおよびそのデータ再現方法
JPS61190794A (ja) ダイナミツク型ram
JP2002230997A (ja) 半導体記憶装置
JP2001229671A (ja) 半導体記憶装置
JPH05128858A (ja) 半導体記憶装置
KR0167681B1 (ko) 클램프 회로를 구비한 반도체 메모리 장치의 센스앰프 구동회로
JPH0479095A (ja) ダイナミック型半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees