JP3904146B2 - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿 Download PDF

Info

Publication number
JP3904146B2
JP3904146B2 JP2002119194A JP2002119194A JP3904146B2 JP 3904146 B2 JP3904146 B2 JP 3904146B2 JP 2002119194 A JP2002119194 A JP 2002119194A JP 2002119194 A JP2002119194 A JP 2002119194A JP 3904146 B2 JP3904146 B2 JP 3904146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
diameter
rod
fitting
oriented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002119194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018947A (ja
Inventor
信義 宇都野
昭 太田
尚太郎 谷川
聖比古 松本
幸信 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2002119194A priority Critical patent/JP3904146B2/ja
Publication of JP2003018947A publication Critical patent/JP2003018947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3904146B2 publication Critical patent/JP3904146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、魚釣りに用いる釣竿、特に、竿体内部に釣糸を挿通する釣糸通路を有する中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の釣竿の中で、中通し竿と呼ばれるタイプの釣竿は、リールからの釣糸を挿通可能な釣糸通路を竿体内部に有するタイプの釣竿である。この種の釣竿は、リールを装着する為のリールシートの穂先側に釣糸を竿体内に導入するための導入口を有する。そして、リールからの釣糸をこの導入口から竿体内に挿入し、順次穂先側へと導き、先端側端部より外部に導出する。
【0003】
一方、複数の竿体を連結してなる釣竿の連結方法として、振出形式と呼ばれる釣竿がある。この振出形式の連結方法とは、大径竿体とその穂先側に大径竿体内に収納可能に連結された小径竿体とにおいて、大径竿体は、穂先側端部内周を嵌合雌部を有し、小径竿体は竿元側端部外周を嵌合雄部を有する構造となっている。そして、釣りを行う際には各竿体を順次穂先側に引き出して嵌合雄部と嵌合雌部とを相互に嵌合固定して一本の竿体として用いる。一方、収納時には穂先側の竿体を順次竿元側の竿体内に収納してコンパクトな状態とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
このような中通し竿において、大きな問題となる点として、水が溜まってしまいがちであるという点がある。釣糸が竿体内部を挿通する中通し竿にあっては、水中に投じられる釣糸と共に釣糸に付着して水が竿体内部に取り込まれ、竿体内に水が溜まってしまうのである。
【0005】
そこで、近時では、竿体の内周面に撥水塗料を塗布する等の加工を施し、釣竿を勢いよく振る等の作業によって内部に溜まった水を順次穂先側に向けて排水し得るような工夫も施されている。
しかし、中通し竿の中でも、特に、複数の竿体を振出形式に連結してなる場合、各竿体の連結部分において、穂先側に位置する竿体の内径と竿元側に位置する内径との径差が障壁となって排水を妨げる現象が報告されている。このため、このような竿体同士の連結部分の径差を考慮した上で、竿体内部に溜まった水を円滑に排水可能とするような釣竿の開発が求められている。
【0006】
この点、この竿体同士の連結部分に排水孔等を形成することも考えられるが、振出形式に複数の竿体を連結する釣竿にあっては、これら竿体同士の連結部分は手元側の竿体で穂先側に位置する竿体を支持する部分であり、十分な強度の担保が必要とされる。このため、不用意に孔等を形成することはできない。
本発明の課題は、竿体の強度を損なうことなく、内部に溜まった水を容易に排水可能な中通し竿を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
発明1の釣竿は、内部に釣糸を挿通可能な釣糸通路を有する複数の竿体を振出形式に連結してなる中通し竿であって、先細りテーパの施された管状体であり、穂先側端部内周に他の部分より小径化した嵌合雌部を有する大径竿体と、大径竿体の穂先側に大径竿体内に収納可能に連結された先細りテーパの施された管状体であり、竿元側端部より一定の範囲において他の部分より大径化した嵌合雄部を有する小径竿体とを備えている。
【0008】
この小径竿体は、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなり、最内面に位置し周方向に強化繊維が配向された第1層と、第1層の外側に積層され軸方向に強化繊維が配向された第2層と、第2層の外側に積層され周方向に強化繊維が配向された第3層と、第3層の竿元側端部外周に積層され軸方向に強化繊維が配向された第4層とを有している。
【0009】
ここで、この第2層は第4層が積層される竿元側端部より一定の範囲においてその厚さが竿元側ほど肉薄化している。一方、第4層は竿元側ほど肉厚化して竿元側端部より一定の範囲が他の部分より大径化する嵌合雄部を形成している。そして、嵌合雄部を形成する第4層には、複数の切溝が、竿元側端部から嵌合雌部との嵌着範囲を超えて穂先側に至るように軸方向に伸び、且つ、その深さは第3層に至らないように周方向に間隔を隔てて形成されている。
【0010】
この釣竿では、収納時には小径竿体を大径竿体内に挿入し収納してコンパクトな状態とする。そして、延伸時には小径竿体を大径竿体内から引き出して、小径竿体の嵌合雄部を大径竿体の嵌合雌部に嵌合させて固定し連結する。そして、一本の釣竿として魚釣りに用いることになる。この嵌合雄部と嵌合雌部との嵌着時においては、嵌合雄部に形成された切溝が排水溝を提供している。この中通し竿をキャスティング等の際に振ると、大径竿体内に溜まった水がその勢いで穂先側に移動する。そして、大径竿体の穂先側部分に水が至ると、この水は小径竿体の嵌合雄部の切溝を通って、小径竿体の外部に排水されることになる。
【0011】
この小径竿体の竿元側端部の外周面に形成される嵌合雄部は、軸方向に強化繊維が配向される第4層からなり、軸方向に切溝が形成されてもこの切溝の形成によって強化繊維が破断されることがなく、その強度の低下が生じにくい。
また、この小径竿体の嵌合雄部付近では、以下のように、切溝による第3層の破損が生じておらず、竿体の潰れ強度が十分に担保されている。
【0012】
小径竿体の嵌合雄部付近では、第2層が竿元側ほど小径化し、これに代わって第4層が第3層の外周側において竿元側ほど大径化する態様で、各種プリプレグ層が形成されており、切溝を嵌合雄部に形成しても、この切溝が第3層に至りにくい。つまり、先細りテーパの施された竿体において各種層を一定の肉厚のままで積層しておけば、竿元側端部において切溝を軸方向に形成すると、切溝加工は竿体の軸方向に平行に行われがちなため、竿元側において切り溝の深さが深くなり、切溝が第3層に至りやすい。そして、第3層は周方向に強化繊維が配向された竿体の潰れ強度を保つ為の重要な層であり、この部分の破損は竿体の強度を著しく低下させる。
【0013】
これに対し、この小径竿体は、第2層を竿元側ほど薄肉化・第4層を竿元側ほど厚肉化することで、相対的に第3層が竿体周面から深い位置に配置されることになり、切溝を形成しても第3層が破損されにくくなるのである。
穂先側に位置する小径竿体はこの嵌合雄部において竿元側に位置する大径竿体に支持されるのであり、かかる部分の潰れ強度は十分に維持するべきである。この釣竿では、かかる部分の潰れ強度が第1層及び破損されることない第3層によって十分に維持される。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1及び図2に示すように、本発明の第1実施形態を採用した中通し竿は、元竿1と、元竿1の穂先側に振出形式で連結された元上竿2と、元上竿2の穂先側に振出形式で連結された中竿3及び穂先竿(図示せず)を有している。
【0015】
各竿体はそれぞれ、先細りのテーパの施された管状体であり、内部に竿体収納部100を有している。後に詳しく説明するが、これらの各竿体は炭素繊維等の強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグを焼成してなる部材である。各竿体にはそれぞれ振出形式で順次連結するために必要な嵌合雄部や嵌合雌部が形成されることになる。
【0016】
元竿1の竿元側端部の内周面はねじ山が形成されて雌ねじ部となっており、この雌ねじ部に尻栓10が脱着自在に装着されている。また、元竿1の周面には、リール(図示せず)を脱着自在に装着可能なリールシート4が設けられている。さらに、この元竿1の穂先側周面にはリールからの釣糸を竿体内部に導入するための釣糸導入口5が形成されており、この釣糸導入口5の上には釣糸導入ガイド6が配置されている。また、穂先竿4の穂先側端部には、トップガイド7が連結されている。そして、リール5からの釣糸は釣糸導入ガイド7に案内されて釣糸導入口6より竿体内部に挿入され、その後、各竿体の内部を挿通して穂先側の竿体に順次導かれ、トップガイド8から穂先側に導出される。
【0017】
次に、各竿体の連結部分の構造について、元上竿2と中竿3とを例にして説明する。
図2〜4に詳しく示すように、元上竿2は穂先側端部の内周面に他の部分より部分的に小径化・厚肉化された嵌合雌部2aを有している。この部分は補助プリプレグを別途積層して部分的に厚肉化した部分である。
【0018】
中竿3は竿元側端部の外周面に他の部分より部分的に大径化・厚肉化された嵌合雄部3aを有している。この嵌合雄部3aが上述の嵌合雌部2aに嵌着する部分である。
この中竿3は、図3に示すように、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなる。具体的には、最内面に位置し周方向に強化繊維が配向されたプリプレグ素材からなる第1層11と、第1層11の外側に積層され軸方向に強化繊維が配向されたプリプレグ素材からなる第2層12と、第2層12の外側に積層され周方向に強化繊維が配向されたプリプレグ素材からなる第3層13と、第3層13の竿元側端部外周に積層され軸方向に強化繊維が配向されたプリプレグ素材からなる第4層と14を有している。図3においては各層を個別に示しているが、これらの各プリプレグ層は焼成され一体化している。各プリプレグ層の具体的な積層方法については、後述する中竿3の製造方法において明らかになる。
【0019】
また、この第2層12は第4層14が積層される竿元側端部より一定の範囲においてその厚さが竿元側ほど肉薄化している。一方、第4層14は竿元側ほど肉厚化している。そして、この第4層14によって、竿元側端部より一定の範囲が他の部分より大径化する嵌合雄部3aが形成されることになる。この結果、図3に示すように、全体として中竿3は竿元側ほど大径化するテーパが施されつつ、第2層12が肉薄化・第4層が厚肉化しており、竿元側に至るに従って第3層が相対的に中竿3の周面(詳しくは嵌合雄部3aの周面)より深い位置に積層されるようになる。
【0020】
さらに、この嵌合雄部3a(第4層14の積層された部分)には、切溝15が、竿元側端部から嵌合雌部との嵌着範囲を超えて穂先側に至るように軸方向に伸びて形成されている(図2参照)。この切溝15はその最深部分が凡そ中竿3の軸方向に平行になるように中竿3の周面を削って形成されており、中竿3のテーパとの関係から竿元側ほど徐々にその深さが深くなる。もっとも、この切溝15は第4層14の範囲でのみ形成されており、第3層13に至っていない。また、切溝15自体は、周方向に間隔を隔てて複数箇所に形成されている。
【0021】
さらにまた、中竿3の第1層11の内周面(最内面)には、釣糸支持突起20を形成しておいてもよい。この釣糸支持突起20は中竿3の内部を挿通する釣糸と竿体内周面との接触面積を低減させるためのものであり、後述のように紐状プリプレグを螺旋状に配置することによって形成可能である。
なお、このような嵌合雄部と嵌合雌部の構造は、他の竿体間においてもその連結部分において同様に形成される。この場合、切溝15の数は、穂先側の竿体ほど少なく、例えば、穂先竿4の嵌合雄部に形成する切溝は4カ所程度に、元上竿2において形成する場合は8カ所程度設ける等の相違を設けてもよい。
【0022】
次に、中竿3の製造方法を説明する。
まず、図5(a)に示すように、所定の先細りテーパの施されたマンドレル(芯材)100を準備し、必要に応じてその周面に離型剤を塗布しておく。その上で、このマンドレルに螺旋状に突起形成用プリプレグ31と剥離テープ32とを螺旋状に巻回する。突起形成用プリプレグ31は炭素繊維等の強化繊維を撚り込んだ上にエポキシ樹脂等を含浸させた紐状の素材である。これをマンドレル100に螺旋状に巻回する。そしてその突起形成用プリプレグ31の隙間には剥離用テープ32が巻回される。後に述べるように、この剥離用テープ32は剥離され、突起形成用プリプレグ31のみが残存して釣糸支持突起20を形成することになる。
【0023】
次に、図5(b)に示すように、上述の各素材の外周に螺旋状に隙間なく第1プリプレグテープ41を巻回する。この第1プリプレグテープ41はテープの長さ方向に炭素繊維などの強化繊維が配向された上で合成樹脂を含浸させた素材である。この第1プリプレグテープ41が上述の第1層11を形成することになる。そして、このように巻回した第1プリプレグテープ41の外周にはメインプリプレグ42が巻回される。
【0024】
このメインプリプレグ42はマンドレル100の軸方向に炭素繊維などの強化繊維が配向された上で合成樹脂を含浸させた素材であってこれをシート状に加工したものである。メインプリプレグ42はマンドレル100のテーパに併せて巻回幅が竿元側ほど大きくなるような略台形型となりつつ、竿元側部分においては大きく部分的に裁断されて、巻回幅が小さくなるように加工されている。このように、メインプリプレグ42の竿元側部分を大きく裁断することで(特に、竿元側ほど巻回幅が徐々に小さくなるようにすることで)、巻回時に竿元側端部が部分的に肉薄化する(特に、竿元側ほど徐々に肉薄化する)。このメインプリプレグ42が第2層12を形成する。
【0025】
その後、図5(c)に示すように、さらに、メインプリプレグ42に外周に第2プリプレグテープ43を螺旋状に隙間なく巻回する。この第2プリプレグテープ43は上述の第1プリプレグテープ41と同様のものであり、テープの長手方向に強化繊維が配向されている。この第2プリプレグテープ43が上述の第3層13を形成する。
【0026】
さらに、図5(d)に示すように、この第2プリプレグ43を巻回した竿元側端部に(上述のメインプリプレグ42を特に肉薄に巻回した範囲に)、補助プリプレグ44を巻回する。この補助プリプレグ44は、メインプリプレグ42と同様に軸方向に炭素繊維などの強化繊維が配向された素材である。上述のメインぷりプレグ42の肉薄化を補いつつ全体として竿元側ほど大径化するように、竿元側ほど徐々に肉厚化するように補助プリプレグ44は巻回される。この補助プリプレグ44が上述の第4層14乃至嵌合雄部3aを形成することになる。
【0027】
これらの各素材を巻回した後、さらに、必要に応じてその外周に保護用テープを巻回した上で、これらを炉内において焼成し各素材を一体化させる。その後、マンドレル100を引き抜き、内周面側から剥離用テープ32を剥離し、外周面側から保護テープを剥離し、必要な長さに切断し、表面研磨等の加工・径の調整を施す。そして、嵌合雄部3aに切溝を削って形成する。
【0028】
なお、ここでは、中竿3を例に説明しているが、他の竿体も同様にして製造可能である。
このような各竿体を連結してなる中通し竿では、収納時には穂先竿4から順次手元側の各竿体に個々の竿体を挿入し収納してコンパクトな状態とする。一方、延伸時には穂先竿4から順次穂先側に引き出して、穂先側に位置する各竿体の竿元側端部の嵌合雄部を、その竿元側に位置する竿体の嵌合雌部に嵌合させて固定し連結する。そして、一本の釣竿として魚釣りに用いることになる。
【0029】
このように各竿体を連結する場合、例えば、中竿3と元上竿2とにおいて説明すれば、図2に示すように、嵌合雄部3aと嵌合雌部2aとの嵌着時においては、嵌合雄部3aに形成された切溝15が排水溝を提供する。この中通し竿をキャスティング等の際に振ると、元上竿2に溜まった水がその勢いで穂先側に移動する。そして、元上竿2の穂先側部分に水が至ると、この水は元上竿2と中竿3との内径差によって穂先側への移動が阻害されることなく、嵌合雄部3aの切溝15を通って、中竿3の外部に排水されることになる。他の竿体同士の連結部分においても同様である。
【0030】
ここで、中竿3の竿元側端部の外周面に形成される嵌合雄部3aは、軸方向に強化繊維が配向される第4層14からなり、軸方向に切溝15が形成されてもこの切溝15の形成によって強化繊維が破断されることがなく、その強度の低下が生じにくい。この軸方向の強化繊維は曲げ剛性に大きく寄与するものであり、切溝15の形成によって竿体の曲げ剛性の低下を抑えられるのである。
【0031】
また、この嵌合雄部3a付近では、以下のように、図3に示すように、第2層12が竿元側ほど小径化し、これに代わって第4層14が第3層13の外周側において竿元側ほど大径化する態様で、各種プリプレグ層が形成されている。このため、切溝15を嵌合雄部3a(即ち、第4層14)に形成しても、この切溝15が第3層13に至らず、切溝15を形成しても第3層13が破損されにくくなるのである。第3層13は周方向に強化繊維が配向されている層であり竿体の潰れ強度を担保する。そして、中竿3はこの嵌合雄部3aにおいて元上竿2に支持されるのであり、かかる部分の潰れ強度は十分に維持するべきである。この釣竿では、かかる部分の潰れ強度が第1層11及び破損されることない第3層13によって十分に維持されているのである。
【0032】
[他の実施形態]
(a)切溝内に親水性塗料を塗布してもよい。このような親水性塗料の塗布によって水の排水がさらにスムーズになる。
(b)上記実施形態においては連結する竿体の本数を4本としているが、この設定は任意である。また、中通し竿にあって、手元側から2番目の竿体に釣糸導入口を形成するような場合、上述のような排水構造は、この釣糸導入口を形成した竿体より穂先側に配置される各竿体に採用すれば足りる。
【0033】
【発明の効果】
本発明によれば、竿体の強度を低下させることなく、中通し竿の竿体の内部に溜まった水を容易に排水できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を採用した中通し竿の全体図。
【図2】図1の中通し竿において元上竿2と中竿3との連結部分付近を示した図。
【図3】図1の中竿3の竿元側端部の拡大断面図。
【図4】図2の中竿3のIV-IV断面図。
【図5】図1の中竿3の製造工程を示した図。
【符号の説明】
2 元上竿
3 中竿
11 第1層
12 第2層
13 第3層
14 第4層
15 切溝
31 突起形成用プリプレグ
32 剥離用テープ
41 第1プリプレグテープ
42 メインプリプレグ
43 第2プリプレグテープ
44 補助プリプレグ

Claims (1)

  1. 内部に釣糸を挿通可能な釣糸通路を有する複数の竿体を振出形式に連結してなる中通し竿であって、
    先細りテーパの施された管状体であり、穂先側端部内周に他の部分より小径化した嵌合雌部を有する大径竿体と、
    前記大径竿体の穂先側に前記大径竿体内に収納可能に連結された先細りテーパの施された管状体であり、竿元側端部より一定の範囲において他の部分より大径化した嵌合雄部を有する小径竿体とを備え、
    前記小径竿体は、強化繊維に合成樹脂を含浸させたプリプレグ素材からなり、最内面に位置し周方向に強化繊維が配向された第1層と、前記第1層の外側に積層され軸方向に強化繊維が配向された第2層と、前記第2層の外側に積層され周方向に強化繊維が配向された第3層と、前記第3層の竿元側端部外周に積層され軸方向に強化繊維が配向された第4層とを有し、
    前記第2層は前記第4層が積層される竿元側端部より一定の範囲においてその厚さが竿元側ほど肉薄化しており、
    前記第4層は竿元側ほど肉厚化して竿元側端部より一定の範囲が他の部分より大径化する前記嵌合雄部を形成しており、
    前記嵌合雄部を形成する第4層には、切溝が、竿元側端部から嵌合雌部との嵌着範囲を超えて穂先側に至るように軸方向に伸び、且つ、その深さは第3層に至らないように周方向に間隔を隔てて複数箇所に形成されている、釣竿。
JP2002119194A 2001-05-02 2002-04-22 中通し竿 Expired - Fee Related JP3904146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002119194A JP3904146B2 (ja) 2001-05-02 2002-04-22 中通し竿

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134805 2001-05-02
JP2001-134805 2001-05-02
JP2002119194A JP3904146B2 (ja) 2001-05-02 2002-04-22 中通し竿

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018947A JP2003018947A (ja) 2003-01-21
JP3904146B2 true JP3904146B2 (ja) 2007-04-11

Family

ID=26614617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002119194A Expired - Fee Related JP3904146B2 (ja) 2001-05-02 2002-04-22 中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3904146B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4618711B2 (ja) * 2004-09-07 2011-01-26 株式会社シマノ 伸縮式釣り竿
JP4641885B2 (ja) * 2005-07-19 2011-03-02 株式会社シマノ 振出竿
JP4641886B2 (ja) 2005-07-19 2011-03-02 株式会社シマノ 振出竿
JP2007151441A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Shimano Inc 振出竿
JP5832223B2 (ja) * 2011-10-05 2015-12-16 株式会社シマノ 釣り竿

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018947A (ja) 2003-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1830246B (zh) 钓鱼竿用竿体
JP2000052314A (ja) グリップ及びその製造方法
JP3904146B2 (ja) 中通し竿
TWI451839B (zh) A method of manufacturing a rod-like base member having a rod-like tip rod and a method of manufacturing a rod-like rod-front member in a tip rod of a fishing rod
JP4007583B2 (ja) 竿体の連結構造
KR100822103B1 (ko) 중통 낚싯대
JP4514348B2 (ja) トップガイド
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JP3977777B2 (ja) 釣竿
JP4053373B2 (ja) 竿体の製造方法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP4716624B2 (ja) 竿体の連結構造
JP4315324B2 (ja) 中通し竿及び中通し竿の製造方法
JP4292378B2 (ja) 釣竿
JP4028926B2 (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP2005229953A (ja) 並継釣竿
JP4636972B2 (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP4131563B2 (ja) 釣竿
KR20030040132A (ko) 장대의 제조 방법
JP3988930B2 (ja) 竿体の製造方法
JP6095309B2 (ja) 並継竿
JP3921071B2 (ja) 竿体及びその製造方法
JP4463203B2 (ja) 釣竿
JP2005027593A (ja) 穂先竿及びその製造方法
JP2006288205A (ja) 釣り竿

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3904146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees