JP4636972B2 - 釣り竿及びその製造方法 - Google Patents
釣り竿及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4636972B2 JP4636972B2 JP2005242522A JP2005242522A JP4636972B2 JP 4636972 B2 JP4636972 B2 JP 4636972B2 JP 2005242522 A JP2005242522 A JP 2005242522A JP 2005242522 A JP2005242522 A JP 2005242522A JP 4636972 B2 JP4636972 B2 JP 4636972B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screw
- screw portion
- prepreg
- thread
- back side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 3
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 claims description 42
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 5
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 5
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N carbosulfan Chemical compound CCCCN(CCCC)SN(C)C(=O)OC1=CC=CC2=C1OC(C)(C)C2 JLQUFIHWVLZVTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fishing Rods (AREA)
Description
請求項1に係る発明の特徴構成は、竿体の開口部に装着物を螺着するためのネジ部を備えている釣り竿であって、前記開口部における開口端から奥側に向かって第1ネジ部を形成するとともに、その第1ネジ部の更に奥側に第2ネジ部を形成し、前記第1ネジ部を、竿体の軸線方向に沿って引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグで形成するとともに、前記第2ネジ部を、竿体の軸線方向とは異なる方向に沿って引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグで形成してある点にあり、その作用効果は次の通りである。
前記したネジ山の捲れが生ずる原因が、強化繊維の配列方向をネジ山に沿った状態に設定している点にあることをつきとめた。そこで、本願発明においては、強化繊維を竿体の軸線方向に沿って引き揃えた状態に配置したプリプレグに第1ネジ部を刻設してあるので、強化繊維の方向がネジ溝に沿った状態とならず、第1ネジ部が開口端側に設けられたものであっても、ネジ山の捲れ上がりが抑制される。
一方、奥側に強化繊維の方向を竿体の軸線方向とは異なる方向に引き揃え配置したプリプレグ部分に第2ネジ部を刻設してあるので、開口端側に位置すればネジ山の捲れ上がりを生じることもある第2ネジ部を奥側に配置してあるので、ネジ山の捲れ上がりを抑制できる。
その結果、装着物を螺着する竿体の開口端に、竿体の軸線方向に沿って引き揃えた状態に配置したプリプレグを設けそのプリプレグに第1ネジ部を刻設する、簡単な改造を施すことによって、長期に亘る使用に拘わらずネジ山の捲れ上がりを抑制することができた。
前記したネジ山の捲れが生ずる原因が、強化繊維の配列方向をネジ山に沿った状態に設定している点にあることをつきとめた。そこで、本願発明においては、強化繊維が複雑に絡み合った不織布に第1ネジ部を刻設してあるので、強化繊維の方向がネジ溝に沿った状態とならず、第1ネジ部が開口端側に設けられたものであっても、ネジ山の捲れ上がりが抑制される。
一方、奥側に強化繊維の方向を竿体の軸線方向とは異なる方向に引き揃え配置したプリプレグ部分に第2ネジ部を刻設してあるので、開口端側に位置すればネジ山の捲れ上がりを生じることもある第2ネジ部を奥側に配置してあるので、ネジ山の捲れ上がりを抑制できる。
その結果、装着物を螺着する竿体の開口端に、不織布を設ける、簡単な改造を施すことによって、長期に亘る使用に拘わらずネジ山の捲れ上がりを抑制することができた。
つまり、第1ネジ部を竿体の開口部に形成することによって、この第1ネジ部によってネジ山の捲れ上がりが抑制される。したがって、第2ネジ部では、第2ネジ部に相応しい構成を採ることができる。そのような構成として、強化繊維の方向としてネジピッチに沿って配置することとした。これによって、第2ネジ部に配置されたプリプレグにネジ山を刻設するとしても、強化繊維がネジ山のネジピッチに沿って配設されているので、強化繊維が切断されることはなく、ネジ山の強度を維持することができる。
図1に示すように、竿体としての元竿1の竿尻端部1Aに、装着物としての尻栓2を螺着して釣り竿を構成してある。
剥離防止用ネジ部1bにおいては、竿軸線X方向に強化繊維cを引き揃え配置して樹脂を含浸させたプリプレグを配置して構成してあり、ネジ山が剥離し難いように、強化繊維を軸方向に配置してある。
元竿1の竿尻端部1Aの外周面に、第2ネジ部1aを形成する構成を説明する。図3に示すように、竿尻端部1Aの開口端1Bから竿先の奥側に入り込む部分に剥離防止用ネジ部1bを形成するとともに、剥離防止用ネジ部1bの更に奥側に第2ネジ部1aを形成してある。
剥離防止用ネジ部1bにおいては、竿軸線X方向に強化繊維cを引き揃え配置して樹脂を含浸させたプリプレグを配置して構成してあり、ネジ山が剥離し難いように、強化繊維を配置してあるのは、第1実施形態の場合と同様である。
この場合は、補強パターン5と複数層のメインパターン4とを使用するのは、第1実施形態の場合と同様であるが、この第2実施形態では竿の外周面にネジを刻設する為に、メインパターン4を先行してマンドレル3に巻回する点で相違する。
(1) 剥離防止用ネジ部1bを構成するに、第1実施形態及び第2実施形態では、竿軸芯方向に沿って強化繊維cを配置したプリプレグ5Aを使用して構成していたが、ここでは、強化繊維cを引き沿えたプリプレグではなく、不織布を利用してもよい。この場合は、強化繊維が複雑に絡み合った状態なので、ネジ山が捲れ上がることは少なくなる。
(2)剥離防止用ネジ部1bを強化繊維cを引き揃えたプリプレグで構成する場合には、その強化繊維cの方向をネジ溝に沿った方向に設定しなければよい。
(3) 補強パターン5を設ける必要はなく、メインパターン4Aに第2ネジ部1aを形成してもよい。
(4) 上記したような尻栓2の取付構造としては、元竿1の尻栓2に適用するだけでなく、中竿等の竿尻端部に着脱自在に装着する栓体又は石突き等に適用してもよい。
(5) 剥離防止用ネジ部1bにおいては、強化繊維cを竿の軸芯方向に沿って配置したプリプレグの部分の全長に亘ってネジ山を刻設してあるが、ネジ山を一部設けなくてもよい。つまり、図示してはいないが、開口端1Bから奥側に向かって1山分か2山分のネジ山を研削して、取り去ってもよい。この場合にも、強化繊維cを竿の軸芯方向に沿って配置したプリプレグにおけるネジ山を形成していた部分が、ネジ山を研削した後にも残っているので、第2ネジ部1aが捲れ上ることはない。
(6) 剥離防止用ネジ部1bにおいて前記した場合には、ネジ山を研削して削り取る構成を採ったが、ここでは、ネジ山の先端部だけを削り取って、ネジ山を台形状にしてもよい。
1a 第2ネジ部
1a 第1ネジ部
2 尻栓
2a 尻栓用ネジ部
Claims (3)
- 竿体の開口部に装着物を螺着するためのネジ部を備えている釣り竿であって、前記開口部における開口端から奥側に向かって第1ネジ部を形成するとともに、その第1ネジ部の更に奥側に第2ネジ部を形成し、前記第1ネジ部を、竿体の軸線方向に沿って引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグで形成するとともに、前記第2ネジ部を、竿体の軸線方向とは異なる方向に沿って引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグで形成してある釣り竿。
- 竿体の開口部に装着物を螺着するためのネジ部を備えている釣り竿であって、前記開口部における開口端から奥側に向かって第1ネジ部を形成するとともに、その第1ネジ部の更に奥側に第2ネジ部を形成し、前記第1ネジ部を、不織布で形成するとともに、前記第2ネジ部を、竿体の軸線方向とは異なる方向に沿って引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグで形成してある釣り竿。
- 前記第2ネジ部を、その第2ネジ部のネジピッチに沿った状態で引き揃え配置した強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグに形成してある請求項1又は2記載の釣り竿。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005242522A JP4636972B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | 釣り竿及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005242522A JP4636972B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | 釣り竿及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007053948A JP2007053948A (ja) | 2007-03-08 |
JP4636972B2 true JP4636972B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37917989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005242522A Expired - Fee Related JP4636972B2 (ja) | 2005-08-24 | 2005-08-24 | 釣り竿及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4636972B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102840U (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-25 |
-
2005
- 2005-08-24 JP JP2005242522A patent/JP4636972B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03102840U (ja) * | 1990-02-02 | 1991-10-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007053948A (ja) | 2007-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012505091A5 (ja) | ||
JP2807970B2 (ja) | 中通し竿及びその製造方法 | |
US4821447A (en) | Fishing rod and method of manufacturing same | |
EP3520610B1 (en) | Fishing rod | |
KR100879904B1 (ko) | 장대의 제조 방법 | |
JP4636972B2 (ja) | 釣り竿及びその製造方法 | |
US3629029A (en) | Method of making sectional rods | |
JPH05168375A (ja) | 釣り竿用素材及びその製造方法 | |
JP3904146B2 (ja) | 中通し竿 | |
JP5854633B2 (ja) | 釣り竿用グリップ・釣り竿及びその製造方法 | |
JP4863766B2 (ja) | 振出式の釣り竿及びその製造方法 | |
JP5431285B2 (ja) | 釣糸ガイド及び釣糸ガイドを装着した釣竿 | |
JP2005006638A (ja) | 釣竿 | |
GB2206307A (en) | Method of manufacturing a fishing rod | |
JP6095309B2 (ja) | 並継竿 | |
JP2006220262A (ja) | 高圧ゴムホース | |
JP2010154780A (ja) | 釣り用スプールおよびその製造方法 | |
JPH11289925A (ja) | 竿体及びその製造方法 | |
KR20030040132A (ko) | 장대의 제조 방법 | |
JP2023023418A (ja) | ブランク及び玉の柄 | |
JP4315324B2 (ja) | 中通し竿及び中通し竿の製造方法 | |
DE102011013256A1 (de) | Kernmantelseil mit einer Markierung im Seilmantel | |
JP5876262B2 (ja) | 竿体とその製造方法 | |
JPS60239230A (ja) | 尻部に雌螺子を有する釣竿の製造方法 | |
JP2002101790A (ja) | 竿体の嵌合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080801 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090827 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101122 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101122 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4636972 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |