JP3897823B2 - 木質様樹脂成形物の製造方法 - Google Patents
木質様樹脂成形物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3897823B2 JP3897823B2 JP50413599A JP50413599A JP3897823B2 JP 3897823 B2 JP3897823 B2 JP 3897823B2 JP 50413599 A JP50413599 A JP 50413599A JP 50413599 A JP50413599 A JP 50413599A JP 3897823 B2 JP3897823 B2 JP 3897823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- resin layer
- wood
- molded product
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 176
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 176
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 31
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 20
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 210000001520 comb Anatomy 0.000 claims description 4
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- QEZDYNRKJXCIFE-WAYWQWQTSA-N (z)-3-carbonoperoxoylhept-2-enoic acid Chemical group CCCC\C(=C\C(O)=O)C(=O)OO QEZDYNRKJXCIFE-WAYWQWQTSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical group COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N Lauroyl peroxide Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)OOC(=O)CCCCCCCCCCC YIVJZNGAASQVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L azure blue Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[Al+3].[S-]S[S-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] IRERQBUNZFJFGC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N ferrosoferric oxide Chemical compound O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L magnesium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Mg+2] VTHJTEIRLNZDEV-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000347 magnesium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001862 magnesium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000005397 methacrylic acid ester group Chemical group 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 description 1
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical group CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000013799 ultramarine blue Nutrition 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B44—DECORATIVE ARTS
- B44F—SPECIAL DESIGNS OR PICTURES
- B44F9/00—Designs imitating natural patterns
- B44F9/02—Designs imitating natural patterns wood grain effects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/021—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps
- B29C39/023—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles by casting in several steps for making multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C39/00—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
- B29C39/02—Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor for making articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C39/12—Making multilayered or multicoloured articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C2793/00—Shaping techniques involving a cutting or machining operation
- B29C2793/0054—Shaping techniques involving a cutting or machining operation partially cutting through the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/702—Imitation articles, e.g. statues, mannequins
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
Description
本発明は、樹脂成形物の表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木目模様を有する木質様樹脂成形物の製造方法および木質様樹脂成形物の製造装置に関するものである。
本出願は、日本国への特許出願、特願平9−167706に基づくものであり、その記載内容は本明細書に取り込まれるものとする。
背景技術
近年、机、家具、壁材、床材などの構成材として、天然木材の代わりに、コスト、耐久性の面で優れる木質様樹脂成形物が用いられている。この木質様樹脂成形物は、その表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木目模様を有する樹脂成形物である。
従来、この種の木質様樹脂成形物の製造方法としては、異なる色の液状樹脂を混合した合成液状樹脂を成形セルに供給した後、この合成液状樹脂を硬化させてその表面に木目模様を現出させる方法が、米国特許3,565,737および特開昭53−90372により知られている。
ところで、従来の木質様樹脂成形物の製造方法は、表面に表される木目模様の出来具合が液状樹脂の混合具合に左右されるため、木目模様の再現性が悪かった。また、木目模様は、異なる色の複数の線状部がその幅を異ならせて連続して形成され、各線状部間の離間間隔も異なったものなので、本物らしい木目模様を簡便に形成するのは困難であった。
発明の開示
そこで、本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、木目模様に再現性があり、また線状部の幅や離間間隔を異ならせて表現した木目模様を容易に形成することが可能な木質様樹脂成形物の製造方法および木質様樹脂成形物の製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、樹脂成形物の表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木目模様を有する木質様樹脂成形物を製造する方法であって、第一の液体樹脂を成形セルに供給して外表面を有する樹脂層を形成し、該第一の樹脂層が硬化する前に、前記樹脂層を通って前記外表面に達する複数の溝部を形成し、前記外表面に木目模様を現出するように前記溝部に前記第二の液状樹脂を充填し、前記第一および第二の樹脂層を硬化させることを特徴とする。第一の樹脂層が硬化する前に、複数の溝部を形成し、これらの溝部に第二の液状樹脂を充填して第二の樹脂層を成形セルの底面に現出させる方法としたので、表面に線状部(第二の樹脂層)を有する木目模様が形成された木質様樹脂成形物が成形されることとなる。
本発明の他の側面として、樹脂成形物の表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木目模様を有する木質様樹脂成形物を製造する方法であって、複数種の液状樹脂を成形セルに供給して複数の樹脂層を形成するとともに、最下樹脂層は外表面を有することとし、該第一の樹脂層が硬化する前に、前記最下樹脂層を通って前記外表面に達する複数の溝部を形成し、前記外表面に木目模様を現出するように前記溝部を前記上側樹脂層の液状樹脂で満たし、前記樹脂層を硬化させることを特徴とする。樹脂層が硬化する前に、複数の溝部を形成し、最下層に位置する樹脂層よりも上側に位置する上側樹脂層を溝部に流れ込ませて成形セルの底面に現出させる方法としたので、表面に線状部を有する木目模様が形成された木質様樹脂成形物が成形されることとなる。
好ましくは、前記溝部は異なる幅を有し、又は離間間隔が異なることとしてもよい。表面に現出される線状部の幅を異ならせ、表面に現出される線状部の離間間隔を異ならせているので、かなり自然な木目模様を形成することができる。
複数の櫛を前記樹脂層を通じて移動させることによって前記溝部を形成してもよく、これによって、木質様樹脂成形物の製造工程を容易にすることができるとともに、木目模様の外観を向上させることができる。好ましくは、外表面をセルの底面側に位置させ、複数の櫛を成形セルの内底面に当接させながら移動させる。
本発明の他の側面として、樹脂成形物の表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木も模様を有する木質様樹脂成形物を製造する装置であって、一内面が前記表面の成形面とされた成形セルと、該成形セル内に液状樹脂を供給して樹脂層を形成する樹脂供給手段と、前記成形セルの前記内面に当接しながら移動可能な複数の櫛を有し、前記成形セル内の樹脂層に複数の溝部を形成するための溝形成手段とを備えたことを特徴とする。溝形成手段によって樹脂層に形成された複数の溝に、該樹脂層と異なる色の樹脂層が充填され、成形セルの底面に該異なる色の樹脂層が現出させられることとなる。
好ましくは、前記溝部は異なる幅を有し、又は離間間隔が異なることとしてもよい。表面に現出される線状部の幅を異ならせ、表面に現出される線状部の離間間隔を異ならせているので、かなり自然な木目模様を形成することができる。また、その表面は成形セルの底面側に位置させるとよい。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第一の実施の形態であり、木質様樹脂成形物の製造装置の要部を示す斜視図である。
図2は、図1の溝形成手段(櫛歯部材)を示す斜視図である。
図3は、図1の溝形成手段の変形例を示す斜視図である。
図4は、図1の溝形成手段の変形例を示す斜視図である。
図5は、本発明の第二の実施の形態であり、木質様樹脂成形物の製造装置の要部を示す斜視図である。
実施例
以下、本発明の第一の実施の形態を、図1および図2を参照して説明する。
図1は、木質様樹脂成形物の製造装置の要部を示す斜視図であり、符号1は成形セル、2は木質様樹脂成形物、3は櫛歯部材(溝形成手段)である。
成形セル1は、後述する液状樹脂を注入して硬化させるために使用するものであり、底面1aを備えた容器となっている。この成形セル1の底面1aは、該成形セル1内で硬化し、成形される木質様樹脂成形物2の表面2aの成形面とされている。
木質様樹脂成形物2は、成形セル1の底面1aから所定厚さを有して形成されている。この木質様樹脂成形物2と底面1aとが接する面が木目模様を表す表面2aとされる。木質様樹脂成形物2は、下層樹脂層(第一の樹脂層)5と、該下層樹脂層5と異なる色の線状部用樹脂層(第二の樹脂層)8とから構成されている。
下側樹脂層5は、図示しない下層樹脂層供給手段(樹脂供給手段)によって、下層用液状樹脂(第一の液状樹脂)を供給することにより形成されている。この下層樹脂層5には、成形セル1の底面1aから上方向(厚さ方向)に欠落する複数の溝部7、7・・が形成されている。これら溝部7、7・・は、その幅W1を異ならせて形成されている。さらに、各溝部7間の離間間隔L1も異ならせて形成されている。
線状部用樹脂層8は、前記各溝部7、7・・に充填されている。この線状部用樹脂層8は、溝部7の底部、すなわち成形セル1の底面1aに到達する位置まで充填されており、前記下層樹脂層5とともに木質様樹脂成形物2の表面2aを形成する。この線状部用樹脂層8は、矢印aに示す位置に線状部用液状樹脂(第二の液状樹脂)を充填する図示しない線状部用樹脂供給手段(樹脂供給手段)によって、各溝部7、7・・に充填されるようになっている。
通常、下側樹脂層5、線状部用樹脂層8としては、混合物が用いられ、その組成は特に制限されるものではないが、例えば充填材、メタクリル酸エステル等の単量体とその重合体の混合物であるシラップ、着色顔料、硬化触媒からなる組成物がある。ここで、充填材としては、例えば、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機充填材や、木粉等の有機質充填材がある。着色顔料としては、例えば、白色であれば酸化チタン、硫化亜鉛、黒色であれば酸化鉄ブラック、赤色であれば酸化鉄レッド、黄色であれば酸化鉄イエロー、青色であればウルトラマリンブルー、フタロシアニンブルーがある。硬化触媒としては、例えば、過酸化ラウロイル、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、ターシャリーブチルパーオキシマレイン酸、ターシャリーブチルヒドロペルオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド等がある。また、これら以外にも、染料、酸化防止剤、離型剤、流動化剤、増粘剤、難燃剤、重合禁止剤等も必要に応じて用いられる。
櫛歯部材3は、保持部材9に複数の溝形成部材10、10・・を取り付けた櫛歯状のものである。この溝形成部材10に用いられる材質としては、前記下層用液状樹脂、前記線状部用液状樹脂に対して不活性で、これら液状樹脂層と接着性を有さない材質が適当であり、例えば、ステンレス鋼、銅合金、アルミニウム合金等の金属材料や、ポリテトラフルオロエチレンでコートされた金属材料が用いられる。
この櫛歯部材3の溝形成部材10は、図2に示すように、それぞれの幅W2を異ならせて形成されており、また離間間隔L2も異ならせて形成されている。
この櫛歯部材3は、図示しない駆動手段によって、図1に示す矢印b方向(前記幅W2に直交する方向)に、溝形成部材10、10・・を前記成形セル1の底面1aに当接させながら移動させられるようになっている。
次に、上記構成に基づいて、木質様樹脂成形物2の製造方法について説明する。
まず、下層用液状樹脂を下層用液状樹脂供給手段により、成形セル1内に供給し、該成形セル1の底面1aから所定厚さを有する下層樹脂層5を形成する。
この下層樹脂層5が硬化する前に、溝成形部材10、10・・の先端部を成形セル1の底面1aに当接させながら櫛歯部材3を矢印b方向に移動させる。
この場合に、下層樹脂層5の一部は、溝形成部材10が通過することにより排除されるので、複数の溝部7、7・・が形成されることになる。また、溝形成部材10の先端部が底面1aに当接しながら移動するので、溝部7は、底面1aから下層樹脂層5の厚さ方向に欠落した形状とされることになる。
さらに、櫛歯部材3の各溝形成部材10の幅W2がそれぞれ異ならせて形成されているので、溝部7の幅W1もそれぞれ異ならせて形成されることになる。また、各溝形成部材10、10・・間の離間間隔L2も異ならせて形成させているので、各溝部7、7・・間の離間間隔L1も異ならせたものとなっている。
櫛歯部材3により溝部7が形成された後に、線状部用樹脂供給手段によって、矢印aに示す各位置に、下層樹脂層5と異なる色の線状部用液状樹脂を該溝部7に供給する。この場合に、各溝部7、7・・は、底面1aから下層樹脂層5の厚さ方向に欠落して形成されているので、線状部用液状樹脂は底面1aまで再び流れ込み線状部用樹脂層8を形成する。
また、下層樹脂層5が硬化する前に、線状部用樹脂層8を充填する作業を行うので、櫛歯部材3により形成された溝部7、7・・に下層樹脂層5が流れ込んで該溝部7、7・・がふさがって消失してしまう場合がある。したがって、これら溝部7、7・・が消失してしまう前に、前記線状部用液状樹脂を供給することが必要である。
そして、下層樹脂層5および線状部用樹脂層8を硬化させることにより木質様樹脂成形物2を成形する。その後、成形セル1から取り出すことにより木質様樹脂成形物2が得られる。
このように成形された木質様樹脂成形物2の表面2aには、下層樹脂層5と線状部用樹脂層8の色とが交互に並び、該線状部用樹脂層8の幅W1と離間間隔L1を異ならせたストライプ柄の木目模様が形成されることとなる。
このように、幅W1の異なる溝部7、7・・をそれぞれ離間させて形成した後に、線状部用液状樹脂を充填する方法としたので、幅が異なり、離間間隔も異なる線状部を有する表面が形成された木質様樹脂成形物を容易に成形することが可能となる。
また、幅W2と離間間隔L2が異なる溝形成部材10、10・・を有する櫛歯部材3を用いて溝部7を形成する方法としたので、幅W1と離間間隔L1が異なる溝部7、7・・を容易に形成することが可能となる。
なお、溝部7、7・・の本数は、本実施の形態において説明した図1に示す数に限らない。同様に、櫛歯部材3の溝形成部材10の本数も図2に示した数に限らない。
また、溝部7は、略直線状に形成されているが、特にこの形態に限定されるものではなく、必要に応じて蛇行した形状の溝部としてもよい。
また、櫛歯部材3の溝形成部材10、10・・は、図3に示すように、各溝形成部材10の幅W3を同一とし、各溝形成部材10間の離間間隔L3を異ならせたものとしてもよく、図4に示すように、各溝形成部材10の幅W4を異ならせて、各溝形成部材10間の離間間隔を同一としたものとしてもよい。
次に、本発明の第二の実施の形態について図5を用いて説明する。なお、図5において、第一の実施の形態で示した図1と共通する部分については、同一符号を付し、その説明を省略する。
図5において、符号20は上側樹脂層である。上側樹脂層20は、下層樹脂層5と異なる色とされており、該下層樹脂層5の上方に所定の厚さを有して形成されている。この上側樹脂層20は、図示しない上側用液状樹脂供給手段によって、成形セル1内に形成される。
上側樹脂層20の一部は、下層樹脂層5に形成された複数の溝部7、7・・に流れ込んだ状態で形成されている。また、上側樹脂層20としては、第一の実施の形態で説明したのと同様の組成のものが用いられる。
次に、上記構成に基づいて、図5を用いて木質様樹脂成形物2の製造方法について説明する。
まず、第一の実施の形態で説明したのと同様に、下層用液状樹脂供給手段により、下層用液状樹脂を成形セル1内に供給して下層樹脂層5を形成する。
その後、上側用液状樹脂供給手段により、下層樹脂層5の上方に上側樹脂層20を形成して、下層樹脂層5と上側樹脂層20からなる二層の樹脂層とする。
これら下層樹脂層5と上側樹脂層20が硬化する前に、櫛歯部材3の各溝形成部材10、10・・の先端部を成形セル1の底面1aに当接させながらが該櫛歯部材3を矢印b方向に移動させる。
この場合に、下層樹脂層5および上側樹脂層20の一部は、溝形成部材10が通過することにより排除されることとなるので、複数の溝部7、7・・が形成されることになる。さらに、下層樹脂層5および上側樹脂層20は硬化していないので、これら溝部7、7・・に上側樹脂層20が流れ込むことになる。
また、溝形成部材10の先端部は、底面1aに当接しながら移動するので、溝部7は、底面1aから下層樹脂層5の厚さ方向に欠落した形状とされる。したがって、溝部7に流れ込む上側樹脂層20は、成形セル1の底面1aにまで到達する。
また、櫛歯部材3の各溝形成部材10の幅W2がそれぞれ異ならせて形成されているので(図2参照)、溝部7の幅W1もそれぞれ異ならせて形成されることになる。さらに、各溝形成部材10間の離間間隔L2も異ならせて形成されているので、各溝部7間の離間間隔L1も異ならせて形成されることになる。
その後、成形セル1内で下層樹脂層5と上側樹脂層20が硬化され、木目模様を有する木質様樹脂成形物2が成形される行程は、第一の実施の形態で説明したのと同様なので省略する。
このように、下層樹脂層5と上側樹脂層20を成形セル1内で形成し、これら樹脂層5、20が硬化する前に溝部7を形成し、上側樹脂層20を溝部7に流れ込ませる方法としたので、幅が異なり、離間間隔も異なる線状部を有する表面が形成された木質様樹脂成形物2を容易に成形することが可能となる。
なお、本発明の形態において、樹脂層を下層樹脂層5と上側樹脂層20の二層とした場合で説明したが、特に二層に限定されるものではなく、三層以上であってもよい。
また、各溝部7、7・・が直線状に限定されないことや、櫛歯部材3の溝形成部材10、10・・の幅や離間間隔についても第一の実施の形態と同様の変形が考えられる。
さらに、櫛歯部材3は、定速又は不定速で移動させてもよい。櫛歯部材3を高速で移動させると、木目模様は狭くなる。一方、櫛歯部材3を低速で移動させると木目模様は幅広となる。溝形成部材10の断面についても、変形することが可能である。例えば、溝形成部材10の前面側を凸面としたり、膨出させてもよい。また、第一の実施の形態において、第二の液状樹脂を一定に又は不規則に供給して、木目模様の幅に変化をもたせてもよい。
本発明は、その範囲から離れない限りにおいて、他の形態や方法によっても実施又は具現化できる。すなわち、本実施の形態は例示にすぎず、請求の範囲によって定義される発明の範囲、および発明に包含される均等の範囲および意義を限定するものではない。
産業上の利用可能性
本発明によれば、第一の樹脂層が硬化する前に、複数の溝部を形成し、これらの溝部に第二の液状樹脂を充填して第二の樹脂層を成形セルの底面に現出させることとしたので、また、樹脂層が硬化する前に、複数の溝部を形成し、上側樹脂層を溝部に流れ込ませて成形セルの底面に現出させる方法としたので、線状部(第二の樹脂層)を有する木目模様が形成された木質様樹脂成形物を容易に、かつ再現性よく成形することが可能となる。
Claims (4)
- 樹脂成形物の表面に異なる色の樹脂層を現出させて形成された木目模様を有する木質様樹脂成形物を製造する方法であって、
第一の液状樹脂を成形セルに供給して外表面を有する第一の樹脂層を形成し、
該第一の樹脂層が硬化する前に、複数の櫛を前記成形セルの内面に当接させながら前記第一の樹脂層を通じて移動させることによって、前記第一の樹脂層を通って前記外表面に達する複数の溝部を形成し、
前記外表面に木目模様を現出するように前記溝部に前記第二の液状樹脂を充填して第二の樹脂層を形成し、
前記第一および第二の樹脂層を硬化させることを特徴とする方法。 - 前記溝部は異なる幅を有していることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記溝部は離間間隔が異なることを特徴とする請求項1の方法。
- 前記外表面は前記セルの底面側に位置し、前記櫛を前記セルの底面に当接させながら移動させることを特徴とする請求項1の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16770697 | 1997-06-24 | ||
JP9-167706 | 1997-06-24 | ||
PCT/JP1998/002662 WO1998058787A1 (en) | 1997-06-24 | 1998-06-17 | Method for producing a wood-like molded resin product |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002508723A JP2002508723A (ja) | 2002-03-19 |
JP3897823B2 true JP3897823B2 (ja) | 2007-03-28 |
Family
ID=15854711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50413599A Expired - Fee Related JP3897823B2 (ja) | 1997-06-24 | 1998-06-17 | 木質様樹脂成形物の製造方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6464911B1 (ja) |
EP (1) | EP0991513A1 (ja) |
JP (1) | JP3897823B2 (ja) |
KR (1) | KR100349868B1 (ja) |
CN (1) | CN1140394C (ja) |
AU (1) | AU8033098A (ja) |
CA (1) | CA2294546A1 (ja) |
WO (1) | WO1998058787A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6197059B1 (en) * | 1990-04-27 | 2001-03-06 | Medevec Licensing, B.V. | Accomodating intraocular lens |
JP2007144912A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-14 | Showa Jitsugyo Kk | 木調合成樹脂製建材の製造方法 |
CA2680820C (en) * | 2007-03-15 | 2016-01-12 | Concrete Log Systems Inc. | Simulated log siding |
CN107042607A (zh) * | 2016-02-05 | 2017-08-15 | 首奇国际有限公司 | 塑料型材仿木纹制作方法及其制成品 |
CN105691088B (zh) * | 2016-03-16 | 2023-11-07 | 许昌学院 | 绘画排刷用颜料槽 |
KR102003866B1 (ko) * | 2018-01-29 | 2019-07-25 | 한국생산기술연구원 | 산소함유량 제어를 이용한 다색 금속재 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1416325A (en) * | 1919-12-16 | 1922-05-16 | Berry William | Obtaining of grain and like effect in painting |
US1657784A (en) * | 1925-11-23 | 1928-01-31 | Gustave A Bergstrom | Abrasive-covered material and the like |
US2052695A (en) * | 1933-07-26 | 1936-09-01 | Chiverton Arthur Howarth | Manufacture of films and foil |
US3832264A (en) * | 1959-04-24 | 1974-08-27 | S Barnette | Self-reinforced plastic articles with core envelopment |
FR1404594A (fr) | 1964-05-21 | 1965-07-02 | Procédé de fabrication de produits plastiques en couleurs alternées et tête d'extrudeuse pour sa mise en oeuvre | |
US3485912A (en) * | 1965-02-09 | 1969-12-23 | Dow Chemical Co | Composite article formation |
US3565737A (en) | 1965-11-26 | 1971-02-23 | Dow Chemical Co | Composite plastic sheet and method for the preparation thereof |
US3473193A (en) | 1967-01-03 | 1969-10-21 | Nat Distillers Chem Corp | Reciprocating multi-orificed internal die diverter |
DE2534724C3 (de) * | 1975-08-04 | 1981-08-13 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Vorrichtung zum Extrudieren von gemusterten Bahnen oder Platten aus thermoplastischen Kunststoffmassen |
DE2622289C3 (de) | 1976-05-19 | 1980-03-20 | Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf | Vorrichtung zum Extrudieren einer gemusterten Bahn aus thermoplastischen Kunststoffen |
JPS5922666B2 (ja) | 1977-01-19 | 1984-05-28 | 三菱樹脂株式会社 | 柾目模様を有する押出成形品の製造法 |
US4280950A (en) * | 1979-08-08 | 1981-07-28 | Hexa Chemical | Molding having grain of a natural material and method for producing same |
JPS60104308A (ja) | 1983-11-11 | 1985-06-08 | Hitachi Cable Ltd | 直線マ−ク入りシ−ス押出方法 |
DE3709411A1 (de) | 1987-03-21 | 1988-09-29 | Huels Troisdorf | Verfahren und vorrichtung zur herstellung von holzmaserstrukturaehnlichen duennen schichten durch coextrusion |
JPH07108546B2 (ja) | 1992-12-07 | 1995-11-22 | ミサワホーム株式会社 | 木質様板材 |
AU663651B2 (en) | 1993-03-05 | 1995-10-12 | Misawa Homes Co., Ltd. | Method of manufacturing wood-like product and the product |
JPH0768996A (ja) | 1993-08-24 | 1995-03-14 | C C A Kk | かき動かし部材を用いた模様入り成形体の成形方法 |
JP3310747B2 (ja) * | 1993-12-21 | 2002-08-05 | シーシーエイ株式会社 | かき動かし部材を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 |
JPH07179100A (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-18 | C C A Kk | 気流制御装置を用いた粉粒体重合層による模様入り成形体の成形方法 |
JP3179952B2 (ja) | 1993-12-28 | 2001-06-25 | ミサワホーム株式会社 | 木質様成形品の製造方法 |
JPH07195480A (ja) | 1993-12-30 | 1995-08-01 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 表面に鮮明な模様を有する表面加飾押出成形品の製造方法並びにその装置およびその成形品 |
JP3328047B2 (ja) | 1994-02-23 | 2002-09-24 | ミサワホーム株式会社 | 木質様成形品および木質様成形品の製造方法 |
JP2705896B2 (ja) | 1994-03-10 | 1998-01-28 | 筒中プラスチック工業株式会社 | 合成木材の製造方法および製造装置 |
US5698032A (en) * | 1994-08-03 | 1997-12-16 | Weis; Carl | Apparatus for producing marbleized surfaces |
JP2928108B2 (ja) * | 1994-11-17 | 1999-08-03 | 三菱レイヨン株式会社 | 複合樹脂シートの製造装置及びその製造方法 |
JP3286121B2 (ja) | 1995-06-30 | 2002-05-27 | ミサワホーム株式会社 | 木質様製品の製造方法 |
JP2975317B2 (ja) | 1996-10-29 | 1999-11-10 | エムアールシー・デュポン株式会社 | ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法 |
-
1998
- 1998-02-16 CN CNB988057611A patent/CN1140394C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-17 AU AU80330/98A patent/AU8033098A/en not_active Abandoned
- 1998-06-17 US US09/445,525 patent/US6464911B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-17 JP JP50413599A patent/JP3897823B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-06-17 CA CA002294546A patent/CA2294546A1/en not_active Abandoned
- 1998-06-17 WO PCT/JP1998/002662 patent/WO1998058787A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-06-17 KR KR1019997010614A patent/KR100349868B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-06-17 EP EP98928517A patent/EP0991513A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2294546A1 (en) | 1998-12-30 |
KR20010012653A (ko) | 2001-02-26 |
US6464911B1 (en) | 2002-10-15 |
KR100349868B1 (ko) | 2002-08-23 |
EP0991513A1 (en) | 2000-04-12 |
CN1259075A (zh) | 2000-07-05 |
CN1140394C (zh) | 2004-03-03 |
JP2002508723A (ja) | 2002-03-19 |
AU8033098A (en) | 1999-01-04 |
WO1998058787A1 (en) | 1998-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3957943A (en) | Method for producing glass fiber reinforced plastic molded articles with decorative patterns and article produced thereby | |
JPS6176505A (ja) | 大理石類似外観を有する成形品の製造法 | |
US7544317B2 (en) | Synthetic solid surface material and method | |
JP3897823B2 (ja) | 木質様樹脂成形物の製造方法 | |
EP0064396B1 (en) | A method of producing shaped resinous articles and casting moulds for use in the method | |
EP1016510A1 (en) | Process for manufacturing artificial marble having stripe patterns | |
US20020011686A1 (en) | Method of manufacturing artificial marble having stripe pattern | |
JP2008272943A (ja) | 加飾樹脂成形品の製造方法及び加飾樹脂成形品 | |
JP2975317B2 (ja) | ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法 | |
KR100621477B1 (ko) | 인공 석재의 제조 방법 | |
JPH11192640A (ja) | マーブル調射出成形品の成形装置 | |
JP3964125B2 (ja) | グラデーション成形方法及び成形体 | |
JP3758599B2 (ja) | 人造大理石の製造方法 | |
JP3653359B2 (ja) | 化粧板の製造方法 | |
CN106132658B (zh) | Smc成型品的制造方法 | |
JPH11277552A (ja) | ストライプ柄を有する人工大理石の製造方法 | |
JPH0939193A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPH09239761A (ja) | 模様入り人造大理石浴槽の成形方法 | |
US20050056959A1 (en) | Method for manufacturing color plates | |
JPH0788849A (ja) | 縞柄人工大理石成形品の製造法 | |
KR20040031140A (ko) | 미끄럼 방지판을 지닌 쟁반의 제조방법 | |
JP2002192536A (ja) | 注型浴槽の柄付け方法 | |
JPH07117068A (ja) | 型内被覆成形方法 | |
JP2004025538A (ja) | 粒柄とストライプ柄の両方を有する人工大理石の製造方法 | |
GB2348237A (en) | Filling and grouting tool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20061212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |