JP3894235B2 - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3894235B2
JP3894235B2 JP26233295A JP26233295A JP3894235B2 JP 3894235 B2 JP3894235 B2 JP 3894235B2 JP 26233295 A JP26233295 A JP 26233295A JP 26233295 A JP26233295 A JP 26233295A JP 3894235 B2 JP3894235 B2 JP 3894235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
isomers
mass
alkyl
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26233295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0978074A (ja
Inventor
匡史 吉村
秀昭 菅野
一八 那須野
正則 関本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP26233295A priority Critical patent/JP3894235B2/ja
Publication of JPH0978074A publication Critical patent/JPH0978074A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3894235B2 publication Critical patent/JP3894235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は硫黄分含有量の少ない軽油組成物に関する。より詳しくは、硫黄分含有が少なく、かつ分配型燃料ポンプに対する高潤滑を維持し、ポンプの駆動トルクの増加、ポンプの摩耗、ディーゼルエンジンのフリクション増大などを防止する効果を持つ軽油組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディーゼル自動車の排ガス規制は、現在検討されている段階にあるが、その規制が実施された場合の対策として、EGR(排ガス再循環装置)やSOF触媒(有機溶剤可溶分酸化触媒)を搭載したディーゼルエンジンが開発されている。また、エンジン排ガスの浄化に役立つNOX還元触媒などの採用も、検討されてい る。
しかしながら、現在ディーゼルエンジンの燃料として使用されている軽油は、硫黄分含有量が比較的高いため、これを使用して上記のような対策を講じたディーゼルエンジンを運転した場合には、様々な問題が派生する。例えば、EGRを搭載しディーゼルエンジンにあっては、排ガス中の硫酸イオンによってエンジンが腐食を起こし、また、SOF触媒を搭載したエンジンにあっては、触媒被毒により排ガス浄化率が低下することが判明している。
こうした事情から、平成9年以降、国内で販売される軽油は、その硫黄分含有量を0.05質量%以下に下げられることが既に決定しており、これに適合する軽油の製造を目指して、国内の石油精製各社では、水素化脱硫装置を用いて硫黄分を大幅に低減させた軽油の製造が試験的に行われている。
しかしながら、硫黄分を低減させた水素化脱硫軽油は、これを分配型燃料ポンプを持つ小型自動車用ディーゼル機関に用いた場合、エンジンの運転中に分配型燃料ポンプの駆動トルクが増大し、最終的にはポンプの摩耗、エンジンのフリクション増加などを招き、エンジンを運転不良に至らしめる虞があることが指摘されている。
従って、軽油の硫黄分含有量を低減させた場合には、上記の不都合を解消するために何等かの手段を講じる必要があり、その手段として、ある種の潤滑性向上剤を水素化脱硫軽油に添加して軽油の潤滑性を向上させ、ポンプなどの摩耗を防止することが、特開平7−62363号公報で提案されている。
ところが、ここで使用されている潤滑性向上剤は、ディーゼル燃料油一般に常用されている軽油添加剤、例えば、セタン価向上剤との混合安定性が悪いばかりでなく、燃料ポンプに列型ポンプを採用したディーゼルエンジンでは、ポンプの潤滑油と反応してスラッジが生成する問題がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の如き従来技術の実状に鑑みなされたものであり、その目的は従来の軽油に常用されている添加剤との混合安定性が良好な化合物を用いて、分配型燃料ポンプの潤滑性能の低下、燃料ポンプの駆動トルク増、分配型燃料ポンプの摩耗、ディーゼルエンジンのフリクション増大などを伴わない低硫黄軽油組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る軽油組成物は、硫黄分含有量が0.05質量%以下であり、かつ下記の(A)〜(E)からなる群から選ばれる少なくとも1種を、組成物全量基準で0.01〜0.1質量%含有し、かつ組成物中のレジン分含有量が0.10〜0.15質量%であることを特徴とする。
(A)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(B)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体
(C)アルキルコハク酸アミド
(D)アルケニルコハク酸アミド
(E)ポリアルキル(メタ)アクリレート
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明の軽油組成物の大部分を構成する油(基油)には、その硫黄分含有量が0.05質量%以下あることを除いて、従来のディーゼル燃料油の基油が使用可能である。具体的には、原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油;常圧蒸留装置から得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置にかけて得られる減圧軽油;減圧蒸留装置から得られる減圧軽油を水素化精製して得られる水素化精製軽油;直留軽油を通常の水素化精製より苛酷な条件で一段階または多段階で水素化脱硫して得られる水素化脱硫軽油;脱硫または未脱硫の減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接触分解して得られる接触分解軽油;原油の常圧蒸留により得られる直留灯油;直留灯油を水素化精製して得られる水素化精製灯油;原油の常圧蒸留によって得られる軽油留分を分解して得られる分解灯油;などの軽油製造基材を単独または2種以上混合することにより、本発明で使用する基油を得ることができる。
しかし、何れの場合でも、基油に使用する油の硫黄分含有量は、0.05質量%以下でなければならない。基油として使用する油の硫黄分含有量が0.05質量%を超えれば、必然的に組成物の硫黄分含有量が0.05質量%を超え、先に説明したような不都合が生ずるからである(「従来の技術」の項参照)。
なお、本発明における硫黄分含有量とは、ASTM D 5453-93に規定する”Standard Test Method for Determination of Total Sulfur in Light Hydrocarbons,Motor Fuels and Oils by Ultraviolet Fluorescence”に準拠して測定される硫黄分含有量を意味する。以降、本発明における硫黄分含有量とは、すべて上記方法により測定される値を意味する。
本発明の軽油組成物は、上記したように硫黄分含有量が0.05質量%以下である基油に、
(A)エチレン−酢酸ビニル共重合体
(B)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体
(C)アルキルコハク酸アミド
(D)アルケニルコハク酸アミド
(E)ポリアルキル(メタ)アクリレート
から選ばれる少なくとも1種の化合物を、組成物全量基準で0.01〜0.1質量%配合し、かつ組成物中のレジン分含有量を0.10〜0.15質量%にすることよって調製される。
【0006】
本発明における(A)エチレン−酢酸ビニル共重合体は、下記式(1)で表されるエチレンに基づく構成単位と、下記式(2)で表される酢酸ビニルに基づく構成単位とかなる共重合体を表す。
Figure 0003894235
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、その酢酸ビニル含有量について格別な限定はない。しかし、一般的には、酢酸ビニルに基づく構成単位を5〜50質量%、好ましくは10〜35質量%、より好ましくは10〜20質量%含有する共重合体であることが望ましい。ここで、酢酸ビニルに基づく構成単位の含有量は、JIS K 6730の4.1に規定された「酢酸ビニル含量の定量」に準拠した方法で求めた含有量を指す。
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、その数平均分子量についても格別な限定はないが、一般的には、数平均分子量が1000〜30000、好ましくは1500〜7000、より好ましくは1500〜5500、最も好ましくは2500〜5500の共重合体が使用される。ここでいう数平均分子量の値は、ベーパーフェーズオスモメトリー(蒸気圧浸透圧法)により求められた値である。
エチレン−酢酸ビニル共重合体の分岐度についても、本発明ではこれを問わない。しかし、通常は、比較的簡易な重合設備で製造されるところの、分岐度2〜12の共重合体が使用される。本発明において、共重合体の分岐度とは、主鎖メチレン基100に対する、酢酸ビニルのメチル基を除いた側鎖末端メチル基の数を指し、核磁気共鳴(NMR)法による測定値から算出される。
すなわち、NMRスペクトルにおける約0.85ppm(側鎖末端メチル基)のピークと、約1.45ppm(主鎖メチレン基)のピークの面積比を求め、酢酸ビニルに基づく構造単位の含有量と数平均分子量との値を用いて計算されるものである。なお、主鎖メチレン基の両末端はメチル基になっており、かつ側鎖は全てエチル基であるとして、両末端のメチル基2個を差し引いて求めるものである。
本発明で使用するエチレン−酢酸ビニル共重合体は、ブロック共重合体であっても、ランダム共重合体であっても差し支えない。
【0007】
本発明においる(B)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、下記式(3)で表されるエチレンに基づく構成単位と、下記一般式(4)で表されるアクリル酸アルキルエステルまたはメタクリル酸アルキルエステルに基づく構成単位とからなる共重合体を表す。
Figure 0003894235
上記式(4)において、R1は水素原子またはメチル基を示し、R2は炭素数1〜24のアルキル基を示す。
上記式(4)において、R1が水素原子の場合はアクリル酸エステルに基づく 構成単位を示し、メチル基の場合はメタクリル酸エステルに基づく構成単位を示すが、R1は全ての構成単位において水素原子またはメチル基の一方である必要 はなく、繰り返し構成単位のある部分では水素原子であり、他の部分ではメチル基であって差し支えない。
上記式(4)において、R2で示される炭素数1〜24のアルキル基は、直鎖 状でも、分岐鎖状でもよい。そうしたアルキル基の具体例を摘記すると、メチル基、エチル基、プロピル基(全ての異性体を含む)、ブチル基(全ての異性体を含む)、ペンチル基(全ての異性体を含む)、ヘキシル基(全ての異性体を含む)、ヘプチル基(全ての異性体を含む)、オクチル基(全ての異性体を含む)、ノニル基(全ての異性体を含む)、デシル基(全ての異性体を含む)、ウンデシル基(全ての異性体を含む)、ドデシル基(全ての異性体を含む)、トリデシル基(全ての異性体を含む)、テトラデシル基(全ての異性体を含む)、ペンタデシル基(全ての異性体を含む)、ヘキサデシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタデシル基(全ての異性体を含む)、オクタエチル基(全ての異性体を含む)、ノナデシル基(全ての異性体を含む)、イコシル基(全ての異性体を含む)、ヘンイコシル基(全ての異性体を含む)、ドコシル基(全ての異性体を含む)、トリコシル基(全ての異性体を含む)、テトラコシル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。これらのなかでも、炭素数8〜18のアルキル基が好ましく、炭素数12〜18のアルキル基がより好ましい。
念のため付言すると、上記式(4)で示される構成単位中のR2は、個々の構 成単位において、同一構造、同一炭素数のアルキル基である必要がない。
本発明で使用するエチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体における(メタ)アクリレート含有量、数平均分子量および分岐度等は任意に選択できるが、(メタ)アクリレート含有量については、通常は、上記(4)で表される構成単位を10〜60質量%、好ましくは20〜50質量%含有する共重合体を使用する。数平均分子量については、その値が500〜10000、好ましくは1000〜5000である共重合体が通常使用される。また、分岐度については、比較的簡易な重合設備で製造可能な分岐度2〜12の共重合体が通常使用される。ここで、エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体の分岐度とは、主鎖メチレン基100に対する、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルのメチル基を除いた側鎖末端メチル基の数で表されるものであり、上記した核磁気共鳴法を用いて計算される値である。
本発明のエチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体は、ブロック共重合体およびランダム共重合体のいずれであっても差し支えない。
【0008】
本発明における(C)アルキルコハク酸アミドとは、炭素数4〜28のアルキル基を有するアルキルコハク酸と、炭素数4〜28のアルキル基を2個持つジアルキルアミンとの反応で一般に製せられるモノアミドまたはジアミドを意味し、そのなかでも下記の式(5)で表されるモノアミドが好ましい。
Figure 0003894235
但し、R3は炭素数4〜28のアルキル基を示し、R4およびR5は個別に炭素数4〜28のアルキル基を示す。
上記式(5)において、アルキル基R3は直鎖状のものでも、分岐鎖状のもの でもよく、その具体例としては、例えば、ブチル基(全ての異性体を含む)、ペンチル基(全ての異性体を含む)、ヘキシル基(全ての異性体を含む)、ヘプチル基(全ての異性体を含む)、オクチル基(全ての異性体を含む)、ノニル基(全ての異性体を含む)、デシル基(全ての異性体を含む)、ウンデシル基(全ての異性体を含む)、ドデシル基(全ての異性体を含む)、トリデシル基(全ての異性体を含む)、テトラデシル基(全ての異性体を含む)、ペンタデシル基(全ての異性体を含む)、ヘキサデシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタデシル基(全ての異性体を含む)、オクタエチル基(全ての異性体を含む)、ノナデシル基(全ての異性体を含む)、イコシル基(全ての異性体を含む)、ヘンイコシル基(全ての異性体を含む)、ドコシル基(全ての異性体を含む)、トリコシル基(全ての異性体を含む)、テトラコシル基(全ての異性体を含む)、ペンタコシル基(全ての異性体を含む)、ヘキサコシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタコシル基(全ての異性体を含む)、オクタコシル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。この中でも、炭素数8〜24のアルキル基が好ましく、炭素数12〜18のアルキル基がより好ましい。
上記式(5)において、アルキル基R4およびR5は、直鎖状のものでも分岐鎖状のものでもよく、その具体例には、アルキル基R3で例示したものを挙げることができる。それらのなかでも、R4およびR5は炭素数14〜20のアルキル基であることが好ましい。
【0009】
本発明における(D)アルケニルコハク酸アミドとは、炭素数4〜28のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸と、炭素数4〜28のアルキル基を2個持つジアルキルアミンとの反応で一般に製せられるモノアミドまたはジアミドを意味し、そのなかでも下記の式(6)で表されるモノアミドが好ましい。
Figure 0003894235
但し、R6は炭素数4〜28のアルケニル基を示し、R7およびR8 は個別に炭素数4〜28のアルキル基を示す。
上記式(6)において、アルケニル基R6は直鎖状のものでも、分岐鎖状のも のでもよく、その具体例としては、例えば、ブテニル基(全ての異性体を含む)、ペンテニル基(全ての異性体を含む)、ヘキセニル基(全ての異性体を含む)、ヘプテニル基(全ての異性体を含む)、オクテニル基(全ての異性体を含む)、ノネニル基(全ての異性体を含む)、デセニル基(全ての異性体を含む)、ウンデセニル基(全ての異性体を含む)、ドデセニル基(全ての異性体を含む)、トリデセニル基(全ての異性体を含む)、テトラデセニル基(全ての異性体を含む)、ペンタデセニル基(全ての異性体を含む)、ヘキサデセニル基(全ての異性体を含む)、ヘプタデセニル基(全ての異性体を含む)、オクタデセニル基(全ての異性体を含む)、ノナデセニル基(全ての異性体を含む)、イコセニル基(全ての異性体を含む)、ヘンイコセニル基(全ての異性体を含む)、ドコセニル基(全ての異性体を含む)、トリコセニル基(全ての異性体を含む)、テトラコセニル基(全ての異性体を含む)、ペンタコセニル基(全ての異性体を含む)、ヘキサコセニル基(全ての異性体を含む)、ヘプタコセニル基(全ての異性体を含む)、オクタコセニル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。
この中でも、R6としては炭素数8〜24のアルケニル基が好ましく、より好 ましくは炭素数12〜18のアルケニル基、最も好ましくは次式(7)で表されるアルケニル基である。
9−CH=CH−CH2 (7)
但し、R9 は炭素数9〜15のアルキル基を示す。
上記式(7)において、アルキル基R9は直鎖状のものでも、分岐鎖状のもの でもよく、その具体例を摘記すると、例えば、ノニル基(全ての異性体を含む)、デシル基(全ての異性体を含む)、ウンデシル基(全ての異性体を含む)、ドデシル基(全ての異性体を含む)、トリデシル基(全ての異性体を含む)、テトラデシル基(全ての異性体を含む)、ペンタデシル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。
式(6)に戻って、そのアルキル基R7およびR8 は、直鎖状でも分岐鎖状で も差し支えなく、その具体例としては、上記式(5)のR3について例示したも のが挙げられ、なかでも炭素数14〜20のアルキル基が好ましい。
【0010】
本発明における(E)ポリアルキル(メタ)アクリレートとは、メタクリル酸アルキルエステルまたはアクリル酸アルキルエステルの重合体ならびにメタクリル酸アルキルエステルとアクリル酸アルキルエステルとの共重合体を意味し、その構造単の式(8)で表すことができる。
Figure 0003894235
但し、R10は水素原子またはメチル基を示し、R11は炭素数8〜30のアルキル基を示す。
上記式(8)において、R10は全ての構成単位において水素原子またはメチル基の一方である必要はなく、繰り返し構成単位のある部分では水素原子であり、他の部分ではメチル基であって差し支えない。
また、上記式(8)において、アルキル基R11は直鎖状でも分岐鎖状でもよく、その具体例には、例えば、オクチル基(全ての異性体を含む)、ノニル基(全ての異性体を含む)、デシル基(全ての異性体を含む)、ウンデシル基(全ての異性体を含む)、ドデシル基(全ての異性体を含む)、トリデシル基(全ての異性体を含む)、テトラデシル基(全ての異性体を含む)、ペンタデシル基(全ての異性体を含む)、ヘキサデシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタデシル基(全ての異性体を含む)、オクタエチル基(全ての異性体を含む)、ノナデシル基(全ての異性体を含む)、イコシル基(全ての異性体を含む)、ヘンイコシル基(全ての異性体を含む)、ドコシル基(全ての異性体を含む)、トリコシル基(全ての異性体を含む)、テトラコシル基(全ての異性体を含む)、ペンタコシル基(全ての異性体を含む)、ヘキサコシル基(全ての異性体を含む)、ヘプタコシル基(全ての異性体を含む)、オクタコシル基(全ての異性体を含む)、ノナコシル基(全ての異性体を含む)、トリアコンタニル基(全ての異性体を含む)等が挙げられる。これらのなかでも、炭素数10〜22のアルキル基が好ましく、より好ましくは炭素数12〜18のアルキル基である。
なお、アルキル基R11は全ての構成単位で同一構造、同一炭素数である必要はなく、繰り返し構成単位のある部分のR11と、他の部分のR11が種類の異なるアルキル基であって差し支えない。但し、それらアルキル基の炭素数は8〜30の範囲にある。
本発明で使用可能なポリアルキル(メタ)アクリレートは、その数平均分子量について格別な限定はないが、一般的には、その値が1000〜200000、好ましくは2000〜100000、より好ましくは3000〜50000のものが用いられる。
【0011】
本発明の軽油組成物は、上記した(A)、(B)、(C)、(D)および(E)からなる群から選ばれる少なくとも1種の化合物を含有するが、その含有量(2種以上含有する場合の合計量)の上限は、0.1質量%、好ましくは0.08質量%、より好ましくは0.06質量%であり、下限は0.01質量%、好ましくは0.012質量%、より好ましくは0.014質量%である。含有量が0.1質量%を越えても、それに見合う利益が得られない。また、含有量が0.01質量%に満たない場合には、ディーゼルエンジンの運転中に分配型燃料ポンプの駆動トルクが増大し、最終的にはポンプの摩耗、エンジンのフリクションの増加などを効果的に防止できない。
本発明の軽油組成物は、硫黄分含有量が0.05質量%以下であり、(A)〜(E)から選ばれる少なくとも1種の化合物を0.01〜0.1質量%の範囲の量で含有していることに加えて、レジン分含有量が0.10〜0.15質量%である。レジン分含有量が0.15質量%を超える場合は、軽油組成物の貯蔵安定性が低下し、スラッジを生成し易くなるため好ましくない。
上記したレジン分含有量とは、カラムクロマトグラフィーによる組成分析法によって測定される値であり、以下特別な断わりがない限り、レジン分含有量とはこの値を意味する。カラムクロマトグラフィーによる組成分析は、石油学会規格JPI−5S−22−83「アスファルトのカラムクロマトグラフィーによる組成分析法」を改良して軽油に適用させたものあり、その分析手順は下記の通りである。装置、器具および試薬は、すべてJPI−5S−22−83に規定するものを適用する。
組成分析手順
(a)図1に示すクロマトグラム用カラムに活性化されたアルミナゲル75gを入れ、カラム外側からバイブレーターを60秒間かけてアルミナゲルを均一に詰める(アルミナゲルの活性化はJPI−5S−22−83の6.1、クロマトグラム用カラムの準備はJPI−5S−22−83の6.2に準拠した)。
(b)300mlの三角フラスコに2.0±0.2gの試料を0.001gまではかりとる。これに30mlのn−ヘプタンを加え、均一に溶解させる。
(c)n−ヘプタン70mlをガラス棒を用いてカラム上部から内壁づたいにカラム内に流し込み、ゲルを湿潤させる。また恒温水槽の温水をポンプでカラムジャケット部に循環させ、カラムの温度を50±2℃に保つ。
(d)(c)で準備したカラム中のn−ヘプタンの最終液面がゲル層上面に達したのを確認してから、(b)で得られた試料溶液をカラム中に注ぐ。試料溶液が付着したフラスコはn−ヘプタン25mlで洗浄し、試料溶液の最終液面がゲル層上面に達したら、直ちにカラム上部からn−ヘプタン洗浄液をカラム内に注ぐ。この洗浄操作をさらにもう1回繰り返し、フラスコ中の試料を完全にカラム内に移す。
(e)(d)の2回目のn−ヘプタン洗浄液の最終液面がゲル上面に達したら直ちにカラム上部からn−ヘプタン250mlを連続的にカラム6内に流し入れる。
(f)(e)n−ヘプタンの最終液面がゲル層上面に達したら直ちに、(d)で使用したフラスコにトルエン30mlを入れ、n−ヘプタン不溶解分を完全に溶解し、カラム内に流し入れる。この最終液面がゲル層上面に達したら、引き続きカラム上部からトルエン270mlを連続的にカラム内に流し入れる。
(g)(f)のトルエンの最終液面がゲル層上面に達したら直ちにカラム出口にレジン分採取用の受器を用意する。次いでカラム上部からメタノール80mlをカラム内に流し入れ、この最終液面がゲル層上面に達したら、同様にトルエン80ml、最後にメタノール100mlをカラム内に流し入れ、カラムから溶剤が完全に留出しなくなるまで採取し、この留分をレジン分溶液とする。
(h)(g)で採取したレジン分溶液をJPI−5S−22−83の7.11のA法に準拠して、溶剤を完全に除去、恒量化し、その後冷却秤量し、レジン分の質量を求める。
(i)(h)で得られたレジン分に質量に基づき、次式(9)により試料の軽油のレジン分含有量を求める。
レジン分含有量(質量%)=
[レジン分の質量(g)]/[試料採取料(g)]×100 (9)
本発明の軽油組成物は、さらに、その沸点範囲が通常150〜400℃、好ましくは160〜380℃であることが望ましい。ここで沸点範囲とは、JISK 2254に規定する「石油製品−蒸留試験方法」に準拠して測定される初留点から終点までの温度範囲を意味する。
また、本発明の軽油組成物は、そのセタン価が通常45以上、好ましくは50以上であるのが望ましい。ここでいうセタン価とは、JIS K 2280 6に規定する「セタン価試験方法」に準拠して測定されるセタン価を意味する。
本発明の軽油組成物の色相は、通常、セーボルト値で0以上、好ましくは10以上であるのが望ましい。ここでいう色相とは、JIS K 2580 4.2に規定する「セーボルト色試験方法」に準拠して測定される値を意味する。
そしてまた、本発明の軽油組成物は、通常、その飽和分含有量が60〜95容量%、好ましくは70〜85容量%、オレフィン分含有量が0〜5容量%、好ましくは0〜1容量%、芳香族分含有量が5〜40容量%、好ましくは15〜30容量%であることが望ましい。ここでいう飽和分含有量、オレフィン分含有量および芳香族分含有量とは、JIS K 2536に規定する「石油製品−炭化水素タイプ試験方法」の蛍光指示薬吸着法に準拠して測定される飽和分、オレフィン分および芳香族分の容量百分率(容量%)を意味する。
またさらに、本発明の軽油組成物は、JIS K 2204「軽油」で規定する特1号、1号、2号、3号または特3号に該当する性状を有していることが望ましい。
【0012】
本発明の軽油組成物には、その性能をさらに高める目的で公知の燃料油添加剤の1種または2種以上を添加することもできる。そうした添加剤には、例えば、硝酸エステルや有機過酸化物などのセタン価向上剤;フェノール系、アミン系などの酸化防止剤;サリチリデン誘導体などの金属不活性化剤;アルケニルコハク酸イミド、ポリアルキルアミンなどの清浄分散剤;ポリグリコールエーテルなどの氷結防止剤;脂肪族アミン、アルケニルコハク酸エステルなどの腐食防止剤;アニオン系、カチオン系、両性系界面活性剤などの帯電防止剤;アゾ染料などの着色剤;などが含まれる。これら添加剤の添加量は任意に選ぶことができるが、軽油組成物における個々の添加剤の含有量は、0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下にするのが通常である。
【0013】
【実施例】
次に実施例および比較例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
まず、実施例、比較例で用いた軽油製造基材の製法を以下に示し、得られた各軽油製造基材の性状と、これらを混合して得羅得る低硫黄軽油の性状を表1に示す。
水素化脱硫軽油
アラビアンライト軽油を常圧蒸留装置にかけて得られる軽油留分を、連続した2段階の工程で水素化脱硫処理して得られた軽油。第一工程での留出油の温度を下げた後、そのまま連続して第二工程の水素化脱硫処理を行った。
水素化脱硫処理の第一工程の水素分圧は5.4MPa、反応温度は375℃、原 料油の供給量(液空間速度)(LHSV)は5.0h-1、水素/油比は253Nm3/m3であり、一方、第二工程の水素分圧は5.4MPa、反応温度は250℃、L HSVは10.0h-1であった。両工程とも、アルミナ担体にコバルトおよびモリブデンを担持した触媒を使用した。
水素化精製軽油
アラビアンライト原油を常圧蒸留装置にかけて得られる軽油留分を、水素化精製処理して得られた軽油。
水素化精製処理の水素分圧は3.0MPa、反応温度は340℃、LHSVは3 .0、水素/油比は118Nm3/m3であり、アルミナ担体にコバルトおよびモリブデンを担持した触媒を使用した。
水素化精製灯油
アラビアンライト原油を常圧蒸留装置にかけて得られる灯油留分を、水素化精製処理して得られた灯油。
水素化精製処理の水素分圧は3.0MPa、反応温度は290℃、LHSVは8 .0、水素/油比は84Nm3/m3であり、アルミナ担体にコバルトおよびモリブデンを担持した触媒を使用した。
【表1】
Figure 0003894235
次に、表1に示す低硫黄軽油に下記のA〜Dの何れかを添加し、実施例の軽油組成物および比較例の軽油組成物を得た。
A:エチレン−酢酸ビニル共重合体
酢酸ビニルの含有量;20質量%、数平均分子量;3000、分岐度;6
B:エチレン−アルキルアクリレート共重合体
エチレンと炭素数12〜14(平均12.5)のアルキル基を有するアルキルアクリレート混合物の共重合体
アルキルアクリレートの含有量;40質量%、数平均分子量;1200
C:アルケニルコハク酸アミド
炭素数14〜20(平均16.2)のアルケニル基を有するアルケニルコハク酸の混合物と、炭素数12〜24(平均18.2)のアルキル基を2個有するジアルキルアミン混合物のモノアミド化合物
D:ポリアルキルアクリレート
炭素数12〜18(平均14.1)のアルキル基を有するアルキルアクリレート混合物の重合体、数平均分子量;5000
こうして得られた各軽油組成物について、以下に示す燃料ポンプ試験を行い、駆動トルク増加量を測定した。
[燃料ポンプ試験]
供試軽油組成物を燃料油として用い、燃料噴射ポンプにボッシュ式分配型ポンプを用いた小型乗用車用ディーゼルエンジン(2000cc)を、一定時間(3時間)運転し、運転前後の分配型燃料ポンプの駆動トルクの増加量を測定した。なお、エンジンの運転条件は4200rpm全負荷定常運転とした。
試験結果を、各軽油組成物におけるA〜D含有量並びに各軽油組成物の性状、組成分析値共に、表2(実施例)および表3(比較例)に示す。
【表2】
Figure 0003894235
【表3】
Figure 0003894235
表2に示す試験結果から明らかなとおり、A〜Dのいずれかを0.01〜0.1質量%含有する実施例の軽油組成物は、分散型燃料ポンプの駆動トルク増を招かず、従って、ポンプ内部が焼き付く心配がない。
これに対して、表3の試験結果は、A〜Dのいずれをも含有しない軽油組成物(比較例1)、含有しても含有量が0.01質量%に満たない軽油組成物(比較例2〜5)は、いずれも試験開始後3時間で、ポンプの駆動トルクが急増することを示している。また。これらの軽油組成物を使用した場合は、ポンプの摩耗によりエンジンの運転不具合が発生した。なお、比較例6〜9はA〜Dのいずれかを0.1質量%を越えて含有された例であるが、そうしてもポンプの耐摩耗性に大きな向上は見られないことを、表3の試験結果は示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】レジン分含有量の測定に使用するクロマトグラム用カラムを示す図面である。

Claims (1)

  1. 硫黄分含有量が0.05質量%以下の軽油組成物であって、下記の(A)〜(E)からなる群から選ばれる少なくとも1種を、組成物全量基準で0.01〜0.1質量%含有し、かつ組成物中のレジン分含有量が0.10〜0.15質量%であることを特徴とする軽油組成物。
    (A)エチレン−酢酸ビニル共重合体
    (B)エチレン−アルキル(メタ)アクリレート共重合体
    (C)アルキルコハク酸アミド
    (D)アルケニルコハク酸アミド
    (E)ポリアルキル(メタ)アクリレート
JP26233295A 1995-09-14 1995-09-14 軽油組成物 Expired - Lifetime JP3894235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233295A JP3894235B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26233295A JP3894235B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 軽油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0978074A JPH0978074A (ja) 1997-03-25
JP3894235B2 true JP3894235B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=17374302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26233295A Expired - Lifetime JP3894235B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3894235B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4602509B2 (ja) * 2000-04-24 2010-12-22 三洋化成工業株式会社 燃料油用保護膜形成向上剤及び燃料油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0978074A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2617199C (en) Fuel additives
EP1497398B1 (en) Use of a fischer-tropsch gas oil for reducing or removing deposits in a diesel engine
JP6345906B2 (ja) ディーゼル燃料への増粘性成分の使用
JP2011508000A (ja) 燃料組成物
JP2004269686A (ja) 軽油組成物
EP0812346B1 (en) Fuel oil compositions
JP2004067905A (ja) 軽油組成物
JP3894235B2 (ja) 軽油組成物
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
CN109486538B (zh) 一种提高低硫柴油润滑性的改进剂及其制备方法
JP5105858B2 (ja) 炭化水素系燃料油及びその製造方法
JP3770962B2 (ja) 軽油の潤滑性向上基材および軽油
JP3018327B2 (ja) 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
JPH08259966A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP3791966B2 (ja) 軽油組成物
JP4553331B2 (ja) 軽油組成物
JP2766231B2 (ja) 軽油及びその製造方法
JPH08259965A (ja) ディーゼル軽油組成物
CN111349493B (zh) 一种清净型低硫柴油润滑性改进剂及其制备方法
JPH08333585A (ja) 低硫黄軽油
JP3654371B2 (ja) ディーゼル軽油組成物
JP4040711B2 (ja) 軽油組成物
JP4067217B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JPH08218082A (ja) ディーゼル軽油組成物
JPH10168466A (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050418

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term