JP3770962B2 - 軽油の潤滑性向上基材および軽油 - Google Patents

軽油の潤滑性向上基材および軽油 Download PDF

Info

Publication number
JP3770962B2
JP3770962B2 JP15996696A JP15996696A JP3770962B2 JP 3770962 B2 JP3770962 B2 JP 3770962B2 JP 15996696 A JP15996696 A JP 15996696A JP 15996696 A JP15996696 A JP 15996696A JP 3770962 B2 JP3770962 B2 JP 3770962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light oil
mass
less
base material
lubricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15996696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH108070A (ja
Inventor
秀男 鈴木
清治郎 安冨
一光 藤原
行男 赤坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP15996696A priority Critical patent/JP3770962B2/ja
Publication of JPH108070A publication Critical patent/JPH108070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3770962B2 publication Critical patent/JP3770962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の燃料として用いられ、特には潤滑特性に優れた、硫黄分の低い軽油およびそれに用いられる潤滑性向上基材に関する。
【0002】
【従来の技術】
昨今の環境問題に端を発して、ディーゼル車排気ガス中のNOx、パティキュレート低減のため、ディーゼル車に用いる軽油中の硫黄分を0.05質量%以下にすることが検討されている。軽油中の硫黄分を0.05質量%以下とする脱硫方法としては、石油蒸留留出油を2段水素化処理により脱硫する方法(特開平6−25677)、原料軽油を分留して複数の留分に分割した後、水素化処理による脱硫処理、脱色処理し、その後各留分を混合する方法(特公平6−49873)などが提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、硫黄分の低い環境対応型ディーゼル軽油が販売され始めている北欧や米国西海岸では、軽油の潤滑特性の欠落によるとおもわれるディーゼル車のトラブルが発生している。特に、従来、境界潤滑部の潤滑を燃料である軽油に頼っているディーゼルエンジンの燃料噴射ポンプなどの部品摩耗、焼け付きなどのトラブルが多発する危険性が憂慮されている。
【0004】
この対策として、脱硫した軽油の潤滑特性を向上するため、石油精製工程から得られる以外の化合物を添加剤として添加することも考えられる。しかし、コスト的に高いものになるなどの問題がある。
【0005】
本発明は、上記の課題を解決するものであり、潤滑特性向上のための添加剤を加えることなく、環境対策上の硫黄分の低減に対応し、かつ、十分な潤滑特性を有する軽油およびそれに用いる潤滑性向上基材を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、石油精製工程で得られる軽油基材に含まれる特定成分により潤滑性が向上できるとの着想に基づき鋭意研究を行った。そして、特定の成分からなる基材を配合することにより、硫黄分0.05質量%以下の軽油においても、耐摩耗性などの潤滑特性に優れること見い出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち、本発明による軽油の潤滑性向上基材は、3環以上の多環芳香族分を4質量%以上および塩基性窒素分を15質量ppm以上含む、接触分解軽油または熱分解軽油からなるものである。
【0008】
本発明による軽油は、硫黄分0.05質量%以下であり、上述の潤滑性向上基材2〜15質量%と、水素化脱硫された軽油留分を含むものである。水素化脱硫された軽油留分の硫黄分は、通常、0.05質量%以下である。
【0009】
また、本発明による軽油は、3環以上の多環芳香族分および塩基性窒素分を含む軽油であって、該3環以上の多環芳香族分A3[質量%]および該塩基性窒素分Nb[質量ppm]が、43A3+7.3Nb>50の関係を満たすものである。この軽油は、接触分解軽油および/または熱分解軽油を含むことが好ましい。また、43A3+7.3Nb>80の関係を満たすことが、潤滑性の点から好ましい。
【0010】
[3環以上の多環芳香族分]3環以上の多環芳香族分は、英国石油学会規格IP391−90などの液体クロマトグラフィによる芳香族のタイプ別分析において、フェナントレン以降に溶出する芳香族化合物である。アントラセン、フェナントレン、あるいはこれらのC1〜C4のアルキル置換誘導体などの化合物が含まれる。
【0011】
軽油中の3環以上の多環芳香族分は、4質量%以下、特には2.5質量%以下が好ましい。3環以上の多環芳香族分が4質量%を超える場合は潤滑特性には有効であるものの、それ以下の場合に比較してディーゼル車排気ガス中のNOx、パティキュレートの増加が顕著となる。
【0012】
[塩基性窒素分]塩基性窒素分は、塩基性を有する窒素化合物に含まれる窒素分であり、UOP試験法No.313−70、269−70などにより測定される。
【0013】
[接触分解軽油]接触分解軽油とは、接触分解により生成される軽油留分であり、接触分解工程後に水素化脱硫工程を経ていないものである。接触分解は、灯油以上の高沸点留分を触媒を用いて接触的に分解し、ガソリン留分などを得るものである。通常、流動床を用いた流動接触分解(FCC)が用いられ、触媒としてはシリカ−アルミナ触媒、ゼオライト触媒などが用いられ、UOP法、Kellogg法、Shell法、Exxon法などがある。
【0014】
[熱分解軽油]熱分解軽油とは、熱分解により生成した軽油留分であり、熱分解工程後に水素化脱硫工程を経ていないものである。熱分解は、触媒を用いることなく、400℃以上の高温下で減圧残油、重質油などの炭化水素を分解する方法であり、ビスブレーキング法、フルードコーキング法、ディレードコーキング法などがある。
【0015】
[水素化脱硫]軽油基材としては、硫黄分0.05質量%以下に水素化脱硫したものが好ましく用いられ、(1)原油の常圧蒸留装置から得られる直留軽油を水素化脱硫したもの、(2)直留軽油に、原油の常圧蒸留装置から得られる直留灯油、接触分解装置から副生する接触分解軽油、重油直接脱硫装置から副生する直脱軽質軽油などを配合した後に水素化脱硫したもの、(3)これらに水素化分解油を配合したものなどを用いることができる。水素化脱硫の装置、プロセスおよび運転条件は特に限定するものではなく、公知の任意の水素化脱硫装置、プロセスなどを適宜組み合わせて使用することができる。
【0016】
[他の軽油基材]使用用途に応じて、他の軽油基材として、灯油留分、重質灯油留分などを加えることができる。重質灯油を加える場合、10容量%以下、特には5容量%以下とすることが好ましい。その配合量が10容量%超では軽油の発熱量が低下し、ディーゼル車の燃費が悪化するので好ましくない。また、灯油を20容量%以下、特には10容量%以下の配合が好ましい。その配合量が20容量%超では軽油の発熱量が低下し、ディーゼル車の燃費が悪化する、引火点が低下し安全上問題があるなどの点から好ましくない。軽油の硫黄分を下げるためには、灯油留分、重質灯油留分などは水素化脱硫した、例えば硫黄分0.02質量%以下とした基材の利用が好ましい。
【0017】
[添加剤]本発明の軽油には、燃料油添加剤を単独もしくは組み合わせて使用することができる。これらの添加剤としては、例えば(1)エチレン酢酸ビニル共重合体、アルケニルコハク酸アミドなどの低温流動性向上剤、(2)硝酸エステル、有機過酸化物などのセタン価向上剤、(3)アルケニルコハク酸イミド、ポリアルキルアミンなどの清浄分散剤、(4)フェノール系、アミン系などの酸化防止剤、(5)サリチリデン誘導体などの金属不活性化剤、(6)アゾ染料などの着色剤などがある。この他、さらに高い潤滑性が必要な場合などには、脂肪酸、エステル、アルコール類などの摩擦調整剤、有機硫黄化合物、有機リン化合物などの摩耗防止剤を配合することもできる。これらの添加剤の配合量は任意であるが、各々の添加剤の配合量は組成物全量基準で0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である。
【0018】
本発明による軽油は、上述以外の性状について特に規定するものではないが、内燃機関用燃料として、蒸留性状が150〜380℃、好ましくは170〜360℃の範囲内であり、かつセタン価が45以上、好ましくは55以上であることが望ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に本発明を実施例及び比較例により具体的に説明するが、本発明はこれらの例によってなんら限定されるものではない。なお、以下の実施例、比較例において、蒸留性状、硫黄分、サルファイド分、窒素分、塩基性窒素分、環別芳香族分、試験鋼球の摩耗痕径は次に示す方法により求めた。
【0020】
蒸留性状はJIS K 2254(石油製品−蒸留試験方法)の常圧法蒸留試験方法により、硫黄分はJIS K 2541(原油及び石油製品−硫黄分試験方法)により、窒素分はJIS K 2609(原油及び石油製品−窒素分試験方法)により、塩基性窒素分はUOP試験法No.269−70により求めた。
【0021】
サルファイド分は、薄層クロマトグラフィにより求めた。これは、塩化パラジウムを担持したシリカ薄層板に試料を点着し、ヘキサン/塩化メチレン混合溶液で展開することによりチオフェン類と分離し、サルファイド型硫黄化合物の発色スポットの吸光度によりサルファイド分を定量するものである。
【0022】
環別芳香族分は、単環芳香族分、2環芳香族分および3環以上の多環芳香族分にタイプに分け、高速液体クロマトグラフを用い、英国石油学会規格IP391−90に準拠した方法により求めた。なお、高速液体クロマトグラフの検出器として、紫外吸光光度計であるダイオードアレー検出器を併用した。
【0023】
試験鋼球の摩耗痕径は、ISO/TC22/SC7/WG6 N188(Diesel Engines - Diesel Fuel - Performance Requirement and Test Method for Assessing Fuel Lubricity)に準じたHFRR(High Frequency Reciprocating Rig)により求めた。摩耗痕径が小さいものほど潤滑特性が良好であることを示す。この摩耗痕径は、ディーゼルエンジンの燃料噴射装置の耐久性と相関が高く、一般に、0.450mm以下が必要であることが知られている。主な試験条件を以下に示す。
試料量 : 1±0.20ml
ストローク: 1±0.02mm
周波数 : 50±1Hz
試験温度 : 60±2℃
荷重 : 200g
試験時間 : 75±0.1分
【0024】
実施例および比較例の軽油基材の特性と、その基材自体による摩耗痕径の評価結果を表1〜3にまとめる。表1には接触分解軽油であるLCO−1〜5を、表2には熱分解軽油および直接脱硫した軽油である直脱軽油1〜2、表3には間接脱硫した軽油である間脱軽油1〜4を示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003770962
【0026】
【表2】
Figure 0003770962
【0027】
【表3】
Figure 0003770962
【0028】
一般に、軽油は種々な基材を配合して製造される。そこで、上述の基材を他の軽油基材と混合した場合の潤滑性を試験した。上述の軽油基材20、10、5、1容量%を、基準となる他の基材と混合した場合の摩耗痕径を測定した。その結果を表4に示す。潤滑性の低い他の基材としては、硫黄分、窒素分および芳香族分を実質的に含まない合成イソパラフィン(エクソン化学製「Isopar M」)を用いた。この合成イソパラフィン自体による摩耗痕径は、0.62[mm]であった。
【0029】
【表4】
Figure 0003770962
【0030】
表4の結果から、LCO−2、LCO−3および熱分解軽油を基材として用いた場合には、その基材の添加量が20%未満であっても摩耗痕径を0.45mm以下とすることができることがわかる。LCO−2、LCO−3および熱分解軽油は、水素化脱硫されていないので0.6〜0.1質量%程度の硫黄分を含むが、軽油中にこれらの基材を2〜15質量%程度配合した場合、他の基材中の硫黄分を0.03質量%程度以下とすれば、軽油中の硫黄分を0.05質量%以下とすることができる。なお、接触分解軽油、熱分解軽油の添加量は、15質量%以下、好ましくは10質量%以下であり、これを超えると色相安定性などの軽油としての特性が低下するので好ましくない。また、この添加量が、2質量%以下では、潤滑性が向上しない。
【0031】
表4の結果に基づき、合成イソパラフィンと表1〜3の基剤を混合した場合の成分と、摩耗痕径との相関を重回帰分析により検討したところ、3環以上多環芳香族分A3および塩基性窒素分Nbとの相関が高いことがわかった。そして、次の回帰式が求められた。
摩耗痕径[mm]=0.50−4.3×10~23−7.3×10~3Nb
(ここで、A3は3環以上の多環芳香族分[質量%]を、Nbは塩基性窒素分[質量ppm]を示す。)
回帰式の基材成分に依存する部分43A3+7.3Nbの値と摩耗痕径の相関を図1に示す。
【0032】
そして、これらより、摩耗痕径を0.46[mm]以下とするためには、
43A3+7.3Nb>50
の関係を満たすことが必要であることがわかる。さらに、
43A3+7.3Nb>80
の関係を満たすことが摩耗痕径を0.3mm以下に低減できるので、好ましい。
【0033】
【発明の効果】
上述のように、本発明による軽油は、3環以上の多環芳香族分を4質量%以上、および塩基性窒素を15質量ppm以上含む、接触分解軽油または熱分解軽油からなる軽油の潤滑性向上基材を用いるものであり、軽油の硫黄分が0.05質量%以下であっても十分な潤滑特性を有するものである。したがって、ディーゼルエンジンなどの内燃機関の燃料とした場合に、潤滑を軽油燃料に頼っている部品に摩耗、焼け付きなどのトラブルの発生がなく、かつ、環境対策上必要とされる低硫黄化に対応することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】明細書に記載した回帰式の基材成分に依存する部分4.3A3+7.3Nbの値と摩耗痕径の相関を示すグラフ。

Claims (4)

  1. 3環以上の多環芳香族分を4質量%以上および塩基性窒素分を15質量ppm以上含む、接触分解軽油または熱分解軽油からなる軽油の潤滑性向上基材。
  2. 請求項1記載の軽油の潤滑性向上基材2〜15質量%と、水素化脱硫された軽油留分を含み、硫黄分0.05質量%以下の軽油。
  3. 3環以上の多環芳香族分および塩基性窒素分を含む軽油であって、該3環以上の多環芳香族分A[質量%]および該塩基性窒素分Nb[質量ppm]が、43A+7.3Nb>50の関係を満たし、該3環以上の多環芳香族分A が4質量%以下、かつ、硫黄分0.05質量%以下である潤滑性に優れた軽油。
  4. 接触分解軽油および/または熱分解軽油を含む請求項3記載の軽油。
JP15996696A 1996-06-20 1996-06-20 軽油の潤滑性向上基材および軽油 Expired - Lifetime JP3770962B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15996696A JP3770962B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 軽油の潤滑性向上基材および軽油

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15996696A JP3770962B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 軽油の潤滑性向上基材および軽油

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH108070A JPH108070A (ja) 1998-01-13
JP3770962B2 true JP3770962B2 (ja) 2006-04-26

Family

ID=15705068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15996696A Expired - Lifetime JP3770962B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 軽油の潤滑性向上基材および軽油

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3770962B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001049284A (ja) * 1999-08-06 2001-02-20 Sanyo Chem Ind Ltd 燃料油用潤滑性向上剤および燃料油組成物
GB2357298A (en) * 1999-12-16 2001-06-20 Exxon Research Engineering Co Diesel fuel composition with enhanced lubricity
JP4963557B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
JP5097350B2 (ja) * 2006-03-07 2012-12-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物、酸化防止剤組成物及び潤滑油の粘度増加抑制方法
JP4963558B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物
WO2007102429A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nippon Oil Corporation 酸化防止剤組成物、潤滑油組成物及び潤滑油の粘度増加抑制方法
JP4963556B2 (ja) * 2006-03-07 2012-06-27 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH108070A (ja) 1998-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU669439B2 (en) Low emissions diesel fuel
US8075761B2 (en) Hydrocarbon composition for use in compression-ignition engines
JP4593376B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP4563234B2 (ja) ディーゼルエンジン用燃料油組成物
JP4460200B2 (ja) 燃料油基材およびそれを含有する軽油組成物
AU2004295472A1 (en) Power increase and increase in acceleration performance of a compression ignition engine provided by the diesel fuel composition
WO2009080673A2 (en) Fuel compositions
JP2004269685A (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP3770962B2 (ja) 軽油の潤滑性向上基材および軽油
EP0812346B1 (en) Fuel oil compositions
US11091714B2 (en) Fuel oil “A” composition
JP4567948B2 (ja) 軽油組成物およびその製造方法
JP3866380B2 (ja) ディーゼル燃料油組成物
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
US8920629B2 (en) Diesel oil composition
JP3018327B2 (ja) 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
JPH08259966A (ja) ディーゼル軽油組成物
JP5105858B2 (ja) 炭化水素系燃料油及びその製造方法
JP4553331B2 (ja) 軽油組成物
JP2766231B2 (ja) 軽油及びその製造方法
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
JP2013107964A (ja) 軽油燃料組成物
JP2001098285A (ja) 軽油組成物
JPH09296186A (ja) 軽油組成物
JPH08218082A (ja) ディーゼル軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040209

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110217

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140217

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term