JP2001098285A - 軽油組成物 - Google Patents

軽油組成物

Info

Publication number
JP2001098285A
JP2001098285A JP28077199A JP28077199A JP2001098285A JP 2001098285 A JP2001098285 A JP 2001098285A JP 28077199 A JP28077199 A JP 28077199A JP 28077199 A JP28077199 A JP 28077199A JP 2001098285 A JP2001098285 A JP 2001098285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas oil
less
oil composition
mass
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28077199A
Other languages
English (en)
Inventor
Masanori Sekimoto
正則 関本
Takashi Kaneko
タカシ 金子
Takashi Hoshino
崇 星野
Koji Oyama
宏次 尾山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mitsubishi Oil Corp filed Critical Nippon Mitsubishi Oil Corp
Priority to JP28077199A priority Critical patent/JP2001098285A/ja
Publication of JP2001098285A publication Critical patent/JP2001098285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 硫黄含有量が少なく、かつ、潤滑性向上剤の
添加レスポンスの高い軽油組成物を提供する。 【解決手段】 硫黄分0.005質量%以下、セイボル
ト色−15以上+15以下である低硫黄軽油基材を軽油
組成物全量基準で30容量%以上含有してなり、かつ硫
黄分が0.005質量%以下である軽油組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は硫黄分含有量の少な
い軽油組成物に関する。より詳しくは、硫黄含有量が少
なく、かつ分配型燃料噴射ポンプを装備しているディー
ゼル車に燃料として供給した際に、分配型燃料噴射ポン
プ内部にて焼き付きを防止するための潤滑性向上剤の必
要添加量を大幅に低減する効果を持つ軽油組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ディー
ゼル自動車の排出ガス規制の強化によって、多量のEGR
(排出ガス再循環)システムや酸化触媒を搭載したディ
ーゼル車が実用化され、また、NOx還元触媒も開発され
ている。しかしながら、軽油に含まれる硫黄分が比較的
高いとEGRを多量に行うことによりエンジン内部の腐食
摩耗が促進されて耐久性に問題が生じ、酸化触媒の装着
にあたっては触媒被毒により排出ガス浄化率が低下する
等の問題が判明している。そのためディーゼルエンジン
用の軽油は平成9年以降、国内の石油精製会社は深度脱
硫装置により硫黄含有量を0.05質量%以下に脱硫し
て製造し、市場で販売されている。しかしながら、硫黄
分を低減した深度脱硫軽油が分配型燃料噴射ポンプを搭
載した小型自動車用ディーゼル機関に用いられた場合
に、燃料噴射ポンプ内部で焼き付きが発生し、エンジン
を運転不良に至らしめることがある。その結果、国内で
はエステル系や脂肪酸系の潤滑性向上剤を深度脱硫軽油
に加えて潤滑性を向上させ、燃料噴射ポンプ内部での摩
耗や焼き付きを防止している。しかしながら、硫黄分を
0.005質量%以下に脱硫した際にはさらなる潤滑性
の低下が予想されているが、潤滑性向上剤を必要としな
い燃料噴射ポンプの開発には至っていない。一方新た
に、大幅に硫黄分を低減した軽油用としての添加剤技術
の確立が望まれているが、新たな添加剤の使用にあたっ
てはエンジンや車両での耐久試験や他の添加剤との相互
作用等に関する膨大な検討が必要となる。また添加量を
大幅に増量することによる対策も考えられるが、潤滑性
向上剤を必要以上に添加することはスラッジの生成等の
面から好ましくない。これらのことから、既存の添加剤
技術の範囲でなおかつ添加量を抑制する技術、つまり潤
滑性向上剤の添加レスポンスの高い軽油が望まれてい
る。そこで、本発明は、このような実状に鑑みなされた
ものであり、その目的は、硫黄含有量が少なく、かつ、
潤滑性向上剤の添加レスポンスの高い軽油組成物を提供
することにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため鋭意研究を重ねた結果、特定性状の低硫
黄軽油基材を用いて硫黄分を0.005質量%以下にす
ることにより、0.005質量%以下の低硫黄化に伴う
潤滑性の低下に対しても潤滑性向上剤の添加量を増加さ
せることなく、むしろ著しく添加量を低減することを見
出し本発明を完成させるに至った。つまり、本発明の軽
油組成物は、硫黄分0.005質量%以下、セイボルト
色−15以上+15以下である低硫黄軽油基材を軽油組
成物全量基準で30容量%以上含有してなり、かつ硫黄
分が0.005質量%以下であるものである。
【0004】
【発明の実施の形態】以下に、本発明をさらに詳細に説
明する。本発明の軽油組成物は、硫黄分0.005質量
%以下、セイボルト色−15以上+15以下である低硫
黄軽油基材を30容量%以上含有し、かつ潤滑性向上剤
を含有し、さらに硫黄分が0.005質量%以下である
ことが必要である。低硫黄軽油基材の硫黄分は、0.0
05質量%以下であることが必要である。0.005質
量%を超える場合は、得られる軽油組成物の硫黄分が
0.005質量%以下とすることが困難となり好ましく
ない。本発明において、硫黄分とはJIS K 254
1「硫黄分試験方法」により測定される硫黄分の含有量
を意味している。また、低硫黄軽油基材のセイボルト色
は、−15以上+15以下であることが必要である。セ
イボルト色の下限値は、得られる軽油組成物中のスラッ
ジが多くなる恐れがあることから、−15以上であるこ
とが必要であり、好ましくは−10以上である。また、
セイボルト色の上限値は、十分な添加レスポンスを得る
ためには+15以下であることが必要であり、好ましく
は+10以下である。本発明において、セイボルト色と
はJIS K 2580「セイボルト色試験方法」によ
り測定される色相を意味している。上記低硫黄軽油基材
としては、潤滑性向上剤の添加効果を維持することから
HFRR試験における摩耗痕径が600μm以下である
ことが好ましく、550μm以下であることがより好ま
しい。本発明においてHFRR試験とは、石油学会法
JPI−5S−50−98「軽油−潤滑性試験方法」を
意味している。本発明において低硫黄軽油基材の配合量
の下限値は、添加レスポンスを維持することから、軽油
組成物全量基準で30容量%以上であることが必要であ
り、好ましくは50容量%以上、より好ましくは70容
量%以上である。また、配合量の上限値は、低温性能の
点から90容量%以下が好ましく、80容量%以下がよ
り好ましい。
【0005】本発明の軽油組成物は、上記低硫黄軽油基
材を所定量含有すると共に、潤滑性向上剤を含有するこ
とが必要である。潤滑性向上剤としては、例えば、カル
ボン酸系、エステル系、アルコール系及びフェノール系
の各潤滑性向上剤等が挙げられ、これらの1種又は2種
以上が任意に使用可能である。この中でも、カルボン酸
系、エステル系の潤滑性向上剤が好ましい。カルボン酸
系の潤滑性向上剤としては、例えば、リノ−ル酸、オレ
イン酸、サリチル酸、パルミチン酸、ミリスチン酸、ヘ
キサデセン酸等が挙げられ、これらの1種又は2種以上
が任意に使用可能である。エステル系の潤滑性向上剤と
しては、例えば、グリセリンのカルボン酸エステル等が
挙げられる。カルボン酸エステルを構成するカルボン酸
は、1種であっても2種以上であってもよく、その具体
例としては、リノ−ル酸、オレイン酸、サリチル酸、パ
ルミチン酸、ミリスチン酸、ヘキサデセン酸等が挙げら
れる。潤滑性向上剤の含有量は特に制限はない。しか
し、潤滑性向上剤の効能を引き出すためには、具体的に
は、分配型噴射ポンプを搭載したディーゼルエンジンに
おいて、運転中のポンプの駆動トルク増を抑制し、ポン
プの摩耗を低減させるためには、潤滑性向上剤の配合量
の下限値は、軽油組成物全量基準で35質量ppm以上
であることが好ましく、50質量ppm以上であること
がより好ましい。そして、配合量の上限値はそれ以上加
えても添加量に見合う効果が得られないことから、15
0質量ppm以下であることが好ましく、100質量p
pm以下であることがより好ましい。なお、潤滑性向上
剤と称して市販されている商品は、それぞれ潤滑性向上
に寄与する有効成分が適当な溶剤で希釈された状態で入
手されるのが通例である。こうした市販品を本発明の軽
油組成物に配合した場合にあっては、潤滑性向上剤に関
して上述した配合量は、有効成分としての配合量を意味
している。
【0006】本発明の軽油組成物の蒸留性状については
特に制限はない。しかし、下記の性状を満たしているこ
とが望ましい。 初留点 :135〜200℃ 10容量%留出温度(T10):155〜230℃ 30容量%留出温度(T30):175〜260℃ 50容量%留出温度(T50):190〜300℃ 70容量%留出温度(T70):220〜330℃ 90容量%留出温度(T90):290〜350℃ 95容量%留出温度(T95):310〜360℃ 蒸留終点 :330〜370℃ 軽油組成物の初留点の下限値は、低すぎると一部の軽質
留分が気化して噴霧範囲が広がりすぎ、未燃分として排
ガスに同伴される炭化水素量が増加する恐れがあること
から、135℃以上が好ましく、より好ましくは140
℃以上、さらにより好ましくは145℃以上である。一
方、初留点の上限値は、高すぎると低温始動性及び低温
運転性に不具合を生じる可能性があることから、200
℃以下であることが好ましい。軽油組成物のT10の下限
値は、低すぎると初留点が低すぎる場合と同様な理由か
ら、排ガスに同伴される炭化水素量の増大が懸念される
ため、155℃以上が好ましく、より好ましくは165
℃以上である。一方、T10の上限値は、高すぎると低温
始動性及び低温運転性に不具合を生じる心配があること
から、230℃以下であることが好ましい。軽油組成物
のT30の下限値は、低すぎると上述と同じ理由から、排
ガスに同伴される炭化水素量の増大が懸念されるため1
75℃以上が好ましく、より好ましくは180℃以上、
さらにより好ましくは185℃以上である。一方、T30
の上限値は、高すぎると低温始動性及び低温運転性に不
具合を生じる可能性があることから、260℃以下であ
ることが好ましい。軽油組成物のT50の下限値は、燃費
及びエンジン出力の面から、190℃以上が好ましく、
より好ましくは195℃以上、さらにより好ましくは2
00℃以上である。一方、T50の上限値は、排出ガス中
の粒子状物質(PM)濃度を増加させないために、30
0℃以下であることが好ましい。軽油組成物のT70の下
限値は、上記T50と同様T70は燃費とエンジン出力を左
右するため、燃費をより向上させ、エンジンの出力をよ
り高めるために、220℃以上が好ましく、より好まし
くは225℃以上、さらにより好ましくは230℃以上
である。一方、T70の上限値は、低温運転性の点から及
び排出ガス中のPM濃度を増加させないために、330
℃以下であることが好ましい。軽油組成物のT90の下限
値は、燃料噴射ポンプにおける潤滑性の点から、290
℃以上が好ましく、より好ましくは300℃以上であ
る。一方、T90の上限値は、低温運転性の点から及び排
出ガス中のPM濃度を増加させないために、350℃以
下であることが好ましい。軽油組成物のT95の下限値
は、燃料噴射ポンプにおける潤滑性の点から、310℃
以上が好ましい。一方、T95の上限値は、低温運転性の
点から及び排出ガス中のPM濃度を増加させないため
に、360℃以下であることが好ましい。軽油組成物の
蒸留終点の下限値は、燃料噴射ポンプにおける潤滑性の
点から、330℃以上が好ましい。一方、蒸留終点のの
上限値は、低温運転性の点から及び排出ガス中のPM濃
度を増加させないためには、370℃以下であることが
好ましい。本発明において、蒸留性状(初留点、T10
30、T50、T70、T90、T95、蒸留終点)は、全てJ
IS K 2254「石油製品−蒸留試験方法」によっ
て測定される値である。
【0007】本発明の軽油組成物のセタン指数、セタン
価については特に制限はない。しかし、排出ガス中のN
Ox、PM、アルデヒドの各濃度をより低減させること
ができることから、セタン指数は45以上であることが
好ましく、より好ましくは48以上、最も好ましくは5
0以上である。セタン価は45以上であることが好まし
く、より好ましくは48以上、最も好ましくは50以上
である。本発明において、セタン指数とは、JIS K
2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン
価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「8.4変数
方程式を用いたセタン指数の算出方法」によって算出し
た価を意味している。また、セタン価とは、JIS K
2280「石油製品−燃料油−オクタン価及びセタン
価試験方法並びにセタン指数算出方法」の「7.セタン
価試験方法」に準拠して測定されるセタン価を意味して
いる。本発明の軽油組成物の動粘度については特に制限
はない。しかし、燃料噴射時期の制御及びエンジンに付
設された分配型燃料噴射ポンプの潤滑性の点から、30
℃における動粘度の下限値は、1.7mm2/s以上で
あることが好ましく、より好ましく1.9mm2/s以
上、最も好ましくは2.0mm2/s以上である。ま
た、30℃における動粘度の上限値は、排出ガス中のP
M濃度を増加させないためにも、また低温での始動性に
及ぼす影響を小さくさせるためにも、6.0mm2/s
以下であることが好ましく、より好ましくは5.0mm
2/s以下、最も好ましくは4.5mm2/s以下であ
る。本発明において、動粘度とはJIS K 2283
「原油及び石油製品−動粘度試験方法及び粘度指数算出
方法」により測定される動粘度を意味している。本発明
の軽油組成物の15℃における密度については特に制限
はない。しかし、燃料消費率及び加速性をより向上させ
ることができることから、その下限値は800kg/m
3以上であることが好ましい。一方、15℃における密
度の上限値は、排出ガス中のPM濃度をより低下させる
ことができることから、860kg/m3以下であるこ
とが好ましく、より好ましくは850kg/m3以下で
ある。本発明において、密度とはJIS K 2249
「原油及び石油製品の密度試験方法並びに密度・質量・
容量換算表」により測定される密度を意味している。本
発明の軽油組成物において、飽和分、オレフィン分及び
芳香族分の各含有量については特に制限はないが、下記
を満たすことが望ましい。 飽和分含有量 :60〜95容量% オレフィン分含有量:5容量%以下 芳香族分含有量 : 5〜40容量% 軽油組成物の飽和分含有量の下限値は、排出ガス中のN
Ox及びPMの各濃度を低下させることから、60容量
%以上であることが好ましく、より好ましくは70容量
%以上であり、さらにより好ましくは75容量%以上で
ある。一方、飽和分含有量の上限値は、低温始動性及び
低温運転性を良好に維持することから、95容量%以下
であることが好ましく、より好ましくは90容量%以下
であり、さらにより好ましくは80容量%以下である。
軽油組成物のオレフィン分含有量は、当該組成物の安定
性の観点から、5容量%以下が好ましく、より好ましく
は3容量%以下、最も好ましくは1容量%以下である。
軽油組成物の芳香族分含有量の下限値は、燃料消費率及
びエンジン出力に関係することから、一般的には5容量
%以上が好ましく、より好ましくは10容量%以上、さ
らにより好ましくは20容量%以上、最も好ましくは2
5容量%以上である。一方、芳香族分含有量の上限値
は、排出ガスに含まれるNOx及びPMの各濃度に関係
することから、40容量%以下であることが好ましく、
より好ましくは35容量%以下、最も好ましくは30%
以下である。本発明において、飽和分含有量、オレフィ
ン分含有量及び芳香族分含有量は、JIS K 253
6に規定する「石油製品−成分試験方法」の蛍光指示薬
吸着法に準拠して測定される飽和分、オレフィン分及び
芳香族分の容量百分率(容量%)を意味している。本発
明の軽油組成物の流動点(PP)については特に制限は
ない。しかし、低温始動性ないしは低温運転性の点か
ら、PPは0℃以下であることが好ましく、より好まし
くは−5℃以下、最も好ましくは−10℃以下である。
本発明においてPPとは、JIS K 2269「原油
及び石油製品の流動点並びに石油製品曇り点試験方法」
により測定される流動点を意味している。本発明の軽油
組成物の目詰まり点(CFPP)については特に制限は
ない。しかし、一般的には軽油組成物のCFPPは0℃
以下であることが好ましく、より好ましくは−5℃以
下、さらにより好ましくは−10℃以下、最も好ましく
は−20℃以下である。本発明においてCFPPとは、
JIS K 2288「軽油−目詰まり点試験方法」に
より測定される目詰まり点を意味している。本発明の軽
油組成物の曇り点(CP)については特に制限はない。
しかし、低温始動性ないしは低温運転性の点から、CP
は0℃以下であることが好ましい。本発明においてCP
とは、JIS K 2269「原油及び石油製品の流動
点並びに石油製品曇り点試験方法」により測定される流
動点を意味している。
【0008】本発明の軽油組成物は、上記した低硫黄軽
油基材及び潤滑性向上剤を含有するものであり、その製
造方法は特に限定されず従来周知の任意の方法を採用す
ることができる。また、本発明の軽油組成物は、必要に
応じてその他の基材及び添加剤を配合することができ
る。その他の基材としては、具体的には例えば、原油の
常圧蒸留装置から得られる直留軽油;常圧蒸留装置から
得られる直留重質油や残査油を減圧蒸留装置にかけて得
られる減圧軽油;減圧蒸留装置から得られる減圧軽油を
水素化精製して得られる水素化精製軽油;直留軽油を通
常の水素化精製より苛酷な条件で一段階又は多段階で水
素化脱硫して得られる水素化脱硫軽油;脱硫又は未脱硫
の減圧軽油、減圧重質軽油あるいは脱硫重油を接触分解
して得られる接触分解軽油;原油の常圧蒸留により得ら
れる直留灯油;直留灯油を水素化精製して得られる水素
化精製灯油;原油の常圧蒸留によって得られる軽油留分
を分解して得られる分解灯油等が挙げられ、これら基材
の1種もしくは2種以上が使用可能である。
【0009】その他の添加剤としては、セタン価向上
剤、清浄剤等が挙げられる。本発明でいうセタン価向上
剤には、当業界でセタン価向上剤として知られる各種の
化合物を任意に使用することができ、例えば、硝酸エス
テルや有機過酸化物等が使用可能である。しかし、本発
明のセタン価向上剤としては、硝酸エステルを用いるこ
とが好ましい。硝酸エステルには、2−クロロエチルナ
イトレート、2−エトキシエチルナイトレート、イソプ
ロピルナイトレート、ブチルナイトレート、第一アミル
ナイトレート、第二アミルナイトレート、イソアミルナ
イトレート、第一ヘキシルナイトレート、第二ヘキシル
ナイトレート、n−ヘプチルナイトレート、n−オクチ
ルナイトレート、2−エチルヘキシルナイトレート、シ
クロヘキシルナイトレート、エチレングリコールジナイ
トレート等の種々のナイトレート等が包含される。この
中でも、炭素数6〜8のアルキルナイトレートが好まし
い。また、セタン価向上剤としては1種の化合物を用い
ても良く、また、2種以上の化合物を組み合わせて用い
ても良い。本発明の軽油組成物におけるセタン価向上剤
の含有量は特に制限はない。しかし、その下限値は、デ
ィーゼルエンジン排出ガスのNOx濃度、PM濃度、ア
ルデヒド濃度等をより低減させることができることか
ら、軽油組成物全量基準で500質量ppm以上である
ことが好ましく、より好ましくは600質量ppm以
上、さらにより好ましくは700質量ppm以上、さら
に一層より好ましくは800質量ppm以上、最も好ま
しくは900質量ppm以上である。一方、セタン価向
上剤の含有量の上限値は、軽油組成物全量基準で、14
00質量ppm以下であることが好ましく、より好まし
くは1250質量ppm以下、さらにより好ましくは1
100質量ppm以下、最も好ましくは1000質量p
pm以下である。なお、セタン価向上剤と称して市販さ
れている商品は、セタン価向上に寄与する有効成分、つ
まり、セタン価向上剤を適当な溶剤で希釈した状態で入
手されるのが通例である。こうした市販品を使用して本
発明の軽油組成物を調製する場合には、上記セタン価向
上剤の含有量は軽油組成物中の前記有効成分の含有量を
表す。本発明でいう清浄剤としては、例えば、イミド系
化合物;ポリブテニルコハク酸無水物とエチレンポリア
ミン類とから合成されるポリブテニルコハク酸イミド等
のアルケニルコハク酸イミド;ペンタエリスリトール等
の多価アルコールとポリブテニルコハク酸無水物から合
成されるポリブテニルコハク酸エステル等のコハク酸エ
ステル;ジアルキルアミノエチルメタクリレート、ポリ
エチレングリコールメタクリレート、ビニルピロリドン
等とアルキルメタクリレートとのコポリマー等の共重合
系ポリマー、カルボン酸とアミンの反応生成物等の無灰
清浄剤等が挙げられ、これらの中の任意の1種又は2種
以上が使用可能である。これらの中でも、アルケニルコ
ハク酸イミド及びカルボン酸とアミンとの反応生成物が
好ましい。アルケニルコハク酸イミドとしては、分子量
1000〜3000程度のアルケニルコハク酸イミドを
単独使用する場合と、分子量700〜2000程度のア
ルケニルコハク酸イミドと分子量10000〜2000
0程度のアルケニルコハク酸イミドとを混合したもの等
が挙げられる。カルボン酸とアミンとの反応生成物を構
成するカルボン酸は1種であっても2種以上であっても
よく、その具体例としては、炭素数12〜24の脂肪酸
及び炭素数7〜24の芳香族カルボン酸等が挙げられ
る。炭素数12〜24の脂肪酸としては、リノール酸、
オレイン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。また、炭素数
7〜24の芳香族カルボン酸としては、安息香酸、サリ
チル酸等が挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。また、カルボン酸とアミンとの反応生成物を構成
するアミンは、1種であっても2種以上であっても良
い。ここで用いられるアミンとしては、オレイルアミン
が代表的であるが、これに限定されるものではなく、各
種アミンが使用可能である。清浄剤の配合量は特に制限
はない。しかし、清浄剤を配合した効果、具体的には、
燃料噴射ノズルの閉塞抑制効果を引き出すためには、清
浄剤の配合量の下限値は、組成物全量基準で30質量p
pm以上であることが好ましく、より好ましくは60質
量ppm以上、最も好ましくは80質量ppm以上であ
る。一方、清浄剤の配合量の上限値は、配合量が多すぎ
ても、それに見合う効果が期待できず、逆にディーゼル
エンジン排出ガス中のNOx、PM、アルデヒド等を増
加させる恐れがあることから、300質量ppm以下で
あることが好ましく、より好ましくは180質量ppm
以下である。清浄剤の配合量が30質量ppmに満たな
い場合には添加しても効果が現れない可能性があり好ま
しくない。なお、先のセタン価向上剤の場合と同様、清
浄剤と称して市販されている商品は、それぞれ清浄に寄
与する有効成分が適当な溶剤で希釈された状態で入手さ
れるのが通例である。こうした市販品を本発明の軽油組
成物に配合した場合にあっては、清浄剤に関して上述し
た配合量は、有効成分としての配合量を意味している。
【0010】さらに、本発明の軽油組成物には、他の性
能をさらに高める目的でその他の公知の燃料油添加剤を
単独で、又は数種類組み合わせて添加することもでき
る。これら添加剤としては、例えば、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合体、アルケニルコハク酸アミド等の低温流動
性向上剤;フェノール系、アミン系等の酸化防止剤;サ
リチリデン誘導体等の金属不活性化剤;ポリグリコール
エーテル等の氷結防止剤;脂肪族アミン、アルケニルコ
ハク酸エステル等の腐食防止剤;アニオン系、カチオン
系、両性系界面活性剤等の帯電防止剤;アゾ染料等の着
色剤;シリコン系等の消泡剤等が挙げられる。これらそ
の他の添加剤の添加量は任意に決めることができるが、
添加剤個々の添加量は、軽油組成物全量基準でそれぞれ
0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下である
のが通常である。
【0011】
【実施例】次に実施例及び比較例により本発明をさらに
詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限
定されるものではない。まず、アラビアンライト系原油
を常圧蒸留装置にかけて得られる軽油留分を異なる脱硫
条件で水素化脱硫処理して、表1に示す性状を有する各
種の低硫黄軽油基材1〜5を製造した。また、本実施例
に用いた水素化精製灯油の性状を表1に示した。
【0012】
【表1】
【0013】次に、低硫黄軽油基材1〜5、水素化精製
灯油、潤滑性向上剤(LI)A及びB、並びに低温流動
性向上剤(CFI)を表2及び表3に示す割合で配合
し、各種(実施例1〜6及び比較例1〜4)の軽油組成
物を調製した。なお、LIAとしては脂肪酸系潤滑性向
上剤を、LIBとしてはエステル系潤滑性向上剤を、C
FIとしてはエチレン酢酸ビニル系のものをそれぞれ用
いた。このように調製した各試料油(軽油組成物)につ
いて、以下に示す方法により潤滑性試験、スラッジ生成
試験を行い、その結果を表2及び表3に示した。なお、
比較のため、低硫黄軽油基材1〜5及び水素化精製灯油
について潤滑性試験を行い、その結果を表1に示した。
【0014】潤滑性試験 石油学会法JPI−5S−50−98「軽油−潤滑性試
験方法」に準拠して、HFRR試験における摩耗痕径を
測定し、その測定値を示した。スラッジ生成試験 ASTM D 2274 「燃料油の加速酸化試験方法」
に基づいて酸素吹き込み及び95℃の条件で16時間試
験した後、目開き0.8μmのグラスファイバー製フィル
ターに試料100mlを通油させたときにフィルターに
捕集されたスラッジの重量を測定し、その測定値を示し
た。
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】表2及び3の結果から明らかなように、本
発明に係る軽油組成物は、いずれも添加レスポンスに優
れ、かつスラッジ生成も少量であることが分かる。これ
に対して、セイボルト色が−15未満である低硫黄軽油
基材を使用した場合には、スラッジ生成が多くなり好ま
しくない。また、セイボルト色が+15を超える低硫黄
軽油基材を使用した場合には添加レスポンスに劣る。
【0018】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、硫黄含有
量が少なく、かつ、潤滑性向上剤の添加レスポンスの高
い軽油組成物が得られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 星野 崇 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内 (72)発明者 尾山 宏次 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日石三 菱株式会社中央技術研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硫黄分0.005質量%以下、セイボル
    ト色−15以上+15以下である低硫黄軽油基材を軽油
    組成物全量基準で30容量%以上含有してなり、かつ硫
    黄分が0.005質量%以下であることを特徴とする軽
    油組成物。
JP28077199A 1999-09-30 1999-09-30 軽油組成物 Pending JP2001098285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077199A JP2001098285A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軽油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077199A JP2001098285A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軽油組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098285A true JP2001098285A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17629745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28077199A Pending JP2001098285A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 軽油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098285A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003179A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル燃料油組成物
JP2007091982A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪酸組成物および燃料油組成物
JP2008031216A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Oil Corp 燃料油組成物
JP2008239811A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 燃料油組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003179A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd ディーゼル燃料油組成物
JP4644389B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-02 出光興産株式会社 ディーゼル燃料油組成物
JP2007091982A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd 脂肪酸組成物および燃料油組成物
JP4643409B2 (ja) * 2005-09-30 2011-03-02 三洋化成工業株式会社 脂肪酸組成物および燃料油組成物
JP2008031216A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Nippon Oil Corp 燃料油組成物
JP2008239811A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Nippon Oil Corp 燃料油組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9562498B2 (en) Biodegradable fuel performance additives
KR101450347B1 (ko) 경유조성물
US8177865B2 (en) High power diesel fuel compositions comprising metal carboxylate and method for increasing maximum power output of diesel engines using metal carboxylate
JP3990225B2 (ja) 軽油組成物
US6265629B1 (en) Fuel oil compositions
KR101437700B1 (ko) 경유조성물
EP1013744B1 (en) Base fuel oil for diesel fuel oil and diesel fuel oil composition comprising the same
JP4577925B2 (ja) A重油組成物
JP2011105958A (ja) 軽油組成物の製造方法
JP2004067905A (ja) 軽油組成物
JP3999912B2 (ja) A重油組成物
JP2001303081A (ja) 軽油組成物
JP5154817B2 (ja) 軽油基材および軽油組成物
JP2005220329A (ja) 軽油組成物
JP2001098285A (ja) 軽油組成物
JP3999911B2 (ja) A重油組成物
JP2005220330A (ja) 軽油組成物
JP4553331B2 (ja) 軽油組成物
JP4119190B2 (ja) 軽油組成物及びその製造方法
US11512261B2 (en) Diesel fuel with improved ignition characteristics
JP2001303078A (ja) 軽油組成物
JP2001303080A (ja) 軽油組成物
JP2001098286A (ja) 軽油組成物
RU2788009C2 (ru) Дизельное топливо с улучшенными характеристиками воспламенения
JP2000119668A (ja) 軽油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100810