JP3892846B2 - Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 - Google Patents

Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3892846B2
JP3892846B2 JP2003398163A JP2003398163A JP3892846B2 JP 3892846 B2 JP3892846 B2 JP 3892846B2 JP 2003398163 A JP2003398163 A JP 2003398163A JP 2003398163 A JP2003398163 A JP 2003398163A JP 3892846 B2 JP3892846 B2 JP 3892846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
slurry
polishing
less
cmp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003398163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005159166A (ja
Inventor
学 南幅
大 福島
進 山本
博之 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003398163A priority Critical patent/JP3892846B2/ja
Priority to US10/932,096 priority patent/US7419910B2/en
Priority to TW093135901A priority patent/TWI277647B/zh
Priority to CN200410096136.3A priority patent/CN1626600A/zh
Publication of JP2005159166A publication Critical patent/JP2005159166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892846B2 publication Critical patent/JP3892846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F3/00Brightening metals by chemical means
    • C23F3/04Heavy metals
    • C23F3/06Heavy metals with acidic solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、CMP(Chemical Mechanical Planarization)に用いられるスラリー、これを用いた研磨方法および半導体装置の製造方法に関する。
次世代の高性能LSIは、素子の高集積化が必須であり、CMPにより形成されるダマシン配線のデザインルールは、配線幅が0.07〜30μm、膜厚は100nmと厳しい設計となりつつある。こうしたLSIを製造するにあたって、CMP時に生じるディッシングは30nm以下に抑えることが求められる。
Cuダマシン配線の形成に当たっては、通常、めっきを用いたプロセスによりCu膜が堆積される。めっきの特性に起因して、均一な膜厚でCu膜を堆積することはできず、例えば、幅0.07μmの配線溝が密に存在(被覆率50%)する領域では、オーバープレーティングに起因して厚めにCu膜が形成される。これ以外の領域、例えば、幅30μmの配線溝が形成された領域では、下地表面の凹凸を反映した膜厚でCu膜が形成される。こうしたCu膜の表面をCMPにより平坦化する際には、オーバープレーティング部では配線のショートを避けるためにCuの残留を極力防止しなければならない。これと同時に、残りの領域では、ディッシング量を30nm以下に抑制することも必要である。
ディッシングおよびスクラッチを低減し、高研磨速度でCu膜を研磨することを目的として、例えば、Cuと相互作用する第1の界面活性剤、およびCuと相互作用しない第2の界面活性剤を含有するスラリーが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この場合、例えば、上述したようなオーバープレーティング部でのCu残りは、33nm程度である(CuCMPはjust+30%のオーバーポリッシュ)。一方、30μm配線領域でのディッシングは30nm程度である。
Cu表面保護膜の親水性をさらに高めるために、2種類のヘテロ環化合物を含有するスラリーが提案されている(例えば、特許文献2参照)。この場合、上述したようなオーバーポリッシング部でのCu残りは15nm程度まで改善され(CuCMPはjust+30%のオーバーポリッシュ)、30μm配線領域でのディッシングは、25nm程度に減少している。
Cu研磨速度向上のために、キレート樹脂粒子と無機粒子とを組み合わせたスラリーが提案されている(例えば、特許文献3参照)。この場合、樹脂粒子と無機粒子の粒子径比率は30以上であり、ディッシングを抑制して、オーバープレーティング部でのCu残りを改善できるものではない。
特開2002−155268号公報 特開2003−168660号公報 特開2002−261052号公報
次世代のCMPにおいては、配線幅0.07μm、被覆率50%領域でのCMP後のCu残りは2nm以下とするとともに、配線幅30μm領域でのディッシングは30nm以下に抑えることが望まれる。しかしながら、現状では、これを達成するのは困難であるとされている。
本発明は、ディッシングを低減しつつオーバープレーティング部のCuを除去可能なスラリーを提供することを目的とする。
また本発明は、オーバープレーティング部を有するCu膜を、ディッシングを抑制するとともに実用的な研磨速度で研磨する方法を提供することを目的とする。
さらに本発明は、高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかるCMP用スラリーは、0.1重量%以上5重量%以下の濃度で配合されたCuの酸化剤、
0.01重量%以上1重量%以下の濃度で配合されたCu有機錯体を形成する錯体形成剤、
0.01重量%以上0.5重量%以下の濃度で配合された界面活性剤、
0.1重量%以上5重量%以下の濃度で配合された無機粒子、および
1重量%未満の濃度で配合され、ポリスチレンを含むとともに、前記無機粒子と同極性の官能基を表面に有する平均粒子径100nm未満の樹脂粒子を含有することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる研磨方法は、ターンテーブル上に貼付された研磨布に、被研磨面を有する半導体基板を当接させる工程、および
前記研磨布上に、前述のCMP用スラリーを滴下して、前記被研磨面を研磨する工程を具備することを特徴とする。
本発明の一態様にかかる半導体装置の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部の内部および前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積して、導電性を有する層を形成する工程と、
前記絶縁膜の上に堆積された前記導電性材料を除去して、前記導電性材料を前記凹部内部に残置する工程とを具備し、
前記絶縁膜上に堆積された前記導電性材料の除去は、前述のスラリーを用いたCMPにより行なわれることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、ディッシングを低減しつつオーバープレーティング部のCuを除去可能なスラリーが提供される。本発明の他の態様によれば、オーバープレーティング部を有するCu膜を、ディッシングを抑制するとともに実用的な研磨速度で研磨する方法が提供される。本発明のさらに他の態様によれば、高い信頼性を有する半導体装置を製造する方法が提供される。
以下、本発明の実施形態を説明する。
本発明者らは、ディッシングを低減しつつオーバープレーティング部のCu研磨力を高めるには、被研磨面の親水性を高めるのみならず、樹脂粒子が存在する必要があることを見出した。こうした知見に基づいて、Cuの酸化剤、有機錯体形成剤、界面活性剤、無機粒子、および低濃度で含有された所定の樹脂粒子をスラリーの必須成分とした。なお、ディッシングとシニングとを合わせてエロージョンと称し、本発明の実施形態にかかるスラリーにより、このエロージョンも低減することができる。
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーにおいてCuの酸化剤としては、例えば、過硫酸アンモニウムおよび過酸化水素水などが挙げられる。Cu膜の表面を酸化して酸化物を形成するために、酸化剤の濃度は、少なくとも0.1重量%以上であることが望まれる。酸化剤が過剰に含有された場合には、Cu表面に形成される保護膜(主に水不溶性錯体)の溶解度が増して、腐食やディッシングが増加するおそれがあるため、濃度の上限は5重量%程度にとどめることが望まれる。
錯体形成剤としては、例えば、キナルジン酸(キノリンカルボン酸)、キノリン酸(ピリジン−2,3−ジカルボン酸)、シンコメロン酸(ピリジン−3,4−ジカルボン酸)、BTA、ニコチン酸(ピリジン−3−カルボン酸)、ピコリン酸、マロン酸、シュウ酸、コハク酸、グリシン、アラニン、ピリジン−2,3,4−トリカルボン酸、トリプトファン、およびドデシルベンゼンスルホン酸カリウムからなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることができる。この錯体形成剤は、酸化したCuとの有機錯体を形成する。ここで形成される有機錯体は、疎水性の第1の保護膜ということができる。例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウムでは、疎水性を示すドデシルベンゼン部が、錯体を形成する際に相手となる化合物の疎水部に吸着する。キナルジン酸とともに用いた場合には、Cuキナルジン酸の錯体と、Cuドデシルベンゼンスルホン酸化合物の疎水部とが吸着して不溶性錯体(第1保護膜)が形成される。
錯体形成剤の濃度は、0.01〜1重量%程度とすることが好ましい。0.01重量%未満の場合には、第1の保護膜を十分に形成することが困難となる。一方、1重量%を越えた場合には、Cu表面に形成される保護膜(主に水不溶性錯体)の割合が増して、研磨速度が大幅に低下するおそれがある。
界面活性剤としては、ノニオン界面活性剤であればほとんど問題なく用いることができ、第1の保護膜を構成しているCu有機錯体に作用して、親水性の第2の保護膜を第1の保護膜上に形成する。例えばHLB(Hydrophile−Lipophile−Balance)値が10以上、重量平均分子量が10,000以下のノニオン界面活性剤が好ましい。ここでのHLB値とは、グリフィンHLB計算法により求めた値である。HLB値が10未満の場合には、水溶液に溶解しにくくなる。粒子および有機化合物の凝集を抑制するために、界面活性剤のHLB値は10以上であることが望まれる。また、第1の保護膜の溶解度が増し、ディッシングや腐食が増大する原因となることから、界面活性剤のHLB値は18以下であることが好ましい。
界面活性剤の重量平均分子量が10,000を越えると、Cu表面に形成される保護膜(主に水不溶性錯体)が必要以上に強固となって、研磨速度が大幅に低下するおそれがある。界面活性剤の重量平均分子量の下限は特に限定されないが、スラリー中での安定性や、Cu表面に形成される保護膜(主に水不溶性錯体)の機械的研磨しやすさの点から300〜3000程度であることから好ましい。
具体的には、界面活性剤としては、アセチレンジオール系ノニオン、ポリオキシエチレンアルキレンエーテルなど挙げることができる。親水性の第2の保護膜を十分に形成するために、界面活性剤の濃度は、少なくとも0.01重量%以上とすることが望まれる。また、Cu表面に形成される保護膜(主に水不溶性錯体)の膜中への混入や、溶解といった不都合を避けるために、その上限は0.5重量%程度とすることが好ましい。
無機粒子としては、例えば、コロイダルシリカ、フュ−ムドシリカ、コロイダルアルミナ、フュ−ムドアルミナ、コロイダルチタニア、およびフュームドチタニアからなる群から選択される少なくとも一種を用いることができる。無機粒子は、一次粒子径10〜50nm、二次粒子径10〜100nmであることが好ましい。この範囲を逸脱した場合には、ディッシングを十分に抑制することができなかったり、スクラッチが多く発生するといった不都合が生じるおそれがある。また、無機粒子の濃度は、0.1〜5重量%程度とすることができる。無機粒子の濃度が0.1重量%未満の場合には、実用的な研磨速度を得るのが困難となる。一方、5重量%を越えると、分散性が劣化するおそれがある。
樹脂粒子としては、ポリスチレンを含有する平均粒子径100nm未満のものが用いられる。ポリスチレンは、樹脂粒子に適切な硬さを付与するので、スラリー全体の少なくとも0.05重量%以上含有されていれば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のその他の樹脂が含まれていてもよい。樹脂粒子の平均粒子径は、例えば、BET法により粒子の表面積を測定し、この値を球状換算して粒子径を得て、その平均から求めることができる。あるいは、電子顕微鏡写真により粒子径を測定し、平均粒子径を算出してもよい。
CMP後のCu残り量およびディッシングを目的の範囲内に抑えるために、本発明の実施形態においては樹脂粒子の平均粒子径を100nm未満に規定した。Cu残りを実質的になくす(0nm)とともに、ディッシングを20nm程度以下に抑えることを考慮すると、樹脂粒子の平均粒子径は50nm以下であることが好ましい。また、合成時の粒子径の制御が容易なことから、樹脂粒子の平均粒子径の下限は20nm以上であることが望まれる。
スラリー中における樹脂粒子の濃度は、1重量%未満に規定される。1重量%以上の濃度で樹脂粒子が含有された場合には、ディッシングを目的の範囲内に抑えることができない。好ましくは、樹脂粒子の濃度は0.05重量%以上0.95重量%以下である。
本発明の実施形態にかかるスラリーにおいては、ディッシングを低減するために、無機粒子と樹脂粒子とが電気的に強く引き合って凝集するのは避けなければならない。一般的に、逆極性に帯電していない限り無機粒子と樹脂粒子とは凝集しないので、官能基の作用によって樹脂粒子の表面の極性を制御する。
無機粒子等の極性は、レーザードップラー法ゼータ電位測定器(BROOKHAVEN INSTRUMENTS社製、品名「ゼータプラス」)を用いて、ζ電位を測定することにより求めることができる。ζ電位の測定に当たって、無機粒子は水等に分散させて所定のpHの分散体を調製しておく。分散体を、前述のゼータ電位測定器で測定することにより、任意のpHにおける無機成分のζ電位が得られる。官能基のζ電位を測定するには、目的の官能基を樹脂粒子の表面に結合させて水等に分散させ、所定のpHの溶液として同様に測定すればよい。
無機粒子のζ電位は、pHに依存して変化する。例えば、シリカのζ電位はpH1.4でゼロ(等電点)であり、pH1.4を越えるとマイナスとなる。アルミナのζ電位は、pH7でゼロであり、pH7未満でプラスである。一方、官能基に関しては、例えば、カルボキシル基(COOH)の場合には、等電点は存在せず、全pH領域(0.5〜14)でζ電位はマイナスである。アミノ基(NH2)のζ電位は、全pH領域でプラスである。
無機粒子の種類やpHに応じて、無機粒子と同極性となるように、樹脂粒子の表面に所定の官能基を結合させればよい。官能基は、例えば、カルボキシル基、スルホニル基、およびアミノ基からなる群から選択することができる。こうした官能基は、スラリー中で樹脂粒子の表面に存在していればよく、別途添加された成分中に含まれていてもよい。例えば、KDS(ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム)をスラリー中に0.001〜1重量%程度添加することによって、樹脂粒子の表面の極性を制御することもできる。ドデシルベンゼンスルホン酸カリウムにおいては、ドデシルベンゼン部が疎水性を示すので、表面が疎水性の樹脂粒子に吸着して、スルホン酸基が官能基として作用する。ただし、樹脂粒子の表面にすでに官能基が吸着している場合には、ドデシルベンゼンスルホン酸カリウムのほとんどのスルホン酸基は、官能基としては機能しないことが確認されている。
あるいは、無機粒子および官能基の少なくとも一方が、等電点であってもよい。等電点とは、前述のゼータ電位測定器で測定したζ電位が0±5mVの範囲内であることをさす。ζ電位が0になるpHを基準として、これよりもpHが±1の範囲内でも、粒子表面の電位は不安定である。したがって、こうした範囲も、等電点と同様に扱うことができる。例えば、官能基としてスルホン酸基(SO3H)を有するポリスチレン粒子のζ電位は、pH2近傍でほぼゼロである。すなわち、無機粒子と官能基とは、表面が逆極性とならないように組み合わせて用いられる。
本発明の実施形態にかかるCMP用スラリーは、上述した成分を、分散媒に分散させることにより調製することができる。分散媒としては、純水、イオン交換水等の水やアルコール等が用いられる。
必要に応じて、酸化抑制剤、pH調整剤等の各種の添加剤を加えてもよい。
ここで、図1を参照して、本発明の実施形態にかかるスラリーを用いた場合の研磨進行のメカニズムを説明する。
図1(a)に示すように、半導体基板10上に、例えばLKD5109(JSR社製)膜11とブラックダイアモンド(AMAT社製)膜12との積層絶縁膜を形成し、幅0.07μmの凹部13を設ける。さらに、Ta膜14を介してCu膜15をめっき法により堆積すると、オーバープレーティング部Aが生じる。
本発明の実施形態にかかるスラリーを用いてCu膜15を研磨する際には、上述したように酸化剤によりCuが酸化され、錯体形成剤の作用によって、Cu有機錯体からなる第1の保護膜16がCu膜15上に形成される。この第1の保護膜16は疎水性である。さらに、界面活性剤の作用によって、第1の保護膜16上に、親水性の第2の保護膜17が形成される。
スラリー中に含有される無機粒子18の表面は親水性であるので、被研磨面が親水性である場合には、図1(a)に示されるようにスラリー中の無機粒子18が良好に馴染んで研磨が進行する。
しかしながら、図示するようにオーバープレーティング部Aは突出していることから、研磨時に受ける荷重は、フィールド部よりも大きくなる。また、温度も高くなり、研磨面には削りカス(疎水性)が蓄積されやすい。こうした現象のために、研磨が進行するにしたがって、図1(b)に示すように、オーバープレーティング部Aの上面では第1の保護膜16が露出して、被研磨面の表面が疎水性を呈するようになる。こうした疎水性表面の近傍には水のはじかれた領域20が形成され、この領域20内には、親水性の無機粒子18が接近することができない。一方、樹脂粒子19は、水のはじかれた領域20内に容易に侵入して、研磨を行なうことができ、これによって、オーバープレーティング部Aの研磨力を向上させることが可能となった。
本発明の実施形態にかかるスラリーには、酸化剤、錯体形成剤、界面活性剤、無機粒子、および所定の条件を満たした樹脂粒子が含有されているので、上述したようなメカニズムによりオーバープレーティング部の研磨が進行する。その結果、エロージョンを抑制しつつ、十分に高い研磨速度で研磨を行なうことが可能となった。
(実施形態1)
以下の成分(a)〜(e)を溶媒としての純水に加えて、スラリーサンプル1を調製した。
酸化剤(a):過硫酸アンモニウム 2重量%
錯体形成剤(b):キナルジン酸0.2重量%、キノリン酸:0.25重量%
アラニン:0.25重量%
ドデシルベンゼンスルホン酸カリウム:0.04重量%
界面活性剤(c):アセチレンジオール系ノニオン
(分子量1529、HLB値18):0.1重量%
無機粒子(d):コロイダルシリカ25nm:0.4重量%
樹脂粒子(e):架橋ポリスチレン製 0.5重量%
平均粒子径:50nm
表面官能基:COOH
ここで用いた樹脂粒子は、公知の方法により製造することができる。例えば、ジビニルベンゼン、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ラウリル硫酸アンモニウム、および過硫酸アンモニウムを純水に溶解させ、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温して、6時間重合させた。こうして、官能基としてのCOOH基を表面に有する架橋ポリスチレンからなる樹脂粒子が得られた。なお、重合収率は95%であり、電導度滴定法により測定したカルボキシル基の分布は、粒子内部が40%、粒子表面が50%、水相部が10%であった。TEM観察により樹脂粒子の平均粒子径を求めたところ、50nmであった。
さらに、pH調整剤としてのKOHを添加して、pHを9に調整した。pH9においては、無機粒子としてのシリカ、および樹脂粒子の表面官能基であるCOOHは、いずれも負に帯電している。
また、錯体形成剤(成分b)、界面活性剤(成分c)、無機粒子(成分d)および樹脂粒子(成分e)の少なくとも1種を配合しない以外は、前述と同様の処方により7種類のスラリーサンプルを調製した。これらのサンプルを(C−1)乃至(C−7)とする。必須成分のいずれかが含有されていないので、C1〜C7は、本発明の範囲外のスラリーである。
こうして準備されたスラリーを用いて、以下のような手法によりCu−CMPを行なって、研磨後のCu膜の状態を調べた。
図2は、Cu−CMPを示す工程断面図である。
1層目のCuダマシン配線が形成された半導体基板上に絶縁膜を形成し、図2(a)に示されるように凹部を設けてCu膜を堆積した。具体的には、半導体基板21上に形成された無機絶縁膜22(膜厚500nm)に、Wプラグ23(0.1μmφ、厚み400nm)を埋め込むとともに、Ta膜24(膜厚10nm)を介してCu膜25(膜厚90nm)を埋め込んで1層目のCuダマシン配線を形成した。
この上には、SiN膜26(膜厚20nm)、LKD5109(JSR社製)膜27(膜厚180nm)、ブラックダイアモンド(AMAT社製)膜28(膜厚80nm)および無機のSiO2膜29(膜厚40nm)といった絶縁膜を順次堆積した。
ブラックダイアモンド(AMAT社製)膜28および無機のSiO2膜29には、配線幅0.07μmおよび配線幅30μmの配線溝を形成した。さらに、SiN膜26およびLKD5109(JSR社製)膜27には、ヴィア(0.1μmφ)を設けた。
配線溝およびヴィアを含む凹部が形成された絶縁膜の全面には、図2(a)に示すようにTa膜24(膜厚10nm)を介して、めっき法によりCu膜25(膜厚400nm)を堆積した。
めっきの特性に起因して、図示するように、幅0.07μmの配線溝が形成された領域ではオーバープレーティングされてCu膜が厚めに形成される(オーバープレーティング部A)。ここでのCu凸部の高さをh1として示した。一方、幅30μmの配線溝が形成された領域Bでは、溝底からフィールド部と同じ厚さでCu膜が堆積される。ここでのCu膜の凹部の深さをd1として示している。
こうしたCu膜25をCMPにより除去して溝内に埋め込んで、2層目のCuダマシン配線を形成する。
CMPに当たっては、まず、Cu膜25の不要部分を除去して図2(b)に示すようにTa膜24の表面を露出し(1stポリッシュ)、さらにTa膜24の不要部分を除去して図2(c)に示すように無機SiO2膜29の表面を露出する(2ndポリッシュ)。
1stポリッシュには上述したスラリーを用い、CMP後の配線幅0.07μmのオーバープレーティング部Aに残留したCu凸部の高さ、および配線幅30μm領域Bに生じたディッシング量を調べた。これについては、以下に詳細に述べる。
Ta膜24を除去する2ndポリッシュでは、Cu膜とSiO2膜との研磨速度を揃えて、無機SiO2膜29を40nm削る時間で処理される。Ta膜24の研磨速度は、Cu研磨速度の2〜5倍程度と大きいことが好ましい。無機SiO2膜29はブラックダイアモンド膜28の保護膜であることから、8nm以上は残存していることが望まれる。
ここでは、2ndポリッシュ時におけるSiO2研磨速度の面内均一性を考慮して、残存膜厚を25nmとした。例えば、スラリーとしてのCMS8301(JSR社製)を流量200cc/minで研磨布としてのIC1000(Rodel社製)上に供給し、半導体装置を保持したトップリングを300gf/cm2の研磨荷重の荷重で当接させ、トップリングおよびターンテーブルを20rpmで回転させて35秒間の研磨を行なうことによって、これを達成することができる。なお、Ta膜24の膜厚が5nm以下の場合には、2ndポリッシュを省略することもできる。
一方、1stポリッシュ時におけるCu膜25の研磨は、上述のスラリーを用いて以下のように行なった。すなわち、図3に示すように、研磨布31が貼付されたターンテーブル30を100rpmで回転させつつ、半導体基板32を保持したトップリング33を300gf/cm2の研磨荷重で当接させた。トップリング33の回転数は102rpmとし、研磨布31上には、スラリー供給ノズル35から200cc/minの流量でスラリー37を供給した。研磨時間は、テーブル電流の下降点により決定し、研磨パッドの一部がTa膜24に到達した時間×30%のオーバーポリッシュを行なった。なお、図3には、水供給ノズル34およびドレッサー36も併せて示してある。
1stポリッシュ後には、図2(b)に示されるように、Cu膜25の表面は均一に平坦化されることが理想的であるが、場合によっては、図4に示されるように、配線幅0.07μm、被覆率50%、面積2000μm2の領域(オーバープレーティング部A)ではCu凸部が残留し、一方、配線幅30μm、被覆率90%、面積2000μm2の領域(配線幅30μm領域B)ではディッシングが生じる。図4中には、CMP後のCu凸部高さをh2とし、ディッシング量をd2として表わしている。Cu凸部高さh2が2nm以下であって、ディッシング量d2が30nm以下であれば、実質的に影響を及ぼさないので許容範囲である。
各スラリーサンプルを用いて1stポリッシュを行なった結果を、成分とともに下記表1にまとめる。
Figure 0003892846
上記表1に示されるように、スラリーサンプル1では、CMP後の0.07μm部におけるCu凸量は0であり、30μm部におけるディッシング量は20nmに抑制することができた。これに対し、C−1〜C−7のスラリーでは、必須成分を欠いているのでCu凸量およびディッシングの条件を同時に満たすことはできない。
特に、C−5〜C−7では、Cu凸量は低減されているものの、ディッシング量が著しく大きくなっている。錯体形成剤(成分b)や界面活性剤(成分c)が配合されないことによって、Cu膜表面に十分な保護膜を形成することができず、CMP時におけるCu膜の溶解が均一に進行する。その結果、凹部においても凸部と同等の速度でCu膜が溶解して、ディッシングが増加したものと推測される。
次に、樹脂粒子の平均粒子径および濃度の影響を調べた。攪拌温度、添加剤投入のタイミング、混合時間、あるいは速度によって、平均粒子径を制御して、種々の架橋ポリスチレン製樹脂粒子を合成した。各樹脂粒子の表面には、前述と同様の手法により、COOHを結合させた。
こうした樹脂粒子を用いる以外は、スラリーサンプル1と同様の処方により複数のスラリーサンプルを調製した。前述と同様の条件で1stポリッシュに適用してCu膜の研磨を行なった。1stポリッシュ後のCu膜の状態を調べ、その結果を、樹脂粒子の平均粒子および濃度とともに下記表2にまとめる。
Figure 0003892846
上記表2に示されるように、平均粒子径99nm以下の樹脂粒子が0.99重量%以下の濃度で含有されている場合には、CMP後のCu凸量およびディッシング量を許容範囲内に抑制することができる。樹脂粒子の平均粒子径が20〜50nmで、その濃度が0.05〜0.95重量%の場合には、Cu凸量を0nmとしてディッシング量をよりいっそう低減できることがわかる。
次に、樹脂粒子の種類および官能基の種類を変更した以外は、前述のスラリーサンプル1と同様の処方により複数のスラリーサンプルを調製した。ここで、無機粒子として配合されたシリカは、pH9における極性が負である。得られたサンプルを用いて、前述と同様の条件で1stポリッシュに適用してCu膜の研磨を行なった。1stポリッシュ後のCu膜の状態を調べ、その結果を、樹脂粒子の種類および官能基の種類とともに下記表3にまとめる。
Figure 0003892846
なお、樹脂粒子の表面に結合する官能基の種類を、例えばアミノ基に変更するには、メタクリル酸、ヒドロキシエチルアクリレート、ラウリル硫酸アンモニウム、過硫酸アンモニウムをメトキシポリエチレングリコールメタクリレート、4−ビニルピリジン、アゾ系重合開始剤等に変更する以外は、前述と同様の手法により合成すればよい。スルホニル基を形成する場合には、例えば、過硫酸、ラウリル硫酸を増量してもよい。
PMMA製の樹脂粒子の合成に当たっては、メチルメタクリレ−ト、メタクリル酸、ヒドロキシメチルメタクリレート、ラウリル硫酸アンモニウム、および過硫酸アンモニウムを純水に溶解し、窒素ガス雰囲気下、攪拌しながら70℃に昇温して6時間重合させた。これにより、カルボキシル基およびヒドロキシル基を有し、平均粒子径0.17μmのポリメチルメタクリレート系粒子が得られた。
サンプル37のスチレン/MA複合体は、スチレンとメタクリル(MA)酸との混合物を反応させて合成した。サンプル38では、サンプル35の粒子とサンプル36の粒子とを混合して用いた。
サンプル40の架橋PMMAは、例えば架橋剤としてジビニルベンゼン用いて、PMMAを架橋させることにより得られる。
上記表3に示されるように、無機粒子の極性が負の場合には、樹脂粒子の表面に付与される官能基の極性も負の場合(SO3H基、COOH基)に、良好な結果が得られる。また、No.33や34のサンプルのように、電気的に中性(等電点)の場合も同様の効果が認められる。
No.41の樹脂粒子は、官能基を表面に結合させずに、別途KDSを0.01重量%添加することによって、スラリー中に官能基を与えたものである。このKDSによって、樹脂粒子の表面の極性は負となるので、同様の効果を得ることができた。
しかしながら、アミノ基(NH2)はカチオン性であることから、シリカ粒子と強く凝集してしまう。このためNo.31では、ディッシングを低減することができない。
No.42で用いた変性シリカとは、ポリスチレン粒子を含む分散液に、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、オルトケイ酸テトラエチル、アンモニア水、水酸化カリウム等を加え、表面をシリカ化したものである。これらのサンプルでは、樹脂粒子表面のほとんどが無機物で置き換えられており、Cu凸量およびディッシングを同時に低減することができない。樹脂粒子の表面には、所定の官能基が必須とされることが明確に示されている。
表3の結果から、PMMA、架橋PMMA、ポリスチレン、架橋ポリスチレンの順に、CMP後の結果が良好となることがわかる。樹脂粒子は、硬質化されたものであるほうが好ましく、その硬さは制限されるものではない。
次に、樹脂粒子表面の官能基と無機粒子との組み合わせの効果について確認した。
無機粒子としては、フュームドアルミナとフュームドチタニアとを用意した。これらの無機粒子は、いずれも一次粒子径は20nmであり、二次粒子径は0.1μmである。また、平均粒子径30nmの架橋ポリスチレン製粒子の表面に、COOHまたはNH2を結合させて、2種類の樹脂粒子を用意した。こうした無機粒子と樹脂粒子とを組み合わせて用いる以外は、前述のNo.1のサンプルと同様の処方により4種類のサンプルを調製した。無機粒子および樹脂粒子の濃度は、いずれも0.5重量%とした。
得られたスラリーサンプルを、前述と同様の条件で1stポリッシュに適用してCu膜の研磨を行なった。1stポリッシュ後のCu膜の状態を調べ、その結果を無機粒子の種類および官能基の種類とともに下記表4にまとめる。
Figure 0003892846
上記表4に示されるように、アルミナおよびチタニアは、いずれもCOOHと組み合わせて用いた場合(No.43,45)に、ディッシング量を大幅に低減することができる。ここで調製されたスラリーのpHにおいては、アルミナやチタニアの極性は負であることから、官能基としてNH2を用いると逆極性となってしまう(No.44,46)。このため、無機粒子と樹脂粒子との凝集が生じて、ディッシングが増大した。
ディッシングが低減されたことに加えて、No.43,45のサンプルでは、Cu研磨速度が1割増加し、半導体基板への浅いスクラッチが低減するといった効果も確認された。また、LKD5109膜27とブラックダイアモンド膜28との密着性、およびブラックダイアモンド膜28とTa膜24との密着性も向上し、それぞれの膜の界面における剥がれは、何等確認されなかった。
スラリー中における無機粒子の電位は、pHにより調整することによって、正または負に制御することができる。したがって、スラリーのpHによっては、NH2を官能基として有する樹脂粒子を使用することが可能となる。これを確認するために、pHを4または7に調整した以外は、前述のNo.44のサンプルと同様にしてスラリーサンプルを調製した。具体的には、KOHを添加せずにpH4のサンプル(No.47)を得、KOHの添加量を調整してpH7のサンプル(No.48)を得た。アルミナは、pH4では正に帯電し、pH7では電位なし(等電点)である。一方、NH2は、pH1〜12の領域において正に帯電している。
各サンプルを用いて、前述と同様の条件で1stポリッシュに適用してCu膜の研磨を行なった。1stポリッシュ後のCu膜の状態を調べ、その結果を無機粒子および官能基の種類、pHとともに下記表5にまとめる。
Figure 0003892846
上記表5に示されるように、NH2を用いても、無機粒子の表面電位を樹脂粒子と同電位あるいは、無機粒子を等電点領域にすることによって、ディッシングを低減する効果が得られる。
(実施形態2)
以下の成分(a)〜(e)を溶媒としての純水に加えて、No.49のスラリーサンプルを調製した。
酸化剤(a):過酸化水素水 0.1重量%
錯体形成剤(b):キノリン酸:0.25重量%
界面活性剤(c):ポリオキシエチレンアルキレンエーテル
(分子量3000、HLB値17):0.05重量%
無機粒子(d):コロイダルシリカ25nm:3重量%
樹脂粒子(e):架橋ポリスチレン製 0.8重量%
平均粒子径:30nm
表面官能基:COOH
pH調整剤としてのKOHを添加して、pHを10に調整した。pH10においては、無機粒子としてのシリカ、および樹脂粒子の表面官能基であるCOOHは、いずれも負に帯電している。
また、樹脂粒子を添加しない以外は同様の処方により、No.50のスラリーサンプルを得た。
こうして準備されたスラリーを、実施形態1のCuダマシン配線の形成における2ndポリッシュ(タッチアップ)に適用した。図5を参照して、その方法を説明する。
ブラックダイアモンド膜28を膜厚180nmのLKD5109(JSR社製)膜41に変更し、無機SiO2膜29を膜厚100nmのブラックダイアモンド膜(AMAT社製)42に変更し、さらにTa膜24の膜厚を10nmと増加した以外は、前述の図2(a)と同様の構造を形成した。Ta膜24の膜厚が大きいことから、タッチアップにはより大きな研磨力が要求される。また、ブラックダイアモンド膜は、配線ショートの歩留まりを確保するために30nm程度削り込む必要がある。
まず、No.1のスラリーを用い、前述と同様の条件で1stポリッシュを行なって、図5(a)に示す構造を得た。さらに、No.49のスラリーを用いてタッチアップを行なってTa膜24を除去した結果、図5(b)に示すように表面が平坦な状態でブラックダイアモンド膜29を露出することができた。
これに対し、樹脂粒子を含有しないNo.50のスラリーを用いてタッチアップを行なった場合には、図6に示すような異常研磨が生じ、エロージョン量eは最大で150nmにも及んでいた。本発明の実施形態にかかるスラリーを用いることによって、こうした異常研磨を改善することができた。
また、LKD5109膜41と、ブラックダイアモンド膜42と、Ta膜24との各界面における剥がれを大幅に低減することができた。さらに、Cu膜や絶縁膜へのスクラッチや窪みといったダメージも、大幅に軽減された。
酸化剤、錯体形成剤、界面活性剤、無機粒子、および所定の樹脂粒子を含有するスラリーによって、タッチアップ時のエロージョンを防止できることが確認された。
本発明の実施形態にかかるスラリーの研磨進行メカニズムを説明する模式図。 本発明の一実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 CMPの状態を示す概略図。 従来の1stポリッシュ後の状態を示す断面図。 本発明の他の実施形態にかかる半導体装置の製造方法を表わす工程断面図。 従来のタッチアップ後の状態を示す断面図。
符号の説明
10…半導体基板,11…LKD5109膜,12…ブラックダイアモンド膜,
13…凹部,14…Ta膜,15…Cu膜,A…オーバープレーティング部
16…第1の保護膜,17…第2の保護膜,18…無機粒子,19…樹脂粒子
20…水の馴染まない領域,21…半導体基板,22…無機絶縁膜,23…Wプラグ
24…Ta膜,25…Cu膜,26…SiN膜,27…LKD5109膜
28…ブラックダイアモンド膜,29…無機SiO2
B…配線幅30μm領域,h1…Cu凸部高さ,d1…Cu凹部深さ
1…CMP後Cu凸部高さ,d2…ディッシング量,e…エロージョン量
30…ターンテーブル,31…研磨布,32…半導体基板,33…トップリング
34…水供給ノズル,35…スラリー供給ノズル,36…ドレッサー
37…スラリー,41…LKD5109膜,42…ブラックダイアモンド膜。

Claims (6)

  1. 0.1重量%以上5重量%以下の濃度で配合されたCuの酸化剤、
    0.01重量%以上1重量%以下の濃度で配合されたCu有機錯体を形成する錯体形成剤、
    0.01重量%以上0.5重量%以下の濃度で配合された界面活性剤、
    0.1重量%以上5重量%以下の濃度で配合された無機粒子、および
    1重量%未満の濃度で配合され、ポリスチレンを含むとともに、前記無機粒子と同極性の官能基を表面に有する平均粒子径100nm未満の樹脂粒子を含有することを特徴とするCMP用スラリー。
  2. 前記樹脂粒子の平均粒子径は、20nm以上50nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のCMP用スラリー。
  3. 前記樹脂粒子の濃度は、0.05重量%以上0.95重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のCMP用スラリー。
  4. 前記官能基は、カルボキシル基、スルホニル基、およびアミノ基からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のCMP用スラリー。
  5. ターンテーブル上に貼付された研磨布に、被研磨面を有する半導体基板を当接させる工程、および
    前記研磨布上に、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のCMP用スラリーを滴下して、前記被研磨面を研磨する工程を具備することを特徴とする研磨方法。
  6. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に凹部を形成する工程と、
    前記凹部の内部および前記絶縁膜の上に導電性材料を堆積して、導電性を有する層を形成する工程と、
    前記絶縁膜の上に堆積された前記導電性材料を除去して、前記導電性材料を前記凹部内部に残置する工程とを具備し、
    前記絶縁膜上に堆積された前記導電性材料の除去は、請求項1ないし4のいずれか1項に記載のスラリーを用いたCMPにより行なわれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003398163A 2003-11-27 2003-11-27 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3892846B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398163A JP3892846B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
US10/932,096 US7419910B2 (en) 2003-11-27 2004-09-02 Slurry for CMP, polishing method and method of manufacturing semiconductor device
TW093135901A TWI277647B (en) 2003-11-27 2004-11-22 Slurry for CMP, polishing method and method of manufacturing semiconductor device
CN200410096136.3A CN1626600A (zh) 2003-11-27 2004-11-26 Cmp浆料、抛光方法和半导体器件的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003398163A JP3892846B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159166A JP2005159166A (ja) 2005-06-16
JP3892846B2 true JP3892846B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34616561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003398163A Expired - Fee Related JP3892846B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7419910B2 (ja)
JP (1) JP3892846B2 (ja)
CN (1) CN1626600A (ja)
TW (1) TWI277647B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200734436A (en) * 2006-01-30 2007-09-16 Fujifilm Corp Metal-polishing liquid and chemical mechanical polishing method using the same
US20070176142A1 (en) * 2006-01-31 2007-08-02 Fujifilm Corporation Metal- polishing liquid and chemical-mechanical polishing method using the same
JP2007214518A (ja) * 2006-02-13 2007-08-23 Fujifilm Corp 金属用研磨液
US7902072B2 (en) * 2006-02-28 2011-03-08 Fujifilm Corporation Metal-polishing composition and chemical-mechanical polishing method
JP2008041781A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Fujimi Inc 研磨用組成物及び研磨方法
JP5314839B2 (ja) * 2006-08-02 2013-10-16 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
CN101785087A (zh) * 2007-08-22 2010-07-21 大金工业株式会社 半导体干式工艺后的残渣除去液和使用该残渣除去液的残渣除去方法
CN101418189B (zh) * 2007-10-26 2013-10-02 安集微电子(上海)有限公司 一种金属铜的抛光液
CN101418187B (zh) * 2007-10-26 2013-10-02 安集微电子(上海)有限公司 一种化学机械抛光液
JP6040029B2 (ja) * 2010-09-24 2016-12-07 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物及び研磨方法
EP2502969A1 (en) 2011-03-22 2012-09-26 Basf Se A chemical mechanical polishing (cmp) composition comprising two types of corrosion inhibitors
JP5909157B2 (ja) * 2012-06-28 2016-04-26 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US9199354B2 (en) 2012-10-29 2015-12-01 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm post-type floating and rigid abrading workholder
US9011207B2 (en) 2012-10-29 2015-04-21 Wayne O. Duescher Flexible diaphragm combination floating and rigid abrading workholder
US8845394B2 (en) 2012-10-29 2014-09-30 Wayne O. Duescher Bellows driven air floatation abrading workholder
US9604339B2 (en) 2012-10-29 2017-03-28 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane wafer polishing workholder
US8998678B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Spider arm driven flexible chamber abrading workholder
US8998677B2 (en) 2012-10-29 2015-04-07 Wayne O. Duescher Bellows driven floatation-type abrading workholder
US9039488B2 (en) 2012-10-29 2015-05-26 Wayne O. Duescher Pin driven flexible chamber abrading workholder
US9233452B2 (en) 2012-10-29 2016-01-12 Wayne O. Duescher Vacuum-grooved membrane abrasive polishing wafer workholder
CN103409757B (zh) * 2013-08-26 2016-01-20 中核(天津)科技发展有限公司 一种环保型铜制品用化学抛光液及其制备方法
JP6189571B1 (ja) * 2015-10-09 2017-08-30 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法、ならびにこれらを用いた研磨済研磨対象物の製造方法
JP6788988B2 (ja) * 2016-03-31 2020-11-25 株式会社フジミインコーポレーテッド 研磨用組成物
JP6602720B2 (ja) * 2016-04-04 2019-11-06 グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 半導体基板の保護膜形成方法
TW201742900A (zh) * 2016-06-09 2017-12-16 日立化成股份有限公司 Cmp用研磨液及研磨方法
US10926378B2 (en) 2017-07-08 2021-02-23 Wayne O. Duescher Abrasive coated disk islands using magnetic font sheet
US11691241B1 (en) * 2019-08-05 2023-07-04 Keltech Engineering, Inc. Abrasive lapping head with floating and rigid workpiece carrier
US11508623B2 (en) * 2019-12-31 2022-11-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Local gate height tuning by CMP and dummy gate design
CN114106704A (zh) * 2021-12-16 2022-03-01 河北工业大学 一种绿色环保型钛金属抛光液

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3150095B2 (ja) * 1996-12-12 2001-03-26 日本電気株式会社 多層配線構造の製造方法
US6063306A (en) 1998-06-26 2000-05-16 Cabot Corporation Chemical mechanical polishing slurry useful for copper/tantalum substrate
KR100472882B1 (ko) * 1999-01-18 2005-03-07 가부시끼가이샤 도시바 수계 분산체, 이를 이용한 화학 기계 연마용 수계 분산체조성물, 웨이퍼 표면의 연마 방법 및 반도체 장치의 제조방법
TWI267549B (en) * 1999-03-18 2006-12-01 Toshiba Corp Aqueous dispersion, aqueous dispersion for chemical mechanical polishing used for manufacture of semiconductor devices, method for manufacture of semiconductor devices, and method for formation of embedded wiring
JP4151178B2 (ja) 1999-11-22 2008-09-17 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体の製造方法
US6416685B1 (en) * 2000-04-11 2002-07-09 Honeywell International Inc. Chemical mechanical planarization of low dielectric constant materials
JP3837277B2 (ja) * 2000-06-30 2006-10-25 株式会社東芝 銅の研磨に用いる化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法
JP3993369B2 (ja) * 2000-07-14 2007-10-17 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2002110597A (ja) 2000-10-02 2002-04-12 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
US20030017785A1 (en) * 2001-03-02 2003-01-23 Kazumasa Ueda Metal polish composition and polishing method
US6568997B2 (en) * 2001-04-05 2003-05-27 Rodel Holdings, Inc. CMP polishing composition for semiconductor devices containing organic polymer particles
US20020173243A1 (en) * 2001-04-05 2002-11-21 Costas Wesley D. Polishing composition having organic polymer particles
WO2003021651A1 (fr) * 2001-08-16 2003-03-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation Fluide de polissage conçu pour un film metallique et procede de production d'un substrat semi-conducteur au moyen de ce fluide de polissage
US6723599B2 (en) * 2001-12-03 2004-04-20 Micron Technology, Inc. Methods of forming capacitors and methods of forming capacitor dielectric layers
US6620215B2 (en) * 2001-12-21 2003-09-16 Dynea Canada, Ltd. Abrasive composition containing organic particles for chemical mechanical planarization
JP2003313542A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Jsr Corp 化学機械研磨用水系分散体
US20040065021A1 (en) * 2002-10-04 2004-04-08 Yasuhiro Yoneda Polishing composition
JP2004193495A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Toshiba Corp 化学的機械的研磨用スラリーおよびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2004247605A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toshiba Corp Cmp用スラリーおよび半導体装置の製造方法
US7037350B2 (en) * 2003-07-14 2006-05-02 Da Nanomaterials L.L.C. Composition for chemical-mechanical polishing and method of using same

Also Published As

Publication number Publication date
US20050118821A1 (en) 2005-06-02
TWI277647B (en) 2007-04-01
TW200532008A (en) 2005-10-01
US7419910B2 (en) 2008-09-02
JP2005159166A (ja) 2005-06-16
CN1626600A (zh) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3892846B2 (ja) Cmp用スラリー、研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP5605418B2 (ja) Cmp研磨液及び研磨方法
EP0970156B1 (en) Chemical-mechanical polishing slurry formulation and method for tungsten and titanium thin films
KR101469994B1 (ko) 화학 기계 연마용 수계 분산체 제조용 세트, 화학 기계연마용 수계 분산체의 제조 방법, 화학 기계 연마용 수계분산체 및 화학 기계 연마 방법
JP5625044B2 (ja) 化学的機械的研磨用スラリー
TWI412582B (zh) 用於首次化學機械研磨之漿料組成物及化學機械研磨方法
KR101069472B1 (ko) 칼코게나이드 물질의 화학 기계적 평탄화 방법
TWI286157B (en) Bicine/tricine containing composition and method for chemical-mechanical planarization
CN102822308B (zh) 研磨剂、研磨方法及半导体集成电路装置的制造方法
JP4130614B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2003068883A1 (en) Anionic abrasive particles treated with positively-charged polyelectrolytes for cmp
JP2007318152A (ja) 銅/タンタル基体に有用な化学的機械研磨スラリー
JP2012004588A (ja) 銅基材に有益な化学機械的研磨スラリー
TW200911893A (en) Polishing solution for metal film and polishing method
KR102588042B1 (ko) 코발트 및/또는 코발트 합금 포함 기판의 연마를 위한 화학적 기계적 연마 (cmp) 조성물의 용도
JP2007157841A (ja) Cmp用水系分散液、研磨方法、および半導体装置の製造方法
KR20100065304A (ko) 금속용 연마액 및 연마 방법
JP2003031529A (ja) Cmp用スラリー、およびこれを用いた半導体装置の製造方法
JP2005158867A (ja) 化学機械研磨用水系分散体を調製するためのセット
JP4649871B2 (ja) 化学機械研磨剤キットを用いた化学機械研磨方法
KR101144839B1 (ko) 감마 알루미나가 표면-결합된 실리카를 포함하는 수성 연마슬러리 및 그 제조방법
KR20180125961A (ko) 코발트 및/또는 코발트 합금 포함 기판의 폴리싱을 위한 화학 기계적 폴리싱 (cmp) 조성물의 용도
JP2023536475A (ja) アニオン性及びカチオン性抑制剤を含むcmp組成物
JP2009302551A (ja) 化学機械研磨用水系分散体を調製するためのセット
JP2008109025A (ja) 化学機械研磨用水系分散体および半導体装置の化学機械研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees