JP3884434B2 - 電動ピンセット - Google Patents

電動ピンセット Download PDF

Info

Publication number
JP3884434B2
JP3884434B2 JP2003549048A JP2003549048A JP3884434B2 JP 3884434 B2 JP3884434 B2 JP 3884434B2 JP 2003549048 A JP2003549048 A JP 2003549048A JP 2003549048 A JP2003549048 A JP 2003549048A JP 3884434 B2 JP3884434 B2 JP 3884434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
cam
gripping
cam follower
convex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003549048A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003047816A1 (ja
Inventor
直樹 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2003047816A1 publication Critical patent/JPWO2003047816A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884434B2 publication Critical patent/JP3884434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0447Hand tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B9/00Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00
    • B25B9/02Hand-held gripping tools other than those covered by group B25B7/00 without sliding or pivotal connections, e.g. tweezers, onepiece tongs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/08Gripping heads and other end effectors having finger members
    • B25J15/12Gripping heads and other end effectors having finger members with flexible finger members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J7/00Micromanipulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0263Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for positioning or holding parts during soldering or welding process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、微小部品を把持するピンセットの改良に関し、詳しくは、変位拡大機構を有する簡易な電動ピンセットに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
発明者は、先に国際公開番号WO99/30877号公報にて、きわめて単純機構に成るグリッパーを提案した。かかるグリッパーは、フィンガーに長柱の座屈現象を応用することにより、特別の変位拡大機構を有することなく、わずかな並進移動量がフィンガー先端において、10数倍に拡大された曲げ変位量に変換される特徴を有するものである。かかるグリッパーによれば、微小部品のソフトな把持ができ、小形軽量のために、ロボットハンドに適するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、発明者は鋭意研究、検討を重ねた結果、所定の開放・閉成(把持)動作により被対象物を把持する用途に上記グリッパーを適用しようとすると、把持部材の開放量及び閉成量を適当な値に設定する必要がある。このため、把持部材の他端部における往復の並進変位量が所定値になるようにモータの正方向の回転角度、逆方向の回転角度を調整しなければならず煩雑であることを見出した。
【0004】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、並進変位量の拡大機能を有する把持部材を有し、簡易な構成で該把持部材の所定の開放、閉成ができる電動ピンセットを提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る電動ピンセットは、モータと、該モータを収納するケース部と、V形状の二つのV字片よりなる形状で一端部と他端部と先端とを有し、前記ケース部に一端部が連結固定され、中央部となる他端部が往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、第1の凹部又は第1の凸部とから成る揚程部を有し、前記モータの軸に連結されるカム、および前記揚程部に対応する第2の凸部又は第2の凹部を有し、前記他端部に連結され、該カムの一方向の回転を前記他端部が引っ張られたり、戻されたりする所定の往復方向の並進変位量に変換するカムフォロワ、および前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部の第1の凹部又は第1の凸部と前記第2の凹部又は第2の凸部とを接触させる弾性部材を有し、
前記ケース部に収納され、前記モータの軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材が開放・把持するように、並進変位量に変換する変換機構と、を備えたことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、変換機構はモータの一方向の回転を、把持部材の他端部に対して、所定の往復並進変位量に変換し、スイッチ手段がモータを回転・停止する。しかも、把持部材の開閉量が一定になるように把持部材の他端部の並進変位量が所定の値になる。したがって、例えば一定の被対象物を閉成(把持)及び開放させる電動ピンセットを容易に得ることができるという効果がある。
また、簡易な構成でモータの一方向の回転を、把持部材の他端部に対して、所定の往復方向の並進変位量に変換する変換機構を得ることができる。
さらに、弾性部材がカムとカムフォロワとを当接することにより、モータの回転によるカムの動作を確実にカムフォロワに伝達できるので、確実に電動ピンセットの開閉動作ができるという効果がある。
【0006】
他の発明に係る電動ピンセットは、揚程部の第1の凹部又は第1の凸部、カムフォロワの第2の凸部又は第2の凹部、の少なくとも一つの傾斜を左右非対称とする、ことを特徴とするものである。
かかる電動ピンセットによれば、把持部材の開閉速度を適切な値にできるという効果がある。
【0007】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
本発明の実施の形態1による電動ピンセットを第1図乃至第5図によって説明する。第1図は電動ピンセットの全体構成を示す断面図、第2図は電動ピンセットの主要部の拡大図、第3図はフィンガーユニットの斜視図、第4図は電動ピンセットの変換機構とモータの分解斜視図、第5図はカムの変位線図である。
【0008】
第1図乃至第4図において、電動ピンセット1は、一端部と他端部とを有する把持部材としての把持フィンガー13を有すると共に、フィンガーユニット10と、把持フィンガー13の共有部(他端部)13gに連結されると共に、該共有部13gを並進変位させるモータ52を有する駆動部50と、モータ52の軸52aにおける一方向、すなわち、正転又は逆転のうちいずれか一つとなる一定方向の回転を、把持フィンガー13の共有部13gに対して、所定の往復方向の並進変位に変換し、往路と復路との並進変位量を同一の大きさに変換させる変換機構30と、把持フィンガー13の共有部13gを変換機構30の端部に固定されるネジ15と、駆動部50、変換機構30を収納させると共に、フィンガーユニット10を固定するケース部60とから成っている。
【0009】
フィンガーユニット10は、第3図に示すように把持部材としての把持フィンガー13と、ベース部材11とから成り、把持フィンガー13は、中央部には孔13eを中央に有する他端部としての共有部13gを有し、V字片13vの外側片には、中央にスリット13sを有しており、並進変位に基づいて共有部13gが引っ張られたり、戻されたりして先端13xが拡大変位することにより開閉動作する、略V形状の二つのV字片13vを有するように形成されており、V字片13vにより被対象物を閉成(把持)したり開放したりするように構成されている。
【0010】
ベース部材11は、平座金状で、中央に穿設された孔11eを有し、外周に二つの突起片11tが設けられており、把持フィンガー13のV字片13vの端部、すなわち、把持フィンガー13の一端部を挟持しながら係合される二つの切り欠き11cが設けられている。突起片11tには、スリット11sが設けられて、該スリット11sと連続する円弧状のスリット11gにより、突起片11tの側面を挟持して押圧すると、圧縮されてホルダー部材62の溝(図示せず)に挿入して、上記挟持を解放することでばね力により突起片11tが復元して該溝に係合されるように形成されている。
なお、フィンガーユニット10をケース部60に固定されることにより把持フィンガー13の一端部はケース部60に固定(連結)される。
【0011】
変換機構30は、モータ52の軸52aに連結されると共に、輪郭33rに第1の凸部33tから成る揚程部を有する略円板状のカム33と、カム33の揚程部の移動により動作すると共に、輪郭35rに該凸部33tに対応、すなわち、接触して係合する第2の凹部35uを有するカムフォロワ35とから成っている。
カム33は、減速機構54の軸54cを係合させる孔33eが穿設されており、凸部33tは、断面が半円状の傾斜を有している。
カムフォロワ35は、三段の円柱で、太さの大きい順に基柱35a、中柱35b、先柱35cから成り、基柱35aの側面部にストレートピン37が打ちこまれて形成された二つの案内用の案内突起37pと、先柱35cには把持フィンガー13の共有部13gを固定するためのネジ孔35eと、カム33の凸部33tの傾斜にわずかな隙間を有して係合するようにカムフォロワ35の凹部35uにも断面が楕円状の傾斜を有している。
【0012】
該傾斜を設けたのは第5図の変換機構30の変位線図に示すようにカム33の回転角度Δθに対するカムフォロワ35の並進変位量ΔSが所定の傾きA→B、C→D、すなわちΔS/Δθを有するようにするためで、該傾斜により把持フィンガー13の開放及び閉成の際における開閉速度を適切にするためである。さらに、カム33の凸部33tとカムフォロワ35の凹部35uの傾斜を左右非対称として第5図の点線A→B´に示すように把持フィンガー13の把持する際の閉成速度を開放する際の速度よりも低くして被対象物をつかみ易くすることもできる。
【0013】
駆動部50は、モータ52の駆動源となる直流電圧を発生する電池53と、モータ52の軸52aの回転を所定の減速比により減速させる歯車54gを有する減速機構54とを有している。
減速機構54には、取付け用のネジ部54aと、軸54cとを有している。減速機構54が有るのは、モータ52の回転速度を適当な値に減速して把持フィンガー13の共有部13gにおける並進変位量の移動速度を調整して把持フィンガー13の開閉速度を適切にするためである。また、減速機構54に歯車54gを有するのは、把持フィンガー13が被対象物を把持した状態で、モータ52の電源がスイッチ57によって遮断されても、モータ52の回転を停止状態に維持することにより把持フィンガー13が閉成から開放することを防ぐためである。なお、減速機構54には、周知の遊星歯車機構を例示できる。スイッチ手段としてのスイッチ57は、ケース部60に固定されると共に、直流電源の電池53をモータ52に接続及び開放することによりモータ52を回転及び停止させるもので、モータ52には、電池53の極性が同一のままで、モータ52を一定方向に回転及び、停止するように構成されている。
【0014】
ケース部60は、変換機構30を収納すると共に、フィンガーユニット10のベース部材11を固定するホルダー部材62と、モータ52、電池53を収納するケース64と、モータ52の端部を固定すると共に、ホルダー部材62の端部を固定するモータ受け66とを備えている。
ホルダー部材62は、円柱状の中空部62a、中央にカムフォロワ35の先柱35cに挿入される孔62eが穿設されており、中空部62aには、カムフォロワ35の案内突起37pを摺動させる二つの半円状の溝62uがカムフォロワ35の並進変位方向に沿って並進変位量よりも長く形成されており、変換機構30、コイル状の圧縮ばね22が収納されている。ここで、カムフォロワ35の案内突起37pがホルダー部材62の溝62uを摺動しながら移動するのは、カム33の回転によるカムフォロワ35の回転を防止するためである。
【0015】
また、弾性部材としての圧縮ばね22は、カムフォロワ35の基柱35aを矢印A方向に押すことによりカム33の輪郭33rとカムフォロワ35の輪郭35rとが接触するように構成されている。モータ52の回転によるカム33の動作を確実にカムフォロワ35に伝達するためである。これによりスイッチ57がオフの状態、すなわち、モータ52が停止した状態で、圧縮ばね22によりカムフォロワ35が矢印A方向に押圧されるので、カム33の凸部33tとカムフォロワ35の凹部35uとが係合すると、把持フィンガー13の共有部13gが矢印A方向に引っ張られて把持フィンガー13が閉成して被対象物を把持する。すなわち、把持フィンガー13の把持力が圧縮ばね22のバネ力に依存し、把持フィンガー13を開放する力がモータ52のトルクに依存する。
【0016】
上記のように構成された電動ピンセットの動作を第1図によって説明する。いま、把持フィンガー13が開放している状態で、作業者がスイッチ57を押すと、電池53の電圧がモータ52に印加されてモータ52が回転を開始する。モータ52の軸52aにより減速機構54の軸54cを回転し、同時にカム33も同一の方向に同一の速度で回転する。圧縮バネ22により矢印A方向に付勢されたカムフォロア35の凹部35uと、カム33の凸部33tとが摺動して係合すると、把持フィンガー13の共有部13gが矢印A方向に引っ張られて並進変位しながら移動し、把持フィンガー13の対向するV字片13Vが閉成して被対象物を把持する。
【0017】
ここで、作業者がスイッチ57から手を離すと、モータ52に流れている電流が遮断されてモータ52の回転が停止する。把持フィンガー13のV字片13Vのバネ力により把持フィンガー13が開放しようとするが、減速機構54の歯車54gの摩擦力によってモータ52の軸52aの回転が阻止される。よって、把持フィンガー13のV字片13Vの閉成が保持されるので、被対象物を把持したままとなる。
【0018】
次に、作業者がスイッチ57を押すと、上記のようにモータ52の軸52aが回転し、同時にカム33も同一の方向に同一の速度で回転する。カム33の凸部33tと、カムフォロア35の凹部35cとが摺動して係合が解除されると、把持フィンガー13の共有部13gが矢印B方向に戻されて並進変位しながら移動し、把持フィンガー13の対向するV字片13Vが開放して被対象物を開放する。
【0019】
実施の形態1では、モータ52の一方向の回転により把持フィンガー13が開閉動作するように構成されているので、作業者は部品などの被対象物を把持するためのピンセットを開閉動作させる指力から解放される。また、モータ52の一方向の回転を、変換機構30が所定の往復方向の並進変位量に変換するので、把持フィンガー13の開閉量が一定になるという効果がある。特に、電動ピンセット1は、同一形状の被対象物を把持・開放する用途に適する。さらに、スイッチ57は、モータ52の正転、逆転するために電池53の極性を切換える機能を有しないので、配線が容易になるという効果がある。
【0020】
なお、変換機構30の代りに第6図に示す変換機構130を用いても良い。変換機構130は、モータ52の軸52aに連結されると共に、輪郭133rが凹部133u、凸部133tから成る揚程部を有する略円板状のカム133と、カム133の揚程部の移動に基づいて動作すると共に、輪郭135rに凸135tを有するカムフォロワ135とから成っている。カムフォロワ135の凸部135tは、基柱135aの側面部にストレートピン137が打ちこまれて、ストレートピン137の一部により形成されている。すなわち、変換機構130は、カムフォロワ135に凸部135tを有しているのに対して変換機構30は、カムフォロワ35に凹部35uを有している。
【0021】
また、作業者が電動ピンセット1を片手で操作できるようにスイッチ57をケース部60に設けたが、ケース部60からリード線を引き出してケース部60とは、スイッチ57を別にしても良い。
また、モータ52を直流用としたが交流用でも良く、モータ52の回転数をインバータ等により適当な値に低下できれば、減速機構54は必ずしも必要ない。
また、モータ52を回転及び停止させるスイッチ手段は、電気的なものに限らず、機械的な構成でも良い。
【0022】
実施の形態2.
本発明の実施の形態2による電動ピンセットを第7図及び第8図によって説明する。第7図は電動ピンセットの変換機構を示す断面図、第8図は、第7図に示すカム、カムフォロワの分解斜視図である。なお、駆動部50等は実施の形態1と同一であるため説明、図示を省略する。
【0023】
第7図及び第8図において、電動ピンセット101の変換機構230は、モータ52の軸に連結されて該軸の回転を伝達させる伝達部材としてのドライバー231と、ドライバー231に固定されたカム233と、カム233の動作に基いて動作するカムフォロア235とから成っている。
ドライバー231には、円柱の空洞部231uを有する略コップ状の形状をしており、空洞部231uの底の中央に穿設された孔231eと、内側の上端部に雌ネジ231nとが設けられている。
カム233には、外形がリング状の鍔部233aと円柱部233hとを有する略帽子状で、外周にドライバー231の雌ネジ231nと螺合するように形成された雄ネジを有する円柱部233hと、円柱部233hの端面となる輪郭233rに形成された略三角状の第1の凹部233u、第2の凸部233tと、穿設された四角柱状の孔233eとから成っている。
カムフォロワ235は、略ボルト状で、四角形状の柱部235hと、輪郭235rに四つの楕円形状の凸部235tとが形成されている。
【0024】
ホルダー部材262は、円柱状の中空部262aと、中央にカムフォロワ235の柱部235hを係合して固定するために穿設された四角柱状の孔262eとが形成されており、上記中空部262aとモータ受け66の天面との間には、変換機構230、コイル状の圧縮ばね122が収納されている。圧縮バネ122によって、ドライバー231およびカム233を矢印Cの方向に押し付けることによりカム233の輪郭233rとカムフォロワ235の輪郭235rとが接触している。これによりモータ52が停止した状態で、圧縮ばね122によりカムフォロワ235が矢印C方向に押圧されるので、カム233の凹部233uとカムフォロワ235の凸部235uとがわずかな隙間を有する係合状態で、把持フィンガー13の共有部13gが矢印C方向に引き戻されて把持フィンガー13を開放する。一方、カム233の凹部233uとカムフォロワ235の凸部235uとが係合していない非係合状態で、把持フィンガー13の共有部13gを矢印D方向に引っ張って把持フィンガー13を閉成する。
【0025】
以上のように把持フィンガー13を開放する力は圧縮ばね122のバネ力に依存し、把持フィンガー13の把持力は、圧縮ばね122に比べてモータ52のトルクが充分大きいので、モータ52のトルクに依存する。この点、実施の形態1とは逆になる。
上記のように構成された電動ピンセット101は、モータ52の軸の回転を、ドライバー231を介してカム233、カムフォロワ235を回転して実施の形態1とほぼ同様な動作をするものである。また、実施の形態2実施の形態1に比較してドライバー231の部材が追加されるが機能的には実施の形態1と同一である。
【0026】
実施の形態3.
本発明の実施の形態3による電動ピンセットを第9図及び第10図によって説明する。第9図は、電動ピンセットの全体断面図、第10図は、第9図に示す電動ピンセットの偏心部材の斜視図である。
【0027】
第9図及び第10図において、電動ピンセット301は、モータ52の軸に連結される円柱状の連結部331a、連結部331aから突出されると共に、連結部331aの中心から距離Leだけずれた位置に円柱状のピン331pを有する偏心部材331と、偏心ピン331pとほぼ直角方向に配置されると共に、偏心ピン331pを固定して偏心ピン331pの一方向の回転を、所定の往復方向の並進変位量に変換すると共に、把持フィンガー13の共有部13gに固定された円柱状の連結変換部材335とを備えている。なお、連結部331aの中心とは、偏心部材331の回転中心でもある。
連結変換部材335には、円柱状に形成された把持フィンガー13の共有部13gを固定する固定部335aと、固定部335aよりも一回り大きい摺動部335sとを有しており、固定部335aには把持フィンガー13の共有部13gをネジ15で固定させるネジ孔335nと、偏心部材331の偏心ピン331pを係合して固定する穿設された孔335eとを有している。
ホルダー部材362には、連結変換部材335の固定部335a、摺動部335sを摺動自在に収納できる二段円柱状の中空部362aを有しており、端部に蓋66が被せられている。
【0028】
上記のように構成された電動ピンセットの動作について説明する。いま、把持フィンガー13が開放している状態で、作業者がスイッチ57を押すと、電池53の電圧をモータ52に印加してモータ52が回転を開始する。モータ52の軸が一方向に回転し、偏心部材331の偏心ピン331pが回転し、偏心ピン331pが距離Le分だけ、矢印Fの方向に移動し、連結変換部材335も同様な距離だけホルダー部材362内を移動する。したがって、把持フィンガー13の共有部13gが矢印Fの方向に引っ張られて並進変位し、把持フィンガー13の対向するV字片13Vが閉成して被対象物を把持する。
【0029】
次に、作業者がスイッチ57を押すと、上記のようにモータ52の軸52bが回転し、同時に偏心部材331も同一の方向に同一の速度で回転する。偏心ピン331pが回転し、偏心ピン331pが距離Le分だけ、矢印Eの方向に移動し、連結変換部材335も上記のように移動する。したがって、把持フィンガー13の共有部13gが矢印Eの方向に戻されて並進変位し、把持フィンガー13の対向するV字片13Vが閉成して被対象物を開放する。
【0030】
実施の形態3では、偏心部材331の偏心ピン331pの回転を、連結変換部材335を介して把持フィンガー13が開閉される。したがって、電動ピンセット301の構成が比較的簡易である。しかも、モータ52の軸の方向とほぼ直角方向に把持フィンガー13の開閉ができる。よって、把持フィンガー13のV字片13vが3本以上の場合などには把持フィンガー13と被対象物とがほぼ直角方向に開閉できるため、作業者がケース64を容易に保持できる。
【0031】
【産業上の利用可能性】
以上のように、本発明に係る電動ピンセットは、被対象物を把持・開放するのに適している。
【0032】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1図は、本発明の実施の形態1による電動ピンセットの全体断面図である。
【図2】 第2図は、第1図に示す電動ピンセットの部分拡大図である。
【図3】 第3図は、第1図に示す電動ピンセットに用いるフィンガーユニットの斜視図である。
【図4】 第4図は、第1図に示す電動ピンセットのカム、カムフォロワ、減速機構、モータの分解斜視図である。
【図5】 第5図は、第1図に示す電動ピンセットに用いるカムの変位線図である。
【図6】 第6図は、本発明の実施の形態2によるカム、カムフォロワの分解斜視図である。
【図7】 第7図は、本発明の実施の形態2による電動ピンセットの変換機構を示す断面図である。
【図8】 第8図は、第7図に示す電動ピンセットに用いるカム、カムフォロワの分解斜視図である。
【図9】 第9図は、本発明の実施の形態3による電動ピンセットの全体断面図である。
【図10】 第10図は、第9図に示す電動ピンセットの偏心部材の斜視図である。

Claims (2)

  1. モータと、
    該モータを収納するケース部と、
    V形状の二つのV字片よりなる形状で一端部と他端部と先端とを有し、前記ケース部に一端部が連結固定され、中央部となる他端部が往復の並進変位量に基づいて先端の開閉量を拡大すると共に、被対象物を開放及び把持する把持部材と、
    第1の凹部又は第1の凸部とから成る揚程部を有し、前記モータの軸に連結されるカム、
    および前記揚程部に対応する第2の凸部又は第2の凹部を有し、前記他端部に連結され、該カムの一方向の回転を前記他端部が引っ張られたり、戻されたりする所定の往復方向の並進変位量に変換するカムフォロワ、
    および前記カム又は前記カムフォロワを押すことにより前記揚程部の第1の凹部又は第1の凸部と前記第2の凹部又は第2の凸部とを接触させる弾性部材を有し、
    前記ケース部に収納され、前記モータの軸に連結されると共に、前記モータの一方向の回転を、前記把持部材が開放・把持するように、並進変位量に変換する変換機構と、
    を備えたことを特徴とする電動ピンセット。
  2. 前記揚程部の第1の凹部又は第1の凸部、前記カムフォロワの第2の凸部又は第2の凹部、の少なくとも一つの傾斜を左右非対称とすることを特徴とする請求項1に記載の電動ピンセット。
JP2003549048A 2001-11-27 2002-11-13 電動ピンセット Expired - Fee Related JP3884434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/010324 WO2003045641A1 (fr) 2001-11-27 2001-11-27 Pincette
JPPCT/JP01/10324 2001-11-27
PCT/JP2002/011839 WO2003047816A1 (fr) 2001-11-27 2002-11-13 Pince electrique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003047816A1 JPWO2003047816A1 (ja) 2005-04-14
JP3884434B2 true JP3884434B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=11737974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003549048A Expired - Fee Related JP3884434B2 (ja) 2001-11-27 2002-11-13 電動ピンセット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7284779B2 (ja)
EP (1) EP1449621B1 (ja)
JP (1) JP3884434B2 (ja)
CN (1) CN100366392C (ja)
DE (1) DE60238860D1 (ja)
WO (2) WO2003045641A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345019A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電動ピンセット

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9635540B2 (en) * 2002-03-25 2017-04-25 Jeffrey D. Mullen Systems and methods for locating cellular phones and security measures for the same
US7461882B2 (en) * 2004-11-12 2008-12-09 Georgia Tech Research Corp. Microfabricated mechanically actuated microtool and methods
ES2415304B2 (es) * 2011-12-22 2014-05-19 Universidad Carlos Iii De Madrid Dispositivo electromecánico portátil de asistencia
CN103922063B (zh) * 2014-04-23 2016-04-06 黄宇恒 一种伸缩式夹取装置
CN107107344A (zh) 2014-09-17 2017-08-29 软机器人公司 附接轮毂和抓持器组件的软机器人致动器、加强致动器及电附着致动器
US10189168B2 (en) * 2014-11-18 2019-01-29 Soft Robotics, Inc. Soft robotic actuator enhancements
CN104921816A (zh) * 2015-06-19 2015-09-23 王强 一种高稳定性牙医用镊子
CN106056681B (zh) * 2016-07-09 2018-02-23 合肥工业大学 一种自动发卡机的外接伸缩式送卡装置
CN108748244A (zh) * 2018-05-23 2018-11-06 青岛万龙智控科技有限公司 推压式抓取机构及其方法
CN108854277B (zh) * 2018-06-05 2021-10-01 河北工程大学 气体净化装置
CN109259935A (zh) * 2018-09-17 2019-01-25 林江 一种治疗外伤及外伤感染的擦拭装置
CN111376302B (zh) * 2018-12-30 2023-04-07 中国科学院沈阳自动化研究所 一种用于水下环境的机械手柔性夹爪
US11738893B2 (en) 2019-04-30 2023-08-29 Soft Robotics, Inc. Picking, placing, and scanning bagged clothing and other articles
CN110051414B (zh) * 2019-05-05 2020-05-05 中国人民解放军陆军军医大学第一附属医院 夹钳式取异物装置及其方法
CN111214324A (zh) * 2020-01-21 2020-06-02 江苏同辉医疗器械有限公司 一种角型尖头微切口撕囊镊
TWI726831B (zh) * 2020-12-03 2021-05-01 吉而特科技股份有限公司 精密夾持裝置
JP7484841B2 (ja) 2021-07-30 2024-05-16 Jfeスチール株式会社 ハンドリング治具

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2794667A (en) * 1953-10-27 1957-06-04 Forrest J Bissitt Paper picker
JPS451831Y1 (ja) * 1965-11-12 1970-01-26
JPS49111097U (ja) * 1973-01-20 1974-09-21
JPS58888U (ja) * 1981-06-25 1983-01-06 豊田工機株式会社 スイングア−ム式搬入搬出装置
JPS6232789U (ja) * 1985-08-13 1987-02-26
JPS63136872U (ja) * 1987-02-27 1988-09-08
IL96540A0 (en) 1990-12-04 1991-09-16 Product Dev Z G S Ltd Electric tweezers
JPH04110964U (ja) * 1991-03-13 1992-09-25 理学電機工業株式会社 蛍光x線分析装置における試料の把持装置
JPH04130444U (ja) * 1991-05-23 1992-11-30 富士通株式会社 ウエーハ把持工具
JPH0541687A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 基地局選択方式
US5332275A (en) * 1991-11-27 1994-07-26 Microscience Group, Inc. Microgripper
JPH0825276A (ja) * 1994-07-19 1996-01-30 Japan Servo Co Ltd タッチセンサー
US5899910A (en) * 1996-09-17 1999-05-04 Etman; Sameer A. Direct acting cam gripping mechanism
US5895084A (en) * 1997-02-19 1999-04-20 Mauro; George Cam operated microgripper
JP3361041B2 (ja) * 1997-09-19 2003-01-07 富士通株式会社 ライブラリ装置用カートリッジ移送ロボットおよびライブラリ装置
WO1999030877A1 (en) 1997-12-15 1999-06-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Microactuator
US5914062A (en) * 1998-06-15 1999-06-22 Von Der Heyde; Christian P. Tick removal device
DE69929072T2 (de) 1999-02-08 2006-08-24 Mitsubishi Denki K.K. Herstellungsverfahren eines Mikrogreifers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345019A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Mitsubishi Electric Corp 電動ピンセット

Also Published As

Publication number Publication date
CN1509223A (zh) 2004-06-30
WO2003047816A1 (fr) 2003-06-12
CN100366392C (zh) 2008-02-06
JPWO2003047816A1 (ja) 2005-04-14
US7284779B2 (en) 2007-10-23
EP1449621B1 (en) 2011-01-05
EP1449621A1 (en) 2004-08-25
WO2003045641A1 (fr) 2003-06-05
DE60238860D1 (de) 2011-02-17
EP1449621A4 (en) 2008-11-19
US20040199206A1 (en) 2004-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884434B2 (ja) 電動ピンセット
EP1284843B1 (en) Actuation system for highly underactuated gripping mechanism
JP4131360B2 (ja) 電動ハンド
JP4029881B2 (ja) 電動ピンセット
RU2317190C2 (ru) Электрогидравлическое обжимное устройство и способ его эксплуатации
JP4304631B2 (ja) チャック装置
JP3141324U (ja) 瓶用開蓋装置
JP2019166596A (ja) 電動ハンド及び対象物体の把持方法
JP3941813B2 (ja) グリッパー
CN113003174B (zh) 间距可变装置
US7631913B2 (en) Micro-manipulator
JP4064299B2 (ja) 電動ピンセット
TWI833441B (zh) 夾具
EP1627707A1 (en) Electric tweezers
JP4291947B2 (ja) 電動アクチュエータ
JPH0616692Y2 (ja) 平行開閉チャック
JP2018176306A (ja) グリッパ
CN215511110U (zh) 一种紧凑型机械手
WO2024078430A1 (zh) 手术器械驱动手柄
JPS5843236B2 (ja) ツカミウデ
JPH08150587A (ja) マニピュレータの把持装置
GB2535478A (en) Socket ratchet wrench
JPS60246055A (ja) 把持装置
JPS63157681A (ja) 回転機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees