JP3881131B2 - 間仕切パネルの連結構造 - Google Patents

間仕切パネルの連結構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3881131B2
JP3881131B2 JP17027199A JP17027199A JP3881131B2 JP 3881131 B2 JP3881131 B2 JP 3881131B2 JP 17027199 A JP17027199 A JP 17027199A JP 17027199 A JP17027199 A JP 17027199A JP 3881131 B2 JP3881131 B2 JP 3881131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
joint
partition
insertion hole
partition panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17027199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000355998A (ja
Inventor
隆司 山田
州 鈴木
真一 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP17027199A priority Critical patent/JP3881131B2/ja
Publication of JP2000355998A publication Critical patent/JP2000355998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3881131B2 publication Critical patent/JP3881131B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Extensible Doors And Revolving Doors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術の分野】
本発明は、間仕切壁を構成する間仕切パネル同士を回動自在に連結する間仕切パネルの連結構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、簡易に室内空間を間仕切るものとして、間仕切パネル同士を回動自在に連結して間仕切壁を構成するものが知られている。
図17に示す間仕切壁100は、間仕切パネル101,101の側端部102,102に断面円形状の連結溝103,103を形成し、連結材104の円柱状の嵌合部105,105を連結溝103,103に嵌合することにより、間仕切パネル101,101同士を回動自在に連結している(特開平9- 195425号公報参照)。又、連結溝103の内周面に形成した係合凹部106,・・・に嵌合部105の外周面に形成した係合凸部107,・・・を係合することにより、間仕切パネル101,101を所定角度に設定できるようにしてある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記間仕切壁100では、連結溝103の開口部108は狭幅としてあり、連結材104の結合部109が開口部108の内壁面に当接してしまうため、間仕切パネル101の回動角度は小さく、間仕切パネル101,101を直角に設定したり、パネル表面110,110同士を当接して折り畳むことはできなかった。
よって、間仕切パネル101,101を種々角度に設定して室内空間を適宜形状に間仕切ることはできず、又、間仕切パネル101,101を折り畳んでコンパクトに収納することもできなかった。
【0004】
本発明は、かかる従来における問題点を解決すべく為されたものであり、その目的とするところは、間仕切パネルを種々角度に設定して室内空間を適宜形状に間仕切ることができ、又、間仕切パネルを折り畳んでコンパクトに収納することもできる間仕切パネルの連結構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するべく、本発明の間仕切パネルの連結構造は、側端部に前、後、側方に開口するジョイント配置用凹部を形成するとともに上下方向に貫通する連結軸挿通孔を形成し、この連結軸挿通孔の軸心から板厚の1/2以下の距離に前、後面から側端縁に亘る側面を形成してなる間仕切パネルと、間仕切パネルの板厚の略2倍の幅を有するとともに間仕切パネルの板厚と略同一の厚さを有し、両側部に上下方向に貫通する連結軸挿通孔を形成し、この連結軸挿通孔の軸心から板厚の1/2以下の距離に前、後面から側端縁に亘る側面を形成してなるパネルジョイントとを設け、隣接する間仕切パネルの前記ジョイント配置用凹部を対向させてジョイント配置用空間を画成し、このジョイント配置用空間にパネルジョイントを配置し、間仕切パネルの前記連結軸挿通孔及びパネルジョイントの前記連結軸挿通孔に連結軸を挿通させて間仕切パネルを回動自在としたことを特徴とする。
【0006】
間仕切パネルの側端部に弾力付勢した係合体を配設し、パネルジョイントの側面に連結軸挿通孔を中心とする所定角度位置に複数の係合溝を形成し、この係合溝に前記係合体を係合自在とすれば、隣接する間仕切パネル間の為す角度を所定角度に設定することができる。
【0007】
又、間仕切パネルの側面を連結軸挿通孔の軸心から板厚の略1/2の曲率半径を有する円弧状曲面とすれば、間仕切パネルとパネルジョイントとが当接することなく、間仕切パネル間の為す角度を0〜360°に渡って設定することができる。
【0008】
さらに、パネルジョイントを板厚方向に分割したジョイント分割体から構成すれば、間仕切パネルへのパネルジョイントの装着が容易となり、好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の間仕切パネルの連結構造の実施例について図面を参照して説明する。
図1は本発明の間仕切パネルの連結構造を適用した間仕切壁と収納ボックスとよりなる間仕切ユニットの側面図、図2は間仕切パネルの連結構造を示す断面図、図3は間仕切パネルの一部を示す斜視図、図4はパネル表面板の一部を示す斜視図、図5(A)は側枠材の一部を示す斜視図、(B)はその断面図、図6は係合機構を示す部分断面図、図7は係合機構の装着状態を示す斜視図、図8(A)はパネルジョイントの平面図、(B)はその正面図、図9は一方のジョイント分割体の断面図、図10は他方のジョイント分割体の断面図、図11は間仕切パネルへパネルジョイントを装着する方法を示す断面図、図12はパネルジョイント装着部近傍の側面図、図13は間仕切パネルを折り畳んだ状態を示す要部断面図、図14〜16は間仕切ユニットの使用状態を示す説明図である。
【0010】
本発明の間仕切パネルの連結構造を適用した間仕切壁1は、図1及び2に示すように、複数の間仕切パネル2、2・・をパネル側面21を対向させるように並設し、隣接する間仕切パネル2,2をパネルジョイント3を介して回動自在に連結してあり、室内空間C(図示せず)を適宜形状に間仕切ることができる。
【0011】
間仕切ユニットAは、間仕切壁1と収納ボックスBとより構成される。収納ボックスBは、間仕切パネル2よりも若干大きい幅及び高さを有し、複数の間仕切パネル2,2,・・・をパネル表面22を当接させて折り畳んだ時の厚さよりも若干大きい奥行を有する。前面部には扉を設け、室内壁面に沿って配設されるガイドレール(図示せず) にスライド可能に係合される係合部B1、B2を後面部上下端部に設け、一側内壁面に間仕切壁1の一側端1Aを回動自在に係合させてある。
【0012】
間仕切パネル2は、間仕切りを行う室内空間Cの空間容積などを考慮して所定の幅及び高さに形成した適宜厚さの板状体であって、図3に示すように、表面板4、4の幅方向両側から側枠材5、5を装着してある。
【0013】
表面板4は、図4に示すように、合成樹脂、木材又は金属等からなる適宜厚さを有する板状体であって、側枠体5との係合代としての凸部41を適宜幅だけ突設してある。
【0014】
側枠材5は、図5に示すように、間仕切パネル2の板厚と略同一半径を有する円弧状曲面部51を表面板4の凸部41と略同一高さに形成してある。
円弧状曲面部51の両内側面51a,51a間に連接片52を架け渡し、連接片52の一側面に円弧状曲面部51の中心と同心状に連結軸6を挿通する連結軸挿通孔53を有する円筒状の軸支持部54を形成し、他側面に円弧状曲面部51の両内側面51a,51aとの間で表面板4,4を挟着できる係止溝55,55を形成する幅を有する適宜長さの矩形突出部56を突設してある。
側枠材5の高さ方向には、間仕切パネル2の板厚と略同一深さだけ凹陥させ、前、後、側方に開口するジョイント配置用凹部57を適宜間隔で形成してある。
【0015】
連結軸6は、合成樹脂又は金属からなり、側枠材5の連結軸挿通孔53に挿通し得る外径を有し、側枠材5の高さと略同一又は若干短い長さを有する。
【0016】
係合機構7は、図6に示すように、一端を開口し、他端を閉鎖した円筒状の容器71にコイルばね72を挿入し、球状の係合体73をコイルばね72の一端に配置し、係合体73よりも若干小径の突出孔74を穿設した蓋体75を被覆して、係合体73にコイルばね72によって弾力付勢させたものであり、蓋体75は容器71にカシメ又は接着などの適宜手段で固着してある。
【0017】
支持部材76は、図7に示すように、側枠材5の矩形突出部56の内側に装入できる幅を有し、係合機構7の容器71を嵌挿できる嵌挿孔77、77を形成してある。
【0018】
パネルジョイント3は、合成樹脂、金属等より成形してなり、図8〜12に示すように、間仕切パネル2の板厚の略2倍の幅及び板厚と略同一の厚さとし、側枠材5のジョイント配置用凹部57の高さと略同一の高さとし、両側部には連結軸6を挿通する連結軸挿通孔35,35を形成してある。
又、両側面31、31を連結軸挿通孔35を中心として厚さの略1/2の半径とした円弧状曲面としてあり、両側面31,31には、連結軸挿通孔35,35を中心として周方向に45°間隔で前記係合体73と係合する係合溝32、33,34を形成してある。
【0019】
パネルジョイント3は、間仕切パネル2への装着を容易とするために、厚さ方向中央部で2分割したジョイント分割体D、Eより構成してあり、内側面36,36同士を当接させ、嵌合凹部37と嵌合凸部38とを嵌合させて一体化してある。
外側面39、内側面36及び補強リブ3aには、図8〜10に示すように、ボルト8挿通用、ナット9挿通用及びこれらボルト8及びナット9を隠蔽する化粧キャップ10係止用の貫通孔3b、3c、3d,3eを穿孔してある。
【0020】
間仕切パネル2を連結するには、先ず、図11及び12に示すように、間仕切パネル2,2の側面21,21同士を対向させて並置し、隣接する間仕切パネル2、2のジョイント配置用凹部57,57によってジョイント配置用空間を画成する。
次に、連結軸挿通孔35を形成する割溝35a、35aを連結軸6の周面に沿わせるとともに、対向する嵌合凹部37と嵌合凸部38とを嵌合させて、ジョイント分割体D,Eを間仕切パネル2の板厚方向両側から嵌着させる。
そして、ジョイント分割体D,Eをボルト8、ナット9によって締結させ、貫通孔3eに化粧キャップ10を係止させて、間仕切パネル2,2を連結する。
【0021】
かかる間仕切パネルの連結構造によれば、図1に示すように、間仕切パネル2,2はパネルジョイント3を介して回動自在に連結され、図2及び図13に示すように、隣接する間仕切パネル2,2間の為す角度を45°毎に0〜360°に渡って設定することができる。
すなわち、係合溝32,32に係合体73,73を係合することにより、間仕切パネル2,2を直線状に設定することができ、係合体73,73への付勢弾力に対抗する力で間仕切パネル2,2を押圧、回動し、係合溝32,32から係合体73,73を脱出させ、係合溝34a,34bに係合体73,73を係合することにより、間仕切パネル2,2のパネル表面22,22同士を当接させて折り畳むこともできる。
【0022】
そして、かかる間仕切壁1を有する間仕切ユニットAによれば、図14に示すように、間仕切りを行わない場合には間仕切壁1を折り畳んで収納ボックスB内に収納しておくことができ、かつ収納ボックスBを室内空間Cの隅部に位置させておくことができるので、室内空間Cの美観を損なうことがない。
間仕切りを行う場合には、間仕切りを行う場所まで収納ボックスBをガイドレールに沿って移動し、図14に示すように、収納ボックスBから間仕切パネル2,2,・・・を取り出して直線状に間仕切壁1を形成する。又、図15及び図16に示すように、間仕切パネル2,2,・・・を矩形状又は傾斜状に折曲させて間仕切壁1を形成することもでき、適宜形状で室内空間Cの間仕切りを行うことができる。
【0023】
なお、上記実施例においては、パネルジョイント3はジョイント分割体D,Eからなる2部材を係合させて構成したが、本発明はこれに限定されるものでなく、1部材から構成してもよい。
この場合には、隣接する間仕切パネル2、2のジョイント配置用凹部57,57によって画成されるジョイント配置用空間にパネルジョイント3を配置した後に、連結軸6を側枠材5の連結軸挿通孔53とパネルジョイント3の連結軸挿通孔35に挿通させ、間仕切パネル2,2とパネルジョイント3とを連結させればよい。
【0024】
また、本実施例においては、隣接する間仕切パネル2,2を3個のパネルジョイント3,3,3によって連結してあるが、本発明はこれに限定されるものでなく、適宜個数のパネルジョイント3を使用して、適宜個所において連結させればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の間仕切パネルの連結構造を適用した間仕切壁と収納ボックスとよりなる間仕切ユニットの側面図である。
【図2】本発明の間仕切パネルの連結構造を示す断面図である。
【図3】間仕切パネルの一部を示す斜視図である。
【図4】図3の間仕切パネルのパネル表面板の一部を示す斜視図である。
【図5】側枠材の一部を示す(A)は斜視図、(B)は断面図である。
【図6】係合機構を示す部分断面図である。
【図7】係合機構の装着状態を示す斜視図である。
【図8】パネルジョイントの(A)は平面図、(B)は正面図である。
【図9】一方のジョイント分割体の断面図である。
【図10】他方のジョイント分割体の断面図である。
【図11】間仕切パネルへパネルジョイントを装着する方法を示す断面図である。
【図12】パネルジョイント装着部近傍の側面図である。
【図13】間仕切パネルを折り畳んだ状態を示す要部断面図である。
【図14】間仕切ユニットの使用状態を示す説明図である。
【図15】間仕切ユニットの使用状態を示す説明図である。
【図16】間仕切ユニットの使用状態を示す説明図である。
【図17】従来の間仕切壁の(A)は使用状態を示す斜視図、(B)は間仕切パネルの連結構造を示す断面図である。
【符号の説明】
2 間仕切パネル
21 側面
3 パネルジョイント
31 側面
32、33a、33b、34a、34b 係合溝
35 連結軸挿通孔
53 連結軸挿通孔
57 ジョイント配置用凹部
6 連結軸
73 係合体
D ジョイント分割体
E ジョイント分割体

Claims (3)

  1. 側端部に前、後、側方に開口するジョイント配置用凹部を形成するとともに上下方向に貫通する連結軸挿通孔を形成し、この連結軸挿通孔の軸心から板厚の1/2以下の距離に前、後面から側端縁に亘る側面を形成してなる間仕切パネルと、
    間仕切パネルの板厚の略2倍の幅を有するとともに間仕切パネルの板厚と略同一の厚さを有し、両側部に上下方向に貫通する連結軸挿通孔を形成し、この連結軸挿通孔の軸心から板厚の1/2以下の距離に前、後面から側端縁に亘る側面を形成してなるパネルジョイントとを設け、
    隣接する間仕切パネルの前記ジョイント配置用凹部を対向させてジョイント配置用空間を画成し、このジョイント配置用空間にパネルジョイントを配置し、間仕切パネルの前記連結軸挿通孔及びパネルジョイントの前記連結軸挿通孔に連結軸を挿通させて間仕切パネルを回動自在とするとともに、
    前記間仕切りパネルの側端部に弾力付勢した係合体を配設し、前記パネルジョイントの側面に連結軸挿通孔を中心とする所定角度位置に複数の係合溝を形成し、この係合溝に前記係合体を係合自在としたことを特徴とする間仕切パネルの連結構造。
  2. 間仕切パネルの側面は、連結軸挿通孔の軸心から板厚の略1/2の曲率半径を有する円弧状曲面であることを特徴とする請求項1に記載の間仕切パネルの連結構造。
  3. パネルジョイントは、板厚方向に分割したジョイント分割体からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の間仕切パネルの連結構造。
JP17027199A 1999-06-16 1999-06-16 間仕切パネルの連結構造 Expired - Fee Related JP3881131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027199A JP3881131B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 間仕切パネルの連結構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17027199A JP3881131B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 間仕切パネルの連結構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000355998A JP2000355998A (ja) 2000-12-26
JP3881131B2 true JP3881131B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=15901855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17027199A Expired - Fee Related JP3881131B2 (ja) 1999-06-16 1999-06-16 間仕切パネルの連結構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3881131B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3933443B2 (ja) * 2001-11-05 2007-06-20 株式会社岡村製作所 フレキシブルパーテイションにおけるパネルの連結構造
JP2012101481A (ja) * 2010-11-11 2012-05-31 Kokuyo Co Ltd ボードセット
JP6762201B2 (ja) * 2016-11-04 2020-09-30 株式会社オカムラ 執務エリア形成什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000355998A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881131B2 (ja) 間仕切パネルの連結構造
JPH0347089U (ja)
JPH0913782A (ja) ダブルヒンジ構造及び蓋体の取付け構造
JPH068234Y2 (ja) 蝶番装置
JPS6033171Y2 (ja) マンホ−ル蓋取付装置
JPH01247682A (ja) 折畳扉の連結装置
KR102104661B1 (ko) 가구 조립용 조인트 및 이를 이용한 조립식 가구
JPH0522625Y2 (ja)
JPH018941Y2 (ja)
JPS6041745Y2 (ja) 扉機構
JP3790584B2 (ja) 無目と方立との結合装置及び結合方法
JPS6227834Y2 (ja)
JP3659774B2 (ja) 開口部装置
JPS58792Y2 (ja) 折り畳み扉の取付軸
JPS6033170Y2 (ja) マンホ−ル蓋の蝶番部構造
JPS6428786U (ja)
JPH0122043Y2 (ja)
JPH0338495Y2 (ja)
JPH0533647Y2 (ja)
JPS5829739Y2 (ja) 折畳戸における扉体の連結装置
JPH0318345Y2 (ja)
JPS6344494Y2 (ja)
JP2646182B2 (ja) 組立収納体
JP3768740B2 (ja) 間仕切パネルの連結構造
JPH0310311Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees