JP3874202B2 - 自動車用油圧式ブレーキ装置 - Google Patents

自動車用油圧式ブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3874202B2
JP3874202B2 JP52989896A JP52989896A JP3874202B2 JP 3874202 B2 JP3874202 B2 JP 3874202B2 JP 52989896 A JP52989896 A JP 52989896A JP 52989896 A JP52989896 A JP 52989896A JP 3874202 B2 JP3874202 B2 JP 3874202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
displacement sensor
hydraulic
switching device
booster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP52989896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11503090A (ja
Inventor
ビル・カールハインツ
Original Assignee
イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical イーテーテー・アウトモティーフェ・オイローペ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH11503090A publication Critical patent/JPH11503090A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3874202B2 publication Critical patent/JP3874202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/326Hydraulic systems
    • B60T8/3265Hydraulic systems with control of the booster
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、マスタブレーキシリンダと、このマスタブレーキシリンダの手前に接続配置され、ブレーキペダルによって操作可能な真空式制動倍力装置とからなる操作ユニットと、
ABS油圧ユニットを中間に介在させてマスタブレーキシリンダの圧力室に接続された車輪ブレーキと、
ブレーキペダルと協働する制動灯スイッチと、
制動作用を弱めるようにする運転者の希望の認知を可能にする電気的切換え装置と、ブレーキペダル操作速度を検出するための変位センサと、
制動灯スイッチと電気的切換え装置と変位センサの電気信号が供給される電子制御ユニットとを具備し、この電子制御ユニットの出力信号によって、真空式制動倍力装置のケーシング内の空気圧の差圧の形成を制御する空気圧弁が、運転者による操作と関係なく、フルブレーキングが行われるように機能化能である様式の
自動車用油圧式ブレーキ装置に関する。
このようなブレーキ装置は例えばドイツ連邦共和国特許第42 08 496号公報によって知られている。この公知のブレーキ装置の場合には、操作速度を検出するための手段がブレーキペダルに付設され、特に角度センサとして形成されたペダル位置センサによって形成されている。一方、上述の切換え装置は操作棒の連接範囲においてブレーキペダルに設けられ、相対運動センサによって形成されている。しかし、運転者の足元空間内に両センサ装置を配置すると、多大の組み立てコストがかかる。これは特に、足元空間内にケーブルハーネスを配置しなければならないことに起因する。更に、公知のセンサ装置の機能は例えば運転者足元空間内で発生する汚染物または湿気によって悪影響を受ける。
そこで、本発明の課題は、特に組み込みに関連する組み立てコストが大幅に低減され、同時に運転信頼性が高まるように、冒頭に述べた種類の油圧式ブレーキ装置を改良することである。
この課題は、電子制御ユニットが、変位センサ、制動灯スイッチと電気的切換え装置の状態データを連続的に受信し、制動灯スイッチと電気的切換え装置の操作状態に応じて変位センサの校正を行うように構成されていることによって解決される。
本発明の非常にコンパクトな構造の実施形では、空気圧弁がブレーキペダルによって操作可能な真空式制動倍力装置の制御弁によって形成され、この制御弁が電子制御装置によって制御可能な電気機械的手段によって付加的に操作可能である。
本発明の対象物の他の有利な実施形では、電気機械的手段が電磁石と、この電磁石と協働する制御弁のシール座とによって形成されている。この場合、電磁石はブレーキペダルに力を伝達するよう連結された弁ピストンの構成部品として形成されている。この手段により、変位センサに通じる電気的導線は、電磁石に通じるケーブルに統合することができるので、空間利用が最適となる。
低コストで製作可能な本発明対象物の他の有利な実施形では、電気的切換え装置が制御弁を収容する制御ケーシング内に設けられている。その際、電気的切換え装置は特に、弁ピストンに設けられたマイクロスイッチと、制御ケーシング内で摺動可能に案内された操作要素とからなり、この操作要素が真空式制動倍力装置の静止位置で制動倍力装置ケーシングに固定されたストッパーに接触している。
外部力(独立した力)で補助する本発明によるブレーキ装置の申し分のない機能のために、ブレーキペダルの位置の認知が重要である。というのは、ブレーキペダルの変位が増大するにつれて、外部操作の解決閾値が変化するからである。しかし、ブレーキペダルの実際の位置は真空式制動倍力装置のケーシング内の負圧と、ブレーキ装置のエア抜き度合に依存する。この負圧は倍力を加える可動の壁の前進を生じる。絶対的なペダル変位が重要であるので、変位センサを校正しなければならない。すなわち、変位センサの零位置または出発位置を定めなければならない。しかし、機器の組み立て中に一度校正するだけでは不充分である。なぜなら、摩耗により、システムの運転時間にわたってずれが生じるからである。更に、変位センサを一度校正しても、変位センサの固定部における変位センサの固定位置の変化が認知されない。本発明の他の有利な実施形では、検出された校正値(変位センサの零点)が、特に制動灯スイッチと電気的な切換え装置の切換え状態に依存して、あるいは制動灯スイッチと電気的な切換え装置が非操作状態にあるときにのみ記憶される。
電子制御ユニットが、実施された校正の認知を可能にする手段を備えていることによって、本発明によるブレーキ装置の機能の信頼性が一層高められる。
本発明による他の構成により、変位センサが比例的に作動するセンサとして形成されており、この変位センサが真空式制動倍力装置の可動の壁の軸方向での移動によって操作可能であり、この場合この変位センサの出力信号が可動の壁の操作位置に直接比例し、電子制御ユニット内で時間で微分される処理を受けるように構成されている。その際、変位センサが線形のポテンショメータとして形成されていると特に有利である。
その他の本発明による有利な構成は請求項7から12に記載した。
添付の図を参照した実施の形態の次の記載から、本発明の他の詳細、特徴および効果が明らかになる。図において互に一致する個々の部品には同じ参照符号がつけてある。
図1は本発明によるブレーキ装置の実施の形態を概略的に示す図、
図2は図1の本発明によるブレーキ装置で使用可能な空気圧式制動倍力装置の実施の形態の部分軸方向断面図、
図3と図4は校正時に電子制御ユニットに生じる機能順序を示す2つのフローチャートである。
図1に示した本発明による自動車用ブレーキ装置は実質的に、操作ユニット1と、電子制御ユニット8と、車輪ブレーキ12,13,14,15と、この車輪ブレーキ12〜15と操作ユニット1の間に設けられたABS(アンチロックブレーキコントロールシステム)/油圧ユニットまたは圧力調整器9と、電子制御ユニット8と協働するABS/ASR(トラクションスリップコントロールシステム)コントローラ7とからなっている。このABS/ASRコントローラは圧力調整器9のための制御信号を発生する。図示していない車輪にはそれぞれ1個の車輪センサ16,17,18,19が付設されている。車輪速度に一致するこの車輪センサの制御信号はABS/ASRコントローラ7に供給される。操作ユニット1自体は、ブレーキペダル4によって操作可能な空気圧式制動倍力装置、特に真空式制動倍力装置2からなっている。この制動倍力装置の後に、マスタブレーキシリンダ3、特にタンデム型マスタブレーキシリンダが接続配置されている。このマスタブレーキシリンダの図示していない圧力室は、油圧管路25,26を介して圧力調整器9に接続されている。ブレーキペダル4には操作棒27が連結されている。この操作棒は略示した制御弁5の操作を可能にする。この制御弁は真空式制動倍力装置2のケーシング内での空気圧の圧力差の増大を制御する。その際、電子式制御ユニット8の制御信号によって制御可能な電磁石22(図2)は、ブレーキペダル4で開始される操作とは関係なく、制御弁5の独立した操作、すなわち外部操作を可能にする。
ブレーキペダル4に作用連結された制動灯スイッチ6は、ブレーキペダル4で開始される操作の認知を可能にし一方、操作速度はセンサ装置によって感知される。このセンサ装置は特に、真空式制動倍力装置2に付設された同様に作動する変位センサ11によって形成されている。変位センサ11の出力信号は電子制御ユニットに供給され、ブレーキ操作の第1の時期の間この電子制御ユニットによって、ブレーキ作用の決定の基礎として評価される。変位センサは特に、線形のポテンショメータとして形成可能である。ペダル踏込み勾配(ペダル踏込み傾度)の評価は、ポテンショメータのアナログ信号の時間的な変化を求めることによって、電子制御ユニット8内で行われる。このようにして得られた値が前もって定められた閾値を上回ると、電子制御ユニット8は制御弁5を操作する電磁石22を駆動するための制動信号を発生する。
外部力(独立した力)で補助された制動操作が終了した後で電磁石22が確実に停止するようにするために、電気的切換え装置10が設けられている。この切換え装置は図1において略示されている。
特に図2に示すように、図1の真空式制動倍力装置2のケーシング20は軸方向に移動可能な壁21によって、作動室30と負圧室31に分割されている。軸方向に移動可能な壁21は、薄板を深絞りして形成したダイヤフラム皿状リテーナ24と、それに接する可撓性のダイヤフラム23からなっている。このダイヤフラムはダイヤフラム皿状リテーナ24と倍力装置ケーシング20との間で、シールとしてのローリングひだを形成している。
操作棒27によって操作可能な制御弁5は、倍力装置ケーシング20内でシールされて案内され、可動の壁21を支持する制御ケーシング40内に収納されている。制御弁は制御ケーシング40に形成された第1のシール座41と、操作棒27に連結された弁42に形成された第2のシール座43と、この両シール座41,43と協働する弁体44とからなっている。作動室30は、制御ケーシング5の側方を延びる通路28を介して負圧室31に接続可能である。
操作棒22と関係なく制動倍力装置2を外部操作開始するために、第1のシール座41と第2のシール座43の間に第3のシール座45が半径方向に摺動可能に設けられている。この第3のシール座は電磁石22によって操作可能である。この電磁石は弁ピストン42と共に制御ケーシング40内で摺動可能である。
電磁石22は、弁ピストン42に連結された案内部材38に嵌め込まれたコイル46と、このコイル内に摺動可能に設けられた円筒状のアーマチュア39とからなっている。このアーマチュアは制御ケーシング40内でシールされて案内されるスリーブ29に、力を伝達するよう連結されている。このスリーブには第3のシール座45が形成されているので、電磁石22によって加えられる外部操作力を、第3のシール座45に伝達することができる。その際、第3のシール座45は弁ピストン42に形成された第2のシール座43に対して軸方向にずらして(間隔b参照)設けられている。
コイル46に電流を供給することによって開始される外部制動の際に、アーマチュア39は図において右側に摺動する。それによって、第3のシール座45が先ず最初に間隔“b”を進んだ後で弁体44のシール面に接触する。この接触によって、制御ケーシング40に形成された第1のシール座41が効果的に架橋されるので、制動倍力装置2の空気圧室30と31がもはや連通しなくなる。続いて、第3のシール座45と弁体44が更に一緒に動く。この場合、第2のシール座43が開放され、制動倍力装置2の通気可能な作動室30が通気される。第3のシール座45の運動は、アーマチュア39が案内部材38に当接し、両部材の間の隙間“s”が零になるまで続く。操作棒27に操作力が加わらなくなると、制御ケーシング40は弁ピストン42と相対的に次のような距離だけ前進する。すなわち、弁ピストン42の運動を制限する横方向部材32と、制御ケーシング40に形成された当接面33との間の距離“a”に相当する距離だけ前進する。これはピストンロッド戻しばね34によって行われる。このピストンロッド戻しばねは操作棒27を介して弁ピストン42を右側へ移動させ、第2のシール座45を再び閉鎖する。しかし、第3のシール座45が、電磁石22と弁ピストン42の固定連結に基づいて同期して一緒に動くので、弁体44と第2のシール座43との間の隙間は開放したままであり、しかも寸法s−bだけ開放している。これにより、制動倍力装置2の通気可能な作動室30は大気に連通し、制動力が発生する。
図2から判るように、前述の切換え装置10は、特に弁ピストン42に固定され2つの切換え位置を有するマイクロスイッチ35と、並進運動によってこのマイクロスイッチ35を操作する操作要素36とからなっている。この操作要素は制御ケーシング40内に設けられた穴内でシールされて案内され、制動倍力装置ケーシングに固定されたストッパーと協働する。このストッパーは37で示してあり、例えば後側の制動倍力装置ケーシングシェルの半径方向カラーによって形成可能である。
電子制御ユニット8は変位センサ11と制動灯スイッチ6と電気的切換え装置10の状態データを連続的に受信する。制動灯6も電気的切換え装置10も操作状態にないときに、変位センサの零点または出発点がセットされるかまたは記憶される。制動灯スイッチ6または切換え装置10の切換え状態が変更された瞬間から、校正値はもはや変更されない。上記の手順は図3から推察可能である。
図4に示した変形手順により、本発明によるブレーキ装置の最後の外部操作の後で変位センサ11の校正が可能であるかどうかあるいは当該のセンサに欠陥があるかどうか、校正フラグによって検査することができる。この構成により、上述のセンサが故障しているときに、真空式制動倍力装置2の外部駆動が簡単に阻止される。
最後に述べた構成は、変位センサ11と制動灯スイッチ6と切換え装置10の故障を早期に検出することを可能にする。他の利点は、校正が倍力装置ケーシング内の負圧とは関係なく行われることにある。この場合、変位センサ11の操作基本値の一般的な変化と小さなずれが補償される。更に、上記の力学的校正によって、変位センサ1の絶対測定値のエラーが除去される。このエラーは真空式制動倍力装置2の可動の壁21の不規則な動きによって生じ得る。
参照符号リスト
1 操作ユニット
2 制動倍力装置
3 マスタブレーキシリンダ
4 ブレーキペダル
5 制御弁
6 制動灯スイッチ
7 ABS/ASRコントローラ
8 電子制御ユニット
9 ABS油圧ユニット
10 切換え装置
11 変位センサ
12 車輪ブレーキ
13 車輪ブレーキ
14 車輪ブレーキ
15 車輪ブレーキ
16 車輪センサ
17 車輪センサ
18 車輪センサ
19 車輪センサ
20 制動倍力装置ケーシング
21 壁
22 電磁石
23 ローリングダイヤフラム
24 ダイヤフラム皿状リテーナ
25 管路
26 管路
27 操作棒
28 通路
29 スリーブ
30 作動室
31 負圧室
32 横方向部材
33 当接面
34 ピストンロッド戻しばね
35 マイクロスイッチ
36 操作要素
37 ストッパー
38 室内部材
39 アーマチュア
40 制御ケーシング
41 シール座
42 弁ピストン
43 シール座
44 弁体
45 シール座
46 コイル

Claims (11)

  1. マスタブレーキシリンダ(3)と、このマスタブレーキシリンダの手前に接続配置され、ブレーキペダル(4)によって操作可能な真空式制動倍力装置(2)とからなる操作ユニット(1)と、
    ABS油圧ユニット(9)を中間に介在させてマスタブレーキシリンダ(3)の圧力室に接続された車輪ブレーキ(12,13,14,15)と、
    ブレーキペダル(4)と協動する制動灯スイッチ(6)と、
    制動作用を弱めるようにする運転者の希望の認知を可能にする電気的切換え装置(10)と、
    ブレーキペダル操作速度を検出するための変位センサ(11)と、
    制動灯スイッチ(6)と電気的切換え装置(10)と変位センサ(11)の電気信号が供給される電子制御ユニット(8)とを具備し、この電子制御ユニットの出力信号によって、真空式制動倍力装置(2)のケーシング内の空気圧の差圧の上昇を制御する空気弁(5)が、運転者による操作と関係なく、フルブレーキングが行われるように機能可能である様式の、
    自動車用油圧式ブレーキ装置において、
    電子制御ユニット(8)が、変位センサ(11)、制動灯スイッチ(6)と電気的切換え装置(10)の状態データを連続的に受信し、制動灯スイッチ(6)と電気的切換え装置(10)の操作状態に応じて変位センサ(11)の校正を行うように構成されていることを特徴とする油圧式ブレーキ装置。
  2. 校正値もしくは変位センサ(11)の零点が、制動灯スイッチ(6)と電気的切換え装置(10)の切換え状態に依存して、電子制御ユニット(8)に記憶されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ブレーキ装置。
  3. 制動灯スイッチ(6)と電気的切換え装置(10)が非操作状態にあるときにのみ、校正値が記憶されるように構成されていることを特徴とする請求項2に記載の油圧式ブレーキ装置。
  4. 電子制御ユニット(8)が、実施された校正の認知を可能にする手段を備えていることを特徴とする請求項1から3までのいずれか一つに記載の油圧式ブレーキ装置。
  5. 変位センサ(11)が比例的に作動するセンサとして形成されており、この変位センサが真空式制動倍力装置(2)の可動の壁(21)の軸方向での移動によって操作可能でり、この場合変位センサの出力信号が可動の壁(21)の操作変位に直接比例し、電子制御ユニット(8)内で時間で微分される処理を受けるように構成されていることを特徴とする請求項1から4までのいずれか一つに記載の油圧式ブレーキ装置。
  6. 変位センサ(11)が線形のポテンショメータとして形成されていることを特徴とする請求項1に記載の油圧式ブレーキ装置。
  7. 空気弁がブレーキペダル(4)によって操作可能な真空式制動倍力装置(2)の制御弁(5)によって形成され、この制御弁が電子制御ユニット(8)によって制動可能な電気機械的手段(22,29,45,46)によって付加的に操作可能であるように構成されていることを特徴とする請求項5または6に記載の油圧式ブレーキ装置。
  8. 電気機械的手段が電磁石(22)と、この電磁石(22)と協働する制御弁(5)のシール座(45)とによって形成されていることを特徴とする請求項7に記載の油圧式ブレーキ装置。
  9. 電磁石(22)がブレーキペダル(4)に力を伝達するように連結された弁ピストン(42)の構成部品として形成されていることを特徴とする請求項8に記載の油圧式ブレーキ装置。
  10. 電気的切換え装置(10)が制御弁(5)を収容する制御ケーシング(40)内に設けられていることを特徴とする請求項1から9までのいずれか一つに記載の操作ユニット装置。
  11. 電気的切換え装置(10)が、弁ピストン(42)に設けられたマイクロスイッチ(35)と、制御ケーシング(40)内で摺動可能に案内された操作要素(36)とからなり、この操作要素が真空式制動倍力装置(2)の静止位置で制動倍力装置ケーシングに固定されたストッパー(37)に当接するように構成されていることを特徴とする請求項5に記載の油圧式ブレーキ装置。
JP52989896A 1994-03-28 1995-04-05 自動車用油圧式ブレーキ装置 Expired - Lifetime JP3874202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4410699A DE4410699C2 (de) 1994-03-28 1994-03-28 Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
PCT/EP1995/001237 WO1996031374A1 (de) 1994-03-28 1995-04-05 Hydraulische bremsanlage für kraftfahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503090A JPH11503090A (ja) 1999-03-23
JP3874202B2 true JP3874202B2 (ja) 2007-01-31

Family

ID=25935148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52989896A Expired - Lifetime JP3874202B2 (ja) 1994-03-28 1995-04-05 自動車用油圧式ブレーキ装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6554373B1 (ja)
EP (1) EP0817736B1 (ja)
JP (1) JP3874202B2 (ja)
CZ (1) CZ287189B6 (ja)
DE (2) DE4410699C2 (ja)
WO (1) WO1996031374A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4410699C2 (de) * 1994-03-28 2001-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE19541535A1 (de) * 1995-11-08 1997-05-15 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betrieb eines pneumatischen Bremskraftverstärkers
DE19601113A1 (de) * 1996-01-13 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
DE19601112A1 (de) * 1996-01-13 1997-07-17 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker für Kraftfahrzeuge
DE19620540C2 (de) * 1996-05-22 2001-06-13 Lucas Automotive Gmbh Elektronisch steuerbare Bremsanlage
DE19722532B4 (de) * 1997-05-30 2006-02-09 Continental Teves Ag & Co. Ohg Störunterdrückung am Membranwegsensor eines Bremskraftverstärkers
DE19729853C2 (de) * 1997-07-11 2003-12-11 Volkswagen Ag Bremsvorwarnsystem
JP4026092B2 (ja) * 1997-09-30 2007-12-26 株式会社日立製作所 制動装置
US6033038A (en) * 1998-06-22 2000-03-07 General Motors Corporation Brake control method having booster runout and pedal force estimation
DE19907338A1 (de) * 1998-10-27 2000-05-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Bremssystem und Verfahren zu seiner Steuerung
US7410038B2 (en) * 2002-10-11 2008-08-12 Svm Schultz Verwaltungs-Gmbh & Co. Kg Locking unit
DE102004005107A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage
WO2005073045A1 (de) 2004-02-02 2005-08-11 Lucas Automotive Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische fahrzeugbremsanlage
JP5135311B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動倍力装置
US8521391B2 (en) 2009-11-30 2013-08-27 GM Global Technology Operations LLC Methods and systems for brake pedal tuning and braking control in vehicles
DE102010029185B4 (de) 2010-05-20 2022-03-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs mit einer Unterdruckbremskraftverstärkungsvorrichtung
DE102010062163A1 (de) * 2010-11-30 2012-05-31 Continental Teves Ag & Co. Ohg Vorrichtung zur Überwachung von Position und Bewegung eines Bremspedals
CN104203679B (zh) * 2012-03-20 2018-04-17 大陆-特韦斯贸易合伙股份公司及两合公司 具有装置弹簧的制动装置
JP5831486B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-09 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
DE102015211430A1 (de) * 2015-06-22 2016-12-22 Robert Bosch Gmbh Elektronisch schlupfregelbare Hilfskraftbremsanlage, insbesondere für ein Kraftfahrzeug

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2476577A1 (fr) * 1980-02-22 1981-08-28 Dba Servomoteur d'assistance au freinage
DE3347819C2 (de) * 1983-03-05 1985-09-26 Adam Opel AG, 6090 Rüsselsheim Bremslichtschalter für Kraftfahrzeuge
US4667471A (en) * 1984-08-20 1987-05-26 Allied Corporation Brake booster for vehicular hill holder system
DE3625815A1 (de) * 1986-07-30 1988-02-18 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsvorrichtung
GB2197402B (en) * 1986-11-06 1990-11-14 Teves Gmbh Alfred Brake system
FR2634524A1 (fr) * 1988-07-22 1990-01-26 Bendix France Dispositif de detection de la position d'un organe mobile a l'interieur d'un organe fixe
DE3902215A1 (de) * 1989-01-26 1990-08-02 Teves Gmbh Alfred Unterdruck-bremskraftverstaerker
DE3924327A1 (de) * 1989-04-29 1990-10-31 Teves Gmbh Alfred Wegsensor zur messung mechanischer bewegungsgroessen
DE3920766C3 (de) * 1989-06-24 2002-09-19 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruckbremskraftverstärker für eine schlupfgeregelte Bremsanlage
DE59004242D1 (de) * 1989-12-02 1994-02-24 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstärker für bremssysteme mit antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelung.
DE4003957A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Teves Gmbh Alfred Bremskraftverstaerker fuer bremssysteme mit antiblockier- und/oder antriebsschlupfregelung
DE4004065A1 (de) * 1990-02-10 1991-08-14 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschuetzte kraftfahrzeugbremsanlage und verfahren zum betreiben einer solchen anlage
DE4015866C2 (de) * 1990-05-17 2003-06-12 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Bremsanlage
FR2667368B1 (fr) * 1990-09-28 1994-10-21 Bendix Europ Services Tech Servomoteur a depression.
DE4102497C1 (ja) * 1991-01-29 1992-05-07 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE4116779C2 (de) * 1991-05-23 2000-08-10 Continental Teves Ag & Co Ohg Unterdruck-Bremskraftverstärker
DE4133484A1 (de) * 1991-10-09 1993-04-15 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage mit blockierschutz und antriebsschlupfregelung
DE4208496C1 (ja) * 1992-03-17 1993-08-05 Mercedes-Benz Aktiengesellschaft, 7000 Stuttgart, De
DE59303076D1 (de) 1992-11-13 1996-08-01 Teves Gmbh Alfred Unterdruckbremskraftverstärker
DE4329140C1 (de) * 1993-08-30 1994-12-01 Daimler Benz Ag Bremsdruck-Steuereinrichtung
DE4410699C2 (de) * 1994-03-28 2001-10-04 Continental Teves Ag & Co Ohg Hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE4418270A1 (de) * 1994-05-26 1995-11-30 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Regeln des Bremsdruckes
DE19503076A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage

Also Published As

Publication number Publication date
DE4410699A1 (de) 1995-10-05
US6554373B1 (en) 2003-04-29
CZ287189B6 (en) 2000-10-11
CZ314597A3 (cs) 1998-04-15
JPH11503090A (ja) 1999-03-23
DE59510327D1 (de) 2002-09-19
EP0817736B1 (de) 2002-08-14
EP0817736A1 (de) 1998-01-14
DE4410699C2 (de) 2001-10-04
WO1996031374A1 (de) 1996-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874202B2 (ja) 自動車用油圧式ブレーキ装置
US5350225A (en) Road vehicle brake-pressure control device
JP4185597B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
HU217256B (hu) Vákuumos fékerőfokozó vagy fékerősítő
JP3811972B2 (ja) 自動車用制動液圧制御装置
JP3977432B2 (ja) 自動車用ブレーキ装置
US8695478B2 (en) Method of operating a motor vehicle brake system
JPH0245252A (ja) 車両におけるブレーキ装置用のバキユームブースター
US20040160119A1 (en) Vaccum brake booster of a vehicle braking system and method for operating a vehicle braking system comprising one such vacuum brake booster
US5951119A (en) Braking system for motor vehicles
US5941609A (en) Method and apparatus for controlling braking pressure
WO1997043558A9 (en) Hydraulic brake booster
US6744360B2 (en) Method of calibrating an intelligent input push rod assembly
WO1997043558A1 (en) Hydraulic brake booster
US5979292A (en) Method of operating a pneumatic brake booster
JP4556186B2 (ja) 制御ブースタ
JPH11514607A (ja) 空気圧式ブレーキ倍力装置の運転方法
US20030052534A1 (en) Vehicle braking system with a pneumatic brake booster
JP4879437B2 (ja) 空気圧式ブレーキ倍力装置を備えた車両ブレーキ装置
US6272969B1 (en) Pneumatic brake booster with reduced response force
US5735581A (en) Valve assembly for controlling a pneumatic brake booster with an electromagnetic actuation means
JP3895375B2 (ja) 自動車用ブレーキシステム
HU220480B1 (hu) Hidraulikus fékberendezés gépjárművekhez
WO2001023234A1 (en) Spring brake actuator with integral biased double check valve
KR100381776B1 (ko) 자동차의 브레이크 부스터

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term