JP3872260B2 - ウエハ加熱装置 - Google Patents

ウエハ加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3872260B2
JP3872260B2 JP2000228438A JP2000228438A JP3872260B2 JP 3872260 B2 JP3872260 B2 JP 3872260B2 JP 2000228438 A JP2000228438 A JP 2000228438A JP 2000228438 A JP2000228438 A JP 2000228438A JP 3872260 B2 JP3872260 B2 JP 3872260B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
temperature
thermocouple
heating resistor
soaking plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000228438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043399A (ja
Inventor
浩 竹之内
潤 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2000228438A priority Critical patent/JP3872260B2/ja
Publication of JP2002043399A publication Critical patent/JP2002043399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3872260B2 publication Critical patent/JP3872260B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にウエハを加熱するために用いるウエハ加熱装置に関するものであり、例えば、半導体ウエハや液晶基板あるいは回路基板等のウエハ上に半導体薄膜を生成したり、前記ウエハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼き付けしてレジスト膜を形成するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体製造装置の製造工程における、半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼き付け処理等においては、半導体ウエハ(以下、ウエハと略す)を加熱するためにウエハ加熱装置が用いられている。
【0003】
従来の半導体製造装置は、まとめて複数のウエハを成膜処理するバッチ式のものが使用されていたが、ウエハの大きさが8インチから12インチと大型化するにつれ、処理精度を高めるために、一枚づつ処理する枚葉式と呼ばれる手法が近年実施されている。しかしながら、枚葉式にすると1回当たりの処理数が減少するため、ウエハの処理時間の短縮が必要とされている。このため、ウエハ支持部材に対して、ウエハの加熱時間の短縮、ウエハの吸着・脱着の迅速化と同時に加熱温度精度の向上が要求されていた。
【0004】
ウエハへのレジスト膜の形成にあたっては、図5に示すような、炭化珪素、窒化アルミニウム等のセラミックスからなる均熱板52の一方の主面を、ウエハWを載せる載置面73とし、他方の主面には絶縁層54を介して発熱抵抗体55が設置され、さらに前記発熱抵抗体55の端部に形成された給電部56に導通端子57が弾性体58により押圧固定された構造のウエハ加熱装置51が提案されている。そして、前記均熱板52は支持体61にボルト67により固定され、さらに均熱板52の内部に熱電対60が挿入され、これにより均熱板52の温度を所定の温度に保つように、導通端子57から発熱抵抗体55に供給される電力を調節するシステムとなっていた。また、導通端子57は、板状構造部63に絶縁層59を介して固定されていた。
【0005】
そして、ウエハ加熱装置51の載置面73に、レジスト液が塗布されたウエハWを載せたあと、発熱抵抗体55を発熱させることにより、均熱板52を介して載置面53上のウエハWを加熱し、レジスト液を乾燥焼付けしてウエハW上にレジスト膜を形成するようになっていた。
【0006】
このようなウエハ加熱装置51において、ウエハWの表面全体に均質な膜を形成するためには、ウエハWの温度分布を均一にすることが重要である。ウエハWの温度分布を小さくするため、加熱用のヒータを内蔵したウエハ加熱装置51において、発熱抵抗体55の抵抗分布を調整したり、発熱抵抗体55の温度を分割制御したり、熱引きを発生させるような構造部を接続する場合、その接続部の発熱量を増大させる等の提案がされていた。
【0007】
また、均熱板52の温度制御用熱電対60の取付構造については、特開平9−45752号公報に、均熱板52の温度を正確に制御するために、熱電対自体の熱引きによる影響を抑え、できるだけウエハWに近いところで測温することが好ましいことが示されている。さらに、図6を用いて構造を説明すると、金属製の均熱板52に熱電対60がウエハの載置面73の近傍に挿入されている。熱電対60は、保護管85の中にPtからなる測温抵抗体86が前記載置面83側に載置面83と平行となるように設置されリード線87が結線されている。さらに保護管85内の空所には伝熱セメント88が充填されている。特に、発熱抵抗体を分割制御する場合は、測定の正確さと同時に測定バラツキを管理しないと均熱板52の正確な温度制御ができなくなるので、このような取付構造とすることが好ましい。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなウエハ加熱装置は、使用中の熱電対や温度調節器が故障した場合に、均熱板の温度が暴走する恐れがあった。
そこで、従来過昇温防止の目的で使用されているサーモスイッチ、温度ヒューズ等を均熱板の表面に設置した場合、これらの部品の熱容量が大きいためサーモスイッチ、温度ヒューズ等が作動するまでに均熱板の温度が過昇温したり、もしくは、これらの部品の熱容量のために、設置部の温度が低下し均熱性を阻害してしまうという問題があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題について鋭意検討した結果、セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、均熱板の過昇温防止用の安全回路と該安全回路に信号を送る熱電対を備え、該熱電対を熱伝導率20W/m・K以上で熱容量が0.08cal/℃以下のセラミックス製チップを介して前記発熱抵抗体の表面に弾性体を固定することにより、均熱板の均熱性を阻害することなく、熱抵抗体の制御回路が故障したような場合でも、発熱抵抗体が破壊する前に発熱抵抗体への給電を止める安全回路に信号を送り、装置の発火、故障などを防ぐことの出来るウエハ加熱装置とすることができることを見出した。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態について説明する。
【0011】
図1は本発明に係るウエハ加熱装置の一例を示す断面図で、炭化珪素、炭化硼素、窒化硼素、窒化珪素または窒化アルミニウムを主成分とするセラミックスからなる均熱板2の一方の主面をウエハWを載せる載置面3とするとともに、他方の主面にガラス又は樹脂等からなる絶縁層4を介して発熱抵抗体5を形成したものである。
【0012】
発熱抵抗体5のパターン形状としては、円弧状の電極部と直線状の電極部とからなる略同心円状をしたものや渦巻き状をしたものなど、載置面3を均一に加熱できるパターン形状であれば良い。均熱性を改善するため、発熱抵抗体5を複数のパターンに分割することも可能である。
【0013】
その場合、発熱抵抗体5の端部には給電部6が形成され、該給電部6に導通端子7を押圧して接触させることにより、導通が確保されている。そして、各発熱抵抗体ブロック毎に設置される熱電対10の出力により各発熱抵抗体ブロックの温度が制御されるようになっている。
【0014】
一方、この均熱板2の過昇温を防止するための安全回路(不図示)を備え、この安全回路に信号を送るための熱電対10aを備えている。詳細を図2に示すように、均熱板2のウエハ載置面3とは別の他方の主面に、絶縁層4を介して発熱抵抗体5が形成されており、この発熱抵抗体5の上に、熱電対10aを挿入もしくは埋め込んだセラミックス製チップ30が設置される。該セラミックス製チップ30は熱電対10aに固定されたスリープ31と板状構造体13に固定された押さえ治具32を介して弾性体33で押圧保持されている。ここで、スリーブ31はシース型熱電対10aにかしめ、または、溶接、高温耐久性の接着剤により固定されている。スリーブ31は耐熱性が必要であり、ステンレスのような金属を使用することが望ましい。
【0015】
上記のように熱電対10aを押入したセラミックス製チップ30の平面部30aを均熱板2に当接させることにより、発熱抵抗体5から発生した熱がセラミックス製チップ30を介して熱電対10aに伝達されるようになるので、より発熱抵抗体5の実温に近い温度が検知でき、その温度が装置の安全が保たれる温度以上になった場合、危険信号として検知し、装置の安全性を確保できるようになる。
【0016】
なお、本発明においては、図2に示すように、熱電対10aの先端をセラミックス製チップ30に埋設し、このセラミックス製チップ30を介して均熱板2に当接させることが重要である。セラミックス製チップ30を介さずに単に熱電対10aを均熱板2に押し当てるだけでは振動等により熱電対10aの先端が発熱抵抗体5に触れてしまい絶縁がとれなくなる為、温度検知ができなくなる。また、発熱抵抗体5上にガラスのような絶縁層をさらに設けた場合でも、単に熱電対10aを均熱板2に押し当てるだけでは、測定温度がばらつくためである。
【0017】
このセラミックス製チップ30は、コップ状に形成されており、その内径はシース型熱電対10aが挿入される大きさで、且つ外径及び底部厚みは、薄く加工され熱容量が0.08cal/℃以下になるように調整されている。これは、熱電対10aにより発熱抵抗体5からの熱を素早く検知するためである。特に、セラミックス製チップ30に形成された穴の底からセラミックス製チップの底30aまでの距離即ち底部の厚みは、小さい程温度変化に対する応答性が向上し、0.5〜2mm以下であることが好ましい。これは、0.5mm未満では、セラミックス内のボイドや湿度により、発熱抵抗体5と熱電対10aとの間の絶縁が保たれない場合が生じ、2mmを超えるとセラミックス製チップの底部から熱電対までの熱伝導が遅くなるからである。
【0018】
また、発熱抵抗体5に直接接するため、シース型の熱電対10aと発熱抵抗体5の絶縁をとる必要があり、セラミック製チップ30は電気絶縁性のセラミックスであることが望ましい。発熱抵抗体5と熱電対10aの絶縁がとれないと、発熱抵抗体5を流れる電気が熱電対10aに漏電してしまい、安全回路が故障してしまう。
【0019】
さらに、前記セラミックス製チップ30の熱伝導率は20W/m・K以上であることが好ましい。これは、セラミックス製チップ30の熱伝導率が小さすぎると、発熱抵抗体5からの熱を素早く熱電対10aに伝えることができず、異常温度を検知するのが遅れてしまうためである。また、このセラミックス製チップ50の熱容量は0.08cal/℃以下が望ましい。熱容量が大きいと、発熱抵抗体5からの熱が前記セラミックス製チップ30に逃げるため、その部分のみ均熱板2の温度が低下してしまい、均熱性が保たれない。
【0020】
セラミックス製チップ30の製造方法としては、各種原料粉末を円筒型の金型に充填し、成形圧98MPaで成形した後、各種材料の焼成温度で焼成した後、厚み調整のため平面研削盤で研削し、その後、熱電対10aを挿入する穴を、NC旋盤を用いて加工することにより作製する。
【0021】
セラミックス製チップ30を構成するセラミックスとしては、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素等を主成分とするものを使用することができる。
【0022】
例えばアルミナとしては、アルミナ原料に焼結助材として0.2〜3重量%のMgO、0〜3重量%のCaO、0〜5重量%のSiO2とその他の不可避不純物が、これらの総量で0.2〜10重量%含有するものを使用し、1500〜1700℃で焼成することにより焼結体を得ることができる。純度を向上させればさせるほど、熱伝導率が向上するので好ましい。
【0023】
窒化硼素としては、主成分の窒化硼素に対し、焼結助剤として30〜45重量%の窒化アルミニウムと5〜10重量%の希土類元素酸化物を混合し、1900〜2100℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。また、別の手法として、窒化硼素原料に対し6〜30重量%の硼珪酸ガラスを混合して焼結させる方法もある。
【0024】
窒化アルミニウムとしては、窒化アルミニウム原料に焼結助材として2〜6重量%の希土類元素酸化物、0〜0.5重量%のCaOを添加し、1800〜2100℃の窒素雰囲気中で焼成することにより焼結体を得ることができる。
【0025】
また、窒化珪素としては、主成分の窒化珪素に対し、焼結助剤として3〜12重量%の希土類元素酸化物と0.5〜3重量%のAl23、さらに焼結体に含まれるSiO2量として1.5〜5重量%となるようにSiO2を混合し、1650〜1750℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。ここで示すSiO2量とは、窒化珪素原料中に含まれる不純物酸素から生成するSiO2と、他の添加物に含まれる不純物としてのSiO2と、意図的に添加したSiO2の総和である。
【0026】
また、熱電対10aとしては、測温部の径が0.8mm以上のシース型の熱電対10aを使用することが好ましい。素線からなる熱電対10aを使用する場合、その強度がないため、図3に示すように、熱電対10aをセラミック製チップ30に固定するための支持棒34などの部品が必要となる。
【0027】
そして、発熱抵抗体5を複数のゾーンに分割して温度制御する場合は、ゾーンの数に応じて、過昇温防止用の熱電対10aの数を増やすことが好ましい。これにより、個々の発熱抵抗体5の異常昇温を検知することが可能となる。
【0028】
次に、本発明のウエハ加熱装置における均熱板2の温度制御用の熱電対10の取付構造について説明する。制御用の熱電対10については、図4に示すように、均熱板2の他方の主面には、絶縁層4を介して発熱抵抗体5が形成されており、これにより均熱板2が加熱される。この発熱抵抗体5の制御のため、均熱板2には、その厚みの約2/3の深さの凹部47が形成され、熱電対10を埋め込んだ金属製チップ15の平面部15aが凹部47の底に接するように、押さえ治具48を介して弾性体49で押圧保持されている。
【0029】
上記のように熱電対10を埋め込んだ金属製チップ15の平面部15aを均熱板2に当接させることにより、発熱抵抗体5から発生した熱が均熱板2を介して、載置面3の近傍まで設置された凹部47の底面から金属製チップ15を介して熱電対10に伝達されるようになるので、よりウエハの実温に近い温度が検知でき、そのバラツキを小さくできる。
【0030】
この金属製チップ15は、該凹部47の内径より若干小さな外径で、且つ凹部47の深さより薄く加工されている。これは、熱電対10により測定される温度が、均熱板2の載置面3側からの熱伝導により検知されるようにするためである。前記チップ15の後端が凹部47から飛び出していると、その飛び出している部分から発熱抵抗体5の熱が伝わり、載置面3の温度が上がる前に熱電対10の指示温度が高くなってしまうので、ウエハWの温度上昇に要する時間が見掛け上遅くなってしまう。また、前記凹部47の側面からの熱伝導を極力抑えるため、前記チップ15を前記凹部47の側面に接触しないように設置することが好ましい。
【0031】
また、熱電対10としては、測温部の径が0.8mm以下のシース型の熱電対10を使用することが好ましい。測温部の径を細くすることにより、測温部からの熱引きによる影響を小さくすることができる。そして、熱電対10をシース型にすることにより、外部ノイズの影響を小さくし、雰囲気による腐食を防止するとともに、熱電対10の個体間のバラツキを小さくすることが可能となる。
【0032】
また、上述した安全回路に接続する熱電対10aの取付構造を図4のようにしてもよい。
【0033】
そして、発熱抵抗体5を複数のゾーンに分割して温度制御する場合は、ゾーンの数に応じて、熱電対10の数を増やすことが好ましい。これにより、ウエハWの温度をより実温に近い値に制御することが可能となる。また、この場合は特に、熱電対10それぞれの設置条件を均一にする必要がある。これは、個々の熱電対10間の温度検知がばらつくと、個々の発熱抵抗体5ブロックの制御がばらつき、昇温過渡時のウエハの温度分布に悪影響を与えるためである。
【0034】
さらに、前記金属製チップ15の熱伝導率は120W/m・K以下であることが好ましい。これは、金属製チップ15の熱伝導率が大きすぎると、均熱板2の凹部47の底の温度が上昇する前に、チップ15が発熱抵抗体5からの熱を直接受けて温度上昇し、見掛け上発熱抵抗体5に電力が印加される時間が短くなってしまうので、ウエハWの昇温時間が長くなってしまうためである。
【0035】
さらに、図1において本発明のウエハ加熱装置の構造を説明する。均熱板2と支持体11の外周にボルト17を貫通させ、均熱板2側より弾性体8、座金18を介在させてナット19を螺着することにより弾性的に固定している。これにより、均熱板2の温度を変更したり、載置面3にウエハを載せ均熱板2の温度が変動した場合に支持体11の変形が発生しても、上記弾性体8によってこれを吸収し、これにより均熱板2の反りを防止し、ウエハW加熱におけるウエハW表面に温度分布が発生することを防止できる。
【0036】
また、支持体11は板状構造体13と側壁部からなり、該板状構造体13には発熱抵抗体5に電力を供給するための導通端子7が絶縁材9を介して設置され、不図示の空気噴射口や熱電対10の保持部が形成されている。そして、前記導通端子7は、給電部6に弾性体8により押圧される構造となっている。また、前記板状構造体13は、複数の層から構成されている。
【0037】
また、不図示のリフトピンは支持体11内に昇降自在に設置され、ウエハWを載置面3上に載せたり、載置面3より持ち上げるために使用される。そして、このウエハ加熱装置1により半導体ウエハWを加熱するには、不図示の搬送アームにて載置面3の上方まで運ばれたウエハWをリフトピンにより支持したあと、リフトピンを降下させてウエハWを載置面3上に載せる。次に、給電部6に通電して発熱抵抗体5を発熱させ、絶縁層4及び均熱板2を介して載置面3上のウエハWを加熱する。
【0038】
なお、以上詳述した本発明のウエハ加熱装置において、発熱抵抗体5は均熱板2の表面に絶縁層4を介して形成してあるため、使用条件等に合わせて載置面3の温度分布が均一となるように、発熱抵抗体5にトリミングを施して抵抗値を調整することもできる。
【0039】
また、均熱板2は炭化珪素質焼結体、炭化硼素質焼結体、窒化硼素質焼結体、窒化珪素質焼結体、もしくは窒化アルミニウム質焼結体により形成してあることから、熱を加えても変形が小さく、板厚を薄くできるため、所定の処理温度に加熱するまでの昇温時間及び所定の処理温度から室温付近に冷却するまでの冷却時間を短くすることができ、生産性を高めることができるとともに、60W/m・K以上の熱伝導率を有することから、発熱抵抗体5のジュール熱を素早く伝達し、載置面3の温度ばらつきを極めて小さくすることができる。
【0040】
また、このような特性を満足するには、均熱板2の板厚を1〜7mmとすることが良い。これは、板厚が1mm未満であると、板厚が薄すぎるために温度ばらつきを平準化するという均熱板2としての効果が小さく、発熱抵抗体5におけるジュール熱のばらつきがそのまま載置面3の温度ばらつきとして表れるため、載置面3の均熱化が難しいからであり、逆に板厚が7mmを越えると、均熱板2の熱容量が大きくなり過ぎ、所定の処理温度に加熱するまでの昇温時間や温度変更時の冷却時間が長くなり、生産性を向上させることができないからである。
【0041】
炭化珪素質焼結体としては、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を含有した焼結体や、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤としてアルミナ(Al23)とイットリア(Y23)を含有し1900〜2200℃で焼成した焼結体を用いることができ、また、炭化珪素はα型を主体とするもの、あるいはβ型を主体とするもののいずれであっても構わない。
【0042】
また、炭化硼素質焼結体としては、主成分の炭化硼素に対し、焼結助剤として炭素を3〜10重量%混合し、2000〜2200℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。
【0043】
そして、窒化硼素質焼結体としては、主成分の窒化硼素に対し、焼結助剤として30〜45重量%の窒化アルミニウムと5〜10重量%の希土類元素酸化物を混合し、1900〜2100℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。窒化硼素の焼結体を得る方法としては、他に硼珪酸ガラスを混合して焼結させる方法があるが、この場合熱伝導率が著しく低下するので好ましくない。
【0044】
また、窒化珪素質焼結体としては、主成分の窒化珪素に対し、焼結助剤として3〜12重量%の希土類元素酸化物と0.5〜3重量%のAl23、さらに焼結体に含まれるSiO2量として1.5〜5重量%となるようにSiO2を混合し、1650〜1750℃でホットプレス焼成することにより焼結体を得ることができる。ここで示すSiO2量とは、窒化珪素原料中に含まれる不純物酸素から生成するSiO2と、他の添加物に含まれる不純物としてのSiO2と、意図的に添加したSiO2の総和である。
【0045】
また、窒化アルミニウム質焼結体としては、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤としてY23やYb23等の希土類元素酸化物と必要に応じてCaO等のアルカリ土類金属酸化物を添加して十分混合し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900〜2100℃で焼成することにより得られる。
【0046】
これらの焼結体は、その用途により材質を選択して使用する。例えば、レジスト膜の乾燥に使用する場合は、窒化物は水分と反応してアンモニアガスを発生し、これがレジスト膜に悪影響を及ぼすので使用できない。また、800℃程度の高温で使用する可能性のあるCVD用のウエハ加熱装置の場合は、ガラスを多く含む窒化硼素系の材料は、均熱板2が使用中に変形してしまい均熱性が損なわれてしまう可能性がある。
【0047】
さらに、均熱板2の載置面3と反対側の主面は、ガラスや樹脂からなる絶縁層4との密着性を高める観点から、平面度20μm以下、面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm〜0.5μmに研磨しておくことが好ましい。
【0048】
一方、炭化珪素質焼結体を均熱板2として使用する場合、多少導電性を有する均熱板2と発熱抵抗体5との間の絶縁を保つ絶縁層4としては、ガラス又は樹脂を用いることが可能であり、ガラスを用いる場合、その厚みが100μm未満では耐電圧が1.5kVを下回り絶縁性が保てず、逆に厚みが350μmを越えると、均熱板2を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなり過ぎるために、クラックが発生して絶縁層4として機能しなくなる。その為、絶縁層4としてガラスを用いる場合、絶縁層4の厚みは100μm〜350μmの範囲で形成することが好ましく、望ましくは200μm〜350μmの範囲で形成することが良い。
【0049】
また、均熱板2を、窒化アルミニウムを主成分とするセラミック焼結体で形成する場合は、均熱板2に対する発熱抵抗体5の密着性を向上させるために、ガラスからなる絶縁層4を形成する。ただし、発熱抵抗体5の中に十分なガラスを添加し、これにより十分な密着強度が得られる場合は、省略することが可能である。
【0050】
なお、ガラスから成る絶縁層4を均熱板2上に被着する手段としては、前記ガラスペーストをスクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法等にて均一に塗布したあと、800〜1000℃の温度で焼き付ければ良い。また、絶縁層4としてガラスを用いる場合は、予め炭化珪素質焼結体又は炭化硼素質焼結体から成る均熱板2を1200℃程度の温度に加熱し、絶縁層4を被着する表面を酸化処理しておくことで、ガラスから成る絶縁層4との密着性を高めることができる。
【0051】
さらに、絶縁層4上に被着する発熱抵抗体5としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金族金属等の金属、あるいは酸化レニウム(Re23)、ランタンマンガネート(LaMnO3)等の導電性酸化物のうち1種以上を導電材として含むガラスペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン印刷法等にて印刷したあと焼付けて前記導電材をガラスから成るマトリックスで結合すれば良い。マトリックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶質ガラスのいずれでも良いが、熱サイクルによる抵抗値の変化を抑えるために結晶化ガラスを用いることが好ましい。
【0052】
ただし、発熱抵抗体5に銀又は銅を用いる場合、マイグレーションが発生するがあるため、このような場合には、発熱抵抗体5を覆うように絶縁層4と同一の材質から成る保護膜を30μm程度の厚みで被覆しておけば良い。
【0053】
上記絶縁層4を形成するガラスとしては、結晶質又は非晶質のいずれでも良く、例えばレジスト乾燥用に使用する場合、耐熱温度が200℃以上でかつ0℃〜200℃の温度域における熱膨張係数が均熱板2を構成するセラミックスの熱膨張係数に対し−5〜+5×10-7/℃の範囲にあるものを適宜選択して用いることが好ましい。即ち、熱膨張係数が前記範囲を外れたガラスを用いると、均熱板2を形成するセラミックスとの熱膨張差が大きくなりすぎるため、ガラスの焼付け後の冷却時において、均熱板2に反りが発生したり、クラックや剥離等の欠陥が生じ易いからである。
【0054】
【実施例】
熱伝導率が80W/m・Kの炭化珪素質焼結体に研削加工を施し、板厚4mm、外径230mmの円盤状をした均熱板2を複数製作し、各均熱板2の一方の主面に絶縁層を被着するため、ガラス粉末に対してバインダーとしてのエチルセルロースと有機溶剤としてのテルピネオールを混練して作製したガラスペーストをスクリーン印刷法にて敷設し、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させたあと、550℃で30分間脱脂処理を施し、さらに700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、ガラスからなる厚み200μmの絶縁層4を形成した。次いで絶縁層4上に発熱抵抗体5を被着するため、導電材としてAu粉末とPt粉末を添加したガラスペーストを、スクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷したあと、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させ、さらに550℃で30分間脱脂処理を施したあと、700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、厚みが50μmの発熱抵抗体5を形成した。発熱抵抗体5は中心部と外周部を周方向に4分割した5パターン構成とした。しかるのち発熱抵抗体5に給電部6をAuを含有する導電性接着剤を用いて固着させることにより、均熱板2を製作した。
【0055】
また、支持体11は、主面の30%に開口部を形成した厚み2.5mmのSUS304からなる2枚の板状構造体13を準備し、熱電対10、10本の導通端子7を所定の位置に保持固定し、また、5本の過昇温防止用の熱電対10aを分割した各発熱抵抗体ゾーン毎に設置した。設置方法は、図2に示した方法を用い、セラミック製チップ30の材質をアルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、ジルコニアとし、寸法を外径が3mmおよび3.6mm、内径が1.2mm、全長が4mmとなるように加工したものをそれぞれ使用して支持体11に固定し、さらに前記支持体11の上に均熱板2を重ね、その外周部を弾性体8を介してネジ締めすることにより固定して評価用のウエハ加熱装置1とした。
【0056】
そして、このようにして得られたウエハ加熱装置1の導電端子7に通電して250℃で保持し、載置面3の上に載せたウエハ表面の温度分布を中心とウエハ半径の1/2の周上の6分割点6点の合計7点の温度バラツキを確認した後、30℃に60分保持したのち、ウエハ加熱装置の制御用熱電対10の指示温度が350℃になるまで導電端子7に通電して、過昇温防止用の熱電対10aの温度を測定した。
【0057】
評価基準は下記のようにし、これを満足していれば○、満足しない場合は×とした。
(評価1)温度バラツキが1℃以下であること。
(評価2)熱抵抗体5の温度を制御用の熱電対10で測定し、ウエハ加熱装置1の使用温度の上限である250℃に保持した場合に発熱抵抗体5と過昇温防止用の熱電対10aの温度差が10℃以内であること。
(評価3)発熱抵抗体5の加熱時に、発熱抵抗体5が抵抗変化を起こす温度の下限である350℃に達した時に、過昇温防止用センサーの熱電対10aの温度が、260〜340℃を示している。
【0058】
それぞれの結果は表1に示す通りである。
【0059】
【表1】
Figure 0003872260
【0060】
表1から判るように、セラミック製チップの熱容量が0.08cal/℃を越えるNo.3は、温度制御用の熱電対10が350℃になった時点で、過昇温防止用の熱電対の温度が260℃未満であり、上記評価基準に達しなかった。また、セラミック製チップの熱伝導率が20W/m・K未満であるジルコニアを用いたNo.8、9は、評価1〜3全ての評価が上記評価基準に達しなかった。
【0061】
また、セラミックス製チップ30に形成した穴の底からセラミック製チップ30の底までの厚みが、3mmであるNo.5は、評価3が上記評価基準に達しなかった。
【0062】
これに対し、セラミック製チップの熱伝導率が20W/m・K以上であり、その熱容量を0.08cal/℃以下としたNo.1、2、4、6、7は、評価1〜3の全てについて、評価基準を満足した。
【0063】
【発明の効果】
セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、均熱板の過昇温防止用の安全回路と、該安全回路に信号を送る熱電対を備え、該熱電対を熱伝導率20W/m・K以上、かつ熱容量0.08cal/℃以下のセラミックス製チップを介して前記発熱抵抗体の表面に固定することにより、均熱板の均熱性を阻害することなく、発熱抵抗体の制御回路が故障したような場合でも、発熱抵抗体が破壊する前に発熱抵抗体への給電を止める安全回路に信号を送り、装置の発火、故障などを防ぐことの出来るウエハ加熱装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のウエハ加熱装置を示す断面図である。
【図2】本発明のウエハ加熱装置における熱電対の取付構造を示す図である。
【図3】本発明のウエハ加熱装置における熱電対の取付構造を示す図である。
【図4】本発明のウエハ加熱装置の温度制御用熱電対の取付構造を示す断面図である。
【図5】従来のウエハ加熱装置を示す断面図である。
【図6】従来のウエハ加熱装置の熱電対の固定方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1:ウエハ加熱装置
2:均熱板
3:載置面
4:絶縁層
5:発熱抵抗体
6:給電部
7:支持体
8:弾性体
10:熱電対
15:金属製チップ
30:セラミック製チップ
W:半導体ウエハ

Claims (4)

  1. セラミックスからなる均熱板の一方の主面をウエハの載置面とし、他方の主面に発熱抵抗体を有するとともに、該発熱抵抗体と電気的に接続される給電部を前記他方の主面に具備してなるウエハ加熱装置において、上記均熱板の過昇温を防止するための安全回路と、該安全回路に信号を送る熱電対を備え、該熱電対を熱伝導率20W/m・K以上で熱容量が0.08cal/℃以下のセラミックス製チップを介して前記発熱抵抗体の表面に固定したことを特徴とするウエハ加熱装置。
  2. 前記セラミックス製チップが、アルミナ、窒化硼素、窒化珪素または、窒化アルミニウムのいずれか1種以上を主成分とすることを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
  3. 前記セラミックス製チップの底部の厚みが、0.5〜2mmであることを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
  4. 前記セラミックス製チップが、弾性体によって押圧固定されていることを特徴とする請求項1記載のウエハ加熱装置。
JP2000228438A 2000-07-28 2000-07-28 ウエハ加熱装置 Expired - Fee Related JP3872260B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228438A JP3872260B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 ウエハ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000228438A JP3872260B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 ウエハ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043399A JP2002043399A (ja) 2002-02-08
JP3872260B2 true JP3872260B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18721720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000228438A Expired - Fee Related JP3872260B2 (ja) 2000-07-28 2000-07-28 ウエハ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3872260B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4938552B2 (ja) * 2007-05-28 2012-05-23 三菱電機株式会社 加熱装置および加熱装置の制御方法
JP7130536B2 (ja) * 2018-11-30 2022-09-05 京セラ株式会社 試料保持具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002043399A (ja) 2002-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001244059A (ja) セラミックヒーター及びこれを用いたウエハ加熱装置
JP2003077779A (ja) ウエハ加熱装置
JP3872260B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4025497B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4146707B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3559549B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4593770B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3872256B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3771795B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2006210932A (ja) ウエハ加熱装置
JP4975146B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2004031099A (ja) ウエハ加熱装置
JP2005019477A (ja) ウェハ加熱装置
JP3847045B2 (ja) セラミックヒーターとその製造方法及びこれを用いたウエハ加熱装置
JP2003223971A (ja) セラミックヒーターとこれを用いたウエハ加熱装置および定着装置
JP2001189276A (ja) ウエハ加熱装置
JP4332059B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2003223970A (ja) ウエハ加熱装置
JP2003257813A (ja) ウエハ加熱装置
JP2001313243A (ja) ウエハ加熱装置
JP3559548B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4596622B2 (ja) セラミックヒーターとこれを用いたウエハ加熱装置
JP3784253B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2003168649A (ja) ウエハ加熱装置
JP4809171B2 (ja) ウエハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3872260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees