JP2005019477A - ウェハ加熱装置 - Google Patents

ウェハ加熱装置

Info

Publication number
JP2005019477A
JP2005019477A JP2003178675A JP2003178675A JP2005019477A JP 2005019477 A JP2005019477 A JP 2005019477A JP 2003178675 A JP2003178675 A JP 2003178675A JP 2003178675 A JP2003178675 A JP 2003178675A JP 2005019477 A JP2005019477 A JP 2005019477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
plate
ceramic body
temperature
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003178675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4480354B2 (ja
Inventor
Takeshi Kato
剛 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2003178675A priority Critical patent/JP4480354B2/ja
Publication of JP2005019477A publication Critical patent/JP2005019477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4480354B2 publication Critical patent/JP4480354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ウェハ加熱装置における板状セラミックス体上にウェハを差し替えした直後の温度が安定するまでの過渡時のウェハ面内の温度ばらつが大きい。
【解決手段】板状セラミックス体の表面または内部に複数の帯状の抵抗発熱体を形成し、上記板状セラミックス体から突出してウェハを支持する支持ピンと、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔とを備えたウェハ加熱装置において、上記板状セラミックス体の外径の1/2より小さい直径を有する同心円上に3ヶ以上の上記貫通孔を備え、上記板状セラミックス体の中心と外周側に上記支持ピンを配置し、上記中心と上記貫通孔を結ぶ直線と上記中心と前記貫通孔に最も近い上記支持ピンを結ぶ直線とからなる中心角を10°以内とする。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主にウェハを加熱するのに用いるウェハ加熱装置に関するものであり、例えば、半導体ウェハや液晶基板あるいは回路基板等のウェハ上に半導体薄膜を生成したり、前記ウェハ上に塗布されたレジスト液を乾燥焼き付けしてレジスト膜を形成するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
例えば、半導体製造装置の製造工程における、半導体薄膜の成膜処理、エッチング処理、レジスト膜の焼き付け処理等においては、半導体ウェハ(以下、ウェハと略す)を加熱するためにウェハ加熱装置が用いられている。
【0003】
従来の半導体製造装置は、まとめて複数のウェハを成膜処理するバッチ式のものが使用されていたが、ウェハの大きさが8インチから12インチと大型化するにつれ、処理精度を高めるために、一枚づつ処理する枚葉式と呼ばれる手法が近年実施されている。しかしながら、枚葉式にすると1回当たりの処理数が減少するため、ウェハの処理時間の短縮が必要とされている。このため、ウェハ加熱装置に対して、ウェハの加熱時間の短縮、ウェハの吸着・脱着の迅速化と同時に加熱温度の精度の向上が要求されていた。
【0004】
このうちウェハ上へのレジスト膜の形成にあたっては、図4に示すような、窒化アルミニウムや炭化珪素等のセラミックスからなる板状セラミックス体32の一方の主面を、ウェハWを載せる載置面33とし、他方の主面には絶縁層34を介して抵抗発熱体35および給電部36が設置され、さらに弾性体38により導通端子37が給電部36に押圧固定された構造のセラミックヒーター31が用いられていた。そして、前記板状セラミックス体32は支持体41にボルト47により固定され、さらに板状セラミックス体32の内部には測温素子40が挿入され、これにより板状セラミックス体32の温度を所定の温度に保つように、導通端子37から抵抗発熱体35に供給される電力を調節するシステムとなっていた。また、導通端子37は、板状構造部43に絶縁材39を介して固定されていた。
【0005】
そして、セラミックヒーター31の載置面33には、有底孔45に挿入された支持ピン44が設置されており、ウェハWを載置面33に載せた際にウェハWが載置面33から非接触となるようにしている。そして、該支持ピン44上にレジスト液が塗布されたウェハWを載せたあと、抵抗発熱体35を発熱させることにより、板状セラミックス体32を介して載置面33上のウェハWを加熱し、レジスト液を乾燥焼付けしてウェハW上にレジスト膜を形成するようになっていた。
【0006】
また、板状セラミックス体32を構成するセラミック材料としては、窒化物セラミックスまたは炭化物セラミックスが用いられていた。
【0007】
近年半導体配線の微細化の為に用いられるようになってきた化学増幅型レジストの熱処理に於いては、ウェハWを板状セラミックス体31の上に差し替えした際に温度が安定するまでの過渡特性、ウェハW面内の温度バラツキが、露光後のレジストの化学増幅処理に極めて重要であり、従来に増して、緻密かつ応答性の良い温度制御が必要となってきた。近年半導体配線の微細化の為に用いられるようになってきた化学増幅型レジストの熱処理に於いては、ウェハWを載置面33の上に差し替えした際に温度が安定するまでの過渡特性、ウェハW面内の温度バラツキの小さいことが、露光後のレジストの化学増幅処理に極めて重要であり、従来に増して、精密かつ応答性の良い温度制御が必要となってきた。
【0008】
このようなウェハ加熱装置31において、ウェハWの表面全体に均質な膜を形成したり、レジスト膜の加熱反応状態を均質にするためには、定常時のウェハWの面内温度差を均一にすることが重要である。ウェハWの面内温度差を小さくするため、発熱抵抗体35の抵抗分布を調整したり、発熱抵抗体35の温度を分割制御したり、熱引きを発生したりするような構造部を接続する場合、その接続部の発熱量を増大させる等の提案がされていた。
【0009】
特許文献1には図5に示すように、均熱板52の載置面53からウェハを浮かせて支持するために3個の支持ピン51を設置し、この位置を調整することにより、ウェハWの反りを発生させることにより載置面53との間隔を調整し、ウェハWの温度を均一にすることが示されていた。
【0010】
【特許文献1】
特開平10−223642号広報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図5に示すウェハ加熱装置は、ウェハを均一に加熱するために均熱板52の温度分布を、ウェハWの反りを利用して調整するようにしているが、均熱板52に温度分布があることを前提にすると、その温度分布は面内全体に一様でなく、ウェハWの反りで吸収できるものは極一部に過ぎない。このようにウェハWと均熱板52の間の間隔が一定でないと、ウェハWを載せ替えた際の昇温過渡時に、前記間隔が小さい部分は均熱板52の昇温の影響を大きく受けて速やかに温度が高めになり、逆に前記間隔が大きい部分はウェハWの温度が遅れ気味に上昇するので、両者の間で温度差が大きくなるという問題があった。最近のレジストにおいては、この温度差が成膜バラツキや、レジスト膜の反応状態を不均一にしてしまうという問題があった。
【0012】
また、近年、ウェハWは大口径化と共に、スループットを高めるためウェハWの搬送速度が速くなっており、このような搬送のウェハWはその速度によってウェハ加熱装置に載せられた瞬間にたわんでしまい、ウェハWの面内温度が変化するとの問題もあった。
【0013】
特に、近年、細密化が進み、低温側での温度依存性の高いレジストが普及されており、ウェハが均熱板へ載置される直後でウェハWの温度が室温から設定温度に達するまでのウェハW面内の最大温度差が6℃以下と小さいことが望まれている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
板状セラミックス体の表面または内部に複数の帯状の抵抗発熱体を形成し、上記板状セラミックス体から突出してウェハを支持する支持ピンと、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔とを備えたウェハ加熱装置において、上記貫通孔は上記板状セラミックス体の外径の0.5倍より小さい直径の同心円上に配置し、上記支持ピンは上記板状セラミックス体の中心と上記貫通孔の外側に複数配置し、上記板状セラミックス体の中心と上記貫通孔を結ぶ直線と上記中心と前記貫通孔に最も近い上記外周側の支持ピンを結ぶ直線とからなる中心角が10°以内であることを特徴とする。
【0015】
また、上記中心と上記貫通孔との延長上に上記外周側の支持ピンとを備えることを特徴とする。
【0016】
また、上記同心円の直径が上記板状セラミックス体の直径Dの0.2〜0.5倍であり、上記中心と上記外周側の支持ピンとの距離DSがD/2の0.5倍を越えて且つ0.9倍以下であることを特徴とする。
【0017】
また、前記支持ピンの突き出し高さのばらつきは15μm以下であることを特徴とする。
【0018】
また、前記抵抗発熱体が板状セラミックス体の中心部とその外側の複数の環状部に分割され、前記貫通孔を前記抵抗発熱体の中心部および/または内側の環状部に備えたことを特徴とする。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0020】
図1(a)は本発明に係るウェハ加熱装置1の一例を示す断面図で、図1(b)はその上面図である。炭化珪素または窒化アルミニウムを主成分とする板状セラミックス体100からなる円板状をした均熱板2の一方の主面を、ウェハWを載せる載置面3とするとともに、他方の主面にガラス又は樹脂等からなる絶縁層4を介して抵抗発熱体5を形成したものである。
【0021】
抵抗発熱体5のパターン形状としては、略同心円状をしたものや渦巻き状をしたものなど、載置面3を均一に加熱できるパターン形状であれば良い。均熱性を改善するため、抵抗発熱体5を複数のパターンに分割することも可能であり、抵抗発熱体5を中心部とそれを囲む複数の環状部から構成すると好ましい。また前記のパターンの線幅や粗密を調整し、抵抗値に分布をつけて均熱性を改善しても良い。
【0022】
抵抗発熱体5には、金や銀、パラジウム、白金等の材質からなる給電部6が形成され、該給電部6に導通端子11を弾性体21により押圧して接触させることにより、導通が確保されている。給電端子と電極とは、導通が確保できる方法で有れば、はんだ付け、ロー付け等の手法を用いてもよい。
【0023】
さらに、均熱板2と支持体7の外周にボルト16を貫通させ、均熱板2と支持体7が直接当たらないように、断熱部17を介在させ、支持体7側より弾性体18、座金19を介在させてナット20を螺着することにより弾性的に固定している。これにより、均熱板2の温度が変動した場合に支持体7が変形しても、上記弾性体18によってこれを吸収し、これにより均熱板2の反りを抑制し、ウェハWの表面に、均熱板2の反りに起因する温度ばらつきが発生することを防止できるようになる。
【0024】
さらに、多層構造部10は複数層からなり、該多層構造部10の最上層のものは、均熱板2から5〜15mmの距離に設置することが望ましい。これは、均熱板2と多層構造部10相互の輻射熱により均熱化が容易となると同時に、他層との断熱効果があるので、均熱となるまでの時間が短くなるためである。
【0025】
本発明のウェハ加熱装置1は、図1に示すように、板状セラミックス体100の表面または内部に複数の帯状の抵抗発熱体5を形成し、上記板状セラミックス体100から突出してウェハWを支持する支持ピン8と、上記板状セラミックス体100を貫通する貫通孔24とを備え、貫通孔24を通してリフトピン23は、ウェハWを支え載置面3の上で上下に移動させることができる。
【0026】
また、上記の貫通孔24は上記板状セラミックス体100の外径Dの0.5倍より小さい直径の同心円上に配置し、上記支持ピン8は上記板状セラミックス体100の中心の支持ピン8aと上記貫通孔24の外周側に複数配置した支持ピン8bからなり、上記板状セラミックス100の中心と上記貫通孔24を結ぶ直線と、上記中心と前記貫通孔24に最も近い上記外周側の支持ピン8bを結ぶ直線とからなる中心角Δが10°以内であることが好ましい。
【0027】
前記同心円の直径DPが均熱板2の直径Dの0.5倍より小さいと、貫通孔24付近の温度ばらつきを抑制でき、ウェハを短時間で均一に加熱することができる。前記同心円の直径DPが均熱板2の直径Dの0.5倍以上であると、貫通孔24が均熱板2の外縁部により近く設置され、外縁部からの熱の放散が大きいことから、貫通孔24からの熱の放散も大きくなり、均熱板2を均一に加熱するには貫通孔24の周辺の抵抗発熱体5の発熱量を大きくする必要があり、室温に冷えたウェハWを載置面3に載せた直後の過渡時に、貫通孔24周辺の温度が急速に変化し、ウェハWを均一に加熱できないからである。
【0028】
また、上記中心と貫通孔24を結ぶ直線と上記中心と前記貫通孔24に最も近い上記外周側の支持ピン8bを結ぶ直線とからなる中心角Δが10°以内とすることにより、載置面3から突き出されたリフトピン23で支持されたウェハWは、リフトピン23を降下させることで、載置面3上に近づき、ウェハWはリフトピン23a、23b、23cから支持ピン8の上へ滑らかに移送される。
【0029】
例えば、図2に示すように、ウェハWの支点がリフトピン23aから離れると同時に、支持ピン23aに最も近く貫通孔24aに最も近い外周側の支持ピン8bがウェハWを支え、ウェハWは支持ピン8bとリフトピン23b、23cで支えられる。この状態は、支持ピン8bと、二つのリフトピン24b、24cとの距離の差が小さいことから、支点が変わってもウェハWのバランスが良く、ウェハWがリフトピン23から支持ピン8に支点が全て変わっても、支持ピン8に支えられたウェハWの横ずれや振動が小さく抑えられる。そのため、ウェハWをリフトピン23から支持ピン8の上へ移送した直後のウェハWの面内温度のばらつきを極めて小さく抑えることができることを見出した。尚、貫通孔24aに最も近い外周側の支持ピン8bについて説明したが、他の貫通孔24についても同様の効果が得られる。
【0030】
特に、上記中心と上記貫通孔24との延長上に上記支持ピン8を備えると、ウェハWの温度ばらつきを更に小さくできることが分かった。
【0031】
また、上記同心円の直径DPが上記板状セラミックス体100の直径Dの0.2〜0.5倍であり、上記中心と上記同心円の外側に位置する支持ピン23との距離DSがD/2の0.5倍を越え且つ0.9倍以下であることが好ましい。
【0032】
その理由は、貫通穴24の同心円の直径DPが0.2より小さいと、リフトピン23でウェハWを上下させる際、重心がウェハWの中心側に偏るため、ウェハWの外周部が上下に振れやすくなり、均熱板2へ載置された際、ウェハWの温度ばらつきRが大きくなる虞がある。
【0033】
また、板状セラミックス体100の中央に支持ピン8がない場合は、ウェハWの中央がたわんでしまい、温度ばらつきは大きくなる。
【0034】
また、ウェハWは0.7mm程の厚みしかなく、非常にたわみやすいため、距離DSがD/2の0.5以下ではウェハWを支持ピン8に載置した瞬間にウェハWがたわみ板状セラミックス体100表面にウェハWの裏面が触れる恐れがあり、ウェハWの面内温度差が大きくなる虞がある。
【0035】
また、距離DSがD/2の0.9より大きいと、支持ピン8を固定する穴が板状セラミックス体100の外辺近くに配置されるために、外周からの熱引きの影響により、ウェハWの温度が安定するまでの時間が大きくなり好ましくない。
【0036】
また、本発明のウェハ加熱装置1の支持ピン8の突出高さhのバラツキは15μm以下であることが好ましい。
【0037】
この突出高さhは、図3に示すように支持ピン8の先端8cが載置面3から突き出ている高さhである。支持ピン8の突出高さhのバラツキが15μmを越えると、リフトピン23から支持ピン8によりウェハWが支持される際、ウェハWの位置が不安定になり、載置直後ウェハWの横ズレが大きくなり易い。また、ウェハWを載せ替えた際の昇温過渡時に、載置面3とのギャップが小さいウェハWの一部分は均熱板2の昇温の影響を大きく受けて温度は速やかに上昇し、逆に前記ギャップが大きいウェハWの一部分は温度が遅れて上昇するので、ウェハW面内で温度差が大きくなり好ましくない。ゆえに、略同心円上の支持ピン8の突出高さhのバラツキは、15μm以下であることが好ましい。
【0038】
更に、抵抗発熱体5が板状セラミックス体100の中心部とその外側の複数の環状部に分割され、貫通孔24が前記抵抗発熱体5の中心部および/または内側の環状部に備えることが好ましい。このような構成とすることで、上記貫通孔24からの熱引けを抵抗発熱体5からの加熱により補うことができることからウェハWの面内温度差を小さくすることができる。
【0039】
次に本発明のその他の構成について説明する。
【0040】
金属製の支持体7は側壁部9と多層構造部10を有し、均熱板2はその多層構造部10に対向する上部を覆うように設置してある。支持体7に多層構造部10を備えているため、均熱板2に近接した多層構造部10を均熱板2の熱の輻射板として活用できるので、均熱板2を有効に短時間で均熱化することができる。また、多層構造部10には冷却ガスを排出するための開口部14が施されており、均熱板2の抵抗発熱体5に給電するための給電部6に導通するための導通端子11,均熱板2を冷却するためのガス噴射口12、均熱板2の温度を測定するための熱電対13を設置してある。
【0041】
板状セラミックス体2は炭化珪素質焼結体又は窒化アルミニウム質焼結体により形成してあることから、熱を加えても変形が小さく、板厚を薄くできるため、所定の処理温度に加熱するまでの昇温時間及び所定の処理温度から室温付近に冷却するまでの冷却時間を短くすることができ、生産性を高めることができるとともに、50W/(m・K)以上の熱伝導率を有することから、薄い板厚でも抵抗発熱体5のジュール熱を素早く伝達し、載置面3の温度ばらつきを極めて小さくすることができる。
【0042】
均熱板2の厚みは、2〜7mmとすることが好ましい。均熱板2の厚みが2mmより薄いと、均熱板2の強度がなくなり抵抗発熱体5の発熱による加熱時、流体噴射口12からの冷却流体を吹き付けた際に、冷却時の熱応力に耐えきれず、均熱板2にクラックが発生する。また、均熱板2の厚みが7mmを越えると、均熱板2の熱容量が大きくなるので加熱および冷却時の温度が安定するまでの時間が長くなってしまい好ましくない。
【0043】
このように、均熱板2の熱容量を小さくすると、支持体7からの熱引きにより均熱板2の温度分布が悪くなる。そこで、支持体7が均熱板2をその外周部で保持する構造としている。
【0044】
また、抵抗発熱体5への給電方法については、支持体7に設置した導通端子11を均熱板2の表面に形成した給電部6に導通端子11をバネ21で押圧することにより接続を確保し給電する。これは、2〜7mmの厚みの均熱板2に金属からなる端子部を埋設して形成すると、該端子部の熱容量により均熱性が悪くなるからであり、導電端子11をバネで押圧して電気的接続を確保することにより、均熱板2とその支持体7の間の温度差による熱応力を緩和し、高い信頼性で電気的導通を維持できる。さらに、給電部6と導通端子11の接点が点接触となるのを防止するため、弾性のある導体を中間層として挿入しても構わない。この中間層は単に箔状のシートを挿入するだけでも効果がある。そして、導通端子11の給電部6側の径は、1.5〜5mmとすることが好ましい。
【0045】
また、均熱板2の温度は、均熱板2にその先端が埋め込まれた熱電対13により測定する。熱電対13としては、その応答性と保持の作業性の観点から、外径1.0mm以下のシース型の熱電対13を使用することが好ましい。この熱電対13の先端部は、均熱板2に孔が形成され、この中に設置された円筒状の金属体の内壁面にバネ材により押圧固定することが測温の信頼性を向上させるために好ましい。同様に素線の熱電対やPt等の測温抵抗体を埋設して測温を行うことも可能である。
【0046】
さらに、レジスト膜形成用のウェハ加熱装置1として使用する場合は、板状セラミックス体100の主成分を炭化珪素にすると、大気中の水分等と反応してガスを発生させることもないため、ウェハW上へのレジスト膜の塗布に用いたとしても、レジスト膜の組織に悪影響を与えることがなく、微細な配線を高密度に形成することが可能である。この際、焼結助剤に水と反応してアンモニアやアミンを形成する可能性のある窒化物を含まないようにすることが必要である。
【0047】
なお、板状セラミックス体100を形成する炭化珪素質焼結体は、主成分の炭化珪素に対し、焼結助剤として硼素(B)と炭素(C)を添加したり、もしくはアルミナ(Al)イットリア(Y)のような金属酸化物を添加して十分混合し、平板状に加工したのち、1900〜2100℃で焼成することにより得られる。炭化珪素はα型を主体とするものあるいはβ型を主体とするもののいずれであっても構わない。
【0048】
また、板状セラミックス体100を形成する窒化アルミニウム質焼結体は、主成分の窒化アルミニウムに対し、焼結助剤としてYやYb等の希土類元素酸化物と必要に応じてCaO等のアルカリ土類金属酸化物を添加して十分混合し、平板状に加工した後、窒素ガス中1900〜2100℃で焼成することにより得られる。
【0049】
さらに、均熱板2の載置面3と反対側の主面は、ガラスや樹脂からなる絶縁層4との密着性を高める観点から、平面度20μm以下、面粗さを中心線平均粗さ(Ra)で0.1μm〜0.5μmに研磨しておくことが好ましい。
【0050】
一方、炭化珪素質焼結体を板状セラミックス体100として使用する場合、半導電性を有する板状セラミックス体100と抵抗発熱体5との間の絶縁を保つ絶縁層4としては、ガラス又は樹脂を用いることが可能であり、ガラスを用いる場合、その厚みが100μm未満では耐電圧が1.5kVを下回り絶縁性が保てず、逆に厚みが400μmを越えると、板状セラミックス体100を形成する炭化珪素質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体との熱膨張差が大きくなり過ぎるために、クラックが発生して絶縁層4として機能しなくなる。その為、絶縁層4としてガラスを用いる場合、絶縁層4の厚みは100〜400μmの範囲で形成することが好ましく、望ましくは200μm〜350μmの範囲とすることが良い。
【0051】
また、板状セラミックス体100を、窒化アルミニウムを主成分とする焼結体で形成する場合は、均熱板2に対する抵抗発熱体5の密着性を向上させるために、ガラスからなる絶縁層4を形成する。ただし、抵抗発熱体5の中に十分なガラスを添加し、これにより十分な密着強度が得られる場合は、省略することが可能である。
【0052】
この絶縁層4を形成するガラスの特性としては、結晶質又は非晶質のいずれでも良く、耐熱温度が200℃以上でかつ0℃〜200℃の温度域における熱膨張係数が均熱板2を構成する板状セラミックス体100の熱膨張係数に対し−5〜+5×10−7/℃の範囲にあるものを適宜選択して用いることが好ましい。即ち、熱膨張係数が前記範囲を外れたガラスを用いると、均熱板2を形成する板状セラミックス体との熱膨張差が大きくなりすぎるため、ガラスの焼付け後の冷却時においてクラックや剥離等の欠陥が生じ易いからである。
【0053】
なお、ガラスからなる絶縁層4を均熱板2上に被着する手段としては、前記ガラスペーストを均熱板2の中心部に適量落とし、スピンコーティング法にて伸ばして均一に塗布するか、あるいはスクリーン印刷法、ディッピング法、スプレーコーティング法等にて均一に塗布したあと、ガラスペーストを600℃以上の温度で焼き付けすれば良い。また、絶縁層4としてガラスを用いる場合、予め炭化珪素質焼結体又は窒化アルミニウム質焼結体からなる均熱板2を850〜1300℃程度の温度に加熱し、絶縁層4を被着する表面を酸化処理しておくことで、ガラスからなる絶縁層4との密着性を高めることができる。
【0054】
さらに、絶縁層4上に被着する抵抗発熱体5材料としては、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)等の金属単体を、蒸着法やメッキ法にて直接被着するか、あるいは前記金属単体や酸化レニウム(Re)、ランタンマンガネート(LaMnO)等の導電性の金属酸化物や上記金属材料を樹脂ペーストやガラスペーストに分散させたペーストを用意し、所定のパターン形状にスクリーン印刷法等にて印刷したあと焼付けして、前記導電材を樹脂やガラスから成るマトリックスで結合すれば良い。マトリックスとしてガラスを用いる場合、結晶化ガラス、非晶質ガラスのいずれでも良いが、熱サイクルによる抵抗値の変化を抑えるために結晶化ガラスを用いることが好ましい。
【0055】
ただし、抵抗発熱体5材料に銀(Ag)又は銅(Cu)を用いる場合、マイグレーションが発生する恐れがあるため、このような場合には、抵抗発熱体5を覆うように絶縁層4と同一の材質からなるコート層を40〜400μm程度の厚みで被覆しておけば良い。
【0056】
給電部6は、抵抗発熱体5の端子部に導電性接着剤を塗布、硬化させることにより形成しても構わない。
【0057】
また、これまで、抵抗発熱体5を均熱板2の表面に形成するタイプのウェハ加熱装置1について説明してきたが、抵抗発熱体5は、均熱板2に内蔵されていても構わない。
【0058】
例えば主成分が窒化アルミニウムからなる板状セラミックス体100を均熱板2として用いる場合、まず、抵抗発熱体5の材料としては窒化アルミニウムと同時焼成できる材料という観点から、WもしくはWCを用いる。板状セラミックス体100は、窒化アルミニウムを主成分とし焼結助剤を適宜含有する原料を十分混合したのち円盤状に成形し、その表面にWもしくはWCからなるペーストを抵抗発熱体5のパターン形状にプリントし、その上に別の窒化アルミニウム成形体を重ねて密着した後、窒素ガス中1900〜2100℃の温度で焼成することにより得ることが出来る。
【0059】
また、抵抗発熱体5からの導通は、窒化アルミニウム質基材にスルーホールを形成し、WもしくはWCからなるペーストを埋め込んだ後焼成するようにして表面に電極を引き出すようにすれば良い。また、給電部6は、ウェハWの加熱温度が高い場合、Au、Ag等の貴金属を主成分とするペーストを前記スルーホールの上に塗布し900〜1000℃で焼き付けることにより、内部の抵抗発熱体5の酸化を防止することができる。
【0060】
【実施例】
(実施例1)
熱伝導率が100W/(m・K)の炭化珪素質焼結体からなる板厚4mm、外径300mmの円板状の板状セラミックス体を複数製作し、更に板状セラミックス体の直径と同心円上に、均等に3箇所貫通孔とウェハ支持ピン穴を加工する。ウェハ支持ピン穴は板状セラミックス体の中心に1ヶ、中心から板状セラミックス体の直径Dに対しD/2の0.7倍の半径の同心円上に6ヶのウェハ支持ピン用の穴を加工した。貫通孔は、直径D/2に対して、0.2〜0.7の範囲で4種類製造した。
【0061】
また、外周6ヶの支持ピンと中心とを結ぶ線と、中心と貫通孔とを結ぶ直線との角度Δを15°まで変えたものを作製した。
【0062】
その後、各板状セラミックス体を1000℃で2時間の酸化処理して表面に酸化皮膜を形成し、各板状セラミックス体の一方の主面に絶縁層を被着するため、ガラス粉末に対してバインダーとしてのエチルセルロースと有機溶剤としてのテルピネオールを混練して作製したガラスペーストをスクリーン印刷法にて敷設し、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させたあと、550℃で30分間脱脂処理を施し、さらに700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、ガラスからなる厚み200μmの絶縁層を形成した。
【0063】
次いで絶縁層上に抵抗発熱体を被着するため、導電材としてAu粉末とPt粉末を添加したガラスペーストを、スクリーン印刷法にて所定のパターン形状に印刷したあと、150℃に加熱して有機溶剤を乾燥させ、さらに550℃で30分間脱脂処理を施したあと、700〜900℃の温度で焼き付けを行うことにより、厚みが50μmの抵抗発熱体を形成した。抵抗発熱体は中心部とその外周部を周方向に4分割した5パターン構成とした。
【0064】
また、支持体は、主面の30%に開口部を形成した厚み2.5mmのステンレスからなる2枚の板状構造体を準備し、この内の1枚に、10本の導通端子を所定の位置に形成し、同じくステンレスからなる側壁部とネジ締めにて固定して支持体を準備した。
【0065】
その後、前記支持体の上に、各抵抗発熱体のパターン形成部の略中央部に該凹部を形成し、測温素子を設置し、無機系の充填剤で保持固定した板状セラミックス体を重ね、その外周部を弾性体を介してネジ締めするウェハ加熱装置とした。
また、ウェハ支持ピンの高さは、全条件ともに0.15mm、ウェハ支持ピンの高さばらつきは全条件ともに15μmのものを作製した。
【0066】
そして、このようにして得られたウェハ加熱装置の導通端子に通電して150℃で保持し、載置面の上に載せたウェハ表面の温度分布をウェハの中心とウェハの半径の1/3および2/3の円周上の8分割点の16点との合計17点の温度バラツキが0.3℃以内となるように温度コントローラーの設定温度を各抵抗発熱体毎に補正し、その設定バラツキを確認した。また、ウェハWを外しウェハ加熱装置のみで60分以上保持した後、常温に維持されたウェハWを載置面に載せた瞬間から150℃に安定するまでの評価を行った。
【0067】
先ず、ウェハWを載置した直後のウェハW面内の平均温度が150±0.3℃に達成するまでのウェハW面内の最大の温度ばらつきRと、室温からウェハW面内の平均温度が150±0.3℃に安定するまでの温度安定時間(秒)を各試料それぞれ5回づつ計測し、その平均値を測定値とした。
【0068】
それぞれの結果は表1に示す通りである。
【0069】
【表1】
Figure 2005019477
【0070】
表1の結果から明らかなように、板状セラミックス体の外径の0.5倍より小さい直径の同心円上に3ヶ以上の上記貫通孔と、上記板状セラミックス体の中心に上記支持ピンと、上記中心と上記貫通孔を結ぶ直線と上記中心と前記貫通孔に最も近い上記支持ピンを結ぶ直線とからなる中心角Δが10°以内である試料No.1〜3、5〜9は温度ばらつきRが5.4℃以下と小さく、温度安定時間は45秒以下と優れた特性を示すことが分かった。
【0071】
また、中心角Δが0°である試料No.1、2、3は温度ばらつきRは4.9℃以下と小さくさらに好ましいことが分かった。
【0072】
一方、試料No.4のように貫通孔の位置が板状セラミックス体の直径Dの0.7倍の同心円上にあるウェハ加熱装置は温度ばらつきRは7.2℃と大きく、温度安定時間も49秒と大きく好ましくないことが分かった。
【0073】
また、試料No.10,11のように中心角Δが10°を超えたウェハ加熱装置は温度ばらつきRや温度安定時間が8.9℃、50秒以上と大きくウェハ加熱装置として使用できなかった。
【0074】
(実施例2)
実施例1と同様の工程で支持ピンの位置する同心円の半径DS/(D/2)を0.4〜0.95の範囲で変え、貫通孔の位置DP/Dを0.1〜0.7に変えたウェハ加熱装置を作製した。そして、実施例1と同様に評価した。
【0075】
それぞれの結果は表2に示す通りである。
【0076】
【表2】
Figure 2005019477
【0077】
表2から判るように、貫通孔の位置を示す同心円DPの直径が上記板状セラミックス体の直径Dの0.2〜0.5倍であり、上記中心と上記同心円の外側に位置する支持ピンとの距離DSがD/2の0.5倍を越えて且つ0.9倍以下である試料No.22〜24、27〜30は、温度ばらつきRが4.5℃以下と小さく温度安定時間も42秒以下と小さく更に優れて特性を示すことが分かった。
【0078】
一方、貫通孔の位置を示すDP/Dが0.1である試料No.21は温度ばらつきRが6℃とやや大きかった。
【0079】
また、DP/Dが0.7である試料No.25は温度ばらつきRが5.5℃とやや大きかった。
【0080】
また、支持ピンの位置を示す、DS/(D/2)が0.4や0.95である試料No.26、31は温度ばらつきがそれぞれ6.0℃、5.8℃とやや大きかった。
【0081】
(実施例3)
実施例1と同様に均熱板を作製し、支持ピンの高さばらつきを変えて実施例1と同様に評価した。
【0082】
それぞれの結果を表3に示す。
【0083】
【表3】
Figure 2005019477
【0084】
支持ピンの高さばらつきが20μmの試料No.55はウェハの温度ばらつきRが7℃とやや大きいが、支持ピンの高さばらつきが15μm以下の試料No.1〜4は、リフトピンからウェハ支持ピンへウェハWを移動させても(ウェハ温度100℃以下)温度ばらつきRが3.8℃以下と小さく、温度安定時間も39秒以下と小さく好ましいことが分かった。
【0085】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、板状セラミックス体の表面または内部に複数の帯状の抵抗発熱体を形成し、上記板状セラミックス体から突出してウェハを支持する支持ピンと、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔とを備えたウェハ加熱装置において、上記板状セラミックス体の外径の1/2より小さい直径を有する同心円上に3ヶ以上の貫通孔を備え、上記支持ピンは板状セラミックス体の中心と外周側とに配置し、上記板状セラミックス体の中心と上記貫通孔を結ぶ直線と上記中心と前記貫通孔に最も近い上記支持ピンを結ぶ直線とからなる中心角を10°以内とすることにより、ウェハが均熱板に載置された直後の温度ばらつきを小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明のウェハ加熱装置の一例を示す断面図、(b)は本発明のウェハ加熱装置の一例を示す平面図である。
【図2】本発明のウェハ加熱装置の一例を示す平面図である。
【図3】本発明のウェハ加熱装置におけるウェハ支持ピンの高さを示す断面図である。
【図4】従来のウェハ加熱装置を示す断面図である。
【図5】従来のウェハ加熱装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1:ウェハ加熱装置
2:均熱板
3:載置面
4:絶縁層
5:抵抗発熱体
6:給電部
7:支持体
8:支持ピン
9:側壁部
10:多層構造部
11:導通端子
12:ガス噴射口
13:熱電対
14:開口部
15:接続部材
16:ボルト
17:断熱部
18:弾性体
19:座金
20:ナット
21:弾性体
23:リフトピン
24:貫通孔
25:ガイド部材
W:半導体ウェハ

Claims (5)

  1. 板状セラミックス体の表面または内部に複数の帯状の抵抗発熱体を形成し、上記板状セラミックス体から突出してウェハを支持する支持ピンと、上記板状セラミックス体を貫通する貫通孔とを備えたウェハ加熱装置において、上記貫通孔は上記板状セラミックス体の外径の0.5倍より小さい直径の同心円上に配置し、上記支持ピンは上記板状セラミックス体の中心と上記貫通孔の外側に複数配置し、上記板状セラミックス体の中心と上記貫通孔を結ぶ直線と、上記中心と前記貫通孔に最も近い上記外周側の支持ピンを結ぶ直線とからなる中心角が10°以内であることを特徴とするウェハ加熱装置。
  2. 上記中心と上記貫通孔との延長上に上記外周側の支持ピンとを備えることを特徴とする請求項1に記載のウェハ加熱装置。
  3. 上記同心円の直径が上記板状セラミックス体の直径Dの0.2〜0.5倍であり、上記中心と上記外周側の支持ピンとの距離DSがD/2の0.5倍を越えてかつ0.9倍以下であることを特徴とする請求項1または2に記載のウェハ加熱装置。
  4. 前記支持ピンの突き出し高さのばらつきは15μm以下であることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のウェハ加熱装置。
  5. 前記抵抗発熱体が板状セラミックス体の中心部とその外側の複数の環状部に分割され、前記貫通孔を前記抵抗発熱体の中心部および/または内側の環状部に備えたことを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載のウェハ加熱装置。
JP2003178675A 2003-06-23 2003-06-23 ウェハ加熱装置 Expired - Fee Related JP4480354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178675A JP4480354B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ウェハ加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178675A JP4480354B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ウェハ加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005019477A true JP2005019477A (ja) 2005-01-20
JP4480354B2 JP4480354B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=34180219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003178675A Expired - Fee Related JP4480354B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 ウェハ加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4480354B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317732A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2013102052A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2014099542A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Tokyo Electron Ltd 基板受渡機構、基板搬送装置及び基板受渡方法
JP2018181841A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ミコ カンパニー リミテッドMico Co.,Ltd. セラミックヒーター
CN113684470A (zh) * 2021-08-20 2021-11-23 长鑫存储技术有限公司 硅片载台、沉积方法、及薄膜沉积设备

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102446726B1 (ko) * 2015-09-11 2022-09-26 삼성전자주식회사 투명 플레이트 및 그를 포함하는 기판 처리 장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007317732A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Tokyo Electron Ltd 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP4699283B2 (ja) * 2006-05-23 2011-06-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理板の温度制御方法、プログラム及び熱処理板の温度制御装置
JP2013102052A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2014099542A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Tokyo Electron Ltd 基板受渡機構、基板搬送装置及び基板受渡方法
JP2018181841A (ja) * 2017-04-03 2018-11-15 ミコ カンパニー リミテッドMico Co.,Ltd. セラミックヒーター
CN113684470A (zh) * 2021-08-20 2021-11-23 长鑫存储技术有限公司 硅片载台、沉积方法、及薄膜沉积设备
CN113684470B (zh) * 2021-08-20 2024-03-26 长鑫存储技术有限公司 硅片载台、沉积方法、及薄膜沉积设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4480354B2 (ja) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502827B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4480354B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4146707B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP4025497B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3805318B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2006210932A (ja) ウエハ加熱装置
JP4593770B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3872256B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2002198297A (ja) ウエハ加熱装置
JP3559549B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3771795B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4975146B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4325894B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3906026B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP2001313243A (ja) ウエハ加熱装置
JP3563728B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP3909266B2 (ja) ウェハ支持部材
JP4332059B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP4189243B2 (ja) ウェハ支持部材
JP3860732B2 (ja) ウエハ加熱装置
JP3921433B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2001210450A (ja) ウエハ加熱装置
JP3904826B2 (ja) ウェハ加熱装置
JP2003168649A (ja) ウエハ加熱装置
JP3921429B2 (ja) ウェハ加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4480354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees