JP3871674B2 - 光ディスク媒体、データ記録方法および装置 - Google Patents

光ディスク媒体、データ記録方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3871674B2
JP3871674B2 JP2003504397A JP2003504397A JP3871674B2 JP 3871674 B2 JP3871674 B2 JP 3871674B2 JP 2003504397 A JP2003504397 A JP 2003504397A JP 2003504397 A JP2003504397 A JP 2003504397A JP 3871674 B2 JP3871674 B2 JP 3871674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
data
inversion interval
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003504397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002101733A1 (ja
Inventor
吉伸 碓氷
昭也 斎藤
誠 塚原
吉長 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Disc and Digital Solutions Inc
Publication of JPWO2002101733A1 publication Critical patent/JPWO2002101733A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871674B2 publication Critical patent/JP3871674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals
    • G11B23/36Signals on record carriers or on containers and recorded by the same method as the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • G11B27/3063Subcodes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs

Description

【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば読み出し専用(ROM)タイプの光ディスクに対して適用される光ディスク媒体、データ記録方法および装置に関する。
【背景技術】
【0002】
今日広く普及しているコンパクトディスク(Compact Disc;CD)の規格は、コンパクトディスクオーディオと呼ばれ、規格書(Red Book)に記載の規格に基づくものである。この規格書を基礎として、CD−ROMをはじめとする、種々のフォーマットが規格化され、所謂CDファミリーが構成されている。以下の説明では、単にCDと称した場合には、CDファミリーに含まれる各種のフォーマットのディスクを総称するものとする。CD等の光ディスクは、音楽データ、動画像データ、ゲームやコンピュータのアプリケーションプログラム等を記録する記録媒体として、多方面で利用されている。
【0003】
光ディスクの従来の作成工程をCDの場合を例に説明する。第10図は、CDに適用される光ディスク作成システムの構成図である。CDの作成工程は、大きく分けて、光ディスク原盤をレーザビームによって作成するマスタリング装置と、光ディスク原盤から作成されたスタンパーを使用して多数のディスク基板を作成し、ディスク基板上に膜を形成する成形成膜装置とからなる。
【0004】
光ディスク原盤320を作成するマスタリング装置は、EFM信号送出装置500とレーザビーム・レコーダ600とからなる。成形成膜装置700は、光ディスク原盤320から作成されたスタンパー330からディスク基板を成形し、ディスク基板上に被覆膜例えば反射膜を成膜して記録済み光ディスク360を作成する。EFM信号送出装置500は、記録する情報データをマスターの光ディスク310から読み込み、読み込み信号をEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調して生成したEFM信号をレーザビーム・レコーダ600へ出力する。光ディスク原盤320は、ガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたものである。レーザビーム・レコーダ600は、EFM信号に応じてレーザ光を光ディスク原盤320に照射する。フォオトレジスト膜が現像処理され、ポジ形レジストの場合では、感光された箇所が溶け、凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成され、所定のフォーマットに従ったピット列が光ディスク原盤320表面に形成される。
【0005】
続いて、光ディスク原盤320に基づき、この光ディスク原盤320のピットパターンが反転転写されたスタンパー330と称される金型が製作される。成形成膜装置700は、このスタンパー330を用いてディスク基板を作成し、さらに、反射膜等の被覆膜および保護膜がディスク基板に被着されることによって、記録済み光ディスク360が複製される。ディスク基板には光ディスク原盤320に形成された凹凸パターンが転写されてピットパターンが形成される。ディスク基板の作成方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。
【0006】
従来の光ディスク作成システムで作成された記録済みの光ディスク360は、記録可能な膜ではなく、被覆膜として反射膜が被着されているものであり、読み出し専用タイプであって、作成された後に追加情報を記録することができなかった。
【0007】
近年では、所定の情報データを記録した記録済み光ディスク360の管理等のために、記録済み光ディスク360に1枚ごとにユニークな識別番号等の追加情報を記録する方法が要望されている。しかしながら、記録済み光ディスク360は、上述した作成工程によって製作されるため、成形成膜装置700によって処理された後の既に所定の情報データが記録された記録済み光ディスク360に対して、記録済みの情報データに影響を与えずに追加情報を記録することは難しかった。
【0008】
このため、従来の記録済み光ディスクに識別番号等の追加情報を記録する方式として提案されている方法は、いずれもが主信号の記録変調方式とは異なった方式で追加情報を記録する方法を採用している。しかしながら、これらの方法で追加情報が記録された記録済み光ディスク360は、専用の読み取り機能を持ったドライブ以外で読み出すことができず、既存のドライブでは、追加情報が読めず、互換性が乏しい問題があった。
【0009】
また、DVD−ROMには、BCA(Burst Cutting Area)が定義されており、ここへ追加情報を記録することができる。しかしながら、これは主信号(EFM+変調)部とは別領域として設けられており、専用の読み取り機能を持ったドライブ以外で読み込むことができなかった。また、BCAはDVD−Video等には適用されていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このように、従来規格のCD、MD、あるいはDVD−ROMを除くDVDディスク等の光ディスクは、一旦記録が行なわれた後に識別情報等の追加情報を記録することができなかった。
【0011】
この発明は目的は、このような点に鑑みてなされたものであり、記録済みの光ディスクに従来規格に基づいて追加情報が記録された光ディスク媒体、データ記録方法および装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、この発明は、変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
変調された情報データを生成する際に部分的に無変調区間が設けられ、無変調区間に対して変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報が反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体である。
【0013】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
記録済みの所定の情報データに対して、最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反しないように、変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報が反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体である。
【0014】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
記録済みの情報データの所定の区間において、最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報が反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体である。
【0015】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
所定の区間において、最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反するエラー情報が記録された後に、追記情報に応じて規定を満たすように、エラー情報を修正する情報が反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体である。
【0016】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
所定の場所に既知のデータが記録され、最小反転間隔および最大反転間隔の規定を満たすように、追記情報に応じて反射膜への記録を行うことによって既知のデータの一部のみが書き換えられた光ディスク媒体である。
【0017】
この発明は、変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
変調された情報データを生成する際に部分的に無変調区間が設けられ、無変調区間に対して変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録方法である。また、この発明は、無変調区間に対して所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録装置である。
【0018】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
記録済みの所定の情報データに対して、最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反しないように、変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録方法である。また、この発明は、所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録装置である。
【0019】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
記録済みの情報データの所定の区間において、最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録方法である。また、この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録装置である。
【0020】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
所定の区間において、最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反するエラー情報を記録した後に、追記情報に応じて規定を満たすように、エラー情報を修正する情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録方法である。また、この発明は、エラー情報を記録した後に、追記情報に応じて規定を満たすように、エラー情報を修正する情報を反射膜への記録によって記録するデータ記録装置である。
【0021】
この発明は、最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
所定の場所に既知のデータを記録し、最小反転間隔および最大反転間隔の規定を満たすように、追記情報に応じて反射膜への記録を行うことによって既知のデータの一部のみを書き換えるデータ記録方法である。また、この発明は、追記情報に応じて反射膜への記録を行うことによって既知のデータの一部のみを書き換えるデータ記録装置である。
【0022】
以上説明したようにこの発明の光ディスク作成システムでは、成形成膜装置において作成された記録済み光ディスクに対して、情報データのフォーマットと同様に変調された追記情報を記録することができる。このようにこの発明によれば、既存のものと同様の光ディスク生産工程により生成された記録済み光ディスクに対して追記情報を記録することが可能となる。追記情報は任意とすることができるため、例えば、光ディスクに識別情報を追記することができる。この結果、光ディスクの用途が広がる。この発明によれば、現行の光ディスク生産工程を変更することを必要としない利点がある。さらに、追記された情報は、再生機の改造や特殊回路なしに読み出すことが可能であり、互換性を損なわない利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明する。なお、以下に述べる実施例は、この発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、この発明の範囲は、以下の説明において特にこの発明を限定する記載がない限り、これらの形態に限られたものではない。
【0024】
第1図は、この発明が適用された光ディスク作成システムの構成図である。この発明に係る光ディスク作成工程は、大きく分けて、光ディスク原盤をレーザビームによって作成するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作成されたスタンパーを使用して多数のディスク基板を作成し、ディスク基板上に膜を形成する成形成膜工程と、追記工程とからなる。
【0025】
光ディスク原盤320を作成するマスタリング装置は、EFM信号送出装置500とレーザビーム・レコーダ600とからなる。成形成膜装置700は、光ディスク原盤320から作成されたスタンパー330からディスク基板を成形し、ディスク基板上に被覆膜例えば反射膜を成膜して記録済み光ディスク360を作成する。追記装置200は、成形成膜装置700で作成された光ディスク340に対して追記情報を追記する。
【0026】
光ディスク原盤320は、ガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたものである。レーザビーム・レコーダ600は、変調信号送出装置100からの信号に応じてレーザ光を光ディスク原盤320に照射する。フォトレジスト膜が現像処理され、ポジ形レジストの場合では、感光された箇所が溶け、凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成され、所定のフォーマットに従ったピット列、グルーブ等が光ディスク原盤320表面に形成される。
【0027】
続いて、光ディスク原盤320に基づき、この光ディスク原盤320のピットパターンが反転転写されたスタンパー330と称される金型が製作される。成形成膜装置700は、このスタンパー330を用いてディスク基板を成形し、さらに、被覆膜および保護膜がディスク基板に被着されることによって、記録済み光ディスク340が作成される。ディスク基板には光ディスク原盤320に形成された凹凸パターンが転写されてピットパターンが形成される。ディスク基板の作成方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。変調信号送出装置100は、光ディスクに記録する情報データをマスターの光ディスク310から読み込んで再生する記録情報再生部110と、再生された情報データを所定のフォーマットの変調データに変換する変調情報生成部120と、変調データ情報を記憶する変調情報記憶部130と、変調信号を出力する変調信号出力部140とから構成される。
【0028】
記録情報再生部110は、マスターの光ディスク310に記録された所定の情報データを全領域にわたって順次再生し、再生した情報データを変調情報生成部120へ送る。マスターの光ディスク310は、CD−R等のマスターメディア(情報源)であり、光ディスク原盤320に記録する所定の情報データが記録されている。所定の情報データは、音楽データ、映像データ、あるいは、プログラム等の任意の情報データである。記録情報再生部110は、例えばエラー訂正符号化の符号化処理を行う。
【0029】
変調情報生成部120は、再生された情報データを予め決められた所定のフォーマットのデータへ変換し、さらに、所定のディジタル変調処理を行う。例えばCDのデータフォーマットのデータが生成され、EFM変調がデータに施される。生成された変調データが変調情報記憶部130に記憶されると共に、変調信号出力部140に出力される。変調データは、所定のフォーマットの1/0のビットパターンのデータである。また、変調情報生成部120は、必要に応じて、追記を行なう領域の指定等の追記に関する追記関連情報410が参照される。
【0030】
変調情報記憶部130は、変調情報生成部120により生成された変調データを記憶する。変調信号出力部140は、変調情報生成部120の生成した変調データを所定のクロックで出力することにより変調信号を生成し、レーザビーム・レコーダ600へ出力する。
【0031】
レーザビーム・レコーダ600は、変調信号送出装置100からの変調信号に基づいてレーザ光の強度を変調して光ディスク原盤320に照射し、情報データを記録する。この光ディスク原盤320に基づき、スタンパー330が製作される。
【0032】
成形成膜装置700は、このスタンパー330を用いて情報データが記録された記録済み光ディスク340を複製する。記録済み光ディスク340は、このように情報データは記録済みであるが、追記情報がまだ記録されていない状態の光ディスクである。
【0033】
追記装置200は、追記関連情報410あるいは変調データを記憶する変調情報記憶部210と、追記の制御を行なう追記制御部220と、追記制御部220に従って光ディスク340に追記を施す追記部230とから構成される。
【0034】
変調情報記憶部210は、変調信号送出装置100が用いた追記関連情報410、あるいは変調信号送出装置100により生成された変調データを記憶する記憶部である。追記制御部220は、追記関連情報410あるいは変調データに基づいて、追記情報420を記録する領域を算出するとともに、この領域に追記情報420を追記する制御を行なう。追記部230は、追記制御部220に従って、光ディスク340に高出力のレーザビームを照射することによって追記情報420を記録し、追記情報420が記録された光ディスク350が作成される。追記情報420は、例えば光ディスク340に関する情報等、任意の情報である。追記装置200では、光ディスク340ごとに追記情報420を変更することも可能であり、例えば光ディスク340のそれぞれを識別可能にするユニークな識別情報を追記することもできる。
【0035】
このような構成の光ディスク作成システムの動作および光ディスク作成方法について説明する。
【0036】
変調信号送出装置100では、記録情報再生部110は、マスターの光ディスク310に記録された情報データを再生して変調情報生成部120へ送る。変調情報生成部120は、必要に応じて追記関連情報410を参照し、再生された情報データを所定のフォーマットに変換し、変調データを生成する。変調データは、変調情報記憶部130に記憶されるとともに、変調信号出力部140に送られ、変調信号としてレーザビーム・レコーダ600へ出力される。
【0037】
レーザビーム・レコーダ600は、変調信号に応じてレーザ光を光ディスク原盤320のフォトレジストに照射する。続いて、光ディスク原盤320を現像し、感光パターンに基づいてスタンパー330が製作される。成形成膜装置700は、スタンパー330を用いてディスク基板を成形し、さらに、ディスク基板上に成膜を行うことによって光ディスク340を作成する。ここまでの工程で、情報データが記録された光ディスク340が製作される。
【0038】
続く、追記装置200では、変調情報記憶部210に予め変調信号送出装置100が用いた追記関連情報410、あるいは変調信号データパターンが記憶されている。追記制御部220は、追記関連情報410あるいは変調データに基づいて、追記情報420を記録する領域を算出し、この領域に追記情報420を追記するように追記部230を制御する。追記部230は、追記制御部220に従って、追記情報420のデータに応じて強度が変調されたレーザビームを光ディスク340に照射し、それによって、追記情報が記録された光ディスク350が製作される。
【0039】
上述したように、変調信号送出装置100側では、必要に応じて追記関連情報410を参照するが、従来と同様の変調処理により変調信号を生成する。この変調信号に基づいて光ディスク340が製作される。追記装置200では、追記関連情報410あるいは変調データに応じて追記情報420を記録する領域を算出して追記情報420を記録する。追記情報420は、任意に設定することができるため、従来の変調方式の記録済み光ディスクに個別の識別情報を入れることが可能となる。このように、従来では困難とされていた識別情報等の追記情報を記録済みの光ディスクに対して記録することができるようになり、光ディスクの用途を広げることができる。
【0040】
また、追記される追記情報は従来のフォーマットで記録されるため、再生機(プレイヤー、ドライブ等)の改造や特殊回路なしに読み出すことができる。さらに、現行の光ディスク生産の工程を変更することなく、追記装置を追加することで、追記が可能となる。
【0041】
次に、具体的な追記情報の記録方法について、CDの例を用いて説明する。第2図は、CDの1フレームのデータ構成を示す。CDでは、2チャンネルのディジタルオーディオデータ合計12サンプル(24シンボル)から各4シンボルのパリティQおよびパリティPが形成される。この合計32シンボルに対してサブコードの1シンボルを加えた33シンボル(264データビット)をひとかたまりとして扱う。つまり、EFM変調後の1フレーム内に、1シンボルのサブコードと、24シンボルのデータと、4シンボルのQパリティと、4シンボルのPパリティとからなる33シンボルが含まれる。
【0042】
EFMでは、各シンボル(8データビット)が14チャンネルビットへ変換される。EFM変調の最小反転間隔(記録信号の1と1との間の0の数が最小となる反転間隔)Tminが3Tであり、3Tに相当するピット長が0.87μmとなる。Tに相当するピット長が最短ピット長である。最大反転間隔(記録信号の1と1との間の0の数が最大となる反転間隔)Tmaxが11Tである。また、14ビット同士を接続する場合でも、上述したTmin=3T、Tmax=11Tのランレングスリミット条件を満たすために各14チャンネルビットの間には、3ビットのマージンビット(結合ビットとも称される)が配される。マージンビットとして、(000)、(001),(010),(100)の4種類のパターンが用意されている。さらに、フレームの先頭にフレームシンクパターンが付加される。フレームシンクパターンは、チャンネルビットの周期をTとする時に、11T、11Tおよび2Tが連続するパターンとされている。このようなパターンは、EFM変調規則では、生じることがないもので、特異なパターンによってフレームシンクを検出可能としている。1フレームは、総ビット数が588チャンネルビットからなるものである。フレーム周波数は、7.35kHzとされている。
【0043】
このようなフレームを98個集めたものは、サブコードフレーム(またはサブコードブロック)と称される。98個のフレームを縦方向に連続するように並べ換えて表したサブコードフレームは、サブコードフレームの先頭を識別するためのフレーム同期部と、サブコード部と、データおよびパリティ部とからなる。なお、このサブコードフレームは、通常のCDの再生時間の1/75秒に相当する。
【0044】
このサブコード部は、98個のフレームから形成される。サブコード部における先頭の2フレームは、それぞれ、サブコードフレームの同期パターンであるとともに、EFMのアウトオブルール(out of rule)のパターンである。また、サブコード部における各ビットは、それぞれ、P,Q,R,S,T,U,V,Wチャンネルを構成する。
【0045】
次に、この発明に係る追記情報の記録方法のいくつかの例について順次説明する。
【0046】
第1の追記情報の記録方法は、変調信号送出装置において情報データの変調時に変調信号の任意の区間に無変調区間を設けた変調信号を生成して光ディスクを製作し、追記装置において無変調区間に追記情報を記録する方法である。
【0047】
第3図は、この発明に係る第1の追記情報記録方法を説明するものである。
【0048】
変調信号送出装置100では、変調データ(以下、EFM信号と適宜称する)に挿入する無変調区間に関する情報を追記関連情報410より取得する。EFMデータのどこに無変調区間を挿入するか、あるいは、無変調区間をいくつ挿入するかということは任意であり、特定はされない。ただし、無変調区間が挿入された光ディスク340がトラッキングサーボできる程度、すなわち連続した無変調区間がトラッキングサーボの帯域以下となるように設定する。このトラッキングの方法は、特に限定されない。
【0049】
第3図の例では、EFM変調前では、8ビットで、変調後では14チャンネルビットのサブコーディング部を無変調区間としている。無変調区間は、同期パターンを除くサブコーディング部およびデータ部の任意の箇所に設けることができる。また、ある一定間隔、あるいはランダムな間隔で無変調区間を複数設けるとしてもよい。変調情報生成部120は、このような追記関連情報410に従って、EFMデータパターンの一部に無変調区間を設けたEFM信号を生成し、レーザビーム・レコーダ600へ出力する。レーザビーム・レコーダ600へ出力するEFM信号、すなわち、光ディスク原盤320に記録されるEFM信号の波形は、サブコーディング部の信号レベルが0となる。これに応じて製作される光ディスク340は、無変調区間であるサブコーディング部にピットが存在しない。すなわち、全てランド領域となる。
【0050】
追記装置200では、追記関連情報410を取得して変調情報記憶部210に記憶しておく。追記制御部220は、追記情報420にEFM変調を施し、そのEFM信号がサブコーディング部に相当する区間に記録されるように、高出力のレーザを発する追記部230を制御して、サブコーディング部にピットを形成する。第3図において斜線で表されたピットが追記情報により形成されたピットである。追記装置200により追記が行なわれた製品の光ディスク350は、サブコーディング部に相当する区間に追記情報420の変調信号が記録されている。
【0051】
第3図の例では、追記後の14チャンネルビットのパターンが(01001000100100)となる。なお、チャンネルビットの1の位置でEFM信号のレベルが反転する。この14チャンネルビットは、40hの8ビットのシンボルをEFM変調して得られるものである。hは、16進表記を意味し、8ビットのパターンが(01000000)である。この8ビットは、10進表記では、「64」の値となる。サブコーディング部の後に3ビットのマージンビットを介して位置する情報ビットが00hの例が示されている。
【0052】
このようにして、情報データの変調信号が被覆膜のピットの有無として記録された光ディスクに対して、同一の変調方式で変調された追記情報を記録することができる。追記情報としてディスク1枚ごとに異なったデータを記録することにより、光ディスクの識別情報として読み出すことが可能となる。また、追記が行なわれた製品の光ディスクは、従来のEFM変調に対応する再生機において、情報データの変調信号とともに追記情報の変調信号を再生することができる。このように、個別識別情報読み出しのための特殊な回路を再生機に設ける必要なく、個別識別情報を再生することができる。
【0053】
上述した説明では、情報データのEFMデータに無変調区間を挿入しているが、無変調区間の代わりにサーボ専用の変調が施されるサーボ専用変調区間を用いることもできる。この場合では、追記関連情報410は、変調信号データパターンの任意の区間に挿入するサーボ専用の変調が施された変調区間を指定する情報であり、変調信号送出装置100の変調情報生成部120は、追記関連情報に応じて変調信号データパターンの一部をサーボ専用のサーボ専用変調区間とした変調信号データを生成し、追記装置200の追記制御部220は、追記関連情報に基づきサーボ専用変調区間に前記追記情報の変調信号を追記する制御を行なう。また、サーボ専用変調区間の変調信号の強度は、追記装置200によって追記が施された記録済み光ディスクの読み取りが可能な強度範囲内となるように設定される。
【0054】
次に、この発明による第2の追記情報記録方法を説明する。第2の記録方法では、変調信号送出装置において情報データを変調したEFM信号が生成され、EFM信号が記録された光ディスクがマスタリング工程および成形成膜工程によって製作され、追記装置において変調信号送出装置が生成したEFMデータを参照して任意の区間に追記情報が記録される。
【0055】
第4図は、この発明に係る第2の追記情報記録方法を説明するものである。
【0056】
変調信号送出装置100では、情報データにEFM変調を施して、EFMデータを生成し、追記装置200へ送る。追記装置200では、変調情報記憶部210にこのEFMデータパターンを記憶しておく。変調信号送出装置100からは従来と同様の処理で生成されたEFM信号が出力され、光ディスク原盤320が生成される。この光ディスク原盤320によって作成された記録済み光ディスク340のピットが第4図の長円で表された部分に相当する。
【0057】
追記装置200の追記制御部220では、変調情報記憶部210に保存されたEFMデータパターンを参照し、追記情報420の変調信号を記録する領域を算出する。領域を算出する方法は、任意であるが、追記情報420の変調信号を追記した場合であってもEFMのランレングスの制約条件が破綻しない領域が選ばれる。
【0058】
第4図の例では、マージンビット(3チャンネルビット)、情報ビット(14チャンネルビット)、マージンビット(3チャンネルビット)、情報ビット(14チャンネルビット)の区間が示され、チャンネルビットのパターンが(00001001000100000)を繰り返す区間が示されている。すなわち、4T=0、3T=1、4T=0、6T=1(Tは1チャンネルクロックを表し、4T=0とは0が4T区間連続することを表すとする)が繰り返す区間が選択される。
【0059】
そして、3T=1の後ろ側に追記を行うことによって、3T=1、4T=0の部分を4T=1、3T=0に変更している。すなわち、長円で表された3Tのピットに斜線で表されたピットを追記することにより、4Tのピットを形成している。これにより、情報ビット=0のEFM信号が情報ビット=192(14チャンネルビットパターン=01000100100000)に変更される。この追記されたEFM信号は、再生装置側で正常に読み出すことが可能である。再生側の装置では、どの区間に追記情報420が挿入されたかという情報に基づき、情報データと追記情報420とをともに得ることができる。
【0060】
このように、この発明によれば、従来のフォーマットで記録が行なわれた光ディスクに対して情報を追記することができる。
【0061】
また、説明では、変調信号送出装置100側で特に処理を行なわないとしたが、予め追記情報420を記録する条件あるいは区間等の追記関連情報410を変調信号送出装置100に設定しておくこともできる。これにより、変調信号送出装置100の変調情報生成部120は、追記関連情報410、すなわち後で追記が行なわれる区間の情報データについての変調時には、追記されることを考慮したEFMデータパターンを選択することができる。追記装置200側も、追記関連情報410に基づき、追記情報420の追記処理を行なう。
【0062】
次に、上述したように、データを変更して追記情報を記録する追記情報記録方法が可能な元のEFMデータパターンの例について説明する。第5図は、この発明に係る第2の追記情報記録方法が適用可能なデータの他の例を示す。
【0063】
追記装置200では、高出力のレーザ光を照射してランド部にピットを形成することにより追記情報420を記録する。ここでは、追記装置200は、このようなEFM信号データパターンに応じて光ディスク340に形成されるピット領域およびランド領域から成るEFMデータ区間のランド領域に高出力レーザ光を照射して1つのピット領域に変換する。EFMでは、ピット領域あるいはランド領域は3Tから11Tの間でなければならないため、追記情報420が記録できる元のEFMデータパターンは、3T、4Tまたは5Tのピット領域、3T、4Tまたは5Tのランド領域、3T、4Tまたは5Tのピット領域という並びで、かつ、ピット領域、ランド領域およびピット領域の和が11T以下となるようなデータパターンとなる。追記装置200では、このような並びのEMデータパターンのランド領域に高出力のレーザ光を照射し、全体が1つのピットとなるようにEFMデータパターンを変更する。具体的には、このような変更が可能な元のEFMデータパターンには、次の10パターンがあり、それぞれ以下のように書き換えることができる。
【0064】
(1)3Tピット領域、3Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを9Tピットにする。
(2)4Tピット領域、3Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを10Tピットにする。
(3)5Tピット領域、3Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを11Tピットにする。
(4)3Tピット領域、4Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを10Tピットにする。
(5)4Tピット領域、4Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを11Tピットにする。
(6)3Tピット領域、5Tランド領域、3Tピット領域のEFMデータパターンを11Tピットにする。
(7)3Tピット領域、3Tランド領域、4Tピット領域のEFMデータパターンを10Tピットにする。
(8)4Tピット領域、3Tランド領域、4Tピット領域のEFMデータパターンを11Tピットにする。
(9)3Tピット領域、4Tランド領域、4Tピット領域のEFMデータパターンを11Tピットにする。
(10)3Tピット領域、3Tランド領域、5Tピット領域のEPMデータパターンを11Tピットにする。
【0065】
第5図の例では、長円で表された3Tピット領域、3Tランド領域および4Tピット領域からなる部分で、3Tのランド領域に対して追記装置200によって追記を行なうことにより、10Tのピットを形成している。
【0066】
次に、この発明による第3の追記情報記録方法について説明する。第3の追記情報記録方法は、第2の追記情報記録方法と同様に、変調信号送出装置100において情報データを変調したEFM信号を生成して光ディスク340を製作し、追記装置200において変調信号送出装置100が生成したEFMデータパターンを参照し、追記情報420に応じて任意の区間のEFM信号にエラーが発生するように記録を行なうものである。
【0067】
第6図は、この発明に係る第3の追記情報記録方法を説明するための図である。
【0068】
変調信号送出装置100では、再生された情報データにEFM変調を施して、EFMデータパターンを生成し、追記装置200へ送る。追記装置200では、変調情報記憶部210にこのEFMデータパターンを記憶しておく。変調信号送出装置100からは従来と同様の処理で生成されたEFM信号が出力され、光ディスク原盤320が生成される。この光ディスク原盤320より作成された光ディスク340のピットが第6図の長円で表された部分に相当する。追記装置200の追記制御部220では、変調情報記憶部210に保存されたEFMデータを参照し、予め決められた区間でエラーが発生するように追記を行なう。この区間は、任意であり、連続した区間であっても、所定の条件に応じて選択される区間であってもよい。
【0069】
第6図の例では、情報ビットが「0」であるため、EFM変調された結果、4T=0、3T=1、4T=0、6T=1の情報ビット区間が形成される。この情報ビット区間内の4T=0部分に追記を行なって、1T=0、2T=1、1T=0としている。すなわち、3T=1と6T=1にそれぞれ対応するピットの間の4T=0に相当するランドに、斜線で示された2T=1に相当するピットを追記する。
【0070】
上述したように、EFMは、Tmin=3T、Tmax=11Tの条件を満たすものと定められているため、反転間隔が1T,2T,1TとなることによってEFMエラーが発生する。追記制御部220では、予め決められた複数の区間において、追記情報420に応じてエラーを発生させるか否かを判断し、追記を制御する。すなわち、再生装置側では、ある所定の区間において、エラーが発生したか否かを検出して、追記情報420を取得する。例えば、エラーが発生した場合を1、エラーが発生しなかった場合を0と決めておき、エラーの有無により追記情報420を再生する。
【0071】
また、説明では、EFMエラーを発生させる場合で説明したが、どのような種類のエラーを発生させてもよい。例えば、ある区間の誤り訂正符号によるエラーが発生するように追記を行なうとすることもできる。このように、この発明によれば、従来の規格で記録が行なわれた光ディスクにも追記情報を記録することができる。
【0072】
次に、この発明による第4の追記情報記録方法について説明する。第4の追記情報記録方法では、変調信号送出装置100において情報データの変調時にEFM信号の任意の区間にEFMエラーが発生するようなEFM信号が生成され、EFM信号が記録された光ディスク340が製作され、追記装置200において変調信号送出装置100が生成したEFMデータを参照し、追記情報420に応じて任意の区間のエラーを正しく戻すように記録が行なわれ、それによって光ディスク350が製作される。
【0073】
第7図は、この発明に係る第4の追記情報記録方法を説明するための図である。
【0074】
この記録方法では、変調信号送出装置100側に、予め追記情報420を記録する条件あるいは区間等の追記関連情報410が変調信号送出装置100に設定される。変調信号送出装置100の変調情報生成部120は、追記関連情報410、すなわち追記が行なわれる区間の情報データについての変調時には、EFMデータの一部に空白区間(ピットが形成されない区間)を設けるとともに、EFMエラーが発生するようにEFMデータを生成する。第7図の例では、8T=0の空白区間の後ろに2T=1の区間を設定して、EFMエラーが発生するようなEFM信号が生成される。このEFM信号に基づいて光ディスク原盤320が生成され、この光ディスク原盤320より光ディスク340が作成される。光ディスク340上では、2T=1に対応するピットが形成される。
【0075】
追記装置200では、追記関連情報410を参照し、追記情報420に応じてEFMエラーが修正されるように追記を行なう。第7図の例では、2T=1を形成するピットの前に、斜線で示すように、4Tの区間でピットを追記し、2T=1を6T=1に変更している。これにより、EFMエラーが修正される。追記制御部220では、予め成形された複数のエラー区間において、追記情報420に応じてEFMエラーを修正するか否かを判断し、追記を制御する。すなわち、追記された光ディスク350を再生する再生装置では、ある所定の区間において、EFMエラーが発生したか否かを検出して、追記情報420を取得する。例えば、EFMエラーが修正されていない場合を追記情報の1に対応させ、EFMエラーが修正された場合を0に対応させることによって、エラーの有無により追記情報420を取得する。
【0076】
次に、この発明に係る第5の追記情報記録方法について説明する。
【0077】
第5の追記情報記録方法では、変調信号送出装置100において、予め決められた所定の区間の情報データに相当するEFMデータに予め決められた所定のデータが発生するようなEFM信号が生成され、所定のデータが記録された光ディスク340が製作される。追記装置200において追記情報420に応じて所定のデータが記録されている任意の領域のデータを書き換えるように追記を行ない、光ディスク350が製作される。
【0078】
例えば、CDの信号フォーマットでは、第2図で説明したように1フレームにサブコーディングが1シンボル記録されている。98フレームのサブコーディングが集まって、1サブコーディングブロックを形成する。第8図は、サブコーディングブロックの構成図である。8ビットのデータは、それぞれP、Q、R、S、T、U、V、Wとされている。ここで、例えば、予めサブコーディングブロックのQチャンネルデータを除くPからWのチャンネルのデータを全て0とし、追記情報に応じてQチャンネルデータのみを1または0にすることによって、光ディスクに追記情報を記録することが可能となる。すなわち、PからWまでの8ビットが(00000000)の状態と、(01000000)の状態とを追記によって選択することができる。
【0079】
第9図は、この発明に係る第5の追記情報記録方法を説明するための図である。
【0080】
変調信号送出装置100による変調後、サブコーディング部が40h(8ビットのパターンでは、(01000000)である)になるように情報データが予め設定される。40hに対応するEFM信号の14チャンネルビットは、(01001000100100)となり、この14チャンネルビットに対応してピットが光ディスク340に形成される。この段階でのQチャンネルデータは、サブコーディングブロックの96ビットが全て1となっている。
【0081】
追記装置200では、追記情報420に応じてQチャンネルデータの96ビットの任意のビットが0となるように追記を行なう。具体的には、3Tのピットとマージンビットのピットの間のランドに対してレーザビームを照射し、6Tのピットを形成する。追記後のEFMデータは、(01001000100000)となる。これは、8ビットのデータでは、00hである。すなわち、追記によってQチャンネルデータがからに変更される。このようにして、Qチャンネルデータの96ビットを任意のデータに設定することができ、追記情報420を記録することができる。特に、Qチャンネル以外の他のチャンネルのサブコーディングデータが変わらないで、Qチャンネルデータのみを変更できる。なお、40hを00hに変更する例の他に、47hを07hに変更することも可能である。
【0082】
この発明は、上述したこの発明の実施例等に限定されるものでは無く、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば以上の説明では、成形成膜装置と追記装置とを別装置としたが、成形成膜装置内に追記装置を組み込むとすることもできる。さらに、追記装置を複数個備え、並列的に追記を行うことも可能である。また、以上の説明では、追記情報の記録として、高出力のレーザによりピットを形成するとしたが、高出力レーザにより光ディスクの面に反射率の変化をおこさせ、再生装置で光ディスクを再生したとき、ピットと同等の再生信号が得られるようにすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0083】
第1図は、この発明の一実施の形態である光ディスク作成システムの構成図である。
第2図は、CDの信号フォーマットを示した略線図である。
第3図は、この発明に係る第1の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第4図は、この発明に係る第2の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第5図は、この発明に係る第2の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第6図は、この発明に係る第3の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第7図は、この発明に係る第4の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第8図は、サブコーディングデータの構成を示す略線図である。
第9図は、この発明に係る第5の追記情報記録方法を説明するための略線図である。
第10図は、既存の光ディスク作成システムの構成図である。
【符号の説明】
【0084】
100 変調信号送出装置
110 記録情報再生部
120 変調情報生成部
130 変調情報記憶部
140 変調信号出力部
200 追記装置
210 変調情報記憶部
220 追記制御部
230 追記部
310 マスターの光ディスク
320 光ディスク原盤
330 スタンパー
340 記録済み光ディスク
350 製品の光ディスク
410 追記関連情報
420 追記情報
600 レーザービーム・レコーダ
700 成形成膜装置

Claims (32)

  1. 変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
    上記変調された情報データを生成する際に部分的に無変調区間が設けられ、上記無変調区間に対して上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報が上記反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体。
  2. 請求項1において、
    上記情報データが主たる情報である光ディスク媒体。
  3. 請求項1において、
    上記情報データが制御用の副次的情報である光ディスク媒体。
  4. 請求項1において、
    上記追記情報がディスク識別情報である光ディスク媒体。
  5. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
    記録済みの所定の情報データに対して、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反しないように、上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報が上記反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体。
  6. 請求項5において、
    上記情報データが主たる情報である光ディスク媒体。
  7. 請求項5において、
    上記情報データが制御用の副次的情報である光ディスク媒体。
  8. 請求項5において、
    上記追記情報がディスク識別情報である光ディスク媒体。
  9. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
    記録済みの情報データの所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報が上記反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体。
  10. 請求項9において、
    上記所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなる部分と、上記規定が満たされる部分との組合せによって上記追記情報が表されている光ディスク媒体。
  11. 請求項9において、
    上記情報データが主たる情報である光ディスク媒体。
  12. 請求項9において、
    上記情報データが制御用の副次的情報である光ディスク媒体。
  13. 請求項9において、
    上記追記情報がディスク識別情報である光ディスク媒体。
  14. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
    所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反するエラー情報が記録された後に、追記情報に応じて上記規定を満たすように、上記エラー情報を修正する情報が上記反射膜への記録によって記録された光ディスク媒体。
  15. 請求項14において、
    上記所定の区間において、上記エラー情報が記録されている部分と、上記エラー情報を修正する情報が記録されている部分との組合せによって上記追記情報が表されている光ディスク媒体。
  16. 請求項14において、
    上記情報データが主たる情報である光ディスク媒体。
  17. 請求項14において、
    上記情報データが制御用の副次的情報である光ディスク媒体。
  18. 請求項14において、
    上記追記情報がディスク識別情報である光ディスク媒体。
  19. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体において、
    所定の場所に既知のデータが記録され、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定を満たすように、追記情報に応じて上記反射膜への記録を行うことによって上記既知のデータの一部のみが書き換えられた光ディスク媒体。
  20. 請求項19において、
    上記情報データが主たる情報である光ディスク媒体。
  21. 請求項19において、
    上記情報データが制御用の副次的情報である光ディスク媒体。
  22. 請求項19において、
    上記追記情報がディスク識別情報である光ディスク媒体。
  23. 変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
    上記変調された情報データを生成する際に部分的に無変調区間が設けられ、上記無変調区間に対して上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録方法。
  24. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
    記録済みの所定の情報データに対して、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反しないように、上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録方法。
  25. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
    記録済みの情報データの所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録方法。
  26. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
    所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反するエラー情報を記録した後に、追記情報に応じて上記規定を満たすように、上記エラー情報を修正する情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録方法。
  27. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録方法において、
    所定の場所に既知のデータを記録し、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定を満たすように、追記情報に応じて上記反射膜への記録を行うことによって上記既知のデータの一部のみを書き換えるデータ記録方法。
  28. 変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録装置において、
    上記変調された情報データを生成する際に部分的に無変調区間が設けられ、上記無変調区間に対して上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録装置。
  29. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録装置において、
    記録済みの所定の情報データに対して、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反しないように、上記変調された情報データと同一の変調方法で変調された所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録装置。
  30. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録装置において、
    記録済みの情報データの所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定が満たされなくなるように、所定の追記情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録装置。
  31. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録装置において、
    所定の区間において、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定に反するエラー情報を記録した後に、追記情報に応じて上記規定を満たすように、上記エラー情報を修正する情報を上記反射膜への記録によって記録するデータ記録装置。
  32. 最小反転間隔および最大反転間隔が規定された変調方法によって変調された情報データに応じた形状が形成された基板と、基板上に追記可能な反射膜を有する光ディスク媒体を作成するための記録装置において、
    所定の場所に既知のデータを記録し、上記最小反転間隔および最大反転間隔の規定を満たすように、追記情報に応じて上記反射膜への記録を行うことによって上記既知のデータの一部のみを書き換えるデータ記録装置。
JP2003504397A 2001-06-08 2002-06-03 光ディスク媒体、データ記録方法および装置 Expired - Fee Related JP3871674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001173781 2001-06-08
JP2001173781 2001-06-08
JP2001269100 2001-09-05
JP2001269100 2001-09-05
PCT/JP2002/005416 WO2002101733A1 (fr) 2001-06-08 2002-06-03 Support de disque optique, et procede et dispositif d'enregistrement de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002101733A1 JPWO2002101733A1 (ja) 2004-09-30
JP3871674B2 true JP3871674B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=26616595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003504397A Expired - Fee Related JP3871674B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-03 光ディスク媒体、データ記録方法および装置

Country Status (12)

Country Link
US (3) US7852730B2 (ja)
EP (3) EP2259260B1 (ja)
JP (1) JP3871674B2 (ja)
KR (1) KR101039561B1 (ja)
CN (1) CN1264145C (ja)
AU (2) AU2002304151B2 (ja)
BR (1) BR0205529A (ja)
CA (1) CA2418666C (ja)
HK (1) HK1067912A1 (ja)
MX (1) MXPA03001128A (ja)
TW (1) TWI255442B (ja)
WO (1) WO2002101733A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002304151B2 (en) 2001-06-08 2007-08-23 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Optical disk medium, and data recording method and device
JP2003187554A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Sony Corp 記録メディア管理装置、記録メディア管理方法、記録メディア管理機能を有するプログラム及び、記録メディア管理機能を有するプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なプログラム格納媒体
US6816415B2 (en) * 2002-02-14 2004-11-09 Sony Corporation Additional information read/write system, additional information read/write method, additional information read/write program, computer-readable program storage medium storing additional information read/write program, and id/additional information distributing apparatus.
JP4132934B2 (ja) * 2002-04-12 2008-08-13 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ 再生専用光記録媒体および光記録方法
US7178087B2 (en) * 2002-04-18 2007-02-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Read-only record carrier with recordable area in subcode channel
JP3945644B2 (ja) 2002-11-05 2007-07-18 ソニー株式会社 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置
US7391691B2 (en) * 2003-08-29 2008-06-24 General Electric Company Method for facilitating copyright protection in digital media and digital media made thereby
JP4622291B2 (ja) * 2004-04-21 2011-02-02 ソニー株式会社 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
JP2005310270A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
JP2006004541A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sony Corp 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法
CN101057290B (zh) * 2004-11-09 2010-09-29 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于在记录载体上记录辅助信息的方法和装置
JP4453567B2 (ja) * 2005-02-09 2010-04-21 ソニー株式会社 記録装置、記録方法、ディスク製造方法
JP2006331500A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sony Corp 記録装置、記録方法、ディスク製造方法、光ディスク記録媒体
RU2008144408A (ru) * 2006-04-11 2010-05-20 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. (Nl) Оптические диски с идентификационным кодом
DE602007012085D1 (de) * 2006-05-30 2011-03-03 Panasonic Corp Optischer datenträger, verfahren zur herstellung von optischen datenträgern, aufzeichnungseinrichtung für optische datenträger und wiedergabeeinrichtung für optische datenträger
JP5082404B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-28 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JP2008192281A (ja) * 2007-01-12 2008-08-21 Ricoh Co Ltd パターン及びその形成方法
JP4280288B2 (ja) * 2007-02-01 2009-06-17 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JP4337915B2 (ja) * 2007-06-12 2009-09-30 株式会社ソニー・ディスクアンドデジタルソリューションズ データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク
JP4631901B2 (ja) * 2007-12-11 2011-02-16 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク媒体の製造方法、再生専用型光ディスク媒体
JP2009146465A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Sony Corp 再生専用型光ディスク媒体
JP5364698B2 (ja) 2008-03-12 2013-12-11 パナソニック株式会社 光ディスク記録装置、光ディスク記録回路及び光ディスク
JP5329317B2 (ja) 2009-06-30 2013-10-30 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク、再生専用型光ディスク製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69227175T2 (de) * 1991-12-20 1999-04-29 Eastman Kodak Co Aufzeichnungsträger für ein optisches Informationssystem mit eingebettetem Identifikationskode
WO1995003655A1 (en) * 1993-07-26 1995-02-02 Oakleigh Systems, Inc. Cd prom encryption system
JP3449804B2 (ja) 1994-10-31 2003-09-22 株式会社ソニー・ディスクテクノロジー データ記録方法、データ記録装置、データ再生方法及びデータの記録媒体
CN100342443C (zh) * 1995-10-09 2007-10-10 松下电器产业株式会社 光盘条形码形成方法和光盘重放装置
JP4086913B2 (ja) * 1995-10-09 2008-05-14 松下電器産業株式会社 光ディスクおよび光ディスクの再生装置
JPH10233019A (ja) * 1996-01-22 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク製造装置、光ディスク再生装置
US6144742A (en) * 1996-05-16 2000-11-07 Mitsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, an optical disk barcode forming method, an optical disk reproduction apparatus, a marking forming apparatus, a method of forming a laser marking on an optical disk, and a method of manufacturing an optical disk
US5886979A (en) * 1996-10-21 1999-03-23 Fujitsu Limitd Information recording medium and method for recording and reproducing information to a medium to prevent unauthorized copying
US20020067674A1 (en) * 1997-03-14 2002-06-06 Hide & Seek Technologies, Inc. Method and system for authenticating an optical disc using purposefully provided data errors
US6810004B1 (en) * 1998-12-07 2004-10-26 Sony Corporation Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device and reproducing method therefor
EP1049095A3 (en) * 1999-04-28 2006-06-28 Victor Company Of Japan, Ltd. Information recording medium and reproducing apparatus therefor
EP1054395B1 (en) 1999-05-17 2007-06-27 Sony Corporation Optical disc recording apparatus, optical disc recording methods, and optical discs
EP1122723B1 (en) * 1999-07-22 2006-10-18 Sony Corporation Optical recording medium, optical recording method, optical reproducing method, optical recording device, optical reproducing device, and optical recording/reproducing device
JP4221883B2 (ja) * 1999-08-25 2009-02-12 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
JP4310890B2 (ja) * 2000-06-01 2009-08-12 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクのアクセス方法及び光ディスク
CN1486488A (zh) * 2000-11-07 2004-03-31 松下电器产业株式会社 光盘及其记录装置、重放装置、重放方法、生产方法
EP1362347A1 (en) * 2001-01-25 2003-11-19 Hide & Seek Technologies, Inc. Method and system for authenticating an optical disc using purposefully provided data errors
AU2002304151B2 (en) * 2001-06-08 2007-08-23 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Optical disk medium, and data recording method and device

Also Published As

Publication number Publication date
EP1394779B1 (en) 2012-08-08
US7236439B2 (en) 2007-06-26
EP2259260B1 (en) 2013-07-31
BR0205529A (pt) 2003-07-15
WO2002101733A1 (fr) 2002-12-19
HK1067912A1 (en) 2005-04-22
EP2068314B8 (en) 2012-09-26
US7852730B2 (en) 2010-12-14
TWI255442B (en) 2006-05-21
AU2010246389A1 (en) 2010-12-16
EP2068314A1 (en) 2009-06-10
CA2418666C (en) 2013-01-22
KR101039561B1 (ko) 2011-06-09
EP1394779B8 (en) 2012-09-19
US20030152009A1 (en) 2003-08-14
EP2259260A1 (en) 2010-12-08
CN1264145C (zh) 2006-07-12
US20100220571A1 (en) 2010-09-02
EP1394779A1 (en) 2004-03-03
MXPA03001128A (es) 2003-07-03
EP2068314B1 (en) 2012-08-08
CA2418666A1 (en) 2003-02-04
AU2010246389B2 (en) 2011-11-10
JPWO2002101733A1 (ja) 2004-09-30
EP1394779A4 (en) 2008-07-02
US8164992B2 (en) 2012-04-24
AU2002304151B2 (en) 2007-08-23
CN1514999A (zh) 2004-07-21
US20050243691A1 (en) 2005-11-03
KR20030045782A (ko) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3871674B2 (ja) 光ディスク媒体、データ記録方法および装置
US8050163B2 (en) Optical disc manufacturing method and device, optical disc, and optical disc reproduction method
KR960015453A (ko) 컴팩트 디스크 및 이 컴팩트 디스크의 양산 방법
TWI385655B (zh) Reproducing special type optical disc medium and manufacturing method thereof
JP2004134049A (ja) 光学式記録媒体及び記録装置
AU2007202951B2 (en) Optical disc medium, and data recording method and device
JP2003331535A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
CN100394481C (zh) 数据记录方法及装置
JP2003308649A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004348825A (ja) データ記録方法
JP3945381B2 (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2006004541A (ja) 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法
JP2002197651A (ja) 光ディスク、光ディスク原盤作成装置、及び光ディスク原盤作成方法
JP2004220732A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2001184658A (ja) 光ディスク管理情報記録装置、光ディスク
JP2002074826A (ja) 光ディスク、マルチセッション光ディスク、光ディスクへのデジタル信号の記録方法及び記録装置
JP2004164691A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2004220733A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2004213788A (ja) データ処理装置、データ処理方法及び光ディスクの評価方法
JP2004220731A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2005141907A (ja) 光学式記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees