JP4337915B2 - データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク - Google Patents
データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク Download PDFInfo
- Publication number
- JP4337915B2 JP4337915B2 JP2007155278A JP2007155278A JP4337915B2 JP 4337915 B2 JP4337915 B2 JP 4337915B2 JP 2007155278 A JP2007155278 A JP 2007155278A JP 2007155278 A JP2007155278 A JP 2007155278A JP 4337915 B2 JP4337915 B2 JP 4337915B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- additional
- recording
- additional information
- data
- recorded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
- G11B7/00745—Sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/18—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
- G11B20/1833—Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
- G11B20/1403—Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
- G11B20/1423—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
- G11B20/1426—Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
- G11B2020/1465—8 to 16 modulation, e.g. the EFM+ code used on DVDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2562—DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
- G11B7/268—Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
そして音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム、そのほかの情報データは、主データエリアに、所定の記録変調方式により記録されている。また、リードインエリアには、主データエリアに記録された情報データの再生管理のための情報やディスクの物理情報など各種の管理情報が記録されている。
例えばこれらの再生専用型光ディスク媒体は、その優れた量産性による低い生産コストにより多くのコンテンツホルダーがコンテンツの提供手段として利用している。
ディスク完成後は、この反射膜により、再生装置から照射されるレーザ光がピット/ランドの部分で反射されるようにしている。
DVD−ROMを考えると、追記エリアに追加的付加情報を記録した状態で、DVD−ROMのデータフォーマットに適合する状態となっていなければならない。
例えばDVD−ROMのデータフォーマットにおいて、エラー訂正ブロック(ECCブロック)を考える。エラー訂正ブロックは複数のセクタデータと、エラー訂正コードとしての列方向パリティ(以下、POパリティ)と行方向パリティ(以下、PIパリティ)が含まれる。さらにセクターデータ内には主データ(ユーザデータ)と、主データを対象としたエラー検出コード(EDC)が含まれている。
すると、追加的付加情報の書込によって当然セクタ内のEDCの値は書込前から変化する。またECCブロック単位で見れば、PIパリティ、POパリティの値も変化する。
ピット列でデータが記録される再生専用型光ディスクは、当然ながら書き換え不能であるため、結局、追加的付加情報の書込によって値が変化するEDC,PIパリティ、POパリティについては、追加的付加情報の書込の際に書き込まなければならない。
つまり、ピット列形成後の光ディスクに対して追加的な情報書込を行う場合、書き込むべき追加情報としては、識別情報等の追加的付加情報に加えて、追加的付加情報に影響を受けるEDC,PIパリティ、POパリティも含まれる。
このため、エラー検出コードやエラー訂正用パリティなども考慮して、効率的な追加記録が実行されるようにすることが求められる。
また上記データフォーマットは、DVD方式の再生専用型光ディスクのデータフォーマットであり、上記追記エリアの直前部分は、EFM+方式の変換テーブルで規定されるデータシンボル「47」又は「54」のコードワードとなるように、上記第1の記録ステップが実行される。
また同期信号が、シンクIDとシンクボディから構成されているとともに、上記第2の記録ステップにおいて、上記追記エリアの終端部では、同期信号の上記シンクIDの部分を上記追加情報として記録する。
特に上記データフォーマットとして、DVD方式の再生専用型光ディスクのデータフォーマットを考えた場合、上記追記エリアの直前部分は、EFM+方式の変換テーブルで規定されるデータシンボル「47」又は「54」のコードワードに基づくピット列となるように、上記ピット列を形成する。これは、上記追記エリアにおいて、追加情報をランドを先頭にした上記追記マーク列により記録するためである。
また上記追記エリアの直後のピット列の先頭は、エンボスピット又はランドのいずれかに固定的に統一してピット列を形成する。
まずエラー訂正ブロック内の位置として、エラー検出コード(EDC)の配置位置と同列となる位置に追加的付加情報の配置位置を設定する。これは、追加的付加情報の記録に影響を受けるエラー訂正パリティ(POパリティ)を少なくし、追記効率を向上させるものとなる。
また上記追記エリアにおいて、追加情報は、ランドを先頭にした上記追記マーク列により記録することで、追記マークを形成する際の困難性を解消する。
またDVD−ROMの場合、追記エリアの直前が、データシンボル「47」又は「54」のコードワードに基づくピット列となるようにすることで、追記エリアの先頭を必ずランドで始めることが可能となる。
またDVD−ROMのように、同期信号が、シンクIDとシンクボディから構成されている場合、シンクIDまでを追加情報に含めるようにし、直後のピット列がシンクボディから開始されるようにすることで、同期信号において追記エリアの終端部分で追記マーク列とピット列の整合をとることができる。特に、追記エリアの直後のピット列の先頭は、エンボスピット又はランドのいずれかに固定的に統一してピット列を形成することで、シンクIDを追加情報として記録する場合に、シンクIDパターンを容易に選択できる。
そしてこれにより、各種光ディスクにおける情報追記や、再生専用型光ディスク媒体において個体毎の識別情報等の追加的付加情報の記録を行うことなどが容易化できる。また再生専用型光ディスクに対する情報追記技術の普及にも好適となる。
[1.再生専用型光ディスクの製造工程及び穴空きマークによる追記]
[2.ECCブロック構成と追加的付加情報の配置]
[3.追記エリアの開始部分の整合]
[4.追記エリアの終端部分の整合]
[5.実施の形態の効果及び変形例]
まず、実施の形態の再生専用型光ディスク90の製造工程を図1で説明する。
図1は本実施の形態のDVDとしての再生専用型光ディスクを製造する工程を示している。本例のディスク製造工程は、図示するように大きく分けて、光ディスク原盤をレーザビームによって作製するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作製されたスタンパを使用して多数のディスク基板を作製し、ディスク基板上へ膜を形成する成形成膜工程と、対となる2枚の0.6mm厚の光ディスクを所定の厚みを有する接着剤で貼り合わせて1.2mm厚の光ディスクとする貼り合せ工程と、貼り合わせ済の個々の光ディスクに対して追加情報を記録する追記工程とを有する。追加情報としては、例えば識別情報などディスク個別に付加したい情報としての追加的付加情報と、その追加的付加情報の記録に応じて記録が必要となるエラー検出コード(EDC)やエラー訂正パリティなどを含む。
マスタリング工程は、マスターディスク191に記録された情報データに基づいて、光ディスク原盤192を製造する工程である。この工程では、記録変調信号生成部100とレーザビームレコーダ110を有するマスタリング装置が用いられる。
記録変調信号生成部100は、マスターディスク191を再生して、記録する情報データを読み込み、読み込んだ情報データの信号をEFM+(Eight to Fourteen Modulation plus)変調して生成したEFM+信号をレーザビームレコーダ110へ出力する。
無変調信号のタイミング期間では、レーザビームレコーダ110におけるレーザ光はオフ期間となる。つまりEFM+信号において無変調信号が挿入されることで、光ディスク原盤192上で露光されない区間が形成される。この区間は全てランドとなって凹凸形状が形成されない平面形状領域となり、これが後述する追記エリアとなる。
光ディスク基板194の作製方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。
スタンパ193からピットパターンが転写された光ディスク基板194に対しては、続いて成膜装置130で、反射膜等の被覆膜が被着されることによって、反射膜形成済み光ディスク基板195が形成される。
貼り合せ基板196としては、上記同様の工程で作製した反射膜形成済み光ディスク基板か、あるいは、半透過反射膜形成済み光ディスク基板か、反射膜を被覆していないダミー用光ディスク基板が用いられる。
基板貼り合せ装置140は、反射膜形成済光ディスク基板195に対して、上記のいずれかの貼り合せ基板196を貼り合せ、貼り合せ済光ディスク197を製造する。
貼り合せの際の接着手法としては、紫外線硬化樹脂を用いる手法や、粘着剤付きシートによる手法等が知られている。
図2に、貼り合せ済光ディスク197を模式的に示している。ディスク上のエリア構成として、内周側から、管理情報が記録されたリードインエリアLI、コンテンツデータが記録された主データエリアMA、及びリードアウトエリアLOが形成される。
これらのリードインエリアLI、主データエリアMA、リードアウトエリアLOは、基本的にはエンボスピットとランドによるピット列により情報が記録される領域である。即ちEFM+信号に基づいたピット/ランドによる記録データ列が、例えばスパイラル状の記録トラックとして形成されている。
なお、追記エリア10を主データエリアMA内のどの位置に形成するかは特に限定されない。また、追記エリア10をリードインエリアLIやリードアウトエリアLO内に形成してもよい。さらには、追記エリア10をリードインエリアLIより内周側、あるいはリードアウトエリアLOより外周側に設けるということも考えられる。
追記工程では、追加情報記録装置150が、上記貼り合せ済光ディスク197における追記エリアに追加情報を書き込む。例えば光ディスク個体毎に異なる識別情報やエラー検出コード、エラー訂正パリティなどを追加情報として書き込む。
この場合、追加情報記録装置150は、追記管理部160から追記エリアの位置情報(アドレス)を指示され、また書き込む追加情報が提供されて、追加情報の書込を行う。
追加情報記録装置150は、追加情報をEFM+変調するとともに、そのEFM+信号に基づいて記録用の高出力レーザパルスを照射し、追記エリアにおける反射膜を消失又は低減させることで穴空きマークを形成するという手法で書き込みを行う。
なお、この追加情報記録装置150の構成は後に図7で述べる。
例えばコンテンツホルダー(コンテンツを提供してディスク作成を依頼した業者など)が、貼り合わせ済光ディスク197の時点で納品されるようにし、コンテンツホルダーが自社の追加情報記録装置150で追加情報の記録を行うようにしてもよい。
さらには、店舗において、貼り合わせ済光ディスク197の状態で販売用に展示し、客が購入する際に、店舗に設置された追加情報記録装置150で追加情報の書込を行って客に受け渡すようなことも考えられる。
図3(a)はディスク上の記録面の一部を拡大し、通常のエンボスピット/ランドによるピット列として記録トラックが生成された部分を示しており、また、この図3(a)の破線部分の模式的な断面図を図3(b)に示している。
図3(b)からわかるように、この再生専用型光ディスク90は、それぞれが例えばポリカーボネートより成る厚さ0.6mmの反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合わせ基板(ダミー用光ディスク基板)196が接着剤5(例えば紫外線硬化樹脂や接着シート)により張り合わされて、1.2mm厚とされる。
この場合、反射膜形成済光ディスク基板195の一主面が情報記録面L0とされ、この情報記録面L0は、ピット2およびランド3による凹凸パターンとして形成されている。また、このピット2およびランド3は、その表面に反射膜4が形成されている。
なお、ピット2とランド3の凹凸関係は逆である場合もある。
接着剤5は光透過性であるのが一般的であるが、構造によっては光透過性でなくてもよい。反射膜形成済み光ディスク基板195と接着された貼り合わせ基板196が、反射膜あるいは半透過反射膜を有している場合は、その接着面は反射膜あるいは半透過反射膜が形成されている面となる。
図4(a)の例では、エンボスピットとランドのピット列で形成される1トラック内の一部の領域が追記エリア10とされ、ここに上述の追記工程で形成された穴空きマーク6による記録データ列が形成されている。つまりディスク固有の追加情報が穴空きマーク6による記録データ列として記録されたものである。
なお、説明上、エンボスピット2とランド3によるピット列との区別のため、穴空きマーク6とランド3による記録データ列を「追記マーク列」と呼ぶこととする。
図5(a)に示すように、追記エリア10は、無変調区間としてピット2、ランド3による凹凸パターンが形成されていない平面形状領域とされている。図5(b)からわかるように、この追記エリア10は、ランド3と同一平面上に存在し、反射膜4が被覆されていわゆるミラー部となっている。
このような追記エリア10に対して、追記工程において追加情報が記録される。
即ち、上述した追加情報記録装置150は、例えば高出力赤色半導体レーザを用いた専用の記録装置として用意され、所望の区間で記録用の高出力レーザパルスを発光させる機能とを有し、図5の状態の追記エリア10に対して記録を行って、図4のように穴空きマーク6を形成する。その際の発光パターンの変調は、エンボスピット列に対応した変調と同じ変調方式として、EFM+信号が用いられる。
SEM観察時には反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合わせ基板196(ダミー用光ディスク基板)とを接着面で剥がし、反射膜4がむき出しになった部分へ電子線を入射して観察した。反射膜4としては、Alを基合金としてFeを約1原子%、Tiを約5原子%含有したAl合金を用いた。
この図6からわかるとおり、追記エリア10に形成されている金属合金反射膜が追加情報の変調信号に応じて消失或いは減少されて楕円形状に穴が空き、ピットに対応した穴空きマーク6が綺麗に形成されていることがわかる。
図7は追加情報記録装置のブロック図である。追加情報記録装置150は、追記制御演算部21、書込ピックアップ22、読取ピックアップ23、スピンドルモータ24、書込制御部25、読取制御部26、操作入力部27を有する。
この貼り合わせ済光ディスク197に対しては、書込ピックアップ22により追加情報の記録が行われ、また読取ピックアップ23により、記録したデータの読出が行われる。
書込ピックアップ22は、例えば波長660nmのレーザを出力する。レーザパワーは書込制御部25からの指示により変更可能とされ、例えば最大100mW程度の出力とされる。この書込ピックアップ22からのレーザにより、貼り合わせ済光ディスク197乗に、反射膜4を消失又は低減させた穴空きマーク6が形成される。
読取ピックアップ23は、例えば波長635又は650nmのレーザを出力する。レーザパワーは0.2mW程度とされる。読取ピックアップ23は、出力したレーザの反射光を受光し、受光した反射光情報から、貼り合わせ済光ディスク197から読み出した情報の信号を得る。
読取制御部26は、読取ピックアップ23に、貼り合わせ済光ディスク197からの情報読取のためのレーザ出力を実行させるとともに、反射光情報として読み取られた情報のデコード処理を行って、追加情報としてのデコードデータを得る。また読取制御部26は読取ピックアップ23の読取位置の制御やフォーカス制御等を行って、貼り合わせ済光ディスク197からの情報の読み取りを実行させる。
図1で述べたように、追記管理部160からは、追記エリア10に書き込むべき追加情報やエリア情報が供給されるが、追記制御演算部21は、これらを取り込んで、追記工程の動作を実行制御する。この場合、エリア情報とは、追記エリア10の位置情報(アドレス)となる。
追記制御演算部21は、このように追記管理部160からの情報と、操作入力部27によるオペレータの操作入力に基づいて、試し書き記録及び追加情報の記録動作を実行制御する。
また、この追加情報の記録の際には、追記制御演算部21は、読取制御部26にも追記エリア10へのアクセスを指示し、読取ピックアップ23による再生を指示する。即ち書込ピックアップ22で記録した穴空きマーク6の部分の再生を指示する。これにより、読取ピックアップ23により追加情報の読取が行われ、読取制御部26によってデコードされたデータが追記制御演算部21に取り込まれる。追記制御演算部21は、デコードデータについてエラーレートを検出するなどの評価を行い、追加情報が適切に記録されたか否かを判定する。
以上のように追加情報が記録されたDVDとして再生専用型光ディスクが製造されるわけであるが、以下、DVD方式のデータフォーマットを考慮して、このような追加情報の記録を適切に実現するための手法を述べていく。
まずここでは、ECCブロック構成と追加的付加情報の配置について説明する。
セクタは172バイト×12行(row)としての2064バイトのデータ単位とされる。そしてこの1つのセクタには、12バイトのセクタヘッダと、2048バイトのユーザデータと、4バイトのEDC(エラー検出コード)が含まれる。
12バイトのセクタヘッダには、セクタフォーマットタイプ、トラッキング方式、エリア情報(リードインエリアLI、主データエリアMA、リードアウトエリアLOの別)、データタイプ、レイヤナンバなどの属性情報や、アドレス情報などが記録される。
2048のユーザデータの領域は、主たる記録データの記録に用いられる。
4バイトのEDCは、セクタ内のエラー検出コードとされる。
セクタSC0、SC1・・・SC15の16セクタに対して、列方向のパリティとして172バイト×16行のPOパリティが付加される。
さらに、セクタSC0、SC1・・・SC15及びPOパリティの各行について、それぞれ10バイトの行方向のパリティ(PIパリティ)が付加される。
この182バイト×208行でECCブロックが形成される。
この図11の状態が、最終的にディスクに記録されるデータ構造となる。即ち、この図11のデータ構造の各1バイト(8ビット)のデータシンボルが、EFM+変調により16ビットに変換され、そのEFM+変調信号に対してNRZI方式の論理反転に基づいてピット列が形成されることに成る。
182バイト×208行のECCブロックは、バイト位置としてB0,0〜B207,181を有する。
ECCブロック内の最初のセクタSC0のデータは、PIパリティを含めてバイト位置B0,0〜B11,181に配置される。
B0,0〜B0,11がセクタヘッダとされる。
またB0,12〜B0,171、B1,0〜B1,171、B2,0〜B2,171、・・・B10,0〜B10,171、B11,0〜B11,167の2048バイトがユーザデータとされる。
またB11,168〜B11,171がEDCとされる。
そしてB0,172・・・B11,181として、各行に10バイトづつのPIパリティが配置される。
この斜線部内で追加的付加情報の記録を行うようにする理由は以下のとおりである。
ところが、仮に記録しようとする追加的付加情報が100バイト程度であったとしても(もちろん100バイト程度に限られないが)、実際には追加的付加情報の記録に応じて、EDCやエラー訂正パリティPI,POの書き換えの必要が生ずる。もちろん一旦エンボスピットパターンを形成してしまえば書き換えはできないため、追加的付加情報を記録しようとする場合、その記録によって影響を受けるパリティ等も、追記として上述した穴空きマーク6により記録することになる。
すると、そのセクタの4バイトのEDCが影響を受ける。このため4バイトのEDCの部分は追記エリアに設定し(エンボスピットパターンを形成せず)、EDCを追記として記録する必要がある。
また、追加的付加情報を記録したバイト位置やEDCと同列のPOパリティも、影響を受けるため、これも追記として記録する必要がある。
さらに、追加的付加情報を記録したバイト位置及びEDCと同行のPIパリティと、POパリティの行のPIパリティも、影響を受けるため、これも追記として記録する必要がある。
仮に、図10のセクタSC0内で斜線部以外の例えばバイト位置B2,0などに追記することを考える。
すると、POパリティとしては、バイト位置B2,0と同じ列である0列(B192,0〜B207,0)の16バイトを追記として記録する必要が生じる。さらに、セクタSC0のEDCも追記記録となるが、それによってPOパリティの168列〜171列の各16バイトも追記記録となる。
そしてその場合、1セクタ内では、斜線部として4バイト×11行で最大44バイトの追加的付加情報の記録が可能となる。
1ECCブロックで考えれば、44×16セクタで、最大704バイトの追加的付加情報が記録可能となる。
もちろん、ECCブロック内で、追加的付加情報の記録を行うセクタ数も任意である。さらに、追加的付加情報を複数のECCブロックにまたがって記録を行うことも可能である。
どのようなデータサイズの追加的付加情報を、どのようにセクタを用いて記録するかは全く任意であるが、いずれにしても、各セクタにおいてEDCと同列の範囲のバイト位置を用いて、追加的付加情報を記録するようにすればよい。
次に、追記エリア10の開始部分での整合を考える。
上述したように、追記工程に供される貼り合わせ済光ディスク197には、すでにエンボスピットパターンとしてのピット列が形成されており、その一部が追記エリア10として平面形状領域とされている。
ここで考慮しなければならないのは、追記エリア10に隣接する既設のピット列の状況(つまり追記エリア10の直前の隣接部がランドかピットか、また、ランド/ピットの変換点か)に対し、任意の追記マークを常に問題なく追記するには追記情報のデータをどのように形成すればよいか、と言うことである。
この場合、図11の斜線部に相当することになる光ディスク(貼り合わせ済光ディスク197)上の領域が、追記エリア10とされることになる。
即ち第1行目から第12行目までの各行のユーザデータのうちのEDCと同列の4バイトと、第12行目のEDCの4バイトと、インターリーブで第13行目となるPOパリティのうちのEDCと同列の4バイトのPOパリティと、第1行目から第13行目までの各行の各10バイトのPIパリティの部分が、追記エリア10に含まれ、これらが穴空きマーク6による追記マーク列で記録される。
なお、後述するが、PIパリティの直後に続く同期信号SYの一部(10ビットのシンクID)の位置も追記エリア10に含まれるようにされ、この10ビットも穴空きマーク6による記録が行われる。
従って、1つの追記エリア10は、4バイトのユーザデータ(又はEDC、又はPOパリティ)と、10バイトのPIパリティと、10ビットのシンクIDを記録する領域となり、EFM+変調により1シンボル(セクタ構造内の1バイト)は16ビットとして記録されるため、光ディスク上としては234ビットの領域となる。
本例では、追記エリア10の直前のピット列、つまりピット列から追記エリア10に至部分の最後のピットパターンは、データシンボル「54」もしくは「47」のコードワードによるものとする。このため図では斜線部としての追記エリア10の直前に「54」と記載しているが、これは「47」としてもよい。
以下、この理由について説明する。
仮に図12(a)のような状況を考える。
図12(a)では、或るデータシンボルをEFM+変調したコードワード「0010000010000100」がエンボスピットパターンとしてのピット列の終端であるとし、図のようにピット2,ランド3によるピット列が形成されていたとする。
ここで追記エリア10には或るコードワード「0100・・・・」から記録が開始されることとなったとする。
この場合、NRZI方式の論理反転に基づくと、図のように追記エリア10の先頭で、ピット2と連続した穴空きマーク6を形成しなければならない。さらに、「1」で論理反転するため、その穴空きマーク6は2Tの長さとしなければならない。
この図12(a)の例では最初の穴空きマーク6は2Tの長さとしているが、長さが2T以下であろうと3T以上であろうと、ピット2に連続して穴空きマーク6を形成する場合、その繋ぎ目をうまく処理することが必要である。例えば直前のピット2と重なり部分を生じさせるように、やや早めにレーザ発光を開始させるような、専用のライトストラテジを用意する必要がある。
ところが、追記エリア10の書き始めに専用のライトストラテジを実行しなければならないことでの処理の煩雑化が生ずることや、そもそも重なり部分を生じさせるような書込により、ピット2と穴空きマーク6がきれいにつながるかは完全には保証できない。
もし追記エリア10の書き始めで2T以下のレーザ発光が発生しないようにするためには、書き始めのシンボルとして先頭3ビットで反転しないものを選択する必要がある。ところがそのためには非常に複雑な処理が必要となる。
例えばこのようなランド繋がりとすれば、専用のライトストラテジを用意する必要もなく、また追記エリア10の書き始めのシンボルとして先頭3ビットで反転しないものを選択したいということも不問となる。
さらに言えば、追記エリア10の直前のエンボスピット列の最後のコードワードとしてランド3で終わる状況を選択できるようにする。
DVDデータフォーマットでは、EFM+変調に関して、図14に一部抜粋して示すメイン変換テーブルと、図15に一部抜粋して示すサブ変換テーブルが規定されている。
メイン変換テーブルでは8ビット(1バイト)のデータ値としてのデータシンボル「0」〜「255」を、EFM+変調で変換する16ビットのコードワードが規定されている。
また1つのデータシンボルに対応するコードワードとしてはステート1,ステート2,ステート3,ステート4の4種類のコードワードが規定されている。
さらに各コードワードについては、ネクストステートとして、「1」〜「4」のいずれかが決められている。
ネクストステートは、次のデータシンボルについて、どのステートのコードワードを用いるかを示したものである。
最初にデータシンボル「0」をステート1のコードワード「0010000000001001」に変換したとする。なお、記録データの一番最初のデータシンボルについて、どのステートのコードワードを用いるかは任意である。
このデータシンボル「0」のステート1のコードワードは、ネクストステートが「1」とされている。そのため次のデータシンボル「88」は、ステート1のコードワード「0001000100010000」に変換する。
またデータシンボル「88」のステート1のコードワードは、ネクストステートが「3」とされている。そのため次のデータシンボル「49」は、ステート3のコードワード「1000000010001000」に変換する。
またデータシンボル「49」のステート3のコードワードは、ネクストステートが「2」とされている。そのため次のデータシンボル「255」は、ステート2のコードワード「0100001000010010」に変換する。
EFM+変調では、このように、ネクストステートで規定されるステートで、各データシンボルのコードワードが選択されていく。これは、各データシンボルのつなぎ目がランレングス制限に適応するようにするためである。
サブ変換テーブルも、1つのデータシンボルに対応するコードワードとしてはステート1,ステート2,ステート3,ステート4の4種類のコードワードが規定されている。
さらに各コードワードについては、ネクストステートとして、「1」〜「4」のいずれかが決められている。
データシンボル「0」〜「87」については、このサブ変換テーブルが設けられることで、合計8個のコードワードが選択可能とされる。そしてサブ変換テーブルのコードワードはメイン変換テーブルと合わせて用いることができる。
例えば上記のように、データシンボル「88」のコードワードでネクストステート「3」が指定され、次にデータシンボル「49」となる場合は、メイン変換テーブルのステート3のコードワード「1000000010001000」の他に、サブ変換テーブルのステート3のコードワード「1001000000010001」を選択してもよいことになっている。
即ち同じデータシンボルと同じステートで見ると、必ずメイン変換テーブルとサブ変換テーブルでは、反転回数(「1」の数)が偶数/奇数で異なるようにされている。これによって例えばメイン変換テーブルのみを使用すると、記録トラック上でピット2の領域がランド3の領域に比べて多くなるような記録データの場合、部分的にサブ変換テーブルを利用して論理反転回数を調節し、ランド部分とピット部分が同等となるようにすることができる。
追記エリア10の直前のピット列がランド3で終了するには、直前のピット列の最後のコードワードが、論理反転回数(「1」の数)として偶数、奇数を選択できるものであればよい。つまりこれは、メイン変換テーブルとサブ変換テーブルのうちからコードワードを選択できるものであればよいことを意味する。
従って直前のピット列の最後のデータシンボルが「0」〜「87」の範囲内の値であればよいということになる。
上述のようにEFM+変換の際には、データシンボルのコードワードは、直前のコードワードのネクストステートによって、ステートが規定されて選択される。
これは、当然エンボスピット列の最後のコードワードと、穴空きマーク6と最初のコードワードの間にも適用されなければならない。
すると、追記エリア10に書込を行おうとする際には、追加情報記録装置150は、既に形成されている直前のエンボスピット列の最後のコードワードのネクストステートの情報を把握し、それに基づいてステートを選択してEFM+変換を行わなければならないことになる。これは、全体の製造システム的にも処理が煩雑化するとともに、例えば追加情報記録装置150を、図1の製造工程を行う工場内ではなく、別の場所、別の時点で用いるような汎用的な使用が困難になる。
ところが、追記エリア10の最初のコードワードを、必ず特定のステートとしてよいこととすれば、追加情報記録装置150は、直前のエンボスピット列の最後のコードワードのネクストステートの情報を考慮する必要はなくなる。
これに該当するものが、図14,図15において枠で囲って示した「47」と「54」である。この「47」と「54」は、メイン変換テーブルとサブ変換テーブルに示されるコードワードの全てでネクストステート「1」が指定されている。
そして、追記エリア10の直前のデータシンボルが「47」又は「54」のいずれかであれば、追記エリア10の書き始めのコードワードは、必ずステート1を選択すればよいものとなる。
これは追加情報記録装置150の処理を簡易化させるだけでなく、システムの拡張にも好適である。
なお、EFM+変換のメイン変換テーブル及びサブ変換テーブルにおいて、全てのデータシンボルのステート1のコードワードは、先頭2ビットが「00」であるため、追記エリア10の先頭は必ず2T以上のランド3から開始されることになる。
図13(a)(b)は、「54」のデータシンボルについて、ステート1のコードワードが選択された場合を示している。これは、さらにその前のコードワードにおいてステート1が指定されていた場合である。もちろんこの「54」についてはステート2〜ステート4のコードワードが選択される場合もあり得る。
ここで、図13(a)は、「54」のコードワードが、さらにその直前のコードワードの最後が「L」とされていたことから、「L」論理で開始された場合を示している。
一方、図13(b)は、「54」のコードワードが、さらにその直前のコードワードの最後が「H」とされていたことから、「H」論理で開始された場合を示している。
もし、「L」論理で開始される場合、ピット列をランド3で終わらせるためには、「54」のコードワードをメイン変換テーブルから選択すればよい。「54」のメイン変換テーブルのステート1のコードワードは「0010000010010010」であり、反転回数が偶数である。このため、図示するようにピット2,ランド3が形成され、終端はランド3となる。
一方、「H」論理で開始される場合、ピット列をランド3で終わらせるためには、「54」のコードワードをサブ変換テーブルから選択すればよい。「54」のサブ変換テーブルのステート1のコードワードは「0000001000100001」であり、反転回数が奇数である。このため、図示するようにピット2,ランド3が形成され、終端はランド3となる。
このようにメイン変換テーブルとサブ変換テーブルで選択可能で、反転回数の偶数/奇数を選択できることが、上記したポラリティ操作ができるデータシンボルであり、これによって、それまでのデータシンボルにかかわらず、ピット列をランド3で終了できる(つまり追記エリア10の記録をランド繋がりの状態で開始できる)ということになる。
もちろんこの「54」として、その直前のコードワードによりステート2,ステート3、ステート4のいずれかが指定されていたとしても、開始する論理に応じて、メイン変換テーブルとサブ変換テーブルのうちでコードワードを選択し、終端がランド3で終わるようにすればよい。
従って、図11に示したように、斜線部として示す追記エリア10の直前のピット列が、データシンボル「54」又は「47」とされることで、追記エリア10の開始部分で適切な追記が可能となる。
より具体的に言えば、例えば図10のバイト位置B0,168や、B1,168などを追記エリア10の先頭とする場合、それらの直前のバイト位置B0,167や、B1,167などが、データシンボル「54」又は「47」とされるようにセクタデータを設定すればよいものとなる。
続いて追記エリア10の終端部分の整合について述べる。
図11に示したように、レコーディングセクタの構造としては、91バイト単位毎に同期信号SYが付加されている。
そして同期信号SYとしては、SY0〜SY7の8種類が規定され、図11に示す順序(SY0→SY5→SY1→SY5→SY3→SY5→SY4→・・・)で91バイト単位のデータに対して付加される。
この各同期信号SY0〜SY7の並び順はセクタ内でユニークである。例えば「SY0→SY5」「SY5→SY1」「SY1→SY5」というそれぞれの並びはセクタ内で1カ所しか表れない。このため前後の同期信号SYの並びによってセクタ内の位置が検出できるものとされている。
そしてPIパリティに続いては同期信号SYが配置されるため、各追記エリア10の直後は同期信号SYとなる。ここで本例では、図11の斜線部で示すように同期信号SYの最初の10ビットの部分も、追記エリア10に含めるようにし、追記マーク列により記録するようにして、追記エリア10の終端部分で適切に整合がとれるようにする。
同期信号SYは、図16に示すように32ビットのシンクコードで形成される。そして32ビットのうちの最初の10ビットがシンクIDとされ、残りの22ビットがシンクボディとされる。
シンクIDは、同期信号SY1〜SY7を区別する識別コードである。またシンクボディは同期信号SY1〜SY7において共通の22ビットパターン「0001000000000000010001」とされる。即ち同期信号特有の14Tパターンを含むコードである。
まず、同期信号SYの直前のコードワードにおいて、ネクストステートが「1」又は「2」と指定されている場合は、図17の上段に示すプライマリシンクコードか、セカンダリシンクコードが用いられる。
また、同期信号SYの直前のコードワードにおいて、ネクストステートが「3」又は「4」と指定されている場合は、図17の下段に示すプライマリシンクコードか、セカンダリシンクコードが用いられる。
プライマリシンクコードとセカンダリシンクコードの関係は、上述したメイン変換テーブルとサブ変換テーブルの関係と同様に、論理反転回数が奇数/偶数で選択できるものとされている。
つまり、シンクIDの部分は、その直前のコードワードのネクストステートの指定に応じて選択されることになるため、結局追加情報を記録した後でなければ選択できない。
一方、シンクボディの部分は、どのシンクコードが選択されようともコードパターンは同じである。
このことから、追記エリア10の終端をシンクIDで終了させ、追記エリア10に続くピット列は、シンクボディの部分から開始されるようにすればよいことが理解される。
つまり図1の貼り合わせ済光ディスク197の段階では、平面形状領域としての追記エリア10として、シンクIDの部分まで含むように形成し、その平面形状領域に続いて、シンクボディのエンボスピットパターンを形成しておくようにする。
例えば追記エリア10の直後のシンクボディの先頭(つまりシンクコードの11ビット目)はランド3とすると規定しておけば、11ビット目〜32ビット目までのシンクボディは、14ビット目から27ビット目を14Tピットとして作成しておけばよい。
また逆に、追記エリア10の直後のシンクボディの先頭はピット2とすると規定しておけば、11ビット目〜32ビット目までのシンクボディは、14ビット目から27ビット目を14Tランドとして作成しておけばよい。
図18(a)は、追記エリア10が未記録の状態(つまり貼り合わせ済光ディスク197の段階)であり、追記エリア10に続くピット列としては、シンクコードの11ビット目以降がランド3から開始されて14Tのピット2が形成されている様子を示している。
このような場合に、追記エリア10に追記マーク列を記録し、その終端部に同期信号SY1のシンクIDを記録するとする。
またこのとき、同期信号SY1の直前に追記したコードワードにおいてネクストステートが「1」又は「2」であったとする。すると、図17上段の同期信号SY1のシンクコードを選択することになる。ここで、ピット列はランド3で開始されている状態で既に形成されているため、シンクIDの部分がランド3でシンクボディに連続するようにすればよい。
即ち、もしシンクIDの書き始めにおいて「H」論理であったとしたら、図18(b)のように、同期信号SY1のプライマリシンクコード「0000010000」を選択する。これにより図のように穴空きマーク6及びランド3が形成され、直後のシンクボディに対して論理矛盾無くつながることになる。
一方、シンクIDの書き始めが「L」論理であったとしたら、図18(c)のように、同期信号SY1のセカンダリシンクコード「0000010001」を選択する。これにより図のように穴空きマーク6及びランド3が形成され、この場合も直後のシンクボディに対して論理矛盾無くつながることになる。
図19(a)は、追記エリア10が未記録の状態(つまり貼り合わせ済光ディスク197の段階)であり、追記エリア10に続くピット列としては、シンクコードの11ビット目以降がピット2から開始されて14Tのランド3が形成されている様子を示している。
このような場合に、上記図18と同じく追記エリア10の終端部に同期信号SY1のシンクIDを記録するとする。また同期信号SY1の直前に追記したコードワードにおいてネクストステートは「1」又は「2」であり、図17上段の同期信号SY1のシンクコードを選択することになったとする。
この場合、ピット列はピット2で開始されている状態で既に形成されているため、シンクIDの部分がピット2でシンクボディに連続するようにすればよい。
即ち、もしシンクIDの書き始めにおいて「H」論理であったとしたら、図19(b)のように、同期信号SY1のセカンダリシンクコード「0000010001」を選択する。これにより図のように穴空きマーク6及びランド3が形成され、直後のシンクボディに対して論理矛盾無くつながることになる。
一方、シンクIDの書き始めが「L」論理であったとしたら、図19(c)のように、同期信号SY1のプライマリシンクコード「0000010000」を選択する。これにより図のように穴空きマーク6及びランド3が形成され、この場合も直後のシンクボディに対して論理矛盾無くつながることになる。
以上説明してきた実施の形態によれば、ピット列形成後に追記エリアに追加情報を記録する場合に、効率的に、かつデータフォーマットに適合した状態で、追記マーク列を形成することを、追加情報内容にかかわらず例外なく実現できるという効果がある。また、フォーマット適合等のための複雑な演算処理も必要ない。
特に、追加的付加情報の配置位置をECCブロックのセクタ内でEDCと同列になるように設定することで、POパリティとして追記する部分を最小化でき、追記の効率を向上できる。
また追記エリア10の直前のピット列を、データシンボル「47」又は「54」のコードワードとしておくことで、ランド繋がりによって追記エリア10を書き始めることが可能となり、追記エリア10の先頭部分でピット2に連続した穴空きマーク6の形成や、1T、2Tの制御ということを解消できる。さらに追記エリア10の先頭のコードワードのステートがステート1に統一されることで、直前のコードワードのネクストステートを把握していなくてもよい。もちろん直前のコードワードのネクストステートとの関係が崩れないことで、ピット列と追記マーク列のつなぎ目でのランレングスも適切なものとできる。これらのことから、穴空きマーク列の適切な記録を容易に実現できる。
また、追記エリア10の終端部分は、シンクIDを記録し、エンボスピットパターンとしてのシンクボディに繋げること、及びシンクボディの先頭がランド3又はピット2のいずれかに規定されることで、追記エリア10の終端部分のつなぎを適切に実行できる。
またDVD−ROMとしての再生専用型光ディスク媒体において個体毎の識別情報等の追加的付加情報の記録を行うことが容易化できることから、再生専用型光ディスクに対する情報追記技術の普及にも好適となる。
さらに、再生専用型光ディスク媒体に限られず、色素膜が形成され、色素変化マーク列によりデータ記録が行われるライトワンス型光ディスクや、相変化膜が形成され相変化マークによりデータ記録が行われるリライタブル型光ディスクなどにおける、追加的付加情報を含む追加情報の記録方法としても好適である。
Claims (11)
- 少なくとも主データと、エラー検出コードと、エラー訂正用パリティが含まれるn行m列のエラー訂正ブロックが形成されるデータフォーマットにおける或るエラー訂正ブロック内で、上記エラー検出コードの配置位置と同列となる位置に追加的付加情報の配置位置を設定し、上記追加的付加情報と、上記追加的付加情報の記録に応じて記録が必要なエラー検出コード及びエラー訂正用パリティとを含む追加情報を記録するための追記エリアが形成される状態で、データ記録を行う第1の記録ステップと、
上記第1のステップのデータ記録を実行した後の時点で、上記追記エリアに、上記追加情報の記録を行う第2の記録ステップと、
を備えることを特徴とするデータ記録方法。 - 上記データフォーマットは、DVD方式の再生専用型光ディスクのデータフォーマットであり、
上記追記エリアの直前部分は、EFM+方式の変換テーブルで規定されるデータシンボル「47」又は「54」のコードワードとなるように、上記第1の記録ステップが実行されることを特徴とする請求項1に記載のデータ記録方法 - 同期信号が、シンクIDとシンクボディから構成されているとともに、上記第2の記録ステップにおいて、上記追記エリアの終端部では、同期信号の上記シンクIDの部分を上記追加情報として記録することを特徴とする請求項1に記載のデータ記録方法。
- エンボスピット及びランドから成るピット列により情報が記録される再生専用型光ディスクの製造方法であって、
少なくとも主データと、エラー検出コードと、エラー訂正用パリティが含まれるn行m列のエラー訂正ブロックが形成されるデータフォーマットの記録データについて、或るエラー訂正ブロック内で、そのエラー訂正ブロック内の位置として上記エラー検出コードの配置位置と同列となる位置に追加的付加情報の配置位置を設定し、
光ディスク上に記録データに基づく上記ピット列を形成するとともに、上記ピット列が形成されないエリアとして、少なくとも、上記追加的付加情報と、上記追加的付加情報の記録に応じて記録が必要なエラー検出コード及びエラー訂正用パリティとを含む追加情報を記録する追記エリアを光ディスク上に形成し、
上記ピット列形成後に、上記追記エリアに、追記マーク及びランドから成る追記マーク列で上記追加情報の記録を行うことを特徴とする再生専用型光ディスクの製造方法。 - 上記ピット列は、光ディスク上で反射膜が被覆された凹凸形状として形成されるとともに、上記追記エリアは反射膜が被覆された平面形状領域として形成され、
上記追加情報は、上記追記エリアの反射膜を消失又は減少させて形成する追記マークと反射膜が被覆された平面部としてのランドによる追記マーク列により記録することを特徴とする請求項4に記載の再生専用型光ディスクの製造方法。 - 上記追記エリアにおいて、追加情報は、ランドを先頭にした上記追記マーク列により記録することを特徴とする請求項4に記載の再生専用型光ディスクの製造方法。
- 上記データフォーマットは、DVD方式の再生専用型光ディスクのデータフォーマットであり、
上記追記エリアの直前部分は、EFM+方式の変換テーブルで規定されるデータシンボル「47」又は「54」のコードワードに基づくピット列となるように、上記ピット列を形成することを特徴とする請求項4に記載の再生専用型光ディスクの製造方法。 - 同期信号が、シンクIDとシンクボディから構成され、上記追記エリアの終端部では、同期信号の上記シンクIDの部分を上記追加情報として記録することを特徴とする請求項4に記載の再生専用型光ディスクの製造方法。
- 上記追記エリアの直後のピット列の先頭は、エンボスピット又はランドのいずれかに固定的に統一してピット列を形成することを特徴とする請求項4に記載の再生専用型光ディスクの製造方法。
- エンボスピット及びランドから成るピット列により情報が記録される再生専用型光ディスクであって、
少なくとも主データと、エラー検出コードと、エラー訂正用パリティが含まれるn行m列のエラー訂正ブロックが形成されるデータフォーマットの記録データについて、或るエラー訂正ブロックでは、そのエラー訂正ブロック内の位置として上記エラー検出コードの配置位置と同列となる位置に追加的付加情報の配置位置が設定されている記録データに基づいて上記ピット列が形成されるとともに、
少なくとも、上記追加的付加情報と、上記追加的付加情報の記録に応じて記録が必要なエラー検出コード及びエラー訂正用パリティとを含む追加情報を記録するエリアが、上記ピット列が形成されない追記エリアとして形成されていることを特徴とする再生専用型光ディスク。 - エンボスピット及びランドから成るピット列により情報が記録される再生専用型光ディスクであって、
少なくとも主データと、エラー検出コードと、エラー訂正用パリティが含まれるn行m列のエラー訂正ブロックが形成されるデータフォーマットの記録データについて、或るエラー訂正ブロックでは、そのエラー訂正ブロック内の位置として上記エラー検出コードの配置位置と同列となる位置に追加的付加情報の配置位置が設定されている記録データに基づいて上記ピット列が形成されるとともに、
上記ピット列が形成されないエリアに、少なくとも、上記追加的付加情報と、上記追加的付加情報の記録に応じて記録が必要なエラー検出コード及びエラー訂正用パリティとを含む追加情報が、追記マーク及びランドから成る追記マーク列で記録されていることを特徴とする再生専用型光ディスク。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155278A JP4337915B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク |
AU2008201848A AU2008201848B2 (en) | 2007-06-12 | 2008-04-28 | Method of recording data, method of manufacturing read-only optical disc, and read-only optical disc |
TW097116512A TWI379293B (en) | 2007-06-12 | 2008-05-05 | Method of recording data, method of manufacturing read-only optical disc, and read-only optical disc |
US12/124,746 US8102746B2 (en) | 2007-06-12 | 2008-05-21 | Method of recording data, method of manufacturing read-only optical disc, and read-only optical disc |
KR1020080049076A KR20080109615A (ko) | 2007-06-12 | 2008-05-27 | 데이터 기록 방법, 판독 전용형 광디스크의 제조 방법, 및판독 전용형 광디스크 |
CN2008101114413A CN101350213B (zh) | 2007-06-12 | 2008-06-12 | 数据记录方法、只读光盘记录方法和只读光盘 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155278A JP4337915B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310847A JP2008310847A (ja) | 2008-12-25 |
JP4337915B2 true JP4337915B2 (ja) | 2009-09-30 |
Family
ID=40132174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155278A Expired - Fee Related JP4337915B2 (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8102746B2 (ja) |
JP (1) | JP4337915B2 (ja) |
KR (1) | KR20080109615A (ja) |
CN (1) | CN101350213B (ja) |
AU (1) | AU2008201848B2 (ja) |
TW (1) | TWI379293B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5329317B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2013-10-30 | ソニー株式会社 | 再生専用型光ディスク、再生専用型光ディスク製造方法 |
EP2320418A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-11 | Thomson Licensing | High data density optical recording medium |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001008145A (ja) | 1999-06-22 | 2001-01-12 | Hitachi Ltd | 記録装置 |
AU777695B2 (en) * | 1999-07-22 | 2004-10-28 | Sony Corporation | Optical recording medium, optical recording method, optical reproducing method, optical recording device, optical reproducing device, and optical recording/reproducing device |
JP4221883B2 (ja) | 1999-08-25 | 2009-02-12 | ソニー株式会社 | データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。 |
CN1156846C (zh) * | 1999-08-25 | 2004-07-07 | 索尼公司 | 数据重放方法和重放装置以及数据处理系统 |
CN1264145C (zh) * | 2001-06-08 | 2006-07-12 | 新力光碟科技股份有限公司 | 数据记录方法及数据记录装置 |
JP2006134385A (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-25 | Sony Corp | 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155278A patent/JP4337915B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-04-28 AU AU2008201848A patent/AU2008201848B2/en not_active Ceased
- 2008-05-05 TW TW097116512A patent/TWI379293B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-05-21 US US12/124,746 patent/US8102746B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-05-27 KR KR1020080049076A patent/KR20080109615A/ko not_active Application Discontinuation
- 2008-06-12 CN CN2008101114413A patent/CN101350213B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080310265A1 (en) | 2008-12-18 |
JP2008310847A (ja) | 2008-12-25 |
CN101350213A (zh) | 2009-01-21 |
AU2008201848B2 (en) | 2012-04-05 |
CN101350213B (zh) | 2011-08-03 |
TW200901177A (en) | 2009-01-01 |
KR20080109615A (ko) | 2008-12-17 |
TWI379293B (en) | 2012-12-11 |
AU2008201848A1 (en) | 2009-01-08 |
US8102746B2 (en) | 2012-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2297678C2 (ru) | Устройство и способ для записи информации | |
JP4190892B2 (ja) | 情報を記録する装置及び方法 | |
CA2478533C (en) | Device, record carrier and method for recording information | |
WO2003105151A1 (ja) | ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置 | |
WO2006049029A1 (ja) | 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法 | |
JP2004528668A (ja) | 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング | |
US20110103208A1 (en) | Manufacturing method for optical disc, optical disc, playback method for optical disc, playback apparatus for optical disc, recording apparatus for optical disc | |
JP5082404B2 (ja) | 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 | |
JP4337915B2 (ja) | データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク | |
JP4622291B2 (ja) | 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体 | |
JP5329317B2 (ja) | 再生専用型光ディスク、再生専用型光ディスク製造方法 | |
JP2008192204A (ja) | 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 | |
JP4631901B2 (ja) | 再生専用型光ディスク媒体の製造方法、再生専用型光ディスク媒体 | |
WO2008026253A1 (fr) | Support d'enregistrement d'information, dispositif et procédé d'enregistrement d'information et programme informatique |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090602 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |