JP2004528668A - 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング - Google Patents

情報ブロックに関する連続的領域のマッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2004528668A
JP2004528668A JP2002584182A JP2002584182A JP2004528668A JP 2004528668 A JP2004528668 A JP 2004528668A JP 2002584182 A JP2002584182 A JP 2002584182A JP 2002584182 A JP2002584182 A JP 2002584182A JP 2004528668 A JP2004528668 A JP 2004528668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
unit
recording
information block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002584182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112598B2 (ja
JP2004528668A5 (ja
Inventor
エル バックス,ヨハヌス
アー ブロンデイク,ローベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2004528668A publication Critical patent/JP2004528668A/ja
Publication of JP2004528668A5 publication Critical patent/JP2004528668A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112598B2 publication Critical patent/JP5112598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

記録キャリア上の情報ブロックを記録する方法と装置を説明する。装置は、記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録し読み出す制御手段を有する。制御手段は、情報ブロックが記録される領域を決定するマッピング部と、探知部を有する。領域は、記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つである。マッピング部は、マッピングエリアにおける単位位置にランダム信号単位を記録する。単位位置は、領域を示し、ランダム信号単位の単位長さは、情報ブロックの長さより小さい。探知ブロックは、マッピングエリアにおいて記録されたランダム信号単位の存在を探知し、領域が少なくとも1つの情報ブロックを含んでいるかどうかを決定する。マッピングエリアにおいて最も高い書き込まれた単位位置を探知し、その後、記録されたマークの存在に関して領域をサーチすることによって、最も高い書き込まれたアドレスは発見される。

Description

【0001】
本発明は、記録キャリア(record carrier)上の記録可能エリアのトラックに少なくとも1つの情報ブロックを記録する装置に関する。情報ブロックは、データワード、情報ブロック内のエラーを訂正するエラー訂正ワードを有する。トラックは、情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報を持つ。この装置は、情報ブロックを表すマークを記録する記録手段と、記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録し検索する・回収する・読み出す(retrieve)制御手段を持つ。
【0002】
また、本発明は、記録キャリア上の記録可能エリアのトラックに少なくとも1つの情報ブロックを記録する方法に関する。情報ブロックは、データワード、情報ブロック内のエラーを訂正するエラー訂正ワードを有する。トラックは、情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報を持つ。この方法は、情報ブロックを表すマークを記録する段階と、記録された情報ブロックの位置を示す位置情報を記録し検索・読み出す段階を含む。
【0003】
さらに、本発明は、少なくとも1つの情報ブロックを記録するための記録可能エリアのトラックを含む記録キャリアに関する。情報ブロックは、データワードと、情報ブロック内のエラーを訂正するためのエラー訂正ワードを含む。トラックは、情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報と、記録プロセスを制御するための実行された制御情報を持つ。
【0004】
記録キャリア上の情報信号を記録する装置と方法は、米国特許第5,124,966号(PHN12887)から理解される。情報は、データワードと、情報ブロック内のエラーを訂正するためのエラー訂正ワードを有する情報ブロックにおいて符号化される。装置は、情報ブロックを表すマークを記録する記録手段を有する。少なくとも1つの情報ブロックの情報は、変調信号にするために変調され、実行されたトラック位置情報によって示される予め定義された位置でトラックに記録される。装置は、記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録キャリア上の特別エリアに記録し、検索・読み出す制御手段を持つ。一時的目録(temporary table of contents(TOC))が、特別エリアに記録され、引き続き起こる情報信号の記録の間、検索・読み出しされる。一時的なTOCは、記録された情報ブロックの位置を示す位置データを表す。情報信号が記録されるたびに、追加データが特別エリアに記録される。最後に記録された情報の実際の状態(status)を検索・読み出すために、特別エリアは、完全に読み取られなければならない。CD−Rのような追記型(write once type)の記録キャリアの場合には、位置データを上書きする(overwrite)ことができないので、位置データの量は多くなる。
【0005】
本発明の目的は、より大きな融通性および信頼性を持つ位置データを記録するシステムを提供することである。
【0006】
米国特許第5,293,566号は、書き換え可能タイプの記録キャリアを記録する記録装置を説明している。ディスク制御領域に、最後に記録されたセクターのアドレスが、記録される。新たな情報信号が記録される度に、この領域が書き換えられる。従って、頻繁に書き換えられるディスク制御領域から情報を読み取ることが、記録キャリアのその部分の耐久性のために信頼性が無くなるかもしれない。従って、そのような方法は、追記型の記録キャリアに適切でない。
【0007】
この目的のために、導入部で説明したような装置は、次のように特徴付けられる。制御手段は、情報ブロックが記録される領域を決定するマッピング手段を有する。領域は記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つである。記録キャリアのマッピングエリアにおける単位位置にランダム信号単位を記録するために、マッピングエリアにおける単位位置は、領域を示す。ランダム信号単位の単位長さは、情報ブロックの長さより実質的に小さい。制御手段は、記録されたランダム信号単位の存在を探知することによって、領域が少なくとも1つの情報ブロックを含むかどうかをマッピングエリアからの読み出す探知手段を有する。導入部で説明されたような方法は、次のように特徴付けられる。この方法は、情報ブロックが記録される領域を決定する段階を含む。領域は、記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つである。また、この方法は、記録キャリアのマッピングエリアにおける単位位置にランダム信号単位を記録する段階を含む。マッピングエリアにおける単位位置は、領域を示す。ランダム信号単位は、情報ブロックの長さよりも実質的に小さい。また、この方法は、記録されたランダム信号単位を探知することによって、領域が、少なくとも1つの情報ブロックを含むかどうかをマッピングエリアからの読み出す段階を含む。ランダム信号単位は、分っているおよび/または所定のパターンを含む値を持ってよいデータを表す信号部分(signal segment)を示す。これは、記録可能エリアに記録されたデータの量を探知するために、読み出しされる位置データの量が、多くともマッピングエリアのサイズを持つ。従って、記録リクエストに対する応答時間は、短くなる。
【0008】
本発明は、次の認識に基づく。最初に、発明者は、記録リクエストに対する装置の応答時間の実質的な量が、読み取られる位置データの量に依存することが分った。第二に、発明者は、短いランダム信号単位を用いてマッピングエリアを記録することによって位置データの量を減少することが可能であることが分った。単位長さは、情報ブロックの長さよりも短い。従って、単位位置が記録されているという事実以外、または、ディスクの記録可能エリアにおける対応する位置の状態についての情報を与えないという事実以外は、記録されたランダム信号単位からは情報は読み出しされない。
【0009】
本発明の第2の態様によると、導入部で説明したような記録キャリアは次のように特徴付けられる。制御情報は、マッピングエリアをマッピングするために記録されるパラメータを示す被記録エリア管理情報を含む。マッピングエリアは、情報ブロックが記録される領域を示す。領域は、記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つである。マッピングエアリアは、ランダム信号単位を記録するための単位位置を持っている。マッピングエリアにおける単位位置は、領域を示す。ランダム信号単位の単位長さは、情報ブロックの長さよりも実質的に小さい。装置の実施形態によると、制御手段は、記録キャリアから制御情報を読み出すように構成される。制御情報は、マッピングエリアをマッピングするために記録されるパラメータを示す被記録エリア管理情報を含む。これは、記録装置が、記録キャリアのタイプに依存してマッピングエリアから位置データを読み出しできるという利点を持つ。従って、記録キャリアの異なるタイプとマッピングエリアの異なる構成が、単一の記録装置で用いられることが可能である。
【0010】
装置の実施形態によると、実行された位置情報がフレーム長を持つアドレスフレームに符号化される場合に、単位長さは、フレーム長に実質的に等しい。これは、単位位置が、アドレスフレームに対応し、従って、情報ブロックを読み取るために装置に関して既に要求されている回路を用いて単位位置が、容易に位置づけられ読み取られることが可能であるという利点を持つ。
【0011】
本発明のこれらのまたは他の態様は、添付の図面を参照して以下で説明される例示的な実施形態を参照することによって明らかになるであろう。
【0012】
図1aは、トラック9と中心ホール10を持つディスク型記録キャリア11を示している。トラック9は、情報を表す一連の記録されたマークの位置であり、情報層上の実質的に平行なトラックを構成するターンの螺旋パターンに従って配置される。記録キャリアは、光学的に記録可能であり、光ディスクと呼ばれ、記録可能タイプの情報層を持つ。記録可能ディスクの例としては、CD−R、CD−RW、および、DVD+RWのようなDVDの書き込み可能バージョンがある。DVDディスクについてのさらなる詳細は、文献ECMA−267:120mmDVD―Read−Only Disc−(1997)で説明されている。相変化材料(phase change material)における結晶性やアモルフォスのマークのようなトラックに沿った光学的に探知可能なマークを記録することによって情報が、情報層上で表現される。記録可能タイプの記録キャリア上のトラック9は、書き込みされていない記録キャリアの製造の間、エンボス加工が施されたトラック構造によって示される。例えば、スキャンの間、読み取り/書き込みヘッドがトラックを追従できるようにするプリグルーブ14(pregroove)によって構成される。トラック構造は、通常は情報ブロックと呼ばれる情報の単位の位置を示すためのアドレスのような位置情報を含む。位置情報は、そのような情報ブロックの開始の位置を定める特別同期マークを含む。位置情報は、以下で説明される変調されたウォブル(wobble)のフレームに符号化される。
【0013】
図1bは、記録可能タイプの記録キャリア11の図1aのb−b線に沿った横断面図である。透明基板15に、記録層16と保護層17が設けられる。保護層17は、さらなる基板層を有していてよい。例えば、DVDの場合には、記録層は、0.6mmの基板に設けられ、この保護層の裏側に0.6mmのさらなる基板が、結合される。プリグルーブ14は、基板15の材料のへこみ・くぼみ(indentation)または高い部分(elevetion)として実施されてよい。代わりには、プリグルーブ14は、プリグルーブ14を囲む部分と異なる材料特性として実施されてよい。
【0014】
記録キャリア11は、フレームを含む変調された信号によって表現される情報を運ぶ(carry)ためのものである。フレームは、同期信号の後に来るデータの予め定義された量である。通常、そのようフレームは、パリティワードのようなエラー訂正コードを持つ。そのようなフレームの多くは、情報ブロックを構成する。情報ブロックは、さらなるエラー訂正コードを含む。情報ブロックは、最も小さい記録可能な単位であり、情報ブロックから情報が確実に読み出し・検索されることが可能である。そのような記録システムの例としては、DVDシステムがある。DVDシステムでは、フレームが172データワードと10パリティワードを運び、208のフレームが1つのECCブロックを構成する。
【0015】
記録キャリアの実施形態では、トラック9は、情報ブロックを記録する位置を示す実行された位置情報と、記録プロセスを制御する実行された制御情報を持つ。制御情報は、被記録領域管理情報を持つ。この被領域管理情報は、マッピングエリアをマッピングするために記録されるパラメータを示す。マッピングエリアは、情報ブロックが記録された領域を示す。マッピングエリアをマッピングするシステムは、装置と共に以下で説明される。被記録領域管理情報は、特定の記録キャリアのために使用されるシステムの特定パラメータを決定する。例えば、これらの特定パラメータは、マッピングエリアのサイズまたは領域のサイズである。
【0016】
図2は、例えば、CD−RまたはCD−RWのような書き込み可能または書き換え可能なタイプの記録キャリア11上に情報を書き込む記録装置を示す。装置には、記録キャリア上のトラックをスキャンする記録手段が設けられる。この記録手段は、記録キャリア11を回転させるドライブ部21、ヘッド22、トラック上の半径方向にヘッド22の位置決めを行う位置決め部25、および、制御部20を有する。ヘッド22は、光学要素によって案内され記録キャリアの情報層のトラック上の放射スポット23に集められる放射ビームを発生させる既知のタイプの光学システムを含む。放射ビーム24は、例えば、レーザーダイオードのような放射源によって発生させられる。ヘッドは、さらに、放射ビーム24の光軸に沿って放射ビーム24の焦点を移動させるフォーカスアクチュエータ(図示せず)と、トラックの中央で半径方向にスポット23の細かい位置決めのためのトラッキングアクチュエータを有する。トラッキングアクチュエータは、光学要素を半径方向に移動させるコイル有していてよく、または、反射要素の角度を変えるように構成されていてもよい。情報を書き込むために、記録層に光学的に探知可能なマークを作成するために、放射が制御される。読み取りのために、情報層によって反射された放射が、トラッキングアクチュエータやフォーカシングアクチュエータを制御するトラッキングエラー信号やフォーカシングエラー信号を含む読み取り信号やさらなる探知信号を発生させるヘッド22において、例えば、4象限ダイオード(four−quadrant diode)のような普通のタイプの探知部によって探知されてよい。読み取られた信号は、情報を読み出すために変調部、ディフォーマッター(deformatter)および出力部を含む普通のタイプの読み取り処理装置のよって処理される。従って、情報を読み取る読み出し手段は、ドライブ部21、ヘッド22、位置合わせ部25および読み取り処理部30を有する。装置は、ヘッド22を駆動させる書き込み信号を発生させるために入力情報を処理する書き込み処理手段を有する。この書き込み処理手段は、入力部27を有している。また、装置は、変調手段を有する。この変調手段は、フォーマッター(formatter)と変調部29を含む。制御部20は、情報の記録と読み出しを制御し、ユーザーまたはホストコンピュータからコマンドを受信するように構成されてよい。制御部20は、例えば、システムバスのような制御ラインを介して入力部27、フォーマッター28、変調部28、読み取り処理部30、ドライブ部21および位置合わせ部25に接続される。制御部20は、図3から7を参照して以下で説明される本発明の実施形態に従って手順と機能を実行するための制御回路(例えば、マイクロプロセッサ)、プログラムメモリおよび制御ゲートを有する。制御部20は、論理回路における状態機械として実施されてもよい。書き込み動作の間、情報を表すマークは記録キャリア上に形成される。マークは、どんな光学的に読み取り可能な形式であってもよい。例えば、マークは、染材料(dye material)、合金材料、相変化(phase change)材料のような材料に記録を行うことによって得られる周りの部分と異なる反射率を持つ領域の形式であってよい。または、マークは、光磁気材料に記録を行うことによって得られる周りの部分と異なる磁化方向を持つ領域の形式であってもよい。光ディスク上での記録のための情報の書き込みと読み取り、使用可能フォーマット規則(formatting rule)、エラー訂正符号化規則、および、チャネル符号化規則は、例えば、CDシステムによってこの技術分野でよく知られている。通常はレーザーダイオードから発生させられる電磁放射ビーム24によって記録層上に生成されるスポット23を用いてマークを形成することが可能である。ユーザー情報は、アナログ音声および/または映像、または、ディジタルの圧縮されていない音声/映像のような入力信号のための圧縮手段を含んでよい入力部27に与えられる。適切な圧縮手段が、音声に関してWO98/16014−A1(PHN 16452)に、映像に関してMPEG2規格(sandard)に説明されている。入力部27は、情報の単位へ音声/映像を処理する。入力部27が処理した音声/映像は、制御データを加え(以下で説明されるように)、記録フォーマットに従ってデータをフォーマット化するためにフォーマット部28に伝達される。例えば、このフォーマット部28において、エラー訂正コード(ECC)が加えられ、および/または、インターリーブ(interleaving)が行われる。コンピュータへの適用に関しては、情報の単位がフォーマット部28へ直接、連結・接続される(interfaced)。フォーマット部28から出力されたフォーマット化されたデータは、変調部29へ伝達される。変調部29は、例えば、ヘッド22を駆動する変調された信号を生成するチャネル符号化部を有する。また、変調部29は、変調された信号に同期パターンを含ませる同期手段を含む。変調部29の入力に与えられるフォーマット化された情報単位は、アドレス情報を含み、制御部20の制御のもとに記録キャリア上の対応するアドレス可能位置(addressable locations)に書き込まれる。装置は、制御部20に接続されたマッピング部31を持つマッピング手段と、制御部20とマッピング部31に接続された探知部32を持つ探知手段を有する。マッピング部31は,情報マーク、特に、ランダム信号単位、即ち、以下で説明されるアドレスフレームの長さを持つランダムデータの書き込み信号を書き込むために、変調部29に接続された出力33を持つ。探知部は、書き込まれたマークを探知するために、特に、トラックの書き込まれた部分がヘッド22にスキャンされるときに生成されるHF信号を探知するために、入力34を有する。制御部20は、記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録し、読み出すように構成される。マッピング部31は、情報ブロックが記録される領域を決定するように構成される。その目的のために、記録キャリアは、領域に分割される(subdivided)。これらの分割された領域の各々は、記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域のうちの1つの領域である。1の特定の領域において少なくとも1つの情報ブロックが記録されたことを決定・判断した後、マッピング部は、記録キャリアのマッピングエリアの単位位置にランダム信号単位を記録する。マッピングエリアは、記録エリアの状態についての情報(例えば、記録エリアのある部分が記録されてないかどうか)を管理するための記録キャリアのエリアである。マッピングエリアの単位位置は、前記特定の領域を指す。従って、単位位置が記録された場合には、この単位位置は、対応する領域が少なくとも1つの情報ブロックを含んでいることを示す。ランダム信号単位の単位長さは、情報ブロックの長さよりも相当に・実質的に(substantially)小さいので、マッピングエリアに要求されるスペースの量は制限される。探知部32は、特定の単位位置において記録されたランダム信号単位の存在を探知することによって、領域が少なくとも1つの情報ブロックを含んでいるかどうかをマッピングエリアからの読み出す。例えば、情報ブロックを記録するための位置が、連続するアドレスを持っており、最も高い書き込まれた単位位置が、記録エリアにおいて最も高い領域を示す。その後、探知手段は、マッピングエリアから最も高い書き込まれた領域を探知することによって、最も高い書き込まれたアドレスを探知し、系統的サーチ(systematic searach)に従って最も高い書き込まれた領域内のいくつかの位置においてマークの存在を探知することによって、最も高い書き込まれたアドレスを探知する。そのようなサーチは、対数的サーチ(logarithmic search)であってよい。対数的サーチでは、マークが存在するかどうかを検査するために、領域の残りの知られていない実質的に50%の部分で反復的にアドレスが選択される。
【0017】
装置の実施形態によると、マッピングエリアは、領域の数に対応する単位位置の連続的な範囲を持ち、マッピング手段は、記録エリア内の領域の部分に対応する単位位置の範囲内の位置にランダム信号単位を記録するように構成される。実用的な設計では、各領域のサイズは同じであり、例えば、各領域のサイズは、640の情報ブロックである。256の領域のような適切な数を用いて、記録キャリアの全体の記録エリアをカバーすることが可能である。
【0018】
装置の実施形態によると、制御手段20は、記録キャリアから制御情報を読み出すように構成される。制御情報は、実行された情報であり、例えば、プリグルーブのウォブルに符号化された情報である。また、制御情報は、記録プロセスを制御するパラメータを含む。制御情報は、マッピングエリアを管理するために記録されるパラメータを示す被記録エリア管理情報を含む。マッピング部31と探知部32は、被記録エリア管理情報で示されるパラメータによって値(例えば、マッピングエリアのサイズ)を指定するように設定・構成される。例えば、被記録エリア管理情報は、マッピングエリアの予め定義されたサイズを持つディスクの特定のタイプを示すディスクタイプ識別子を含んでよい。
【0019】
記録キャリアの実施形態によると、実行された位置情報は、例えば、以下で説明されるADIPフレームのようなフレーム長を持つアドレスフレームに符号化される。装置の実施形態によると、マッピング部は、単位長が実質的にフレーム長と等しくなるように、ランダム信号を書き込む。
【0020】
装置の実施形態によると、制御手段は、記録キャリア上のTOCゾーンに目録情報を増加的に記録するように構成される。この場合、増加的な記録は、TOCゾーンの開始アドレスで始まる。目録・TOCのためのフォーマットは、以下で説明される。マッピング手段31は、TOCゾーンの終了アドレスからTOCゾーン内のマッピングエリアを記録するように構成される。TOCゾーンにおいて最も高いアドレスで始まるように単位位置が用いられ、引き続くより低いアドレスを持つ単位位置を書き込むことによって引き続く領域のそれぞれが、示される。フォーマットに関しては、以下で詳細に説明される。単位位置は、記録されたエリア識別子と呼ばれる。装置の実施形態によると、探知手段32は、次の式を用いて、最も高い書き込まれたアドレスPSNを含む領域の開始アドレスを計算する計算手段を有する。
【0021】
PSN=(E_TOC−L_MAP)(R_SIZE/U_LEN)+S_RECA
この式において、E_TOCはTOCゾーンの終了アドレスであり、L_MAPはマッピングエリアにおける最も低い書き込まれた単位位置のアドレスであり、R_SIZEは各領域のサイズであり、U_LENはランダム信号単位の単位長であり、S_RECAは記録可能エリアの最初の領域の開始アドレスである。実際の値は、以下で与えられる。
【0022】
本発明に従った情報を記録するシステムの実際の実施形態は、次に説明されるシステムである。システムは、4.7ギガバイトと9.4ギガバイトの能力を持つ120mmの読み取り可能光ディスクの機械的、物理的および光学的特徴を指定する。また、システムは、記録された信号と記録されていない信号の質、データのフォーマット、および、記録方法を指定し、これによって、そのようなディスクを用いてお互いの情報のやり取りを可能にする。データは、一旦書き込まれると、非反転的な方法(non−reversible method)で何回も読み取られる。これらのディスクは、DVD+Rとして識別される。トラックの形は、以下で説明される。情報ゾーンと呼ばれる記録可能ゾーンは、信号螺旋グルーブから構成されるトラックを含む。各トラックは、連続的な螺旋のうちの360度の1つのターンを構成する。記録は、グルーブに行われる。情報ゾーンにおけるトラックは、Address−in−PregrooveまたはADIPと呼ばれるアドレス情報を含むウォブルと呼ばれる中心線(nominal centrelines)からの位相変調正弦偏差(phase modulated sinusoidal deviation)。トラックは、情報ゾーンにおいて連続的であってよい。グルーブトラックは、22.0mm最大限の半径から開始し、58.50mm最小限の半径で終了してよい。光学ヘッドから見て反時計回りにディスクが回転するときに、トラック経路は、内側(lead−in Zoneの始まり)から外側(Lead−out Zone)の終わりまで連続的な螺旋であってよい。トラックピッチは、隣接するトラックの中心線の間の半径方向に関して測定された距離である。トラックピッチは、0.74μm±0.03μmであってよい。情報ゾーンにわたる平均トラックピッチは、0.74μm±0.01μmであってよい。トラックのウォブルは、4.2656μm±0.0450μmの波長を持つ中心線からの正弦偏差(32チャネルビットに等しい)。ウォブル正弦波を生成する発振器の全体調和ゆがみ(Total Harmonic Distortion(THD))は、−40dB以下であってよい。ウォブルはウォブルサイクルを反転する(invert)ことによって変調された相・フェーズであってよい。ウォブル変調に含まれる情報は、Address−in−PregrooveまたはADIPと呼ばれる。
【0023】
図3は、ADIPと情報ブロックの位置合わせを示している。ディスクに記録される情報ブロック37の位置は、ウォブル38において変調されるADIP情報に合わせられなければならない(位置合わせされなければならない(aligned))。93の(93個の)ウォブルは、情報ブロックの開始である2つの同期フレームに対応する。93のウォブルのうち8のウォブルは、ADIP情報を用いて変調される。また、1のウォブルは32チャネルビット(=32T)に等しく、1ADIP単位は、2同期フレームごとの8の変調されたウォブルに等しい。
【0024】
図4は、ADIPワード構造を示している。52ADIP単位が、1ADIPワードにグループ化される。これは、1ADIPワードが、4×13×2同期フレーム≡4つの物理的セクターに対応することを意味する。各ADIPワードは、1ADIP同期単位+51ADIPデータ単位から成る。ADIP同期単位=ワード同期のための4つの反転されたウォブル+4つの単調ウォブルである。ADIPデータ単位=ビット同期のための1つの反転されたウォブル+3つの単調ウォブル+1データビットを表す4つのウォブルである。
【0025】
1ADIPワードのデータビットに含まれる情報は、次のようなものである。
ビット1: このビットは保存されゼロに設定されてよい。
ビット2から23: これらの22ビットは、物理的アドレスを含む。データビット2が最も重要なビット(MSB)であり、ビット23が最も重要でないビット(LSB)である。アドレスは、次のADIPワードごとに1つずつ増加する。情報ゾーンの最初のアドレスは、物理的アドレス(00C000)が、半径24.0−0.2mmから24.0+0.0mmに位置するように設定されてよい。
【0026】
ビット24から31: これらの8ビットは、ディスクについての補助情報(例えば、記録制御情報)を含む。ディスクのデータゾーンとリードアウトゾーン(Lead−out Zone)において、補助バイトが(00)に設定される。ディスクのリードインゾーン(lead−in Zone)において、補助バイトが次のように用いられる。連続的な256ADIPワードからのビット24から31は、256バイトの情報を持つ1のADIP Aux Frameを形成してよい。各ADIP Aux Frameの最初のバイトは、256の倍数である物理的アドレス(物理的アドレス=(xxxx00))を持つ1ADIPワードに位置してよい。256バイトの内容は、図7に定義されている。
【0027】
ビット32から51: これらの20ビットは、ADIP情報のエラー訂正パリティを含む。
【0028】
図5は、ADIPエラー訂正構造を示す。ADIPエラー訂正のために、ADIPデータビットは4ビットニブル(nibble)にグループ分けされる。データビットのニブルアレイへのマッピングは、図5に定義されている。ビット0は、エラー訂正のためにゼロに設定されるものとして考慮されるダミービットである。
【0029】
5パリティニブルNからN12が剰余多項式R(X)(remainder polynomial)で定義されるニブルに基づくRS(13,8,6)コードが構築される。
【0030】
【数1】
Figure 2004528668
ここで、αは、原始多項式P(x)=x+x+1の原始根0010である。5パリティニブルNからN12のすべてのビットが記録の前に反転させられる。
【0031】
図6は、ADIP規則を示している。ADIP単位は、8ウォブルサイクルのいくつかを反転させることによって変調させられる。図6aはADIPワード同期の変調を示し、図6bはADIP ZEROビットの変調を示し、図6cはADIP ONEビットの変調を示している。ここで、PWは、ディスクの内側への移動を開始する正ウォブルである。NWは、ディスクの外側への移動を開始する負ウォブルである。すべての単調ウォブルは、PWとして示されている。
【0032】
図7は、物理的ディスク情報のテーブルを示している。上述したように、物理的ディスク情報は、ADIPに符号化される。この情報は、図7に示された256バイトを含んでよい。この物理的ディスク情報は、ディスク情報を含む。また、この物理的ディスク情報は、書き込みのための最適レーザー電力レベルを決定するために、最適電力制御(OPC)アルゴリズムを含む。この情報は、ディスクの初期化のときに制御データと呼ばれる記録可能ゾーンにコピーされる。データコンテンツ・データ内容は、次のものを含む。
【0033】
バイト0―ディスクカテゴリーとバージョン番号
ビットb7からb4: これらのビットはディスクカテゴリーを指定してよい。これらのビットは、DVD+Rディスクを示す1010に設定されてよい。
ビットb3からb0: これらのビットは、バージョン番号を指定してよい。これらのビットは、バージョンを示す0000に設定されてよい。
【0034】
バイト1―ディスクサイズと最大転送率。
ビットb7からb4: これらのビットは、ディスクサイズを指定してよい。これらのビットは、120mmディスクを示す0000に設定されてよい。
ビットb3からb0: これらのビットは、最大読み取り転送率を指定してよい。これらのビットは、最大読み取り転送率が指定されていないことを示す1111に設定されてよい。
【0035】
バイト2―ディスク構造
ビットb7からb4: 0000に設定されてよい。
ビットb3からb0: 記録層のタイプを指定してよい。これらのビットは、追記型記録層を示す0010に設定されてよい。
【0036】
バイト3−記録密度
ビットb7からb4: これらのビットは、情報ゾーンにおける平均チャネルビット長を指定してよい。これらのビットは、0.133μmを示す0000に設定されてよい。
ビットb3からb0: これらのビットは、平均トラックピッチを指定してよい。これらのビットは、0.74μmの平均トラックピッチを示す0000に設定されてよい。
【0037】
バイト4から15−データゾーン割り当て
バイト4は、(00)に設定されてよい。
バイト5から7は、データゾーンの最初の物理的セクターのPSN196.608を指定するために(030000)に設定されてよい。
バイト8は、(00)に設定されてよい。
バイト9から11は、データゾーンの最後の可能な物理的セクターとしてPSN2.491.711を指定するために(26053F)に設定されてよい。
バイト12から15は、(00)にセットされてよい。
バイト16は(00)に設定されてよい。
バイト17から18は保存され(reserved)、(00)に設定されてよい。
【0038】
バイト19から26−ディスク製造ID
これらの8バイトは、ディスクの製造業者を識別してよい。トレーリングバイト・立下りバイト(trailing bytes)は、使用されず(00)に設定されてよい。
【0039】
バイト27から29−媒体タイプID(Media type ID)
ディスク製造業者は、異なるタイプの媒体を持っている場合がある。媒体のタイプは、これらの3バイトで指定されてよい。ディスクの特定のタイプは、このフィールドで示される。
【0040】
バイト30−製品改訂番号
このバイトは、2値表示で製品改訂番号を識別してよい。製品改訂番号にかかわらず、同じディスク製造IDと同じ製品番号を持つすべてのディスクは、同じ記録特性を持っていなければならない(重要度の低い相違のみ許容される)。製品改訂番号は、レコーダー・記録装置に関して無関係であってよい。使用されない場合には、このバイトは(00)に設定されてよい。
【0041】
バイト31−使用に関する物理的フォーマット情報バイト数
このバイトは、物理的フォーマット情報のための実際の使用に関するバイト数を示す1つの8ビット2値数(1つの8ビット2値で表現される数(one 8−bit binary number))を形成してよい。このバイトは、物理的フォーマット情報の最初の54バイトだけが使用されることを示す(36)に設定されてよい。
【0042】
バイト32−基準記録速度
このバイトは、ディスクの最も低い可能な記録速度を示す。この最も低い可能な記録速度は、基準速度と呼ばれる。
n=10×vref(nを整数値に四捨五入する)
となるように数nが設定される。このバイトは、3.49m/sの基準書き込み速度を示す(23)に設定されてよい。
【0043】
バイト33−最大記録速度
このバイトは、ディスクの最も高い可能な記録速度を示す。
n=10×vref(nを整数値に四捨五入)
このバイトは、8.44m/sの最大書き込み速度を示す(54)に設定されてよい。 バイト34−波長λ指標
このバイトは、レーザーのナノメートルで表現される波長を指定してよい。この波長を用いて引き続くバイトにおける最適書き込みパラメータが決定される。数nは、
n=波長−600
となるように設定されてよい。
【0044】
バイト35は保存される。
【0045】
バイト36−基準速度での最大読み取り電力Pr。
このバイトは、基準速度においてミリワットで表現される最大読み取り電力Prを数nとして指定してよい。この数nは、
n=20×(Pr−0.7)
として設定されてよい。
【0046】
バイト37−基準速度でのPIND
PINDは、OPCアルゴリズムで用いられるPpoの決定のための開始値である。このバイトは、
n=20×(PIND−5)のような数nとして基準速度でのミリワットで表現されるPpoの表示値PINDを指定してよい。
【0047】
バイト38−基準速度でのβtarget
このバイトは、βに関するターゲット値を指定してよい。このターゲット値は、
n=10×βtarget
のような数nとしてOPCアルゴリズムで用いられる基準速度でのβtargetである。
【0048】
バイト39−最大速度での最大読み取り電力Pr
このバイトは、n=20×(Pr−0.7)のような数nとして最大速度でのミリワットで表現される最大読み取り電力Prを指定する。
【0049】
バイト40−最大速度でのPIND
INDは、OPCアルゴリズムで用いられるPpoの決定のための開始値である。このバイトは、最大速度でのミリワットで表現されるPpoの指示値PINDを
n=20×(PIND−5)
のような数nとして指定してよい。
【0050】
バイト41−最大速度でのβtarget
このバイトは、βに関するターゲット値を指定してよい。このターゲット値は、
n=10×βtarget
のようなOPCアルゴリズムにおいて使用される最大速度でのβtargetである。
【0051】
バイト42−基準速度での現在のマーク(≧4)のためのTtop(≧4)第1パルス継続期間
このバイトは、現在のマークが、基準速度での記録に関して4Tまたはこれより大きいマークである場合に、マルチパルストレイン(multi pulse train)の第1パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Ttop/T かつ 4≦n≦40
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0052】
バイト43−基準速度での現在のマーク(=3)に関するTtop(=3)第1パルス継続時間
このバイトは、現在のマークが基準速度での記録に関して3Tマークである場合に、マルチパルストレインの第1パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Ttop/T かつ 4≦n≦40
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0053】
バイト44―基準速度でのTmpマルチパルス継続時間
このバイトは、基準速度での記録に関してマルチパルストレインの第2パルスから最後のパルスまでに関して第2パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Tmp/T かつ 4≦n≦16
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分として表現される。
【0054】
バイト45−基準速度でのTlp最終パルス継続時間
このバイトは、基準速度での記録に関してマルチパルスの最終パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Tlp/T かつ 4≦n≦24
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現されてよい。
【0055】
バイト46−基準速度でのdTtop第1パルスリード時間・立ち上がり時間(lead time)
このバイトは、基準速度に関するデータパルスの第2チャネルビットの立ち下がり時間(trailing time)に対するマルチパルストレインの第1パルスのリード時間・立ち上がり時間(lead time)を指定してよい。この値は、
n=16×dTtop/T かつ 0≦n≦24
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0056】
バイト47−基準速度での前回スペース(=3)に関するdTle第1パルス立ち上がりエッジ訂正
このバイトのビット7からビット4は、前回スペース(previous space)が、基準速度での記録に関して3Tスペースであった場合のマルチパルストレインの第1パルスのための立ち上がりエッジ訂正を指定する。この値は、図8に従ってチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0057】
バイト48−最大速度での現在のマーク(≧4)に関するTtop(≧4)第1パルス継続時間
現在のマークが、最大速度での記録に関して4Tまたはこれより大きいマークである場合に、このバイトはマルチパルストレインの第1パルスの継続時間を指定する。この値は、
n=16×Ttop/T かつ 4≦n≦40
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0058】
バイト49−最大速度での現在のマーク(=3)に関するTtop(3)第1パルス継続時間
現在のマークが、最大速度に関して3Tマークである場合に、このバイトは、マルチパルストレインの第1パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Ttop/T かつ 4≦n≦40
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0059】
バイト50−最大速度でのTmpマルチパルス継続時間
このバイトは、最大速度での記録に関してマルチパルストレインの第2パルスから最終パルスまでに関して第2パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Tmp/T かつ 4≦n≦16
のような数nとしてチャネルビットパルス周期の部分で表現される。
【0060】
バイト51−最大速度でのTlp最終パルス継続時間
このバイトは、最大速度での記録に関するマルチパルストレインの最終パルスの継続時間を指定してよい。この値は、
n=16×Tlp/T かつ 4≦n≦24
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0061】
バイト52−最大速度でのdTtop第1パルスリード時間・立ち上がり時間
このバイトは、最大速度での記録に関するデータパルスの第2チャネルの立下りエッジに対するマルチパルストレインの第1パルスのリード時間・立ち上がり時間を指定してよい。この値は、
n=16×dTtop/T かつ 0≦n≦24
のような数nとしてチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0062】
バイト53−最大速度での前回スペース(=3)に関するdTle第1パルス立ち上がりエッジ訂正
前回スペースが、最大速度での記録に関して3Tスペースであった場合に、このバイトのビット7からビット4は、マルチパルストレインの第1パルスに関する立ち上がりエッジ訂正を指定する。値は、図8に従ってチャネルビットクロック周期の部分で表現される。
【0063】
バイト54から255
これらのバイトは、保存され、すべて(00)に設定されてよい。
【0064】
図8は、立ち上がりエッジ訂正時間を示している。パラメータは、dTleと呼ばれ、バイト47において図7と共に上で説明されている。このバイトのビット3からビット0は、0000に設定される。指定されないビットの組み合わせは、用いられなくてよい。
【0065】
図9は、記録キャリアセクター番号付けを示している。記録可能エリアは、情報ゾーンと呼ばれる。情報ゾーンは、データのやり取りに関係するディスク上のすべてのデータを含む。情報ゾーンは、1以上のセッション(session)を含んでよい。各セッションは、3つの部分に分割されてよい。即ち、リードイン/導入ゾーン(Lead−in/Intro Zone)、データゾーンとリードアウト/終了ゾーン(Lead−out/Closure Zone)に分割される。両側・両サイドディスクの場合には、一方の側に1つの情報ゾーンが存在する。データゾーンは、ユーザーデータの記録のために意図されている。リードインゾーンは、制御情報も含む。リードアウトゾーンは、連続するスムーズなリードアウトを可能にし、制御情報も含む。内側および外側ドライブエリアは、ディスク検査のためのものに意図されている。単一セッションディスクについて説明する。そのようなディスクの場合には、リードインゾーン、データゾーンおよびリードアウトゾーンは、非反転効果(non−reversible effect)を用いて情報が記録される記録可能エリアを構成する。
【0066】
図10は、記録された信号セッションディスクのレイアウトを示している。単一サイドディスクおよび両サイドディスクの情報ゾーンは、内側ドライブエリア、リードインゾーン、データゾーン、リードアウトエリアおよび外側ドライブエリアに分割される。ゾーンの第1(または、最後の)トラックの中心の名目値によって、ゾーンに関する半径が示されている。各ゾーンの第1物理的セクターの物理的セクター番号(PSNs)がしめされている。データゾーンは、第1PSN(030000)を持っていてよい。PSNsは全体的な情報ゾーンにおける次の物理的セクターごとに1ずつ増加する。
【0067】
図11は内側ドライブエリアを示している。内側ドライブエリアは、ディスク検査とOPCアルゴリズムを実行するために駆動装置に使用されるディスクの最も内側のゾーンである。各部分の第1物理的セクターと最終物理的セクターの物理的セクター番号は、16進法と10進法で示され、各部分の物理的セクターの番号は、10進法で示される。次に分割を示す。
開始ゾーン:このゾーンは、ブランクのままである。
内側ディスク検査ゾーン:16384の物理的セクターゾーンがドライブ検査とOPCのためにとっておかれる。
内側ディスクカウントゾーン:4096の物理的セクターが、内側ディスク検査ゾーンにおいて実行されるOPCアルゴリズムの回数をカウントするためにとっておかれる。内側ディスク検査ゾーンにおけるECCブロックまたはECCブロックの部分が、記録されるたびに、内側ディスクカウントゾーンにおいて4の物理的セクターを記録することによってフラッグが付加される(flagged)。
内側ディスク管理ゾーン:4096の物理的セクターが、選択的(optional)駆動装置情報のために用いられる。このゾーンの最初の16の物理的セクターは、(00)に設定されたすべてのメインデータセットで満たされる。内側ディスク管理ゾーンは、駆動装置識別情報・ドライブ識別情報(Drive ID)のような駆動装置情報・ドライブ情報と、駆動装置製造業者によって定義されたデータを含む。
目録(TOC)ゾーン:セッションの位置についての情報とディスク上の記録についての情報を保存するための4096の物理的セクターである。このゾーンの最初の16の物理的セクターが、(00)に設定されたすべてのメインデータで満たされる。このゾーンは部分1と部分2の2つの部分から成る。
【0068】
部分1は、すべての閉じられたセッション(Closed Session)を保存するために使用される191のECCブロック(TOCブロック)から成る。部分2は、1024の物理的セクターから成る。ここで、これらの物理的セクターは、4のセクターの単位(unit)でグループ分けされる。この単位は、1ADIPワードに対応する。
【0069】
図12は、TOCブロックのフォーマットを示している。セッションが閉じられるたびに、最後の目録ブロック(TOCブロック)のすぐ後に続く目録ゾーンにおける次のECCブロックが、すべての閉じられたセッションの位置を用いて記録される。目録ゾーンにおける第1ECCブロックは、第2ECCブロックのための導入(run−in)として使用されなければならない。すべての191のTOCブロックが使用された場合には、追加セッションをさらに加えることが可能である。しかしながら、駆動装置は、追加セッションを見つけるためにサーチ手順を適用しなければならない。図は、各物理的セクターに関するTOCブロック(目録ブロック)のための次の内容を示している。
物理的セクター0/バイトD0からD3−内容記述部(content descriptor)
これらのバイトは、セッションDCBを識別し、文字“SDC”とバージョン番号0を表す(544F4300)に設定されてよい。
物理的セクター0/バイトD4からD7−とっておかれ、(00)に設定されてよい。
物理的セクター0/バイトD8からバイトD39−ドライブID(駆動装置ID)
これらのバイトは、駆動装置IDを含んでよい。
物理的セクター0/バイトD40からD63−とっておかれ、(00)に設定されてよい。
物理的セクター0/バイト64からD2047−セッション項目バイト。これらのバイトは、16バイトの単位ごとにグループ分けされる。16バイトの各単位は、図13に従ってセッション項目を含むことができる。すべての使用されないバイトは、(00)に設定されてよい。
【0070】
図13は、項目を示している。TOCブロックは、ディスク上の閉じられたセッションの各々に関してセッション項目を含んでよい。セッション項目は、次のように数とアドレスが増加していく順番にされる。
バイトB0からB2:これらの3バイトは、項目のタイプを識別し、文字“SSN”を表す(53.53.4E)に設定されてよい。
バイトB3:このバイトは、この項目において指定されるセッションのシーケンス番号を指定してよい。
バイトB4からB7:これらの4バイトは、この項目において指定されるセッションのデータゾーンでの最初の物理的セクターのPSNを指定してよい。
バイトB8からB11:これらの4バイトは、この項目において指定されるセッションのデータゾーンでの最後の物理的セクターのPSNを指定してよい。
バイトB12からB15:これらの4バイトは、とっておかれ、(00)に設定されてよい。
【0071】
図14は、記録されたエリアインジケータを示している。TOCブロック61を記録するためのTOCゾーンの最後の部分が、概略的に示されている。マッピングエリア60は、TOCゾーンの最後に位置している。次のゾーン、即ち、ガードゾーン62は、右の最後に示されている。マッピングエリアは、最も高いアドレスで始まる。記録された部分64は、記録可能領域の記録された領域を示し、記録されていない部分64は、記録されていない領域を示している。ディスクへのアクセススピードを上げるために、レコーダーは、ディスクのどの領域で、最後に書かれたECCブロックが見つけられるかを知る必要がある。この目的のために、4つの物理的セクターのサイズを持つ記録された領域に基づいてマッピングエリアが定義される。これらの記録される領域の各々は、1ADIPワードに対応する。これらのエリアは、ランダムEFM信号を用いて記録されてよい。記録されたADIPワードの間での、ギャップ(gap)は、許されない。この目的のために、1024の物理的セクターがとっておかれ、これにより、ディスクを最大256の領域に分割することが可能になる。記録される領域インジケータは、TOCゾーンの外側からTOCゾーンの内側に向かって用いられてよい。“HF探知”によって、レコーダは、記録されたエリアインジケータの開始位置を知ることができ、最後の記録されたECCブロックが見つけられる領域を決定できる。PSN=(030000)とPSN=(26053F)の間の640のECCブロックの各領域は、1つの記録された領域インジケータに対応している。最後の記録された領域を含む最後の領域までのすべての領域は、これらの記録されたエリアインジケータによって示されてよい。数学的形式では、第1の記録されたエリアインジケータが、PSNRAIからPSNRAI+3を持つ物理的セクターを含む場合には、最後に記録されたECCブロックは、
PSN={(02A47C)−(PSNRAI)}×(A0)+(030000)}と
PSN={(02A47C)−(PSNRAI)}×(A0)+(030280)}
との間で、または、10進法の場合には、
PSN={173180−PSNRAI}×160+196608と
PSN={173180−PSNRAI}×160+197248
との間で見つかる。
【0072】
装置の実施形態によると、探知部32は、マッピングエリアの検査されていない部分の50%において検査アドレスでHF信号を反復的に探知することによって、対数的にマッピングエリアのサーチを行うように構成される。ここで、マッピングエリアの各々は、連続的に記録される領域を示す単一の記録された部分を持つ。マークが検査アドレスで探知されない場合には、次の検査アドレスは、マッピングエリアの開始に向かう検査されていないアドレス範囲の50%であり、この逆でもよい。最後の検査されていないアドレス範囲が非常に小さくなった場合には、対数的な位置へジャンプすることはより時間がかかるので、最後の検査されていないアドレス範囲を連続的に探知を行ってよい。同様なサーチプロセスを、領域内の最も高い書かれたアドレスを探知しるために、使用することが可能である。
【0073】
図15は、リードインゾーンを示している。リードインゾーンは、情報ゾーンの内側に位置している。初めて使用するディスクは、リードインゾーンにデータを持たない。ディスクのfinalizationの後、または、第1セッションのclosingの後、リードインゾーンは、以下のように記録される。図15は、次のように、ゾーンとアドレスを示している(図11のような表示法で)。
ガードゾーン1:ガードゾーンは、互換性のために要求されるリードインゾーンの最小量を作成するのに用いられる。このゾーンは、14.848の物理的セクターを含み、これらのセクターのすべてが、(00)に設定されたメインデータで満たされている。
とっておかれるゾーン1:4096のゾーンがとっておかれ、(00)に設定されてよい。
とっておかれるゾーン2:64の物理的セクターがとっておかれ、(00)に設定される。
内側ディスク識別ゾーン:256の物理的セクターが、データ交換パリティと合意・一致する(agree on)情報のためにとっておかれる。1つのECCブロックからの16の物理的セクターの各セットは、ディスク制御ブロック(DCB)であるか、または、すべて(00)のメインデータで記録されている。すべて(00)のメインデータで記録されたECCブロックに続くこのゾーンにおける各ECCブロックは、すべて(00)のメインデータで記録されてもよい。
とっておかれるゾーン3:64の物理的セクターがとっておかれ、(00)に設定されてよい。
基準コードゾーン:記録された基準コードゾーンは、ディスク上に特定のチャネルビットパターンを生成する2つのECCゾーンからの32の物理的セクターから成っていてよい。これは、各々の対応するデータフレームのすべての2048メインデータバイトを(AC)に設定することによって達成可能である。また、各ECCブロックの第1データフレームの最初の160メインデータバイトを除いて、スクランブリング(scrambling)はこれらのデータフレームに適用されなくてよい。
バッファーゾーン1:このゾーンは、30のECCブロックからの480の物理的セクターから成っていてよい。このゾーンにおけるデータフレームのメインデータは、すべて(00)に設定される。
制御データゾーン:このゾーンは、192のECCブロックからの3072の物理的セクターから成っていてよい。各ブロックの16の物理的セクターの内容は、192回繰り返される。
バッファーゾーン2:このゾーンは、32のECCブロックからの512の物理的セクターから成っていてよい。このゾーンにおけるデータフレームのメインデータは、すべて(00)に設定されてよい。
【0074】
図16は、制御データブロックの構造を示している。最初の2048バイトが、物理的フォーマット情報を構成し、この物理的フォーマット情報の内容が、図7に示されている。次の2048バイトは、ディスク製造情報を構成する。最後の14×2048バイトは、内容供給元情報(Content Provider Information)のために利用可能である。装置の実施形態によると、内容供給元情報の28.672バイトが、(00)に設定される。ホストから受信したデータは、ブロック・阻止されこのフィールドに記録されない。例えば、DVDビデオディスクの映像を復号するための復号鍵のような秘密性を有するデータが、記録されないようにする。物理的フォーマット情報は、ディスク情報とフォーマット情報を含む。バイト0から255における情報は、ディスクのfinalizationのときにまたは第1セッションのclosingのときに、ADIP補充データから複製されてよく、ディスクの実際の状態または第1セッションの状態(例えば、データゾーンの実際の終了)を反映してよい。すべての256バイトは、次のバイトの除いて図7で定義した物理的ディスク情報と同一の定義および同一の内容を持っている。
【0075】
バイト0−ディスクカテゴリーとバージョン番号
ビットb7からb4は、DVD+Rディスクを示すディスクカテゴリーを指定してよい。
ビットb3からb0は、システム記述のバージョン番号を指定してよい。
【0076】
バイト1−ディスクサイズと最大転送率
ビットb7からb4は、ディスクサイズを指定してよく、120mmディスクを示す0000に設定されてよい。
ビットb3からb0は、最大読み取り転送率を指定してよい。これらのビットは、ある適用に要求される最大読み取りスピードに依存して、次の値の1つに設定されてよい。
0000:2.52メガビット/秒の最大転送率
0001:5.04メガビット/秒の最大転送率
0010:10.08メガビット/秒の最大転送率
1111:最大転送率は指定されていない
すべての他の組み合わせが、とっておかれ、使用されないでよい。
【0077】
バイト2−ディスク構造ビットb7からb4は、記録層のタイプを指定してよい。これらのビットは、追記型記録層を示す0010に設定されてよい。
【0078】
バイト4から15−データゾーン割り当て
バイト4は(00)に設定されてよい。
【0079】
バイト5から7は、データゾーンの第1物理的セクターのPSN196.608を指定するために(030000)に設定されてよい。
【0080】
バイト8が、(00)に設定されてよい。
【0081】
バイト9から11は、第1セッションのデータゾーンの最後の物理的セクターのセクター番号を指定してよい。
【0082】
バイト12から15は、(00)に設定されてよい。
【0083】
バイト256から2047―とっておかれる
これらの残りのバイトは、ADIP情報との関連性がなく、(00)に設定されてよい。
【0084】
図17は、リードアウトゾーンを示している。上部に、ユーザーデータを記録するためのデータゾーンが示されている。データゾーンは、ユーザーデータエリアの2.295.104物理的セクターを持っている。データゾーンの開始半径は、ADIP物理的アドレス(00C000)の位置によって決定される。データゾーンの後に、リードアウトゾーンが続く。リードアウトゾーンは、情報ゾーンの外側に位置している。図17は、次の部分を示している。
【0085】
バッファーゾーン3:この記録されたゾーンは、768の物理的セクターから成ってよい。バッファーゾーン3の最後の可能な開始位置は、(260540)である。このゾーンにおけるデータフレームのメインデータは、すべて(00)に設定されてよい。 外側ディスク識別ゾーン:256の物理的セクターが、データ交換パリティと同意・一致する情報のためにとっておかれる。1つのECCブロックからの16の物理的セクターの各セットは、ディスク制御ブロック(DCB)であるか、または、すべて(00)のメインデータで記録される。このゾーンの内容は、最後の内側セッション識別ゾーンの内容(または、単一セッションディスクの場合には、内側ディスク識別ゾーンの内容)と等価・同一であってよい。
【0086】
ガードゾーン2:このガードゾーンは、検査書き込みゾーンをユーザーデータ含む情報ゾーンから分離するための保護として使用される。このゾーンは、(00)に設定されるメインデータで満たされてよい。このゾーンは、最小の4096の物理的セクターを含んでよい。
【0087】
外側ドライブエリア:外側ドライブエリアは、ディスク検査とOPCアルゴリズムを実行するために駆動装置に使用されるディスクの最も外側のゾーンである。図18は、ガードゾーン2で始まる外側ドライブエリアを示している。次の部分が、示される。
【0088】
外側ディスク管理ゾーン:4096の物理的セクターが、選択的駆動装置特有情報のために使用される。このゾーンの最初の16物理的セクターは、すべて(00)に設定されたメインデータで満たされてよい。このゾーンは、内側ディスク管理ゾーンと同じ方法で使用されることが可能である。
【0089】
外側ディスクカウントゾーン:4096の物理的セクターが、外側ディスク検査ゾーンにおいて実行されるOPCアルゴリズムの回数をカウントするためにとっておかれる。
【0090】
外側ディスク検査ゾーン:16384の物理的セクターが、駆動検査とOPCアルゴリズムのためにとっておかれる。外側ディスクゾーンにおけるECCブロックまたはECCブロックの部分が記録されるたびに、外側ディスクカウントゾーンにおける4つの物理的セクターを記録することによって、ECCブロックにフラグが付加される。
【0091】
ガードゾーン3:このゾーンは、ブランクのままである。
【0092】
本発明は、主にDVD+Rを用いて実施形態によって説明されたが、同様の実施形態が他の光学的記録システムに適切である。光学的ディスクとしての情報キャリアに関して、光学的ディスクが説明されたが、磁気ディスクや磁気テープのような他の媒体を用いてもよい。本明細書において、単語“含む・有する・から構成される”は、述べられている要素や段階以外の要素や段階の存在を除外しない。また、本明細書において述べられる単語は、単数を示すことに限定されず、複数の要素を意味していてもよい。さらに、本明細書において、どの参照符号も、特許請求の範囲を制限せず、本発明は、ハードウェアとソフトェア両方で実施されてもよい。いくつかの手段は、ハードウェアの同じ項目・アイテムによって表されてよい。さらに、本発明の範囲は、実施形態に限定されず、上述した新規な特徴の各々やこれらの特徴に存在していてよい。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1a】記録キャリアを示している(上面図)。
【図1b】記録キャリアを示している(断面図)。
【図2】記録装置を示している。
【図3】ADIPと情報ブロックの位置合わせを示している。
【図4】ADIPワード構造を示している。
【図5】ADIPエラー訂正構造を示している。
【図6】ADIP変調規則を示している。
【図7】物理的ディスク情報のテーブルを示している。
【図8】立ち上がりエッジ訂正時間を示している。
【図9】記録キャリアセクターの番号付けを示している。
【図10】記録されたシングルセッションディスクのレイアウトを示している。
【図11】内側ドライブエリアを示している。
【図12】TOCブロックのフォーマットを示している。
【図13】セッション項目を示している。
【図14】記録されたエリアインジケータを示している。
【図15】リードインゾーンを示している。
【図16】制御データブロックの構造を示している。
【図17】リードアウトゾーンを示している。
【図18】外側ドライブエリアを示している。

Claims (10)

  1. 記録キャリア上の記録可能エリアにおけるトラックに少なくとも1つの情報ブロックを記録する装置であって、前記情報ブロックは、データワードと、前記情報ブロック内のエラーを訂正するエラー訂正ワードを含み、前記トラックは、前記情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報を持ち、前記情報ブロックを表すマークを記録する記録手段と、前記記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録し読み出す制御手段を有する前記装置において、
    前記制御手段は:
    前記情報ブロックが記録される領域を決定するマッピング手段であり、当該領域は、前記記録可能なエリアを構成する多数の連続的な領域の1つであり、前記記録キャリアのマッピングエリアにおける単位位置にランダム信号単位を記録するために、前記マッピングエリアにおける前記単位位置は、前記領域を示し、前記ランダム信号単位の単位長さは、前記情報ブロックの長さより実質的に小さいところのマッピング手段;および
    前記記録されたランダム信号単位の存在を探知することによって、領域が少なくとも1つの情報ブロックを含んでいるかどうかを前記マッピングエリアから読み出す探知手段;
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記マッピングエリアは、前記領域の数に対応する単位位置の連続的な範囲を含み、前記マッピング手段は、前記記録領域内の前記領域の位置に対応し前記単位位置の連続的な範囲内にある位置に前記ランダム信号単位を記録するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記領域の各々のサイズは同じであるか、または、前記領域の各々のサイズは640の情報ブロックであることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御手段は、前記記録キャリアから制御情報を読み出すように構成され、前記制御情報は、前記マッピングエリアをマッピングするために記録されるパラメータを示す被記録エリア管理情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記実行された位置情報は、フレーム長を持つアドレスフレームに符号化され、前記単位長さは当該フレーム長に実質的に等しいことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記情報ブロックを記録するための位置は、連続的なアドレスを持ち、前記探知手段は、前記マッピングエリアから最も高い(highest)書き込まれた領域を探知し、その後、最も高い書き込まれたアドレスを探知することによって、当該最も高い書き込まれたアドレスを探知する手段であり、系統的なサーチ、特に、対数的サーチに従って、前記最も高い書き込まれた領域内のいくつかの位置におけるマークの存在を探知することによって前記最も高い書き込まれたアドレスを探知するところの当該手段を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記制御手段は、前記記録キャリア上のTOCゾーンに目録情報を増加的に記録する手段を有し、当該増加的な記録は、前記TOCゾーンの開始アドレスで開始され、前記マッピング手段は、前記TOCゾーンの終了アドレスから前記TOC内の前記マッピングエリアを記録するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記探知手段は、前記最も高い書き込まれたアドレスPSNの開始アドレスを、
    PSN=(E_TOC−L_MAP)(R_SIZE/U_LEN)+S_RECA
    によって計算する計算手段を有し、E_TOCはTOCゾーンの終了アドレスであり、L_MAPは前記マッピングエリアにおける最も低い(lowest)書き込まれた単位位置のアドレスであり、R_SIZEは前記領域の各々のサイズであり、U_LENは前記ランダム信号単位の前記単位長さであり、S_RECAは前記記録可能エリアにおける最初の領域の開始アドレスであることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 記録キャリア上の記録可能エリアにおけるトラックに少なくとも1つの情報ブロックを記録する方法であって、前記情報ブロックは、データワードと、前記情報ブロック内のエラーを訂正するためのエラー訂正ワードを含み、前記トラックは、前記情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報を含み、前記情報ブロックを表すマークを記録する段階と、前記記録された情報ブロックの位置を示す位置データを記録し読み出す段階を含む前記方法において、
    前記方法は:
    前記情報ブロックが記録される領域を決定し、前記記録キャリアのマッピングエリアにおける単位位置にランダム信号単位を記録する段階であり、当該領域は、前記記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つであり、前記マッピングエリアにおける前記単位位置は、前記領域を示し、前記ランダム信号単位の単位長さは、前記情報ブロックの長さよりも実質的に小さいところの段階;および
    前記記録されたランダム信号単位の存在を探知することによって、領域が少なくとも1つの情報ブロックを含んでいるかどうかを前記マッピングエリアから読み出す段階;
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 少なくとも1つの情報ブロックを記録するための記録可能エリアにおけるトラックを有する記録キャリアであって、前記情報ブロックは、データワードと、前記情報ブロック内のエラーを訂正するためのエラー訂正ワードを含み、前記トラックは、前記情報ブロックを記録するための位置を示す実行された位置情報と、記録プロセスを制御するための実行された制御情報を持つところの前記記録キャリアにおいて、
    前記制御情報は、前記情報ブロックが記録される領域を示すマッピングエリアをマッピングするために記録されるパラメータを示す被記録エリア管理情報を含み、前記領域は、前記記録可能エリアを構成する多数の連続的な領域の1つであり、前記マッピングエリアは、ランダム信号単位を記録するための単位位置を持ち、前記マッピングエリアの前記単位位置は、前記領域を示し、前記ランダム信号単位の単位長さは、前記情報ブロックの長さよりも実質的に小さいことを特徴とする記録キャリア。
JP2002584182A 2001-04-24 2002-04-18 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング Expired - Lifetime JP5112598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01201480 2001-04-24
EP01201480.9 2001-04-24
EP02075706 2002-02-21
EP02075706.8 2002-02-21
PCT/IB2002/001414 WO2002086731A1 (en) 2001-04-24 2002-04-18 Mapping of consecutive regions for information blocks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004528668A true JP2004528668A (ja) 2004-09-16
JP2004528668A5 JP2004528668A5 (ja) 2010-11-18
JP5112598B2 JP5112598B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=26076885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002584182A Expired - Lifetime JP5112598B2 (ja) 2001-04-24 2002-04-18 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング

Country Status (19)

Country Link
US (2) US6785196B2 (ja)
EP (1) EP1386236B1 (ja)
JP (1) JP5112598B2 (ja)
KR (1) KR100914642B1 (ja)
CN (1) CN1245690C (ja)
AR (1) AR035865A1 (ja)
AT (1) ATE355559T1 (ja)
BR (1) BRPI0205082B1 (ja)
CA (1) CA2414791C (ja)
CY (1) CY1106618T1 (ja)
DE (1) DE60218448T2 (ja)
DK (1) DK1386236T3 (ja)
ES (1) ES2281512T3 (ja)
MX (1) MXPA03000162A (ja)
PL (1) PL231541B1 (ja)
PT (1) PT1386236E (ja)
RU (1) RU2287863C2 (ja)
TW (1) TWI226610B (ja)
WO (1) WO2002086731A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1483760B1 (en) * 2002-03-05 2009-09-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device, record carrier and method for recording information
MXPA04010521A (es) * 2002-04-24 2004-12-13 Samsung Electronics Co Ltd Medio optico de almacenamiento de informacion y metodo de grabacion sobre el mismo.
CN1672196A (zh) * 2002-07-31 2005-09-21 三星电子株式会社 信息存储介质和在其上记录信息的方法
MXPA05001297A (es) * 2002-08-03 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd Medio de almacenamiento de informacion y metodo de grabacion y/o reproduccion con respecto al medio.
KR100750109B1 (ko) * 2003-02-15 2007-08-21 삼성전자주식회사 정보 저장매체
KR101101393B1 (ko) * 2003-05-09 2012-01-02 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 광학 디스크의 포매팅 방법
BRPI0412076A (pt) * 2003-07-08 2006-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd meio de gravação permanente, método de gravação, aparelho para gravação, método de reprodução, e aparelho de reprodução
KR20050028396A (ko) * 2003-09-17 2005-03-23 삼성전자주식회사 멀티 세션 방식을 이용한 데이터 기록 방법 및 그정보저장매체
TWI245281B (en) * 2004-03-19 2005-12-11 Benq Corp Method and apparatus for recording data into optical disks
US7916582B2 (en) * 2004-05-11 2011-03-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium, recording/reproducing apparatus and method, initialization method, and reinitialization method
JP4058020B2 (ja) 2004-05-14 2008-03-05 株式会社東芝 光ディスク記録再生方法及び記録再生装置及び光ディスク
US7663990B2 (en) * 2004-05-21 2010-02-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having access control area and method for recording or reproducing thereof
US7907160B2 (en) * 2004-07-23 2011-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Track labeling on a medium
JP4660217B2 (ja) * 2005-01-31 2011-03-30 株式会社東芝 記憶媒体、再生方法、記録方法、再生装置及び記録装置
TW200709185A (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Benq Corp Method for testing DVD+R dual layer disc and apparatus therefor
EP1924990A4 (en) * 2005-09-15 2008-09-03 Ricoh Kk OPTICAL RECORDING MEDIUM AND OPTICAL RECORDING DEVICE
KR101365447B1 (ko) * 2006-09-04 2014-02-19 삼성전자주식회사 정보 저장 매체 및 기록 재생 장치
KR101292728B1 (ko) * 2006-11-17 2013-08-01 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 성형 장치 및 방법, 기록 재생장치 및 방법
US20080244442A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Microsoft Corporation Techniques to share information between application programs
JP2021140835A (ja) * 2020-03-02 2021-09-16 株式会社東芝 磁気ディスク装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104284A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp デイスクフアイルアクセス方式
JPH02285564A (ja) * 1989-03-29 1990-11-22 Philips Gloeilampenfab:Nv データ信号記録方法および装置
JPH043368A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Sony Corp データ記録方法
JPH05101544A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Pioneer Electron Corp 追記型光デイスクへの記録方法、追記型光デイスク及び光デイスク記録装置
JPH1186418A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Sony Corp 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US512496A (en) * 1894-01-09 Histological case
JPH04106761A (ja) 1990-08-28 1992-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置及び光ディスク
US5341356A (en) 1991-04-02 1994-08-23 U.S. Philips Corporation Method and device for recording information volumes in a track of a record carrier, and a device for reading the record carrier
CN1199490A (zh) * 1996-09-03 1998-11-18 菲利浦电子有限公司 信息载体,用于写和/或读信息块的读/写设备和读设备
US6269338B1 (en) 1996-10-10 2001-07-31 U.S. Philips Corporation Data compression and expansion of an audio signal
EP0880780B1 (en) * 1996-11-18 2004-04-28 Philips Electronics N.V. Writing device, record carrier and writing method, and reading device for reading information blocks
DE69728755T2 (de) * 1996-11-18 2005-04-07 Koninklijke Philips Electronics N.V. Aufzeichnungsvorrichtung und -träger sowie aufzeichnungsverfahren und lesevorrichtung für informationsblöcke
CN100514484C (zh) * 1998-06-09 2009-07-15 索尼株式会社 再现装置和再现方法
DE19859845A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Thomson Brandt Gmbh Wiedergabegerät für Informationsblöcke enthaltende Aufzeichnungsträger
BRPI0205081B1 (pt) * 2001-04-24 2016-02-23 Koninkl Philips Nv dispositivo e processo para gravar informação em pelo menos um volume de informação em uma trilha em uma área gravável sobre um portador de gravação, e, portador de gravação
JP4551619B2 (ja) * 2001-04-24 2010-09-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報を記録する装置及び方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63104284A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Mitsubishi Electric Corp デイスクフアイルアクセス方式
JPH02285564A (ja) * 1989-03-29 1990-11-22 Philips Gloeilampenfab:Nv データ信号記録方法および装置
US5124966A (en) * 1989-03-29 1992-06-23 U.S. Philips Corporation Method for recording data signals on an inscribable record carrier and reading device for the record carrier
JPH043368A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Sony Corp データ記録方法
JPH05101544A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Pioneer Electron Corp 追記型光デイスクへの記録方法、追記型光デイスク及び光デイスク記録装置
JPH1186418A (ja) * 1997-09-16 1999-03-30 Sony Corp 記録装置、記録方法およびディスク状記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US6785196B2 (en) 2004-08-31
PT1386236E (pt) 2007-06-01
CN1463400A (zh) 2003-12-24
CA2414791C (en) 2012-09-18
TWI226610B (en) 2005-01-11
EP1386236A1 (en) 2004-02-04
RU2287863C2 (ru) 2006-11-20
PL364385A1 (en) 2004-12-13
CA2414791A1 (en) 2002-10-31
BRPI0205082B1 (pt) 2015-07-14
US20040196748A1 (en) 2004-10-07
US7057980B2 (en) 2006-06-06
JP5112598B2 (ja) 2013-01-09
RU2003133984A (ru) 2005-02-27
KR100914642B1 (ko) 2009-08-28
MXPA03000162A (es) 2003-05-27
DE60218448D1 (de) 2007-04-12
EP1386236B1 (en) 2007-02-28
DE60218448T2 (de) 2007-10-31
CN1245690C (zh) 2006-03-15
DK1386236T3 (da) 2007-06-18
US20030012088A1 (en) 2003-01-16
CY1106618T1 (el) 2012-01-25
AR035865A1 (es) 2004-07-21
WO2002086731A1 (en) 2002-10-31
PL231541B1 (pl) 2019-03-29
ATE355559T1 (de) 2006-03-15
BR0205082A (pt) 2003-04-29
ES2281512T3 (es) 2007-10-01
KR20030011101A (ko) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6728186B2 (en) Device and method for recording information including position data of closed sessions
US7233560B2 (en) Device and method for recording information enabling reduced response time of a recording device
JP5112598B2 (ja) 情報ブロックに関する連続的領域のマッピング
JP4920871B2 (ja) 情報を記録する装置、記録担体、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20101001

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110412

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5112598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term