JP2006004541A - 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法 - Google Patents

情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006004541A
JP2006004541A JP2004181116A JP2004181116A JP2006004541A JP 2006004541 A JP2006004541 A JP 2006004541A JP 2004181116 A JP2004181116 A JP 2004181116A JP 2004181116 A JP2004181116 A JP 2004181116A JP 2006004541 A JP2006004541 A JP 2006004541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit string
information recording
predetermined
recording medium
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004181116A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Ide
直紀 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2004181116A priority Critical patent/JP2006004541A/ja
Priority to TW094120061A priority patent/TW200614203A/zh
Priority to US11/629,678 priority patent/US7916606B2/en
Priority to PCT/JP2005/011144 priority patent/WO2005124745A1/ja
Publication of JP2006004541A publication Critical patent/JP2006004541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • G11B20/00115Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers wherein the record carrier stores a unique medium identifier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00579Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the data encoding, e.g., modulation schemes violating run-length constraints, causing excessive DC content, or involving uncommon codewords or sync patterns
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1221Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc cluster, i.e. a data structure which consists of a fixed number of sectors or ECC blocks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1274Address data stored in pre-pits, i.e. in embossed pits, ROM marks or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/145317PP modulation, i.e. the parity preserving RLL(1,7) code with rate 2/3 used on Blu-Ray discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/14Digital recording or reproducing using self-clocking codes
    • G11B20/1403Digital recording or reproducing using self-clocking codes characterised by the use of two levels
    • G11B20/1423Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code
    • G11B20/1426Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof
    • G11B2020/1457Code representation depending on subsequent bits, e.g. delay modulation, double density code, Miller code conversion to or from block codes or representations thereof wherein DC control is performed by calculating a digital sum value [DSV]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2541Blu-ray discs; Blue laser DVR discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】 情報記録媒体の所定の領域をレーザ照射しながら確実にランドをピット化して識別情報を記録する。
【解決手段】 情報記録媒体の所定の領域にランドとピットをペアで形成する。また、識別情報を記録するレーザはこのペアを照射する。したがって、この領域をレーザ照射すればペアのいずれかとなっているランドは必ずピット化されるので、所定の領域をレーザ照射しながら確実に識別情報を記録できる。なお、ペアのうちの残りのピットには、レーザを照射されてもピットのままである。また、このピットにはレーザを照射してもしなくてもよい。
【選択図】 図1

Description

本発明は、識別情報が記録される情報記録媒体と、この情報記録媒体を作成するためのマスタリング装置及び方法と、情報記録媒体に情報を記録する情報記録装置及び方法と、情報記録媒体から識別情報を再生する識別情報再生装置及び方法に関する。
まず、青色レーザを用いた大容量情報記録媒体として用いられるブルーレイディスク(以下、BDという)の読み取り専用(ROM)ディスクのフォーマットについて説明する。
このBDのROMフォーマットは、階層化されたものであり、その最上位の階層ではフィジカルクラスタ部とリンキング部に分かれている。このうち、フィジカルクラスタ部はそれぞれ16個のアドレスユニットによって構成されており、また、各アドレスユニットは31個のデータフレームで構成されている。
データフレームは、各々ECCクラスタと呼ばれるユーザデータを記録する領域と、BISクラスタと呼ばれるアドレスデータ、あるいは、ユーザコントロールデータを記録する領域で構成されている。また、BISクラスタのうちアドレスデータを記録する領域は、各アドレスユニット中の最初の3つのデータフレームに含まれており、残りのデータフレームにあるBISクラスタでは、ユーザコントロールデータの領域となっている。
各データフレームは、先頭20ビットのブロックとして、45ビットずつのブロックに、計28ブロックに分割されている。各ブロックには終端に1ビットのDC制御ビットが付加されている。このビットでは、変調後のビットの出現割合に対応付けられているDSVの絶対値が0に近づくようにビット値が制御されている。
このようにして得られたビット列は、フレーム番号などに応じて用意されたフレーム同期信号に続いて、17変調テーブルに基づいて変調を施されながら17pp変調ビット列に変換される。そして、この17変調テーブルを用いて変調されたビット列は、0又は1でパルスの正負を反転させるNRZIのビット列となっている。このため、実際には、NRZI信号が、NRZI−NRZ変換によって0、1がピットあるいはランドに1:1で対応するように変換された信号が媒体上に記録される。
なお、リンキング部は、フィジカルクラスタ部にはないフレーム同期信号を先頭に、フィジカルクラスタ部と同様なフレーム構成のデータが2フレーム記録される。
ところで、このような光ディスクでは、たとえば著作権管理等のために、量産される再生専用媒体に媒体毎に異なる識別情報を追記することが必要となることがある。
そして、これを実現する方法として、例えば、情報記録媒体のトラック上のランド部に高出力の光ビームを照射することで、読み取り光を反射する反射膜を溶かして反射率を下げ、擬似的にピットを形成するという方法が知られている。
例えば、ブロック単位で変調されてデータが記録された情報記録媒体において、所定ブロックの一部のビットを高出力のビームによって変化させ、残りのビットが固定されたままとなるように記録する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−141821号公報
しかしながら、前記従来技術では、ある記録領域に対して、この擬似的にピットを形成する記録方法を行おうとすると、その記録領域に常にランドがあることが必要となるため、情報記録媒体を作成する際に、ランドが存在する記録領域を適宜に形成する必要があり、作成工程が煩雑になるという問題があった。
本発明は、以上のような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、識別情報を記録する領域に必ずランドが出現するような形式で容易に作成を行うことができ、識別情報を確実に記録することが可能な情報記録媒体、ならびに、その情報記録媒体を作成するためのマスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、及びそれらの方法を提供することにある。
上述の目的を達成するため、本発明の情報記録媒体は、所定の変調方式に従って生成されたビット列が記録される記録領域を有し、前記記録領域内の所定の領域がランドとピットのペアによって形成され、前記ペアのランドに対するレーザ照射によって生じるピット化の有無として所定の識別情報が記録されることを特徴とする。
また、本発明のマスタリング装置は、情報記録媒体にランドとピットのパターンで現されるビット列を転写するスタンパを形成する際に、前記スタンパにランドとピットのパターンを形成するための原盤を回転駆動する駆動手段と、前記原盤に記録するビット列を生成するビット列生成手段と、前記ビット列生成手段により生成されたビット列を前記駆動手段により駆動されている原盤に記録する記録手段とを備え、前記ビット列生成手段は、所定の変調方式に従って前記情報記録媒体の所定の領域にランドとピットのペアを形成させることを特徴とする。
また、本発明のマスタリング方法は、情報記録媒体にランドとピットのパターンで現されるビット列を転写するスタンパを形成するためのマスタリング方法であって、前記スタンパにランドとピットのパターンを形成するための原盤を回転駆動する駆動ステップと、前記原盤に記録するビット列を生成するビット列生成ステップと、前記ビット列生成ステップにより生成されたビット列を前記駆動ステップにより駆動されている原盤に記録する記録ステップとを備え、前記ビット列生成ステップは、所定の変調方式に従って前記情報記録媒体の所定の領域にランドとピットのペアを形成させることを特徴とする。
また、本発明の情報記録装置は、所定の変調方式で得られたビット列を変更して情報記録媒体の識別情報を記録する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出手段と、前記所定の領域に対して、識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することで前記ランドをピット化して識別情報を追記する記録制御手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報記録方法は、所定の変調方式で得られたビット列を変更して情報記録媒体の識別情報を記録する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出ステップと、前記所定の領域に対して、識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することで前記ランドをピット化して識別情報を追記する記録制御ステップとを有することを特徴とする。
また、本発明の情報再生装置は、情報記録媒体に記録されたビット列を変更することで前記情報記録媒体の識別情報を再生する際に、前記情報記録媒体から所定のランドとピットのペアが記録されている領域を検出する領域検出手段と、前記所定の領域から再生されたビット列から識別情報のビット値を検出するビット値検出手段とを有することを特徴とする。
また、本発明の情報再生方法は、情報記録媒体に記録されたビット列を変更することで前記情報記録媒体の識別情報を再生する際に、前記情報記録媒体から所定のランドとピットのペアが記録されている領域を検出する領域検出ステップと、前記所定の領域から再生されたビット列から識別情報のビット値を検出するビット値検出ステップとを有することを特徴とする。
本発明の情報記録媒体によれば、所定の記録領域の一部のビットを変化させることで識別情報を記録する情報記録媒体において、識別情報の記録領域がランドとピットのペアとなっているので、照射される記録レーザは必ずランドをピット化でき、識別情報を記録することができる。なお、ピットは、照射されてもピットのままである。このため、識別情報を記録するための構成が簡単となり、識別情報の記録が容易化できる効果がある。
また、本発明のマスタリング装置及び方法によれば、マスタリングによって情報記録媒体の所定の領域にランドとピットのペアを形成させることから、この情報記録媒体の所定の領域に識別情報を記録する場合に、簡単な構成及び制御によって実現でき、容易に識別情報を記録する情報記録媒体を作成することができる効果がある。
また、本発明の情報記録装置及び方法によれば、情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出し、この所定の領域に対して、識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することでランドをピット化して識別情報を追記するようにしたので、簡単な構成及び制御によって情報記録媒体に識別情報を記録することができる効果がある。
また、本発明の情報再生装置及び方法によれば、情報記録媒体の識別情報を再生する際に、情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出し、この所定の領域から再生されたビット列から識別情報のビット値を検出することから、簡単な構成及び制御によって情報記録媒体から識別情報を再生することができる効果がある。
本発明の実施の形態による情報記録媒体は、例えば17変調方式等に従って生成されたビット列が記録されたものであり、その識別情報が、例えばフレームシンクを記録していないブロック(DC制御ブロック)中の所定の領域に形成されたランドとピットのペアのランドに対するレーザ照射によって生じるピット化の有無として記録されたものである。
このランドとピットのペアは、所定のビット列を上述の17変調等を施すことで得られるものである。
また、所定のビット列とは以下のようなものとする。
まず、所定のビット列とは17変調等を施すことで、少なくともランドとピットを2つずつ含むビット列に変換されるビット列である。
また、所定のビット列とは、17変調等を施して得られた4つのランドとピットのランレングスが、この17変調方式における最小ランレングス、あるいは、最小ランレングス+1のランレングスとなるようなビット列であり、また、この4つのランドとピットのうちの内側の2つのランドとピットのランレングスが、17変調方式における最小ランレングスとなるようなビット列である。そして、この場合、所定のビット列は、4つのランドとピットの長さが、チャネルビットを単位として(2、2、2、2)、(2、2、2、3)、(3、2、2、2)、(3、2、2、3)のいずれかとなるようなビット列である。
さらに、所定のビット列は、前記4つのランドとピットのうち内側の2つのランドとピットの位置が常に同じ位置となるようなビット列となっている。
また、所定のビット列は、前後のビット列に関わらず、上述したランドとピットの組み合わせを生成することができるようなビット列である。また、ビット列を2ビットごとに区切った場合に、最初の2ビットが“01”あるいは“10”となるビット列であり、後ろの2ビットが“01”あるいは“10”となるビット列である。ただし、後ろの4ビットが“1101”となっていないものとする。
また、所定のビット列は、10ビットのビット列であり、(0110011110)、(101001110)、(0101011110)、(1001011110)、(0101110101)、(1001110101)のいずれかを含むものとする。
また、本実施の形態は、情報記録媒体にランドとピットのパターンで現されるビット列を転写するスタンパを形成するためのマスタリング装置及び方法において、17変調等に従って情報記録媒体のDC制御ブロック中の所定の領域にランドとピットのペアを形成させる。
また、本実施の形態は、17変調等で得られたビット列を変更して情報記録媒体の識別情報を記録する情報記録装置及び方法において、DC制御ブロック中の所定の領域にランドとピットのペアが形成された情報記録媒体から、ランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出し、この領域に対して識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することで、ランドをピット化して識別情報を追記する。
また、本実施の形態は、17変調等で得られたビット列を変更することで情報記録媒体の識別情報を再生する情報再生装置及び方法において、識別情報が記録されている情報記録媒体から所定のランドとピットのペアが記録されている領域を検出し、この領域で再生されたビット列から識別情報のビット値を検出する。
図1は本発明の実施例による情報記録媒体のフォーマットの一部を示す説明図であり、フィジカルクラスタ部とリンキング部の構成を表している。
図示のように、本実施例に用いられる情報記録媒体のフォーマットは、最上位の階層でフィジカルクラスタ部10とリンキング部20に分かれており、所定の1つあるいは複数のフィジカルクラスタ部10を、識別情報を記録するための専用のクラスタとして用いるものとする。
図2は、フィジカルクラスタ部の構成を示す説明図である。
図示のように、このフィジカルクラスタ部20は、それぞれ16個のアドレスユニット21によって構成されている。ここで、各アドレスユニット21は、31個のデータフレーム22で構成されている。図3はデータフレームの構成を示す説明図である。各データフレーム22は、ECCクラスタと呼ばれるユーザデータの領域211と、BISクラスタと呼ばれるアドレスデータ、あるいは、ユーザコントロールデータの領域212で構成されている。
また、BISクラスタのうちアドレスデータの領域は、各アドレスユニット中の最初の3つのデータフレームに含まれており、残りのデータフレームにあるBISクラスタは、通常ユーザコントロールデータの領域となっている。本実施例で識別情報を記録する部分ではユーザコントロールデータは必要ではなく、アドレスがわかれば充分である。そこで、本実施例では、フィジカルクラスタの各ユニットにおいて、アドレスデータを含んでいない28列のデータフレームを、識別情報を記録する専用のフレームとして用いるものとする。
図4は、データフレームをブロックに分割する様子を示す説明図である。
図示のように、1つのデータフレーム22は、先頭の20ビットのデータを1つのブロック221とし、後続のデータを45ビットずつのブロック222、223、……248に分け、計28ブロックに分割されて構成される。
図5は、分割された各ブロックにフレーム同期信号とDC制御ビットを加えたものを示す説明図である。図示のように、データフレームの先頭にフレーム同期信号249が付加され、各ブロックには終端に1ビットのDC制御ビット250が付加されている。このビット250では、変調後のビットの出現割合に対応付けられているDSVの絶対値が0に近づくようにビット値が制御されている。また、フレーム同期信号249の部分では情報は記録できない。
本実施例では、識別情報を記録するためのビット列を10ビット(変調する前において)としているので、この長さのビット列であれば、各DC制御ブロックに収めることができる。そこで本実施例では、フレーム同期信号を記録するブロックを除いたブロックの先頭部分を10ビットの識別情報を記録するための領域として用いるものとする。
図6は、各ブロックの先頭に識別情報(UID)260を記録する領域を設けている場合のフレーム構成を示す説明図である。このようにして、本実施例における識別情報を記録する領域を用意する。
なお、以上のようにして得られたビット列は、フレーム番号などに応じて用意されたフレーム同期信号に続いて、17変調テーブルに基づいて変調を施されながら17pp変調ビット列に変換される。図7は、17変調の変調テーブルを表している。ただし、図7におけるxxとは、xが0か1のいずれかの値を任意に取るものとする。また、fsとはフレームシンクを表しているものとする。また、図8はフレーム同期信号を表している。ただし、図8における#は、このフレームシンクになる前の変調前のビット列が00、あるいは、0000であったときのみに、1となって、それ以外では0となるものである。
図9は本実施例における識別情報を記録する領域に配置するビット列を示す説明図である。図9では、そのようなビット列を4種類用意して順にUID0,1,2,3とした。これらは、図7に示した17変調に従って、最初の3ビットは前後のパターンに依存したxxxに、それ以降の12ビットは、3T−2T−2T−3T、2T−2T−2T−3Tを含むビット列に変換されていることがわかる。
以上のようにして、識別情報が記録できるビット列を用意する。さらに、このビット列のうち、内側の2T−2Tの位置は常に先頭より8ビット目となっている。したがって、ブロックの先頭から第8ビット目から11ビット目までが識別情報が記録される領域となることが分かる。なお、この例では、識別情報が記録できるビット列の例を4つ挙げている。これらは、秘匿性を高めるためにランダムにどれかを選んで前記の領域に用いることができる。また、秘匿性を必要としていなければ、これらの中から一つだけ用いても良い。なお、識別情報を記録する位置を可変にしたりする場合には、さらに多くのビット列も考えられる。
以上のようにして生成されたNRZで表現されている記録用のビット列は、一旦、NRZ−NRZI変換によって、NRZ方式で表現されるビット列に変換される。最後に、変換されたビット列における0がピット、1がランドに対応するようにフォーマット装置によって情報記録媒体に記録される。なお、図10は、NRZで書かれた識別情報記録用のビット列をNRZIで書かれた識別情報記録用のビット列にして表した図である。この図10で変調ビット列(NRZ)のテーブルに書かれたxxxは、変調前のビットのパターンに依存する部分であり、本実施例で識別情報を記録するための領域には無関係に0あるいは1の任意の所定のビット列となる。また、右側のビット列(NRZI)のテーブルに書かれたxxxは、NRZのxxxに応じて決定するビット列である。図に示したように、ビット列の所定の位置に2T−2Tのランド、ピットの組み合わせが出現していることが分かる。
以上のようにすることで、フレームシンクを有さないブロックの第8ビット目から第11ビット目において、2T−2Tのランド、ピットのペアを形成できる。
次に、この情報記録媒体の製造方法について説明する。
図11は本実施例における情報記録媒体の製造工程を示すブロック図である。
図示のように、本実施例における情報記録媒体の製造方法は、ガラス原盤300に対し、レジスト塗布工程301、カッティング(フォーマッタ)工程302、現像定着工程303、金属原盤(金型)作成工程304を経て金属原盤の作成が行われる。
ここで、レジスト塗布工程301は、ガラス原盤300にフォトレジストを塗布する工程であり、カッティング工程302は、フォトレジストにビット列に応じてスイッチングされるレーザを照射して凹凸のパターンを記録する工程である。この場合のビット列には、ユーザが記録したい情報(ユーザ情報)311や本実施例の特徴となる識別情報用のクラスタ312が含まれることになる。また、現像定着工程303は、原版上で前記凹凸のパターンを記録したレジストを現像処理して原盤上に定着処理する工程であり、金属原盤作成工程304は、前記原盤の表面に電解めっきを施こして金属原盤(金型)を作成する工程である。
次に、作成された金属原盤をもとに、スタンパ作成工程305、基板形成工程306を経て、ディスク基板が形成される。ここで、スタンパ作成工程305とは、金属原盤を元にスタンパを製造する工程であり、また、基板形成工程306は、成形金型内にスタンパを配置して、射出成型機を用いてポリカーボネートやアクリル等の透明樹脂によりディスク基板を形成する工程である。このように作製されたディスク基板には、カッティング工程で原盤に形成されたランドとピットのパターンが転写されている。
次いで、反射膜形成工程307では、ディスク基板のピットパターンが形成された面に、スパッタ等により反射膜が形成される。本実施例における情報記録媒体は、この反射膜に識別情報を記録する。なお、本実施例を実現するためには、この反射膜は、通常のビット情報以外に、熱記録によって識別情報も記録できる反射膜でなければならない。したがって、この反射膜には、一般的な反射膜の組成となるアルミニウムの他に、別の元素を混ぜて合金とした反射膜を用いる。そして最後に、保護膜塗布工程308によって、保護膜が形成される。この工程は、反射膜上に紫外線硬化型樹脂をスピンコートによって塗布して、紫外線を照射することによってなされる。なお、このように形成された情報記録媒体は、保護膜側から読み取り用のレーザ光を照射して情報の再生が行うことができる。
本実施例におけるマスタリング方法およびマスタリング装置は、図11のカッティング工程に関するものである。図11のカッティング工程302においてフォトレジスタに照射されるレーザ光は記録したいビット列に応じてスイッチングされる。このスイッチングの情報のソースとなる装置は、通常PCなどに配置されている外部記憶装置から出力される変調済みのビット列である。
ここで、本実施例におけるマスタリング方法およびマスタリング装置では、上述の外部記憶装置は、通常のユーザ情報311を表すビット列を記憶した外部記憶装置と、識別情報312を記録するためのビット列を記憶した別の外部記憶装置と、これを切り替えする切替え装置で構成されているとする。ただし、この切替え装置は、通常、レーザのスイッチング装置と、ユーザ情報を記憶した外部記憶装置が接続されるように設定してあるが、識別情報を記録する所定のフィジカルクラスタ領域では、レーザのスイッチング装置と、識別情報を記録するためのビット列が記憶されている外部記憶装置が接続されるように設定される。このようにして、所定のフィジカルクラスタにおいて、識別情報を記録するためのビット列が記録される。
また、マスタリング方法およびマスタリング装置の別の例としては、通常のユーザ情報を表すビット列に所定のフィジカルクラスタのみを識別情報を記録するためのビット列として置き換えたビット列を記憶した外部記憶装置と、レーザのスイッチング装置が接続されているものとしてもよい。この場合は、前記外部記憶装置に記憶されているビット列そのものが、本実施例におけるマスタリング方法およびマスタリング装置を実現するための主要な部分を含んでいることになる。
図12は、本実施例における識別情報の記録装置及び記録方法を模式的に示すブロック図である。
本実施例における識別情報の記録装置および記録方法は、識別情報ビット列401を入力して誤り訂正符号を付け加える誤り訂正付加部分402、誤り訂正符号を付け加えた識別情報ビット列を変調する変調部分403、所定のタイミングで識別情報記録用のパルス信号を出力するフォーマッタ404、そして、レーザパルスを発して実際に識別情報を記録するライタ405によって構成されている。
例えば、図示のように、識別情報が2000ビットの情報であったとする。この情報はまず誤り訂正符号化回路によって、誤り訂正用のビットが付け加えられる。このような誤り訂正符号化回路の例として、リード・ソロモン符号化のアルゴリズムを用いた回路が考えられる。このようにして、誤り訂正用のビットを有するたとえば3000ビットの識別情報が生成される。次に、3000ビットの変調を考える。ここでは、たとえば“0”を“01”に、“1”を“10”に変換するという変調を考える。このようにすることで、識別情報は6000ビットとなる。
一方、記録用のパルス信号を発生するライタ405は、記録用媒体406に記録されているビット情報を検出する部分405Bと、検出された情報に基づいて識別情報を記録する記録部分405Aに二分して構成されている。
図13は、本実施例におけるライタの構成を示すブロック図である。
まず、ビット情報を検出する部分は、通常の再生装置と同じ構成となっている。
この部分は、図示しない読み取りレーザによって媒体406からの反射情報を元に得られた再生信号からクロックを再生するクロック発生回路(図示せず)と、再生信号からビット情報を検出するPRMLデータ検出回路407と、再生信号をデコードするデコーダ408と、再生信号のエラー符号処理を行うECC409と、このECC409をバイパスするバイパスSW410等を有して構成されている。これらの構成は通常の再生装置と同じものとしてよい。
一方、識別情報を記録する部分は、前記の再生装置に付加的な識別情報記録回路を用意することで構成される。この部分は、データ検出回路407から出力されたビット列を元に、識別情報を記録するための特別なフィジカルクラスタ部を検出する記録領域検出部411と、レーザ照射のスイッチングを司るパルス信号を出力するためのパルス発生部412によって構成される。
識別情報を記録するための特別なフィジカルクラスタ部を検出するには、例えば、フィジカルクラスタ部に先頭部分に特殊なビット列を記録しておく。記録装置側にもこの特殊なビット列を記憶しておけば、記録装置は、再生されたビット列からパターンマッチするビット列を探索して、容易にこの位置を検出することができる。
そして、この先頭部分が検出された後は、所定のタイミングでレーザ照射のスイッチングをさせるためのパルス信号を出力すればよい。パルス信号は、所定の照射領域に対して対応する識別情報のビット値に応じて、レーザ照射をスイッチングする信号である。このパルス信号のうち最初に発生するものは、アドレス情報を含まない最初のフレームで発生する。その後、クラスタ内の偶数番目のブロックの先頭から8番目から11番目にかけてレーザ照射できるように、識別情報のビット値に応じてスイッチングするような信号を作る。すなわち、アドレス情報を含まないフレームにおける第77番目のビットから138ビットごとに4ビットの長さで識別情報のビット値に応じた記録レーザのスイッチング信号を出力する。
図14は、図10で生成されているビット列に識別情報を記録した場合の様子を表している。
識別情報のビット値(UIDcode)が0の場合は、記録レーザを照射しないため、ビット値は図10のままである。一方、識別情報のビット値が1の場合は、記録レーザを照射した結果、2Tのランド(‘0110’)が消滅して(‘0000’)となる。このようにして、識別情報のビット値を2Tランドの有無によって記録することができる。
なお、本構成では、ブロックの8番目から11番目のビットにあるランドとピットのペアがあるということしかわかっていないという前提において、ブロックの8番目から11番目のビットで構成されるランドとピットのペアをレーザ照射すること構成となっている。もし、このランドとピットのいずれか前に来ていずれが後ろに来るかがわかっていれば、さらにこのペアのうちランドのみに限定してレーザを照射することも可能である。
このようにするには、たとえば、再生したビット列から、前記領域のランドとピットの位置を確認する方法が考えられる。また、前記レーザ照射領域の前に反転制御用のビットを用意して前記照射領域のランドとピットの順番が常に同じとなるように制御する方法なども考えられる。
次に、この識別情報を記録した媒体から識別情報を再生する方法を説明する。
図15は、本実施例における識別情報を再生する再生方法及び再生装置の一例を示している。
この再生装置は、記録用媒体406に記録されているビット情報を検出するビット検出部(DriveLSI)510と、検出された情報から識別情報を検出する識別情報検出部(UID LSI)520に二分して構成されている。
まず、ビット検出部510は、通常の再生装置と同じ構成となっている。
すなわち、この部分は、図示しない読み取りレーザの媒体からの反射情報を元に得られた再生信号からクロックを再生するクロック発生回路(図示せず)と、ビット情報を検出するPRMLデータ検出回路511と、再生信号をデコードするデコーダ512と、再生信号のエラー符号処理を行うECC513と、このECC513をバイパスするバイパスSW514等を有し、再生データはCPU530のメモリ531に出力される。これらの構成は全て、通常の再生装置と同じものとしてよい。
一方、識別情報検出部520は、前記の再生装置に付加的な識別情報再生回路を用意することで構成される。この部分は、データ検出回路511から出力されたビット列を元に、識別情報が記録されている特別なフィジカルクラスタ部を検出するクラスタ検出部521と、検出された領域において所定の領域に記録されている識別情報を検出する識別情報検出部522によって構成される。
識別情報を記録した特別なフィジカルクラスタ部を検出するには、例えば、フィジカルクラスタ部に先頭部分に特殊なビット列を記録しておく。再生装置側にもこの特殊なビット列を記憶しておくことで、再生されたビット列からパターンマッチによってこのクラスタの先頭のビット列を探索して、容易にこの位置を検出することができる。
先頭部分が検出されたあとは、クラスタを構成するフレーム中の各ブロックの先頭(先頭より8ビットから11ビット目まで)のランドとピットのペアの状態がどうなっているかを検出すればよい。もし、この領域がランドとピットのペアのままであれば、識別情報のビット値は0であり、また、もし、この領域がピットしかなければ、識別情報のビット値は1である。実際の論理回路では、図14に示されている識別情報(UID)のビット値とビット列の対応を示すテーブルを用いる。
図16は、本実施例における識別情報を再生する再生方式及び再生装置の別の例を示している。この再生方式及び再生装置の構成は、記録用媒体に記録されているビット情報を検出するビット検出部540と、検出された情報から識別情報を検出する識別情報検出部550に二分して構成されているが、識別情報検出部550がCPU560内に設けられている。なお、最初のビット検出部540は、通常の再生装置と同じ構成となっており、図14の例と同様に、PRMLデータ検出回路541、デコーダ542、ECC543、バイパスSW544を含んでいる。
一方、識別情報検出部550は、検出されたビット情報を入力するCPU560の内部でソフト的に実現されるものであり、クラスタ検出部551、識別情報検出部522を含んでいる。すなわち、CPU560では、このクラスタの先頭部分のビットパターンが17変調を受けないビット列で記憶されており、また、識別情報のビット値に応じたビットパターンも17変調を受けないビット列で記憶されている。CPU560では、まず、クラスタの先頭を検出して、次に識別情報を記録した領域でのビット列を検出する。
図17は、図14における識別情報の17変調のパターンをデコードした結果を示している。ただし、識別情報のビット値が1である例のxxは、識別情報を記録する前のビット列と同じであることを意味している。本再生装置では、識別情報を記録した領域におけるビット列のパターンをこのテーブルと比較して、近いビット列のパターンを選択する。選択されたビット列に対応する識別情報のビット値をこの部分に記録されている識別情報のビット値とする。
なお、この方法は、CPU内で実現できるので実現が容易である。
以上のように、本実施例によれば、所定ブロックの一部のビットを変化させることで識別情報が記録される情報記録媒体において、識別情報の記録領域がランドとピットのペアとなっているので、照射される記録レーザは必ずランドをピット化でき、識別情報を記録することができる。なお、ピットは、照射されてもピットのままである。このため、識別情報の記録装置や再生装置の構成、並びにそれらの制御が簡単となり、識別情報の記録が容易となる。
本発明を適用した情報記録媒体の信号フォーマットを示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体のフィジカルクラスタ部分の構成を示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体のデータフレームの構成を示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体のデータブロックを示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体のパリティ保存の方法を示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体の識別情報の記録領域を示す説明図である。 17変調テーブルを示す説明図である。 データフレームの先頭となるフレーム同期のパターンを示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体の識別情報を記録する領域におけるNRZIビットパターンを示す説明図である。 本発明を適用した情報記録媒体の識別情報を記録する領域におけるNRZビットパターンを示す説明図である。 本発明を適用する情報記録媒体の製造工程を示す説明図である。 識別情報を記録する記録装置及び記録方法の一例を示すブロック図である。 識別情報を記録する記録装置及び記録方法のうちのライタ部分を示すブロック図である。 識別情報を記録された領域における識別情報とビット列の対応表を示す説明図である。 識別情報を再生する再生装置及び再生方法の一例を示すブロック図である。 識別情報を再生する別の再生装置及び再生方法の他の例を示すブロック図である。 識別情報を記録された領域における識別情報と復調されたビット列の対応表を示す説明図である。
符号の説明
10……フィジカルクラスタ部、20……リンキング部、21……アドレスユニット、22……データフレーム、211……ユーザデータ領域、212……BISクラスタ領域、249……フレーム同期信号、250……DC制御ビット、260……識別情報。

Claims (33)

  1. 所定の変調方式に従って生成されたビット列が記録される記録領域を有し、
    前記記録領域内の所定の領域がランドとピットのペアによって形成され、前記ペアのランドに対するレーザ照射によって生じるピット化の有無として所定の識別情報が記録される、
    ことを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記所定の変調方式が17変調であることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 前記所定の領域がフレームシンクを記録していないDC制御ブロック中の所定の領域であることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  4. 前記ランドとピットのペアは、所定のビット列を所定の変調を施すことで得られるランドとピットのペアであることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  5. 前記所定のビット列は、前記所定の変調を施すことで少なくともランドとピットを2つずつ含むビット列に変換されるビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  6. 前記所定のビット列は、前記所定の変調を施して得られた4つのランドとピットのランレングスが、前記変調方式における最小ランレングス、あるいは、最小ランレングス+1のランレングスとなるようなビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  7. 前記所定のビット列は、前記4つのランドとピットのうち内側の2つのランドとピットのランレングスが、前記変調方式における最小ランレングスとなるようなビット列である、ことを特徴とする請求項6記載の情報記録媒体。
  8. 前記所定のビット列は、前記4つのランドとピットの長さが、チャネルビットを単位として(2、2、2、2)、(2、2、2、3)、(3、2、2、2)、(3、2、2、3)のいずれかとなるようなビット列であることを特徴とする請求項6記載の情報記録媒体。
  9. 前記所定のビット列は、前記4つのランドとピットのうち内側の2つのランドとピットの位置が常に同じ位置となるようなビット列であることを特徴とする請求項6記載の情報記録媒体。
  10. 前記所定のビット列は、前後のビット列に関わらず所定のランドとピットの組み合わせを生成することができるビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  11. 前記所定のビット列は、ビット列を2ビットごとに区切った場合に、最初の2ビットが“01”あるいは“10”となるビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  12. 前記所定のビット列は、ビット列を2ビットごとに区切った場合に、後ろの2ビットが“01”あるいは“10”となるビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  13. 前記所定のビット列は、ビット列を2ビットごとに区切った場合に、後ろの4ビットが“1101”となっていないビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  14. 前記所定のビット列は、10ビットのビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  15. 前記所定のビット列は、(0110011110)、(101001110)、(0101011110)、(1001011110)、(0101110101)、(1001110101)のいずれかを含むビット列であることを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体。
  16. 情報記録媒体にランドとピットのパターンで現されるビット列を転写するスタンパを形成する際に、前記スタンパにランドとピットのパターンを形成するための原盤を回転駆動する駆動手段と、
    前記原盤に記録するビット列を生成するビット列生成手段と、
    前記ビット列生成手段により生成されたビット列を前記駆動手段により駆動されている原盤に記録する記録手段とを備え、
    前記ビット列生成手段は、所定の変調方式に従って前記情報記録媒体の所定の領域にランドとピットのペアを形成させる、
    ことを特徴とするマスタリング装置。
  17. 前記所定の変調方式が17変調であることを特徴とする請求項16記載のマスタリング装置。
  18. 前記所定の領域がフレームシンクを記録していないDC制御ブロック中の所定の領域であることを特徴とする請求項16記載のマスタリング装置。
  19. 前記ランドとピットのペアは、所定のビット列を所定の変調を施すことで得られるランドとピットのペアであることを特徴とする請求項16記載のマスタリング装置。
  20. 情報記録媒体にランドとピットのパターンで現されるビット列を転写するスタンパを形成するためのマスタリング方法であって、
    前記スタンパにランドとピットのパターンを形成するための原盤を回転駆動する駆動ステップと、
    前記原盤に記録するビット列を生成するビット列生成ステップと、
    前記ビット列生成ステップにより生成されたビット列を前記駆動ステップにより駆動されている原盤に記録する記録ステップとを備え、
    前記ビット列生成ステップは、所定の変調方式に従って前記情報記録媒体の所定の領域にランドとピットのペアを形成させる、
    ことを特徴とするマスタリング方法。
  21. 前記所定の変調方式が17変調であることを特徴とする請求項20記載のマスタリング方法。
  22. 前記所定の領域がフレームシンクを記録していないDC制御ブロック中の所定の領域であることを特徴とする請求項20記載のマスタリング方法。
  23. 前記ランドとピットのペアは、所定のビット列を所定の変調を施すことで得られるランドとピットのペアであることを特徴とする請求項20記載のマスタリング方法。
  24. 所定の変調方式で得られたビット列を変更して情報記録媒体の識別情報を記録する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出手段と、
    前記所定の領域に対して、識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することで前記ランドをピット化して識別情報を追記する記録制御手段と、
    を有することを特徴とする情報記録装置。
  25. 前記所定の変調が17変調であることを特徴とする請求項24記載の情報記録装置。
  26. 前記所定の領域がフレームシンクを記録していないDC制御ブロック中の所定の領域であることを特徴とする請求項24記載の情報記録装置。
  27. 前記ランドとピットのペアは、所定のビット列を所定の変調を施すことで得られるランドとピットのペアであることを特徴とする請求項4記載の情報記録装置。
  28. 所定の変調方式で得られたビット列を変更して情報記録媒体の識別情報を記録する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出ステップと、
    前記所定の領域に対して、識別情報のビット値に応じてスイッチングされるレーザを照射することで前記ランドをピット化して識別情報を追記する記録制御ステップと、
    を有することを特徴とする情報記録方法。
  29. 前記所定の変調が17変調であることを特徴とする請求項28記載の情報記録方法。
  30. 前記所定の領域がフレームシンクを記録していないDC制御ブロック中の所定の領域であることを特徴とする請求項28記載の情報記録方法。
  31. 前記ランドとピットのペアは、所定のビット列を所定の変調を施すことで得られるランドとピットのペアであることを特徴とする請求項28記載の情報記録方法。
  32. 情報記録媒体に記録されたビット列を変更することで前記情報記録媒体の識別情報を再生する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出手段と、
    前記所定の領域から再生されたビット列から識別情報のビット値を検出するビット値検出手段と、
    を有することを特徴とする情報再生装置。
  33. 情報記録媒体に記録されたビット列を変更することで前記情報記録媒体の識別情報を再生する際に、前記情報記録媒体からランドとピットのペアが記録されている所定の領域を検出する領域検出ステップと、
    前記所定の領域から再生されたビット列から識別情報のビット値を検出するビット値検出ステップと、
    を有することを特徴とする情報再生方法。
JP2004181116A 2004-06-18 2004-06-18 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法 Pending JP2006004541A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181116A JP2006004541A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法
TW094120061A TW200614203A (en) 2004-06-18 2005-06-16 Information recording medium, mastering device, identification information recording device, identification information reproduction device, mastering method, identification information recording method, and identification information reproduction method
US11/629,678 US7916606B2 (en) 2004-06-18 2005-06-17 Information recording medium, mastering device, identification information recording device, identification information reproduction device, mastering method, identification information recording method, and identification information reproduction method
PCT/JP2005/011144 WO2005124745A1 (ja) 2004-06-18 2005-06-17 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004181116A JP2006004541A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006004541A true JP2006004541A (ja) 2006-01-05

Family

ID=35509949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004181116A Pending JP2006004541A (ja) 2004-06-18 2004-06-18 情報記録媒体、マスタリング装置、識別情報記録装置、識別情報再生装置、マスタリング方法、識別情報記録方法、及び識別情報再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7916606B2 (ja)
JP (1) JP2006004541A (ja)
TW (1) TW200614203A (ja)
WO (1) WO2005124745A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049030A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sony Corporation 光ディスク再生方法及び装置、並びに光ディスク製造方法
WO2006049029A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sony Corporation 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118752A (en) * 1995-07-07 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium offset pre-pit array indicating identification information
JP3870573B2 (ja) * 1998-08-24 2007-01-17 ソニー株式会社 変調装置および方法、記録媒体、並びに復調装置および方法
JP2002260286A (ja) 2000-12-28 2002-09-13 Victor Co Of Japan Ltd 情報記録担体、その再生装置及びその記録装置
CN1264145C (zh) * 2001-06-08 2006-07-12 新力光碟科技股份有限公司 数据记录方法及数据记录装置
JP3585881B2 (ja) * 2001-10-31 2004-11-04 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
JP3754918B2 (ja) * 2001-12-12 2006-03-15 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3979087B2 (ja) * 2001-12-27 2007-09-19 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP3848266B2 (ja) * 2003-01-23 2006-11-22 株式会社東芝 ウォブルトラックを持つ光ディスクおよびこの光ディスクを用いる装置と方法
JP4622291B2 (ja) 2004-04-21 2011-02-02 ソニー株式会社 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
JP2005310270A (ja) 2004-04-21 2005-11-04 Sony Corp 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049030A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sony Corporation 光ディスク再生方法及び装置、並びに光ディスク製造方法
WO2006049029A1 (ja) * 2004-11-02 2006-05-11 Sony Corporation 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法
US7813256B2 (en) 2004-11-02 2010-10-12 Sony Corporation Optical disc reproduction method and device, and optical disc manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080043595A1 (en) 2008-02-21
US7916606B2 (en) 2011-03-29
TWI316705B (ja) 2009-11-01
WO2005124745A1 (ja) 2005-12-29
TW200614203A (en) 2006-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2407011C (en) Disc recording medium, disc drive apparatus, and reproduction method
KR101039561B1 (ko) 광 디스크 매체, 데이터 기록 방법 및 장치
WO2006049029A1 (ja) 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法
WO2005104105A1 (ja) 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
KR100988665B1 (ko) 재생 전용 기록 매체, 재생 장치, 재생 방법, 디스크 제조방법
US20090010117A1 (en) Optical Disk Manufacturing Method and Device, Optical Disk, and Reproduction Method Thereof
WO2005104104A1 (ja) 固有の識別情報が書き込まれた再生専用の光記録媒体
US7212483B2 (en) Modulation device, modulation method and recording medium
JP2003006997A (ja) 光ディスク、光ディスク製造方法、ディスクドライブ方法、ディスクドライブ装置
US7916606B2 (en) Information recording medium, mastering device, identification information recording device, identification information reproduction device, mastering method, identification information recording method, and identification information reproduction method
JP4453567B2 (ja) 記録装置、記録方法、ディスク製造方法
US20040098656A1 (en) Digital information signal recording method and recording medium
JP2003045128A (ja) データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、並びに記録媒体
JP2002093057A (ja) 光ディスク、光ディスク再生装置、および光ディスク再生方法、光ディスク記録装置、および光ディスク記録方法、並びに記録媒体
CN101057290B (zh) 用于在记录载体上记录辅助信息的方法和装置
JP2008310847A (ja) データ記録方法、再生専用型光ディスクの製造方法、及び再生専用型光ディスク
WO2006049030A1 (ja) 光ディスク再生方法及び装置、並びに光ディスク製造方法
JP3955289B2 (ja) データ記録媒体
JP2007242181A (ja) 光ディスク記録媒体、光ディスク製造方法
JP2006024321A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2007048413A (ja) 再生装置、再生方法、記録装置、記録方法、光ディスク製造方法、光ディスク記録媒体
JP2004165738A (ja) 変調装置、変調方法、記録媒体
JP2006236487A (ja) 光ディスク記録媒体、ディスク製造方法
JP2004213788A (ja) データ処理装置、データ処理方法及び光ディスクの評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070518

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091210