JP2005141907A - 光学式記録媒体 - Google Patents

光学式記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005141907A
JP2005141907A JP2005010931A JP2005010931A JP2005141907A JP 2005141907 A JP2005141907 A JP 2005141907A JP 2005010931 A JP2005010931 A JP 2005010931A JP 2005010931 A JP2005010931 A JP 2005010931A JP 2005141907 A JP2005141907 A JP 2005141907A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording medium
linking
optical recording
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005010931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4216811B2 (ja
JP2005141907A5 (ja
Inventor
Yoshimi Tomita
吉美 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2005010931A priority Critical patent/JP4216811B2/ja
Publication of JP2005141907A publication Critical patent/JP2005141907A/ja
Publication of JP2005141907A5 publication Critical patent/JP2005141907A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216811B2 publication Critical patent/JP4216811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】 書き込み可能な光学式記録媒体と記録フォーマット上の互換性を持つことができる再生専用の光学式記録媒体を提供する。
【解決手段】 情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、隣接する単位ブロック領域間の境界部に挿入され、識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、リンキング領域に記録されているリンキングデータはスクランブルされている。
【選択図】 図10

Description

本発明は、光学式記録媒体に関する。
DVD−RやDVD−RW等の書き込み可能な光学式記録媒体においては、既に書き込みが行われた位置に続いて新たな情報データを書き込む場合があり、その繋ぎ部分にリンキング領域が生じる。リンキング領域にはその後のデータ領域の情報データの読み取りのための同期データが書き込まれる。
しかしながら、このように書き込み可能な記録媒体にリンキング領域ができることは、DVD−ROMのような書き込みができない再生専用の記録媒体との記録フォーマット上の互換性が取れなくなる可能性があるという問題点があった。
そこで、本発明の目的は、書き込み可能な光学式記録媒体と記録フォーマット上の互換性を持つことができる再生専用の光学式記録媒体を提供することである。
請求項1に係る発明の光学式記録媒体は、情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、前記リンキング領域に記録されているリンキングデータはスクランブルされていることを特徴としている。
請求項4に係る発明の光学式記録媒体は、情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、前記リンキング領域に記録されているリンキングデータは、アドレス情報を初期値とする乱数であることを特徴としている。
請求項7に係る発明の光学式記録媒体は、情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、前記リンキング領域に記録されているリンキングデータは、アドレス情報を初期値としてビットシフトされたデータであることを特徴としている。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は本発明による光ディスクの原盤記録装置を示している。この記録装置は例えば、DVD−ROM用の記録原盤1に情報を記録する装置であり、マスタクロック発生器11、PLL回路12、記録信号発生回路13、光変調器14、記録アクチュエータ15、スピンドルモータ16、サーボコントローラ17及びメインコントローラ18を備えている。
マスタクロック発生器11はマスタクロック信号を発生し、そのマスタクロック信号をPLL回路12及びサーボコントローラ17に供給する。サーボコントローラ17にはマスタクロック信号が供給されると共にスピンドルモータ16から回転周波数を示す周波数信号FGが供給される。サーボコントローラ17は周波数信号FGがマスタクロック信号に同期するようにスピンドルモータ16の回転制御、すなわちスピンドルサーボ制御を行う。
PLL回路12はマスタクロック信号に基づいて記録クロック信号を発生する。記録信号発生回路13は、記録されるべき情報データ(主データ)及び情報データに対応したアドレスデータを出力するデータ発生部20と、その情報データ及びアドレスデータに基づいてECC(Error Correction Code)ブロックに適合したセクタデータとして出力するECCブロック化回路21と、リンキング領域用の乱数データを生成する乱数発生器22と、記録クロック信号に応じて1ECCブロック毎にタイミング信号を発生するタイミング回路23と、ECCブロックの情報データと乱数データとをタイミング信号に応じて切り替えて出力する切替回路24と、切替回路24から出力されるデータに対して8−16変調を施す変調器25と、変調後のデータに14Tの同期パターンを含む同期コードを付加して記録信号とする同期付加回路26とを備えている。メインコントローラ18は記録信号発生回路13内の各部20〜26をPLL回路12の出力クロックに同期して制御する。
光変調器14は記録信号発生回路13からの記録信号に応じてレーザ光を変調し、その変調したレーザ光を記録アクチュエータ15に供給する。記録アクチュエータ15はスピンドルモータ16によって回転された記録原盤1の記録部にレーザ光を照射して露光を行う。
乱数発生器22は、図2に示すように、メモリ31と、11個のDフリップフロップ回路32〜42と、1個の加算器44とからなる。メモリ31は11ビットの初期値を予め記憶しておりそれを原盤1への記録開始時にメインコントローラ18からの指令に応答してDフリップフロップ回路32〜42に出力する。Dフリップフロップ回路32〜42各々はプリセット入力を有し、そのプリセット入力にメモリ31からの初期値の各対応ビットが供給される。また、Dフリップフロップ回路32〜42各々は入力Dに供給されている1ビットのデータをクロックに応答して出力Qから出力する。それらのDフリップフロップ回路32〜42は加算器44を挟んでリンク状に接続されている。すなわち、加算器44はフリップフロップ回路32と33との間に接続され、フリップフロップ回路42の出力Qは加算器44とフリップフロップ回路32の入力Dとに接続されている。加算器44はフリップフロップ回路32,42各々の出力Qからのデータを加算してフリップフロップ回路33の入力Dに供給する。Dフリップフロップ回路35〜42の出力Qから8ビットのリンキング領域用データが出力される。リンキング領域用データは情報データ片の疑似データである。
次に、かかる構成の原盤記録装置の動作を説明する。
記録されるべき情報データ及びアドレスデータに基づいてECCブロック化回路21では91バイトのデータ片を順次作成して出力する。
1ECCブロックはDVDフォーマットでは図3に示すように、16セクタからなる。各セクタは13行×182バイトからなるデータ構造を有する。各行の91バイト毎に1データ片をなすので、各行は2つのデータ片(91バイト×2)を構成する。
そのデータ片は切替回路24を介して変調器25に供給され、8−16変調が施された後、同期付加回路26に供給される。同期付加回路26は変調後の182バイト(1456ビット)のデータ片に14Tの同期パターンを含む同期コード(32ビット)を付加して記録信号とする。同期コードは8通りのコードSY0〜SY7のいずれか1であり、セクタ内のデータ位置を識別可能にする識別データである。
図4は1セクタ分の記録信号のデータ構成を示している。変調後のデータ片の前に同期コード(SY0〜SY7)が位置し、1行には2組の同期コード及びデータ片が配置されている。
一方、乱数発生器22においては、記録開始時に初期値がメモリ31から11個のDフリップフロップ回路32〜42に対して出力される。Dフリップフロップ回路32〜42各々は初期値の対応するビットの値を出力する。Dフリップフロップ回路35〜42の出力値がリンキング領域用データとなる。その後はクロックが供給される毎に入力側に接続されたDフリップフロップ回路又は加算器44の出力値を読み取って8ビット(1バイト)のリンキング領域用データとして出力する。Dフリップフロップ回路32〜42のクロック端子Cにはクロックが例えば、リンキング領域毎に供給されてると共に加算器44による加算動作によってリンキング領域用データはクロック毎に更新される。リンキング領域用データは上記のデータ片の疑似データであり、91バイトとなる。1つのリンキング領域では91×2バイトのリンキング領域用データが生成される。
切替回路24は1ECCブロック分のデータ片をECCブロック化回路21から中継した後にタイミング信号に応答して切替動作を行う。よって、切替回路24は乱数発生器22の出力データを変調器25に中継する状態となる。乱数発生器22からはリンキング領域用データが切替回路24を介して変調器25に供給され、8−16変調が施された後、同期付加回路26に供給される。同期付加回路26は変調後の182バイト(1456ビット)のリンキング領域用データに14Tの同期パターンを含むリンキング領域用の同期コード(32ビット)を付加して記録信号とする。1行の1番目の同期コードはSYXであり、2番目の同期コードはSYYである。同期コードSYX及びSYYは同期コードSY0〜SY7とは異なるパターンを有し、リンキング領域を表すコードである。
リンキング領域は、ECCブロック(データブロック領域)間に形成される領域であり、図5に示すように、1ECCブロック(n−1)と次の1ECCブロック(n)との間に配置される2つのシンクフレームからなる。
記録信号発生回路13から出力された記録信号は光変調器14にてレーザ光を変調し、その変調後のレーザ光は記録アクチュエータ15に供給される。記録アクチュエータ15はスピンドルモータ16によって回転された記録原盤1の記録部にレーザ光を照射して露光を行う。
光変調器14は記録信号発生回路13からの記録信号に応じてレーザ光を変調し、その変調したレーザ光を記録アクチュエータ15に供給する。記録アクチュエータ15はスピンドルモータ16によって回転された記録原盤1の記録部にレーザ光を照射して露光を行う。
記録原盤1からマスタディスクを作成した後、そのマスタディスクのスタンパで複製製造されることによって光ディスクが得られる。
光ディスクのトラックには、例えば、図6に示すように、リンキング領域が形成される。また、トラックによっては図7に示すように隣接してリンキング領域が形成されることがある。しかしながら、上記したように乱数発生器22から乱数値として発せられたリンキング領域用データが用いられるので、隣接トラックのリンキング領域のデータパターンは互いに異なる。例えば、図7に示すように、隣接する各リンキング領域のデータパターンは第1パターン、第2パターン及び第3パターンは互いに異なる。
光ディスクに記録された情報を正確に読み取るために読み取り用の光ビームを記録トラック上に制御するトラッキング制御が行われる。DVD−ROM等の高密度の光ディスクのトラッキング制御には位相差法が用いられている。位相差法では、4分割の光検出器の相対する受光部の受光信号の和信号の差に応じて光ビームの照射位置と記録トラックと誤差量を示すトラッキングエラー信号を生成することが行われる。位相差法の場合に、隣接トラックの相関性が強いとトラッキングエラー信号は隣接トラックからクロストーク成分を含んでしまうので、トラッキング制御が不安定になる。ところが、隣接トラック間においてリンキング領域の隣接部分がある場合には図7に示したように、そのリンキング領域のデータパターンが異なるので、隣接トラックの相関性を低くすることができる。よって、位相差法のトラッキング制御を用いても安定したトラッキング制御をなすことができる。
なお、乱数発生器22は初期値としてそのときのアドレスデータ(隣接のデータ領域のアドレスを示すアドレスデータ)を用いても良い。すなわち、図1に波線で示すようにアドレスデータを乱数発生器22に供給し、Dフリップフロップ回路32〜42各々は例えば、最初のリンキング領域になったときにプリセット入力からアドレスデータを入力してリンキング領域用データを生成するのである。また、メモリ31に複数の初期値を用意しておき、アドレスデータに応じて複数の初期値のうちのいずれか1を選択しても良い。
アドレスデータを初期値として用いる場合には、乱数発生器22においてそのアドレスデータを乱数のリンキング領域用データと共に記録するようにしても良い。例えば、図8に示すように、リンキング領域の2つのシンクフレームには同期コードSYX,SYY、アドレスデータ及びリンキング領域用データがその順に配置される。初期値に対する乱数発生器22の乱数発生パターンを予め分かっているならば、アドレスデータとリンキング領域用データとを読み出してアドレスデータとリンキング領域用データとの関係に基づいてリンキング領域用データを有用なデータとして用いることができる。
また、図9に示すように、乱数発生器22とそれと同様の構成の乱数発生器28とを直列に接続しても良い。
更に、リンキング領域用データを生成するための構成としては、図10に示すように乱数発生器22と、スクランブル回路29と、メモリ30とを用いても良い。スクランブル回路29はEX−OR回路からなる。メモリ30にはスクランブル用の8ビットデータが予め書き込まれている。スクランブル回路29では、リンキング領域毎に乱数発生器22から生成されるリンキング領域用データとスクランブル用データとのEX−ORが採られ、それが最終的なリンキング領域用データとされる。
図10のリンキング領域用データ生成部においても、図9に示した構成と同様に、乱数発生器22と乱数発生器28とを直列に接続しても良いことは勿論である。また、図10に波線で示すようにアドレスデータを乱数発生器22に供給し、記録開始時のアドレスデータを初期値として用いても良い。
図11は記録信号発生回路13の他の構成例を示している。図11の記録信号発生回路13においては、ECCブロック化回路21、変調器25、同期付加回路26及び切替回路24の順に接続され、切替回路24が同期付加回路26の後段に設けられている。リンキング領域用データの生成構成としては、乱数発生器22と変調器22aとが設けられている。乱数発生器22から出力されるリンキング領域用データは変調器22aによって8−16変調が施された後、切替回路24に供給される。切替回路24はタイミング回路23から出力されるタイミング信号に応じて同期付加回路26の出力データと変調器22aの出力データとのいずれか一方のデータ信号を選択的に光変調器14に供給する。よって、リンキング領域用データには同期コードは付加されず、ディスク1のトラック上においてECCブロック間に形成されるリンキング領域は同期コードを含まない疑似データであるところのリンキング領域用データのみとなる。
以上の如く、光記録媒体のリンキング領域に記録されているリンキングデータは、スクランブルされているか、アドレス情報を初期値とする乱数、又は、アドレス情報を初期値としてビットシフトされたデータとして生成される。よって、DVD−ROMのような書き込みができない再生専用の光学式記録媒体とDVD−RW等の書き込み可能な光学式記録媒体との記録フォーマット上の互換性を持つことができる。
原盤記録装置の構成を示すブロック図である。 図1の装置中の乱数発生器の構成を示すブロック図である。 1ECCブロックのデータ構造を示す図である。 1セクタ分の記録信号のデータ構成を示す図である。 ECCブロック間のリンキング領域を示す図である。 各トラックのリンキング領域の位置を示す図である。 トラック間で隣接するリンキング領域の位置を示す図である。 ECCブロック間のアドレスデータを含むリンキング領域を示す図である。 原盤記録装置の他の構成を示すブロック図である。 原盤記録装置の他の構成を示すブロック図である。 原盤記録装置の他の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 記録原盤
11 マスタクロック発生器
12 PLL回路
13 記録信号発生回路
14 光変調器
15 記録アクチュエータ
16 スピンドルモータ
17 サーボコントローラ
18 メインコントローラ

Claims (14)

  1. 情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、
    前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、
    隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、
    前記リンキング領域に記録されているリンキングデータはスクランブルされていることを特徴とする光学式記録媒体。
  2. 前記リンキングデータは、アドレス情報に基づいてスクランブルされていることを特徴とする請求項1記載の光学式記録媒体。
  3. 前記アドレス情報は、前記リンキング領域に隣接する前記単位ブロック領域のアドレス情報であることを特徴とする請求項2記載の光学式記録媒体。
  4. 情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、
    前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、
    隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、
    前記リンキング領域に記録されているリンキングデータは、アドレス情報を初期値とする乱数であることを特徴とする光学式記録媒体。
  5. 前記リンキングデータは、アドレス情報を初期値とする乱数と、所定のデータとの排他的論理和であることを特徴とする請求項4記載の光学式記録媒体。
  6. 前記アドレス情報は、前記リンキング領域に隣接する前記単位ブロック領域のアドレス情報であることを特徴とする請求項4記載の光学式記録媒体。
  7. 情報データがトラックに予め記録された光学式記録媒体であって、
    前記情報データに対する誤り訂正の単位となる単位ブロックが、識別情報が各々付加された複数のフレームに分割されて記録されている単位ブロック領域と、隣接する前記単位ブロック領域間の境界部に挿入され、前記識別情報と異なる識別情報が付加されたリンキング領域と、を備え、
    前記リンキング領域に記録されているリンキングデータは、アドレス情報を初期値としてビットシフトされたデータであることを特徴とする光学式記録媒体。
  8. 前記リンキングデータは、アドレス情報を初期値としてビットシフトされたデータと、所定のデータとの排他的論理和であることを特徴とする請求項7記載の光学式記録媒体。
  9. 前記アドレス情報は、前記リンキング領域に隣接する前記単位ブロック領域のアドレス情報であることを特徴とする請求項7記載の光学式記録媒体。
  10. 前記リンキング領域は、前記隣接する単位ブロック領域の全ての境界部に挿入されることを特徴とする請求項1記載の光学式記録媒体。
  11. 前記単位ブロックはECCブロック、前記識別情報は同期コードであり、該ECCブロックは該同期コードが付加されたシンクフレームに分割されたフォーマットを有し、前記リンキング領域は少なくとも1つのシンクフレームが前記ECCブロック内の同期コードと異なる同期コードが付加された所定数のシンクフレームから構成されることを特徴とする請求項1に記載の光学式記録媒体。
  12. 前記ECCブロツクは16セクタから構成され、各セクタは同期コードが各々付加された26個のシンクフレームから構成されることを特徴とする請求項11記載の光学式記録媒体。
  13. 前記リンキング領域には、前記ECCブロックにおける同期コード間隔と同間隔となる位置に、同期コードが記録されるデータフォーマットが形成されていることを特徴とする請求項11記載の光学式記録媒体。
  14. 前記リンキング領域には、前記ECCブロックにおける同期コード間隔と同間隔となる位置のみに、前記同期コードが記録されることを特徴とする請求項13記載の光学式記録媒体。
JP2005010931A 2002-08-12 2005-01-18 光学式記録媒体 Expired - Lifetime JP4216811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005010931A JP4216811B2 (ja) 2002-08-12 2005-01-18 光学式記録媒体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002234476 2002-08-12
JP2005010931A JP4216811B2 (ja) 2002-08-12 2005-01-18 光学式記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019159A Division JP3889365B2 (ja) 2002-08-12 2003-01-28 光学式記録媒体、記録装置、記録方法及び光学式記録媒体の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005141907A true JP2005141907A (ja) 2005-06-02
JP2005141907A5 JP2005141907A5 (ja) 2005-11-17
JP4216811B2 JP4216811B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=34702739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005010931A Expired - Lifetime JP4216811B2 (ja) 2002-08-12 2005-01-18 光学式記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4216811B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4216811B2 (ja) 2009-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100514482C (zh) 在高密度只读记录介质上形成的链接区域的结构及其制造/再现方法和设备
KR100659683B1 (ko) 정보 기록/재생 장치 및 정보 기록 매체
JP3871674B2 (ja) 光ディスク媒体、データ記録方法および装置
US7545721B2 (en) Optical recording medium and recording apparatus, the medium including a linking region between unit block regions
TWI258136B (en) Optical recording medium, information processing device using the same, and the data recording method
JP2002260339A (ja) 記録可能な情報記録媒体、再生専用の情報記録媒体及び不正コピー防止方法
JP4216811B2 (ja) 光学式記録媒体
KR100656849B1 (ko) 광학식 기록매체 및 기록장치
ZA200502072B (en) Method of expressing gene in transgenic birds usinOptical recording medium and recording device. g retrovirus vector and transgenic birds thus obtained.
CN1707673B (zh) 记录和再现数据的设备和方法
KR100936711B1 (ko) 고밀도 재생 전용 광디스크의 부가 정보 기록방법과, 그에따른 고밀도 재생 전용 광디스크
JP3166159B2 (ja) 再生装置
JP2008299987A (ja) 情報記録方法及び情報記録装置
JP2007087599A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JP2007115399A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置
JP2006185590A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生祖方法
JP2007087600A (ja) 情報記録媒体及び情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4216811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term