JP4280288B2 - 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 - Google Patents

再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4280288B2
JP4280288B2 JP2007022865A JP2007022865A JP4280288B2 JP 4280288 B2 JP4280288 B2 JP 4280288B2 JP 2007022865 A JP2007022865 A JP 2007022865A JP 2007022865 A JP2007022865 A JP 2007022865A JP 4280288 B2 JP4280288 B2 JP 4280288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
recording
lead
additional
writing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007022865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192204A (ja
Inventor
隆行 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority to JP2007022865A priority Critical patent/JP4280288B2/ja
Priority to KR1020080003441A priority patent/KR20080072528A/ko
Priority to TW097102973A priority patent/TWI364031B/zh
Priority to EP08001737A priority patent/EP1953744B1/en
Priority to AT08001737T priority patent/ATE490535T1/de
Priority to DE602008003697T priority patent/DE602008003697D1/de
Priority to US12/023,655 priority patent/US7969855B2/en
Priority to CN2008100060948A priority patent/CN101236752B/zh
Publication of JP2008192204A publication Critical patent/JP2008192204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280288B2 publication Critical patent/JP4280288B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00451Recording involving ablation of the recording layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/0079Zoned data area, e.g. having different data structures or formats for the user data within data layer, Zone Constant Linear Velocity [ZCLV], Zone Constant Angular Velocity [ZCAV], carriers with RAM and ROM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/126Circuits, methods or arrangements for laser control or stabilisation
    • G11B7/1267Power calibration
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • G11B7/00456Recording strategies, e.g. pulse sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/268Post-production operations, e.g. initialising phase-change recording layers, checking for defects

Description

本発明は、再生専用型光ディスク媒体と、その製造方法に関する。特には製造される再生専用型光ディスク媒体において個別に固有の情報を付与できるようにする技術に関する。
特開2001−135021号公報 国際公開第01/008145号パンフレット 国際公開第02/101733号パンフレット
例えば再生専用すなわちROM(Read Only Memory)型のCD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-ray disc:登録商標)、HD−DVD(High Definition DVD)等の光ディスク媒体では、その光ディスク上には内周側から外周側に向かってリードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアが形成される。
そして音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム、そのほかの情報データは、主データエリアに、所定の記録変調方式により記録されている。また、リードインエリアには、主データエリアに記録された情報データの再生管理のための情報やディスクの物理情報など各種の管理情報が記録されている。
例えばこれらの再生専用型光ディスク媒体は、その優れた量産性による低い生産コストにより多くのコンテンツホルダーがコンテンツの提供手段として利用している。
再生専用型光ディスク媒体の製造工程は、DVDを例に挙げると、大きく分けて、光ディスクの原盤をレーザビームによって作製するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作製されたスタンパを使用して多数のディスク基板を作製し、ディスク基板上へ膜を形成する成形成膜工程と、対となる2枚の0.6mm厚の光ディスクを所定の厚みを有する接着剤で貼り合わせて1.2mm厚のDVDディスク媒体とする貼り合せ工程とがある。
上記成形成膜工程において、スタンパを用いて大量生産されるディスク基板は、スタンパに形成された凹凸パターンが転写されたものである。即ち情報記録面となる部分に凹凸形状のパターンとしてのピット/ランドによる記録データ列(エンボスピット列)が形成され、この記録データ列がスパイラル状もしくは同心円状の記録トラックと成るようにされている。そしてピット/ランドが形成される情報記録面には、その凹凸形状に対して金属合金反射膜が被覆される。
ディスク完成後は、この反射膜により、再生装置から照射されるレーザ光がピット/ランドの部分で反射されるようにしている。
再生専用型光ディスクは、製造された後に、追加的な情報を記録することは想定されていない。また上記のように情報記録面には反射膜が被着されているが、この反射膜を記録用の膜として使用することは考えられていない。
ここで近年では、所定の情報データを記録した再生専用型光ディスクの管理のために、製造される再生専用型光ディスクの1枚ごとにユニークな識別番号等の追加的な情報を記録する方法が要望されている。
ところが上述した工程で製造される再生専用型光ディスク媒体において、既に形成されたエンボスピット列による情報データに影響を与えずに追加情報を記録することは困難である。
そのため、従来提案されている、再生専用型光ディスクに識別番号等の追加情報を記録する方式は、そのほとんどが、情報記録領域(リードインエリア、主データエリア、リードアウトエリア)以外の領域に記録されることを前提としているか、あるいは主信号(スタンパから転写されるピット/ランドで記録された信号)の記録変調方式とは異なった方式で追加情報を記録する方法を採用している。
しかしながら、これらの方法で追加情報が記録された再生専用型光ディスクは、追加情報データが主信号とは異なる信号出力、あるいは変調方式だったり、情報記録領域以外の領域の読み取りを前提としている。そのため、専用の読み取り機能を持った再生装置以外では読み出すことが出来ず、既存の再生装置では追加情報が読めないという状況を生じさせ、その点で互換性に乏しいという問題があった。
例えばDVD−ROM規格で規定されているBCA(Burst Cutting Area)は、リードインエリアより内周側に、主信号とは異なる記録変調方式を用いて記録されている。このため、専用の読み取り機能を備えた再生装置が必要である。
また上記特許文献1には、追加情報の記録にあたって情報記録領域以外の領域を選択することが記載されている。
また上記特許文献2においては、追加情報記録がなされた信号の読み取りには、既存の情報記録部との反射率の差を用いることが開示されている。この場合、専用の読み取り機能を備えた再生装置が必要である。
このような状況を鑑みると、リードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアから成る情報記録領域、即ちエンボスピット列により情報が記録された領域内において、主信号と同じ変調方式で追加情報を記録することが望まれる。
そこで本発明は、再生専用型光ディスク媒体において、上記の成形成膜工程で同一の記録内容のディスク基板が形成された後、ディスク個体毎に追加的な情報を記録できるようにすること、さらには、例えば主データエリア内などにおいて、追加的な情報を適切に記録できるようにすることを目的とする。
本発明の再生専用型光ディスク媒体は、内周側から外周側に向かってリードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアが形成されている情報記録領域に反射膜が被覆された凹凸形状として形成されたエンボスピット列により情報が記録された再生専用型光ディスク媒体において、上記リードインエリアの直近内周側、又は上記リードアウトエリアの直近外周側に、反射膜を消失又は減少させて形成するマークの試し書き記録に用いる試し書きエリアが設けられ、上記主データエリアには、上記エンボスピット列によりコンテンツデータが記録されているとともに、上記リードインエリア又は上記リードアウトエリアを挟んで上記試し書きエリアに近接することになる、該主データエリアの始端位置近傍又は終端位置近傍に、上記試し書きエリアにおいて実行した試し書き記録の結果により決定された記録条件により反射膜を消失又は減少させたマークによる記録データ列が形成された追記エリアが設けられている。
本発明の再生専用型光ディスク媒体の製造方法は、内周側から外周側に向かってリードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアを構成する情報信号に基づいた凹凸形状を有するとともに、上記リードインエリアの直近内周側、又は上記リードアウトエリアの直近外周側に、試し書きエリアとなる平面形状領域を有し、さらに上記リードインエリア又は上記リードアウトエリアを挟んで上記試し書きエリアに近接することになる、上記主データエリアの始端位置近傍又は終端位置近傍に、追記エリアとなる平面形状領域を有する光ディスク原盤を形成するマスタリング工程と、上記光ディスク原盤から作成されたスタンパを用いて、情報記録面に上記凹凸形状及び上記平面形状領域を有するディスク基板を形成する成形工程と、上記情報記録面に反射膜を被覆し、反射膜が被覆された上記凹凸形状として形成されたエンボスピット列と、反射膜が被覆された上記平面形状領域として上記試し書きエリア及び上記追記エリアを形成する成膜工程と、上記試し書きエリアにおいて、反射膜を消失又は減少させて形成するマークの試し書きを行い、上記試し書き記録の結果により決定した記録条件により、上記追記エリアにおいて反射膜を消失又は減少させてマークを形成し、該マークによる記録データ列を形成する追記工程とを備える。
即ち本発明では、スタンパを用いてディスク基板を大量に製造する段階では、エンボスピット列により情報が記録されるエリアとして、リードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアが形成されるが、所定位置に試し書きエリアと追記エリアが形成されるようにする。この試し書きエリアと追記エリアは、エンボスピット列が形成されない平面形状領域として形成される。例えば金属合金による反射膜は、このような平面形状領域も含めて情報記録面上に被覆される。
そしてその後、追記エリアに対して、反射膜の一部領域を消失又は減少させてマーク(説明上、穴空きマークと呼ぶ)を形成することで、追加情報を記録する。追記エリアは、例えば主データエリアの終端位置近傍や始端位置近傍などとする。
ここで、例えば主データエリア内などに追記エリアを設けて穴空きマークによる追加情報を記録する場合、その穴空きマークによる記録データ列が、通常のエンボスピット列と同様に再生できるものであることが求められるが、そのためには、穴空きマークが適切に形成されなければならない。そこで、リードアウトエリアより外周、或いはリードインエリアより内周などに試し書きエリアを設け、穴空きマーク記録に関する試し書きを実行できるようにする。この試し書きにより穴空きマークを形成する際のレーザパワーやストラテジ等の記録条件を決定することで、追加情報が適切に記録される。
また、試し書きエリアと追記エリアは物理的に近い位置であることが好ましい。
反射膜は微視的に見るとディスク基板上の情報記録面全域で均一にすることは困難であり、通常、厚みむらなどの不均一な状態が生じている。
これを考慮すると、試し書きエリアでの試し書きで決定した記録条件が、適正な穴空きマークの形成に反映されるのは、その試し書きエリアに近いエリアであるといえる。このため、試し書きエリアと追記エリアはリードアウトエリアを挟んだ外周側と内周側、或いはリードインエリアを挟んだ内周側と外周側というように、物理的に近い位置であることが好ましいものとなる。
本発明によれば、再生専用型光ディスク媒体において追記エリアが設けられ、追加情報としてのデータが、反射膜の一部領域を消失又は減少させて形成したマーク(穴空きマーク)による記録データ列として記録される。このため再生専用型光ディスク媒体の個体毎にユニークな追加情報の記録が実行できる。
さらに、その穴空きマークの記録を行うために、試し書きエリアにおいて試し書き記録が行われて最適な記録条件が決定される。この最適な記録条件によって穴空きマークの記録が行われることで、追加情報は適正に記録されたものとなる。従って、一般的な再生装置(特別な読出機能を持たない再生装置)で再生できる情報として、ディスク個体毎に固有の追加情報を記録できる。
また、試し書きエリアと追記エリアは、リードアウトエリアを挟んだ外周側と内周側、或いはリードインエリアを挟んだ内周側と外周側というように、物理的に近い位置とすることで、試し書き記録で決定した記録条件が、追記エリアでの穴空きマークの記録にとって、より適切な記録条件となり、本発明の再生専用型光ディスク媒体は、より品質のよい追加情報が記録されたものとなる。
以下、本発明の実施の形態を説明する。実施の形態では、本発明の再生専用型光ディスク媒体を、DVD方式の再生専用型光ディスクとする例を挙げる。
まず、実施の形態の再生専用型光ディスク90の製造工程を図1で説明する。
図1は本実施の形態のDVDとしての再生専用型光ディスクを製造する工程を示している。本例のディスク製造工程は、図示するように大きく分けて、光ディスク原盤をレーザビームによって作製するマスタリング工程と、光ディスク原盤から作製されたスタンパを使用して多数のディスク基板を作製し、ディスク基板上へ膜を形成する成形成膜工程と、対となる2枚の0.6mm厚の光ディスクを所定の厚みを有する接着剤で貼り合わせて1.2mm厚の光ディスクとする貼り合せ工程と、貼り合わせ済の個々の光ディスクに対して例えば識別情報などの追加情報を記録する追記工程とを有する。
以下、各工程を説明していく。
マスタリング工程は、マスターディスク191に記録された情報データに基づいて、光ディスク原盤192を製造する工程である。この工程では、記録変調信号生成部100とレーザビームレコーダ110を有するマスタリング装置が用いられる。
記録変調信号生成部100は、マスターディスク191を再生して、記録する情報データを読み込み、読み込んだ情報データの信号をEFM+(Eight to Fourteen Modulation plus)変調して生成したEFM+信号をレーザビームレコーダ110へ出力する。
光ディスク原盤192はガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたものである。レーザビームレコーダ110は、供給されたEFM+信号に応じてレーザ光を光ディスク原盤192に照射し、EFM+信号に基づいたピットパターンの露光を行う。その後、フォトレジスト膜が現像処理されると、ポジ型レジストの場合では、露光された箇所が溶けて凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成され、所定のフォーマットに従ったピットパターン(ピット/ランドの凹凸形状)が光ディスク原盤192表面に形成される。
なお、上記のように記録変調信号生成部100はマスターディスク191から読み出した信号に基づいてEFM+信号を生成し、レーザビームレコーダ110に送出するが、追記管理部160からの指示に基づいて、連続的に送出するEFM+信号の一部の特定の期間に無変調信号を挿入する。
無変調信号のタイミング期間では、レーザビームレコーダ110におけるレーザ光はオフ期間となる。つまりEFM+信号において無変調信号が挿入されることで、光ディスク原盤192上で露光されない区間が形成される。この区間は全てランドとなって凹凸形状が形成されない平面形状領域となり、これが後述する追記エリア、及び試し書きエリアとなる。
このような光ディスク原盤192に基づき、この光ディスク原盤192のピットパターンが反転転写されたスタンパ193と称される金型が製作される。当然、スタンパ193にも追記エリア、及び試し書きエリアとなる平面形状領域が形成される。
次に成形成膜工程においては、まず成形装置120がスタンパ193を用いて光ディスク基板194を作製する。光ディスク基板194には光ディスク原盤192に形成された凹凸パターンが転写されてピットパターンが形成される。
光ディスク基板194の作製方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。
スタンパ193からピットパターンが転写された光ディスク基板194に対しては、続いて成膜装置130で、反射膜等の被覆膜が被着されることによって、反射膜形成済み光ディスク基板195が形成される。
次に貼り合せ工程では、上記の反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合せ基板196との貼り合せが行われる。
貼り合せ基板196としては、上記同様の工程で作製した反射膜形成済み光ディスク基板か、あるいは、半透過反射膜形成済み光ディスク基板か、反射膜を被覆していないダミー用光ディスク基板が用いられる。
基板貼り合せ装置140は、反射膜形成済光ディスク基板195に対して、上記のいずれかの貼り合せ基板196を貼り合せ、貼り合せ済光ディスク197を製造する。
貼り合せの際の接着手法としては、紫外線硬化樹脂を用いる手法や、粘着剤付きシートによる手法等が知られている。
従来のDVDでは、上記貼り合せ済光ディスク197が、完成品としてのDVDとなるが、本例の場合、上述のようにピットパターン(エンボスピット列)が形成された記録トラック上の一部区間に、ピットパターンが形成されていない追記エリア及び試し書きエリアが設けられている。
そこで貼り合せ済光ディスク197に対して追記工程が行われる。追記工程では、追加情報記録装置150が、上記貼り合せ済光ディスク197における追記エリアに追加情報を書き込む。例えば光ディスク個体毎に異なる識別情報などを追加情報として書き込む。但し、追加情報を追記エリアに書き込む前に、試し書きエリアにおいて試し書きを行い、その試し書きの結果に応じて、適切な記録条件、例えば適切なレーザパワーを決定する。そして決定した記録条件において、追記エリアに追加情報を記録することになる。
追加情報記録装置150は、追記管理部160から試し書きエリア及び追記エリアの位置情報(アドレス)を指示され、また書き込む追加情報が提供されて、追加情報の書込を行う。
この場合、追加情報記録装置150は、追加情報をEFM+変調するとともに、そのEFM+信号に基づいて記録用の高出力レーザパルスを照射し、試し書きエリア及び追記エリアにおける反射膜を消失又は低減させることで穴空きマークを形成するという手法で書き込みを行う。
なお、この追加情報記録装置150の構成や、試し書き記録及び追加情報の書込の手順の具体例については、後に図9,図10で述べる。
このような追記工程が完了することで、再生専用型光ディスク90の製造が完了される。そして以上の工程で大量生産される再生専用型光ディスク90は、同一内容のコンテンツ(音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等)を記録した光ディスクでありながら、個々に固有の追加情報が記録された光ディスクとすることができる。
以上のようにして製造される本例の再生専用型光ディスク90(DVD)について説明する。
図2は、再生専用型光ディスク90の平面図である。再生専用型光ディスク90は直径12cmのディスクとされ、中心にセンターホール96が形成されている。そしてディスク盤面上において、図示する情報記録領域1が、エンボスピット列により情報が記録される領域である。即ちこの情報記録領域1とは、EFM+信号に基づいたピット/ランドによる記録データ列が、例えばスパイラル状の記録トラックとして形成されている領域であり、管理情報が記録されたリードインエリア91、コンテンツデータが記録された主データエリア92、及びリードアウトエリア93を含む領域である。
但し、本例の再生専用型光ディスク90では、情報記録領域1内に、穴空きマークにより追加情報が記録された追記エリア94が設けられている。この図2の例では、追記エリア94は、主データエリアの終端近傍部分、即ちリードアウトエリア93の直前の領域として形成されている。
さらに、追記エリア94における穴空きマークの記録を行う前に試し書きを行う領域として、試し書きエリア95が設けられている。この図2の例では、試し書きエリア95は、リードアウトエリア93の外周側の領域として形成されている。
即ち追記エリア94と試し書きエリア95は、リードアウトエリア93を挟んで内周側と外周側に設けられている。
このような再生専用型光ディスク90において形成されているエンボスピット列及び穴空きマークについて説明する。
図3(a)は情報記録領域1の一部を拡大し、通常のピット/ランドによるエンボスピット列として記録トラックが生成された部分を示しており、また図3(a)の破線部分の模式的な断面図を図3(b)に示している。
図3(b)からわかるように、この再生専用型光ディスク90は、それぞれが例えばポリカーボネートより成る厚さ0.6mmの反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合わせ基板(ダミー用光ディスク基板)196が接着剤5(例えば紫外線硬化樹脂や接着シート)により張り合わされて、1.2mm厚とされる。
この場合、反射膜形成済光ディスク基板195の一主面が情報記録面L0とされ、この情報記録面L0は、ピット2およびランド3による凹凸パターンとして形成されている。また、このピット2およびランド3は、その表面に反射膜4が形成されている。
なお、ピット2とランド3の凹凸関係は逆である場合もある。
反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合わせられる貼り合わせ基板196は、図3(b)ではダミー用光ディスク基板(反射膜が被覆されていないディスク基板)としているが、上述したように、貼り合わせ基板196として反射膜形成済光ディスク基板や、半透過反射膜形成済光ディスク基板を貼り合わせ基板196として用いても良い。
接着剤5は光透過性であるのが一般的であるが、構造によっては光透過性でなくてもよい。反射膜形成済み光ディスク基板195と接着された貼り合わせ基板196が、反射膜あるいは半透過反射膜を有している場合は、その接着面は反射膜あるいは半透過反射膜が形成されている面となる。
次に図4(a)に穴空きマークが形成された部分の拡大図を示し、また図4(a)の破線部分の模式的な断面図を図4(b)に示す。
なお、ここでは、エンボスピット列との対比のため、1トラック内の一部の領域10に穴空きマーク6が形成された様子を示している。
上述のように追記エリア94において、穴空きマーク6により追加情報が記録されるが、追記エリア94としての範囲は、1〜数周のトラック分の範囲、或いはそれ以上の範囲とされても良いし、図4(a)のように1周回トラック内の一部でもよい。さらに、追記エリア94内には、エンボスピット列と穴空きピット列が混在され、1周回トラック内の一部が穴空きマーク6とされたトラックが複数トラック形成されてもよい。
追記エリア94のサイズや、どのように穴空きマーク6が形成されるかは、記録する追加情報のデータ量や、追加情報記録装置150のトラッキング方式の都合などにより、多様に考えられる。
例えば図4(a)の例では、或るトラックの一部の領域10に、上述の追記工程で形成された穴空きマーク6による記録データ列が形成されている。つまりディスク固有の追加情報が穴空きマーク6による記録データ列として記録されたものである。
図4(b)に示すように、基本的な層構造は図3(b)と同様となるが、情報記録面L0の一部に穴空きマーク6が形成されている。即ち穴空きマーク6は、金属合金反射膜4が消失又は低減されて、ほとんど存在しない状態となるようにして形成されたものである。
図5(a)(b)は、上述した追記工程で追加情報が記録される前の様子を図4(a)(b)に対応させて示したものである。
図5(a)に示すように、領域10は、無変調区間としてピット2、ランド3による凹凸パターンが形成されていない平面形状領域とされている。図5(b)からわかるように、この領域10は、ランド3と同一平面上に存在し、反射膜4が被覆されていわゆるミラー部となっている。
このような領域10に対して、追記工程において追加情報が記録される。
即ち、上述した追加情報記録装置150は、例えば高出力赤色半導体レーザを用いた専用の記録装置として用意され、所望の区間で記録用の高出力レーザパルスを発光させる機能を有し、図5の状態の領域10に対して記録を行って、図4のように穴空きマーク6を形成する。その際の発光パターンの変調は、エンボスピット列に対応した変調と同じ変調方式として、EFM+信号が用いられる。
図6は再生専用型光ディスク90における領域10への追加情報の記録として、高出力レーザを入射して穴空きマーク6を形成したサンプルの様子を示している。これは、穴空きマーク6が形成された領域10のSEM(走査型電子顕微鏡)観察写真である。
SEM観察時には反射膜形成済光ディスク基板195と貼り合わせ基板196(ダミー用光ディスク基板)とを接着面で剥がし、反射膜4がむき出しになった部分へ電子線を入射して観察した。反射膜4としては、Alを基合金としてFeを約1原子%、Tiを約5原子%含有したAl合金を用いた。
この図6からわかるとおり、領域10に形成されている金属合金反射膜が追加情報の変調信号に応じて消失或いは減少されて楕円形状に穴が空き、ピットに対応した穴空きマーク6が綺麗に形成されていることがわかる。
このような穴空きマーク6により追加情報が記録された領域として、図2で述べたように追記エリア94が設けられている。また、追記エリア94での書込の前に穴空きマーク6の試し書きを行う領域として試し書きエリア95が設けられている。
図7,図8で、追記エリア94と試し書きエリア95の配置例を述べる。
図7(a)は、ディスク半径方向にエリア構成を示したものである。この図7(a)は、図2に対応している。即ち、情報記録領域1において内周側からリードインエリア91,主データエリア92,リードアウトエリア93が設けられているが、主データエリア92の終端部分近傍が追記エリア94とされている。またリードアウトエリア93の外周側に試し書きエリア95が設けられている。
この図7(a)の場合、主データエリア92には、追記エリア94の直前まで、音楽、映像、ゲームプログラム、アプリケーションプログラム等のコンテンツデータが記録されている。
一方、当然ながらコンテンツデータのデータ量は、ディスクタイトル毎に異なり、場合によっては、コンテンツデータのデータ量が少なく、図7(b)のようにコンテンツデータの終端の半径位置がかなり内周側になる場合もある。この図7(b)の例では、コンテンツデータに続けてダミーデータを記録している。そしてダミーデータの終端に続けて追記エリア94、リードアウトエリア93、試し書きエリア95を形成した例である。
また、図7(c)は、コンテンツデータのデータ量が少ない場合に、コンテンツデータの終端からダミーデータを記録せずに追記エリア94を設け、追記エリア94に続いてリードアウトエリア93、試し書きエリア95を設けた例である。
図7(a)(b)(c)のいずれの例も、追記エリア94と試し書きエリア95は、リードアウトエリア93を挟んで内周側と外周側に位置するようにしている。
一方図8は、追記エリア94と試し書きエリア95が、リードインエリア91を挟んで外周側と内周側に位置するようにした例である。
即ちリードインエリア91の直前に試し書きエリア95が設けられる。そして主データエリア92の先端部分、即ちリードインエリア91の直後の領域が追記エリア94とされる。
ここで、追記エリア94と試し書きエリア95は、なるべく物理的に近い位置に設けられることが好ましい。上記図7,図8の例は、これを満足するようにした例である。
再生専用光ディスク90の反射膜4に、エンボスピット列によるデータ記録フォーマットと同様のフォーマットで穴空きマーク6を追記する場合、追記エリア94とできるだけ近い位置で試し書きを行い最適記録条件を求める必要がある。
反射膜4は微視的に見ると、ディスク平面上の全域で均一の厚さにすることは困難である。その為、穴空きマーク6の記録の際には、反射膜4の微細な状態の不均一の影響を受け易く、実際に追記する領域の近傍で試し書きをして最良の記録条件を求める必要がある。
上述したように、再生専用光ディスクの反射膜に追記することはDVDのBCAにバーコードを記録することが知られているが、バーコードは10μm程度の大きさの穴をあければよいため、さほどの精度は要求されない。ところが本例のように、EFM+変調信号等、主データと同様の信号を記録する場合は、0.01μmレベルの精度で記録しなければならず、バーコードレベルの精度では正しく記録することは困難である。
このことを考えると、図7の各例のように、リードアウトエリア93としての最低限必要な範囲の外側で試し書きを行って記録条件を求め、追記は試し書きエリア95に近いリードアウトエリア93の直近内側とすることが最も適切と考えられる。または、図8のように、リードインエリア91の直前で試し書きを行って記録条件を求め、追記は試し書きエリア95に近いリードインエリア91の直近外側とすることも適切である。
リードアウトエリア93の前後に追記エリア94と試し書きエリア95を設ける場合については、図7(a)(b)(c)のように多様な例が考えられるが、DVD規格としてのリードアウトエリア93の規定も考慮して決定すればよい。
リードアウトエリア93については、以下のような規格が定められている。
<1>主データエリア92の終了半径位置が34mm未満の場合、リードアウトエリア93の終了半径位置は、少なくとも35mm以上とする。
<2>主データエリア92の終了半径位置が34〜57.5mmの場合、リードアウトエリア93の終了半径位置は、少なくとも主データエリア92の終了半径位置+1mm以上とする。
<3>主データエリア92の終了半径位置が57.5〜58mmの場合、リードアウトエリア93の終了半径位置は、少なくとも58.5mm以上とする。
主データエリア92の終了半径位置は、通常は、記録するコンテンツデータのデータ量に依存する。例えば記録するコンテンツデータのデータサイズが小さい場合、上記<1>に該当する場合が生ずる。その場合、リードアウトエリア93の半径サイズは、最低で1mmであるが、コンテンツデータのデータ量が少ないほど(つまり主データエリア92が内周側で終了するほど)、リードアウトエリア93としての半径サイズが大きくなる。
上記<2>に該当する場合は、リードアウトエリア93の半径サイズは最低限で1mmとすることができる。
上記<3>に該当する場合、リードアウトエリア93の半径サイズは、主データエリア92の終了半径位置に応じて、最低限、1mm〜0.5mmとなる。
リードアウトエリア93の前後に追記エリア94と試し書きエリア95を配置するのは、追記エリア94と試し書きエリア95が物理的に近い程好ましいためであると先に述べた。これをさらにリードアウトエリア93について考えると、リードアウトエリア93の半径サイズが小さいほど、追記エリア94と試し書きエリア95が物理的に近くなる。従ってなるべくリードアウトエリア93の半径サイズを小さくすることが好ましい。
コンテンツデータのデータ量が多く、主データエリア92(追記エリア94を含む)の終了半径位置が58mmとなる場合は、リードアウトエリア93の半径サイズは0.5mmでよいため、追記エリア94と試し書きエリア95は半径方向に0.5mm離れるだけとなり、最も好適となる。
また主データエリア92(追記エリア94を含む)の終了半径位置が57.5mmとなる場合は、リードアウトエリア93の半径サイズは1.0mmでよいため、追記エリア94と試し書きエリア95は半径方向に1.5mm離れるだけとなり、これも好適な範囲といえる。
例えばリードアウトエリア93の半径サイズが1mm程度であり、その前後に追記エリア94と試し書きエリア95が配置されるのであれば(つまり追記エリア94に対して試し書きエリア95が1mm程度の離間であれば)、実際上、試し書きエリア95での試し書きで決定した記録条件が、追記エリア94においても好適な記録条件として反映できる。
このことを考えると、例えば上記<1>に該当してリードアウトエリア93の半径サイズが大きくなってしまうような場合は、図7(b)のようにダミーデータを記録して主データエリア92の終了半径位置を外周側にもっていき、リードアウトエリア93の半径サイズを1mm程度となるようにするとよい。
また、例えばさらにリードアウトエリア93の半径サイズを0.5mm程度までに小さくするために、ダミーデータを利用して主データエリア92の終了半径位置を58mmあたりに持って行くことも考えられる。
なお、リードアウトエリア93の半径サイズがどの程度まで許容できるか、つまり追記エリア94と試し書きエリア95がどの程度まで離れていても、高精度な追記ができるかは、反射膜4の材質や反射膜4の成膜時の均一性などにもかかり、一概には言えないが、追記エリア94と試し書きエリア95をなるべく近く配置するためには、上記のようにコンテンツデータのデータ量に応じてダミーデータを利用することが適切となる。
続いて、図1で述べた追記工程における追加情報記録装置150の構成例と、追記工程の手順を説明する。
図9は追加情報記録装置のブロック図である。追加情報記録装置150は、追記制御演算部21、書込ピックアップ22、読取ピックアップ23、スピンドルモータ24、書込制御部25、読取制御部26、操作入力部27を有する。
追記工程で追加情報を書き込む貼り合わせ済光ディスク197は、図示しないターンテーブルに載置され、スピンドルモータ24によって回転駆動される。
この貼り合わせ済光ディスク197に対しては、書込ピックアップ22により追加情報やテストデータの記録が行われ、また読取ピックアップ23により、記録したデータの読出が行われる。
書込ピックアップ22は、例えば波長660nmのレーザを出力する。レーザパワーは書込制御部25からの指示により変更可能とされ、例えば最大100mW程度の出力とされる。この書込ピックアップ22からのレーザにより、貼り合わせ済光ディスク197上に、反射膜4を消失又は低減させた穴空きマーク6が形成される。
読取ピックアップ23は、例えば波長635又は650nmのレーザを出力する。レーザパワーは0.2mW程度とされる。読取ピックアップ23は、出力したレーザの反射光を受光し、受光した反射光情報から、貼り合わせ済光ディスク197から読み出した情報の信号を得る。
書込制御部25は、供給されたデータを書込ピックアップ22により貼り合わせ済光ディスク197に書き込むために書込ピックアップ22の動作を制御する。即ち供給されたデータ(テストデータや追加情報のエンコードデータ)に基づいてレーザ駆動信号を生成し、書込ピックアップ22のレーザ出力を実行させる。またその際に、追記制御演算部21からの指示に基づいてレーザパワーを制御する。また書込制御部25は書込ピックアップ22の書込位置の制御やフォーカス制御等を行って、追記制御演算部21からの指示に基づいた所定位置に穴空きマーク6の記録を実行させる。
読取制御部26は、読取ピックアップ23に、貼り合わせ済光ディスク197からの情報読取のためのレーザ出力を実行させるとともに、反射光情報として読み取られた情報のデコード処理を行って、テストデータや追加情報としてのデコードデータを得る。また読取制御部26は読取ピックアップ23の読取位置の制御やフォーカス制御等を行って、貼り合わせ済光ディスク197からの情報の読み取りを実行させる。
追記制御演算部21は、追加情報記録装置150として実行する試し書き及び追加情報の記録動作の制御として、スピンドルモータ24の駆動制御、書込制御部25に対する動作制御、読取制御部26に対する動作制御を行う。
図1で述べたように、追記管理部160からは、追記エリア94に書き込むべき追加情報やエリア情報が供給されるが、追記制御演算部21は、これらを取り込んで、追記工程の動作を実行制御する。この場合、エリア情報とは、追記エリア94と試し書きエリア95の位置情報(アドレス)となる。
追記制御演算部21は、このように追記管理部160からの情報と、操作入力部27によるオペレータの操作入力に基づいて、試し書き記録及び追加情報の記録動作を実行制御する。
まず試し書き記録を行う際には、追記制御演算部21は、書込制御部25に試し書きエリア95へのアクセスを指示し、書込ピックアップ22を試し書きエリア95に移送させる。そしてテストデータを発生させ、該テストデータをエンコードしてエンコードデータを書込制御部25に供給する。さらに、書込の際のレーザパワーも指示する。これにより、書込制御部25はテストデータとしてのエンコードデータに基づいて、試し書きエリア95に穴空きマーク6を形成していくように書込ピックアップ22を駆動することになる。
また、この試し書き記録の際には、追記制御演算部21は、読取制御部26にも試し書きエリア95へのアクセスを指示し、読取ピックアップ23による再生を指示する。即ち書込ピックアップ22で記録した穴空きマーク6の部分の再生を指示する。これにより、読取ピックアップ23によりテストデータの読取が行われ、読取制御部26によってデコードされたデータが追記制御演算部21に取り込まれる。追記制御演算部21は、デコードデータについてエラーレートを検出するなどの評価を行い、その結果に応じて最適な記録条件を決定する。
また追加情報の記録を行う際には、追記制御演算部21は、書込制御部25に追記エリア94へのアクセスを指示し、書込ピックアップ22を追記エリア94に移送させる。そして追加情報をエンコードしてエンコードデータを書込制御部25に供給する。さらに、書込の際のレーザパワー等の記録条件も指示する。これにより、書込制御部25は追加情報としてのエンコードデータに基づいて、追記エリア94に穴空きマーク6を形成していくように書込ピックアップ22を駆動することになる。
また、この追加情報の記録の際には、追記制御演算部21は、読取制御部26にも追記エリア94へのアクセスを指示し、読取ピックアップ23による再生を指示する。即ち書込ピックアップ22で記録した穴空きマーク6の部分の再生を指示する。これにより、読取ピックアップ23により追加情報の読取が行われ、読取制御部26によってデコードされたデータが追記制御演算部21に取り込まれる。追記制御演算部21は、デコードデータについてエラーレートを検出するなどの評価を行い、追加情報が適切に記録されたか否かを判定する。
図10に、この追加情報記録装置150によって実行される追記工程の手順を示す。
貼り合わせ工程で作成された貼り合わせ済光ディスク197が追加情報記録装置150に装填された後、自動的或いはオペレータの操作入力などに応じて図10の動作が開始される。
まずステップF101では、追記管理部160から追加情報及びエリア情報の取込を行う。
ステップF102では、追記制御演算部21の制御に基づいて、書込制御部25が書込ピックアップ22を駆動し、試し書きエリア95に対するテストデータの試し書きを開始する。この場合、追記制御演算部21は、書込制御部25に対して、レーザパワーを段階的に変化させながらテストデータの試し書きを行うように指示する。例えばレーザパワーを70mW〜95mWの間で、1mW刻みで変化させていく。従って、試し書きエリア95には、70mW、71mW、72mW・・・95mWの各レーザパワーで、穴空きマーク6のデータ列としてテストデータがそれぞれ記録されることになる。
このような試し書き記録を開始したら、続いてステップF103で、追記制御演算部21の制御に基づいて、読取制御部26が読取ピックアップ23を駆動し、試し書きしたテストデータの読取及びエラーレートの測定を開始する。
即ち上記のように開始された各レーザパワーでのテストデータの試し書き部分を、読取ピックアップ23が記録の直後に読み出していく。そして読取制御部26は読み出したテストデータのデコードを行い、デコードデータを追記制御演算部21に供給する。
追記制御演算部21は、デコードデータについてエラーレートを測定して、そのデータ品質の評価を行う。
このようにステップF102,F103で開始されたテストデータの試し書き、及び試し書きしたテストデータの読出が行われていくが、試し書きがレーザパワーを段階的に変更しながら行われることに応じて、追記制御演算部21は、記録時のレーザパワー毎について読み出したテストデータのエラーレートを測定していく。
ステップF104では、以上の各レーザパワー毎のテストデータの試し書きと、その読出、及びエラーレートの測定の完了を待機する。
そしてこれらが完了した地点で、ステップF105において、穴空きマーク6の最適な記録条件としてのレーザパワーを決定する。即ち、70mW〜95mWの各レーザパワーで記録したテストデータについてのそれぞれのエラーレートの測定が行われたため、最もエラーレートが良好なレーザパワーを、最適なレーザパワーとすればよい。
最適なレーザパワーを決定したら、続いて追記エリア94への追加情報の記録を実行する。
ステップF106では、追記制御演算部21は追加情報をエンコードし、書込制御部25に転送する。またこのとき追記制御演算部21は書込制御部25に、ステップF105で決定したレーザパワーで記録を実行するように指示する。
ステップF107では、追記制御演算部21の制御に基づいて書込制御部25が書込ピックアップ22を駆動して、エンコードデータを追記エリア94に書き込んでいく動作を開始する。
また書込を開始したら、続いてステップF108では、追記制御演算部21の制御に基づいて、読取制御部26が読取ピックアップ23を駆動し、追記エリア94からの追加情報の読取及びエラーレートの測定を開始する。
即ち上記のように開始された追加情報の記録部分を、読取ピックアップ23が記録の直後に読み出していく。そして読取制御部26は読み出した追加情報のデコードを行い、デコードデータを追記制御演算部21に供給する。追記制御演算部21は、デコードデータについてエラーレートを測定して、そのデータ品質の評価を行う。
ステップF109では、以上の追加情報の書込と、その読出、及びエラーレートの測定の完了を待機する。
そしてこれらが完了したらステップF110に進み、追記制御演算部21は、測定したエラーレートから、追加情報が適正に記録されたか否かのOK/NG判定を行う。
OKであれば、追記工程が適正に完了し、再生専用型光ディスク90が完成したことになる。なお、何らかの原因でエラーレートが悪化し、判定NGとなった場合は、製造不良ディスクとされる。
以上の手順で追記工程が実施される。
そして図1及び図10で説明した工程で例えばDVD方式の再生専用型光ディスク90が製造されるわけであるが、このような再生専用型光ディスク90は、追記エリアにおいて追加情報としてのデータが、反射膜の一部領域を消失又は減少させて形成した穴空きマークによる記録データ列として記録されたものとなる。つまり、個体毎にユニークな追加情報を記録した再生専用型光ディスク90を製造できる。
また、穴空きマークの記録を行うために、試し書きエリアにおいて試し書き記録が行われて最適な記録条件が決定される。そして最適な記録条件によって穴空きマークの記録が行われることで、追加情報は適正に記録されたものとなる。従って、一般的な再生装置において、エンボスピット列と同様の処理で再生できる情報として、ディスク個体毎に固有の追加情報を記録できる。
なお、図10の例では、記録条件として穴空きマーク6の記録時のレーザパワーを設定するものとしたが、いわゆるライトストラテジとして、最適なレーザ駆動パルスのパルス幅やパルスレベルの条件を試し書きにより決定するようにしてもよい。
また、試し書きの際の読出信号の評価についてはエラーレートを測定するほかに、再生信号のジッター値やアシンメトリを測定することも考えられる。
また本例では、上述のように、試し書きエリア95と追記エリア94は、リードアウトエリア93を挟んだ内周側と外周側、或いはリードインエリア91を挟んだ内周側と外周側というように、物理的に近い位置としている。このため試し書き記録で決定した記録条件が、追記エリアでの穴空きマークの記録にとって、適切な記録条件となり、追記エリア94へ穴空きマーク6として記録する追加情報の品質をより高めることができる。
なお、実施の形態ではDVD方式の再生専用型光ディスク90として、本発明を実現した例を述べたが、他のディスク方式の再生専用型光ディスク媒体及び製造方法としても、本発明は適用できる。
本発明の実施の形態のディスク製造工程の説明図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの平面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの追加情報記録前の部分拡大図と模式的断面図である。 実施の形態の再生専用型光ディスクの追加情報記録部分のSEM写真を用いた説明図である。 実施の形態の追記エリアと試し書きエリアの説明図である。 実施の形態の追記エリアと試し書きエリアの説明図である。 実施の形態の追加情報記録装置のブロック図である。 実施の形態のディスク製造工程における追記工程の手順のフローチャートである。
符号の説明
1 情報記録領域、2 ピット、3 ランド、4 反射膜、5 接着剤、6 穴空きマーク、90 再生専用型光ディスク、91 リードインエリア、92 主データエリア、93 リードアウトエリア、94 追記エリア、95 試し書きエリア、150 追加情報記録装置

Claims (2)

  1. 内周側から外周側に向かってリードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアが形成されている情報記録領域に反射膜が被覆された凹凸形状として形成されたエンボスピット列により情報が記録された再生専用型光ディスク媒体において、
    上記リードインエリアの直近内周側、又は上記リードアウトエリアの直近外周側に、反射膜を消失又は減少させて形成するマークの試し書き記録に用いる試し書きエリアが設けられ、
    上記主データエリアには、上記エンボスピット列によりコンテンツデータが記録されているとともに、上記リードインエリア又は上記リードアウトエリアを挟んで上記試し書きエリアに近接することになる、該主データエリアの始端位置近傍又は終端位置近傍に、上記試し書きエリアにおいて実行した試し書き記録の結果により決定された記録条件により反射膜を消失又は減少させたマークによる記録データ列が形成された追記エリアが設けられている再生専用型光ディスク媒体。
  2. 内周側から外周側に向かってリードインエリア、主データエリア、リードアウトエリアを構成する情報信号に基づいた凹凸形状を有するとともに、上記リードインエリアの直近内周側、又は上記リードアウトエリアの直近外周側に、試し書きエリアとなる平面形状領域を有し、さらに上記リードインエリア又は上記リードアウトエリアを挟んで上記試し書きエリアに近接することになる、上記主データエリアの始端位置近傍又は終端位置近傍に、追記エリアとなる平面形状領域を有する光ディスク原盤を形成するマスタリング工程と、
    上記光ディスク原盤から作成されたスタンパを用いて、情報記録面に上記凹凸形状及び上記平面形状領域を有するディスク基板を形成する成形工程と、
    上記情報記録面に反射膜を被覆し、反射膜が被覆された上記凹凸形状として形成されたエンボスピット列と、反射膜が被覆された上記平面形状領域として上記試し書きエリア及び上記追記エリアを形成する成膜工程と、
    上記試し書きエリアにおいて、反射膜を消失又は減少させて形成するマークの試し書きを行い、上記試し書き記録の結果により決定した記録条件により、上記追記エリアにおいて反射膜を消失又は減少させてマークを形成し、該マークによる記録データ列を形成する追記工程と、
    を備えた再生専用型光ディスク媒体の製造方法。
JP2007022865A 2007-02-01 2007-02-01 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4280288B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022865A JP4280288B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
KR1020080003441A KR20080072528A (ko) 2007-02-01 2008-01-11 판독 전용형 광디스크 매체 및 그 제조 방법
TW097102973A TWI364031B (en) 2007-02-01 2008-01-25 Read-only optical disc medium and method of fabricating the same
AT08001737T ATE490535T1 (de) 2007-02-01 2008-01-30 Medium zum auslesen optischer scheiben und herstellungsverfahren dafür
EP08001737A EP1953744B1 (en) 2007-02-01 2008-01-30 Read-only optical disc medium and method of fabricating the same
DE602008003697T DE602008003697D1 (de) 2007-02-01 2008-01-30 Medium zum Auslesen optischer Scheiben und Herstellungsverfahren dafür
US12/023,655 US7969855B2 (en) 2007-02-01 2008-01-31 Read-only optical disc medium and method of fabricating the same
CN2008100060948A CN101236752B (zh) 2007-02-01 2008-02-01 只读光盘介质及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007022865A JP4280288B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192204A JP2008192204A (ja) 2008-08-21
JP4280288B2 true JP4280288B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=39345220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007022865A Expired - Fee Related JP4280288B2 (ja) 2007-02-01 2007-02-01 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7969855B2 (ja)
EP (1) EP1953744B1 (ja)
JP (1) JP4280288B2 (ja)
KR (1) KR20080072528A (ja)
CN (1) CN101236752B (ja)
AT (1) ATE490535T1 (ja)
DE (1) DE602008003697D1 (ja)
TW (1) TWI364031B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5082404B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-28 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
US8477588B2 (en) * 2008-11-28 2013-07-02 Brigham Young University High power optical disc drives
JP5329317B2 (ja) 2009-06-30 2013-10-30 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク、再生専用型光ディスク製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5136569A (en) * 1990-09-28 1992-08-04 International Business Machines Corporation Optical disk recorder for diverse media types and having a predetermined initialization or start-up procedure
US5703867A (en) * 1995-07-21 1997-12-30 Hitachi, Ltd. Optical recording medium having a dummy area at leading and/or trailing positions of recording area
US6009058A (en) * 1997-05-13 1999-12-28 Hewlett-Packard Company Method of reducing formatting time for rewritable compact disks by pre-formatting less than the entire standard logical format
JP2000152178A (ja) 1998-11-17 2000-05-30 Victor Co Of Japan Ltd ディスク及びその記録方法
JP2000348347A (ja) * 1999-03-30 2000-12-15 Ricoh Co Ltd 光ディスク
WO2001008145A1 (fr) * 1999-07-22 2001-02-01 Sony Corporation Support optique d'enregistrement, procede optique d'enregistrement, procede optique de reproduction, dispositif optique d'enregistrement, dispositif optique de reproduction, et dispositif optique d'enregistrement/reproduction
WO2001015164A1 (fr) * 1999-08-25 2001-03-01 Sony Corporation Support enregistre par donnees, technique et dispositif de reproduction de donnees et systeme de traitement de donnees
JP4221883B2 (ja) * 1999-08-25 2009-02-12 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
TW490660B (en) * 2001-02-15 2002-06-11 Acer Comm & Multimedia Inc Optical power calibration method based on the positions of data writing
JP2004528674A (ja) * 2001-06-07 2004-09-16 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学データ保存媒体及びその使用
US7852730B2 (en) * 2001-06-08 2010-12-14 Sony Corporation Optical disk medium, and data recording method and device
JP3585881B2 (ja) 2001-10-31 2004-11-04 ソニー株式会社 データ記録装置及び方法並びにデータ再生装置及び方法
JP4100207B2 (ja) 2002-03-25 2008-06-11 ソニー株式会社 記録媒体の管理方法および記録媒体の管理システム
JP2003331430A (ja) 2002-05-14 2003-11-21 Toshiba Corp 光ディスク記録装置およびdvd−r記録装置
KR20050001976A (ko) * 2003-06-28 2005-01-07 삼성전자주식회사 정보 저장 매체
JP2005216395A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Sony Corp 記録媒体評価方法、記録再生装置、記録媒体
US7488701B2 (en) * 2004-03-29 2009-02-10 Ricoh Company, Ltd. Optical information recording medium, manufacturing method thereof and image processing method
JP2006079773A (ja) 2004-09-13 2006-03-23 Hitachi Maxell Ltd 光ディスク及びその記録方法
JP2006134385A (ja) 2004-11-02 2006-05-25 Sony Corp 光ディスク製造方法及び装置、光ディスク、並びに、光ディスク再生方法及び装置
JP2006155714A (ja) 2004-11-26 2006-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク記録再生方法および光ディスク記録再生装置
JP2007022865A (ja) 2005-07-19 2007-02-01 Sumco Corp シリコン単結晶の製造方法
JP5082404B2 (ja) * 2006-11-22 2012-11-28 ソニー株式会社 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI364031B (en) 2012-05-11
CN101236752B (zh) 2010-10-13
JP2008192204A (ja) 2008-08-21
TW201142836A (en) 2011-12-01
CN101236752A (zh) 2008-08-06
DE602008003697D1 (de) 2011-01-13
ATE490535T1 (de) 2010-12-15
EP1953744A2 (en) 2008-08-06
KR20080072528A (ko) 2008-08-06
EP1953744A3 (en) 2009-04-29
US20080186838A1 (en) 2008-08-07
EP1953744B1 (en) 2010-12-01
US7969855B2 (en) 2011-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100809788B1 (ko) 광기록매체, 광기록매체 제조방법, 광기록매체 제조장치 및 매체
WO2007099835A1 (ja) 多層情報記録媒体、情報記録再生装置及び多層情報記録媒体の製造方法
JP5082404B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JP4280288B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体及びその製造方法
JPWO2009008434A1 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録媒体再生装置、光情報記録媒体再生装置の制御方法、光情報記録媒体再生装置制御プログラム、および当該プログラムを記録した記録媒体
US7804750B2 (en) Test disc and drive verification method
JP2004296050A (ja) 光ディスクならびに光ディスク装置
JP4631901B2 (ja) 再生専用型光ディスク媒体の製造方法、再生専用型光ディスク媒体
JP4284888B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2007133953A (ja) テストディスク
JPWO2007010825A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びに、情報記録媒体の製造装置及び方法
US7911929B2 (en) Optical disk read only memory
JP2004192723A (ja) 光情報記録媒体
US20070212032A1 (en) Optical disc, access apparatus and access method
JP2006120199A (ja) 光記録媒体の情報再生方法及び識別方法
JP2006277929A (ja) 光ディスク装置
JP2008010079A (ja) 追記型多層光ディスク、記録方法、再生方法及び光ディスク装置
JP2009037660A (ja) 光情報記録媒体
JPWO2007010824A1 (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び方法、並びに、情報記録媒体の製造装置及び方法
JP2002197672A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置
JP2002197673A (ja) 光ディスク及び光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees