JP3945644B2 - コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置 - Google Patents

コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945644B2
JP3945644B2 JP2002321359A JP2002321359A JP3945644B2 JP 3945644 B2 JP3945644 B2 JP 3945644B2 JP 2002321359 A JP2002321359 A JP 2002321359A JP 2002321359 A JP2002321359 A JP 2002321359A JP 3945644 B2 JP3945644 B2 JP 3945644B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
recording medium
recorded
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002321359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004158082A (ja
Inventor
薫 木島
曜一郎 佐古
俊介 古川
頼明 金田
浩一 中島
昭也 斎藤
悦男 芝崎
亜紀子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Disc and Digital Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Disc and Digital Solutions Inc filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002321359A priority Critical patent/JP3945644B2/ja
Priority to US10/697,242 priority patent/US7783577B2/en
Priority to EP03025379A priority patent/EP1418580A3/en
Publication of JP2004158082A publication Critical patent/JP2004158082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945644B2 publication Critical patent/JP3945644B2/ja
Priority to US12/731,184 priority patent/US8972302B2/en
Priority to US14/619,604 priority patent/US20150220708A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00094Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00166Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which result in a restriction to authorised contents recorded on or reproduced from a record carrier, e.g. music or software
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00224Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is obtained from a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0071Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a purchase action
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00731Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction
    • G11B20/00746Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number
    • G11B20/00797Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a digital rights management system for enforcing a usage restriction wherein the usage restriction can be expressed as a specific number wherein the usage restriction limits the number of times a content can be reproduced, e.g. using playback counters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00855Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving a step of exchanging information with a remote server
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0092Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors
    • G11B20/00927Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which are linked to media defects or read/write errors wherein said defects or errors are generated on purpose, e.g. intended scratches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/10Protecting distributed programs or content, e.g. vending or licensing of copyrighted material ; Digital rights management [DRM]
    • G06F21/106Enforcing content protection by specific content processing
    • G06F21/1062Editing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、固有の識別情報を有するデータ記録媒体、ならびに、固有の識別情報を有するデータ記録媒体を用いたコピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、所謂CDファミリーなどの、予めコンテンツデータが記録され、且つ、一般のユーザによる記録が行えないデータ記録媒体が普及している。今日広く普及しているコンパクトディスク(Compact Disc;CD) の規格は、コンパクトディスクオーディオ(CD−DA)と呼ばれ、規格書(Red Book)に記載の規格に基づくものである。この規格書を基礎として、CD−ROMをはじめとする、種々のフォーマットが規格化され、CDファミリーが構成される。以下の説明では、単にCDと称した場合には、CDファミリーに含まれる各種のフォーマットのディスクを総称するものとする。
【0003】
CDは、マスタディスクを用いたスタンパにより製作され、大量生産が容易であるため、広く一般的に普及している。一方で、CDは、スタンパにより製作されるために、データの追記が困難であった。そのため、従来では、CDの個々を識別するための識別情報をCD上に記録することが行われていなかった。そのため、CDの個体を識別することができず、そのCDを用いてユーザに提供可能なサービスは、自ずと限られていた。
【0004】
これを解決するために、CDに対してデータ記録媒体を個体毎に識別するための識別情報を付加する技術が提案されている。また、CD−RW(Compact Disc-ReWritable)などのような、ユーザによるデータの記録が可能なデータ記録媒体においては、特許文献1に記載されるように、固有の識別情報であるメディアIDをディスク上に記録することが提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平11−250572号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来では、CDなどの、一般のユーザによるデータの記録ができないデータ記録媒体上に個別に記録される識別情報を用いて、データ記録媒体のそれぞれに対応するサービスを提供するシステムが存在しなかった。
【0007】
そのため、例えばCD上に暗号化により保護されたコンテンツデータが記録されているような場合でも、予め与えられた復号化鍵を人手で入力してコンテンツデータの暗号を復号化するしかなく、CD上に記録された識別情報をそのために用いることができなかった。
【0008】
また例えば、CD上に記録されているコンテンツデータに対する権利情報を、CD上に記録された識別情報に基づき設定するようなことも、従来は行われていなかった。
【0009】
現在では、CDなどの、一般のユーザによるデータの記録ができないデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータの権利を保護しつつも、ユーザが保有するコンテンツデータをユーザ個々の要望に応じて利用できるようなサービスを提供可能なシステムが求められている。
【0010】
したがって、この発明の目的は、一般のユーザによるデータの記録ができないデータ記録媒体上に記録された識別情報を用いて、データ記録媒体のそれぞれに対応するサービスを提供できるようなコピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、上述した課題を解決するために、外部からデータの記録不能で個体毎にユニークな識別情報記録されるデータ記録媒体を再生する再生装置と、再生装置による再生出力から識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、識別情報を外部に送信する送信手段とを有する情報端末装置と通信可能なサーバ装置とにおけるコピー回数制御方法であって、情報端末装置から識別情報を受信するステップと、識別情報とデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータに対するユーザのコピー可能回数を示すデータ記録媒体の管理情報とを関連付けて記憶する記憶のステップと、情報端末装置にてコンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストを情報端末装置から受信した場合、情報端末装置から送信され識別情報に基づい記憶のステップ記憶された管理情報を読み出し、管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるステップとから構成されるコピー回数制御方法である。
【0012】
また、請求項に記載の発明は、外部からデータの記録不能で個体毎にユニークな識別情報が記録されるデータ記録媒体を再生する再生装置による再生出力から識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、識別情報を外部に送信する送信手段とを有する情報端末装置から識別情報を受信する受信手段と、識別情報とデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータに対するユーザのコピー可能回数を示すデータ記録媒体の管理情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、情報端末装置にてコンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストを情報端末装置から受信した場合、情報端末装置から送信され識別情報に基づいて記憶手段に記憶された管理情報を読み出し、管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させる制御手段とを有することを特徴とするサーバ装置である。
【0013】
また、請求項に記載の発明は、ユニークな識別情報が記録されてなる外部からデータの記録不能なデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する記録制御方法において、ユニークな識別情報が記録されてなるユーザによるデータの記録不能なデータ記録媒体から識別情報を読み出す識別情報読み出しのステップと、識別情報読み出しのステップで読み出された識別情報を、予め識別情報と識別情報が記録されたデータ記録媒体の管理情報とが関連付けられて記憶手段に記憶されたサーバ装置へ送信する識別情報送信のステップと、サーバ装置にて管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるため、コンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストをサーバ装置に送信するステップと、リクエストに対するサーバ装置からの応答に応じて、データ記録媒体から再生されたコンテンツデータを他の記録媒体に記録するか否かを制御するステップとからなることを特徴とする記録制御方法である。
【0014】
また、請求項に記載の発明は、ユニークな識別情報が記録されてなる外部からデータの記録不能なデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する記録制御装置において、ユニークな識別情報が記録されてなるユーザによるデータの記録不能なデータ記録媒体から識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、識別情報読み出し手段で読み出された識別情報を、予め識別情報と識別情報が記録されたデータ記録媒体の管理情報とが関連付けられて記憶手段に記憶されたサーバ装置へ送信する識別情報送信手段と、サーバ装置にて管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるため、コンテンツデータを他の記録媒体にコピーする旨のリクエストをサーバ装置に送信するリクエスト送信手段と、リクエストに対するサーバ装置からの応答に応じてデータ記録媒体から再生されたコンテンツデータを他の記録媒体に記録するか否かを制御する制御手段とを有することを特徴とする記録制御装置である。
【0015】
上述したように、請求項1またはに記載の発明は、外部からデータの記録不能なデータ記録媒体に記録されたデータ記録媒体毎にユニークな識別情報と、データ記録媒体の管理情報とを関連付けて記憶し、ユーザによりデータ記録媒体が再生される際に、データ記録媒体から読み出され通信網を介して送信された識別情報に基づき識別情報に関連付けられて記憶された管理情報を読み出して、管理情報に応じたサービスを提供するようにしているため、データ記録媒体毎にそれぞれ対応するサービスを提供することができる。
【0016】
また、請求項または請求項に記載の発明は、ユニークな識別情報が記録されてなる外部からデータの記録不能なデータ記録媒体から読み出された識別情報を、予め識別情報と識別情報が記録されたデータ記録媒体の管理情報とが関連付けられて記憶されたサーバ装置へ送信し、サーバ装置へ送信された識別情報に関連付けられた管理情報に基づきサーバ装置から送信された応答に応じて、データ記録媒体からコンテンツデータを再生するか否か、または、データ記録媒体から再生されたコンテンツデータを他の記録媒体へ記録するか否かを制御するようにしているため、ユーザによるデータの記録不能なデータ記録媒体を用いて、データ記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生または他の記録媒体への記録を、データ記録媒体毎に制御することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の一形態について説明する。この発明では、著作権が存在するコンテンツデータと、個体を識別するための識別情報とが予め記録された、外部からデータの記録ができないデータ記録媒体(例えばCDとする)を用い、識別情報とコンテンツデータに対する権利情報とを関連付けてサーバに登録することで、コンテンツデータの権利情報をデータ記録媒体毎に制御することができるようにしている。
【0018】
ユーザ側では、データ記録媒体の再生などを行う際に、当該データ記録媒体に記録された識別情報をサーバに渡すようにする。サーバでは、渡されたこの識別情報に基づきユーザに対してコンテンツデータの利用権を与える。これにより、ユーザは、識別情報に対応付けられた権利情報に基づき、当該データ記録媒体に記録されたコンテンツデータの再生やコピー、ムーブなどを行うことが可能とされる。
【0019】
なお、ここで、コピーとは、第1のデータ記録媒体に記録された、著作権が存在するデータが、第2のデータ記録媒体に対して略同一に複製されることをいう。コピーの場合には、複製元のデータが消去されずに残され、複製先のデータおよび複製元のデータは、何れも再生可能な状態とされる。また、ムーブとは、第1のデータ記録媒体に記録された、著作権が存在するデータが、第2のデータ記録媒体に対して略同一に複製され、その際に、複製元のデータが再生不可の状態にされることをいう。
【0020】
また、データ記録媒体毎に記録される識別情報を、UID(Unique Identifier)と称する。UIDは、データ記録媒体毎にユニークなものであることが望ましい。一例として、当該データ記録媒体を製造した製造所番号、UIDを追加記録したUID書き込み装置番号およびシリアルナンバの組み合わせをUIDとして用いることができる。実用上では、UIDは、データ記録媒体のメーカ内や、データ記録媒体の型番内でユニークなものでも、差し支えないと考えられる。
【0021】
例えば、データ記録媒体がCDファミリ中のCD−DAである場合には、UIDは、図1に一例が示されるように、CD−DAに収録されたアルバムを示すアルバム共通ナンバと、当該アルバムにおけるディスク毎にユニークなシリアルナンバからなる。
【0022】
勿論、UIDの構成は上述に限られず、例えばデータ記録媒体が通常のデータやプログラムなどが記録されるCD−ROMである場合は、アルバム共通ナンバを型番を示す情報などに置き換えることができる。また、アルバム共通ナンバおよびシリアルナンバの2つの情報だけでなく、さらに多くの情報と組み合わせてUIDを構成してもよいし、シリアルナンバだけでUIDを構成することもできる。
【0023】
このUIDをCDに追加記録する一例の方法について説明する。UIDは、例えば既存のCDプレーヤまたはCD−ROMドライブによって読み取ることが可能なように記録される。先ず、理解を容易とするために、光ディスク例えばCDファミリーに属するCD一般の構造について説明する。
【0024】
図2は、既存のCDの一部を拡大して示すものである。所定のトラックピッチTp(例えば1.6μm)のトラック上に、ピットと呼ばれる凹部と、ピットが形成されてないランドとが交互に形成されている。ピットおよびランドの長さは、3T〜11Tの範囲内とされている。Tは、最短の反転間隔である。CDには、下側からレーザ光が照射される。
【0025】
レーザ光が当たる下側から順に、厚さ1.2mmの透明ディスク基板1と、その上に被覆された反射膜2と、反射膜2に被覆された保護膜3とが順に積層された構造とされている。反射膜2は、高い反射率を持つものが使用される。CDは、読み出し専用ディスクであるが、後述するように、反射膜2が被覆された後に、反射膜2に対してレーザ光を使用して情報(UID)が記録される。
【0026】
このようなCDの製造工程の流れを図3を参照して説明する。ステップS1では、ガラス板に感光物質であるフォトレジストが塗布されたガラス原盤がスピンドルモータによって回転され、記録信号に応じてオン/オフされたレーザ光がフォトレジスト膜に照射され、マスタが作成される。フォトレジスト膜が現像処理され、ポジ形レジストの場合では、感光された箇所が溶け、凹凸パターンがフォトレジスト膜上に形成される。
【0027】
フォトレジスト原盤に対してメッキがなされる電鋳処理によって1枚のメタルマスタが作成される(ステップS2)。メタルマスタから複数枚のマザーが作成され(ステップS3)、さらに、このマザーから複数枚のスタンパが作成される(ステップS4)。スタンパを使用してディスク基板が作成される。ディスク基板の作成方法としては、圧縮成形、射出成形、光硬化法等が知られている。そして、ステップS6において、反射膜および保護膜が被着される。従来のディスク製造方法では、さらに、ラベル印刷を行うことでCDを製作していた。
【0028】
一方、図3の例では、反射膜(ミラー部例えばランド)に対してレーザ光を照射して、さらに、情報を追加記録する工程S7が付加される。反射膜上のランドは、レーザ光が照射される熱処理(熱記録)によって原子が移動して膜構造や結晶性が変化し、そこの箇所の反射率が低下する。その結果、ランドであっても、レーザ光が照射された後では、戻りレーザ光が少なくなり、読取装置からは、ピットと同様に認識される。これを利用してピット長またはランド長を変化させ、情報を記録することができる。この場合、反射膜は、反射率がレーザ照射により変化する材料が使用される。反射率が低下するものに限らず、記録によって反射率が高くなる材料もある。
【0029】
具体的には、アルミニウムの合金膜Al100-xxで反射膜が構成される。Xとしては、Ge,Ti,Ni,Si,Tb,Fe、Agのうちの少なくとも1種以上の元素が使用される。また、Al合金膜中の組成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定される。
【0030】
また、反射膜をAg100-xxのAg合金膜によって構成することもできる。その場合、Xとしては、Ge,Ti,Ni,Si,Tb,Fe、Alのうちの少なくとも1種以上の元素が使用される。また、Al合金膜中の組成比xは、5<x<50〔原子%〕に選定される。反射膜は、例えばマグネトロンスパッタリング法によって形成できる。
【0031】
一例として、AlGe合金による反射膜を50nmの膜厚で形成し、対物レンズを介して透明基板または保護膜側からレーザ光を照射した場合に、Geの組成比が20〔原子%〕の場合では、記録パワーが6〜7〔mW〕の場合に、反射率が6%程度低下し、Geの組成比が27.6〔原子%〕の場合では、記録パワーが5〜8〔mW〕の場合に、反射率が7〜8%程度低下する。このような反射率の変化が生じることによって、反射膜に対する追加記録が可能となる。
【0032】
図4は、UIDの追加記録の方法をより具体的に説明するための図である。記録データとピットおよびランドの対応の仕方は、前のパターンとの関係でパターンAと、パターンBとがありうる。
【0033】
最初にパターンAについて説明する。シンボル間に3ビットの例えばマージビット(000)が挿入される。追加記録をする場合、8ビットのデータシンボルが例えば(0x47)とされる。0xは、16進表記を意味する。この8ビットをEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調した結果の14ビットのパターン(00100100100100)が図4に示されている。
【0034】
そして、二つのピットの間の斜線領域に対して追加記録用のレーザビームを照射する。その結果、斜線領域の反射率が低下し、記録後では、二つのピットが結合した一つのピットとして再生される。この場合の14ビットのパターンが(00100100000000)となる。これは、EFM復調した場合には、(0x07)の8ビットとして復調される。
【0035】
パターンBの場合では、マージビットが(001)となる。この場合も、パターンAと同様に、斜線領域にレーザビームを照射することによって、8ビットを(0x47)から(0x07)へと変化させることができる。
【0036】
上述したように、元々は、(0x47)であったデータシンボルを(0x07)へ書き換えることができる。この例以外にも追加記録できるデータの種類としては、多々存在する。例えば元々(0x40)であったデータシンボルを(0x00)へ変化させることができる。但し、追加記録は、元々記録されているデータのミラー部に対してレーザを照射することによって、ピット長またランド長を変えるものであるので、追加記録できるデータの種類が制限される。
【0037】
このように追加記録されたUIDは、CDの反射膜を剥がすと失われてしまうので、偽造できない。
【0038】
この発明の実施の一形態では、UIDは、例えば工場出荷時にディスク100に追加記録される。このとき、上述したように、UIDは、ディスク100のそれぞれについてユニークなものとされる。また、UIDがディスク100上に記録される位置は、予め決められ、その位置を示す位置情報が例えばディスク100上のTOC(Table Of Contents)領域に記録される。
【0039】
次に、この発明の実施の一形態によるシステムを、図5および図6を用いて概略的に説明する。図5において、専用端末装置10は、例えばディスク100を販売している店舗に設置される端末装置である。専用端末装置10は、例えば一般的なコンピュータ装置と略同様の構成を有し、さらに、ディスク100に記録されたUIDを読み取ることができるドライブ装置が搭載されている。
【0040】
専用端末装置10は、専用の通信回線(以下、専用線と称する)で管理サーバ20と接続される。勿論、専用線に限らず、公衆電話回線などを介して管理サーバ20に接続するようにしてもよい。管理サーバ20は、一般的なサーバ装置と略同様の構成からなり、後述する、UIDとディスク100の属性情報とを関連付けるデータベースを有すると共に、UIDにより特定されるディスク100の利用可能情報を管理する。
【0041】
例えばユーザが販売店でディスク100を購入する際に、購入するディスク100の利用権が選択される。ディスク100の利用権は、例えば、当該ディスク100に収録されているコンテンツの再生可能回数、再生有効期限およびコピー可能回数からなる。ユーザから販売店に対して、選択された利用権に対応する金額が支払われるようにすると、好ましい。
【0042】
また、ディスク100の利用権の選択と共に、ディスク100が専用端末装置10に装填され、専用端末装置10によりディスク100に記録されたUIDが読み取られる。読み取られたUIDは、選択された利用権と共に、専用線を介して管理サーバ20に送信される。利用権は、ユーザの、当該UIDで特定されるディスク100に対する利用可能情報として、UIDと関連付けられて管理サーバ20に記憶され、UIDおよび利用可能情報が管理情報として管理サーバ20に登録される。
【0043】
ユーザが上述のようにして購入したディスク100を利用する際には、購入時に登録されたUIDおよび利用権に基づき、ディスク100を利用可能とする鍵を管理サーバ20から入手する。図6において、情報端末装置30は、ユーザ側の端末装置であって、例えば一般的なコンピュータ装置の構成からなり、さらに、所定の鍵を入手することによりディスク100を利用可能とするドライブ装置を有する。
【0044】
情報端末装置30は、例えば、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)やISDN(Integrated Services Digital Network)といった、公衆電話回線を用いた通信方式や、CATV(Cable Television)の回線を用いた通信方式で以てインターネット31に接続される。インターネット31には、上述の管理サーバ20も例えば専用線を介して接続される。すなわち、情報端末装置30は、インターネット31を介して管理サーバ20と通信を行うことが可能とされる。
【0045】
ディスク100が情報端末装置30に装填されると、ディスク100に記録されたUIDが読み出される。読み出されたUIDは、インターネット31を介して管理サーバ20に送信される。管理サーバ20では、送信されたUIDに関連付けられた利用可能情報に基づく鍵が生成されると共に、利用可能情報が、例えば利用権が一つ消費された状態として書き換えられる。生成された鍵情報は、インターネット31を介して情報端末装置30に送信される。情報端末装置30では、管理サーバ20から送信された鍵に基づきディスク100を利用可能とされる。
【0046】
図7および図8を用いて、管理サーバ20に登録される管理情報についてより具体的に説明する。管理サーバ20において、管理情報は、UID毎に登録され管理される。一例として、ディスク100がCD−DAである場合には、図7の「管理情報」の項に示されるように、UIDを構成するデータのうち、アルバム共通ナンバに対して当該アルバム共通ナンバで示されるアルバムの属性情報が関連付けられる。アルバムの属性情報は、例えば、当該アルバムに関して、ディスクが製造されたスタンプ工場情報、制作を行ったレーベル名、アルバム名、アーティスト名、リリース日情報からなる。
【0047】
一方、UIDを構成するデータのうち、ディスク毎のシリアルナンバに対して、利用可能情報が関連付けられる。図7および後述する図8では、利用可能情報がディジタル著作権管理(DRM:Digital Rights Management)情報として示されている。この利用可能情報に基づき、当該UIDにより特定されるディスクに収録されたコンテンツに対し、再生する権利や、コピー、ムーブする権利が管理される。すなわち、管理サーバ20では、UIDにより、ディスクの利用形態をディスク毎に管理することが可能とされる。
【0048】
図8Aは、この発明の実施の一形態における利用可能情報(DRM情報)の一例の構成を示す。この例では、利用可能情報は、この利用可能情報で管理されるディスク100に収録されたコンテンツに対する再生可能回数、再生有効期間およびコピー可能回数からなる。DRM情報がディスク100毎のシリアルナンバと関連付けられることで、コンテンツに対する利用権をディスク100毎に制御することができる。
【0049】
例えば、工場出荷時などにディスク100に対してUIDが記録されると、UIDと、当該UIDが記録されたディスク100の属性情報とが、ディスク100毎すなわちUID毎に管理サーバ20に記憶される。このとき、UIDのディスク毎のシリアルナンバに対して、デフォルトの利用可能情報が関連付けられ、記憶される。デフォルトの利用可能情報は、図8Bに一例が示されるように、再生可能回数および再生有効期間が無制限(unlimited)、コピー可能回数が1回(once)などとされる。こうして、UID毎のデフォルトの管理情報が管理サーバ20に登録される。
【0050】
このようにして管理サーバ20に利用権情報が登録されたディスク100が販売店に卸され、ユーザに購入される。その際、上述したように、店舗側の専用端末装置10によりディスク100のUIDが読み取られると共に、ユーザにより利用権が選択され、ディスク100に収録されたコンテンツに対する利用権が設定される。
【0051】
ユーザが選択可能な利用権は、例えば、再生可能回数が無制限、10回および5回の何れか、再生有効期限が無制限および1ヶ月間の何れか、コピー可能回数が無制限、3回、1回および0回(コピー不可)の何れか、などとされる。ユーザが支払う金額に応じてより自由度の高い利用権を選択可能とするようにできる。一例として、再生可能回数および再生有効期限が無制限、コピー可能回数が0回の組み合わせを店舗側のデフォルト設定としておき、ユーザが支払う金額に応じて、このデフォルト設定に対してコピー可能回数を増加していくことが考えられる。
【0052】
このようにして、ディスク購入時にユーザにより選択された利用権と、当該利用権を設定したディスク100のUIDとが管理サーバ20に送信される。これらの情報は、管理サーバ20に受信され、管理サーバ20において、UIDにより特定される管理情報が、受信された利用権に基づき書き換えられる。
【0053】
管理サーバ20では、図7の「管理情報の書き換え」の項に示されるように、管理情報のうち、ディスク毎のシリアルナンバに関連付けられる利用可能情報(DRM情報)が書き換えられる。アルバム共通ナンバに関連付けられる当該アルバムの属性情報は、書き換えられない。この、店舗でのディスク100の購入時の通信に基づく書き換えにより、利用可能情報が初期設定される。利用可能情報が初期設定されることにより、当該ディスク100に対する利用権が活性化され、ユーザは、当該ディスク100を購入時に設定した利用権に基づき、当該ディスク100に収録されたコンテンツを利用可能な状態とされる。
【0054】
また、購入されたディスク100は、ユーザにより情報端末装置30に装填され、購入時に設定された利用権に従い収録されたコンテンツの再生やコピーなどがなされ、利用される。このディスク100の利用毎に、情報端末装置30と管理サーバ20との間で通信が行われ、管理サーバ20に管理されている、利用されたディスク100のUIDに対応する管理情報のうち利用可能情報が書き換えられる。
【0055】
例えば、利用可能情報においてコピー可能回数が5回に設定され、情報端末装置30におけるディスク100の利用が1回のコピーであれば、管理サーバ20上のコピー可能回数が1回分減ぜられて4回とされる。また例えば、利用可能情報において再生可能回数が無制限に設定されていれば、情報端末装置30におけるディスク100の利用が1回の再生である場合には、管理サーバ20上の再生可能回数は書き換えられない。
【0056】
図9は、上述の、ディスク100の利用時に、情報端末装置30および管理サーバ20で行われる一例の処理を示す。先ず、ユーザによりディスク100が情報端末装置30に装填される。情報端末装置30では、装填されたディスク100が再生され(ステップS10)、ディスク100に記録されているUIDが読み取られる(ステップS11)。UIDが読み取られると、ステップS12で、情報端末装置30がインターネット31を介して管理サーバ20と自動的に接続され、読み取られたUIDが管理サーバ20に対して送信される(SEQ10)。
【0057】
なお、管理サーバ20のインターネット31上での位置(URL(Uniform Resource Locator))は、ディスク100の所定の領域に予め記録しておくことができる。例えばステップS11のUIDの読み取りの際に、当該領域のアクセスもなされ、URLが読み取られる。所定領域としては、例えばサブコードエリアを用いることができる。これに限らず、UIDの情報として、URLをさらに記録することも可能である。また、管理サーバ20のURLを、情報端末装置30が有する不揮発性の記憶手段に予め記憶しておくこともできる。
【0058】
SEQ10で送信されたUIDは、ステップS20で、管理サーバ20に受信される。管理サーバ20では、次のステップS21で、受信されたUIDに対応する管理情報が検索される。そして、検索された管理情報から当該UIDが記録されたディスク100に収録されたコンテンツに関する利用可能情報が抜き出される。次のステップS22で、抜き出された利用可能情報が情報端末装置30に対して送信される(SEQ11)。
【0059】
SEQ11で管理サーバ20から送信された利用可能情報は、ステップS13で、情報端末装置30に受信される。情報端末装置30では、情報端末装置30が有する表示手段に対して、受信された利用可能情報に基づき、情報端末装置30に装填されステップS10で再生されたディスク100の利用形態の選択を促す表示がなされる(ステップS14)。
【0060】
例えば、受信された利用可能情報として、再生可能回数および再生有効期間が無制限、コピー可能回数が5回と設定されていれば、情報端末装置30の表示手段に対してその旨が表示されると共に、ディスク100の再生を行うか、ディスク100に収録されたコンテンツの他の記録媒体へのコピーを行うか、または、何も行わないかを指定する表示がなされる。
【0061】
また例えば、受信された利用可能情報として、再生可能回数が5回、再生有効期間があと25日、コピー可能回数が0回と設定されていれば、その旨が表示されると共に、ディスク100の再生を行うか否かを指定する表示がなされる。この場合には、コピー可能回数が0回で、コピー不可とされているため、コピーを指定することができないようにされる。
【0062】
ステップS14での表示に従いユーザにより情報端末装置30に装填されたディスク100の利用形態が選択されると、次のステップS15で、選択された利用形態に基づくリクエストが情報端末装置30から送信される。なお、ここでは、ディスク100の利用形態として、ディスク100に収録されたコンテンツの他の記録媒体へのコピーが選択されたものとする。
【0063】
リクエストは、SEQ12により情報端末装置30から管理サーバ20へ送信され、ステップS23で、管理サーバ20に受信される。リクエストが管理サーバ20に受信されると、次のステップS24で、管理サーバ20において、受信されたリクエストに基づき、管理サーバ20で管理されている利用可能情報が書き換えられる。
【0064】
例えば、管理サーバ20で管理されている利用可能情報においてコピー可能回数が5回に設定され、リクエストが、当該UIDの記録されているディスク100に収録されているコンテンツを他の記録媒体へ1回コピーする旨を示していれば、利用可能情報のコピー可能回数が1回分減ぜられて、4回に書き換えられる。
【0065】
なお、ユーザにより、コピーによるディスク100の利用が繰り返された結果、利用可能情報のコピー可能回数が0回に書き換えられると、そのユーザは、当該ディスク100について、収録されたコンテンツを他の記録媒体へコピーする権利を失うことになる。
【0066】
また、ステップS24では、リクエストされた利用形態でユーザがディスク100を利用可能なようにするための鍵が生成される。この例では、情報端末装置30において当該UIDが記録されたディスク100に収録されたコンテンツの他の記録媒体へのコピーを可能とするような鍵が生成される。
【0067】
ステップS24で生成された鍵は、同じくステップS24で書き換えられた利用可能情報に基づく権利情報と共に、管理サーバ20から情報端末装置30へ送信される(ステップS25・SEQ13)。これら鍵および権利情報は、ステップS16で情報端末装置30に受信される。情報端末装置30では、受信された鍵を用い、権利情報に示される利用権に従って、ディスク100が利用される(ステップS17)。
【0068】
権利情報は、例えば、対象とされるコンテンツを示す情報と、当該コンテンツに対して可能な利用形態を示す情報とを含む。受信された権利情報を情報端末装置30の表示手段に表示させ、ユーザが当該権利情報に示される内容に同意するか否かを指定するようにしてもよい。
【0069】
鍵は、例えば、情報端末装置30に対して所定の動作を制御するフラグとして機能する。これに限らず、例えばディスク100に収録されたコンテンツが暗号化されたものとし、鍵は、この暗号化の解除鍵としてもよい。この場合、鍵をUIDを用いて生成し、情報端末30側で管理サーバ20から送信される鍵とディスク100に記録されたUIDとを組み合わせることで、実際にコンテンツの暗号化を解除する鍵をなすようにすることもできる。
【0070】
この図9により説明した一連の処理は、ユーザへの表示やユーザによる入力処理以外は、全てバックグラウンドでの実行、すなわち、ユーザが関与しない状態で自動的に実行されるのが好ましい。こうすることで、ユーザは、ディスク100を後述するデータ再生装置200に装填し、当該ディスクの利用形態を選択するだけで済む。
【0071】
なお、上述では、UID毎の管理情報を全て管理サーバ20上で管理するように説明したが、これはこの例に限定されず、管理情報をユーザ側の情報端末装置30上に移しておくこともできる。
【0072】
例えば、あるUIDに対応した利用可能情報において、コピー可能回数が10回に設定されている場合に、3回分の利用可能情報を情報端末装置30側に移し、7回分の利用可能情報を管理サーバ20側に残す。こうすることで、当該UIDが記録されたディスク100に収録されたコンテンツのコピーに際して、ユーザは、最初の3回のコピーに対しては、情報端末装置30内の管理情報を書き換えるだけで済み、管理サーバ20にアクセスする必要が無い。この場合、例えば、上述した図9における管理サーバ20側の処理が情報端末装置30側で全て行われることになる。
【0073】
情報端末装置30内の管理情報におけるコピー可能回数が0回になった後は、上述の図9に示される手順に従って管理サーバ20にその都度、アクセスして、鍵および権利情報を得るようにする。
【0074】
なお、管理情報を情報端末装置30側に移す場合、管理情報は、容易に改竄できないように、情報端末装置30内に記憶される。これは、例えば、情報端末装置30内に、管理情報を記憶させるための専用の不揮発性メモリを設けることで可能である。これに限らず、管理情報を独自の形式で情報端末装置30が有するハードディスクドライブなどに書き込み、専用のソフトウェアでのみ、アクセス可能としてもよい。
【0075】
図10は、この発明の実施の一形態に適用可能なデータ再生装置の一例の構成を示す。このデータ再生装置200は、例えば上述の情報端末装置30に組み込まれて用いられる。このデータ再生装置200の全体は、CPU(Central Processing Unit)40により制御される。図示しないが、CPU40は、ワークメモリとしてのRAMや、ファームウェアなどのプログラムが予め記録されたROMを有し、ROMに記録されたプログラムに従い装置の制御を行う。また、CPU40は、情報端末装置30の本体とのインターフェイスを有し、情報端末装置30からの操作によりこのデータ再生装置200を制御することができるようになっている。
【0076】
光学系OP70は、ディスク100に記録されたデータを再生するための光学ピックアップ部、光学ピックアップのパワー制御やフォーカス制御を行う制御回路、光学ピックアップの位置制御を行うスレッドモータドライブとその制御回路などを含む。図示しないが、光学ピックアップ部は、対物レンズと、レーザ光源と、装填されたディスク100から反射されたレーザ光を受光する受光部とを備える光学ブロックと、受光部に受光されたレーザ光を電気信号に変換する変換部とを有する。
【0077】
モータM54は、データ再生装置200に装填されたディスク100を回転駆動するスピンドルモータである。これら光学系OP70およびモータ54は、サーボ回路55により所定に制御される。サーボ回路55は、CPU40により制御される。
【0078】
再生系において、サーボ回路55の制御によりディスク100がCLV制御により回転駆動される。光学系OP70においてレーザ光源のレーザ出力が再生に適する強さに制御され、ディスク100に対してレーザ光が照射される。このレーザ光がディスク100で反射された反射光が受光部に受光され、電気信号に変換される。電気信号に変換された再生信号は、光学系OP70から出力され、RF部50に供給される。再生信号は、RF部50により、波形整形処理などの所定の信号処理を施され、再生ディジタル信号とされる。
【0079】
なお、RF部50は、さらに、光学系OP70から出力された再生信号からクロックを抽出し、サーボ回路55に供給する。
【0080】
RF部50から出力された再生ディジタル信号は、EFM復調回路51に供給されて記録時に施されたEFMが復調され、再生ディジタルデータとされる。この再生ディジタルデータは、CIRCエラー訂正回路52に供給されると共に、TOC読み出し回路56に供給される。
【0081】
CIRCエラー訂正回路52では、供給された再生ディジタルデータのCIRC(Cross Interleave Reed-Solomon Code)方式によるエラー訂正符号が復号化され、エラー訂正される。CIRCエラー訂正回路52でエラー訂正された再生データは、CD−ROMデコーダ53に供給され、CD−ROM用に施されたエラー訂正符号が復号化されて、さらにエラー訂正される。CD−ROMデコーダ53から出力された出力データは、スイッチ回路58に供給される。
【0082】
一方、TOC読み出し回路56では、光学系OP70においてディスク100のリードインがアクセスされたときに、供給された再生ディジタルデータからTOCのデータが読み出される。読み出されたTOCデータは、UID領域把握回路57に供給される。UID領域把握回路57では、供給されたTOCデータからUIDの記録位置を示す情報が読み取られる。
【0083】
UID領域把握回路57から出力された、UIDの記録位置を示す位置情報は、CPU40に供給される。CPU40では、この位置情報に基づきスイッチ回路58を制御する。すなわち、位置情報に基づき、CD−ROMデコーダ53からUIDが出力されるタイミングでスイッチ回路58において端子58Bが選択されるように制御される。それ以外のタイミングでは、スイッチ回路58は、端子58Aが選択されるように制御される。スイッチ回路58の端子58Aの出力は、スイッチ回路64を介して出力端61に導出される。
【0084】
一方、スイッチ回路58の端子58Bの出力は、UID読み出し回路59に供給される。UID読み出し回路59では、供給されたデータからUIDが読み出される。読み出されたUIDは、CPU40に供給されメモリ41の所定領域に記憶されると共に、端子62に導出される。端子62に導出されたUIDは、上述したように、管理サーバ20に送信される。例えば、端子62に導出されたUIDは、情報端末装置30本体に渡され、情報端末装置30本体が有する通信機能を利用して、インターネット31に向けて送信される。データ再生装置200そのものがインターネット31に対する通信機能を有していてもよい。
【0085】
ディスク100から読み出され情報端末装置30から送信されたUIDに基づき、情報端末装置30および管理サーバ20において、図9を用いて説明したような処理が行われる。この処理により、管理サーバ20から情報端末装置30に対して鍵および権利情報が送信される(図9のSEQ13)。この信号は、情報端末装置30に受信され、端子63からデータ再生装置200に入力され、UID/権利情報/鍵情報受信回路60に供給される。UID/権利情報/鍵情報受信回路60において、供給されたこの受信信号から、鍵および権利情報が抜き出される。抜き出された鍵および権利情報は、CPU40に渡され、メモリ41に記憶される。
【0086】
この鍵および/または権利情報に基づき、CPU40により、このデータ再生装置200に装填されているディスク100の再生を制御する制御信号が出力される。例えば、鍵および/または権利情報がディスク100に収録されたコンテンツの再生を許可しない内容であれば、CPU40から、スイッチ回路64をオフ状態(開状態)に制御するような制御信号が出力される。
【0087】
これにより、ディスク100から再生されたデータがデータ再生装置200の外部に出力されなくなり、ディスク100に収録されたコンテンツの再生および他の記録媒体へのコピーが不能の状態とされる。
【0088】
なお、図示は省略するが、ディスク100がCD−DAである場合には、CIRCエラー訂正回路52から出力データが取り出される。この出力データは、上述のスイッチ回路58およびスイッチ回路64にそれぞれ対応する回路を介して、外部に出力される。同様に、この出力データは、所定のタイミングで、スイッチ回路58に対応する回路を介してUID読み出し回路59に供給され、UIDが読み出される。
【0089】
また、鍵および/または権利情報による再生制御は、スイッチ回路64のオン/オフ状態の制御に限られず、例えばCD−ROMデコーダ53の動作を制御することによって行うこともできる。
【0090】
さらに、図9のSEQ13において、鍵および権利情報と共に、SEQ10で情報端末装置30から管理サーバ20に対して送信されたUIDを、管理サーバ20から情報端末装置30へ送信してもよい。このUIDは、情報端末装置30に受信されると、端子63からUID/権利情報/鍵情報受信回路60に供給され、CPU40に渡される。ディスク100がデータ再生装置200に装填された際にTOCから読み出され、メモリ41に記憶されたUIDと、管理サーバ20から送信されたUIDとを比較することで、情報端末装置30と管理サーバ20との間の通信処理が正しく行われているかどうかを確認することができる。
【0091】
さらにまた、SEQ13で管理サーバ20から送信されたUIDを情報端末装置30側で受信した際に、データ再生装置200に装填されたディスク100からUIDを再度読み出し、読み出されたUIDと管理サーバ20から送信されたUIDとを比較するようにしてもよい。こうすることで、正当なディスクに対して鍵および権利が与えられたか否かを判断することができる。
【0092】
また、ディスク100に収録されたコンテンツの他の記録媒体へのコピーの制御は、コピー先の記録媒体が装填されるデータ記録装置を、このデータ再生装置200から制御することによってもなし得る。図11を用いて、データ再生装置200からデータ記録装置300を制御する一例の方法について説明する。データ記録装置300は、入力されたデータを、例えばCD−RやCD−RWといった記録媒体302に、CPU301に制御に基づき記録する。
【0093】
なお、図11において、上述した図10と共通する部分には同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。また、図11では、繁雑さを避けるため、データ再生装置200は、全体を制御するCPU40のみを示し、他の構成を省略する。同様に、データ記録装置300も、全体を制御するCPU301のみを示し、他の構成を省略する。
【0094】
データ再生装置200によりディスク100が再生された出力データがデータ記録装置300に供給される。一方、データ再生装置200において、ディスク100の再生に伴い、管理サーバ20(図示しない)との間で図9を用いて説明したような処理が行われる。この処理により管理サーバ20から送信された鍵および権利情報に基づき、CPU40により、ディスク100に収録されたコンテンツの他の記録媒体へのコピーを制御する制御信号が出力される。この制御信号は、データ記録装置300のCPU301に供給される。
【0095】
CPU301では、データ再生装置200のCPU40から供給された制御信号に基づき、データ記録装置300に入力されたデータを記録媒体302に記録するか否かの制御を行う。このようにすることで、データ再生装置200側からデータ記録装置300による記録媒体302へのデータの記録を制御することができ、ディスク100に記録されたUIDに基づき、ディスク100に収録されたコンテンツの他のコンテンツへのコピーを制限することが可能とされる。
【0096】
ここでは、記録媒体302がCD−RやCD−RWといった光ディスクとしているが、これはこの例に限定されず、記録媒体302は、ハードディスクドライブ、半導体メモリ、光磁気ディスクなどの、ディジタルデータが記録可能な他の記録媒体であってもよい。また、データ記録装置300は、コンピュータ装置などの情報端末装置に組み込まれて用いられるものでもよいし、単独で動作可能な機器であってもよい。さらに、データ記録装置300は、データ再生装置200と共に情報端末装置30に組み込まれてもよいし、情報端末装置30に接続され、データ再生装置200と共に用いることが可能なようにされていてもよい。
【0097】
なお、上述では、ディスク100が一般のユーザによるデータの記録ができないCDであるとして説明したが、これはこの例に限定されない。例えば、ディスク100がCD−Rであっても、ファイナライズ済みであればユーザによるデータの追加記録を行うことができない。したがって、ファイナライズ済みCD−Rとしてコンテンツを販売するような場合にも、この発明を適用することができる。
【0098】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、UIDによりディスク毎の識別を行うことができると共に、UID毎の管理情報がサーバに格納されているため、同一のコンテンツが記録されているディスクのそれぞれに対して異なったサービスを提供することができるという効果がある。
【0099】
例えば、同一のコンテンツが記録されたディスクでも、ユーザが支払った金額に応じた価値をディスク毎に付与することができる効果がある。
【0100】
また、この発明の実施の一形態によれば、UIDによりディスク毎の識別を行うことができると共に、UID毎の権利情報がサーバに格納されているため、ディスクに記録されているコンテンツの著作権を、ディスク毎に管理することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】UIDの一例の構成を示す略線図である。
【図2】既存のCDの一部を拡大して示す略線図である。
【図3】CDの製造工程の流れを説明するためのフローチャートである。
【図4】UIDの追加記録の方法をより具体的に説明するための略線図である。
【図5】この発明の実施の一形態によるシステムを説明するための略線図である。
【図6】この発明の実施の一形態によるシステムを説明するための略線図である。
【図7】管理サーバにおいて管理される管理情報の一例を示す略線図である。
【図8】この発明の実施の一形態における利用可能情報の一例の構成を示す略線図である。
【図9】ディスクの利用時に情報端末装置および管理サーバで行われる一例の処理を示すシーケンスチャートである。
【図10】この発明の実施の一形態に適用可能なデータ再生装置の一例の構成を示すブロック図である。
【図11】データ再生装置からデータ記録装置を制御する一例の方法について説明するための図である。
【符号の説明】
10・・・専用端末装置、20・・・管理サーバ、30・・・情報端末装置、31・・・インターネット、40・・・CPU、41・・・メモリ、56・・・TOC読み出し回路、57・・・UID領域把握回路、58,64・・・スイッチ回路、59・・・UID読み出し回路、60・・・UID/権利情報/鍵情報受信回路、100・・・ディスク、200・・・データ再生装置、300・・・データ記録装置、301・・・CPU、302・・・記録媒体

Claims (8)

  1. 外部からデータの記録不能で個体毎にユニークな識別情報記録されるデータ記録媒体を再生する再生装置と、
    該再生装置による再生出力から上記識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、上記識別情報を外部に送信する送信手段とを有する情報端末装置と通信可能なサーバ装置と
    におけるコピー回数制御方法であって、
    上記情報端末装置から上記識別情報を受信するステップと、
    上記識別情報と上記データ記録媒体に記録されたコンテンツデータに対するユーザのコピー可能回数を示す該データ記録媒体の管理情報とを関連付けて記憶する記憶のステップと、
    上記情報端末装置にてコンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストを上記情報端末装置から受信した場合、該情報端末装置から送信される上記識別情報に基づい上記記憶のステップ記憶された上記管理情報を読み出し、該管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるステップ
    から構成されるコピー回数制御方法
  2. 請求項に記載のコピー回数制御方法において、
    上記データ記録媒体がユーザに入手される際に上記コピー可能回数を設定する設定のステップをさらに有し、
    定された上記コピー可能回数に基づき上記管理情報が設定される
    ことを特徴とするコピー回数制御方法
  3. 請求項1に記載のコピー回数制御方法において、
    上記コピー可能回数を減少させるステップで読み出された上記管理情報に基づき上記データ記録媒体に記録されたコンテンツデータを再生可能とする鍵を発行する鍵発行のステップをさらに有する
    ことを特徴とするコピー回数制御方法
  4. 外部からデータの記録不能で個体毎にユニークな識別情報が記録されるデータ記録媒体を再生する再生装置による再生出力から上記識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、上記識別情報を外部に送信する送信手段とを有する情報端末装置から上記識別情報を受信する受信手段と、
    上記識別情報と上記データ記録媒体に記録されたコンテンツデータに対するユーザのコピー可能回数を示す該データ記録媒体の管理情報とを関連付けて記憶する記憶手段と、
    上記情報端末装置にてコンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストを上記情報端末装置から受信した場合、該情報端末装置から送信され上記識別情報に基づいて上記記憶手段に記憶された上記管理情報を読み出し、該管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させる制御手段と
    を有する
    ことを特徴とするサーバ装置
  5. ユニークな識別情報が記録されてなる外部からデータの記録不能なデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する記録制御方法において、
    ユニークな識別情報が記録されてなるユーザによるデータの記録不能なデータ記録媒体から上記識別情報を読み出す識別情報読み出しのステップと、
    上記識別情報読み出しのステップで読み出された上記識別情報を、予め上記識別情報と該識別情報が記録された上記データ記録媒体の管理情報とが関連付けられて記憶手段に記憶されたサーバ装置へ送信する識別情報送信のステップと、
    上記サーバ装置にて上記管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるため、コンテンツデータを他の記録媒体へコピーする旨のリクエストを上記サーバ装置に送信するステップと、
    上記リクエストに対する上記サーバ装置からの応答に応じて、上記データ記録媒体から再生されたコンテンツデータを他の記録媒体に記録するか否かを制御するステップと
    からなる
    ことを特徴とする記録制御方法
  6. 請求項に記載の記録制御方法において、
    上記サーバ装置からの上記応答は、上記識別情報送信のステップで送信された上記識別情報に関連付けられた上記管理情報に基づき上記サーバ装置で発行された、上記データ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する鍵を含む
    ことを特徴とする記録制御方法
  7. ユニークな識別情報が記録されてなる外部からデータの記録不能なデータ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する記録制御装置において、
    ユニークな識別情報が記録されてなるユーザによるデータの記録不能なデータ記録媒体から上記識別情報を読み出す識別情報読み出し手段と、
    上記識別情報読み出し手段で読み出された上記識別情報を、予め上記識別情報と該識別情報が記録された上記データ記録媒体の管理情報とが関連付けられて記憶手段に記憶されたサーバ装置へ送信する識別情報送信手段と、
    上記サーバ装置にて上記管理情報として記録されているコピー可能回数を減少させるため、コンテンツデータを他の記録媒体にコピーする旨のリクエストを上記サーバ装置に送信するリクエスト送信手段と、
    上記リクエストに対する上記サーバ装置からの応答に応じて、上記データ記録媒体から再生されたコンテンツデータを他の記録媒体に記録するか否かを制御する制御手段と
    を有する
    ことを特徴とする記録制御装置。
  8. 請求項に記載の記録制御装置において、
    上記サーバ装置からの上記応答は、上記識別情報送信手段で送信された上記識別情報に関連付けられた上記管理情報に基づき上記サーバ装置で発行された、上記データ記録媒体に記録されたコンテンツデータの他の記録媒体への記録を制御する鍵を含む
    ことを特徴とする記録制御装置。
JP2002321359A 2002-11-05 2002-11-05 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置 Expired - Lifetime JP3945644B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321359A JP3945644B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置
US10/697,242 US7783577B2 (en) 2002-11-05 2003-10-31 Information service method, information service unit, recording or reproducing controlling method, and recording and/or reproducing unit
EP03025379A EP1418580A3 (en) 2002-11-05 2003-11-04 Information service method, information service unit, recording or reproducing controlling method, and recording and/or reproducing unit
US12/731,184 US8972302B2 (en) 2002-11-05 2010-03-25 Information service method, information service unit, recording or reproducing controlling method, and recording and/or reproducing unit
US14/619,604 US20150220708A1 (en) 2002-11-05 2015-02-11 Information service method, information service unit, recording or reproducing controlling method, and recording and/or reproducing unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321359A JP3945644B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004158082A JP2004158082A (ja) 2004-06-03
JP3945644B2 true JP3945644B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=32105430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321359A Expired - Lifetime JP3945644B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7783577B2 (ja)
EP (1) EP1418580A3 (ja)
JP (1) JP3945644B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3945644B2 (ja) * 2002-11-05 2007-07-18 ソニー株式会社 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置
JP2005216376A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Toshiba Corp 記録媒体処理装置
WO2005086160A2 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Content playback device
CA2550560C (en) * 2005-06-17 2015-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Information provision system, provision information copying device, user terminal device and user management device
US7673346B1 (en) * 2005-06-22 2010-03-02 Symantec Corporation Intra-data license for using data
JP2007043389A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Ricoh Co Ltd 情報管理方法、情報管理システム、情報管理用サーバ装置及び記録媒体
EP1909213A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-09 Thomson Holding Germany GmbH & Co. OHG Method for writing additional data onto an optical storage medium and respective optical data recorder
WO2008126318A1 (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Pioneer Corporation 情報記録装置及びコピー管理プログラム
JPWO2008126285A1 (ja) * 2007-03-30 2010-07-22 パイオニア株式会社 情報記録装置及びコピー管理プログラム
JP4439558B2 (ja) * 2007-12-27 2010-03-24 株式会社東芝 コンテンツ鍵生成装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ伝送方法
WO2010119563A1 (ja) * 2009-04-17 2010-10-21 パイオニア株式会社 情報記録装置及びコピー管理プログラム
JP2011238062A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Sony Corp サーバ装置、プログラム、情報処理システム
US20110283368A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Massimiliano Gasparri Identification and end-use differentiation in digital media
JPWO2011161898A1 (ja) * 2010-06-21 2013-08-19 パナソニック株式会社 コンテンツ複製システム、コンテンツ利用装置、管理サーバ、コンテンツ利用方法、コンテンツ利用プログラム及び集積回路
JP2012054958A (ja) * 2011-10-03 2012-03-15 Hitachi Ltd 再生装置、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびサーバ

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101303717B (zh) * 1995-02-13 2015-04-29 英特特拉斯特技术公司 用于安全交易管理和电子权利保护的系统和方法
US5943422A (en) * 1996-08-12 1999-08-24 Intertrust Technologies Corp. Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels
KR100468251B1 (ko) 1995-10-09 2005-01-27 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 정보 기록 장치 및 정보 재생 장치
JPH10233019A (ja) 1996-01-22 1998-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ディスク、光ディスク製造装置、光ディスク再生装置
US6611812B2 (en) * 1998-08-13 2003-08-26 International Business Machines Corporation Secure electronic content distribution on CDS and DVDs
US7055034B1 (en) * 1998-09-25 2006-05-30 Digimarc Corporation Method and apparatus for robust embedded data
JP2000196585A (ja) 1998-10-08 2000-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツを記録した記録媒体、デジタルデ―タ記録装置、デジタルデ―タ再生装置、パッケ―ジを作成するコンテンツパッケ―ジング装置、コンテンツ再生装置、コンピュ―タ読み取り可能な記録媒体、記録方法、再生方法、パッケ―ジング方法、コンテンツパッケ―ジング装置と、コンテンツ再生装置とからなるシステム。
US6499106B1 (en) * 1999-01-15 2002-12-24 Sony Corporation Method and apparatus for secure distribution of information recorded of fixed media
JP4779183B2 (ja) * 1999-03-26 2011-09-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
US6601046B1 (en) * 1999-03-25 2003-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Usage dependent ticket to protect copy-protected material
KR100721078B1 (ko) * 1999-07-06 2007-05-22 소니 가부시끼 가이샤 데이터 처리 장치, 데이터 제공 시스템, 및 데이터 제공 방법
JP4221883B2 (ja) 1999-08-25 2009-02-12 ソニー株式会社 データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
KR100682290B1 (ko) * 1999-09-07 2007-02-15 소니 가부시끼 가이샤 콘텐츠 관리 시스템, 장치, 방법 및 프로그램 격납 매체
JP4207335B2 (ja) * 1999-10-26 2009-01-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生システム
KR100652098B1 (ko) * 2000-01-21 2006-12-01 소니 가부시끼 가이샤 데이터 인증 처리 시스템
JP2001209586A (ja) 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
JP2002008115A (ja) * 2000-06-23 2002-01-11 Sony Corp 情報配信システム、端末装置、サーバ装置、記録媒体、情報配信方法
KR100866445B1 (ko) 2000-12-27 2008-10-31 소니 가부시끼 가이샤 데이터 기록 장치와 방법, 및 데이터 재생 장치와 방법
CA2371124A1 (en) 2001-02-09 2002-08-09 Itaru Kawakami Information processing method/apparatus and program
JP2002288375A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法およびライセンスサーバ
JP2002297453A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Hitachi Maxell Ltd 記録担体をその駆動履歴情報を利用して管理する方法及び装置、プラットフォーム、並びに、管理システム
JP2002297541A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 不正利用通知方法、不正利用通知装置および不正利用通知プログラム
ATE288595T1 (de) * 2001-05-22 2005-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Inhaltsverwaltungssystem mit benutzungsregelmanagement
BR0205529A (pt) 2001-06-08 2003-07-15 Sony Disc Technology Inc Meio de disco óptico, e, método e aparelho de gravação de dados
EP1430373A2 (en) * 2001-06-11 2004-06-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. License management server, license management system and usage restriction method
CN1556952A (zh) * 2001-07-09 2004-12-22 ���µ�����ҵ��ʽ���� 内容管理系统和信息记录媒体
CN1537388A (zh) * 2001-07-31 2004-10-13 ���µ�����ҵ��ʽ���� 内容发行的系统、设备与方法以及有关程序与程序记录媒体
JP3944691B2 (ja) * 2001-08-03 2007-07-11 日本電気株式会社 音声データ記録再生システム、音声データ記録再生方法
EP2120141A1 (en) * 2002-01-22 2009-11-18 Recording Industry Association of America Method and system for identification of music industry releases and licenses
DE60231103D1 (de) * 2002-02-14 2009-03-26 Sony Dadc Austria Ag Verfahren und Vorrichtung zum Bereitstellen eines in einer Datenbank gespeicherten Datensatzes
JP2004087062A (ja) * 2002-06-25 2004-03-18 Sony Corp データ記録媒体、識別情報記録方法、識別情報記録装置、識別情報再生方法、識別情報再生装置、情報サービス方法、情報サービスシステム
JP3945644B2 (ja) * 2002-11-05 2007-07-18 ソニー株式会社 コピー回数制御方法、サーバ装置、記録制御方法および記録制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100180125A1 (en) 2010-07-15
US7783577B2 (en) 2010-08-24
EP1418580A2 (en) 2004-05-12
JP2004158082A (ja) 2004-06-03
EP1418580A3 (en) 2007-03-21
US8972302B2 (en) 2015-03-03
US20150220708A1 (en) 2015-08-06
US20040143818A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972302B2 (en) Information service method, information service unit, recording or reproducing controlling method, and recording and/or reproducing unit
JP4848611B2 (ja) データ処理システム
JP4020077B2 (ja) 記録媒体の再生方法および再生装置、並びに記録媒体の記録方法および記録装置
JP4221883B2 (ja) データ記録媒体、データ再生方法及び再生装置、並びにデータ記録方法及び記録装置。
US7117179B2 (en) Method of recording and reproducing sample data to/from a recording medium and sample data containing recording medium
JP2003091927A (ja) 記録媒体、記録媒体の再生装置及び再生方法、記録媒体の記録装置及び記録方法、並びにデータ出力方法
US20080013427A1 (en) Data recording medium, data playback apparatus and method, data copy recording apparatus and method, and data output apparatus and method
JP2002319245A (ja) データ記録媒体、データ再生方法及び装置、並びにデータ出力方法及び装置
US7496967B2 (en) Information service method and information service system
US7673154B2 (en) Recording medium, recording method, information transmission method, terminal device, and server device
JP4050951B2 (ja) 媒体情報再生方法、媒体情報再生装置および情報サービスシステム
JP3979088B2 (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004046327A (ja) データ記録媒体、プログラム起動方法およびプログラム
JP2003196836A (ja) データ記録媒体、データ記録方法および装置
JP2004023607A (ja) データ記録媒体、サーバ、端末装置およびコンテンツ利用システム
JP4104933B2 (ja) データ記録媒体、情報サービス方法および情報サービスシステム
JP2004206786A (ja) 信号送出装置およびマスタリング装置
JP2004086953A (ja) データ記録媒体、文書記録方法、文書再生方法および文書記録システム
KR20050016272A (ko) 기록 매체, 기록 방법, 정보 전송 방법, 단말기 장치 및서버 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040301

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3945644

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250