JP3866777B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3866777B2
JP3866777B2 JP20398094A JP20398094A JP3866777B2 JP 3866777 B2 JP3866777 B2 JP 3866777B2 JP 20398094 A JP20398094 A JP 20398094A JP 20398094 A JP20398094 A JP 20398094A JP 3866777 B2 JP3866777 B2 JP 3866777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
test
connection portion
semiconductor device
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20398094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0870024A (ja
Inventor
正司 竹中
達郎 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP20398094A priority Critical patent/JP3866777B2/ja
Publication of JPH0870024A publication Critical patent/JPH0870024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3866777B2 publication Critical patent/JP3866777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector

Landscapes

  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、BGA(Ball Grid Array)構造の半導体装置及びその製造方法に関する。
【0002】
近年、半導体装置の高密度化、小型軽量化が進むに伴い、低コストかつ実装効率、軽量化によりQFP(Quad Flat Package)に代わり、マイクロ(μ)BGAやCSP(Chip Size Package)が開発されてきている。このようなμBGAやCSPの半導体装置においては、その小形状から搬送や信頼性試験を容易かつ低コストで行なわれることが望まれている。
【0003】
【従来の技術】
図10に、従来のμBGAパッケージの半導体装置の断面図を示す。図10(A)は断面図、図10(B)は平面図である。
【0004】
図10(A),(B)に示す半導体装置11は、半導体チップ12上にはパッド13が所定数形成されており、半導体チップ12のパッド13以外の部分に弾力性のある接着剤14が形成されている。また、半導体チップ12の周囲側面には接着剤15aにより保護又は放熱のための金属等の枠部16が取り付けられ、枠部16上にも接着剤15bが形成されている。
【0005】
一方、ポリイミド(PI)等の樹脂フィルム17上には銅箔のパターン18が取着されており、パターン18は外部パッド18aとそれより延出されるリード18bにより構成される。また、樹脂フィルム17には外部パッド18に対応する部分に孔19が形成されており、孔19内に外部パッド18aと接触する金又ははんだのボール電極20が形成される。例えば、ボール電極20のピッチは0.5 mmに配列される。
【0006】
この樹脂フィルム17が上述の接着剤14,15b上に取着される。そして、パターン18から延出されるリード18bと半導体チップ12のパッド13とが融着等により接続されてリード18bの余り部分が切断され、この部分がエポキシ等の樹脂15cにより封止される。 このように、半導体装置11は、チップサイズに近い大きさでボール電極20を備えるμBGAパッケージ構造で形成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上述のμBGAパッケージの半導体装置11は、その小型形状に起因して信頼性試験や搬送のためのソケット等の治具が確立されておらず、搬送が困難であると共に、試験時にプローブ等のボール電極20への突き当て等の位置決めが困難である。
【0008】
従って、試験等を行うためのソケットや位置決め機構等が必要となってコスト高になるという問題がある。
【0009】
そこで、本発明は上記課題に鑑みなされたもので、試験及び搬送の容易化を図り、コストの低減を図る半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る半導体装置は、複数の電極パッドが形成された半導体チップと、前記半導体チップ上に異方性導電部材を介して設けられ、前記電極パッドに対応した位置に孔が設けられた可撓性部材と、前記可撓性部材上に形成され、前記半導体チップとの対向部より外側に延出された端部に試験パッドが形成されると共に、前記半導体チップとの対向部の内側に延出された端部に外部端子が形成された金属箔パターンと、前記可撓性部材の孔の内部に充填され、前記電極パッドと前記異方性導電部材により接続されると共に前記金属箔パターンと電気的に接続された金属導電部材とを有し、かつ、前記可撓性部材の前記半導体チップとの対向部の外側領域には、試験後に切断除去される試験領域が形成され、前記試験パッドは該試験領域に形成されることを特徴とするものである。
【0019】
請求項2に係る半導体装置の製造方法では、可撓性部材上に金属箔を形成し、後に接続を行う半導体チップの電極パッドに対応する孔を形成する工程と、前記孔に金属部材を充満させて接続部を形成する工程と、前記金属箔を所定処理により前記接続部より前記半導体チップの領域よりも内側及び外側に延出する所定のパターン、前記接続部より前記パターンを介して接続される試験パッド、及び外部端子を形成して接合基板を形成する工程と、前記半導体チップの電極パッドと前記接合基板の接続部とを電気的接続を行い、一体化してチップボンディングを行う工程とを含み、前記チップボンディングを行うにあたり、前記接続部と前記電極パッドとの間に、バンプを介在させて圧着し、又は前記接続部又は前記バンプに熱硬化性の導電性部材を形成して電気的接続を行うことを特徴とするものである。
【0020】
請求項3では、請求項2において、前記接合基板の形成にあたり、前記可撓性部材が試験後に切断除去される前記半導体チップの外部領域を有し、前記試験パッド、及び連設状態又はキャリア搭載で搬送を行うためのホールが所定数形成される。
【0021】
請求項4では、請求項2において、前記可撓性部材上に前記パターンを形成するにあたり、スルーホールを形成して両面に前記パターンを形成する。
【0022】
請求項5では、請求項2において、前記チップボンディングを行うにあたり、前記接続部と前記電極パッドとを熱圧着により接続する。
【0023】
請求項6では、請求項2において、前記チップボンディングを行うにあたり、前記電極パッドと前記孔とを位置合わせした後に前記接続部を当該孔内に形成して電気的接続を行う。
【0025】
【作用】
上述のように請求項1の発明では、半導体チップ上に接続部、外部端子、また外側の試験領域に試験パッド及びホールを形成し、適宜接合部材と半導体チップとの間で封止する。これにより、チップサイズのパッケージが形成され、試験領域での試験及び搬送の容易化が図られ、低コストを図ることが可能となる。
【0029】
請求項2の発明では、接合基板を構成する可撓性部材上に金属箔を形成した後に孔を形成して該孔に接続部を形成し、所定処理によりパターン、外部端子を形成し、接続部と電極パッドの電気的接続を行ってチップボンディングする。これにより、低コストで試験性、搬送性の良好な半導体装置を製造することが可能となる。
【0030】
請求項3の発明では、可撓性部材上の外部領域に試験パッド及びホールを形成し、試験後に切断除去する。これにより、容易に試験及び搬送を行うことが可能となる。
【0031】
請求項4の発明では、可撓性部材にスルーホールを形成して両面にパターンを形成する。これにより、パターンの引き廻しを容易とし、電気的特性を向上させることが可能となる。
【0032】
請求項5,6の発明では、接続部と電極パッドとの接続を熱圧着し、又は形成した孔と電極パッドの位置合わせた後に接続部を孔内に形成し、又は接続部へのバンプ、熱硬化性の導電性部材を形成する。これにより、接続部と電極パッドとの電気的接続の確実性を図ることが可能となる。
【0033】
【実施例】
図1に、本発明の第1実施例の構成図を示す。図1(A)は断面図、図1(B)は平面図である。
【0034】
図1(A),(B)に示す半導体装置21A は、半導体チップ22上には所定数の電極パッド23が形成されている。
【0035】
一方、半導体チップ22より大にPI等で形成された接合基板としての可撓性部材の樹脂フィルム24には、半導体チップ22の電極パッド23に対応して孔25が形成されて、この孔25内に、例えばめっきにより金属導電部材が充填された接続部26が設けられる。
【0036】
これにより、従来のように半導体チップ(12)と銅箔パターン(18)のリード(18b)を接合する際にリード(18b)を切断することがなく、半導体チップ22に対して外側に延出している試験、搬送に必要な領域を電気的に保持した状態で当該半導体チップ22とパターン27の接続を行うことができる。
【0037】
樹脂フィルム24の一方面には、接続部(金属導電部材)26を接続点とするパターン27が例えば銅箔で形成されて貼着されている。パターン27は、接続部26より半導体チップ22の領域内側に延出されて外部パッド28にそれぞれ接続されると共に、外側に延出されて試験パッド29にそれぞれ接続される。外部パッド28上には金又ははんだにより外部端子30が形成される。
【0038】
また、接続部26のパターン形成反対面側にははんだ等のバンプ31がそれぞれ形成される。
【0039】
そして、半導体チップ22の電極パッド23上に樹脂フィルム24の上記バンプ31を当接させて重ね合わせ、熱硬化性の樹脂32により固着されたものである。また、接続部26から外部パッド28に延出されたパターン27上には保護のためのレジスト33が形成されている。
【0040】
なお、樹脂フィルム24における対向する二辺に後述するキャリア設置用又はリール状搬送用のホール34が形成されていると共に、接続部26の外側周辺に切断用ホール35がそれぞれ形成されている。
【0041】
また、樹脂フィルム24に形成された所定数の外部端子30の内側中央部分に疑似外部端子36が例えば放熱用として形成される。
【0042】
ここで、図2に、図1の製造説明図を示す。図2において、樹脂フィルム24となるポリイミド(PI)フィルムの全面に銅箔が形成され(ステップ(S)1)、半導体チップ22の電極パッド23の対応する位置にエッチングにより孔25が形成される(S2)。この孔25にそれぞれめっきにより銅、ニッケル、金等の金属部材を堆積させて接続部26を形成する(S3)。
【0043】
続いて、PIフィルム24に形成された銅箔をエッチングによりパターン27を形成すると共に、外部パッド28及び試験パッド29を形成する(S4)。この外部パッド28上に金又ははんだにより外部端子30が形成されると共に、接続部26のパターン形成反対側にバンプ31が形成される(S5)。
【0044】
また、半導体チップ22上に形成されたパターン27(接続部26を含む)にレジスト33が塗布される(S6)。
【0045】
そして、樹脂フィルム24を半導体チップ22に、バンプ31と電極パッド23とを当接させて樹脂32によりチップボンディングが行われて半導体装置21A が形成されるものである(S7)。
【0046】
そこで、図3に、図1の半導体装置のキャリアへのセット時の平面図を示す。図3において、キャリア41は、半導体装置21A を内包する凹形状のベース部42に、当該半導体装置21A を押さえる押え部材である押さえ爪43が所定数設けられると共に、樹脂フィルム24に形成されたホール34に嵌合する突起部44が所定位置に適宜配設されて形成される。
【0047】
なお、ベース部42の側部の所定位置にはキャリア位置決めのための切欠部45が所定数形成される。
【0048】
すなわち、ベース部42内に、半導体装置21A が、突起部44と対応するホール34とを嵌合させてセットし、押さえ爪43により樹脂フィルム24を押さえつけて固定される。この状態で、搬送され、信頼性試験時にキャリア41の切欠部45で位置決めされる。
【0049】
このように、キャリア41により搬送の取り扱いが容易となり、また試験時にキャリア41を位置決めし、かつ樹脂フィルム24の外周側に試験パッド29が形成されて、容易にプロービングすることができ、信頼性試験を行うことができる。このことは、搬送、試験を行うための機構等を必要としないことから、ひいてはコスト低減を図ることができるものである。
【0050】
また、キャリア41を使用せずに搬送する場合に、半導体装置21A を連設状態のリール状とし、又、ホール34により容易に搬送することができるものである。
【0051】
続いて、図4に、試験後の半導体装置の断面図を示す。図4(A)において、図3に示す状態で信頼性試験が終了すると、樹脂フィルム24の切断用ホール35より接続部26の外側から切断して試験パッド29等を除去することで、CSPパッケージの半導体装置21A が構成される。
【0052】
そして、図4(B)に示すように、半導体チップ22の少くとも側面周囲(背面をも含めてもよい)に例えば放熱性の良好なアルミニウム等の保護枠46が設けられる。この保護枠46は半導体チップ22等を保護すると共に、放熱性を向上させることができるものである。
【0053】
なお、図4では、試験パッド29等を切断除去した後に保護枠46を設ける場合を説明したが、保護枠46を設けた後に試験パッド29等を切断除去してもよい。
【0054】
次に、図5に、本発明の第2実施例の構成図を示す。図5(A)は断面図、図5(B)は部分拡大図である。図5(A),(B)に示す半導体装置21B は、第1実施例の樹脂32に代えて、樹脂フィルム24と半導体チップ22との間に異方性導電部材である異方性導電シート51を介在させたものである。
【0055】
この異方性導電シート51は、例えばフィルム状の樹脂中に導電性粒子(Au,Ag,Ni,ソルダ等)を分散させたもので、図5(B)中矢印方向に押圧することで圧縮された部分で導電状態となり、バンプ31(接続部26)と半導体チップ22の電極パッド23との電気的接続を行うものである。
【0056】
これによれば、低コストで確実に電気的接続を行うことができるものである。
【0057】
次に、図6に、本発明の第3実施例の部分断面図を示す。図6(A)に示す半導体装置21C は、接続部26に形成したバンプ31を省略し、接続部26と半導体チップ22の電極パッド23とを直接接着させたものである。
【0058】
すなわち、図6(B)に示すように、接続部26と電極パッド23とを当接させ、ウエッジツール52により超音波熱圧着してシングルボンディングしたものである。
【0059】
これによれば、上述のようにバンプ31の形成が省かれて工程削減、低コスト化を図ることができる。
【0060】
なお、樹脂フィルム24と半導体チップ22との間には適宜樹脂(図1参照)で封止される。
【0061】
次に、図7に、本発明の第4実施例の部分断面図を示す。図7(A)に示す半導体装置21D は、第3実施例における樹脂フィルム24にスルーホール53を形成し、当該樹脂フィルム24の半導体チップ22側の面にパターン27aを形成したものである。
【0062】
この場合のチップボンディングは、図6(B)と同様にウエッジツールにより接続部26と電極パッド23とを超音波熱圧着により行われる。
【0063】
これによれば、樹脂フィルム24上におけるパターン(リード)の引き回しが容易になると共に、片面を電源やグランド層とすることができ、耐ノイズの電気的特性を向上させることができるものである。
【0064】
次に、図8に、本発明の第5実施例の部分断面図を示す。図8(A),(B)に示す半導体装置21E は、第1実施例の製造方法における他の製造方法を示したものである。
【0065】
図8(A)に示すように、樹脂フィルム24に孔25,パターン27,外部パッド28,外部端子30を形成した後、当該孔25と半導体チップ22の電極パッド23とを位置合わせする。そして、図8(B)に示すように孔25内に上記銅等の金属を埋設して接続部26を形成したものである。
【0066】
これによれば、バンプ31の形成を省略することができると共に、接続部26と電極パッド23との電気的接続を確実にすることができる。
【0067】
次に、図9に、本発明の第6実施例の部分断面図を示す。図9(A),(B)に示す半導体装置21F は、接続部26と半導体チップ22の電極パッド23との電気的接続を熱硬化性の導電性部材である導電性ペースト54を使用して行う場合を示している。
【0068】
すなわち、図9(A)に示すように、接続部26に形成されたバンプ31の表面に導電性ペースト54を塗布し、図9(B)に示すようにバンプ31と電極パッド23とを位置合わせした後に加熱して導電性ペースト54を熱硬化させる。
【0069】
これによれば、接続部26(バンプ31)と電極パッド23との電気的接続を確実に行うことができるものである。
【0070】
【発明の効果】
以上のように請求項1の発明によれば、半導体チップ上に接続部、外部端子、また外側の試験領域に試験パッド及びホールを形成し、適宜接合部材と半導体チップとの間で封止することにより、チップサイズのパッケージが形成され、試験領域での試験及び搬送の容易化が図られ、低コストを図ることができる。
【0074】
請求項2の発明によれば、接合基板を構成する可撓性部材上に金属箔を形成した後に孔を形成して該孔に接続部を形成し、所定処理によりパターン、外部端子を形成し、接続部と電極パッドの電気的接続を行ってチップボンディングすることにより、低コストで試験性、搬送性の良好な半導体装置を製造することができる。
【0075】
請求項3の発明によれば、可撓性部材上の外部領域に試験パッド及びホールを形成し、試験後に切断除去することにより、容易に試験及び搬送を行うことができる。
【0076】
請求項4の発明によれば、可撓性部材にスルーホールを形成して両面にパターンを形成することにより、パターンの引き廻しを容易とし、電気的特性を向上させることができる。
【0077】
請求項5,6の発明によれば、接続部と電極パッドとの接続を熱圧着し、又は形成した孔と電極パッドの位置合わせた後に接続部を孔内に形成し、又は接続部へのバンプ、熱硬化性の導電性部材を形成することにより、接続部と電極パッドとの電気的接続の確実性を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の構成図である。
【図2】図1の製造説明図である。
【図3】図1の半導体装置のキャリアへのセット時の平面図である。
【図4】試験後の半導体装置の断面図である。
【図5】本発明の第2実施例の構成図である。
【図6】本発明の第3実施例の構成図である。
【図7】本発明の第4実施例の構成図である。
【図8】本発明の第5実施例の構成図である。
【図9】本発明の第6実施例の構成図である。
【図10】従来のμBGAパッケージの半導体装置の断面図である。
【符号の説明】
21A 〜21F 半導体装置
22 半導体チップ
23 電極パッド
24 樹脂フィルム
25 孔
26 接続部
27,27a パターン
28 外部パッド
29 試験パッド
30 外部端子
31 バンプ
32 樹脂
33 レジスト
34 ホール
41 キャリア
42 ベース部
43 押さえ爪
44 突起部
46 保護枠
51 異方性導電シート
53 スルーホール
54 導電性ペースト

Claims (6)

  1. 複数の電極パッドが形成された半導体チップと、
    前記半導体チップ上に異方性導電部材を介して設けられ、前記電極パッドに対応した位置に孔が設けられた可撓性部材と、
    前記可撓性部材上に形成され、前記半導体チップとの対向部より外側に延出された端部に試験パッドが形成されると共に、前記半導体チップとの対向部の内側に延出された端部に外部端子が形成された金属箔パターンと、
    前記可撓性部材の孔の内部に充填され、前記電極パッドと前記異方性導電部材により接続されると共に前記金属箔パターンと電気的に接続された金属導電部材とを有し、
    かつ、前記可撓性部材の前記半導体チップとの対向部の外側領域には、試験後に切断除去される試験領域が形成され、前記試験パッドは該試験領域に形成されることを特徴とする半導体装置。
  2. 可撓性部材上に金属箔を形成し、後に接続を行う半導体チップの電極パッドに対応する孔を形成する工程と、
    前記孔に金属部材を充満させて接続部を形成する工程と、
    前記金属箔を所定処理により前記接続部より前記半導体チップの領域よりも内側及び外側に延出する所定のパターン、前記接続部より前記パターンを介して接続される試験パッド、及び外部端子を形成して接合基板を形成する工程と、
    前記半導体チップの電極パッドと前記接合基板の接続部とを電気的接続を行い、一体化してチップボンディングを行う工程とを含み、
    前記チップボンディングを行うにあたり、前記接続部と前記電極パッドとの間に、バンプを介在させて圧着し、又は前記接続部又は前記バンプに熱硬化性の導電性部材を形成して電気的接続を行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 前記接合基板の形成にあたり、前記可撓性部材が試験後に切断除去される前記半導体チップの外部領域を有し、前記試験パッド、及び連設状態又はキャリア搭載で搬送を行うためのホールが所定数形成されることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記可撓性部材上に前記パターンを形成するにあたり、スルーホールを形成して両面に前記パターンを形成することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記チップボンディングを行うにあたり、前記接続部と前記電極パッドとを熱圧着により接続することを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記チップボンディングを行うにあたり、前記電極パッドと前記孔とを位置合わせした後に前記接続部を当該孔内に形成して電気的接続を行うことを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP20398094A 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3866777B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20398094A JP3866777B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20398094A JP3866777B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0870024A JPH0870024A (ja) 1996-03-12
JP3866777B2 true JP3866777B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=16482807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20398094A Expired - Fee Related JP3866777B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3866777B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4321997A (en) 1996-10-17 1998-05-15 Seiko Epson Corporation Semiconductor device, method of its manufacture, circuit substrate, and film carrier tape
JPH10313072A (ja) * 1997-05-12 1998-11-24 Hitachi Cable Ltd 半導体素子搭載用基板および半導体装置
KR100378185B1 (ko) 2000-10-16 2003-03-29 삼성전자주식회사 테스트용 탭을 구비하는 마이크로 비지에이 패키지 테이프
JP2004186362A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP2005123542A (ja) 2003-10-20 2005-05-12 Genusion:Kk 半導体装置のパッケージ構造およびパッケージ化方法
JP4189327B2 (ja) 2004-01-09 2008-12-03 株式会社東芝 半導体装置
CN100378970C (zh) * 2005-04-22 2008-04-02 北京中星微电子有限公司 多用负载板
CN105632958B (zh) * 2015-12-31 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板母板、阵列基板及其制作方法和显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0870024A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW501208B (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US6646338B2 (en) Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device, and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument
KR100532179B1 (ko) 집적 회로 패키지를 위한 칩 규모 볼 그리드 어레이
US6515357B2 (en) Semiconductor package and semiconductor package fabrication method
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2000031327A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4070470B2 (ja) 半導体装置用多層回路基板及びその製造方法並びに半導体装置
JP2001068621A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3593833B2 (ja) 半導体装置
JP2003100948A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3866777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3612155B2 (ja) 半導体装置および半導体装置用のリードフレーム
JP2000277649A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002026071A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3770321B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP3337922B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3547270B2 (ja) 実装構造体およびその製造方法
TWI393197B (zh) 晶片封裝
JP3997685B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置の実装方法
TW530394B (en) Electrical device with metal plugs and method for making the same
JP3696360B2 (ja) 半導体装置
JPH09246416A (ja) 半導体装置
JP3127948B2 (ja) 半導体パッケージ及びその実装方法
JP4234518B2 (ja) 半導体搭載用基板製造方法、半導体パッケージ製造方法、半導体搭載用基板及び半導体パッケージ
JP3598058B2 (ja) 回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061006

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees