JP2003100948A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003100948A
JP2003100948A JP2001292042A JP2001292042A JP2003100948A JP 2003100948 A JP2003100948 A JP 2003100948A JP 2001292042 A JP2001292042 A JP 2001292042A JP 2001292042 A JP2001292042 A JP 2001292042A JP 2003100948 A JP2003100948 A JP 2003100948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
epoxy resin
thermosetting epoxy
conductive paste
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001292042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4977937B2 (ja
Inventor
Masako Watanabe
雅子 渡辺
Mutsumi Masumoto
睦 升本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP2001292042A priority Critical patent/JP4977937B2/ja
Priority to US10/253,339 priority patent/US6887778B2/en
Publication of JP2003100948A publication Critical patent/JP2003100948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4977937B2 publication Critical patent/JP4977937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15182Fan-in arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15183Fan-in arrangement of the internal vias in a single layer of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10977Encapsulated connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造工程を複雑にすることなく、接続信頼性を
向上することができる半導体装置及びその製造方法を提
供する。 【解決手段】絶縁基板104の主面に半導体チップ10
2を実装し、絶縁基板104の裏側から、熱硬化性エポ
キシ樹脂を含有させた導電性ペーストをビアホール11
6に供給する。次いで、絶縁基板104の導電性ペース
ト上にはんだボール118を移載し、リフローを行うこ
とにより、はんだボール118を絶縁基板104に接着
する。このリフローの際、熱硬化性エポキシ樹脂がはん
だボール118の周囲において樹脂部120を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路の多機能化や高性
能化に伴い、半導体パッケージの小型化が急速に進んで
いる。このような小型化を達成するため、半導体パッケ
ージの底面に外部接続端子としてのはんだボールを取り
付けた、いわゆるBGA(Ball Grid Array)パッケー
ジが開発されている。このようなBGAパッケージで
は、絶縁基板の主面に半導体チップを実装し、裏面には
んだボールを取り付けるようになっている。絶縁基板の
主面には、半導体チップにワイヤ等を介して電気的に接
続される導体パターンが形成されており、はんだボール
は、絶縁基板のビアホールを介してその導体パターンに
接合される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、半導体パッ
ケージにおける電気的な接続の信頼性(以下、接続信頼
性とする。)を向上するためには、はんだボールと導体
パターンとの接合をより強固にする必要がある。そこ
で、半導体パッケージをマザーボード(プリント配線板
等)に取り付けたのち、半導体パッケージとマザーボー
ドとの間に、アンダーフィルと呼ばれる樹脂を供給する
ことが考えられている。しかしながら、このような後工
程でアンダーフィルを供給する方法では、製造工程が複
雑になる上、はんだボールが密に配設されるほどアンダ
ーフィルの供給が難しくなるという問題もある。
【0004】又、近年、半導体チップを直接マザーボー
ドに実装するフリップチップと呼ばれる構造も提案され
ている。このようなフリップチップ構造では、半導体チ
ップの表面に形成された電極パッド上に、外部接続端子
としてのはんだバンプが形成される。このような半導体
チップにおいても、接続信頼性を向上するためには、は
んだバンプと電極パッドとの接合をより強固にする必要
がある。そのため、製造工程を複雑にすることなく、接
続信頼性を向上する技術の開発が強く望まれている。
【0005】従って本発明は、製造工程を複雑にするこ
となく、接続信頼性を向上することができる半導体装置
及びその製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置は、複数の貫通孔と、主面側に
おいて上記貫通孔に接する複数の導体パターンとを有す
る絶縁性基板と、上記絶縁性基板の主面側に載置される
半導体チップと、上記半導体チップの電極パッドと上記
導体パターンとを電気的に接続する接続部材と、上記絶
縁性基板の裏面側の上記貫通孔に対応する位置に形成さ
れ、上記導体パターンに電気的に接続される複数の外部
接続端子と、上記外部接続端子の周囲部に形成され、熱
硬化性エポキシ樹脂で構成される樹脂部と、を有する。
【0007】又、本発明の半導体装置は、主面上に電気
回路及び電極パッドが形成された半導体チップと、上記
半導体チップの主面側に形成された絶縁性樹脂層と、上
記電極パッドに電気的に接続されており、上記絶縁性樹
脂層に形成された外部接続端子と、上記外部接続端子の
周囲部に形成され、熱硬化性エポキシ樹脂で構成される
樹脂部と、を有する。
【0008】本発明の半導体装置の製造方法は、外部接
続端子が配置されるための複数の貫通孔と、主面側にお
いて上記貫通孔に接する複数の導体パターンとを有する
絶縁性基板を用意する工程と、上記絶縁性基板の主面側
に半導体チップを載置し、上記半導体チップの電極パッ
ドと上記導体パターンとを電気的に接続する工程と、上
記貫通孔に熱硬化性エポキシ樹脂を含有する導電性ペー
ストを供給する工程と、上記導電性ペーストに含まれる
熱硬化性エポキシ樹脂によって外部接続端子の周囲部に
樹脂部を形成するための加熱工程と、を有する。
【0009】このように、外部接続端子形成のために熱
硬化性エポキシ樹脂を含有する導電性ペーストを用い、
熱処理によって熱硬化性エポキシ樹脂が外部接続端子の
周囲部に樹脂部を形成するようにすれば、外部接続端子
を絶縁性基板に確実に接続することができ、半導体装置
における接続信頼性を向上させることができる。加え
て、後工程におけるアンダーフィルの供給工程を省略で
きるため、製造工程も簡単になる。
【0010】尚、本発明においては、上記導電性ペース
ト上に上記外部接続端子としての導電性ボールを移載す
る工程を更に有し、上記導電性ボールの周囲に上記樹脂
部が形成されることが好ましい。
【0011】又、本発明の半導体装置の製造方法は、主
面上に電気回路及び電極パッドが形成された半導体チッ
プを用意する工程と、上記半導体チップの主面上に絶縁
性樹脂層を形成する工程と、上記電極パッドに電気的に
接続され、熱硬化性エポキシ樹脂を含有する導電性ペー
ストを上記絶縁性樹脂層に供給する工程と、上記導電性
ペーストに含まれる熱硬化性エポキシ樹脂によって外部
接続端子の周囲部に樹脂部を形成するための加熱工程
と、を有する。
【0012】本発明においては、上記導電性ペーストの
熱硬化性エポキシ樹脂の含有量が10重量%以上15重
量%以下であることが好ましい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図示した一実施形態に基い
て本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実
施の形態に係る半導体パッケージ100の構造を示す断
面図である。この半導体パッケージ100は、いわゆる
BGAパッケージであり、Si(シリコン)基板の表面
に集積回路を形成してなる半導体チップ102と、この
半導体チップ102を実装する絶縁基板104と、これ
らを封止する封止材106とを備えている。半導体チッ
プ102の表面には、その集積回路から引き出された電
極パッド108が形成されている。半導体チップ102
は、絶縁基板104の主面(図中上面)に、接着剤とし
てのダイペースト112を介して接着されている。絶縁
基板104の主面には、Cu等よりなる導体パターン1
10が形成されており、導体ワイヤ114により電極パ
ッド108と接続されている。
【0014】絶縁基板104は、各導体パターン110
に対応する位置に、貫通孔であるビアホール116を有
している。絶縁基板104の裏面においてビアホール1
16に対応する位置には、外部接続端子としてのはんだ
ボール118が取り付けられる。はんだボール118
は、ビアホール116内に充填されたはんだを介して、
導体パターン110に接合されている。
【0015】はんだボール118の周囲には、熱硬化性
エポキシ樹脂よりなる樹脂部120が形成されている。
図2(A)及び(B)に断面図及び斜視図で示したよう
に、この樹脂部120は、はんだボール118の絶縁基
板104側の外周を囲むように形成されている。この樹
脂部120は、はんだボール118を絶縁基板104に
確実に固定し、これによりはんだボール118と導体パ
ターン110との接合を補強するためのものである。
【0016】次に、本実施の形態に係る半導体パッケー
ジ100の製造方法について説明する。まず、図3
(A)に示すように、ポリイミド又はセラミックス製の
絶縁基板104に、打ち抜き加工又はフォトリソグラフ
ィー技術により、ビアホール116を形成する。次い
で、絶縁基板104の全面に銅箔をラミネートしたの
ち、フォトリソグラフィー技術を用いてエッチングし、
図3(B)に示すような導体パターン110を形成す
る。続いて、図示しないディスペンサを用いて、絶縁基
板104上にエポキシ系樹脂からなるダイペースト11
2を滴下したのち、図3(C)に示すように、別の工程
で製造した半導体チップ102を上方から一定の圧力で
押し付け、ヒータ等により雰囲気温度を上げてダイペー
スト112を硬化させ、絶縁基板104上に半導体チッ
プ102を固定する。次に、図3(D)に示すように、
半導体チップ102の電極パッド108と導体パターン
110とを、導体ワイヤ114でボンディングする。ボ
ンディングが完了した後、図3(E)に示すように、モ
ールド樹脂よりなる封止材106で半導体チップ102
を封止する。
【0017】次に、図4(A)に拡大して示したよう
に、絶縁基板104のビアホール116内に、例えばス
クリーン印刷法を用いて、導電性ペースト400を充填
する。導電性ペースト400は、Sn(錫)とAg
(銀)とCu(銅)とからなる合金、又は、SnとPb
(鉛)とAgとからなる合金を含んでいる。導電性ペー
スト400は、更に、樹脂部120を形成するための熱
硬化性エポキシ樹脂と、流動性を与えるためのフラック
ス(ロジン、溶剤、活性剤等)とを含んでいる。この導
電性ペースト400中の熱硬化性エポキシ樹脂の好まし
い含有量は、10重量%〜15重量%である。又、この
導電性ペースト400の好ましい粘度は、173〜19
8Pa・sである。
【0018】ビアホール116内に導電性ペースト40
0を充填したのち、図4(B)に示したように、ビアホ
ール116内の導電性ペースト400上にはんだボール
118を移載し、そののちパッケージ体をリフロー炉に
投入し、リフロー(はんだを軟化させるための加熱処
理)を行う。これにより、図4(C)に示したように、
導電性ペースト400に含まれた上記の合金成分は、は
んだボール118と一体化して導体パターン110と接
合される。一方、導電性ペースト400内に含まれた熱
硬化性エポキシ樹脂は、はんだボール118の周囲に流
動して樹脂部120を形成する。このようにして、絶縁
基板104の裏面にはんだボール118が取り付けら
れ、そのはんだボール118の周囲には樹脂部120が
形成される。以上の工程を経て、半導体パッケージ10
0が完成する。
【0019】図5は、完成した半導体パッケージ100
をマザーボードであるプリント配線板500に実装する
工程を示す図である。半導体パッケージ100をプリン
ト配線板500に実装する際には、図5(A)に示すよ
うに、プリント配線板500の配線部502に、導電性
ペースト504(熱硬化性エポキシ樹脂を含まないもの
でも良い)を印刷する。続いて、図5(B)に示すよう
に、導電性ペースト504に半導体パッケージ100の
はんだボール118を接触させ、リフロー炉にてリフロ
ーを行う。このリフローの際、半導体パッケージ100
の樹脂部120の熱硬化性エポキシ樹脂の一部がプリン
ト配線板500側に広がり、はんだボール118のプリ
ント配線板500側に新たな樹脂部506を形成する。
この樹脂部506により、はんだボール118とプリン
ト配線板500の配線部502との接合を補強し、接続
信頼性を更に向上することができる。
【0020】以上説明したように、本実施の形態に係る
半導体パッケージ100では、導電性ペースト400に
熱硬化性エポキシ樹脂を含ませ、はんだボール118の
周囲に樹脂部120が形成されるようにしたため、はん
だボール118と導体パターン110との接合を補強
し、接続信頼性を向上することが可能になる。
【0021】更に、半導体パッケージ100をプリント
配線板500に実装した後のアンダーフィルの供給工程
を省略できるため、製造プロセスが簡単になる。一般
に、はんだボールが密に配設されるほど、後工程でのア
ンダーフィルの供給が困難になることが知られている
が、本実施の形態では、後工程でのアンダーフィル供給
が不要であるため、はんだボールの配設密度の大小に関
わらず高い接続信頼性が得られる。
【0022】尚、上記の実施の形態では、導体ワイヤ1
14の代わりに導電性バンプを用いることもできる。こ
の場合、半導体チップ102の電極パッド108側を絶
縁基板104に向けて(いわゆるフェースダウンの姿勢
で)実装し、電極パッド108と導体パターン110と
を導電性バンプで接続するよう構成してもよい。この場
合、熱硬化性エポキシ樹脂を含有した導電性ペーストを
用いて導電性バンプを形成するようにすれば、接続信頼
性を更に向上することできる。
【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図6は、本実施の形態に係るウェハレベルC
SP(Chip Scale Package)と呼ばれる半導体パッケー
ジ600の基本構造を示す断面図である。半導体パッケ
ージ600は、Siよりなる半導体基板602を備えて
いる。この半導体基板602の表面には、図示しない集
積回路と、この集積回路から引き出された電極パッド6
04とが形成されている。又、この半導体基板602の
表面は、集積回路等を外部の衝撃から保護するための絶
縁膜606により覆われている。絶縁膜606の表面に
は、3層構造の配線608が形成されている。簡単のた
め、図では、配線608は1層構造として示している。
配線608は、絶縁膜606に形成された開口部を介し
て、上記の電極パッド604に接続されている。この配
線608の表面には、例えばCu(銅)よりなる接続バ
ンプ610が形成されている。半導体基板602の集積
回路、絶縁膜606、配線608及び接続バンプ610
は、封止材612によって封止されており、接続バンプ
610の表面のみを露出させている。封止材612の表
面には、はんだボール614が、接続バンプ610に接
するように装着されている。
【0024】はんだボール614の周囲には、熱硬化性
エポキシ樹脂よりなる樹脂部616が形成されている。
この樹脂部616は、はんだボール614と接続バンプ
610との接合を補強するためのものである。
【0025】次に、本実施の形態に係る半導体パッケー
ジの製造方法について説明する。まず、図7(A)に示
したように、シリコンウェハ700上に集積回路(図示
せず)及び電極パッド604を形成し、その表面を絶縁
膜606で覆うと共に、絶縁膜606上に3層構造の配
線608を形成し、その配線608上に接続バンプ61
0を形成し、これらを封止材612で封止したものを用
意する。配線608は、絶縁膜606に形成した開口部
を介して電極パッド604に接しており、接続バンプ6
10の上面は封止材612の上面に露出している。
【0026】続いて、図7(B)に示したように、熱硬
化性エポキシ樹脂を含有した導電性ペースト702を、
スクリーン印刷法により、接続バンプ610の上面に供
給する。次いで、図7(C)に示したように、はんだボ
ール614を接続バンプ610上の導電性ペースト70
2上に移載し、リフロー炉にてリフローを行う。リフロ
ーにより、図7(D)に示したように、はんだボール6
14が接続バンプ610に接合される。更に、導電性ペ
ースト702に含まれる熱硬化性エポキシ樹脂が、はん
だボール614の周囲において樹脂部616を形成す
る。最後に、図中矢印Cで示した位置で、シリコンウェ
ハ700を切断することにより、半導体パッケージ60
0が完成する。
【0027】このようにして形成した半導体パッケージ
600をマザーボードであるプリント配線板800に実
装する際には、図8に示したように、プリント配線板8
00の配線802上に図示しない導電性ペースト(熱硬
化性エポキシ樹脂を含まないものでもよい)を印刷し、
その導電性ペースト上に、半導体パッケージ600のは
んだボール614を接触させ、リフロー炉にてリフロー
を行う。このとき、樹脂部616の熱硬化性エポキシ樹
脂の一部がプリント配線板800側に広がり、はんだボ
ール614のプリント配線板800側に新たな樹脂部8
04を形成する。この樹脂部804により、はんだボー
ル614とプリント配線板800の配線802との接合
を補強することができ、接続信頼性を更に向上すること
ができる。
【0028】本実施の形態に係る半導体パッケージ60
0では、はんだボール614の周囲に樹脂部616が形
成されるため、はんだボール614と接続バンプ610
との接合を補強し、接続信頼性を向上することができ
る。更に、半導体パッケージ600をプリント配線板8
00に実装した後で両者の間にアンダーフィルを供給す
る工程を省略できるので、製造プロセスを簡単にするこ
ともできる。
【0029】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図9は、本実施の形態に係る半導体チップ9
00の基本構造を示す断面図である。この半導体チップ
900は、フリップチップと呼ばれるものであり、チッ
プの形態のままでプリント配線板に実装(いわゆるベア
チップ実装)されるよう構成されたものである。この半
導体チップ900は、一面(図中上側の面)に集積回路
が形成されたSiよりなる半導体基板902を備えてい
る。半導体基板902の集積回路側の面には、集積回路
から引き出された電極パッド904が形成されている。
【0030】電極パッド904の表面には、はんだバン
プ906が接合されている。このはんだバンプ906の
電極パッド904側の周囲には、熱硬化性エポキシ樹脂
よりなる樹脂部908が形成されている。この樹脂部9
08は、はんだバンプ906と電極パッド904との接
合を補強するためのものである。
【0031】次に、本実施の形態に係る半導体チップ9
00の製造方法について説明する。図10(A)に示し
たように、Siよりなる半導体基板902上に集積回路
を形成し、その集積回路から引き出した電極パッド90
4を形成したものを用意する。続いて、図10(B)に
示したように、熱硬化性エポキシ樹脂を含有した導電性
ペースト905を、スクリーン印刷法により、電極パッ
ド904の上面に供給する。導電性ペースト905の好
ましい粘度や熱硬化性エポキシ樹脂の好ましい含有量
は、第1の実施の形態で説明したものと同様である。次
いで、リフロー炉においてリフローを行ない、図10
(C)に示したように、電極パッド904に接合された
はんだバンプ906を形成する。このとき、導電性ペー
スト905に含まれる熱硬化性エポキシ樹脂は、はんだ
バンプ906の基板側において樹脂部908を形成す
る。このようにして、半導体チップ900が完成する。
【0032】図11に示したように、この半導体チップ
900をマザーボードであるプリント配線板1100に
実装する際には、プリント配線板1100の配線110
2上に、図示しない導電性ペースト(熱硬化性エポキシ
樹脂を含まないものでもよい)を供給する。そののち、
半導体チップ900を、電極パッド904側をプリント
配線板1100に向けた姿勢(いわゆるフェースダウン
の姿勢)でプリント配線板1100に取り付け、リフロ
ー炉にてリフローを行う。このとき、樹脂部908の熱
硬化性エポキシ樹脂の一部が、プリント配線板1100
側に広がり、はんだバンプ906のプリント配線板11
00側に新たな樹脂部1104を形成する。この樹脂部
1104により、はんだバンプ906とプリント配線板
1100との接合を補強することができ、接続信頼性を
更に向上することができる。
【0033】本実施の形態に係る半導体チップ900で
は、はんだバンプ906の周囲に樹脂部908が形成さ
れるため、はんだバンプ906と電極パッド904との
接合を補強することができ、接続信頼性を向上すること
ができる。更に、半導体チップ900をプリント配線板
1100に実装した後でアンダーフィルを供給する工程
を省略できるので、製造プロセスを簡単にすることがで
きる。
【0034】尚、本実施の形態に係る半導体チップ90
0は、第1の実施の形態で説明したような半導体パッケ
ージの内部に設けることもできる。この場合、半導体チ
ップ900のはんだバンプ906は、半導体パッケージ
の内部接続のために利用することができる。
【0035】
【実施例】次に、上述した実施の形態のうち、第1の実
施の形態についての実施例について説明する。ここで
は、第1の実施の形態で説明した構造の半導体パッケー
ジ100(図1)を多数作成し、それぞれをマザーボー
ドとしてのプリント配線板500(図5)に実装したの
ち、温度サイクルテストを行った。温度サイクルテスト
は、各条件につき24個の半導体パッケージ100につ
いて行ない、接続不良の発生率(不良率)を調べた。サ
イクル数と不良率との関係を図12に示す。
【0036】又、本実施例に対する比較例として、熱硬
化性エポキシ樹脂を含まない導電性ペーストを用いては
んだボールを実装した点を除き、上述した実施例と同じ
ように作成した半導体パッケージをプリント配線板に実
装し、不良率を調べた。比較例についてのサイクル数と
不良率との関係を図12に併せて示す。
【0037】図12より、本実施例では、比較例に比較
して、接続不良の発生が大幅に低減していることが分か
る。例えば、比較例では約600サイクルのもとで2%
の不良率となっているのに対し、本実施例では約100
0サイクルのもとで同じ2%の不良率となっている。こ
のように、本実施例によれば、比較例と比較して、接続
信頼性が大きく改善されていることが分かる。尚、他の
評価方法に基づく信頼性(例えば、落下や曲げ等に対す
る機械的な接続信頼性)についても、同様の効果がある
ものと考えられる。
【0038】以上、本発明の一実施形態を図面に沿って
説明した。しかしながら本発明は上記実施形態に示した
事項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその
変更、改良等が可能であることは明らかである。例え
ば、上述したはんだボールやはんだバンプの代わりに、
他の導電性物質を用いてもよい。
【0039】
【発明の効果】以上の如く本発明によれば、外部接続端
子形成のために熱硬化性エポキシ樹脂を含む導電性ペー
ストを用い、熱処理によって熱硬化性エポキシ樹脂が外
部接続端子の周囲部に樹脂部を形成するようにしたの
で、外部接続端子と絶縁性基板との接合を補強し、接続
信頼性を向上することができる。加えて、後工程におけ
るアンダーフィルの供給工程を省略できるため、製造工
程が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体パッケ
ージの構造を示す断面図である。
【図2】図1に示した半導体パッケージのはんだボール
及び樹脂部の形状を示す断面図(A)及び斜視図(B)
である。
【図3】図1に示した半導体パッケージの製造方法を示
す工程毎の断面図である。
【図4】図3に示した半導体パッケージの製造方法にお
けるはんだボールの実装工程を拡大して示す断面図であ
る。
【図5】図1に示した半導体パッケージをプリント配線
板に実装する工程を示す断面図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態に係る半導体パッケ
ージの構造を示す断面図である。
【図7】図6に示した半導体パッケージの製造方法を示
す工程毎の断面図である。
【図8】図6に示した半導体パッケージをプリント配線
板に実装する工程を示す断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態に係る半導体チップ
の構造を示す断面図である。
【図10】図9に示した半導体チップの導電性バンプ形
成方法を示す工程毎の断面図である。
【図11】図9に示した半導体チップをプリント配線板
に実装する工程を示す断面図である。
【図12】第1の実施の形態の実施例についての不良率
の測定結果を示すグラフである。
【符号の説明】
100 半導体パッケージ 102 半導体チップ 104 絶縁基板 106 封止材 108 電極パッド 116 ビアホール 118 はんだボール 120 樹脂部 600 半導体パッケージ 602 半導体チップ 604 電極パッド 606 絶縁膜 608 配線 610 バンプ 612 封止材 614 はんだボール 616 樹脂部 900 半導体チップ 902 半導体基板 904 電極パッド 906 はんだバンプ 908 樹脂部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 升本 睦 大分県速見郡日出町大字川崎字高尾4260 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 内 Fターム(参考) 5F044 KK19 QQ04 RR18 RR19

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の貫通孔と、主面側において上記貫
    通孔に接する複数の導体パターンとを有する絶縁性基板
    と、 上記絶縁性基板の主面側に載置される半導体チップと、 上記半導体チップの電極パッドと上記導体パターンとを
    電気的に接続する接続部材と、 上記絶縁性基板の裏面側の上記貫通孔に対応する位置に
    形成され、上記導体パターンに電気的に接続される複数
    の外部接続端子と、 上記外部接続端子の周囲部に形成され、熱硬化性エポキ
    シ樹脂で構成される樹脂部と、を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 上記外部接続端子が導電性ボールである
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 主面上に電気回路及び電極パッドが形成
    された半導体チップと、 上記半導体チップの主面側に形成された絶縁性樹脂層
    と、 上記電極パッドに電気的に接続されており、上記絶縁性
    樹脂層に形成された外部接続端子と、 上記外部接続端子の周囲部に形成され、熱硬化性エポキ
    シ樹脂で構成される樹脂部と、を有する半導体装置。
  4. 【請求項4】 外部接続端子が配置されるための複数の
    貫通孔と、主面側において上記貫通孔に接する複数の導
    体パターンとを有する絶縁性基板を用意する工程と、 上記絶縁性基板の主面側に半導体チップを載置し、上記
    半導体チップの電極パッドと上記導体パターンとを電気
    的に接続する工程と、 上記貫通孔に熱硬化性エポキシ樹脂を含有する導電性ペ
    ーストを供給する工程と、 上記導電性ペーストに含まれる熱硬化性エポキシ樹脂に
    よって外部接続端子の周囲部に樹脂部を形成するための
    加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 上記導電性ペースト上に上記外部接続端
    子としての導電性ボールを移載する工程を更に有し、上
    記導電性ボールの周囲に上記樹脂部が形成される請求項
    4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 主面上に電気回路及び電極パッドが形成
    された半導体チップを用意する工程と、 上記半導体チップの主面上に絶縁性樹脂層を形成する工
    程と、 上記電極パッドに電気的に接続され、熱硬化性エポキシ
    樹脂を含有する導電性ペーストを上記絶縁性樹脂層に供
    給する工程と、 上記導電性ペーストに含まれる熱硬化性エポキシ樹脂に
    よって外部接続端子の周囲部に樹脂部を形成するための
    加熱工程と、を有する半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記導電性ペーストの熱硬化性エポキシ
    樹脂の含有量が10重量%以上15重量%以下である請
    求項4〜6のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2001292042A 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4977937B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292042A JP4977937B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置及びその製造方法
US10/253,339 US6887778B2 (en) 2001-09-25 2002-09-24 Semiconductor device and manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001292042A JP4977937B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003100948A true JP2003100948A (ja) 2003-04-04
JP4977937B2 JP4977937B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=19114085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001292042A Expired - Fee Related JP4977937B2 (ja) 2001-09-25 2001-09-25 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6887778B2 (ja)
JP (1) JP4977937B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007266544A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Koa Corp 複合電子部品の製造法および複合電子部品
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
US8450859B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method
US10115691B2 (en) 2016-05-13 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Module, method for manufacturing the same, and electronic device

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7253089B2 (en) * 2004-06-14 2007-08-07 Micron Technology, Inc. Microfeature devices and methods for manufacturing microfeature devices
JP4137112B2 (ja) * 2005-10-20 2008-08-20 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 電子部品の製造方法
KR100826393B1 (ko) * 2007-05-22 2008-05-02 삼성전기주식회사 전도성 패턴을 갖는 실링 라인으로 구비된 웨이퍼 레벨디바이스 패키지 및 그 패키징 방법
US20090083977A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Andre Hanke Method for Filling Via Holes in Semiconductor Substrates
JP5548060B2 (ja) * 2010-07-28 2014-07-16 株式会社東芝 半導体装置
US9437564B2 (en) 2013-07-09 2016-09-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of fabricating same
US9368398B2 (en) 2012-01-12 2016-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structure and method of fabricating same
US9607921B2 (en) 2012-01-12 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package on package interconnect structure
US9589862B2 (en) 2013-03-11 2017-03-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming same
US10015888B2 (en) 2013-02-15 2018-07-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect joint protective layer apparatus and method
US9257333B2 (en) 2013-03-11 2016-02-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Interconnect structures and methods of forming same
US9263839B2 (en) 2012-12-28 2016-02-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for an improved fine pitch joint
US9401308B2 (en) * 2013-03-12 2016-07-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Packaging devices, methods of manufacture thereof, and packaging methods
US9082776B2 (en) 2012-08-24 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor package having protective layer with curved surface and method of manufacturing same
US9892962B2 (en) 2015-11-30 2018-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Wafer level chip scale package interconnects and methods of manufacture thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199535A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路の電極構造およびそのパッケージ形成方法
JPH09232373A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置
JP2000058709A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Nec Corp 突起電極構造および突起電極形成方法
JP2000124256A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2001035869A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08236654A (ja) * 1995-02-23 1996-09-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd チップキャリアとその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199535A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路の電極構造およびそのパッケージ形成方法
JPH09232373A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Corp 半導体装置
JP2000058709A (ja) * 1998-08-17 2000-02-25 Nec Corp 突起電極構造および突起電極形成方法
JP2000124256A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置
JP2001035869A (ja) * 1999-07-21 2001-02-09 Shinko Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344971B2 (en) 2004-05-26 2008-03-18 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JP2007266544A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Koa Corp 複合電子部品の製造法および複合電子部品
US8450859B2 (en) 2008-10-27 2013-05-28 Panasonic Corporation Semiconductor device mounted structure and its manufacturing method
US10115691B2 (en) 2016-05-13 2018-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Module, method for manufacturing the same, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030068847A1 (en) 2003-04-10
JP4977937B2 (ja) 2012-07-18
US6887778B2 (en) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100384260B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JP4977937B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6214642B1 (en) Area array stud bump flip chip device and assembly process
JP5420505B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3277997B2 (ja) ボールグリッドアレイパッケージとその製造方法
JP3450236B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002076589A (ja) 電子装置及びその製造方法
JP2008218979A (ja) 電子パッケージ及びその製造方法
US6841884B2 (en) Semiconductor device
KR20100009941A (ko) 단차를 갖는 몰딩수지에 도전성 비아를 포함하는 반도체패키지, 그 형성방법 및 이를 이용한 적층 반도체 패키지
JP2003068806A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7276800B2 (en) Carrying structure of electronic components
JP2001077294A (ja) 半導体装置
KR101474189B1 (ko) 집적회로 패키지
JP2005340448A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005340450A (ja) 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
EP1848029A1 (en) Carrying structure of electronic components
CN113257772A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4339032B2 (ja) 半導体装置
JP2001168224A (ja) 半導体装置、電子回路装置および製造方法
JP2002231856A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4561969B2 (ja) 半導体装置
KR20140045248A (ko) 집적회로 패키지 제조방법
JP4591715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20070063119A (ko) 플립칩 실장용 기판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4977937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees