JP2007266544A - 複合電子部品の製造法および複合電子部品 - Google Patents

複合電子部品の製造法および複合電子部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2007266544A
JP2007266544A JP2006093120A JP2006093120A JP2007266544A JP 2007266544 A JP2007266544 A JP 2007266544A JP 2006093120 A JP2006093120 A JP 2006093120A JP 2006093120 A JP2006093120 A JP 2006093120A JP 2007266544 A JP2007266544 A JP 2007266544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
protective layer
ceramic substrate
conductive
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006093120A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Akaha
功 赤羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Corp
Original Assignee
Koa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Corp filed Critical Koa Corp
Priority to JP2006093120A priority Critical patent/JP2007266544A/ja
Priority to US11/724,643 priority patent/US20070231958A1/en
Publication of JP2007266544A publication Critical patent/JP2007266544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3478Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01CRESISTORS
    • H01C7/00Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
    • H01C7/003Thick film resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • H01G2/065Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support for surface mounting, e.g. chip capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/167Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10636Leadless chip, e.g. chip capacitor or resistor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/041Solder preforms in the shape of solder balls
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

【課題】形成した回路素子の高低差が大きくても、安定的にセラミック基板を取扱いつつ、導電性突起を形成することのできる複合電子部品の製造法および複合電子部品を提供する。
【解決手段】セラミック基板5の一方の基板面5Aに抵抗素子2およびチップコンデンサ3を配する部品配置工程と、セラミック基板5の一方の基板面5Aに抵抗素子2およびチップコンデンサ3を保護する保護層4を配し、その保護層4の上面を平坦にする保護層配置工程と、両工程の後、保護層4の上面(平坦面4A)を水平面に当接した状態でセラミック基板5の他方の基板面5Aに抵抗素子2およびチップコンデンサ3の端子となる複数の導電性突起6を配する導電配置工程と、を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、複合電子部品の製造法および複合電子部品に関する。
アルミナ等のセラミック基板面上に回路素子を配し、外部端子をはんだ等からなる導電性ボールとした、ボールグリッドアレイ型複合電子部品が従来から提案されている(特許文献1参照)。また電子部品の保護膜の上面を平坦にする技術も提案されている(特許文献2および3参照)。
特開2000−357960号公報 特開平6−318534号公報 特開平8−162604号公報
ボールグリッドアレイ型電子部品において、導電性ボール等をセラミック基板面上に搭載し固定して導電性突起を形成する時期は、通常、セラミック基板面に回路素子が形成された後である。その搭載の作業に先立ち、はんだペースト(クリームはんだ)等の、固定に寄与する部材を均一に配することが要求される。しかし、形成した回路素子の高低差が大きい等により、安定的にセラミック基板を取扱うことが困難で、はんだペースト等を均一に配することが困難となることがある。
このように、安定的にセラミック基板を取扱うには、形成した回路素子の高低差を解消する必要がある。特許文献2は、双方が厚膜形成された高低差のある2つの回路素子全体に第1保護膜を形成した後、背の低い方の回路素子上面に別途スクリーン印刷法等で第2保護膜を形成し、電子部品上面を略平坦にする技術を具体的に提案している。しかし、膜回路素子とチップ状電子部品との複合電子部品は、回路素子の高低差が大き過ぎて別途のスクリーン印刷が事実上不可能であり、特許文献2の技術を適用するのは困難である。
また、特許文献3は、板上に複数の背の高さの異なるICチップを接着し、これらICチップ間および上面に流動性樹脂をスピンコートにて配し、板材をICチップ上面方向から載せつつ流動性樹脂を硬化させ、当該樹脂上面を平坦化させる、マルチチップモジュールの製造技術を具体的に提案している。この技術も、セラミック基板面上に膜回路素子とチップ状電子部品とを形成した複合電子部品には適用が困難である。なぜなら、膜回路素子とチップ状電子部品では、回路素子の高低差が大き過ぎるから、両回路素子の双方の上面までスピンコートが可能な程度の粘度の流動性樹脂を一旦行き渡らせても、板材を回路素子の上に載せつつ流動性樹脂を硬化する作業を終えたときには、樹脂が流れ去り、回路素子上面が平坦にならないと思われるからである。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、形成した回路素子の高低差が大きくても、安定的にセラミック基板を取扱いつつ、導電性突起を形成することのできる複合電子部品の製造法および複合電子部品を提供することである。
上記課題を解決するため、本発明の複合電子部品の製造法は、セラミック基板の一方の面に膜回路素子およびチップ状電子部品を配する部品配置工程と、セラミック基板の一方の面に膜回路素子およびチップ状電子部品を保護する保護層を配し、その保護層の上面を平坦にする保護層配置工程と、部品配置工程および保護層配置工程の後、保護層の上面を水平面に当接した状態でセラミック基板の他方の面に膜回路素子およびチップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を配する導電配置工程と、を有している。
この発明によれば、形成した回路素子の高低差が大きくても保護層の上面が略平坦である。よって、保護層の上面を基準面としたセラミック基板および複合電子部品の安定的な取扱等が可能となる。すると、導電性突起の形成工程の際には、保護層の上面を水平面に当接させながら固定でき、導電性突起が形成されるセラミック基板の他方の面が略水平面となるため、その形成作業を行いやすい。
また上記課題を解決するため、本発明の複合電子部品の他の製造法は、分割されることで多数の一単位のセラミック基板(以下、単位セラミック基板という。)となる大型セラミック基板の一方の面に、膜回路素子およびチップ状電子部品を配する部品配置工程と、大型セラミック基板の一方の面に膜回路素子およびチップ状電子部品を保護する保護層を配し、その保護層の上面を平坦にする保護層配置工程と、その両工程の後、保護層の上面を水平面に当接した状態で大型セラミック基板の他方の面に膜回路素子および上記チップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を配する導電配置工程と、大型セラミック基板を保護層と共に分割する分割工程と、を有している。
この発明によれば、形成した回路素子の高低差が大きくても保護層の上面が略平坦である。よって、保護層の上面を基準面とした大型セラミック基板または単位セラミック基板および複合電子部品の安定的な取扱等が可能となる。導電性突起の形成工程の際には、保護層の上面を水平面に当接させながら固定すると、導電性突起が形成されるセラミック基板の他方の面が略水平面となるため、その形成作業を行いやすい。また、大型セラミック基板に対して、各単位セラミック基板毎への回路素子形成を一工程で行えるため、量産性に優れる。
他の発明は、上述の複合電子部品の製造法の発明に加え、保護層配置工程における、保護層の上面を平坦にする際に、セラミック基板または大型セラミック基板の一方の面に当接する側とは反対側に露出する保護層の上面からセラミック基板または大型セラミック基板の他方の面までの距離の最大値と最小値との差を100μm以下で2μm以上とする。この構成を採用することにより、導電性突起の形成工程の際には、保護層の上面を水平面に当接させながら固定すると、導電性突起の形成作業を行いやすいものとなる。
また他の発明は、上述の複合電子部品の製造法の発明に加え、保護層配置工程における、保護層の上面の平坦化は、保護層となる樹脂ペーストを、底面が平坦な型枠のその底面に沿わせた状態で樹脂ペーストを硬化させ、底面に沿った部分を保護層の上面とすることで行うこととしている。この構成を採用することにより、回路素子の高低差とは無関係に、粘度の低い樹脂ペーストを用いた場合であっても、保護層の上面を平坦にすることができる。
さらに他の発明は、上述の複合電子部品の製造法の発明に加え、保護層配置工程における、保護層の上面の平坦化は、保護層となる樹脂ペーストを一方の面上に供給し、その後、樹脂ペーストを硬化させ、その後、保護層の上面を研削することで行うようにしている。この構成を採用することにより、保護層の形成方法が特定のものに限定しなくても、事後的に保護層の上面を平坦にできる。また、仮に他の手段で保護層の上面を平坦にした後でも、さらに平坦性を増す作業を行うことができる。
他の発明は、上述の複合電子部品の製造法の発明に加え、セラミック基板または大型セラミック基板は、一方の面から他方の面へと貫通する穴を有し、穴の一方の面における開口面積は、他方の面における開口面積よりも小さくされ、部品配置工程より前の段階、部品配置工程における回路素子を形成する段階、もしくは導電配置工程の段階のいずれか1以上の段階で、穴の他方の面における開口部から導電性ペーストを供給して穴に導電性ペーストを充填し、その後、導電性ペーストを固化させる工程を有し、穴を介して膜回路素子およびチップ状電子部品と複数の導電性突起との導通が実現されることとしている。この構成を採用することにより、開口面積が小さい、セラミック基板の一方の面では、その有効面積(絶縁部)の多くを複数の回路素子の比較的複雑な配置に配分でき、開口面積が大きい、セラミック基板の他方の面では、その有効面積が小さくても、比較的設計上余裕のある導電性突起の配置をするには支障が無い。また、穴の他方の面における開口面積の大きな開口部から導電性ペーストを供給するため、その作業がし易い。また、開口面積が小さい、セラミック基板の一方の面では、その有効面積(絶縁部)の多くを複数の回路素子の比較的複雑な配置に配分できる。これは、複合電子部品にとっては特に有利な効果となる。そして、開口面積が大きい、セラミック基板の他方の面では、その有効面積が小さくても、比較的設計上余裕のある導電性突起の配置をするには支障が無い。
上記課題を解決するため、本発明の複合電子部品は、膜回路素子およびチップ状電子部品、ならびに膜回路素子とチップ状電子部品を保護する保護層がセラミック基板の一方の面に配され、セラミック基板の他方の面には膜回路素子およびチップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を有し、保護層の上面からセラミック基板の他方の面までの距離の最大値と最小値との差が100μm以下で2μm以上である。
この発明によれば、形成した回路素子の高低差が大きくても保護層の上面が略平坦であり、かつ保護層の上面とセラミック基板の他方の面との略平行が実現されている。よって、保護層の上面を基準面としたセラミック基板および複合電子部品の安定的な取扱等が可能となる。特に導電性突起の形成工程の際には、たとえば保護層の上面を水平面に当接させながら固定すると、導電性突起が形成されるセラミック基板の他方の面が水平面となるため、その形成作業を行いやすい。
他の発明は、上述の複合電子部品の発明に加え、複数の導電性突起の頂点から保護層の上面までの最大距離と最小距離との差が100μm以下で5μm以上である。この構成を採用することにより、導電性突起のセラミック基板の他方の面からの高さ寸法が略均等となり、複合電子部品を実装回路板へ搭載する際の、実装回路板のランドとの非接触箇所の発生率が低くなる。
他の発明は、上述の複合電子部品の発明に加え、セラミック基板は、一方の面から他方の面へと貫通する複数の穴を有し、穴の一方の面側の開口面積は、他方の面側の開口面積よりも小さく、穴に充填される導電性物質を介して膜回路素子およびチップ状電子部品と導電性突起との導通が実現される。この構成を採用することにより、開口面積が小さい、セラミック基板の一方の面では、その有効面積(絶縁部)の多くを複数の回路素子の比較的複雑な配置に配分できる。これは、複合電子部品にとっては特に有利な効果となる。そして、開口面積が大きい、セラミック基板の他方の面では、その有効面積が小さくても、比較的設計上余裕のある導電性突起の配置をするには支障が無い。
本発明により、形成した回路素子の高低差が大きくても、安定的にセラミック基板を取扱いつつ、導電性突起を形成することのできる複合電子部品の製造法および複合電子部品を提供することができる。
図1(A)は、本発明の実施の形態に係る複合電子部品1の縦断面図の一例である。膜回路素子となる抵抗素子2およびチップ状電子部品となるチップコンデンサ3、ならびに抵抗素子2とチップコンデンサ3を保護する保護層4がセラミック基板5の一方の面5A(以下、一方の基板面5Aと略記する。)に配され、セラミック基板5の他方の面5B(以下、他方の基板面5Bと略記する。)には抵抗素子2およびチップコンデンサ3の端子となる複数の導電性突起6を有し、一方の基板面5Aに当接する側とは反対側に露出する保護層4の上面(平坦面4A)から他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差が100μm以下である。
抵抗素子2は、一方の基板面5Aに形成された抵抗素子用電極8A1と、共通電極8A2と、両電極8A1および8A2の双方に接触するように形成された抵抗体9とを構成要素として有する。また、抵抗体9はガラス皮膜10によって覆われている。チップコンデンサ3は、一方の基板面5Aに形成されたコンデンサ用電極8A3と、共通電極8A2の双方に載置され橋渡しする位置に設置されている。そしてチップコンデンサ3の一対の端子電極3Aと、コンデンサ用電極8A3および共通電極8A2とをそれぞれ第1のはんだ7Aを用いて電気接続および固定している。図1(B)は、図1(A)に示す本発明の実施の形態に係る複合電子部品1の一方の基板面5A側の平面図であって、保護層4およびチップコンデンサ3を固定する第1のはんだ7Aを省略した図である。このように抵抗素子2とチップコンデンサ3とが接続された複合素子が、一方の基板面5Aに4つ独立してかつ実質的に等間隔に形成されている。
セラミック基板5は、一方の基板面5Aから他方の基板面5Bへと貫通する複数の穴11を有し、穴11の一方の基板面5A側の開口面積は、他方の基板面5B側の開口面積よりも小さくされ、穴11に充填される導電性物質からなる連絡電極8Bを介して抵抗素子2およびチップコンデンサ3と、導電性突起6との導通を実現している。すなわち、抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3は、孔11に充填された連絡電極8Bを経由して他方の基板面5B側に形成された円形状の外部電極8Cにそれぞれ導通している。また、穴11は、一方の基板面5A側に広がる円錐台形の空間からなる。
他方の基板面5Bに当接する側とは反対側に露出する外部電極8Cの表面には、導電性ボール12が第2のはんだ7Bにより固定されている。そして円形状の外部電極8C、球形の導電性ボール12および外形が円形となる第2のはんだ7Bが一体となって導電性突起6を構成している。図2は、図1(A)に示す本発明の実施の形態に係る複合電子部品1の他方の基板面5B側の平面図である。一方の基板面5Aに4つ独立して所定間隔に形成されている複合素子が、それぞれ3つの導電性突起6を有しているため、計12個の導電性突起6が他方の基板面5Bから突出している。
次に図3、図4および図5を参照しながら、本発明の実施の形態に係る複合電子部品1の製造法の一例を説明する。
図3は、アルミナ製の大型セラミック基板13を示している。大型セラミック基板13の表面には、縦横に交差する線状分割部14が設置されている。図3では、線状分割部14を示しているが、実際には不可視である。この大型セラミック基板13に対し、図4および図5に示す工程を行うが、説明の便宜上、図4および図5(A)については、線状分割部14で分割されたセラミック基板5(以下、単位セラミック基板5という。)のみを図示している。そして、単位セラミック基板5の一方の基板面5Aおよび他方の基板面5Bに相当する大型セラミック基板13の基板面についても同様に、「一方の基板面5A」および「他方の基板面5B」と表記して以下説明する。また、図4(A)〜図4(G)、図5(A)は、単位セラミック基板5によって図示化しているが、実際はこれらの工程では、まだ線状分割部14によって分割されておらず、大型セラミック基板3として処理されている。
図4(A)には、単位セラミック基板5の他方の基板面5Bを示している。図4(B)は、単位セラミック基板5の一方の基板面5A側を示している。円錐台形状の穴11の一方の基板面5Aに開口している開口部11aは、他方の基板面5Bに開口している開口部11bよりも小さい。図4(C)は、穴11の他方の基板面5Bの開口部11bの位置にAg(銀)を主構成材料とするメタルグレーズ系導電ペーストをスクリーン印刷法により配置させた状態を示している。このスクリーン印刷の際に、穴11の全てまたは大部分の空間に導電ペーストを充填する。穴11の他方の基板面5Bに開口している開口部11bは大きいため、この充填作業は円滑に行うことができる。このスクリーン印刷工程後、大型セラミック基板13ごと焼成して外部電極8Cと、連絡電極8Bの全部または大部分を固化する。この外部電極8Cと、連絡電極8Bの全部または大部分の形成によって、部品配置工程の一部が終了する。
その後、図4(D)に示すように、一方の基板面5Aの穴11の位置にAg−Pd(銀−パラジウム)系合金を主構成材料とするメタルグレーズ系導電ペーストを、スクリーン印刷法により配置する。ここで、先に形成した連絡電極8Bの全てが形成されておらず、その大部分が形成されている場合には、すなわち、穴11が連絡電極8Bで埋まっていない場合は、今回のスクリーン印刷により穴11の残りの部分を埋めることで、穴11の実質的に全ての空間に導電性物質を充填完了することができる。この導電性物質は、このスクリーン印刷工程後、大型セラミック基板13ごと焼成して抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3を固化して形成する。このとき、先に形成した連絡電極8Bの全てが形成されておらず、大部分が形成されている場合であって、すなわち、穴11が連絡電極8Bで埋まっていない場合であっても、連絡電極8Bの実質的に全てが固化して形成される。この連絡電極8Bと各電極8A1,8A2,8A3との一体化は、その境界がはっきり現われない形で行われる。すなわち、境界部分は互いの侵食によって融合し、1つの導電性物質となる。これで抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3が、連絡電極8Bを経由して外部電極8Cと導通する。この抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2、コンデンサ用電極8A3および連絡電極8Bの全部の形成により、部品配置工程の一部が終了する。
その後、図4(E)に示すように、一方の基板面5Aに形成した抵抗素子用電極8A1と共通電極8A2の双方に接触するよう、酸化ルテニウムを主構成材料とするメタルグレーズ系抵抗体用ペーストをスクリーン印刷法により配置する。このスクリーン印刷工程後、大型セラミック基板13ごと焼成することで固化した抵抗体9が得られる。またこの段階では、抵抗素子用電極8A1と、共通電極8A2と、この双方に接続する抵抗体9とからなる膜回路素子としての抵抗素子2が得られる。この抵抗素子2の形成により、部品配置工程の一部が終了する。
図4(F)は、その後に抵抗体9を覆うガラス皮膜10を設けた状態を示している。ガラス皮膜10を設ける際には、大型セラミック基板13の一方の基板面5Aに、ガラスペーストをスクリーン印刷法により、先に形成した抵抗体9を覆う位置に配置させる。このスクリーン印刷工程後、大型セラミック基板13ごと焼成して、固化したガラス皮膜10を得る。図4(G)は、その後、抵抗素子2の抵抗値調整のため、レーザー照射により抵抗体9にトリミング溝18を形成した状態を示している。先に形成したガラス皮膜10は、このレーザー照射による抵抗体9の過剰な破壊を防止するように機能している。
その後、図5(A)に示す、共通電極8A2とコンデンサ用電極8A3表面に、図示しないクリームはんだをスクリーン印刷法により配置し、そのクリームはんだとチップコンデンサ3の端子電極3Aが接触するようにチップコンデンサ3を搭載する。このクリームはんだは、チップコンデンサ3を仮固定(弱い力での固定)するように機能する。その後、いわゆるリフロー工程を経てクリームはんだを溶融・固化させ、第1のはんだ7Aとする。第1のはんだ7Aは、チップコンデンサ3の端子電極3Aと、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3とを電気接続するとともにチップコンデンサ3を固定する。チップコンデンサ3は、ガラス皮膜10の最も高い部分よりも高さ方向にさらに約0.7mm高く形成される。このチップコンデンサ3の固定により、部品配置工程の全部が終了する。
その後、図5(B)に示すように、部品配置工程の全部が終了した大型セラミック基板13の一方の基板面5Aに樹脂ペースト16をディスペンサ等で供給する。必要に応じて、樹脂ペースト16の流出を堰き止める、図示しない堰き止め部材を一方の基板面5Aに設置する。そして図5(C)に示す、四角形状で皿状の型枠15を用意する。型枠15は、その枠内表面が4フッ化エチレン樹脂でコーティングされている。また型枠15は、その4つの側部が全て、開口部15Aの方向に向かって開口面積が大きくなるようなテーパー15Bを有する形状となっている。また型枠15の底面は、平坦部15Cとなっている。樹脂ペースト16が供給された大型セラミック基板13の端面が型枠15の開口部15Aに嵌合する。必要に応じて型枠15内の脱気を行い、空気の存在により後に形成される保護層4の上面の平坦性を損なうことの無いようにする。そして、チップコンデンサ3と抵抗素子2の間等の型枠15内は、隙間なく樹脂ペースト16により樹脂埋めされた状態とする。この樹脂埋めにより、先に形成したトリミング溝18の中にも樹脂ペースト16が入り込み、トリミング溝18をも保護する。型枠15内から溢れ出す余剰分の樹脂ペースト16は、除去する。なお、図5(B)(C)(D)(E)(F)(G)(H)における、部品配置工程の全部が終了した大型セラミック基板13は、各電極等の図示を省略し、簡略化した描写としている。
その後、図5(C)に示す状態で樹脂ペースト16を加熱し、樹脂ペースト16を硬化させる。必要に応じ、その加熱時に型枠15の平坦部15Cを大型セラミック基板13方向に加圧する。その後、図5(D)に示すように大型セラミック基板13を型枠15から取り外す。すると、樹脂ペースト16が保護層4となって大型セラミック基板13側に付着した状態となる。これは、型枠15が、その枠内表面の4フッ化エチレン樹脂コーティングにより、保護層4の型枠15からの剥離が容易だったこと、および型枠15のテーパー15Bが、保護層4の型枠15からの剥離をより容易にしたことによる。そして型枠15から取り外した大型セラミック基板13は、一方の基板面5Aに当接する側とは反対側に露出する保護層4の上面に、型枠15の平坦部15Cの平坦性が転写され、平坦面4Aとなる。その平坦さは、保護層4の上面(平坦面4A)から大型セラミック基板13の他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差が100μm以下となる程度である。平坦面4Aおよび他方の基板面5Bが共に平坦であるため、形成した回路素子(抵抗素子2およびチップコンデンサ3)の高低差が大きくても、安定的に大型セラミック基板13を取扱うことができる。この平坦面4Aを有する保護層4の形成により、保護層配置工程が終了する。なお、平坦面4Aの形成により、分割後の単位セラミック基板5の取り扱いも安定する。
その後、図5(E)に示すように上面の平坦な固定冶具17を用意し、水平面となる固定治具平坦部17Aと保護層4の平坦面4Aを当接させた状態で、大型セラミック基板13全体を固定冶具17に固定する。そして図5(F)に示すように、他方の基板面5Bの外部電極8Cの上にスクリーン印刷法により、クリームはんだ7Cを配置する。平坦面4Aの平坦性により、固定治具平坦部17Aのような平地面に当接・固定させるといった容易な手段により、スクリーン印刷時に他方の基板面5Bの各所へのクリームはんだ7Cの配置量を略均一にすることができる。たしかに、保護層4の上面が平坦でなくても、固定治具17上面形状の調整により、スクリーン印刷時に他方の基板面5Bの各所へのクリームはんだ7Cの配置量を略均一にできるが、その調整が困難であり、事実上、大型セラミック基板13を安定的に取扱うことができない。
その後、図5(G)に示すように、銅ボール表面に錫めっきを施した導電性ボール12(銅コアボール)をクリームはんだ7Cの上に搭載する。このクリームはんだ7Cは、導電性ボール12を仮固定(弱い力での固定)するように機能する。その後、図5(H)に示すように、いわゆるリフロー工程を経てクリームはんだ7Cを溶融・固化させ、第2のはんだ7Bとする。第2のはんだ7Bは、導電性ボール12を、外部電極8Cに対して固定する。これによって、導電性突起6が得られる。この導電性突起6は、図2に示すように縦横それぞれ一定の間隔に配列されている。この導電性突起6の形成により、導電配置工程が終了する。
仮に保護層4の上面が、保護層4の上面から大型セラミック基板13の他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差が100μmを超えてしまい、平坦度が高くないなら、印刷面(他方の基板面5B)の傾斜により、クリームはんだ7Cの配置量にムラが生じる。その結果、クリームはんだ7Cの配置量が少ない部分では、導電性突起6の他方の基板面5Bへの固着強度が弱いものができる上、溶融時のはんだの表面張力が導電性ボール12の配置位置を矯正する効果が期待できない場合もあり、好ましくない。また、他方の基板面5Bに傾斜があると、導電性ボール12が転がる方向、すなわち傾斜方向に重力がかかった状態でリフロー工程を経ることから、搭載の位置精度に悪影響を与える。本実施の形態に係る複合電子部品1は、これらの不利な点を解消できる。
その後、図3に示す線状分割部14に沿ってダイシングを行って、個々の複合電子部品1へと分割する工程を行うことで分割工程が終了し、図1(A)に示すような、個々の複合電子部品1を得ることができる。
個々の複合電子部品1は、保護層4の上面(平坦面4A)から他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差が100μm以下であり、かつ複数の導電性突起6の頂点から平坦面4Aまでの最大距離と最小距離との差が100μm以下で5μm以上である。複数の導電性突起6の頂点から平坦面4Aまでの最大距離と最小距離との差を100μm以下と均一にできたのは、平坦面4Aの平坦性により、他方の基板面5Bの各所へ導電性突起6の構成要素であるクリームはんだ7Cの配置量を略均一にできたためである。また、銅コアボールがリフロー工程時に過剰に溶融しない性質を有していることが従たる理由として挙げられる。また、5μm以上としたのは、銅コアボールである導電性ボール12の径のばらつきがあり、この値を5μmとするのは至難のことであり、5μm以上とすると作業効率が上がるためである。また、この値を10μm以上、さらには5μmとするのが作業効率上好ましい。
以上、この実施の形態における複合電子部品1およびその製造法について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない限り種々変更実施可能である。たとえば、抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2、コンデンサ用電極8A3、外部電極8Cおよび抵抗体9をスクリーン印刷法による厚膜で形成したが、これらの全部または一部をスパッタリング法等による薄膜で形成しても良い。また、図4(C)に示す外部電極8Cを形成する工程を、図4(D)に示す抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3を形成する工程の後に行っても良い。但し、焼成の際に大型セラミック基板13が金属製の搬送ベルト等に載置される場合には、搬送ベルト表面の金属錆が抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3へ付着し、後に形成する抵抗体9との接触状態が不安定となる場合がある。それを防止するため、本実施の形態のように、外部電極8Cを形成する工程が抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3を形成する工程の前に行われることが好ましい。さらに、外部電極8Cは、マイグレーション抑制材料としての、たとえばAg−Pd系合金等のメタルグレーズ系ペーストを焼成したもので構成させることができる。そうすることにより、隣り合う外部電極8C間の距離が比較的小さくても、外部電極8C同士のマイグレーションによる短絡を抑制できる。さらに、大型セラミック基板13を用いずに、当初から単位セラミック基板5に対して部品配置工程、保護層配置工程および導電配置工程を行い、分割工程を省略することもできる。さらに、ガラス皮膜10は、図4(G)に示すトリミング溝18を形成しない等の場合には、形成しないこととすることができる。
また、本実施の形態に係る複合電子部品1では、連絡電極8Bの形成時期を、部品配置工程における回路素子を形成する段階であって、主として外部電極8Cの形成段階と同時、または必要により、外部電極8C、抵抗素子用電極8A1、共通電極8A2およびコンデンサ用電極8A3の形成段階と同時とした。しかし、連絡電極8Bの形成時期は、部品配置工程より前の段階に予め行っておいても良いし、また、導電配置工程の段階に、例えば導電性突起の構成要素(導電性ボール12等)と同時に搭載する方法により形成しても良い。また、これらの時期の二以上に分けて連絡電極8Bを形成しても良い。
また、本実施の形態に係る複合電子部品1では、穴11を導電性物質で充填して連絡電極8Bを形成しているが、穴11の内壁面に導電性物質を被着させて連絡電極8Bを形成しても良い。また、本実施の形態に係る第1のはんだ7A,第2のはんだ7Bには、Pb−Sn系合金およびSn−Cu系合金やSn(錫)単体等のいわゆる鉛フリーはんだを用いることができる。また第1のはんだ7A,第2のはんだ7Bは、その機能を有する他の材料、たとえばAg等の導電性粉末を含むエポキシ系等の導電性接着剤に代えることもできる。さらに、アルミナからなるセラミック基板5に代えて、窒化アルミニウム等の熱伝導性の良好な材料をセラミック基板5の材料として採択することもできる。
さらに、本実施の形態に係る複合電子部品1では、保護層4の材質はエポキシ系の樹脂に限らず、アクリル系樹脂、放熱性の良好な液晶ポリマー等、さらには熱可塑性樹脂等またはガラス等を適宜採択できる。保護層4の材質をエポキシ系等の熱硬化性樹脂にした場合には、そのガラス転移点を超える温度での加熱をした後で、保護層4付きの大型セラミック基板13を型枠15から取り外すことが、型枠15からの剥離を円滑に行わせる観点から好ましい。また、保護層4の材質や形成方法によっては、型枠15の枠内表面に4フッ化エチレン樹脂コーティング、および型枠15のテーパー15Bを要しなくても、保護層4の型枠15からの剥離が容易になる場合がある。たとえば、保護層4の材質を4フッ化エチレン樹脂とする等、剥離性の良い材質とする場合である。さらに、本実施の形態に係る保護層4は、チップコンデンサ3と抵抗素子2の間等の型枠15内を隙間なく樹脂ペースト16により樹脂埋めされた状態としている。しかし、多少の隙間(空隙)の保護層4内への存在は、保護層4の上面の平坦性を損なわなければ許容できる。また、他方の基板面5Bを水平状態とするのが重要であるので、その状態が維持されるのであれば、平坦面4Aを一方の基板面5Aに対し斜めとなる平坦面としても良い。
本実施の形態に係る複合電子部品1は、導電性ボール12が導電性突起6の一構成要素である場合には、導電性ボール12には、鉛含有もしくは鉛フリーのはんだボール、さらには導電性の樹脂コアボールを用いることができる。ただし、本実施の形態のようにガラス皮膜10で覆われた抵抗素子2を保護層4で被覆する場合は、抵抗素子2が発するジュール熱を逃がすことが困難である。そこで、そのジュール熱を効率良く放熱する観点、および導電性ボール12の変形防止の観点から、導電性ボール12としては熱導電性が良好で、はんだよりも硬い銅コアボールを使用することが好ましい。また銅コアボールは、複合電子部品1を実装回路板へ搭載する工程時に過剰に溶融しない性質を有していることから、実装回路板のランドとの非接触箇所の発生率が、はんだボール等を用いた場合よりも低い利点がある。なお、銅コアボール表面は、錫以外の低融点合金(たとえばPb−Sn系合金またはCu−Sn系合金(はんだ))等で被覆されていても良いことは言うまでもない。
また本実施の形態に係る複合電子部品1は、膜状の抵抗素子2とチップコンデンサ3とを接続したものであるが、チップ抵抗器とセラミック基板2面に膜形成されたコンデンサとが接続したものとすることができる。但し、膜形成されたコンデンサは、一般に容量値が小さく、そのばらつきが大きいため、容量値を大きくしたい場合や容量値精度を上げたい場合には、チップコンデンサ3を用いることが好適である。また他の回路素子、たとえばインダクタ素子、ダイオードまたはトランジスタ等のチップ部品またはセラミック基板2面に膜形成されたものが含まれた複合電子部品としても良い。さらには、チップ抵抗器と膜状の抵抗素子2等、同種の回路素子の組合せからなる複合電子部品とすることもできる。さらに、図1(B)に示す4つの共通電極8B、すなわち縦方向に並ぶそれぞれ4つの共通電極8Bが、全て相互に電気接続されているような、ネットワーク回路の複合電子部品とすることもできる。また、膜回路素子およびチップ状電子部品の高低差は、0.1mm以上ある場合に、本実施の形態に係る複合電子部品の製造法が特に有利となると考えられる。
本実施の形態に係る複合電子部品1は、いわゆるボールグリッドアレイ型の電子部品であり、導電性突起6が縦横それぞれ一定の間隔に配列されている。よって、導電性突起6の間に蓄積可能な電気容量と反射係数が容易に計算でき、外部からのノイズの影響の多くを除去し得る。よって、通信機器等、ノイズの影響を極力避けたい用途に用いることが好適である。
本実施の形態に係る複合電子部品1は、平坦面4Aから他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差を100μm以下としている。他方の基板面5Bのクリームはんだ7Cの配置量のムラをさらに抑制する観点からは、平坦面4Aから他方の基板面5Bまでの距離の最大値と最小値との差は50μm以下、30μm以下、20μm以下、さらには10μm以下等と極力小さくすることが好ましい。なお、この差を2μm以上とするのが、製造効率上、好ましい。また、製造効率を考慮すると、この差を5μm以上とするのがさらに好ましく、10μ以上とするのが極めて好ましい。平坦面4Aが平坦であることの付随的効果は、保護層4の上面を吸着して実装基板に複合電子部品1を実装する際に吸着し易いことと、保護層4の上面に何らかの表示を印刷する際に容易となること等である。平坦面4Aを形成する手段は、保護層4となる樹脂ペースト16を一方の基板面5A上に供給し、その後、樹脂ペースト16を硬化させ、その後、保護層4の上面を研削する手段を採用できる。研削する手段としては、アルミナ粉等を用いた研磨等の手段を採用できれば、平坦面4Aの平坦性をより向上できると考えられる。よって、本実施の形態の平坦化手段の後に、保護層4の上面を研削することもできる。
本実施の形態に係る複合電子部品1の製造の分割工程に際し、大型絶縁基板13の分割をダイシングにより実現した。このダイシングに代えて、線状分割部14を分割用溝とし、その溝を開く方向に大型絶縁基板13を曲げる方法により分割工程の一部または全部を実現してもよい。たとえば、大型絶縁基板13の表面に縦横に存在する線状分割部14の縦または横のうち一方をダイシングにより分割し、他方を、分割用溝を開く方向に大型絶縁基板13を曲げる方法により分割することができる。ダイシングを採用する利点は、分割の寸法精度を良好にできることと、大型絶縁基板13に与える衝撃が小さく、大型絶縁基板13からの導電性突起6またはチップコンデンサ3の剥がれを抑制できることである。また、分割用溝13を開く方向に大型絶縁基板13を曲げる方法の利点は、分割工程のコストを低く抑えることができることである。衝撃付与による大型絶縁基板13からの導電性突起6の剥がれを抑制する観点からは、導電性突起6を形成する導電配置工程の前に分割工程を行うことが好ましい。
本実施の形態における図5(B)(C)に示す、型枠15を用いた樹脂埋め工程は、図6(A)(B)のように行っても良い。図6(A)は、開口部15Aを上にした状態で型枠15の枠内に、後に保護層4となるエポキシ系の樹脂ペースト16を供給する。そして図6(B)に示すように、部品配置工程の全部が終了した大型セラミック基板13の一方の基板面5Aが樹脂ペースト16に接するように、大型セラミック基板13の端面を型枠15の開口部15Aに嵌合させる。すると、チップコンデンサ3と抵抗素子2の間等は、隙間なく樹脂ペースト16により樹脂埋めされる。型枠15内から溢れ出す余剰分の樹脂ペースト16は、除去する。図6(A)(B)における型枠15を用いた樹脂埋め工程の利点は、型枠15の枠内の強い脱気をしなくても平坦部15Cへ十分に、樹脂ペースト16を行き渡らせることができることである。
また、本実施の形態における図5(B)(C)に示す、型枠15を用いた樹脂埋め工程は、次のような工程に置き換えることができる。すなわち、樹脂ペースト16の流出を堰き止める、図示しない堰き止め部材を一方の基板面5Aに設置する場合であって、かつ樹脂ペースト16に粘度の低いものを用いる場合には、型枠15を用いずに、堰き止め部材により溜めた樹脂ペースト16を所定時間常温で静置することができる。すると、この樹脂ペースト16の上面が平坦となり、その後、この樹脂ペースト16を加熱等の手段で硬化することで平坦面4Aを形成することができる。
本発明の実施の形態に係る複合電子部品を示す図であって、(A)は縦断面図、(B)は一方の基板面の平面図であって、保護層および第1のはんだを省略した図である。 本発明の実施の形態に係る複合電子部品の他方の基板面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態に係る大型セラミック基板の一方の基板面側から見た平面図である。 本発明の実施の形態に係る複合電子部品の製造法を説明するための図で、各製造過程での製品を順を追って示す図である。 本発明の実施の形態に係る複合電子部品の製造法を説明するための図で、図4に示す製造過程以後の各製造過程での製品を順を追って示す図である。 本発明の実施の形態に係る複合電子部品の製造法の変形例を示す図で、樹脂埋め工程の変形例を示す図である。
符号の説明
1 複合電子部品
2 抵抗素子
3 チップコンデンサ
3A 端子電極
4 保護層
4A 平坦面
5 単位セラミック基板(セラミック基板)
5A 一方の基板面
5B 他方の基板面
6 導電性突起
7A 第1のはんだ
7B 第2のはんだ
7C クリームはんだ
8A1 抵抗素子用電極
8A2 共通電極
8A3 コンデンサ用電極
8B 連絡電極
8C 外部電極
9 抵抗体
10 ガラス皮膜
11 穴
11a,11b 開口部
12 導電性ボール
13 大型セラミック基板
14 線状分割部
15 型枠
15A 開口部
15B テーパー
15C 平坦部
16 樹脂ペースト
17 固定治具
17A 固定治具平坦部
18 トリミング溝

Claims (9)

  1. セラミック基板の一方の面に膜回路素子およびチップ状電子部品を配する部品配置工程と、上記セラミック基板の一方の面に上記膜回路素子および上記チップ状電子部品を保護する保護層を配し、その保護層の上面を平坦にする保護層配置工程と、上記両工程の後、上記保護層の上面を水平面に当接した状態で上記セラミック基板の他方の面に上記膜回路素子および上記チップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を配する導電配置工程と、を有することを特徴とする複合電子部品の製造法。
  2. 分割されることで多数の一単位のセラミック基板(以下、単位セラミック基板という。)となる大型セラミック基板の一方の面に、膜回路素子およびチップ状電子部品を配する部品配置工程と、上記大型セラミック基板の一方の面に上記膜回路素子および上記チップ状電子部品を保護する保護層を配し、その保護層の上面を平坦にする保護層配置工程と、その両工程の後、上記保護層の上面を水平面に当接した状態で上記大型セラミック基板の他方の面に上記膜回路素子および上記チップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を配する導電配置工程と、上記大型セラミック基板を上記保護層と共に分割する分割工程と、を有することを特徴とする複合電子部品の製造法。
  3. 前記保護層配置工程における、前記保護層の上面を平坦にする際に、前記セラミック基板または前記大型セラミック基板の前記一方の面に当接する側とは反対側に露出する前記保護層の上面から前記セラミック基板または前記大型セラミック基板の前記他方の面までの距離の最大値と最小値との差を100μm以下で2μm以上とすることを特徴とする請求項1または2記載の複合電子部品の製造法。
  4. 前記保護層配置工程における、前記保護層の上面の平坦化は、前記保護層となる樹脂ペーストを、底面が平坦な型枠のその底面に沿わせた状態で上記樹脂ペーストを硬化させ、上記底面に沿った部分を前記保護層の上面とすることで行うようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の複合電子部品の製造法。
  5. 前記保護層配置工程における、前記保護層の上面の平坦化は、前記保護層となる樹脂ペーストを前記一方の面上に供給し、その後、上記樹脂ペーストを硬化させ、その後、前記保護層の上面を研削することで行うようにしたことを特徴とする請求項1または2記載の複合電子部品の製造法。
  6. 前記セラミック基板または前記大型セラミック基板は、前記一方の面から前記他方の面へと貫通する穴を有し、上記穴の前記一方の面における開口面積は、前記他方の面における開口面積よりも小さくされ、前記部品配置工程より前の段階、前記部品配置工程における回路素子を形成する段階、もしくは前記導電配置工程の段階のいずれか1以上の段階で、上記穴の前記他方の面における開口部から導電性ペーストを供給して上記穴に上記導電性ペーストを充填し、その後、上記導電性ペーストを固化させる工程を有し、上記穴を介して前記膜回路素子および上記チップ状電子部品と前記複数の導電性突起との導通が実現されることを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項に記載の複合電子部品の製造法。
  7. 膜回路素子およびチップ状電子部品、ならびに上記膜回路素子と上記チップ状電子部品を保護する保護層が上記セラミック基板の一方の面に配され、上記セラミック基板の他方の面には上記膜回路素子および上記チップ状電子部品の端子となる複数の導電性突起を有する複合電子部品であって、
    上記保護層の上面から上記セラミック基板の上記他方の面までの距離の最大値と最小値との差が100μm以下で2μm以上であることを特徴とする複合電子部品。
  8. 前記複数の導電性突起の頂点から前記保護層の上面までの最大距離と最小距離との差が100μm以下で5μm以上であることを特徴とする請求項7記載の複合電子部品。
  9. 前記セラミック基板は、前記一方の面から前記他方の面へと貫通する複数の穴を有し、上記穴の前記一方の面側の開口面積は、前記他方の面側の開口面積よりも小さく、上記穴に充填される導電性物質を介して上記膜回路素子および上記チップ状電子部品と上記導電性突起との導通が実現されることを特徴とする請求項7または8記載の複合電子部品。
JP2006093120A 2006-03-30 2006-03-30 複合電子部品の製造法および複合電子部品 Pending JP2007266544A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093120A JP2007266544A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 複合電子部品の製造法および複合電子部品
US11/724,643 US20070231958A1 (en) 2006-03-30 2007-03-15 Method of manufacturing a composite electronic part, and composite electronic part

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006093120A JP2007266544A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 複合電子部品の製造法および複合電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007266544A true JP2007266544A (ja) 2007-10-11

Family

ID=38559654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006093120A Pending JP2007266544A (ja) 2006-03-30 2006-03-30 複合電子部品の製造法および複合電子部品

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070231958A1 (ja)
JP (1) JP2007266544A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016047316A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 株式会社村田製作所 高周波部品

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335597A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型
JPH10189812A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH1167840A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd フリップチップ実装方法
JPH11233554A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半田バンプの矯正方法
JP2000022070A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品及びその製造方法
JP2000022071A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2000183529A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sharp Corp 回路基板の製造方法
JP2000353717A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2001015630A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Cable Ltd Bga型半導体パッケージ及びその製造方法
JP2001185646A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001210746A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2002110716A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kyocera Corp 半導体装置の製造方法
JP2002141630A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2003037125A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2003100948A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003203941A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置と配線基板との実装体
JP2003303926A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Misuzu Kogyo:Kk Bga製品基板の製造装置、及びその製造方法
JP2005005488A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP2005109088A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005333034A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326238A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Toshiba Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、樹脂封止金型及び半導体製造システム
US7189595B2 (en) * 2001-05-31 2007-03-13 International Business Machines Corporation Method of manufacture of silicon based package and devices manufactured thereby
EP1489657A4 (en) * 2002-02-06 2011-06-29 Ibiden Co Ltd SEMICONDUCTOR CHIP MOUNTING PLATE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND SEMICONDUCTOR MODULE
US20040174596A1 (en) * 2003-03-05 2004-09-09 Ricoh Optical Industries Co., Ltd. Polarization optical device and manufacturing method therefor
JP4108643B2 (ja) * 2004-05-12 2008-06-25 日本電気株式会社 配線基板及びそれを用いた半導体パッケージ
WO2006011320A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. 複合型電子部品及びその製造方法
US7309622B2 (en) * 2005-02-14 2007-12-18 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system with heat sink

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08335597A (ja) * 1995-06-06 1996-12-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置製造用金型
JPH10189812A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Canon Inc 半導体装置およびその製造方法
JPH1167840A (ja) * 1997-08-26 1999-03-09 Matsushita Electric Works Ltd フリップチップ実装方法
JPH11233554A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半田バンプの矯正方法
JP2000022070A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品及びその製造方法
JP2000022071A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Denso Corp バンプを有する電子部品
JP2000183529A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Sharp Corp 回路基板の製造方法
JP2000353717A (ja) * 1999-06-14 2000-12-19 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2001015630A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Cable Ltd Bga型半導体パッケージ及びその製造方法
JP2001185646A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2001210746A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Kyocera Corp 半導体素子搭載用基板
JP2002141630A (ja) * 2000-08-21 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回路基板およびその製造方法
JP2002110716A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Kyocera Corp 半導体装置の製造方法
JP2003037125A (ja) * 2001-07-26 2003-02-07 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP2003100948A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2003203941A (ja) * 2002-01-07 2003-07-18 Texas Instr Japan Ltd 半導体装置と配線基板との実装体
JP2003303926A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Misuzu Kogyo:Kk Bga製品基板の製造装置、及びその製造方法
JP2005005488A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Dainippon Printing Co Ltd 半導体モジュールおよびそれらの製造方法
JP2005109088A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2005333034A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置、その製造方法および実装方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016047316A1 (ja) * 2014-09-26 2017-07-13 株式会社村田製作所 高周波部品
US10912188B2 (en) 2014-09-26 2021-02-02 Murata Manufacturing Co., Ltd. High-frequency component

Also Published As

Publication number Publication date
US20070231958A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435837B2 (en) Panel based lead frame packaging method and device
CN110416097B (zh) 防止铟金属溢出的封装结构及封装方法
US20110233756A1 (en) Wafer level packaging with heat dissipation
TWI532133B (zh) 半導體元件中的無鉛結構
US6794762B2 (en) Electronic component and fabrication method thereof
JP5098498B2 (ja) 電子装置
JP5862584B2 (ja) モジュールおよびこのモジュールの製造方法ならびにこのモジュールを備える電子装置
CN105938790A (zh) 制造半导体器件的方法
US7928559B2 (en) Semiconductor device, electronic component module, and method for manufacturing semiconductor device
JP2016039290A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
US20120218721A1 (en) Method of manufacturing component built-in module and component built-in module
US20080241994A1 (en) Print Mask and Method of Manufacturing Electronic Components Using The Same
US10804190B2 (en) Multi-chip module and method for manufacturing same
JP3772983B2 (ja) 電子装置の製造方法
JP4594777B2 (ja) 積層型電子部品の製造方法
US8183697B2 (en) Apparatus and methods of forming an interconnect between a workpiece and substrate
JP2007266544A (ja) 複合電子部品の製造法および複合電子部品
CN114823573B (zh) 一种散热型封装结构及其形成方法
JP6168586B2 (ja) 接合方法及び半導体モジュールの製造方法
CN106298728A (zh) 封装结构及其制法
US20210249373A1 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
JP4001778B2 (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP6985599B2 (ja) 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2016046509A (ja) プリント配線板および半導体パッケージ
JP4508558B2 (ja) 電子部品及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110517