JP2000022070A - バンプを有する電子部品及びその製造方法 - Google Patents

バンプを有する電子部品及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000022070A
JP2000022070A JP10182942A JP18294298A JP2000022070A JP 2000022070 A JP2000022070 A JP 2000022070A JP 10182942 A JP10182942 A JP 10182942A JP 18294298 A JP18294298 A JP 18294298A JP 2000022070 A JP2000022070 A JP 2000022070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
interposer
pad electrode
plating
molybdenum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10182942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013339B2 (ja
Inventor
Tetsuo Nakano
撤男 中野
Yasutomi Asai
浅井  康富
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP18294298A priority Critical patent/JP4013339B2/ja
Publication of JP2000022070A publication Critical patent/JP2000022070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013339B2 publication Critical patent/JP4013339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターポーザの表面に電気素子、裏面にパ
ッド電極を備え、このパッド電極にはんだバンプが接合
されたMCM(マルチチップモジュール)において、は
んだ接合寿命を確保しつつ、酸化しにくい安価なパッド
電極構成を提供する。 【解決手段】 インターポーザ1裏面1b上に設けられ
たパッド電極9は、インターポーザ1裏面1b上に露出
するタングステンまたはモリブデンを主成分とする材料
からなる第1層9aと、この第1層9aにめっきにより
形成された銅からなる第2層9bとから構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだボール用の
電極を持つボールグリッドアレイ(以下BGAという)
やマルチチップモジュール(以下MCMという)等、バ
ンプを有する電子部品に関し、特にバンプに接合される
電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、BGA、MCM等の電子部品
は、インターポーザであるセラミック基板等の表面側に
半導体チップを配し、裏面側にはんだボールを用いて形
成されたバンプ(はんだバンプ)が配置されている。は
んだバンプは、インターポーザの裏面に露出して形成さ
れたパッド電極と接続されていて、これによりマザーボ
ードであるプリント基板等に実装される。
【0003】このような電子部品の従来構造(MCM)
を、図7に示す。図7において、(a)は、セラミック
基板1の表面1a側に、コンデンサ、抵抗等からなる部
品3及び半導体チップ2を搭載したもの(第1従来構
造)であり、(b)は、(a)においてセラミック基板
1の表面1a側に、さらに、例えばLaB6 (ホウ化ラ
ンタン)系の材料等からなる厚膜抵抗体4を搭載したも
の(第2従来構造)である。つまり、厚膜抵抗体4の無
いものが(a)であり、あるものが(b)である。
【0004】ここで、通常、セラミック基板1裏面1b
側のパッド電極90は、第1従来構造においては、タン
グステン(W)又はモリブデン(Mo)を主とする材料
を印刷した第1層91の上にNiめっき92を行なった
2層構造としている。また、第2従来構造においては、
同じく印刷された第1層91上に、Cu厚膜、Ag厚膜
といった厚膜の導体93を、ペースト状態で印刷し、焼
成することにより形成した2層構造としたものが用いら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第1従来
構造では、後の部品実装において接着剤(例えばAgペ
ースト)による部品硬化、Au線によるチップ等のワイ
ヤボンディング等の加熱工程を通るために、Niめっき
92が容易に酸化をし、はんだボール(はんだバンプ)
10が接合しないという問題が生じてしまう。
【0006】このため、Niめっき92の上からAuめ
っきを追加するNi−Auめっき、Ni−フラッシュA
uめっきをする必要があるが、Auめっきを追加による
めっき工程の倍増、及び、Auめっき自体が高価である
ため、全体として非常にコスト高になってしまうという
更なる問題が生じる。一方、上記第2従来構造では、マ
ザーボードであるプリント基板に実装した場合、使用環
境下において、低温、高温の繰り返しストレスを受ける
と、セラミック基板の熱膨張率とプリント基板の熱膨張
率とに差があるため、はんだボール10および厚膜の導
体93にクラックが生じ、十分なはんだ接合寿命が得ら
れないという問題がある。
【0007】これは、ペーストから形成された厚膜の導
体93が上記ストレスに対して脆いためである。そこで
本発明者等は、上記第2従来構造において、厚膜の導体
93の代わりに、上記第1従来構造と同様に、Niめっ
きあるいはNi−Auめっきを用いたものについて検討
した。しかし、上記第2従来構造では、厚膜抵抗体4は
高温(例えば約900℃)で焼成されるため、焼成時
に、NiやAuが第1層91であるタングステン(W)
或いはモリブデン(Mo)を主とする材料へ拡散してし
まい、はんだ濡れ性やワイヤボンディング性が悪くな
る。
【0008】そこで、厚膜抵抗体4焼成後に、再度、め
っきをする必要があるが、めっき前処理液やめっき液に
より、厚膜抵抗体4の信頼性が著しく損なわれるため、
塩化ビニル系の樹脂等にて、厚膜抵抗体4を保護する必
要がある。そのため、工程が複雑になり、コストも上昇
する。しかも、NiめっきあるいはNi−Auめっきを
用いた場合、上記第1従来構造と同様の問題もある。
【0009】本発明は上記点に鑑みてなされたものであ
り、インターポーザの表面に電気素子、裏面にパッド電
極を備え、このパッド電極に接合されたはんだバンプに
よって外部との電気的接続を行う電子部品において、は
んだ接合寿命を確保しつつ、酸化しにくい安価なパッド
電極構成を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、パッド電
極においてタングステン(W)またはモリブデン(M
o)を主とする材料からなる第1層の上に形成する第2
層を工夫することに着目してなされたものである。すな
わち、請求項1記載の発明においては、パッド電極
(9)を、タングステンまたはモリブデンを主とする材
料からなる第1層(9a)と、この第1層(9a)にめ
っきにより形成された銅からなる第2層(9b)とから
構成したことを特徴としている。
【0011】本発明では、パッド電極(9)の第2層
(9b)をCuめっき層とすることで、厚膜の導体に比
べて、熱ストレスに対して強固な層となるため、はんだ
接合寿命が確保される。また、CuめっきはNiめっき
と比べて、酸化しにくく、もし酸化しても容易にフラッ
クスで酸化膜を除去でき、良好なはんだ付け性が得ら
れ、且つコストも安い。よって、本発明によれば、はん
だ接合寿命を確保しつつ、酸化しにくい安価なパッド電
極構成を提供することができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、インターポ
ーザ(1)が積層された複数の層(20〜22)から構
成される場合、互いに反対の面に位置するパッド電極
(9)と電気素子(2〜4)との具体的な電気的接続構
造を提供するもので、インターポーザ(1)の各層(2
0〜22)に形成され、タングステンまたはモリブデン
を主とする材料からなるペースト(25)が充填された
貫通孔(24)に接続された配線層(23)を介する接
続構造としたことを特徴としている。
【0013】さらに、請求項3記載の発明はインターポ
ーザ(1)が、積層された複数の層(20〜22)から
構成される場合の製造方法に関するもので、請求項2記
載の電子部品と同様の作用効果を有する電子部品を製造
する製造方法を提供し得る。なお、上記した括弧内の符
号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係
を示すものである。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。本実施形態は、本発明のバンプを有
する電子部品を、半導体チップ等の半導体素子を搭載し
たインターポーザをはんだバンプを介してマザーボード
(外部電気回路)に実装するMCMに適用したものであ
る。図1は本実施形態に係るMCM100の構造を模式
的に示す図であり、側方からみた図である。なお、図
中、パッド電極、厚膜抵抗体及びはんだバンプは断面と
して表してある。
【0015】1はインターポーザであり、アルミナ等の
絶縁性セラミック材料により作られたグリーンシート2
0〜22(後述の図3参照)を複数層積層し焼成したセ
ラミック基板からなる。ここで、インターポーザ1にお
いて、MCM100の表面(図1において上方)となる
面を表面(一面)1a、表面1aとは反対側のMCM1
00の裏面(図1において下方)となる面を裏面(他
面)1bとする。
【0016】インターポーザ1の表面1aには、電気素
子として、ICチップ(半導体チップ)2、コンデンサ
や抵抗等からなる部品3が搭載され、LaB6 系の厚膜
抵抗体4が形成されている。また、表面1aにはCuめ
っきからなる複数の表面電極(配線ランド)5が形成さ
れている。上記各電気素子2〜4は、これら表面電極5
上に配置され、回路を構成している。
【0017】ここで、表面電極5に対して、ICチップ
2及び部品3はAgペースト等の接着剤6を介して接続
されており、また、厚膜抵抗体4は印刷、焼成により形
成され、更に保護ガラス7にて被覆されている。また、
ICチップ2に備えられた複数の電極(図示せず)は、
各々、対応する複数の表面電極5に、ワイヤボンディン
グにより形成されたAuまたはAlのワイヤ8によりに
電気的に接続されている。
【0018】インターポーザ1の裏面1bには、表面1
a側の複数の表面電極5と対応して、パッド電極9が、
裏面1bから露出して形成されている。パッド電極9
は、タングステン(W)またはモリブデン(Mo)を主
材料とした導体からなる第1層9aと、この第1層9a
上にめっきにより形成された銅(Cu)からなる第2層
9bとから構成されている。なお、本実施形態では、表
面電極5も同様の2層構造となっている。
【0019】また、表面電極5とパッド電極9とは、イ
ンターポーザ1内部に設けられた配線部としてのメタラ
イズ配線層23(図3(f)参照)等によって電気的に
接続され、結果としてパッド電極9はICチップ2と電
気的に接続した状態となっている。そして、各パッド電
極9には、外部のマザーボードと電気的接続を行うため
のはんだバンプ10が電気的に接続されている。はんだ
バンプ10は、共晶はんだ(例えばSn:Pb=63:
37)から形成されている。
【0020】ここで、パッド電極9において第2層9b
の膜厚は、設計上、最適化を図るために種々の値とする
が、薄い方が好ましく、例えば2μm〜20μm程度で
ある。そして、第2層9bを、Auめっきに比べて安価
で、Niめっきに比べて熱等によって酸化しにくく、且
つペーストから形成された厚膜の導体に比べてはんだ接
合性の良いCuめっき層としたことが、本実施形態の主
たる特徴である。
【0021】また、図1に示す様に、インターポーザ1
の表面1a上の各電気素子2〜4および表面電極5等
は、封止樹脂11により封止され、外部の埃、湿気等か
ら保護されるようになっている。かかる構成のMCM1
00は、はんだバンプ10を介して、外部のマザーボー
ド(外部電気回路)であるプリント基板に実装されよう
になっている。
【0022】次に、本実施形態のMCM100の製造方
法について述べる。図2は本実施形態に係る製造工程の
流れ図、図3〜図6は同製造工程の説明図である。ま
ず、グリーンシート作成工程S1では、酸化アルミニウ
ム(アルミナ)を用いて、周知の方法(ドクターブレー
ド法、カレンダーロール法等)によりグリーンシート2
0〜22を複数枚(本例では3枚)作製する(図3
(a)参照)。なお、窒化アルミニウム(AlN系)、
ムライト、ガラスセラミック等を用いて、同様にグリー
ンシートを作製してもよい。ただし、これら他の材料に
おいては、焼成温度等を変更する必要がある。
【0023】次に、スルーホール形成工程S2では、焼
成後のグリーンシート(例えば厚み0.25mm)20
〜22に対して、例えばφ0.2mm円形状のスルーホ
ール(貫通する孔)24を、パンチングにて打ち抜く
(図3(b)参照)。次に、配線部注入工程S3では、
スルーホール24に、モリブデン(Mo)を主成分とす
るモリブデン(Mo)ペースト25を注入し、充填する
(図3(c)参照)。
【0024】そして、配線パターン印刷工程S4では、
グリーンシート20〜22の各面において、モリブデン
(Mo)ペースト25と導通するように、タングステン
(W)を主成分とするタングステン(W)ペースト26
を、所望の部分に印刷する(図3(d)参照)。なお、
本工程S4のペーストをモリブデン(Mo)を主成分と
するものとし、上記工程S3のペーストをタングステン
(W)を主成分とするものとしてもよい。
【0025】続いて、グリーンシート積層工程S5で
は、各々のグリーンシート20〜22を積層し、加圧す
ることで一体化する(図3(e)参照)。次に、焼成工
程S6では、例えば、約1600℃、還元雰囲気にて、
グリーンシート20〜22の積層体を、焼成する。この
とき、積層体は20%程度収縮する(図3(f)参
照)。
【0026】こうして、インターポーザ1が形成され
る。ここでペースト26のうち積層体内部(つまりグリ
ーンシート20〜22の各界面)に形成されたものがメ
タライズ配線層23を構成し、ペースト26のうち表裏
面に露出したものが表面及びパッド電極5、9の第1層
を構成する。そして、表面及びパッド電極5、9の第1
層は、スルーホール24に充填されたペースト25と接
続されたメタライズ配線層23を介して、電気的に接続
されている。
【0027】その後、Cuめっき工程S7では、W(表
面及びパッド電極5、9の第1層)が露出した部位に、
浸積めっき法等によりCuめっき(例えば厚さ4μm)
を施し、Cuめっき層27を形成する(図4(a)参
照)。ここでCuめっき層27は、表面及びパッド電極
5、9の第2層となる。こうして、表面電極5及びパッ
ド電極9が形成される。続いて、厚膜抵抗体形成工程S
8では、LaB6 を主成分とした抵抗ペーストを印刷
し、900℃の中性雰囲気で焼成し、厚膜抵抗体4を形
成する(図4(b)参照)。
【0028】さらに、保護ガラス形成工程S9では、厚
膜抵抗体4上に、ソルダレジストとしてガラスペースト
を印刷し、約650℃のの中性雰囲気で焼成し、保護ガ
ラス7を形成する。以上の工程S1〜S9(セラミック
基板製造工程)を行うことにより、各電極5、9及びメ
タライズ配線層23が形成されたインターポーザ1が完
成する。続いて、表面実装工程S10〜S12を順次行
う。
【0029】まず、部品実装工程S10では、上記セラ
ミック基板製造工程S1〜S9によって作成されたイン
ターポーザ1の表面1aに、ICチップ2及び部品3
を、例えばAgペースト等の接着剤6を用い、接着する
(図5(a)参照)。その後、ワイヤボンディング工程
S11では、ワイヤボンディングしてAuまたはAlの
ワイヤ8を形成し、ICチップ2と表面電極5とを電気
的に接続する(図5(b)参照)。
【0030】その後、樹脂封止工程S12では、熱硬化
性の樹脂等からなる封止樹脂11を用いて、ICチップ
2、部品3、厚膜抵抗体4およびワイヤボンディング部
全体をポッティングし、封止体とする(図5(c)参
照)。続いて、この封止体にはんだバンプ10となるは
んだボールを搭載するが、その手順は、以下のはんだボ
ール取付工程S13〜S16により行われる。
【0031】まず、ボール吸着工程S13では、容器3
0内に、はんだバンプ10と同程度の大きさの多数のは
んだボール31を用意し、吸引穴32を有する吸引器3
3にて、減圧吸引等により、はんだボール31を吸着す
る(図6(a)参照)。続いて、フラックス転写工程S
14では、吸引器33をフラックス34の入った容器3
5上に位置させ、吸着されたはんだボール31の先端と
フラックス34とを接触させることによりフラックス3
4を転写する(図6(b)参照)。
【0032】次に、ボール搭載工程S15では、上記封
止体において、吸引器33とインターポーザ1の裏面1
bとを対向させ、フラックス34付きのはんだボール3
1を、パッド電極9上に搭載する(図6(c)参照)。
続いて、リフロー工程S16では、はんだボール31を
リフロー(再溶融)させることにより、はんだバンプ1
0を形成する(図6(d)参照)。こうして、図1に示
すMCM100が完成する。
【0033】ところで、本実施形態によれば、パッド電
極9の第2層9bをCuめっき層とすることで、同じC
uを用いた厚膜の導体に比べて、熱ストレスに対して強
固な層となるため、はんだ接合寿命が確保される。ま
た、CuめっきはNiめっきと比べて、酸化しにくく、
もし酸化しても容易にフラックスで酸化膜を除去でき、
良好なはんだ付け性が得られ、且つコストも安い。従っ
て、はんだ接合寿命を確保しつつ、酸化しにくい安価な
パッド電極構成を製造し、提供できる。
【0034】なお、本実施形態は、MCMに限定される
ことなく、BGM等、バンプを有する電子部品に適用で
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るMCM構造を示す説明
図である。
【図2】上記実施形態に係る製造工程の流れ図である。
【図3】上記製造工程を説明する説明図である。
【図4】図3に続く製造工程を説明する説明図である。
【図5】図4に続く製造工程を説明する説明図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明する説明図である。
【図7】従来のMCM構造を示す説明図である。
【符号の説明】
1…インターポーザ、1a…インターポーザの表面、1
b…インターポーザの裏面、2…半導体チップ、3…部
品、4…厚膜抵抗体、9…パッド電極、9a…パッド電
極の第1層、9b…パッド電極の第2層、10…はんだ
バンプ、20、21、22…グリーンシート、23…メ
タライズ配線層、24…貫通孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長坂 崇 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC17 BB04 CC33

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターポーザ(1)と、 前記インターポーザ(1)の一面(1a)側に設けられ
    た電気素子(2〜4)と、 前記インターポーザ(1)の他面(1b)側に設けら
    れ、前記電気素子(2〜4)と電気的に接続されたパッ
    ド電極(9)とを備え、 前記パッド電極(9)と接合されたはんだバンプ(1
    0)によって外部との電気的接続を行う電子部品におい
    て、 前記パッド電極(9)は、前記インターポーザ(1)の
    前記他面(1b)側に露出するタングステンまたはモリ
    ブデンを主とする材料からなる第1層(9a)と、この
    第1層(9a)にめっきにより形成された銅からなる第
    2層(9b)とから構成されていることを特徴とするバ
    ンプを有する電子部品。
  2. 【請求項2】 前記インターポーザ(1)は積層された
    複数の層(20〜22)から構成され、これら各層(2
    0〜22)において前記インターポーザ(1)の前記他
    面(1b)から前記一面(1a)に向かって貫通する孔
    (24)が形成され、 この貫通する孔(24)内には、タングステンまたはモ
    リブデンを主とする材料からなるペースト(25)が充
    填され、 前記貫通する孔(24)に充填されたペースト(25)
    は、前記複数の層(20〜22)の界面に形成されたタ
    ングステンまたはモリブデンを主とする材料からなる配
    線層(23)と接続されており、 前記パッド電極(9)の前記第1層(9a)は、前記配
    線層(23)を介して前記電気素子(2〜4)と電気的
    に接続されていることを特徴とする請求項1に記載のバ
    ンプを有する電子部品。
  3. 【請求項3】 インターポーザ(1)と、 前記インターポーザ(1)の一面(1a)側に設けられ
    た電気素子(2〜4)と、 前記インターポーザ(1)の他面(1b)側に設けら
    れ、前記電気素子(2〜4)と電気的に接続されたパッ
    ド電極(9)とを備え、 前記パッド電極(9)と接合されたはんだバンプ(1
    0)によって外部との電気的接続を行う電子部品の製造
    方法において、 複数枚のグリーンシート(20〜22)に各々貫通孔
    (24)を設け、前記各貫通孔(24)にタングステン
    またはモリブデンを主とする材料からなるペースト(2
    5)を充填し、 前記各グリーンシート(20〜22)の各面に前記ペー
    スト(25)と導通するように、タングステンまたはモ
    リブデンを主とする材料からなるペースト(26)を印
    刷した後、前記各グリーンシート(20〜22)を積層
    して焼成することにより前記インターポーザ(1)を形
    成し、 続いて、前記インターポーザ(1)の前記他面(1b)
    に露出するタングステンまたはモリブデンを主とする材
    料の上に銅をめっきすることにより、前記パッド電極
    (9)を形成することを特徴とするバンプを有する電子
    部品の製造方法。
JP18294298A 1998-06-29 1998-06-29 バンプを有する電子部品の製造方法 Expired - Fee Related JP4013339B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18294298A JP4013339B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 バンプを有する電子部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18294298A JP4013339B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 バンプを有する電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022070A true JP2000022070A (ja) 2000-01-21
JP4013339B2 JP4013339B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=16127071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18294298A Expired - Fee Related JP4013339B2 (ja) 1998-06-29 1998-06-29 バンプを有する電子部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4013339B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166899A (ja) * 2007-02-09 2007-06-28 Hitachi Ltd 自動車制御装置
JP2007266544A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Koa Corp 複合電子部品の製造法および複合電子部品
US7808073B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Network electronic component, semiconductor device incorporating network electronic component, and methods of manufacturing both
KR101802695B1 (ko) 2014-06-09 2017-11-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 밀폐층을 갖는 배선 구조
JP2019036742A (ja) * 2018-10-09 2019-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置
US10580763B2 (en) 2006-10-02 2020-03-03 Renesas Electronics Corporation Electronic device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7808073B2 (en) 2004-03-31 2010-10-05 Casio Computer Co., Ltd. Network electronic component, semiconductor device incorporating network electronic component, and methods of manufacturing both
JP2007266544A (ja) * 2006-03-30 2007-10-11 Koa Corp 複合電子部品の製造法および複合電子部品
US10580763B2 (en) 2006-10-02 2020-03-03 Renesas Electronics Corporation Electronic device
US10879227B2 (en) 2006-10-02 2020-12-29 Renesas Electronics Corporation Electronic device
JP2007166899A (ja) * 2007-02-09 2007-06-28 Hitachi Ltd 自動車制御装置
KR101802695B1 (ko) 2014-06-09 2017-11-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 밀폐층을 갖는 배선 구조
JP2019036742A (ja) * 2018-10-09 2019-03-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013339B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704864B2 (ja) 半導体素子の実装構造
JPS63107087A (ja) 混成集積回路基板
US10699993B2 (en) Wiring board, electronic device, and electronic module
JP2000022071A (ja) バンプを有する電子部品
JPWO2005004567A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP4013339B2 (ja) バンプを有する電子部品の製造方法
JP3520540B2 (ja) 多層基板
JPH08330356A (ja) 導体層付異方性導電シートおよびこれを用いた配線基板
JP2009277940A (ja) 半導体パッケージ、実装用回路基板および実装構造体
JP2722451B2 (ja) 半導体装置
JPH10256428A (ja) 半導体パッケージ
JPS6016749B2 (ja) 集積回路用パツケ−ジ
JPH10139559A (ja) ガラスセラミック基板及びその製造方法
JPH0982835A (ja) 回路基板および多層回路基板
JP2002026527A (ja) 積層配線基板及びその製造方法
JPH11177016A (ja) 混成集積回路装置
JPH10173083A (ja) 電子部品搭載用配線基板とその製造方法
JPH11317470A (ja) バンプを有する電子部品
JPH10275878A (ja) 半導体パッケージ
JPH11274372A (ja) 半導体装置及びその半導体パッケージ
JP3872402B2 (ja) 配線基板
JP2572626Y2 (ja) 多層回路基板
JP3934910B2 (ja) 回路基板
JPH11274347A (ja) 半導体パッケージ、及びその形成方法
JP2667486B2 (ja) セラミックス回路基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070518

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees