JPH11317470A - バンプを有する電子部品 - Google Patents

バンプを有する電子部品

Info

Publication number
JPH11317470A
JPH11317470A JP12354898A JP12354898A JPH11317470A JP H11317470 A JPH11317470 A JP H11317470A JP 12354898 A JP12354898 A JP 12354898A JP 12354898 A JP12354898 A JP 12354898A JP H11317470 A JPH11317470 A JP H11317470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interposer
pad electrode
recess
hole
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12354898A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Nakano
撤男 中野
Takashi Nagasaka
長坂  崇
Kengo Oka
賢吾 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP12354898A priority Critical patent/JPH11317470A/ja
Publication of JPH11317470A publication Critical patent/JPH11317470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インターポーザの表面にICチップ、裏面に
パッド電極を備え、このパッド電極に接合されたはんだ
バンプによって外部との電気的接続を行うBGA(ボー
ルグリッドアレイ)において、バンプにおける熱歪み等
によるクラックの進行を抑え、パッド電極とバンプとの
接続の信頼性向上を図る。 【解決手段】 BGA100において、インターポーザ
10の裏面12には凹部40が設けられ、パッド電極1
6は、凹部40の底面43だけでなく、この底面43か
ら内周側面42、更には開口縁部44に渡って連続的に
膜状に形成されており、はんだバンプ50は、凹部40
の底面43、内周側面42及び開口縁部44にて、パッ
ド電極16と接合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、はんだボール用の
電極を持つボールグリッドアレイ(以下BGAという)
やマルチチップモジュール(以下MCMという)等、バ
ンプを有する電子部品に関し、特にバンプ及びバンプに
接合される電極の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来BGA、MCMは、インターポーザ
であるセラミック基板等の表面側に半導体チップを配
し、裏面側においてはんだボールを用いて形成されたバ
ンプによって、マザーボードであるプリント基板等に接
続され実装される。ここにおいて、バンプの形成は、セ
ラミック基板の裏面上に凸状にCuめっき、Niめっき
等のめっきによりパッドを設けるか、または、Cu厚
膜、Ag厚膜等の厚膜によりパッドを設け、このパッド
(パッド電極)上にはんだボールを付ける構造をとって
いる。ここで、はんだボールの付け方は、パッド上には
んだボールを直接載せる方法や、パッドをクリームはん
だで印刷しておき、リフロによりボールを形成する方法
等がある。
【0003】これらはんだボール(バンプ)とパッドと
の接合の信頼性を上げる手段としては、例えば、特開平
8−83865号公報に記載のように、レジスト膜の開
口部をパッドの外径形状よりも大きく形成することによ
り、はんだボールをパッドの上面並びに側面にまで接触
させ、接触面積を増やす構成や、特開平8−55928
号公報に記載のように、基板に凹部を設け、その底部一
面にパッドを設けることにより、熱歪みを凹部開口部分
に分散させた構成が挙げられ、それによって、バンプと
パッドとの密着強度が向上できるとされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者等が上記各公報の従来技術を検討したところ、下記の
ように、はんだの接続寿命、すなわちバンプとパッドと
の接続の信頼性に問題が生じることがわかった。すなわ
ち、BGAやMCMをマザーボードであるプリント基板
に実装した場合、使用環境下において、低温、高温の繰
り返しストレスを受けると、熱歪み等によって、容易に
はんだボール、すなわちバンプにクラックが生じ、マザ
ーボードとの導通不良(オープン不良)に至ってしま
う。
【0005】これは、セラミック基板の熱膨張率とプリ
ント基板の熱膨張率とに差があるため、上記ストレスに
よる熱歪みがバンプに加わり、特に、セラミック基板の
パッドとバンプとの接合部位に歪みが集中するためであ
る。この接合部位においては、パッド側へはんだのSn
成分が拡散し金属化合物が形成されるため、はんだより
も機械的特性の低いPb層が形成される。従って、実
際、上記歪みの集中によって、このPb層にクラック
(亀裂)が発生する。
【0006】ここで、上記両従来公報におけるクラック
発生について、図9(a)、(b)の説明図を参照して
述べる。なお、図9中、左図において符号1a及び1b
で指し示す部位は上記熱歪みの集中する部位、2はマザ
ーボード、2aはマザーボード側の電極である。上記の
前者公報(図9(a)参照)においては、パッド3とバ
ンプ4との接触面積を増やしてはいるものの、機械的特
性の低いPb層5の範囲が広くなっただけであり、やは
り上記歪みの集中により、Pb層5でクラック6が発生
する。なお、Pb層5は図9のバンプ中、ハッチング部
分である。
【0007】一方、上記の後者公報(図9(b)参照)
においては、バンプ4が基板(インターポーザ)7の凹
部8を塞ぐように凹部8に入り込んでいるが、凹部8の
側壁にはパッド3が設けられておらず、また、この側壁
部はセラミック(例えばアルミナ)等の絶縁体であるた
め、はんだとの接合がされず、上記ストレスにより側壁
部では隙間9が生じてしまう。この隙間9により熱歪み
の分散が十分になされず、やはり上記歪みの集中によ
り、Pb層5でクラック6が発生する。
【0008】本発明は上記点に鑑みてなされたものであ
り、インターポーザの表面に電気素子、裏面にパッド電
極を備え、このパッド電極に接合されたはんだバンプに
よって外部との電気的接続を行う電子部品において、バ
ンプにおける熱歪み等によるクラックの進行を抑え、パ
ッド電極とバンプとの接続の信頼性向上を図ることを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記各従
来公報においては、いずれも図9(a)、(b)に示す
様に、機械的特性の低いPb層5がインターポーザ7と
略平行な平面状に形成されているため、クラック6も平
面に沿って発生し、インターポーザ7がマザーボード2
から離れる形となり、上記導通不良が発生する、という
点に着目した。本発明は、Pb層がパッド電極とバンプ
との接合面に沿って形成されることから、Pb層が形成
されてもクラックが発生もしくは成長しにくいような接
合面構成とすればよいのではないかとの考えに基づいて
なされたものである。
【0010】すなわち、請求項1記載の発明では、一面
(11)側に電気素子(20)を有するインターポーザ
(10)の他面(12)に凹部(40)を設け、凹部
(40)内面に設けたパッド電極(16)と外部との電
気的接続を、はんだバンプ(50)によって行う電子部
品において、パッド電極(16)を、従来のように凹部
の底面だけでなく、凹部(40)の底面(43)から内
周側面(42)に渡って連続的に形成し、はんだバンプ
(50)を凹部(40)の底面(43)及び内周側面
(42)にてパッド電極(16)と接合したことを特徴
としている。
【0011】本発明では、パッド電極(16)を、凹部
(40)の底面(43)から内側側面(42)に渡って
連続的に形成しており、パッド電極(16)とはんだバ
ンプ(50)との接合面は、凹部(40)の内面形状に
沿って曲がって形成される。そのため、この曲がった接
合面に沿ってPb層も形成され、Pb層にクラックが発
生してもPb層の曲がり部分でクラックの進行を抑制す
ることができ、パッド電極(16)とはんだバンプ(5
0)との接続の信頼性向上を図ることができる。
【0012】また、請求項2記載の発明は、インターポ
ーザ(10)が複数の層(13、14)からなり、これ
ら複数の層(13、14)のうち、他面(12)を構成
する他面側層(14)にパッド電極(16)を設けた場
合の凹部(40)の具体的構成を提供するものである。
また、請求項3記載の発明においては、一面(11、2
11)側に電気素子(20)が設けられるインターポー
ザ(10、210)の他面(12、212)側におい
て、他面(12、212)上に開口部を有しこの開口部
から一面(11、211)方向に窪んだ窪み部(40、
240)を設け、膜状のパッド電極(16、216)
を、インターポーザ(10、210)の他面(12、2
12)において窪み部(40、240)の開口部周囲に
位置する開口縁部(44、244)から、窪み部(4
0、240)において窪み方向に延びる内面(42、2
42)に渡って連続的に形成されており、はんだバンプ
(50)は、その一部が他面(12、212)側から窪
み部(40、240)を塞ぐように窪み部(40、24
0)に入り込み、開口縁部(44、244)及び窪み部
(40、240)の内面(42、242)にて、パッド
電極(16、216)と接合されていることを特徴とし
ている。
【0013】本発明においても、パッド電極(16、2
16)を、窪み部(40、240)開口部周囲に位置す
るインターポーザ(10、210)他面(12、21
2)の開口縁部(44、244)から、窪み部(40、
240)において窪み方向に延びる内面(42、24
2)に渡って連続的に形成しており、パッド電極(1
6、216)とはんだバンプ(50)との接合面は、曲
がって形成される。そのため、請求項1記載の発明と同
様に、クラックの進行を抑制することができ、パッド電
極とバンプとの接続の信頼性向上を図ることができる。
【0014】また、請求項4記載の発明のように、請求
項3記載の窪み部は、一面(211)から他面(21
2)へとインターポーザ(210)を貫通する、電気素
子(20)とパッド電極(216)とを接続するための
スルーホール(240)にすることができる。なお、上
記した括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的
手段との対応関係を示すものである。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)本実施形態は、本発明のバンプを有す
る電子部品を、半導体チップ等の半導体素子を搭載した
インターポーザをはんだバンプを介してマザーボード
(外部電気回路)に実装するBGAに適用したものであ
る。図1は本実施形態に係るBGA100の構造を示す
図であり、(a)は全体構造を示す一部切欠断面図、
(b)は(a)の丸で囲んだA部分の拡大断面図であ
る。なお、(a)では、左右の最外側のはんだバンプ5
0部分のみを断面として表してある。
【0016】10はインターポーザであり、アルミナ等
の絶縁性セラミック材料により作られたグリーンシート
を複数層積層し焼成したセラミック基板からなる。ここ
で、インターポーザ10において、BGA100の表面
(図1(a)において上方)となる面を表面(一面)1
1、表面11とは反対側のBGA100の裏面(図1
(a)において下方)となる面を裏面(他面)12とす
る。
【0017】本例では、インターポーザ10は、BGA
100の表面側に位置する第1シート13と、BGA1
00の裏面側に位置する第2シート14とからなる。両
シート13、14は積層されて焼成することによりイン
ターポーザ10を形成している。従って、第1シート1
3はインターポーザ10の表面11を構成する層(隣接
層)であり、第2シート14はインターポーザ10の裏
面12を構成する層(他面側層)である。
【0018】インターポーザ10の表面11には、電気
素子としてのICチップ(半導体チップ)20が、接着
剤等を介して取り付けられている。また、表面11には
複数の電極(配線ランド)15が形成されており、IC
チップ20に備えられた複数の電極は、各々、対応する
複数の電極15にワイヤボンディングにより形成された
ワイヤ30によりに電気的に接続されている。
【0019】インターポーザ10において、裏面12に
は、表面11側の複数の電極15と対応して、裏面12
上に開口しこの開口部から表面11方向に窪んだ複数個
の凹部40が形成されている。各々の凹部40内面に
は、導電性膜状のパッド電極16が形成されている。こ
れら電極15及びパッド電極16は、タングステン
(W)またはモリブデン(Mo)等からなるメタライズ
層の上に、半田付けを行うためのCu、Ni等の層を積
層した構造となっている。
【0020】また、電極15とパッド電極16とは、イ
ンターポーザ10内部に設けられた回路配線(メタライ
ズ配線層)17によって電気的に接続されているため、
結果としてパッド電極16はICチップ20と電気的に
接続した状態となっている。そして、各凹部40には、
外部のマザーボード(プリント基板等)と電気的接続を
行うためのはんだバンプ50が設けられている。
【0021】ここで、詳しくは、図1(b)に示す様
に、はんだバンプ50は、一部が凹部40に入り込んで
凹部40を塞いでおり、パッド電極16と電気的に接合
されている。なお、図1(b)ではワイヤ30及び後述
の封止樹脂60は省略してある。ここで、本例では、凹
部40は、裏面12側から反対側まで第2シート14を
貫通して形成された円筒状の穴部41が、第2シート1
4に隣接する第1シート13によりこの穴部41を塞い
だ形となって構成されている。
【0022】従って、穴部41の内周面が、凹部40の
内側側面42を構成し、穴部41を覗く第2シート14
の面が、凹部40の底面43を構成している。ここで、
各シート13、14の厚さは、例えば0.3mm〜0.
4mmであり、凹部40の深さも、この厚さと同じであ
る。また、穴部41の直径すなわち凹部40の直径は、
例えば0.5mm〜0.7mmである。
【0023】そして、パッド電極16は、凹部41の底
面43から内側側面42に渡って連続的に形成されてお
り、更に、内側側面42から、インターポーザ10の裏
面12における凹部41の開口縁部44に渡って連続的
に形成されている。従来、上記図9(b)に示した様
に、パッド電極は凹部の底面のみに形成されていたが、
本実施形態では内側側面42も含め、凹部40内面の略
全域にパッド電極16を形成したことが、大きな特徴で
ある。
【0024】ここで、パッド電極16の膜厚は例えば
0.01mm〜0.02mm程度である。そして、一部
が凹部40を塞ぐように凹部40に入り込んだ略球状の
はんだバンプ50は、パッド電極16の形成部分におい
て、すなわち凹部40の底面43及び内側側面42、更
には上記開口縁部44にて、パッド電極16と接合され
電気的に接続されている。
【0025】ところで、インターポーザ10の表面11
上のICチップ20、複数の電極15、及びワイヤ30
は、上記封止樹脂60により封止され、外部の埃、湿気
等から保護されるようになっている。かかる構成のBG
A100は、はんだバンプ50を介して、外部のマザー
ボード(外部電気回路)であるプリント基板に実装され
る。
【0026】ここで、図2はBGA100におけるはん
だバンプ50の一配列例を示す模式図であり、(a)は
図1に対応した側方図、(b)は裏面12側からみた図
である。図2に示す様に、はんだバンプ50はアレイ状
の配列パターンで配置されおり、例えば、平面サイズが
20mm×20mm(□20)であるインターポーザ1
0に対して、はんだバンプ50は、ピッチが1.27m
mで15×15列(合計225個)の配列としている。
そして、全てのはんだバンプ50部分について図1
(b)に示す電極構造を採用している。
【0027】次に、本実施形態のBGA100の製造方
法について述べる。図3および図4は本実施形態に係る
製造工程の流れ図、図5〜図8は同製造工程を示す説明
図である。まず、グリーンシート作成工程S1では、酸
化アルミニウム(アルミナ)を用いて、周知の方法(ド
クターブレード法、カレンダーロール法等)によりグリ
ーンシートを2枚作製する。なお、窒化アルミニウム
(AlN系)、ムライト、ガラスセラミック等を用い
て、同様にグリーンシートを作製してもよい。ただし、
これら他の材料においては、焼成温度等を変更する必要
がある。
【0028】次に、穴形成工程S2では、これら2枚の
グリーンシート70、71に対して、第1シート13と
すべきグリーンシート70には、上記回路配線17を形
成するための円形状の小穴(例えばφ0.1mm〜0.
2mm)72を、打ち抜き加工により複数個形成する
(図5(a)参照)。一方、第2シート14とすべきグ
リーンシート71には、上記小穴72よりも径が大き
く、上記穴部41に相当する円形状の大穴(例えばφ
0.5mm〜0.7mm)73を、小穴72と対応する
位置に、打ち抜き加工により複数個形成する(図5
(b)参照)。
【0029】次に、メタライズ形成工程S3では、グリ
ーンシート70の小穴72に、WまたはMo等からなる
メタライズを充填することにより、回路配線17を形成
する(図5(c)参照)。そして、配線パターン印刷工
程S4では、グリーンシート70の両面において、回路
配線17と導通するように、WまたはMo等の導体74
を所望のパターンに印刷する(図5(d)参照)。
【0030】ここで、図5(d)において、グリーンシ
ート70の上面の導体74は、図1に示すインターポー
ザ10の表面11に位置する電極15の下層部分に相当
し、グリーンシート70の下面の導体74は、インター
ポーザ10の裏面12の凹部40内面に形成されたパッ
ド電極16のうち、底面43に形成された部分の下層部
分に相当するものである。
【0031】続いて、積層工程S5では、両グリーンシ
ート70、71を積層する(図6(a)参照)。次に、
導体印刷工程S6では、グリーンシート71の大穴73
の部分に、WまたはMo等の導体ペーストを用いた導体
印刷により、グリーンシート70の下面の導体74上、
及び大穴73の内周側壁に導体75を形成する(図6
(b)参照)。ここで、この導体75は、下層の導体7
4とともにパッド電極16を構成するものである。
【0032】続いて、焼成工程S7では、例えば、16
00℃、還元雰囲気にて、導体印刷工程S6後における
両グリーンシート70、71の積層体を、焼成し固定す
る。その後、めっき処理工程S8では、グリーンシート
70の上面の導体74、及び大穴73に形成された導体
75の表面に、浸積めっき法等により銅(Cu)めっき
又はニッケル(Ni)めっきを、例えば10μm程度の
厚さで施す。こうして、導体74および上記めっき層の
2層構造からなる電極15が形成され、導体74、75
及び上記めっき層の3層構造からなるパッド電極16が
形成される。
【0033】以上の工程S1〜S8を行う(製造手順1
とする)ことにより、電極15、16が形成されたイン
ターポーザ10が完成するが、図3に示す様に、積層工
程S5の後に工程S9、S10、S11、S12を順次
行う(製造手順2とする)ことにより、同様にインター
ポーザ10を完成させてもよい。この場合の製造工程に
ついて述べる。まず、積層工程S5の後、焼成工程S9
では、上記焼成工程S7同様に、積層体を焼成し固定す
る。
【0034】そして、めっき処理工程S10では、上記
めっき処理工程S8同様にめっき処理を行い、導体74
の表面に銅またはニッケルめっきを施す。本工程S10
により形成されためっき層76は、図6(c)に示すよ
うに、導体74の上層をなす。続いて、厚膜導体印刷工
程S11では、グリーンシート71の大穴73部分に銅
厚膜77を導体印刷により、形成する(図6(c)参
照)。その後、印刷後焼成工程S12では、900℃、
窒素(N2 )雰囲気(中性雰囲気)にて焼成を行い、電
極15、16が形成されたインターポーザ10が完成す
る。
【0035】ここで、今述べた製造手順2の場合には、
インターポーザ10の表面11の電極15は、導体74
およびめっき層76の2層構造から構成され、裏面12
の凹部40に形成されたパッド電極16は、導体74、
めっき層76および導体77の3層構造から構成され
る。それによっても、工程S1〜S8を行う製造手順1
の場合の電極15、16と機能的には変わりない。
【0036】なお、上記両製造手順1において、積層工
程S5の前に、図6(d)に示す様に、グリーンシート
71の大穴73の上下開口縁部から内周側面に渡って、
予めWまたはMoペーストを印刷もしくは塗布し、その
後積層工程S5に供してもよい。それにより、導体印刷
工程S6で印刷形成される導体75を、予め形成するこ
とができるので、導体印刷工程S6が不要となる。
【0037】次に、チップ実装工程S13について述べ
る。本工程S13では、上記製造手順1または2によっ
て作成されたインターポーザ10の表面11に、ICチ
ップ20を、例えば銀ペースト等の接着剤(ダイマウン
トペースト)80を用い、接着する(図7(a)参
照)。なお、上記図1では接着剤80は省略してある。
その後、ワイヤボンディング工程S14では、金(A
u)ワイヤ30で、ワイヤボンディングし、ICチップ
20に備えられた複数の電極と電極15とを電気的に接
続する(図7(b)参照)。
【0038】その後、封止工程S15では、熱硬化性の
樹脂等からなる封止樹脂60を用いて、ICチップ20
およびワイヤボンディング部全体をモールドし、封止体
とする(図7(c)参照)。続いて、この封止体にはん
だバンプ50となるはんだボールを搭載するが、その手
順は、以下のボール吸着工程S16〜リフロー工程S1
9により行われる。
【0039】まず、ボール吸着工程S16では、容器9
0内に、はんだバンプ50と同程度の大きさの多数のは
んだボール91を用意し、はんだバンプ50の配列パタ
ーン(図2参照)と同一パターンに配列された吸引穴9
2を有する吸引器93にて、減圧吸引等により、はんだ
ボール91を吸着する(図8(a)参照)。続いて、フ
ラックス転写工程S17では、吸引器93をフラックス
94の入った容器95上に位置させ、吸着されたはんだ
ボール91の先端とフラックス94とを接触指せること
によりフラックス94を転写する(図8(b)参照)。
【0040】次に、ボール搭載工程S18では、上記封
止体において、吸引器93とインターポーザ10の裏面
12とを対向させ、フラックス94付きのはんだボール
91を、パッド電極16上に搭載する(図8(c)参
照)。続いて、リフロー工程S19では、はんだボール
91をリフロー(再溶融)させることにより、はんだバ
ンプ50を形成する(図8(d)参照)。こうして、図
1に示すBGA100が完成する。
【0041】次に、本実施形態の作用効果について図9
(c)を参照して説明する。なお、図9において
(a)、(b)は課題の欄にて既述したもので、従来技
術におけるクラック発生を表すものである。図9では、
はんだバンプ4、50をマザーボード2側の電極2aに
接続した状態、すなわち、BGAと外部との電気的接続
状態を示してある。
【0042】本実施形態では、パッド電極16を、凹部
40の底面43から内側側面42に渡って連続的に形成
しており、パッド電極16とはんだバンプ50との接合
面は、凹部40の内面形状に沿い曲がって形成されてい
る。そのため、この接合面に沿って、Pb層5も図9
(c)に示す様に、凹部40の底面43から内側側面4
2に渡って曲がった面状に形成される。例えば、図9
(b)に示すように凹部底面に略平行なクラック6が発
生した場合、本実施形態では、Pb層5の上記曲がり部
にて、クラック6の進行を抑制することができる。
【0043】また、本実施形態では、凹部40内面の全
域に渡って、パッド電極16とはんだバンプ50との接
合が行われているため、図9(b)に示すような隙間9
は発生しない。そのため、本実施形態では、図9(b)
に示すような凹部8底面に略平行なクラック6は、発生
しにくくできる。たとえ発生しても、上述のように、P
b層5の曲がり部によるクラック進行の抑制がなされる
ため問題ない。
【0044】また、本実施形態では、パッド電極16
は、更に、凹部40内面から開口縁部44に渡って形成
されているため、この部位にもPb層5が形成され、図
9(c)に示すようなクラック6が発生する。しかし、
Pb層5は凹部40の開口縁部44から内側側面42に
かけて曲がり形状を有しており、この曲がり部にてクラ
ック6の進行を抑制することができる。
【0045】さらに、本実施形態では、凹部40内面の
全域にパッド電極16を設け、はんだバンプ50との接
合部を形成しているため、従来のように、平面のみ、あ
るいは、凹部の底面のみで接合する構成に比べて、接合
面積を広くすることができ、パッド電極16とはんだバ
ンプ50との接合強度をより大きなものとすることがで
きる。
【0046】このように、本実施形態では、インターポ
ーザ10において表面11とは反対側の裏面12に凹部
40を設け、パッド電極16を、凹部40の底面43だ
けでなく、この底面43から内周側面42に渡って曲が
り形状に連続的に形成し、はんだバンプ50をこれら各
面42、43にてパッド電極16と接合したことを主た
る特徴としている。そのため、本実施形態では、クラッ
ク進行の発生及び抑制を図ることができ、パッド電極1
6とはんだバンプ50との接続の信頼性向上を図ること
ができる。
【0047】ここで、本実施形態の効果を、以下に示す
冷熱サイクル試験の評価結果を用いて、より具体的に述
べる。図10は試験結果を示す図である。この冷熱サイ
クル試験は、はんだバンプ50の配列を上記図2に示す
パターンとしたもの、及び、比較例として図9(a)に
示す従来電極構造を用いて同一配列パターンとしたもの
を、−40℃と125℃との液相冷熱サイクルに供し、
導通不良の度合を調べたものである。なお、両サンプル
共、パッド電極最表層は銅めっき層としてある。
【0048】図10において、横軸には冷熱寿命サイク
ル(サイクル)、すなわち導通不良に至ったサイクル数
を示し、縦軸にはバンプ位置R(mm)、すなわち図2
に示すようにBGA100の中心からのはんだバンプの
距離を示してある。図10に示す様に、本実施形態は比
較例に比べて、2倍強の寿命向上となり、パッド電極と
はんだバンプとの接続の信頼性向上を図ることができ
た。また、本実施形態では上記冷熱サイクルにおいて良
好な接続信頼性を実現するがゆえ、自動車用の電子回路
等、厳しい温度環境に使用される機器に搭載されるBG
Aに用いて好適である。
【0049】(第2実施形態)本実施形態のBGAは、
インターポーザに、裏面上に開口部を有し、この開口部
から表面方向に窪んだ窪み部を設け、パッド電極を、窪
み部の開口縁部から窪み部において窪み方向に延びる内
面に渡って連続的に形成したことを主たる特徴としてい
る。図11に、本第2実施形態に係るBGA200の全
体構造を示す一部切欠断面図を示す。図11において
(a)は全体構造を示す一部切欠断面図、(b)は
(a)の丸で囲んだB部分の拡大断面図である。なお、
(a)では、左右の最外側のはんだバンプ50部分のみ
を断面として表してある。
【0050】ここで、本実施形態では、窪み部を、表面
211から裏面212へとインターポーザ210を貫通
するスルーホール240としており、パッド電極216
を、スルーホール240によって、裏面212から表面
211へ一体化した電極として引き出したものとしてい
る。この点が主として上記第1実施形態と異なる点であ
り、以下、第1実施形態と同一部分には図中同一符号を
付し、説明を省略する。
【0051】インターポーザ210は単層基板もしくは
複数層の基板であり、アルミナ等の絶縁性セラミック材
料により作られたセラミック基板からなる。本例では単
層基板として説明する。本例においても、インターポー
ザ210のうち、BGA200の表面(図11(a)に
おいて上方)となる面を表面(一面)211、表面21
1とは反対側のBGA200の裏面(図11(a)にお
いて下方)となる面を裏面(他面)212としている。
【0052】スルーホール(窪み部)240は、インタ
ーポーザ210の表裏面211、212に開口した開口
部を有し、裏面212側の開口部からみれば、表面21
1方向に窪んでいる。そして、スルーホール240の内
側側面(窪み部の内面)242は略円筒形状をなしてい
る。ここで、スルーホール240の直径は、上記図1に
示す凹部40と略同等の大きさとすることができる。
【0053】そして、膜状のパッド電極216は、図1
1(b)に示す様に、インターポーザ210の裏面21
2側のスルーホール240開口部周囲に位置する開口縁
部244から、スルーホール240の内周側面242上
に渡って連続的に形成されている。更に、パッド電極2
16は、インターポーザ210の表面211側のスルー
ホール240開口部周囲に位置する開口縁部245に渡
って連続的に形成されている。
【0054】こうしてパッド電極216は、スルーホー
ル240によって裏面212から表面211へ貫通する
一体化した電極として引き出されている。そして、パッ
ド電極216は、表面211に引き出された部分にてワ
イヤ30と結線され、ICチップ20と電気的に接続さ
れている。ここで、パッド電極216は、銅(Cu)、
銀(Ag)または金(Au)等からなる導電性の厚膜か
ら構成され、厚さは上記パッド電極16と同程度とでき
る。
【0055】ここで、はんだバンプ50は、その一部が
インターポーザ210の裏面212側から、スルーホー
ル240を塞ぐようにスルーホール240に入り込んで
いる。そして、はんだバンプ50は、裏面212側の開
口縁部244及びスルーホール240の内側側面242
にて、パッド電極216と接合されている。本実施形態
では、このようにパッド電極216とはんだバンプ50
とが開口縁部244及び内側側面242にて接合されて
いることが、主たる特徴である。なお、本実施形態にお
いても、はんだバンプ50の配列は上記図2の配列と同
一のものとしており、全てのはんだバンプ50部分につ
いて図11(b)に示す電極構造を採用している。
【0056】次に、本実施形態のBGA200の製造方
法について述べる。なお、本実施形態では、インターポ
ーザ210の製造工程が上記第1実施形態と異なるのみ
であり、それ以外の後工程すなわち上記チップ実装工程
S13〜リフロー工程S19までの工程は、上記第1実
施形態と同様に適用される。従ってインターポーザ21
0の製造工程のみについて述べることとする。
【0057】また、上述のように、本実施形態では、イ
ンターポーザ210を単層基板もしくは複数層の基板と
できるとしている。単層の場合(単層基板製造工程)と
複数層の場合(複数層基板製造工程)とでは、インター
ポーザ210の製法が異なる。図12は単層基板製造工
程、図13は複数層基板製造工程の流れ図、図14は単
層基板製造工程を示す説明図、図15及び図16は複数
層基板製造工程を示す説明図である。
【0058】まず、単層基板製造工程について述べる。
グリーンシート作成工程S20では、酸化アルミニウム
(アルミナ)を用いて、上記グリーンシート作成工程S
1同様に、グリーンシート270を1枚作成する(図1
4(a)参照)。次に、穴形成工程S21では、グリー
ンシート270に対して、円形状のスルーホール(例え
ばφ0.5mm〜0.7mm)240を、打ち抜き加工
により複数個形成する(図14(b)参照)。
【0059】次に、焼成工程S22では、スルーホール
240が形成されたグリーンシート270を、例えば約
1600℃、大気中にて焼成し、スルーホール240が
形成されたインターポーザ210を形成する。続いて、
電極形成工程S23では、インターポーザ210の表面
211から、スルーホール240部分に、Cu、Agま
たはAu等からなる導電性の厚膜導体271を印刷する
(図14(c)参照)。ここで、厚膜導体271は、イ
ンターポーザ210の表面211側におけるスルーホー
ル240の開口縁部245から内側側面242に渡って
連続的に形成される。
【0060】さらに、本工程S23では、インターポー
ザ210の裏面212から、スルーホール240部分
に、Cu、AgまたはAu等からなる導電性の厚膜導体
272を印刷する(図14(d)参照)。厚膜導体27
2は、裏面212側におけるスルーホール240の開口
縁部244に形成される。こうして、両厚膜導体27
1、272は一体化し、スルーホール240の裏面21
2側の開口縁部244から内側側面242を通り、表面
211側の開口縁部245に渡り連続的に形成された厚
膜導体ができる。
【0061】次に、印刷後焼成工程S24では、インタ
ーポーザ210を、900℃で焼成して、上記一体化さ
れた厚膜導体を、パッド電極216として形成する。こ
こで、Cu厚膜の場合には、窒素(N2 )雰囲気(中性
雰囲気)、AgまたはAu厚膜の場合には、大気中で焼
成を行う。こうして、上記工程S20〜S24を経て、
パッド電極216及びスルーホール240を有する単層
基板としてのインターポーザ210が完成する。
【0062】次に、複数層基板製造工程について述べ
る。本例では2層構造の場合であって、インターポーザ
210の表面を構成する層の内部に上記第1実施形態に
おける回路配線17に相当するメタライズ配線層を設け
た場合について述べる。まず、グリーンシート作成工程
S25において、上記工程S1同様に、2枚のグリーン
シート(以下、単にシートという)280、281を作
成する(図15(a)参照)。ここで、シート280
は、インターポーザ210の表面211を構成するもの
であり、シート281は、裏面212を構成するもので
ある。
【0063】次に、穴形成工程S26では、これら2枚
のシート280、281に対して、それぞれ、打ち抜き
加工により、スルーホール240と同径の円形状の大穴
282を設ける。また、シート280には、メタライズ
配線層を形成するための円形状の小穴(例えばφ0.1
mm〜0.2mm)283を、打ち抜き加工により複数
個形成する(図15(b)参照)。
【0064】続いて、メタライズ形成工程S27では、
上記メタライズ形成工程S3同様にして、メタライズ配
線層284を形成する(図15(c)参照)。その後、
配線パターン印刷工程S28では、シート280、28
1において、それぞれ片面に、WまたはMo等の導体2
85を所望のパターンに印刷する(図15(d)参
照)。
【0065】ここで、シート280においては、メタラ
イズ配線層284と導通するように導体285を印刷す
る。シート280側の導体285は、インターポーザ2
10の表面211の配線パターンを形成するものであ
り、シート281側の導体285は、インターポーザ2
10内部の配線パターンを形成するものである。従っ
て、続く積層工程S29では、両シート280、281
を、各側の導体285が上記配置となるように、積層体
とする(図16(a)参照)。また、このとき両シート
280、281の両大穴282も一体化されてスルーホ
ール240が形成される。
【0066】続いて、電極形成工程S30では、上記電
極形成工程S23同様に、上記積層体の表面から、スル
ーホール240部分に厚膜導体286を印刷し(図16
(b)参照)、上記積層体の裏面から、スルーホール2
40部分に厚膜導体287を印刷する(図16(c)参
照)。こうして、スルーホール240において積層体の
表裏両面側の開口縁部及び内側側面に、一体化された厚
膜導体を形成することができる。
【0067】次に、焼成工程S31では、焼成工程S7
同様に、例えば、1600℃、還元雰囲気にて焼成を行
い、積層された両シート280、281を固定する。そ
の後、めっき処理工程S32では、上記めっき処理工程
S8同様に、めっき処理を行う。こうして、上記工程S
25〜S32を経て、パッド電極216及びスルーホー
ル240を有する2層基板としてのインターポーザ21
0が完成する。なお、本例の複数層基板製造工程で形成
されたパッド電極216は、WまたはMo等の厚膜から
なる下層286、287とこの下層286、287の上
に形成されたCu又はNiからなるめっき層とから構成
される。
【0068】ところで、本実施形態の作用効果につい
て、図17を参照して説明する。本実施形態において
も、パッド電極216を、インターポーザ210の他面
212側のスルーホール(窪み部)240の開口部周囲
に位置する開口縁部244から、スルーホール240に
おいて窪み方向に延びる内側側面242に渡って連続的
に形成しており、パッド電極216とはんだバンプ50
との接合面は、曲がって形成される。
【0069】そのため、Pb層も、この形状に沿って曲
がって形成されるため、上記第1実施形態と同様に、ク
ラックの進行を抑制することができ、パッド電極216
とバンプ50との接続の信頼性向上を図ることができ
る。このように、本実施形態は、窪み部としてのスル−
ホール240直下に、パッド電極216をスル−ホール
240の開口縁部244から内周側面242に渡って連
続的に形成し、はんだバンプ50との接合強度を向上さ
せるものである。ちなみに、従来、スル−ホール直下に
パッド電極を形成する例としては、特開平8−2369
11号公報や特開平8−64271号公報に記載のもの
がある。
【0070】前者公報は、スル−ホールとはんだバンプ
とをつなぐパターン配線長さが長くなり設計が制約され
るという問題を解決するために、スル−ホール直下にパ
ッド電極を形成したものである。具体的には、スル−ホ
ール内の一部または全部に封止材を充填した後、封止材
の粘着性を利用して、はんだボール(はんだバンプ)ま
たは金属コアにはんだめっきをしたボールを付着させリ
フローする。
【0071】一方、後者公報は、リワークができ、低コ
ストで組み立てのできるMCM用BGAパッケージを実
現するために、開口縁部にパッド電極が形成されたスル
ーホールを有する単層セラミック基板を用い、この基板
片面にLSIチップを搭載し、基板他面側からスルーホ
ールをはんだボールで塞ぐことにより、LSIチップ搭
載面を気密防止するものである。
【0072】しかし、前者公報では、スルーホール内に
は封止材が充填されており、はんだバンプはスルーホー
ル内には入らない。一方、後者公報では、あくまで、気
密防止のためにスルーホールを塞ぐことが目的であり、
本実施形態とは解決目的が異なる。また、はんだバンプ
はスルーホール内に浸入していても、浸入していなくて
もよいと記載されているが、浸入した場合のスルーホー
ル内周側面におけるはんだバンプとパッド電極との接合
構成については示唆されていない。
【0073】従って、これら両公報は、スル−ホール直
下にパッド電極を形成した構成とはしているものの、本
実施形態のように、はんだバンプを積極的にスルーホー
ル内に浸入させ、パッド電極とはんだバンプとの接合面
を曲がって形成することで、クラックの進行を抑制し、
接続寿命を向上させるというものではない。 (他の実施形態)なお、上記第1実施形態において、パ
ッド電極16は、凹部40の底面43と内側側面42の
みに形成され、凹部40の開口縁部44には形成されて
いないものとしてもよい。それによっても、上記第1実
施形態と同等の効果を達成することができる。
【0074】また、上記第1実施形態において、パッド
電極16が凹部40の底面43には形成されていないも
の、すなわち、パッド電極が凹部40の開口縁部44か
ら内側側面42に渡って連続的に形成されたものとして
もよい。この場合には、凹部40は請求項でいう窪み部
に相当し、内側側面42が請求項でいう窪み部において
窪み方向に延びる内面に相当する。
【0075】また、上記凹部及びスルーホールは断面が
円形のものでなくともよい。また、図1及び図11に示
す電極構造は、インターポーザ10、210に配列され
た複数個のはんだバンプ50部分の全部に適用されてい
なくともよく、導通不良の発生し易い部位に適宜適用し
たものとしてもよい。また、上記第1実施形態におい
て、第1シート13は複数層のシートで形成されていて
もよく、上記第2実施形態において、インターポーザ2
10を複数層で構成する場合には、3層以上の構成であ
ってもよい。
【0076】また、本発明は、インターポーザの凹部ま
たは窪み部におけるパッド電極とはんだバンプとの接続
構造に特徴を持たせたものであり、その他の構成部分に
ついては、適宜設計変更を行ってよいことは勿論であ
る。また、本発明は、BGAだけでなくMCMにも適用
可能であり、更には、電気素子が半導体素子に限定され
るものではなく、例えばコンデンサ、レジスタ等の電気
素子を用いたバンプを有する電子部品に適用可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るBGAの構造図で
あり、(a)は全体構造を示す一部切欠断面図、(b)
は(a)のA部分の拡大断面図である。
【図2】本発明の実施形態に係るBGAにおけるはんだ
バンプの一配列例を示す模式図である。
【図3】上記第1実施形態に係る製造工程の流れ図であ
る。
【図4】図3に続く製造工程の流れ図である。
【図5】上記第1実施形態に係る製造工程を説明する説
明図である。
【図6】図5に続く製造工程を説明する説明図である。
【図7】図6に続く製造工程を説明する説明図である。
【図8】図7に続く製造工程を説明する説明図である。
【図9】はんだバンプにおけるクラックの発生及び抑制
を説明する模式図である。
【図10】上記第1実施形態における冷熱サイクル試験
の評価結果を示す図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係るBGAの構造図
であり、(a)は全体構造を示す一部切欠断面図、
(b)は(a)のB部分の拡大断面図である。
【図12】上記第2実施形態における単層基板製造工程
の流れ図である。
【図13】上記第2実施形態における複数層基板製造工
程の流れ図である。
【図14】上記単層基板製造工程を説明する説明図であ
る。
【図15】上記複数層基板製造工程を説明する説明図で
ある。
【図16】図15に続く上記複数層基板製造工程を説明
する説明図である。
【図17】上記第2実施形態におけるはんだバンプのク
ラック抑制効果を説明する模式図である。
【符号の説明】
10、210…インターポーザ、11、211…インタ
ーポーザの表面、12、212…インターポーザの裏
面、13…第1シート、14…第2シート、16、21
6…パッド電極、20…ICチップ、40…凹部、41
…穴部、50…はんだバンプ、42…凹部の内側側面、
43…凹部の底部、44…凹部の開口縁部、240…ス
ルーホール、242…スルーホールの内側側面、244
…スルーホールの開口縁部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターポーザ(10)と、 前記インターポーザ(10)の一面(11)側に設けら
    れた電気素子(20)と、 前記インターポーザ(10)の他面(12)側に設けら
    れ、前記他面(12)上に開口した凹部(40)と、 前記凹部(40)の内面に形成され、前記電気素子(2
    0)と電気的に接続された膜状のパッド電極(16)
    と、 一部が前記凹部(40)を塞ぐように前記凹部(40)
    に入り込み、前記パッド電極(16)と接合されている
    はんだバンプ(50)とを備え、 前記はんだバンプ(50)によって外部との電気的接続
    を行う電子部品において、 前記パッド電極(16)は、前記凹部(40)の前記底
    面(43)から前記凹部(40)の内側側面(42)に
    渡って連続的に形成されており、 前記はんだバンプ(50)は、前記凹部(40)の前記
    底面(43)及び前記内側側面(42)にて、前記パッ
    ド電極(16)と接合されていることを特徴とするバン
    プを有する電子部品。
  2. 【請求項2】 前記インターポーザ(10)は複数の層
    (13、14)からなり、 前記複数の層(13、14)のうち前記他面(12)を
    構成する他面側層(14)には、前記他面(12)側か
    ら前記他面側層(14)を貫通する穴部(41)が形成
    され、 前記他面(12)側とは反対側において、前記他面側層
    (14)に隣接する隣接層(13)により前記穴部(4
    1)が塞がれることによって、前記凹部(40)が構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のバンプを
    有する電子部品。
  3. 【請求項3】 インターポーザ(10、210)と、 前記インターポーザ(10、210)の一面(11、2
    11)側に設けられた電気素子(20)と、 前記インターポーザ(10、210)の他面(12、2
    12)側に設けられ前記電気素子(20)と電気的に接
    続されたパッド電極(16、216)とを備え、 前記パッド電極(16、216)に接合されたはんだバ
    ンプ(50)によって外部との電気的接続を行う電子部
    品において、 前記インターポーザ(10、210)には、前記他面
    (12、212)上に開口部を有し、この開口部から前
    記一面(11、211)方向に窪んだ窪み部(40、2
    40)が設けられ、 前記パッド電極(16、216)は膜状をなし、前記他
    面(12、212)において前記窪み部(40、24
    0)の開口部周囲に位置する開口縁部(44、244)
    から、前記窪み部(40、240)において窪み方向に
    延びる内面(42、242)に渡って連続的に形成され
    ており、 前記はんだバンプ(50)は、その一部が前記他面(1
    2、212)側から前記窪み部(40、240)を塞ぐ
    ように前記窪み部(40、240)に入り込み、前記開
    口縁部(44、244)及び前記窪み部(40、24
    0)の前記内面(42、242)にて、前記パッド電極
    (16、216)と接合されていることを特徴とするバ
    ンプを有する電子部品。
  4. 【請求項4】 前記窪み部は、前記一面(211)から
    前記他面(212)へと前記インターポーザ(210)
    を貫通する、前記電気素子(20)と前記パッド電極
    (216)とを接続するためのスルーホール(240)
    であることを特徴とする請求項3に記載のバンプを有す
    る電子部品。
JP12354898A 1998-05-06 1998-05-06 バンプを有する電子部品 Pending JPH11317470A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354898A JPH11317470A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 バンプを有する電子部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12354898A JPH11317470A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 バンプを有する電子部品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11317470A true JPH11317470A (ja) 1999-11-16

Family

ID=14863335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12354898A Pending JPH11317470A (ja) 1998-05-06 1998-05-06 バンプを有する電子部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11317470A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368719A (en) * 2000-05-12 2002-05-08 Nec Corp Electrode structure of a carrier substrate of a semiconductor device
KR20020057351A (ko) * 2001-01-04 2002-07-11 윤종용 볼 그리드 어레이 패키지와 그 실장 구조
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368719A (en) * 2000-05-12 2002-05-08 Nec Corp Electrode structure of a carrier substrate of a semiconductor device
GB2368719B (en) * 2000-05-12 2003-04-02 Nec Corp Electrode structure of a carrier substrate of a semiconductor device
US6765293B2 (en) 2000-05-12 2004-07-20 Nec Corporation Electrode structure of a carrier substrate of a semiconductor device
JP2004507115A (ja) * 2000-08-24 2004-03-04 ハイ コネクション デンシテイ インコーポレイテッド 低コストかつ高信頼性適用のための高信頼性インタポーザ
KR20020057351A (ko) * 2001-01-04 2002-07-11 윤종용 볼 그리드 어레이 패키지와 그 실장 구조

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145231B2 (en) Electronic apparatus
JPH07169872A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20040135243A1 (en) Semiconductor device, its manufacturing method and electronic device
KR100335454B1 (ko) 반도체칩 모듈용 다층 회로기판 및 그의 제조방법
US10573591B2 (en) Electronic component mounting board, electronic device, and electronic module
US6441486B1 (en) BGA substrate via structure
JPH11214430A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP5535451B2 (ja) セラミック配線基板およびその製造方法
JPH0831868A (ja) Bga型半導体装置
JP2003273280A (ja) チップパッケージ及びその製造方法
JP4810235B2 (ja) 半導体装置とそれを用いた電子部品モジュール
JP7244587B2 (ja) 電子モジュール
JPH11317470A (ja) バンプを有する電子部品
JPH08250827A (ja) 半導体装置用パッケージ及びその製造方法並びに半導体装置
JP3450477B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4013339B2 (ja) バンプを有する電子部品の製造方法
JP3377850B2 (ja) 表面実装型水晶発振器及びその製造方法
KR101018218B1 (ko) 와이어 본딩 구조체 및 그 제조방법
JPH09266266A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体装置のキャップ
JPH11204565A (ja) 半導体装置
JP2001185642A (ja) 半導体実装用パッケージ基板
JPH11260964A (ja) 半導体パッケージ
JP3339964B2 (ja) 表面実装型水晶発振器及びその製造方法
JP2003017624A (ja) 半導体装置
JPH1050915A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040713

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050629

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829