JPH11177016A - 混成集積回路装置 - Google Patents

混成集積回路装置

Info

Publication number
JPH11177016A
JPH11177016A JP9345297A JP34529797A JPH11177016A JP H11177016 A JPH11177016 A JP H11177016A JP 9345297 A JP9345297 A JP 9345297A JP 34529797 A JP34529797 A JP 34529797A JP H11177016 A JPH11177016 A JP H11177016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
flip chip
solder
substrate
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9345297A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Nomura
徹 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP9345297A priority Critical patent/JPH11177016A/ja
Publication of JPH11177016A publication Critical patent/JPH11177016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子部品の接合強度を高め、その信頼性を向上
させる。 【解決手段】アルミナ基板1上には、RuO系材料から
なる抵抗体2が形成されると共に、Cu導体材料からな
る導体3が所定の配線パターンにて形成されている。抵
抗体2及び導体3上にはオーバーコートガラス層4が印
刷形成されている。導体3には、フリップチップ用バン
プ電極に対向するランド3bが形成されている。ランド
3a上には、導電性接着剤5により例えばチップコンデ
ンサなどの電子部品(フリップチップ以外の部品)6が
接合され、ランド3b上には、はんだ7によりフリップ
チップ8が接合されている。フリップチップ8とアルミ
ナ基板1との間には、例えばエポキシ樹脂からなる樹脂
層(アンダーレジン)9が充填されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、混成集積回路装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】混成集積回路装置の厚膜基板ではその製
造に際し、アルミナ基板等のセラミック材料で形成され
た絶縁基板に例えばAg−Pd系の導体ペーストをスク
リーン印刷し、酸化雰囲気下において約800〜900
℃の温度で焼成することにより導体層を形成する。そし
て、導体層に接続されるように例えば酸化ルテニウム
(RuO2 )系の抵抗ペーストをスクリーン印刷し、酸
化雰囲気下において約800〜900℃の温度で焼成す
ることにより抵抗体を形成する。このような構造の厚膜
基板は、安価であるために広く使用されている。
【0003】ところで、Ag−Pd系の導体ペーストに
おいてはインピーダンス(導体抵抗)が20〜50mΩ
/□と高く、また、マイグレーションによる絶縁劣化を
生じ易い。そこで近頃では、Ag−Pd系の導体ペース
トに代えて銅系の導体ペーストを使用することが考えら
れている。この銅系の導体ペーストは、銅が酸化しない
程度に中性又は還元雰囲気中下において500〜700
℃の低温で焼成すると、低インピーダンス(2〜5mΩ
/□)の導体を形成することができるという利点を有し
ている。
【0004】また近年では、回路装置の小型化や高密度
化といった要望に応えるべく回路基板が多層化されつつ
ある。厚膜多層基板を製造する際には、内層導体を印刷
・焼成すると共に、絶縁材料並びにビィアホール導体を
所望の絶縁厚みとなるまで繰り返して形成する。そして
その後、表層導体を印刷・焼成する。この種の厚膜多層
基板に用いる表層導体においても、上記した銅系の導体
ペーストの使用が考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、銅系の
導体ペーストを使用した従来既存の厚膜基板では、抵抗
体の焼成温度より十分低い焼成温度で導体層を焼成する
ため、導体の焼結が不十分になるおそれがある。このた
め、冷熱耐久での高温時にはんだとの合金層の成長が大
きい。その結果、はんだと導体層(合金層)との間の接
合強度が低くなるといった問題が生ずる。特に、はんだ
の接合面積が大きいチップコンデンサなどの電子部品の
場合、その接合面において応力が高くなり、はんだ接合
面が剥がれてしまうおそれもあった。
【0006】本発明は上記問題に着目してなされたもの
であって、その目的とするところは、電子部品の接合強
度を高め、その信頼性を向上させることができる混成集
積回路装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述したように、例えば
銅系導体材料からなる導体を比較的低温(500〜70
0℃程度)で焼成する場合、はんだ接合面の強度に問題
が生じ、特にチップコンデンサなどの接合面積の大きな
電子部品ではその問題が顕著になる。そこで、請求項1
に記載の発明では、フリップチップICをはんだで接合
し、それ以外の電子部品を導電性接着剤で接合してい
る。
【0008】かかる場合、フリップチップIC以外の電
子部品をはんだに代えて導電性接着剤で接合することに
より、はんだと低温焼成導体(例えば銅系導体)との合
金層形成時における応力やそれに伴うはんだ自体の疲労
といった、はんだ接合による応力がなくなる。その結
果、電子部品の接合強度を高め、その信頼性を向上させ
ることができる。因みに、フリップチップICは個々の
バンプ電極のはんだ付け面積が小さいため、はんだ接合
による応力が小さくその信頼性が維持できる。
【0009】一方、セラミック絶縁基板と絶縁層とから
なる厚膜多層基板に適用する場合には、請求項2に記載
したように、内層導体にフリップチップICをはんだで
接合し、表層導体にフリップチップIC以外の電子部品
を導電性接着剤で接合する。つまり、前記絶縁層に低温
焼成の導体を形成し、その導体上に電子部品をはんだで
接合する場合、冷熱時の応力により絶縁層にクラックが
発生し易くなる。これに対し上記構成によれば、低温焼
成される導体上に導電性接着剤により電子部品を接合す
ることで、絶縁層にクラックが発生するといった不具合
が回避できる。また上記請求項1と同様に、信頼性を向
上させることができる。
【0010】請求項3に記載の発明では、フリップチッ
プICはそのバンプ電極にはんだを予め具備したものと
している。この場合、回路基板の製造時における作業性
が向上する。
【0011】また更なる信頼性向上を要する場合には、
請求項4に記載したように、フリップチップICと基板
との間に樹脂材を充填する。これにより、はんだ接合部
の応力低減が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】(第1の実施の形態)以下、この
発明の混成集積回路装置を具体化した第1の実施の形態
を図1に従って説明する。図1には、本実施の形態にお
ける厚膜基板の断面構造を示す。同図において、セラミ
ック絶縁基板としてのアルミナ基板1上には、RuO系
材料からなる抵抗体2が形成されると共に、Cu導体材
料からなる導体3が所定の配線パターンにて形成されて
いる。抵抗体2及び導体3上にはオーバーコートガラス
層4が印刷形成されており、このガラス層4により部品
搭載用の多数のランド3aが形成されると共に抵抗体2
が保護されている。また、導体3には、フリップチップ
用バンプ電極に対向するランド3bが形成されている。
【0013】図の左方のランド3a上には、導電性を有
する導電性接着剤5により例えばチップコンデンサなど
の電子部品(フリップチップ以外の部品)6が接合され
ている。導電性接着剤5としては、例えば銀−フィラ入
り接着剤や金−シリコン(Si)共晶接着剤などが知ら
れている。
【0014】また、図の右方のランド3b上にははんだ
7によりフリップチップ8(フリップチップIC)が接
合されている。フリップチップ8とアルミナ基板1との
間には、例えばエポキシ樹脂からなる樹脂層(アンダー
レジン)9が充填されている。また、導体3上において
図の右端には絶縁層10a並びにCu導体層10bが形
成されている。
【0015】次に、上記構成の厚膜基板の製造方法を説
明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に抵抗体2を形成す
る。具体的には、アルミナ基板1上にRuO系の抵抗体
材料を印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した
後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼成す
る。
【0016】(2)導体3を形成する。具体的には、抵
抗体2の一部に掛かるようにCu導体ペーストを印刷
し、これを約120℃×10分で乾燥した後、不活性ガ
ス(N2 )雰囲気下において約600℃×10分で焼成
する。
【0017】(3)オーバーコートガラス層4を形成す
る。具体的には、抵抗体2及び導体3上にオーバーコー
トガラス材を印刷し、これを約120℃×10分で乾燥
した後、不活性ガス(N2 )雰囲気下において約570
℃×10分で焼成する。これにより、フリップチップ8
やそれ以外の電子部品6を搭載するためのランド3a,
3bが形成される。
【0018】(4)導体3のランド3a上に導電性接着
剤ペーストを印刷すると共に、その接着剤ペースト上に
フリップチップ以外の電子部品6を搭載する。そして、
不活性ガス(N2 )雰囲気下において約150℃×10
分で導電性接着剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接
合する。
【0019】(5)バンプ電極にはんだ7を付けたフリ
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は厚膜基板上の
ランド3bにフラックスを塗布する。そして、フリップ
チップ8を基板に搭載し、不活性ガス(N2 )雰囲気下
において約235℃ではんだリフローを行う。フラック
スについては、無洗浄フラックスを使用することによ
り、洗浄工程をなくすことが可能となる。
【0020】(6)フリップチップ8とアルミナ基板1
との間に樹脂層9を形成する。具体的には、所定量の液
状エポキシ樹脂をディスペンサにてフリップチップ8の
1辺に塗布し、約100℃×10分で加熱する。する
と、毛管作用によりフリップチップ8の下方に液状エポ
キシ樹脂が充填される。その後、約150℃×120分
で硬化処理を行う。
【0021】上記(1)〜(6)の工程により、前記図
1の厚膜基板が製造できる。因みに、無洗浄フラックス
を使用したはんだ付け工程では、はんだが溶融し始める
温度で、単一若しくは複合材料からなるフラックスを分
解若しくは蒸発させないではんだ部に液体状で存在さ
せ、はんだ付け工程終了時に当該フラックスを残存させ
ずに蒸発させることとしている。なおその詳細は、本出
願人が先に出願した特開平9−94691号公報に開示
されている。
【0022】以上詳述した本実施の形態によれば、以下
に示す効果が得られる。本実施の形態では、フリップチ
ップ8をはんだ7で接合し、それ以外の電子部品6を導
電性接着剤5で接合した。かかる場合、フリップチップ
以外の電子部品6をはんだに代えて導電性接着剤5で接
合することにより、はんだとCu導体(低温焼成導体)
との合金層形成時における応力やそれに伴うはんだ自体
の疲労といった、はんだ接合による応力がなくなる。そ
の結果、各種電子部品の接合強度が高められ、厚膜基板
の信頼性を向上させることができる。因みに、フリップ
チップ8は個々のバンプ電極のはんだ付け面積が小さい
ため、はんだ接合による応力が小さくその信頼性が維持
できる。
【0023】はんだ代替材料として導電性接着剤5を使
い、その導電性接着剤5により電子部品6を実装するこ
とでPb量が減り、環境保護にも寄与できる。フリップ
チップ8は、そのバンプ電極にはんだ7を予め具備した
ものとしたため、回路基板の製造時における作業性が向
上する。
【0024】また、フリップチップ8とアルミナ基板1
との間に樹脂層9を充填した。これにより、はんだ接合
部の応力が大幅に低減され、更なる信頼性向上が実現で
きる。
【0025】フリップチップ8の実装には導電性接着剤
5を使用しないため、微細なバンプ電極に合わせて導電
性接着剤5を印刷することもなく、作業の煩雑化を招く
こともない。この場合、組み付け不良が多発するフリッ
プチップにおいて、はんだのリペアも容易に実施でき
る。
【0026】フリップチップ8のはんだ付け工程時にお
いて、無洗浄フラックスを使用した。この場合、はんだ
付け後の洗浄工程が省略でき、製造コストの低減が実現
できる。無洗浄はんだペーストを使用し、印刷手法にて
フリップチップを組み付ける場合、印刷性向上のために
用いるチクソ材等がはんだ付けしたランド間に残り、ラ
ンド間の絶縁性が低下するおそれもあるが、上記実施の
形態によれば、こうした不具合も解消される。
【0027】次に、本発明における第2〜第4の実施の
形態を図2〜図4を用いて説明する。但し、以下の各実
施の形態の構成において、上述した第1の実施の形態と
同等であるものについては図面に同一の記号を付すと共
にその説明を簡略化する。そして、以下には第1の実施
の形態との相違点を中心に説明する。
【0028】(第2の実施の形態)本第2の実施の形態
では、本発明の混成集積回路装置を厚膜多層基板に具体
化しており、その断面構造を図2に示す。図2におい
て、アルミナ基板1上には、Ag系導体材料からなる内
層導体11が所定の配線パターンにて形成され、その上
には例えば結晶化ガラスからなる絶縁層12,13が形
成されている。絶縁層12,13のビィアホール12
a,13aには、Ag系導体材料からなるビィアホール
導体14,15が充填されている。
【0029】絶縁層13上には、RuO系材料からなる
抵抗体16が形成されると共に、Cu導体材料からなる
表層導体17が所定の配線パターンにて形成されてい
る。抵抗体16及び表層導体17上にはオーバーコート
ガラス層18が印刷形成されており、このオーバーコー
トガラス層18により部品搭載用の多数のランド17
a,17bが形成されると共に抵抗体16が保護されて
いる。前記内層導体11と表層導体17とはビィアホー
ル導体14,15を介して電気的に接続されている。
【0030】表層導体17のランド17a上には、導電
性接着剤5により電子部品(フリップチップ以外の部
品)6が接合されている。また、同じく表層導体17の
ランド17b上にははんだ7によりフリップチップ8が
接合されている。フリップチップ8とアルミナ基板1と
の間には樹脂層9が充填されている。
【0031】次に、上記構成の厚膜多層基板の製造方法
を説明する。 (1)先ずは、アルミナ基板1上に内層導体11を形成
する。具体的には、アルミナ基板1上にAg系導体ペー
ストを印刷し、これを約120℃×10分で乾燥した
後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼成す
る。
【0032】(2)内層導体11上に絶縁層12を印刷
し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰囲気下に
おいて約850℃×10分で焼成する。このとき絶縁層
12にはビィアホール12aが同時に形成される。
【0033】(3)ビィアホール導体14を形成する。
具体的には、ビィアホール12a内を充填するようにA
g系導体ペーストを印刷し、約120℃×10分で乾燥
した後、大気雰囲気下において約850℃×10分で焼
成する。上記(2),(3)の工程は、絶縁層が所望の
厚みになるまで繰り返し実施される(本実施の形態で
は、絶縁層12,13、ビィアホール導体14,15を
2層に形成する)。
【0034】(4)絶縁層13上にRuO系の抵抗体1
6を印刷し、約120℃×10分で乾燥した後、大気雰
囲気下において約850℃×10分で焼成する。 (5)表層導体17を形成する。具体的には、抵抗体1
6の両端に掛かるようにCu導体ペーストを印刷し、こ
れを約120℃×10分で乾燥した後、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約600℃×10分で焼成する。
【0035】(6)オーバーコートガラス層18を形成
する。具体的には、抵抗体16及び表層導体17上にオ
ーバーコートガラス材を印刷し、これを約120℃×1
0分で乾燥した後、不活性ガス(N2 )雰囲気下におい
て約570℃×10分で焼成する。
【0036】(7)表層導体17のランド17a上に導
電性接着剤ペーストを印刷すると共に、フリップチップ
以外の電子部品6を搭載する。そして、不活性ガス(N
2 )雰囲気下において約150℃×10分で導電性接着
剤ペーストを硬化させ、電子部品6を接合する。
【0037】(8)バンプ電極にはんだ7を付けたフリ
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は表層導体17
のランド17bにフラックス(無洗浄フラックス)を塗
布する。そして、フリップチップ8を基板に搭載し、不
活性ガス(N2 )雰囲気下において約235℃ではんだ
リフローを行う。その後、フリップチップ8とアルミナ
基板1との間に樹脂層9を形成する。
【0038】上記(1)〜(8)の工程により、前記図
2の厚膜多層基板が製造できる。以上、厚膜多層基板に
具体化した本実施の形態によれば、上記第1の実施の形
態と同様に、各種電子部品の接合強度が高められ、その
信頼性を向上させることができる。また特に、絶縁層1
3に低温焼成の表層導体17を形成し、その導体17上
に電子部品をはんだで接合する場合(従来装置の場
合)、冷熱時の応力により絶縁層13にクラックが発生
し易くなる。この問題は、大きな接合面を有する大型の
電子部品の場合に顕著になる。これに対し上記構成によ
れば、表層導体17上に導電性接着剤5により電子部品
6を接合することで、絶縁層13にクラックが発生する
といった不具合が回避できる。
【0039】(第3の実施の形態)本第3の実施の形態
では、上記図2の厚膜多層基板の一部を変更して構成し
ており、その断面構造を図3に示す。上記図2との相違
点のみを説明すれば、内層導体11のランド11a上
に、はんだ7によりフリップチップ8が接合されてい
る。フリップチップ8の周辺は高さ30μm以上の絶縁
層12,13で囲われ、この絶縁層12,13の壁によ
りはんだフラックスの広がりが抑制されるようになって
いる。
【0040】かかる厚膜多層基板の製造過程において
は、アルミナ基板1上に内層導体11及び絶縁層12,
13を形成する際に、フリップチップ8の搭載部にチッ
プ寸法に合わせた場所を空けておく。そして、バンプ電
極にはんだ7を付けたフリップチップ8を基板のランド
11a上に搭載してはんだリフローを行う。
【0041】本実施の形態によれば、上記第2の実施の
形態と同様の効果が得られる。また、フリップチップ8
を内層導体11上に搭載し、その周辺を絶縁層12,1
3で囲うようにした。そのため、樹脂層9のダレやはん
だフラックスのダレが絶縁層12,13によりくい止め
られ、表層導体17におけるボンディング部の汚染が抑
制できる。これにより、はんだ接合部の近傍に表層導体
17のランド17aを設けることができ、小型化や高密
度実装が可能となる。
【0042】(第4の実施の形態)図4は、本第4の実
施の形態における高温焼成多層基板の断面構造を示す。
図4において、アルミナ基板21は、4層のアルミナ層
21a,21b,21c,21dが順に積層された多層
基板であって、各アルミナ層21a〜21dの境界部に
は内層導体22,23,24が形成されている。また、
アルミナ基板21の図の下面(アルミナ層21a側)に
はW又はMoのいずれか一方を含有したランド25が形
成され、アルミナ基板21の図の上面(アルミナ層21
d側)にはW又はMoのいずれか一方を含有したランド
26が形成されている。なおランド25,26の表面に
はCuメッキ又はNiメッキが施されている。内層導体
22〜24及びランド25,26はそれぞれに、アルミ
ナ層21a〜21dに設けられたスルーホール導体2
7,28,29,30により電気的に接続されている。
【0043】アルミナ層21aには、RuO系材料から
なる抵抗体31が形成されると共に、当該抵抗体31と
導体部25とを接続するためのCu導体材料からなる表
層導体32が所定の配線パターンで形成されている。ラ
ンド26上には、導電性接着剤5により例えばチップコ
ンデンサなどの電子部品(フリップチップ以外の部品)
6が接合されている。また、アルミナ層21c,21d
には、その一部が切欠き形成されたチップ空間Sが設け
られ、その空間S内において内層導体23のランド23
a上にははんだ7によりフリップチップ8が接合されて
いる。フリップチップ8とアルミナ基板21(アルミナ
層21b)との間には樹脂層9が充填されている。
【0044】次に、上記構成の高温焼成多層基板の製造
方法を説明する。 (1)先ず、内層導体22〜24及びスルーホール導体
27〜30を所定位置に配置したアルミナ層(グリーン
シート)21a,21b,21c,21dを用意し、こ
れらアルミナ層21a〜21dを積層して還元雰囲気下
(例えば、N2+H2 +H2 O)において約1600℃
で焼成する。このとき、アルミナ層21c,21dの一
部にチップ空間Sが形成される。
【0045】(2)アルミナ基板21の表面に、ランド
25,26、抵抗体31及び表層導体32を形成する
(但し、その形成方法はここでは省略する)。 (3)ランド26上に導電性接着剤ペーストを印刷する
と共に、フリップチップ以外の電子部品6を搭載する。
そして、不活性ガス(N2 )雰囲気下において約150
℃×10分で導電性接着剤ペーストを硬化させ、電子部
品6を接合する。
【0046】(4)バンプ電極にはんだ7を付けたフリ
ップチップ8を用意し、そのはんだ7又は内層導体23
のランド23aにフラックス(無洗浄フラックス)を塗
布する。そして、チップ空間S内においてフリップチッ
プ8を基板に搭載し、不活性ガス(N2 )雰囲気下にお
いて約235℃ではんだリフローを行う。その後、フリ
ップチップ8とアルミナ基板1との間に樹脂層9を形成
する。
【0047】上記(1)〜(4)の工程により、前記図
4の高温焼成多層基板が製造できる。高温焼成多層基板
に具体化した本実施の形態によれば、上記第1〜第3の
実施の形態と同様に、各種電子部品の接合強度が高めら
れ、その信頼性を向上させることができる。
【0048】なお、本発明の実施の形態は、上記以外に
次の形態にて実現できる。上記各実施の形態では、フリ
ップチップICにはんだを予め具備する構成としたが、
これを変更する。例えば厚膜基板の導体上にはんだペー
ストを印刷し、そのはんだ上にフリップチップICを載
せる構成であってもよい。
【0049】上記各実施の形態では、無洗浄フラックス
を用いたが、勿論、従来通りのフラックスを用いること
も可能である。厚膜基板の製造工程において、マウンタ
にてフリップチップ8を基板に搭載すると同時に約23
5℃ではんだリフローを行う。具体的には、ヘッドに熱
源(ヒータ)を有するマウンタを用い、そのマウンタで
フリップチップ8をマウントすると同時にヘッドの熱源
をONにする。これにより、フリップチップ8を介して
はんだ7が溶融され、当該チップ8が基板上に接合され
る。なお実際には、マウンタのヘッド温度を280℃程
度に調整する。
【0050】また、導電性接着剤5の硬化とはんだリフ
ローとを同時に行う。具体的には、不活性ガス(N2 )
雰囲気下において約150〜170℃で1.5分以上保
持した後、通常のはんだリフロー温度(約235℃)で
はんだ付けを行う。はんだリフローと導電性接着剤の硬
化を同時に行うことにより、工数が減り更なる低コスト
化が可能となる。またこのとき、「約150〜170℃
×1.5分以上→リフロー温度」といった温度プロファ
イルを設定することにより、硬化反応に伴い溶剤中のガ
スが十分に気化放出され、膨れのない接合面が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における厚膜基板の断面図。
【図2】第2の実施の形態における厚膜多層基板の断面
図。
【図3】第3の実施の形態における厚膜多層基板の断面
図。
【図4】第4の実施の形態における高温焼成多層基板の
断面図。
【符号の説明】
1…アルミナ基板(セラミック絶縁基板)、3…導体、
5…導電性接着剤、6…電子部品、7…はんだ、8…フ
リップチップ(フリップチップIC)、9…樹脂層、1
1…内層導体、12,13…絶縁層、17…表層導体、
21…アルミナ基板、21a〜21d…アルミナ層、2
2〜24…内層導体、25,26…ランド。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板に500〜700℃で焼成した導
    体を形成し、該導体上に各種電子部品を搭載する混成集
    積回路装置において、 フリップチップICをはんだで接合し、それ以外の電子
    部品を導電性接着剤で接合したことを特徴とする混成集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】セラミック絶縁基板に内層導体を形成する
    と共に、前記絶縁基板上に絶縁層を形成し更にその上に
    500〜700℃で焼成した表層導体を形成し、これら
    の導体上に各種電子部品を搭載する混成集積回路装置に
    おいて、 前記内層導体にフリップチップICをはんだで接合し、
    前記表層導体にフリップチップIC以外の電子部品を導
    電性接着剤で接合したことを特徴とする混成集積回路装
    置。
  3. 【請求項3】前記フリップチップICはそのバンプ電極
    にはんだを予め具備したものである請求項1又は請求項
    2に記載の混成集積回路装置。
  4. 【請求項4】前記フリップチップICと基板との間に樹
    脂材を充填した請求項1〜請求項3のいずれかに記載の
    混成集積回路装置。
JP9345297A 1997-12-15 1997-12-15 混成集積回路装置 Pending JPH11177016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345297A JPH11177016A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 混成集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9345297A JPH11177016A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 混成集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11177016A true JPH11177016A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18375644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9345297A Pending JPH11177016A (ja) 1997-12-15 1997-12-15 混成集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11177016A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110061A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 K-Tech Devices Corp フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法
JP2007123780A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 緩衝部を有する回路基板および製造方法
US7417318B2 (en) 2003-04-25 2008-08-26 Denso Corporation Thick film circuit board, method of producing the same and integrated circuit device
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法
US8410377B2 (en) 2007-11-01 2013-04-02 Panasonic Corporation Mounted structure

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003110061A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 K-Tech Devices Corp フリップチップ実装用電子部品及びその製造法、回路板及びその製造法、実装体の製造法
US7417318B2 (en) 2003-04-25 2008-08-26 Denso Corporation Thick film circuit board, method of producing the same and integrated circuit device
JP2007123780A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Toshiba Corp 緩衝部を有する回路基板および製造方法
JP4664802B2 (ja) * 2005-10-31 2011-04-06 株式会社東芝 回路基板、回路基板の製造方法および電子機器
US8410377B2 (en) 2007-11-01 2013-04-02 Panasonic Corporation Mounted structure
JP2012099794A (ja) * 2010-09-08 2012-05-24 Vincotech Holdings Sarl 焼結金属接合、好ましくは焼結銀接合を有するパワー半導体モジュールおよびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320979B2 (ja) デバイスをデバイス・キャリヤ上に直接実装する方法
EP0249755B1 (en) Hybrid integrated circuit apparatus
JPH098447A (ja) チップ実装回路カード構造
JP4201436B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2002094242A (ja) プリント多層基板の層間接続用材料およびこれを用いたプリント多層基板の製造方法
US5641995A (en) Attachment of ceramic chip carriers to printed circuit boards
JPH0888470A (ja) 電子部品実装用セラミック多層基板及びその製造方法
JPH06120671A (ja) 部品埋め込み多層配線基板
JPH0799265A (ja) 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
US20030096493A1 (en) Perimeter anchored thick film pad
JPH11177016A (ja) 混成集積回路装置
JP4013339B2 (ja) バンプを有する電子部品の製造方法
JPH0210571B2 (ja)
JPH11168171A (ja) 混成集積回路装置及びその製造方法
JP2961859B2 (ja) 多層セラミック基板
JPH0982835A (ja) 回路基板および多層回路基板
JP3465809B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002368038A (ja) フリップチップ実装方法
JP2917537B2 (ja) 表面実装用icパッケージの実装方法
JPH0521934A (ja) 混成集積回路用基板およびその製造方法
JPH04348587A (ja) 回路基板およびその製造方法
JPH1140918A (ja) セラミックス素子、部品実装基板及び配線基板
JPH0864925A (ja) チップ型電子部品及びその実装方法
JPH11284297A (ja) ハイブリッドモジュール及びその製造方法
JPH069307B2 (ja) 複合回路基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070417