JP3863599B2 - アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法 - Google Patents

アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3863599B2
JP3863599B2 JP20704996A JP20704996A JP3863599B2 JP 3863599 B2 JP3863599 B2 JP 3863599B2 JP 20704996 A JP20704996 A JP 20704996A JP 20704996 A JP20704996 A JP 20704996A JP 3863599 B2 JP3863599 B2 JP 3863599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
peroxide
titanium peroxide
amorphous titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20704996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1053437A (ja
Inventor
四郎 緒方
義光 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16533368&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3863599(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP20704996A priority Critical patent/JP3863599B2/ja
Priority to PCT/JP1997/002677 priority patent/WO1998005589A1/ja
Priority to EP97933873A priority patent/EP0854112A4/en
Priority to KR1019980702543A priority patent/KR100356933B1/ko
Priority to CA002233876A priority patent/CA2233876C/en
Priority to US09/051,237 priority patent/US6235401B1/en
Priority to TW086111192A priority patent/TW349981B/zh
Publication of JPH1053437A publication Critical patent/JPH1053437A/ja
Priority to US09/663,711 priority patent/US6344278B1/en
Priority to US09/663,710 priority patent/US6344277B1/en
Priority to US09/810,252 priority patent/US6379811B2/en
Publication of JP3863599B2 publication Critical patent/JP3863599B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • C23C26/02Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00 applying molten material to the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/04Purification of phosphorus
    • C01B25/047Purification of phosphorus of yellow phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/063Titanium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0244Coatings comprising several layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B15/00Peroxides; Peroxyhydrates; Peroxyacids or salts thereof; Superoxides; Ozonides
    • C01B15/04Metal peroxides or peroxyhydrates thereof; Metal superoxides; Metal ozonides; Peroxyhydrates thereof
    • C01B15/047Metal peroxides or peroxyhydrates thereof; Metal superoxides; Metal ozonides; Peroxyhydrates thereof of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/25Oxides by deposition from the liquid phase
    • C03C17/256Coating containing TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5041Titanium oxide or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/85Coating or impregnation with inorganic materials
    • C04B41/87Ceramics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/80After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only ceramics
    • C04B41/81Coating or impregnation
    • C04B41/89Coating or impregnation for obtaining at least two superposed coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/06Coating with compositions not containing macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D1/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1229Composition of the substrate
    • C23C18/1233Organic substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C2/00Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
    • C23C2/04Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/123Spraying molten metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/212TiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/70Properties of coatings
    • C03C2217/71Photocatalytic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/0081Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as catalysts or catalyst carriers
    • C04B2111/00827Photocatalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24917Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including metal layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、アモルファス型過酸化チタンの基体へのコーティング方法、特にその表面が撥水性を有する基体であっても優れた接着性を有する粘稠性アモルファス型過酸化チタンの基体へのコーティング方法及びそれをバインダーとして用いた光触媒半導体や誘電体・導電体セラミックスの薄層を有する基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
光触媒半導体や、誘電体・導電体セラミック材を基板にコーティングする方法には、従来からの技術であるスパッタリング法、蒸着法、転写印刷フィルムによる高温焼結法等の技術がある。
光触媒半導体の固定法では、各種有機バインダーや、シリカゲルを加えて熱加工したものが周知であり(特開平7−171408号公報)、また、バインダーに釉薬、無機ガラス、熱可塑性樹脂、ハンダ等を使用することも知られており(特開平7−232080号公報)、SnO2を凝結材として利用基板に固定する方法も知られている(特開平7−155598号公報)。
【0003】
しかし、スパッタリング法や蒸着法では、コーティング装置が大変コストの高いものとなり、転写印刷法では、熱加工条件により基板等にかかる熱的ストレスを考慮しなければならず、材料選定に制限があった。
また、光触媒半導体や、誘電体・導電体セラミック材をバインダーを用いて固定する方法では、その表面が撥水性を有する基体の場合は、基体表面を界面活性剤や苛性ソーダの溶液で前処理する必要があった。さらに、これら光触媒半導体や、誘電体・導電体セラミックスの粒子が各種バインダー類に埋没して酸化還元作用や、誘電・導電作用を十分に機能させるのが難しかった。
【0004】
また、過酸化チタンとしては、特開平7−286114号公報に、ペルオキソチタン酸の重合物であるペルオキソポリチタン酸からなる被膜形成用塗布液が記載されている。このペルオキソポリチタン酸は、酸化チタン水和物のゲル、ゾル又はこれらの混合分散液に過酸化水素を加え、常温で又は90℃以下に加熱(実施例1では80℃で1時間加熱)すると得られる旨記載されている。
その他、過酸化水素化チタン水溶液を縮合させた粘ちょう液乃至ゼリー状のものも知られている(特開昭62−252319号公報)。このものは、水素化チタンの微粉に過酸化水素水を加え、黄色の過酸化チタン水溶液を得て、常温で放置し水の蒸発と溶質の縮合を徐々に進めることにより、黄色の膜として得られる旨記載されている。
【0005】
しかしながら、上記特開平7−286114号公報記載のペルオキソポリチタン酸は、酸化チタン水和物のゲル、ゾル又はこれらの混合分散液に過酸化水素を加え、常温で又は90℃以下に加熱して得られるものであり、他方、酸化チタン水和物に過酸化水素を加え、15℃以下で反応させて得られる本願の「粘稠性アモルファス型過酸化チタン」とは、その製造方法を異にするばかりか、物性、特に粘性においても大きく相違し、バインダーとしての機能に劣り、光触媒半導体や誘電体・導電体セラミック材の薄層の形成が困難であるという問題点があった。
【0006】
また、上記特開昭62−252319号公報記載の過酸化水素化チタン水溶液を縮合させた粘ちょう液乃至ゼリー状のものは、水素化チタンの微粉に過酸化水素水を加え、黄色の過酸化チタン水溶液から水の蒸発により黄色の膜として得られるものであり、他方、酸化チタン水和物に過酸化水素を加え、15℃以下で反応させ、粘稠なゼリー状物として生成させる本願の「粘稠性アモルファス型過酸化チタン」とは、その製造方法を異にするばかりか、物性においても異なり、前記特開平7−286114号公報(第2欄)にも記載されているように、極めて希薄濃度でのみ安定で、しかも長期間安定した状態で存在しえないものであり、基材上に形成された被膜は、ヒビ、ハクリが生じやすく、また高温で焼成した場合焼成後の被膜が多孔質になるというという問題点があった。
【0007】
【発明が解決すべき課題】
その表面が撥水性を有する基体や熱可塑性を有する基体であっても、界面活性剤等による親水性処理をする必要がない基体の熱可塑性が制限とならないコーティング材を提供し、また、光触媒半導体や誘電体・導電体セラミック材の薄層の形成及びその厚さ管理が容易で、光触媒半導体等がバインダーによって埋没しない造膜工法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、粘稠性アモルファス型過酸化チタン等を基体に固定し、バインダー層として用い、また、光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子を、気体中均一散乱状態で該アモルファス型過酸化チタン層に付着させることにより、また、粘稠性アモルファス型過酸化チタン等を基体に固定し、加熱焼成して光触媒能を有する酸化チタン層とすることにより本発明を完成した。
【0009】
すなわち本発明は、基体にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法であって、アモルファス型過酸化チタンゾルをコーティングし、又は、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後常温〜250℃未満で乾燥・焼成することを特徴とする基板にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法やこの方法により作られるアモルファス型過酸化チタン層を有する基板に関する。
【0010】
また、基体に酸化チタン層を固定する方法であって、アモルファス型過酸化チタンゾルをコーティングし、又は、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後250℃以上で乾燥・焼成することを特徴とする基板に酸化チタン層を固定する方法やこの方法により作られる過酸化チタン層を有する基板に関する。
【0011】
さらに、基体に、アモルファス型過酸化チタンゾルをコーティングし、又は、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、アモルファス型過酸化チタン層を形成し、該アモルファス型過酸化チタン層が付着性を有している間に、光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子を、気体中均一散乱状態で該アモルファス型過酸化チタン層に付着させることを特徴とする光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定する方法やこの方法により作られる、基体と、該基体上に形成されるアモルファス型過酸化チタン層と、該アモルファス型過酸化チタン層上に形成される光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層とからなる基板に関する。
【0012】
さらにまた、四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸を洗浄後、希釈又は濃縮して固形分濃度を0.2〜0.6重量%に調整した水溶液に過酸化水素水を加え、低温下、望ましくは15℃以下、特に望ましくは約5℃〜8℃で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生することを特徴とする粘稠性アモルファス型過酸化チタンの製造法、及びこの方法で製造された粘稠性アモルファス型過酸化チタンに関する。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明における「アモルファス型過酸化チタンゾル」は、例えば次のようにして製造することができる。四塩化チタンTiCl4 のようなチタン塩水溶液に、アンモニア水ないし水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリを加えpH6〜7で反応させる。生じる淡青味白色、無定形の水酸化チタンTi(OH)4(オルトチタン酸H4TiO4とも呼ばれる。)を洗浄・分離後、過酸化水素水で処理すると、アモルファス形態の過酸化チタンゾルが得られる。
【0014】
このようにして得られる本発明における「アモルファス型過酸化チタンゾル」は、pH6〜7、粒子径8〜20nmであり、その外観は黄色透明の液体であり、常温で長期間保存しても安定である。また、ゾル濃度は通常1.4〜1.6重量%に調整されているが、必要に応じてその濃度を調整することができ、低濃度で使用する場合は、蒸留水等で希釈して使用する。
【0015】
また、このアモルファス型過酸化チタンゾルは、常温ではアモルファスの状態で未だアナターゼ型酸化チタンには結晶化しておらず、密着性に優れ、成膜性が高く、均一でフラットな薄膜を作成することができ、かつ、乾燥被膜は水に溶けないという性質を有している。
なお、アモルファス型の過酸化チタンのゾルを100℃以上で数時間加熱すると、アナターゼ型酸化チタンゾルになり、アモルファス型過酸化チタンゾルを基体にコーティング後乾燥固定したものは、250℃〜940℃の加熱によりアナターゼ型酸化チタンになる。
【0016】
本発明における「粘稠性アモルファス型過酸化チタン」は、例えば次のようにして製造することができる。四塩化チタンTiCl4 のようなチタン塩水溶液に、アンモニア水ないし水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリを加え、pHを酸性領域、望ましくはpH2〜6、特に望ましくはpH2で反応させる。沈降する淡青味白、無定形の水酸化チタンTi(OH)4(オルトチタン酸H4TiO4とも呼ばれる。)を洗浄・分離後、過酸化水素水で処理し、低温下、望ましくは15℃以下、特に望ましくは5〜8℃で撹拌しながら反応せしめた後、常温で7〜10日養生することにより得られる。
【0017】
このようにして得られる本発明の「粘稠性アモルファス型過酸化チタン」は、pH2〜4、粒子径8〜20nm程度であり、その外観は黄色透明の少し粘性のあるゾル〜半ゼリー状の、すなわち種々の粘性を有するもので、大変強い付着力を有しており、常温で長期間保存しても安定である。また、その固形分濃度は、通常0.2〜0.6重量%、望ましくは0.3重量%に調整されているが、必要に応じてその濃度を調整することができる。
【0018】
この本発明における「粘稠性アモルファス型過酸化チタン」は、その製造過程において、四塩化チタンTiCl4 のようなチタン塩水溶液と、アンモニア水ないし水酸化ナトリウムのような水酸化アルカリとの反応時のpHを酸性領域、望ましくはpH2〜6の範囲内で変えることにより、また、固形分濃度を0.2〜0.6重量%の範囲内で変えることにより、種々の粘性を有するものが得られ、その粘性に応じて種々の用途が考えられるが、均一な膜厚の薄膜を形成するという目的からは、均質な半ゼリー状程度の粘性を有するものが望ましい。
【0019】
そして、上記反応のpHが6を越えると、粘性が少ないアモルファス型過酸化チタンゾルとなり、撥水性の強い金属及びプラスチック等の基体表面へのコーティングに際しては界面活性剤等による親水性処理が必要になり、pHが2未満になるとオルトチタン酸の析出が極端に少なくなるという不都合が生じる。
また、固形分濃度が、0.6重量%を越えると、不均質な半ゼリー状となり均一な膜厚の薄膜の形成が困難となるという問題が生じ、他方0.2重量%未満であると、基体表面のコーティングに際しては界面活性等による親水性処理が必要になってくるという不都合が生じる。
【0020】
このように、本発明の粘稠性アモルファス型過酸化チタンは、黄色透明で粘性を有する新規物質であり、常温ではアモルファスの状態で未だアナターゼ型酸化チタンには結晶化しておらず、その密着・付着性は、撥水性を有する基体をはじめとしてあらゆる材種の基体において極めて優れている。また、成膜性が高く、均一でフラットな薄膜を容易に作成することができ、かつ、乾燥被膜は水に溶けないという性質を有している。
【0021】
そして、この粘稠性アモルファス型過酸化チタンは、それを基体にコーティングして、常温〜250℃で乾燥・焼成すると、大変強い付着力を有するアモルファス型過酸化チタン層を形成する。また、250℃〜940℃で加熱乾燥・焼成すると、アナターゼ型酸化チタン層を形成し、940℃以上で加熱すると、ルチル型酸化チタン層を形成し、光触媒の機能が極端に低下する。
【0022】
本発明において、「基体」としては、セラミックス、ガラスなどの無機材質、プラスチック、ゴム、木、紙などの有機材質、並びにアルミニウム、鋼などの金属材質のものを用いることができる。これらの中でも特に、アクリロニトリル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリカーボネイト樹脂、メチルメタクリレート樹脂(アクリル樹脂)、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂等の有機高分子樹脂材への適用が優れた効果を発揮する。
また、その大きさや形には制限されず、フィルム状、ハニカム状、ファイバー状、濾過シート状、ビーズ状、発砲状やそれらが集積したものでもよい。さらに、紫外線を通過する基体であればその内面に適用できるし、また塗装した物品にも適用しうる。
【0023】
基体にアモルファス型過酸化チタンゾル、粘稠性アモルファス型過酸化チタンを塗布してコーティングするには、例えば、ディッピング、吹付スプレー等の公知の方法が利用できる。
【0024】
前記のようにして塗布あるいは吹き付けたりしてコーティングした後、250℃未満で乾燥・焼成させ、固化させて本発明のアモルファス型過酸化チタン層を有する基板を製造することができる。
また、コーティング後、250℃〜400℃前後で焼結してアナターゼ型酸化チタン層を固化坦持させた基板を製造することもできる。かかる基板は光触媒機能を有することになるから、基体として光触媒によって分解を受けやすい有機高分子樹脂、高性能エンプラであるポリ四フッ化エチレン(PTFE)や、超耐熱性エンプラであるポリアミドイミド(PAI)やポリイミド(PI)等を使用する場合は、酸化チタンの光触媒機能はナトリウムイオンによって低下することを利用して、コーティングに先立って、水酸化ナトリウム溶液等ナトリウムイオンを含有する物質で樹脂表面をクリーニングする等してナトリウム源を存在させておくのが有利である。
【0025】
アモルファス型過酸化チタンゾル又は粘稠性アモルファス型過酸化チタンからなるコーティング組成物は、1回のコーティングで所定の厚みを得ることが出来るという特色を持っている。そしてコーティングにより形成される、これら過酸化チタン層又は250℃以上の加熱焼成によって得られる酸化チタン層の薄膜の厚さは、粘稠性アモルファス型過酸化チタンなどの中の過酸化チタンの濃度(重量%)、粘度及び乾燥前のコーティング厚さによっても調節することができる。
なお、必要に応じて上記コーティング材を重ねて塗布することもできる。
【0026】
上記のアモルファス型過酸化チタン層を有する基板は、耐候性に優れ高分子有機材料等よりなる基体を紫外線等から保護し得る他、該基板の上に光触媒半導体層を設けた場合、光触媒機能により分解されやすい有機高分子材料等の基体を保護しうる。
【0027】
本発明において、「光触媒半導体」としては、TiO2、ZnO、SrTiO3、CdS、Cd0、CaP、InP、In23、CaAs、BaTiO3、K2NbO3、Fe23、Ta25、WO3、SaO2、Bi23、NiO、Cu2O、SiC、SiO2、MoS2、MoS3、InPb、RuO2、CeO2などを挙げることができるが、これらの中でも酸化チタンTiO2が好ましく、光触媒半導体は、その直径が0.001μm〜20μm程度の微粒子状又は微粉末状の形態で使用する。
【0028】
また、光触媒機能の補完用にPt、Ag、Rh、RuO2、Nb、Cu、Sn、NiOなどを添加剤として用いることもできる。
【0029】
本発明において、「誘電体セラミックス」材料としては、SiO2、Ta25、TiO2、SrTiO3、BaTiO3、Pb系ペロブスカイト化合物を挙げることができる。
また、「導電性セラミックス」材料としては、銅、ニッケル、クロム、チタン、アルミニウムなどの卑金属合金等をそれぞれ挙げることができる。
これらセラミックス材料は、その直径が0.001μm〜20μm程度の微粒子状又は微粉末状の形態で使用する。このような微粉末は、気体中均一・分散状態に浮遊させることができる。
【0030】
本発明において、「光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定する方法」を図1に基づいて説明すると、界面活性剤等により親水性処理を施した基体3にアモルファス型過酸化チタンゾルをコーティングするか、又は親水性処理を施すことなく直接基体に粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、アモルファス型過酸化チタン層2を形成し、該アモルファス型過酸化チタン層が付着性を有している間(通常コーティング後、常温で1〜10分以内)に、上記光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子1を、密閉・常圧容器を用いて気体中に均一散乱状態とし、自然付着又は気流圧付着によりアモルファス型過酸化チタン層に付着させ、余剰の微粒子を除去する方法が挙げられる。また、光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層をアモルファス型過酸化チタン層に固定した後、加圧することによって、各層間の付着性が著しく向上する。このようにして、均質な薄膜を作ることができる。
【0031】
このような光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を形成することにより、電子機器等の小型軽量化や小型容量化が達成できる。また光触媒機能基板としては、光触媒半導体の積層薄膜によって、光触媒半導体の酸化還元時に電子移動による粒子表面の相互干渉による機能の低下や膜厚による経済的ロスをなくす効果がある。
【0032】
【実施例】
以下に、実施例を掲げてこの発明を更に具体的に説明するが、この発明の範囲はこれらの例示に限定されるものではない。
【0033】
参考例1(アモルファス型過酸化チタンゾルの製造)
四塩化チタンTiCl4の50%溶液(住友シティクス株式会社)100mlを蒸留水で70倍に希釈したものと、水酸化アンモニウムNH4OHの25%溶液(高杉製薬株式会社)を蒸留水で10倍に希釈したものを、pH6.5〜6.8に調整し反応を行う。反応後、しばらく放置した後上澄液を捨てる。残ったTi(OH)4のゲル量の約4倍の蒸留水を加え十分に撹拌し放置する。電導度計で電導度が2〜10μSになるまで水洗を繰り返し、最後に上澄液を捨てて沈殿物のみを残す。場合によっては濃縮機により濃縮処理を行うことができる。この淡青味白色のTi(OH)43600mlに、35%過酸化水素水210mlを30分毎2回に分けて添加し、約5℃で一晩撹拌すると黄色透明のアモルファス型過酸化チタンゾル約3800mlが得られる。
なお、上記の工程において、発熱を抑えないとメタチタン酸等の水に不溶な物質が析出する可能性があるので、すべての工程は発熱を抑えて行うのが望ましい。
【0034】
実施例1(粘稠性アモルファス型過酸化チタンの製造)
四塩化チタンTiCl4の50%溶液(住友シティクス株式会社)100mlを蒸留水で70倍に希釈したものと、水酸化アンモニウムNH4OHの25%溶液(高杉製薬株式会社)を蒸留水で10倍に希釈したものを、pHが2.0になるよう混合・調整し反応を行った。反応後、しばらく放置した後上澄液を捨てる。残ったオルトチタン酸Ti(OH)4のゲル量の約4倍の蒸留水を加え十分に撹拌し放置する。電導度計で電導度が2〜10μSになるまで水洗を繰り返し、最後に上澄液を捨てて沈殿物のみを残す。場合によっては濃縮機により濃縮処理を行うことができる。この淡青味白色のオルトチタン酸Ti(OH)4水溶液2550mlに、35%過酸化水素水200mlを30分毎2回に分けて添加し、約5℃で一晩撹拌した後、7〜10日常温で養生すると、黄色透明のゼリー状の粘稠性アモルファス型過酸化チタン約2800mlが得られた。
【0035】
実施例2(種々の粘性の粘稠性アモルファス型過酸化チタンの製法)
実施例1において、反応時のpHを3、4及び5とする他は実施例1と同様に行ったところ、実施例1で得られた粘稠性アモルファス型過酸化チタンよりもpHが上昇するにしたがって固いゼリー状のものが得られ、固形分濃度も次第に増加していった。
【0036】
実施例3
基体として、アクリル樹脂板とメタクリル樹脂板とメチルメタクリレート樹脂板を用いた。これら樹脂板の表面を水洗後乾燥し、これら樹脂板に、実施例1で作った粘稠性過酸化チタン0.3重量%をデッピングにて1回コーティングした。コーティング表面が湿潤状態のときに、容器中においてアナターゼ型酸化チタン粉末ST−01(石原産業株式会社製)を気体均一浮遊状態で付着させ、50℃で乾燥後、加圧下200℃で加熱し次いで洗浄して光触媒半導体基板を作成した。
これら基板は、光触媒層が薄膜であり、厚膜の従来のものに比べて剥離の危険性はなく、また有機化合物分解性能が全く変わることのないという点で格段に優れていた。
【0037】
実施例4
基体として、半磁器施釉タイル(INAX株式会社製:100×100×5mm)、セラミックコーティングスチール板(210×296×0.8mm)ケラミット板(施釉タイプ:157×223×4mm)を用いた。これらの表面を洗浄し、常温で乾燥した後、実施例1で作った粘稠性過酸化チタン0.3重量%をスクイズ板にて、半磁器施釉タイルには0.1〜0.2g/枚、セラミックコーティングスチール板には2.0〜2.3g/枚、ケラミット板には1.5〜1.8g/枚、それぞれコーティングした。コーティング表面が湿潤状態のときに、容器中においてアナターゼ型酸化チタン粉末ST−01(石原産業株式会社製)を気体均一浮遊状態で1分間付着させたところ、半磁器施釉タイルには0.01〜0.02g/枚、セラミックコーティングスチール板には0.1〜0.2g/枚、ケラミット板には0.1g/枚、それぞれアナターゼ型酸化チタン粉末が付着しており、これを50℃で乾燥し、500℃で30分間焼成して光触媒半導体基板を作成した。
これら基板の光触媒機能は、化粧性や付着性の点で格段に優れていた。
【0038】
実施例5
基体として、ポリエステル・レーヨン系の不織布(300×300mm)を使用した。この不織布を水洗いした後乾燥し、実施例1で作った粘稠性過酸化チタン0.3重量%をデッピングにて付着させ、次いでアナターゼ型酸化チタン粉末ST−01(石原産業株式会社製)を気体均一浮遊状態で付着させ50℃で乾燥・固定した。その後、この乾燥品を120〜150℃でアイロンにて加圧し、各層間の付着性を一層向上せしめた。
この基板は、化粧性や付着性ばかりでなく、分解性能が特に優れていた。
【0039】
実施例6
有機物質の分解試験を次のようにして行った。基体には、縦横210×296mmのパラグラス(クラレ株式会社製メタクリル樹脂)を使用した。この基体に実施例1で作った粘稠性過酸化チタン0.3重量%をデッピングにて付着させ、次いでアナターゼ型酸化チタン粉末ST−01(石原産業株式会社製)を気体均一浮遊状態で付着させ50℃で乾燥・固定した。その後、この乾燥品を120〜150℃でアイロンにて加圧し、各層間の付着性を一層向上せしめた。光触媒を坦持した光触媒体を得た。これら試験用の光触媒体を試験容器の中に入れ、次いで、容器内に被分解有機物質の着色溶液を深さが1cmとなるように注水した。この着色溶液は、モノアゾレッドの水性分散体(赤色液状物)であるポルックスレッドPM−R(住化カラー株式会社製)を30倍に希釈したものである。次に、容器内の着色溶液の蒸発を防ぐために、容器にフロートグラス(波長300nm以下をカット)で蓋をした。該試験容器の上方5cm、基板から9.5cmのところに紫外線放射器(20wのブルーカラー蛍光管)を13cm離して2本設置し、上記光触媒体に照射し、着色溶液の色が消えた時点をもって有機物の分解が終了したものとした。その結果試験開始から2日後には色が完全に消え、優れた光触媒機能を有することがわかった。
【0040】
【発明の効果】
本発明による粘稠性アモルファス型過酸化チタンを用いると、あらゆる基体に界面活性剤等による親水性処理を施すことなく、アモルファス型過酸化チタン層を形成することができ、その優れた付着力により光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定することが可能となり、それを用いた電子機器等の小型軽量化や小型容量化が達成できる。また光触媒機能基板としては、光触媒半導体の積層薄膜によって、光触媒半導体の酸化還元時に電子移動による粒子表面の相互干渉による機能の低下や膜厚による経済的ロスをなくす効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定する方法を示した説明図である。
【符号の説明】
1 光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子
2 アモルファス型過酸化チタン層
3 基体

Claims (9)

  1. 基体にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法であって、四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸水和物に過酸化水素水を加え、15℃以下で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生して得られる粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後常温〜250℃未満で乾燥・焼成することを特徴とする基板にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法。
  2. 基体にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法であって、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸水和物に過酸化水素水を加え、15℃以下で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生して得られる粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後常温〜250℃未満で乾燥・焼成することを特徴とする基板にアモルファス型過酸化チタン層を固定する方法。
  3. 基体に酸化チタン層を固定する方法であって、四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸水和物に過酸化水素水を加え、15℃以下で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生して得られる粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後250℃以上で焼成することを特徴とする基板に酸化チタン層を固定する方法。
  4. 基体に酸化チタン層を固定する方法であって、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸水和物に過酸化水素水を加え、15℃以下で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生して得られる粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、その後250℃以上で焼成することを特徴とする基板に酸化チタン層を固定する方法。
  5. 基体に、アモルファス型過酸化チタンゾルをコーティングし、アモルファス型過酸化チタン層を形成し、該アモルファス型過酸化チタン層が付着性を有している間に、光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子を、気体中均一散乱状態で該アモルファス型過酸化チタン層に付着させることを特徴とする光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定する方法。
  6. 基体に、界面活性剤等を使用する基体表面の親水性処理を行うことなく、粘稠性アモルファス型過酸化チタンをコーティングし、アモルファス型過酸化チタン層を形成し、該アモルファス型過酸化チタン層が付着性を有している間に、光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの微粒子を、気体中均一散乱状態で該アモルファス型過酸化チタン層に付着させることを特徴とする光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層を固定する方法。
  7. 請求項又は請求項記載の方法により作られる、基体と、該基体上に形成されるアモルファス型過酸化チタン層と、該アモルファス型過酸化チタン層上に形成される光触媒半導体、誘電体セラミックス又は導電体セラミックスの薄層とからなる基板。
  8. 四塩化チタン溶液と水酸化アンモニウム溶液とをpH2〜6の酸性領域で反応させた後、沈降する淡青味白色のオルトチタン酸水和物に過酸化水素水を加え、15℃以下で撹拌しながら反応せしめた後、常温で養生することを特徴とする粘稠性アモルファス型過酸化チタンの製造法。
  9. 請求項記載の方法で製造された粘稠性アモルファス型過酸化チタン。
JP20704996A 1996-08-06 1996-08-06 アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法 Expired - Lifetime JP3863599B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704996A JP3863599B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法
PCT/JP1997/002677 WO1998005589A1 (fr) 1996-08-06 1997-08-01 Procede de revetement de peroxyde de titane amorphe
EP97933873A EP0854112A4 (en) 1996-08-06 1997-08-01 METHOD FOR TREATING ANORPHEMIC TITANIUM PEROXIDE
KR1019980702543A KR100356933B1 (ko) 1996-08-06 1997-08-01 무정형과산화티탄층의기체에의고정방법및점조성무정형과산화티탄의제조방법
CA002233876A CA2233876C (en) 1996-08-06 1997-08-01 Coating method of amorphous type titanium peroxide
US09/051,237 US6235401B1 (en) 1996-08-06 1997-08-01 Method for coating amorphous titanium peroxide
TW086111192A TW349981B (en) 1996-08-06 1997-08-05 Method of coating of non-crystal titanium peroxide
US09/663,711 US6344278B1 (en) 1996-08-06 2000-09-18 Coating method of amorphous type titanium peroxide
US09/663,710 US6344277B1 (en) 1996-08-06 2000-09-18 Coating method of amorphous type titanium peroxide
US09/810,252 US6379811B2 (en) 1996-08-06 2001-03-19 Coating method of amorphous type titanium peroxide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20704996A JP3863599B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1053437A JPH1053437A (ja) 1998-02-24
JP3863599B2 true JP3863599B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=16533368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20704996A Expired - Lifetime JP3863599B2 (ja) 1996-08-06 1996-08-06 アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法

Country Status (7)

Country Link
US (4) US6235401B1 (ja)
EP (1) EP0854112A4 (ja)
JP (1) JP3863599B2 (ja)
KR (1) KR100356933B1 (ja)
CA (1) CA2233876C (ja)
TW (1) TW349981B (ja)
WO (1) WO1998005589A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10237352A (ja) * 1997-02-24 1998-09-08 Tao:Kk 多機能コーティング剤
US7257589B1 (en) * 1997-12-22 2007-08-14 Ricoh Company, Ltd. Techniques for targeting information to users
KR20000016856A (ko) * 1998-08-05 2000-03-25 가마이 고로 공기정화장치
JP4785217B2 (ja) * 1998-08-28 2011-10-05 四郎 緒方 撥水性基体
WO2000018686A1 (fr) * 1998-09-28 2000-04-06 Tao Inc. Procede de production d'une solution de peroxyde de titane amorphe et d'un sol d'oxyde de titane du type «anatase»
JP3223450B2 (ja) 1999-06-07 2001-10-29 モリオキ産業株式会社 超高磁気流体処理装置
JP3122432B1 (ja) * 1999-07-05 2001-01-09 モリオキ産業株式会社 酸化チタン膜形成用溶液の生成方法
JP2001220141A (ja) * 2000-02-03 2001-08-14 Toho Titanium Co Ltd 酸化チタン分散体
JP2001262522A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Sekisui Jushi Co Ltd 自浄性再帰反射体及びその製造方法
KR100351633B1 (ko) * 2000-04-04 2002-09-11 한국화학연구원 금속염화물로 처리된 필름형 광활성물질과 이의 제조방법
DE60122718T2 (de) * 2000-06-28 2007-08-23 The Procter & Gamble Company, Cincinnati Strukturen und zusammensetzungen zur erhöhung der stabilität von aktiven peroxiden
FR2824846B1 (fr) * 2001-05-16 2004-04-02 Saint Gobain Substrat a revetement photocatalytique
JPWO2002100634A1 (ja) * 2001-06-11 2004-09-24 株式会社村上開明堂 防曇素子及びその形成方法
WO2003031683A1 (fr) * 2001-10-04 2003-04-17 Nittetsu Mining Co., Ltd. Poudre enrobee de film de titane et son procede de production
KR20030054616A (ko) * 2001-12-26 2003-07-02 천우바이오(주) 이산화티타늄막이 코팅된 공기정화기의 세라믹기판의제조방법
FR2836229B1 (fr) * 2002-02-15 2004-09-17 Lilian Martinez Procede de controle de l'integrite et/ou de la degradation d'un revetement susceptible de presenter sous une excitation electromagnetique une luminescence, ainsi qu'un tel revetement et des procedes de depot d'un tel revetement
JP2003246622A (ja) * 2002-02-25 2003-09-02 Sumitomo Chem Co Ltd 酸化チタン前駆体、その製造方法およびそれを用いる酸化チタンの製造方法
CN100349991C (zh) * 2002-02-27 2007-11-21 萨斯提那普尔科技股份有限公司 超亲水性光催化覆膜形成液、具有该覆膜的构造体及其制造方法
US8524200B2 (en) 2002-09-11 2013-09-03 The Procter & Gamble Company Tooth whitening products
US6884752B2 (en) * 2002-12-31 2005-04-26 Prizmalite Industries, Inc. Photocatalytically-active, self-cleaning aqueous coating compositions and methods
JP2004196647A (ja) * 2003-09-09 2004-07-15 Monet Associates:Kk 水過酸化チタン溶液の製造方法
US7205049B2 (en) * 2004-04-16 2007-04-17 Tioxoclean Inc. Metal peroxide films
WO2006090630A1 (ja) 2005-02-24 2006-08-31 Central Research Institute Of Electric Power Industry 多機能材の製造方法
CN101163550B (zh) 2005-02-24 2012-04-25 财团法人电力中央研究所 多功能材料
JP4541929B2 (ja) * 2005-02-28 2010-09-08 財団法人電力中央研究所 飛行体
JP4480014B2 (ja) * 2005-02-28 2010-06-16 財団法人電力中央研究所 ロケット部品
US7846492B2 (en) 2006-04-27 2010-12-07 Guardian Industries Corp. Photocatalytic window and method of making same
US7892662B2 (en) * 2006-04-27 2011-02-22 Guardian Industries Corp. Window with anti-bacterial and/or anti-fungal feature and method of making same
US7659226B2 (en) * 2007-02-26 2010-02-09 Envont Llc Process for making photocatalytic materials
US20090041632A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Novapure Systems Inc. Air Purifier System and Method
US20090145855A1 (en) * 2007-12-06 2009-06-11 Novapure Systems Inc. Water Purifier System and Method
US20090163656A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Envont Llc Hybrid vehicle systems
US20090162560A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Envont L.L.C. Hybrid vehicle systems
US20090163647A1 (en) * 2007-12-21 2009-06-25 Envont Llc Hybrid metal oxides
EP2370361A1 (en) * 2008-12-05 2011-10-05 Dublin Institute of Technology High temperature stable anatase phase titanium dioxide
JP5282735B2 (ja) * 2009-12-28 2013-09-04 信越化学工業株式会社 可視光応答型酸化チタン系微粒子分散液およびその製造方法
JP5162608B2 (ja) * 2010-03-03 2013-03-13 積水化学工業株式会社 アモルファス過酸化チタンの製造方法
US10119036B2 (en) 2010-09-07 2018-11-06 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem, Ltd. Process for the formation of metal oxide nanoparticles coating of a solid substrate
JPWO2013051281A1 (ja) * 2011-10-07 2015-03-30 コニカミノルタ株式会社 Led装置の製造方法、およびそれに用いる蛍光体分散液
JP5869846B2 (ja) * 2011-11-16 2016-02-24 株式会社ダイセル 酸化チタン塗布液
CN102426928A (zh) * 2011-12-23 2012-04-25 彩虹集团公司 一种染料敏化太阳能电池用二氧化钛致密膜的制备方法
KR101891369B1 (ko) 2014-08-06 2018-08-27 (주)엘지하우시스 광촉매 기능성 필름 및 이의 제조방법
KR102436684B1 (ko) * 2016-09-12 2022-08-26 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 가시광 응답형 광촉매 산화타이타늄 미립자 혼합물, 그 분산액, 분산액의 제조 방법, 광촉매 박막, 및 광촉매 박막을 표면에 가지는 부재
US10611679B2 (en) 2017-10-26 2020-04-07 Guardian Glass, LLC Coated article including noble metal and polymeric hydrogenated diamond like carbon composite material having antibacterial and photocatalytic properties, and/or methods of making the same
US11253842B1 (en) * 2021-04-02 2022-02-22 TiCoat, Inc. Titanium dioxide containing peroxo titanium complex and methods of manufacturing and application of the same
CN113651299B (zh) * 2021-08-24 2022-07-12 武汉拓材科技有限公司 一种高纯磷的制备工艺及装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1412937A (en) * 1971-10-22 1975-11-05 Atomic Energy Authority Uk Titanium dioxide gels and sols
JPH0231008B2 (ja) 1986-04-23 1990-07-11 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Kojundosankachitanmakunoseizoho
JPH0231008A (ja) 1988-07-20 1990-02-01 Kayaba Ind Co Ltd シリンダ装置
AU4245993A (en) 1992-07-01 1994-01-31 Upjohn Company, The Control of algae with antibiotics
AU676299B2 (en) 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
JPH07155598A (ja) 1993-12-10 1995-06-20 Toto Ltd 光触媒被膜及び光触媒被膜の形成方法
JP3309591B2 (ja) 1993-12-28 2002-07-29 東陶機器株式会社 光触媒機能を有する多機能材
EP0684075B1 (en) * 1993-12-10 2003-03-26 Toto Ltd. Multi-functional material having photo-catalytic function and production method therefor
JP3506481B2 (ja) 1994-04-19 2004-03-15 触媒化成工業株式会社 被膜形成用塗布液および被膜付基材
JP3690864B2 (ja) 1996-03-29 2005-08-31 株式会社ティオテクノ 光触媒体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2233876A1 (en) 1998-02-12
US6344278B1 (en) 2002-02-05
EP0854112A1 (en) 1998-07-22
US6344277B1 (en) 2002-02-05
EP0854112A4 (en) 1998-12-02
US6379811B2 (en) 2002-04-30
US20010019776A1 (en) 2001-09-06
KR100356933B1 (ko) 2002-12-18
CA2233876C (en) 2005-11-01
JPH1053437A (ja) 1998-02-24
US6235401B1 (en) 2001-05-22
WO1998005589A1 (fr) 1998-02-12
TW349981B (en) 1999-01-11
KR19990064064A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863599B2 (ja) アモルファス型過酸化チタンのコーティング方法
US5885657A (en) Production of ceramic layers and their use
KR100696201B1 (ko) 산화티탄졸, 박막 및 그들의 제조법
JP3524342B2 (ja) 薄膜形成用二酸化チタンゾル及び薄膜
KR100822540B1 (ko) 산화티탄계 광촉매와 그 제조방법 및 그 이용
WO2000010921A1 (fr) Substance a fines particules de titane, fluide de revetement contenant cette substance, procedes relatif a leur elaboration, et article moule comportant un film mince renfermant ladite substance
JP3755852B2 (ja) 光触媒活性を有する透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
WO2004080918A1 (en) Manufacturing of photocatalytic, antibacterial, selfcleaning and optically non-interfering surfaces on tiles and glazed ceramic products
JPS6126933B2 (ja)
KR20090005037A (ko) 가시광 응답형 산화티탄 광촉매와 그 제조 방법 및 용도
JPH07155598A (ja) 光触媒被膜及び光触媒被膜の形成方法
JP3748978B2 (ja) 吸着機能体
JP4117371B2 (ja) シリカ−チタニア複合膜とその製造方法及び複合構造体
JP2003055580A (ja) 水性塗料、積層体、積層体の製造方法
Katagiri et al. Low temperature crystallization of TiO2 in layer-by-layer assembled thin films formed from water-soluble Ti-complex and polycations
KR100572438B1 (ko) 광촉매 산화물이 코팅된 자동차 사이드 미러의 코팅방법
KR100631104B1 (ko) 금속산화물이 코팅된 친수성 유리 및 그 제조방법
JPH1171138A (ja) 光触媒薄膜の形成方法、光触媒薄膜形成用型、及び光触媒薄膜
JP4187632B2 (ja) 二酸化チタン薄膜の形成方法およびその二酸化チタン薄膜を有する触媒等
JP4125316B2 (ja) 可視光透過型光触媒コーティング溶液の製造方法および可視光透過型光触媒コーティング溶液
JPWO2017146015A1 (ja) 光触媒構造体及びその製造方法
JP4010934B2 (ja) 酸化チタン粒子、その水分散ゾル、薄膜及びそれらの製造法
JPH11290696A (ja) 光触媒基材
JP3579713B2 (ja) 高表面積を有するセラミックス多孔質膜の製造方法
JP2000344522A (ja) 酸化チタン膜の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term