JP3838746B2 - 中空円筒体の内面焼入装置 - Google Patents

中空円筒体の内面焼入装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3838746B2
JP3838746B2 JP18728897A JP18728897A JP3838746B2 JP 3838746 B2 JP3838746 B2 JP 3838746B2 JP 18728897 A JP18728897 A JP 18728897A JP 18728897 A JP18728897 A JP 18728897A JP 3838746 B2 JP3838746 B2 JP 3838746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
hollow cylindrical
control member
flow control
quenching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18728897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121618A (ja
Inventor
靖治 小川
明 田守
嘉昌 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP18728897A priority Critical patent/JP3838746B2/ja
Publication of JPH1121618A publication Critical patent/JPH1121618A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838746B2 publication Critical patent/JP3838746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばハブ部品など中空円筒体の内面の誘導加熱焼入れにおいて、内径面を均等に冷却して焼きむらのない焼入れ層が得られる中空円筒体の内面焼入装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
中空円筒体の内面を焼入れする焼入装置の焼入れ冷却の方法としては、その内径面に冷却液噴射管を設けて面全長に冷却液を噴射して冷却することが望ましいが、連続誘導焼入装置では小径中空円筒の内径に噴射管を設けることは構造上難しいため、通常被焼入中空円筒体の斜め上方から内径焼入面に向かって冷却液を噴射する方法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の冷却方法では、焼入れ冷却する中空円筒体の孔径が小さかったり、孔長さが長い場合は、噴射された冷却液が内径下部に届かないために内径下部側の急冷が不十分で、この部の焼入硬さが得られず焼きむらが生ずるという問題点があった。
【0004】
そこで本発明は、上記欠点がなく均一に内径面を冷却できる中空円筒体の内面焼入装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の中空円筒体の内面焼入装置は、中空円筒体の内径面を焼入れする焼入装置において、被焼入中空円筒体の焼入面を加熱する誘導加熱コイルと、被焼入中空円筒体の内径に配設されたとき該内径焼入面との間に冷却液が充満して流れる隙間が形成される外径を有し該外径円周面に下部が行き止まりになった複数の縦溝が軸方向に設けられた円柱状の液流制御部材と、焼入れの際に冷却液を噴射する冷却液噴射手段と、誘導加熱および冷却中に前記被焼入中空円筒体を回転させる回転駆動手段とを備え、前記液流制御部材は前記縦溝の上部が前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗き、前記縦溝の下部行き止まり点が該被焼入中空円筒体の内径焼入面の下端より上に位置するように該被焼入中空円筒体の内径に配設され、前記冷却液噴射手段は前記液流制御部材が前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗く部分に冷却液を噴射するように配設されたことを特徴とするものである。
【0006】
即ち、本発明の中空円筒体の内面焼入装置は、従来の噴射冷却のように直接被焼入体の内径に冷却液を噴射するのでなく、外径に複数の縦溝を設けた液流制御部材を被焼入中空円筒体の内径に挿入することにより、内径の焼入面を均等に冷却しようとするものである。本発明の液流制御部材が被焼入中空円筒体の内径に装入されると、液流制御部材の外径と被焼入中空円筒体の内径との間には所定の隙間が形成され、液流制御部材の外径に設けられた複数の縦溝は上方が被焼入中空円筒体の上に覗いているので、この部分に冷却液噴射手段により冷却液を噴射すると冷却液は縦溝を伝って下方に流れ、被焼入中空円筒体の内径と液流制御部材の外径との隙間を充満して流れ落ちる。この縦溝の下方の行き止まり部が被焼入中空円筒体の内径焼入面の下部より上にあるので、冷却液は縦溝を下方に突き抜けて流れてしまわないで前記隙間に充満されて円周全長から流出する。これによって、中空円筒体の内径の下の方まで焼入面が上下均等に冷却される。従来の噴射冷却の方法では、内径が小さかったり内径焼入れ部長さが長い場合には、冷却液が内径の下部に当たらないで流れてしまうため内径下方の焼入硬さが得られないという問題点があったが、本発明の装置ではこれが解消される。また被焼入中空円筒体は、回転駆動手段により回転されながら加熱コイルにより誘導加熱され、前記冷却液噴射により冷却されるので円周方向も均等に加熱冷却される。
【0007】
また、前記冷却液噴射手段は、前記液流制御部材の前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗く部分にその円周方向斜め上方から冷却液を噴射する複数の噴射ノズルを内径部に備えた中空リング状箱体からなり、該中空リング状箱体と前記誘導加熱コイルと、前記液流制御部材とが同軸に配設されることが望ましい。このようにすれば、誘導加熱コイルで内面が加熱された被焼入中空円筒体を回転したまま軸方向に移動するだけで、液流制御部材の縦溝の上部が被焼入中空円筒体の上面に覗き下部行き止まり点が被焼入中空円筒体の内径焼入面の下端より上になる位置に簡易に移動することができる。そして被焼入中空円筒体を移動した後、同軸に配設された中空リング状箱体の噴射ノズルにより前記液流制御部材の所定位置に斜め上方から内径円周方向に向かって冷却液が噴射することにより前記のように冷却される。これにより加熱後の冷却を迅速に行うことができる。
【0008】
また、前記液流制御部材の縦溝は、下部行き止まり点の位置を変えた複数の溝が円周に間隔を置いて配設されることにより、被焼入中空円筒体の内径面上下が一層均一に冷却される。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の一実施形態について具体的に説明する。図1は本発明実施形態の中空円筒体の内面焼入装置の構成を示す断面図、図2はその液流制御部材の詳細を示す図である。図2のうち(a)は側面図、(b)はそのX−X断面図である。
【0010】
これらの図において、本実施形態の被焼入中空円筒体1(以下単にワーク1という)は、鍔部2と中空胴部3を有し、鍔部端面2aと中空胴部3の内径面3aとが焼入れされる。
【0011】
焼入装置10の上部側に、ワーク1の鍔部端面2aを誘導加熱する加熱コイル12と、ワーク1の内径に挿入されて内径面3aを誘導加熱する加熱コイル13が設けられている。
【0012】
加熱コイル13の下方にコイルと同心軸に円柱状の液流制御部材21が設けられている。液流制御部材21は、詳細を図2に示すようにワーク1の長さより長く、ワーク1の内径に挿入したとき、内径との間に冷却液が充満して流れるように所定の隙間Sが形成される外径を有する円柱部22を有し、円柱部22の外径円周に図2の断面図(b)に示すように等間隔に8本の長短の縦溝23、24が設けられている。縦溝23、24の下端23a,24aは図2(a)に示すように段差を設けて行き止まりになっており、この長短の縦溝23、24が長短交互に円周上に配設されている。この縦溝の行き止まり端23a,24aの位置は、後述するように液流制御部材21をワーク1の内径に挿入したとき長溝の行き止まり端23aがワーク1の下端よりやや上に、短溝の行き止まり端23bがワーク1のほぼ中央になるように実験的に定められる。縦溝23,24の上端23b,24bは図のように切り上がりにされている。この切り上がり部をなくし縦溝23,24の上部を端面まで貫通していてもよいが、冷却液の流れをガイドするために緩やかな切り上がりにすることが望ましい。
【0013】
液流制御部材21は、長い縦溝23の行き止まり端23aがワーク1の下端よりやや上に、短い縦溝24の行き止まり端24aがワーク1のほぼ中央になり、縦溝23,24の上側23c,24cがワーク1の上から覗くようにして、ワーク1の内径に同軸に配設される。液流制御部材21は、加熱コイル13の内径部を貫通して挿通された支持部材25とねじ22aにより上方から吊り下げられて図示しないフレームに固定されている。
【0014】
本実施形態では液流制御部材21の縦溝は長短2種にしたが、さらに縦溝の行き止まりの位置を変えて、長中短3種あるいはそれ以上の異なる縦溝を配置してもよい。
【0015】
液流制御部材21の下側にはワーク1を載置する回転盤11が図示しないフレームに設けられる。回転盤11は液流制御部材21の外径が通過できる内径の中空部を有する回転円盤からなり、図示しない駆動手段により加熱コイル13、液流制御部材21と同心に回転駆動される。また、回転盤11は、回転しながら図1のA,B,C位置に上下移動されるようになっている。これにより、A位置で回転盤11に積載されたワーク1はC位置まで上昇されて、C位置で回転しながら加熱コイル12と13により誘導加熱され、加熱されたワーク1はB位置に下降してB位置で冷却されるようになっている。
【0016】
冷却手段30は、リング状の中空箱体31からなり、液流制御部材21と同心軸にその上方に設けられている。中空箱体31の内径側の壁面は下方に開くラッパ型の勾配面31aをなしており、給液管32から流入される冷却液がこの勾配面31aに設けられた複数の噴射ノズル31bから噴射される。噴射の角度は、ワーク1が図1のB位置にあるとき、噴射ノズル31bから噴射される冷却液が液流制御部材21の縦溝23,24のワーク1の上に覗いた部23c,24cに向かって円周方向斜め上方から噴射されようになっている。従来の焼入装置では中空円筒体の内径の下部まで冷却するためにこの噴射角度を垂直に近くする必要があり、構造上制限されて実施が困難であったが、本発明の焼入装置では液流制御部材21により液流が調整されるので、この冷却液の噴射角度が大きくなってもよく、構造上の制限が少なくなるという特徴がある。
【0017】
本実施形態では上記構成によりワーク1の鍔部端面2aと内径面3aとが同時に焼入れ冷却されるが加熱コイル12を設けなければ内径面3aのみを焼入れすることができる。
【0018】
以下、上記構成の本発明の中空円筒体の内面焼入装置の作用について説明する。まず、回転盤11を図1のA位置におきその上にワーク1を載置する。次に回転盤11をC位置まで上昇させて、この位置でワーク1を回転させながら加熱コイル12と13により誘導加熱する。所定温度に加熱されると回転盤11をB位置まで下降させ、B位置でワーク1は回転されながら冷却手段30から冷却液が噴射されて冷却される。
【0019】
このとき前述のように、噴射される冷却液はワーク1の内径に配設された液流制御部材21のワーク1の上から覗いた縦溝の上部23c,24cに噴射される。また縦溝の下部の行き止まりはワーク1の内径下部より上にある。そこで、冷却手段30の噴射ノズル31bから噴射された冷却液は、縦溝23,24を伝って流れ落ちワーク1と液流制御部材21の隙間Sに充満した状態で下方に流れる。この際に縦溝23,24の行き止まり部23a,24aはワーク1の内径下部より上にあるので、冷却液は縦溝を下方に突き通って流れないで行き止まり部23a,24aで遮断されて隙間Sを充満して流れるのでワーク内面の下部まで冷却液に当たることになり、上下均等に冷却が行われる。また、行き止まり部23a,24aは段違いになっており、ワーク1は回転盤11により回転されながら冷却されるので、円周方向も上下も一層均一に冷却される。
【0020】
ワーク1が冷却されると、回転盤11をA位置まで下げて、この位置でワーク1をとり下ろし、次のワークを載置して焼入れを連続的に行う。
【0021】
【実施例】
上記構成の焼入装置により焼入実験を行った実施例について以下に説明する。実験条件は以下の条件でに行った。
Figure 0003838746
上記ワークを従来の冷却方法による焼入装置と本発明の焼入装置により焼入れし、それぞれのワークの図3に示す内径位置における硬さの測定結果を図4に示す。
【0022】
図4の結果から分かるように、従来の焼入装置の冷却による場合は内径上部から3分の1の位置1,2ではほぼHRc55の均一な硬さが得られるが、それより下部の位置3,4,5では硬さが低くなり下部位置5の硬さはHRc50にしか達しなかった。これに対し本発明の焼入装置では、上下1から5までの位置でほとんど焼入硬さが変わらず均一にHRc55±0.3の硬さが得られた。
【0023】
以上述べたように、本発明の実施形態の焼入装置によれば、被焼入中空円筒体の内径に複数の縦溝を設けた液流制御部材を挿入して、この液流制御部材の外径に設けられた縦溝の被焼入中空円筒体の上に覗いている部分に冷却液噴射手段により冷却液を噴射することにより、冷却液が縦溝を伝って下方に流し、被焼入中空円筒体と液流制御部材との隙間に充満して流れる。この縦溝の下方は被焼入中空円筒体の内径焼入面の下部より上にあるので、冷却液は縦溝を下方に突き抜けて流れてしまわないで隙間に充満されるので、中空円筒体の内径の下の方まで焼入面が上下均等に冷却される。また、被焼入中空円筒体は、回転駆動手段により回転されながら誘導加熱され、冷却液噴射により冷却されるので円周方向も均等に加熱冷却される。
【0024】
また、本発明の実施形態の焼入装置は、被焼入中空円筒体の斜め上方から円周方向内側に向かって冷却液を噴射する中空リング状箱体の冷却液噴射手段と、誘導加熱コイルと、液流制御部材とを同軸に配設しているので、回転している被焼入中空円筒体を軸方向に移動するだけで簡易かつ迅速に冷却位置に移動でき急速冷却ができる。また、中空リング状箱体からなる冷却手段は、その噴射ノズルにより被焼入中空円筒体の斜め上方から内径円周方向に向かって冷却液が噴射されるので円周方向に均一に冷却できる。
【0025】
また、下部側の行き止まり点までの溝長さが異なる複数の縦溝が円周に配設された液流制御部材を用いることにより、内径焼入面の上下が一層均一に冷却される。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の中空円筒体の内面焼入装置によれば、液流制御部材を用いることにより、従来の焼入れ装置では均一な冷却が困難であった中空円筒体でも内面全面が均一な冷却が行われる。即ち、従来の噴射冷却の方法では、小径あるいは内径焼入部の長さが長い被焼入中空円筒体は、内径の下部の方に冷却液が当たらないため冷却が不十分になり内径下方の焼入れ硬さが得られ難かったが、本発明の中空円筒体の内面焼入装置によれば、このような均一な冷却が困難な中空円筒体でも内面全面に均一な冷却ができ所定の焼入硬さが得られる。これにより、簡易な装置で噴射焼入冷却が可能となり、焼入れの信頼性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施形態の中空円筒体の内面焼入装置の構成を示す断面図である。
【図2】本発明実施形態の中空円筒体の内面焼入装置の液流制御部材の詳細を示す図である。
【図3】本発明実施例の焼入後の中空円筒体の硬さ測定位置を示す図である。
【図4】本発明実施例の焼入装置と従来の焼入装置とによる焼入後の硬さの測定結果を示す図である。
【符号の説明】
1 ワーク(被焼入中空円筒体)
2 鍔部
2a 鍔部端面
3 中空胴部
3a 内径焼入面
10 内面焼入装置
11 回転盤
12 加熱コイル
13 加熱コイル
21 液流制御部材
22 円柱部
22a ねじ
23 縦溝
23a 縦溝下部(行き止まり部)
23b 縦溝上部(切り上がり部)
23c 縦溝覗き部
24 縦溝
24a 縦溝下部(行き止まり部)
24b 縦溝上部(切り上がり部)
24c 縦溝覗き部
30 冷却手段
31 中空箱体
31a 勾配面(内径面)
31b 噴射ノズル
32 給液管

Claims (3)

  1. 中空円筒体の内径面を焼入れする焼入装置において、被焼入中空円筒体の焼入面を加熱する誘導加熱コイルと、被焼入中空円筒体の内径に配設されたとき該内径焼入面との間に冷却液が充満して流れる隙間が形成される外径を有し該外径円周面に下部が行き止まりになった複数の縦溝が軸方向に設けられた円柱状の液流制御部材と、焼入れの際に冷却液を噴射する冷却液噴射手段と、誘導加熱および冷却中に前記被焼入中空円筒体を回転させる回転駆動手段とを備え、前記液流制御部材は前記縦溝の上部が前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗き、前記縦溝の下部行き止まり点が該被焼入中空円筒体の内径焼入面の下端より上に位置するように該被焼入中空円筒体の内径に配設され、前記冷却液噴射手段は前記液流制御部材が前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗く部分に冷却液を噴射するように配設されたことを特徴とする中空円筒体の内面焼入装置。
  2. 前記冷却液噴射手段は、前記液流制御部材の前記被焼入中空円筒体の焼入面より上に覗く部分にその円周方向斜め上方から冷却液を噴射する複数の噴射ノズルを内径部に備えた中空リング状箱体からなり、該中空リング状箱体と前記誘導加熱コイルと前記液流制御部材とが同軸に配設されたことを特徴とする請求項1に記載の中空円筒体の内面焼入装置。
  3. 前記液流制御部材の縦溝は、下部行き止まり点の位置を変えた複数の溝が円周に間隔を置いて配設されていることを特徴とする請求項1または2に記載の中空円筒体の内面焼入装置。
JP18728897A 1997-06-30 1997-06-30 中空円筒体の内面焼入装置 Expired - Fee Related JP3838746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18728897A JP3838746B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 中空円筒体の内面焼入装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18728897A JP3838746B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 中空円筒体の内面焼入装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121618A JPH1121618A (ja) 1999-01-26
JP3838746B2 true JP3838746B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16203385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18728897A Expired - Fee Related JP3838746B2 (ja) 1997-06-30 1997-06-30 中空円筒体の内面焼入装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838746B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001207216A (ja) * 1999-11-18 2001-07-31 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 金属円筒体の熱処理方法及び装置
TWI490341B (zh) * 2013-02-20 2015-07-01 Hiwin Tech Corp 內徑淬火裝置
JP6436473B2 (ja) 2014-06-30 2018-12-12 トピー工業株式会社 熱処理システムおよび熱処理方法
CN106661647A (zh) * 2014-07-10 2017-05-10 高周波热錬株式会社 加热装置和加热方法
CN110551875A (zh) * 2019-09-18 2019-12-10 中国第一汽车股份有限公司 一种汽车转向球头座内表面淬火装置及淬火方法
CN110592356A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 马鞍山思哲知识产权服务有限公司 管件的局部环绕式加热淬硬方法
CN114150112B (zh) * 2020-09-08 2024-03-15 兰州兰石石油装备工程股份有限公司 滑轮轮槽表面淬火感应装置
KR102634144B1 (ko) * 2022-02-15 2024-02-05 김미선 트랙부시 고주파 열처리 작업용 치구 및 이를 이용한 트랙부시 외주면 고주파 열처리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121618A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838746B2 (ja) 中空円筒体の内面焼入装置
JP6436473B2 (ja) 熱処理システムおよび熱処理方法
JP2001303125A (ja) 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具
JP3899162B2 (ja) 軸状部材の高周波無酸化焼入方法及びその装置
JPS5938332A (ja) 移動焼入れによる閉端面を有する筒体の内周壁全長焼入れ装置
JPH0379725A (ja) 歯車の高周波焼入方法
JP2018024904A (ja) 冷却装置、並びに、冷却方法
JPH074303A (ja) エンジン用シリンダとこのシリンダの内面調質方法
JPS6376821A (ja) 中空シヤフトの高周波焼入方法及びその装置
JP3537573B2 (ja) 熱処理冷却装置
JP3230823B2 (ja) 歯車の焼入方法
JPS62127419A (ja) 焼入れサイクルタイム短縮方法
JP3230822B2 (ja) 歯車の焼入方法
JPS6047326B2 (ja) 等速度自在継手外輪の受口部内表面焼入れ方法
JP2004107685A (ja) クランクシャフトの高周波焼入方法とその装置
JPH10324914A (ja) 有底筒状ワークの内面移動焼入方法及び内面移動焼入装置
JP3794223B2 (ja) 筒状ワーク用内側冷却ジャケット
JP2779764B2 (ja) 筒状ワークの冷却装置
JP2776211B2 (ja) レーザ吸収剤塗布装置
JP2019014925A (ja) 筒状ワークの内面焼入用冷却ジャケット、並びに、高周波焼入装置の加熱コイルと冷却ジャケットの配置構造
JPH0554534U (ja) 外周面冷却ジャケット
JP3691128B2 (ja) ねじ部材の熱処理方法および装置
KR200447872Y1 (ko) 피스톤 링 그로브 열처리 장치
JPH06248328A (ja) 内周面高周波焼入方法および内周面高周波焼入装置
JPH0721565Y2 (ja) 高周波焼入装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees