JP2001303125A - 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具 - Google Patents

誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具

Info

Publication number
JP2001303125A
JP2001303125A JP2000123916A JP2000123916A JP2001303125A JP 2001303125 A JP2001303125 A JP 2001303125A JP 2000123916 A JP2000123916 A JP 2000123916A JP 2000123916 A JP2000123916 A JP 2000123916A JP 2001303125 A JP2001303125 A JP 2001303125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical member
hollow portion
hollow cylindrical
hollow
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000123916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3851488B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hasegawa
宏 長谷川
Naoyuki Hiraiwa
尚之 平岩
Shigeru Ito
滋 伊藤
Takao Yamazaki
隆雄 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Neturen Co Ltd
Original Assignee
Neturen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Neturen Co Ltd filed Critical Neturen Co Ltd
Priority to JP2000123916A priority Critical patent/JP3851488B2/ja
Publication of JP2001303125A publication Critical patent/JP2001303125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3851488B2 publication Critical patent/JP3851488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中空円筒部材の外面を誘導加熱焼入れする焼
入治具。 【解決手段】 冷却ノズル11に水密かつ回転自在に支
持されたシール部材12を中空円筒部材1の中空部1a
の一端側に水密に接し、駆動部材21を中空部1aの他
端側に水密に接し、冷却ノズル11の導入孔11aと駆
動部材21の排出孔21bを通して中空部1aに冷却液
を流通させながら駆動ギヤ22により中空円筒部材1を
回転させて、外面を加熱コイル3により誘導加熱して焼
入れする。これにより、円筒部内面が冷却され外面のみ
加熱されるので、薄肉円筒の場合も均一な焼入層が形成
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導加熱焼入れに
より、主として薄肉中空円筒部材の外面に焼入層を形成
させる中空円筒部材の外面焼入治具に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】中空円筒部材の外面を誘導加熱により焼
入れする場合に、特に円筒部が薄肉であると内部まで加
熱されて肉厚全体が焼入れされるため、いわゆるずぶ焼
入れになり、表面のみに焼入層を形成させる表面焼入れ
が困難である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これを防止して表面の
みに焼入層を形成させるためには、円筒内部を冷却しな
がら、外面を誘導加熱して焼入れする方法が採られる。
【0004】この内部冷却方法として、図7に示すよう
に、円筒1の中空部にCu製のシールド材2を挿入し
て、円筒内面の熱を奪って内面を冷却しながら外面を誘
導加熱焼入れすることにより、図に1bで示すような表
面焼入層を形成させる方法が採られている。このシール
ド材を使用する加熱焼入方法では、円筒内面からシール
ド材に熱が良く伝達するように円筒内面とシールド材が
密着する必要がある。
【0005】しかし、大量生産の場合、使用によりCu
製シールド材の外周が摩耗して、円筒内面との接触に変
動が生じ焼入層が不安定になる。この精度管理が困難か
つ煩雑である。また、加熱すると円筒が膨張するので、
円筒内面とシールド材面との間に隙間が生じて接触面が
不安定になり、熱伝達が不均一になって外面の焼入層の
硬さや深さに変動が生じやすいという問題点があった。
【0006】そこで、本発明者らは、この内部冷却方法
として、水冷することを考慮した。しかし、冷却水が焼
入面にかかると焼入れむらを生ずるので、円筒を回転し
ながら加熱する場合に、外側に水が漏れないようにして
円筒内面のみを冷却することが困難であった。
【0007】そこで本発明は、この困難性を解決し、簡
易な構造で内部冷却する誘導加熱による中空円筒部材の
外面焼入治具を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本第1発明の誘導加熱による中空円筒部材の外面焼
入治具は、被焼入れ中空円筒部材の中空部に冷却液を導
入する導入孔が設けられた冷却ノズルと、該冷却ノズル
に水密かつ回転自在に支持されかつ前記中空部の一端側
に水密に接するシール部材と、前記中空部の冷却液を排
出する排出孔が設けられ該中空部の他端側に水密に接し
て該中空円筒部材を回転駆動する駆動部材とを備え、前
記冷却ノズルの導入孔と駆動部材の排出孔とを通して前
記中空部に冷却液を流通させながら該中空円筒部材を回
転させて、その外面を誘導加熱して焼入れすることを特
徴とするものである。
【0009】本第1発明の誘導加熱による中空円筒部材
の外面焼入治具は、貫通中空部を持つ中空円筒部材の外
面焼入れに適するものである。
【0010】すなわち、本発明の中空円筒部材の外面焼
入治具は、加熱の際に中空円筒部材(以下ワークとい
う)の中空部に冷却液を流通させて、円筒内面を冷却し
た状態で外面を誘導加熱して焼入れするので、内面は冷
却された状態で外面のみが加熱されて焼入れされる。こ
れにより、円筒外面に適切な焼入層を形成させることが
でき、薄肉円筒であっても全体に焼きが入って、いわゆ
るずぶ焼きになることがない。
【0011】この冷却液を流通させる方法として本発明
の治具は、ワークの両端を冷却ノズルに設けられたシー
ル部材と駆動側の駆動部材とで挟んで保持し、冷却ノズ
ルに設けられた導入孔と駆動部材に設けられた排出孔を
通して、ワークの中空部に冷却液を循環させて中空部内
面を冷却する。そして、この状態で、駆動部材を回転駆
動することにより、中空円筒部材を回転させながら、円
筒外面を誘導加熱して急冷焼入れする。
【0012】このとき、冷却ノズルは静止しているが、
シール部材は冷却ノズルに回転自在に支持されているの
でワークは回転可能である。また、シール部材はワーク
の中空部の一端に水密に接しており、かつ冷却ノズルに
水密に支持されているので、ワークが回転しても冷却液
は外部に漏れることがない。また、ワークの中空部の他
端は駆動部材が水密に接してワークを保持しているの
で、保持部分から冷却液が漏れることがない。駆動部材
の排出孔を通して排出される冷却液は、適宜の手段によ
り冷却液槽に排出される。
【0013】このようにして、中空部内壁を冷却しなが
ら、駆動部材によりワークを回転させて外面を誘導加熱
焼入れすれば、薄肉円筒でも外面に均一な薄い焼入層を
形成させることができる。
【0014】また、本第2発明の誘導加熱による中空円
筒部材の外面焼入治具は、被焼入れ中空円筒部材(ワー
ク)の中空部に冷却液を導入する導入孔と該液を排出す
る排出孔が設けられた冷却ノズルと、該冷却ノズルに水
密かつ回転自在に支持されかつ前記中空部の一端側に水
密に接するシール部材と、前記中空円筒部材(ワーク)
の他端側を保持して該中空円筒部材を回転駆動する駆動
部材とを備え、前記冷却ノズルの導入孔と排出孔とを通
して前記中空部に冷却液を流通させながら該中空円筒部
材を回転させて、その外面を誘導加熱して焼入れするこ
とを特徴とするものである。
【0015】本第2発明は、底付中空部を有するワー
ク、あるいは貫通中空部を有するワークの一端を塞いで
焼入れする場合に適するものである。
【0016】すなわち、本第2発明のワークの外面焼入
治具も、加熱の際に中空部に冷却液を流通させて円筒内
面が冷却された状態で外面を誘導加熱して焼入れする点
は第1発明と同一であるが、第2発明はこの冷却液を流
通させる方法として、冷却液を流通させる導入孔と排出
孔とを静止している冷却ノズルに設けて中空部に循環さ
せる点で異なる。したがって、底付中空部を有するワー
クなど中空部が貫通していない円筒部材の外面焼入れに
適する。
【0017】その他の、冷却ノズルとシール部材の機能
は前述の第1発明と同様であり、中空部に冷却液を流通
させながら、駆動部材によりワークを回転させて誘導加
熱焼入れして、円筒外面に均一な薄い焼入層を形成させ
る点も同様である。
【0018】また、前記第1、第2発明ともに、前記導
入孔の前記中空部側の先端に噴射ノズルが設けられ、該
噴射ノズルから冷却液を噴射して前記中空部内面を冷却
しながら外面を誘導加熱して焼入れすること、あるい
は、前記導入孔の前記中空部側の先端に円錐状傘部材を
設け、該導入孔から流出する冷却液を前記傘部材の傘面
から流出させて前記中空部内面を冷却しながら外面を誘
導加熱して焼入れすることもできる。
【0019】すなわち、ワークの中空部に冷却液を充満
させなくても、上記のように中空部内壁に冷却液を噴射
したり、流出させたりして冷却しても、前記同様の効果
が得られる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態に
ついて具体的に説明する。 [実施例1]実施例1は本第1発明の実施例で、図1は
その焼入治具の断面図、図2は図1のノズル部材とシー
ル部材の詳細断面図である。
【0021】図1において、ワーク1を挟んで図の下側
に駆動部材21が、上側に先端にシール部材12が設け
られた冷却ノズル11が配設され、ワーク1の焼入部外
周を囲むように加熱コイル3が配設される。
【0022】駆動部材21は、上端にテーパ部21aを
有する軸状体をなし、駆動ギヤ22により図示しないモ
ータなどによって回転駆動されるようになっている。そ
して、上部のテーパ部21aがワーク1の中空部1aの
下端に接して水密に塞ぐとともに、摩擦によりワーク1
を回転駆動するようになっている。また、駆動部材21
には中心軸方向に排出孔21bが設けられ、排出孔21
bは一端がワーク1の中空部1aに導通し、他端下部側
は直交して設けられた貫通孔21cに導通している。な
お、図1に示すように、排出孔21bの中空部1aに導
通する面は漏斗状にし、貫通孔21cは開口部が下向き
になるように勾配を付けて設けることが望ましい。これ
により、冷却液の排出が円滑に行われる。下部側の貫通
孔21cの外側は、駆動部材21の軸部を遊動可能に貫
通させたカバー23により覆われている。
【0023】冷却ノズル11は、詳細を図2に示すよう
に、下部側が縮径された段付き軸状をなし、小径軸部外
周にベアリング13を介してシール部材12を回転自在
に支持している。冷却ノズル11には中心軸方向に導入
孔11aが設けられ、導入孔11aの下端はワーク1の
中空部1aに開口し、上端は直交してねじ口11bに導
通している。ねじ口11bには冷却液を供給するホース
が接続されている(図示しない)。
【0024】シール部材12は中心孔とテーパ部12a
を有するコーン形をなし、中心孔に貫通された冷却ノズ
ル11の小径軸部にベアリング13を介して回転自在に
支持されている。そして、テーパ部12aがワーク1の
中空部1aの上端に圧接して、中空部1aの上端を水密
にかつ回転可能に支持するようになっている。
【0025】冷却ノズル11の小径軸部外周とシール部
材12の中心孔の内周との間には、シールリング14が
装着されている。シールリングとしてはOリングやベロ
ー付シールリングなどが使用される。また、ベアリング
13にはゴムシール13aが装着されたシールベアリン
グが使用される。
【0026】冷却ノズル11と加熱コイル3は、図示し
ない移動手段により上下移動可能に支持されており、両
者が上方に移動された位置でワーク1を駆動部材21の
上に載置した後、冷却ノズル11を下方に移動して、ワ
ーク1をシール部材12のテーパ部12aと駆動部材2
1のテーパ部21aとの間で挟んで保持するようになっ
ている。また、加熱コイル3も下降して、所定の焼入れ
加熱位置に位置されるようになっている。
【0027】以下、上記構成の第1発明の焼入治具の作
用について説明する。まず、冷却ノズル11と加熱コイ
ル3を、図示しない移動手段により上方に移動させて、
中空部1aの下端を駆動部材21のテーパ部21aに合
わせてワーク1を載置する。そして、加熱コイル3を下
方に移動して焼入れする円筒外周の所定位置に設定する
とともに、冷却ノズル11も下方に移動して、シール部
材12のテーパ部12aをワーク1の中空部1a上端の
内周に挿入し、圧力を掛けてワーク1の両端を挟む。す
ると、ワーク1の中空部1aの両端は上下のテーパ部2
1aと12aとで水密に保持されることになる。
【0028】ここで、ねじ口11bに接続された図示し
ないホースから冷却液を供給し、導入孔11aと排出孔
21bを介してワーク1の中空部1aに冷却液を充満し
ながら、図示しない駆動手段により駆動ギヤ22を回転
駆動してワーク1を回転させ、この状態で加熱コイル3
に電力を負荷してワーク外面を加熱する。そして、所定
の焼入温度に加熱されると、図示しない冷却手段により
急冷して外面が焼入れされる。
【0029】このように、ワーク1は円筒部内面が冷却
水により冷却された状態で外面が加熱されるために、外
面表面部のみの温度が上がり、内部は加熱されないの
で、薄肉円筒であっても外面表面のみに焼入層を形成さ
せることができる。
【0030】[実施例2]実施例2は第2発明の実施例
で、図3はその焼入治具の断面図、図4は図3のノズル
部材とシール部材の詳細断面図である。ここで、実施例
1と同一部材については同一記号を使用し、主として実
施例1と異なる点について説明する。
【0031】図3において、ワーク1を挟んで図の下側
に駆動部材21´が、上側に冷却ノズル11が配設さ
れ、ワーク1の焼入部外周を囲むように加熱コイル3が
配設されることは、実施例1と同様である。
【0032】また、駆動部材21´は、駆動ギヤ22に
よりモータなどの駆動手段により回転駆動され、その上
部のテーパ部21´aがワーク1の中空部1aの下端に
接し、中空部1aの下端を水密に塞ぐことは実施例1と
同様である。しかし、実施例1と異なり、駆動部材21
´には冷却液の排出孔を有しない。
【0033】また、冷却ノズル11´がベアリング13
を介してシール部材12を回転自在に支持していること
も実施例1と同様である。
【0034】しかし、実施例2の冷却ノズル11´に
は、中心軸方向に設けられ導入孔11´aの内部に、図
に示すように先端15aがワーク1の中空部1aの下部
近傍まで延長された導入管15が挿入されている点で異
なる。また、冷却ノズル11´の軸部内で直交して設け
られたねじ口11bと導入管15の他端15bに冷却液
を供給するホースが接続されている(図示しない)。
【0035】その他のシール部材12の構造・作用、ワ
ーク1を駆動部材21´のテーパ部21´aとシール部
材12のテーパ部12aとの間で圧力を掛けて挟んで、
中空部1aとの間を水密に保持することも実施例1と同
様である。
【0036】上記第2発明の焼入治具の作用について説
明する。まず、冷却ノズル11と加熱コイル3を上方に
移動させて、ワーク1を駆動部材21´に載置し、加熱
コイル3を移動して所定位置に設定するとともに、冷却
ノズル11も下方に移動し、駆動部材21´とシール部
材12の間でワーク1の両端に圧力を掛けて挟むことは
実施例1同じである。
【0037】ここで、冷却液を導入管15の他端15b
に接続された図示しないホースからワーク1の中空部1
aに供給し、導入孔11aのねじ口11b側から排出す
る。こうしてワーク1の中空部1aに冷却液を流通しな
がら、駆動ギヤ22を回転駆動してワーク1を回転さ
せ、この状態で加熱コイル3に電力を負荷してワーク外
周を加熱する。
【0038】これにより、実施例1と同様に薄肉円筒で
あっても外周表面のみに焼入層を形成させることができ
る。
【0039】このように実施例2は冷却液の排出を駆動
部材側でなく、冷却液の導入と排出の両者を冷却ノズル
の一方のみで行うものである。本実施例2では貫通中空
部を有するワークの外面焼入れについて説明したが、本
実施例は底付中空部を有するワークの外面焼入れにも適
用できる。
【0040】[実施例3]前記実施例1と2は、ワーク
1の中空部1aに冷却液をほぼ充満させながら中空部内
壁を冷却するものであるが、実施例3は図5に示すよう
に、導入孔11aの先端に噴射ノズル16を設け、この
噴射ノズル16から中空部1aの内壁に冷却液を噴射し
て冷却するものである。
【0041】[実施例4]また、実施例4は図6に示す
ように、導入孔11aの先端に円錐状の傘部材17を設
け、導入孔11aから流出する冷却液を傘部材17の傘
面に案内させて中空部1aの内壁に流出させて冷却する
ものである。
【0042】以上説明したように本発明の誘導加熱によ
る中空円筒部材の外面焼入治具によれば、中空円筒の内
面を冷却液により冷却しながら、外面を誘導加熱して焼
入れするので、円筒部が薄肉であっても、ずぶ焼きにな
ることなく外面に所定の焼入層を形成させることができ
る。
【0043】本発明の治具は、この冷却方法として、ワ
ークの両端を冷却ノズルと駆動部材とで挟んで、冷却ノ
ズルと駆動部材に設けられた導入孔と排出孔、あるいは
冷却ノズルに設けられた導入管と導入孔を通して、冷却
液をワークの中空部1aに導入して行う。このとき、冷
却ノズルの回転自在に支持したシール部材と駆動部材の
テーパでワークの中空部の両端を水密に挟むので、液漏
れが生じない。また、冷却ノズルのワークに接するシー
ル部材は、静止した冷却ノズルに回転自在に支持され
て、かつシール部材と冷却ノズルの間も水密にされてい
るので、この部分からも液漏れもない。
【0044】このように本発明の焼入治具によれば、液
漏れしないようにして液冷によって円筒部の内部冷却を
行うので、内面が均一に冷却され、均一な深さの焼入層
と均一な焼入れ硬さが得られる。すなわち、従来のCu
シールド材のように、接触不良による冷却の不均一によ
り焼入層や焼入れ硬さのむらを生ずることがない。ま
た、Cuシールド材の保守を要しないので、焼入れコス
トの低減ができる。
【0045】
【発明の効果】以上述べたように、本発明の誘導加熱に
よる中空円筒外面の焼入治具によれば、薄肉円筒の場合
でもずぶ焼きになることなく外面に所定の均一硬さの焼
入層が形成できる。また、従来のようにCuシールド材
を使用しないので、シールド材の保守の必要もなく、焼
入れコストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明実施例1の焼入治具の断面である。
【図2】 図1のノズル部材とシール部材の詳細断面図
である。
【図3】 本発明実施例2の焼入治具の断面である。
【図4】 図3のノズル部材とシール部材の詳細断面図
である。
【図5】 本発明実施例3の導入孔の説明図である。
【図6】 本発明実施例4の導入孔の説明図である。
【図7】 従来のCuシールド材を使用した場合の図で
ある。
【符号の説明】
1 ワーク(被焼入中空円筒部材)、1a 中空部、1
b 焼入層、2 Cuシールド材、3 加熱コイル、1
1、11´ 冷却ノズル、11a、11´a導入孔、1
1b ねじ口、12 シール部材、12a テーパ部、
13 ベアリング、13a ゴムシール、14 シール
リング、15 導入管、16 噴射ノズル、17 傘部
材、21 駆動部材、21a テーパ部、21b 排出
孔、21c 貫通孔、22 駆動ギヤ、23 カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 滋 大阪府大阪市西淀川区千舟2丁目11番24号 高周波熱錬株式会社内 (72)発明者 山崎 隆雄 東京都品川区北品川5丁目5番27号 高周 波熱錬株式会社内 Fターム(参考) 3K059 AA09 AA10 AB20 AB23 AC72 AD05 AD35 CD48 CD73 CD77 4K042 AA06 BA10 DA01 DB01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被焼入れ中空円筒部材の中空部に冷却液
    を導入する導入孔が設けられた冷却ノズルと、該冷却ノ
    ズルに水密かつ回転自在に支持されかつ前記中空部の一
    端側に水密に接するシール部材と、前記中空部の冷却液
    を排出する排出孔が設けられ該中空部の他端側に水密に
    接して該中空円筒部材を回転駆動する駆動部材とを備
    え、前記冷却ノズルの導入孔と駆動部材の排出孔とを通
    して前記中空部に冷却液を流通させながら該中空円筒部
    材を回転させて、その外面を誘導加熱して焼入れするこ
    とを特徴とする誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入
    治具。
  2. 【請求項2】 被焼入れ中空円筒部材の中空部に冷却液
    を導入する導入孔と該液を排出する排出孔が設けられた
    冷却ノズルと、該冷却ノズルに水密かつ回転自在に支持
    されかつ前記中空部の一端側に水密に接するシール部材
    と、前記中空円筒部材の他端側を保持して該中空円筒部
    材を回転駆動する駆動部材とを備え、前記冷却ノズルの
    導入孔と排出孔とを通して前記中空部に冷却液を流通さ
    せながら該中空円筒部材を回転させて、その外面を誘導
    加熱して焼入れすることを特徴とする誘導加熱による中
    空円筒部材の外面焼入治具。
  3. 【請求項3】 前記導入孔の前記中空部側の先端に噴射
    ノズルが設けられ、該噴射ノズルから冷却液を噴射して
    前記中空部内面を冷却しながら外面を誘導加熱して焼入
    れすることを特徴とする請求項1または2に記載の誘導
    加熱による中空円筒部材の外面焼入治具。
  4. 【請求項4】 前記導入孔の前記中空部側の先端に円錐
    状傘部材を設け、該導入孔から流出する冷却液を前記傘
    部材の傘面から流出させて前記中空部内面を冷却しなが
    ら外面を誘導加熱して焼入れすることを特徴とする請求
    項1または2に記載の誘導加熱による中空円筒部材の外
    面焼入治具。
JP2000123916A 2000-04-25 2000-04-25 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具 Expired - Fee Related JP3851488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123916A JP3851488B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123916A JP3851488B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001303125A true JP2001303125A (ja) 2001-10-31
JP3851488B2 JP3851488B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18634132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123916A Expired - Fee Related JP3851488B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3851488B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283087A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Masanao Kono 円筒物の外面焼入方法
KR100780841B1 (ko) 2006-06-23 2007-11-29 주식회사 엠에스 오토텍 프레스타입의 국부 열처리용 지그장치
JP2010138951A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ntn Corp ボールねじおよびその製造方法
WO2015058977A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Thermisches verfahren und vorrichtung zur lokalen festigkeitssteigerung der randschicht bei einem dickwandigen bauteil
JP2015117427A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ケーエスエス株式会社 中空軸の熱処理方法、中空軸の熱処理装置及びネジ軸
JP2016113636A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 高周波熱錬株式会社 熱処理装置
CN108893577A (zh) * 2018-08-16 2018-11-27 江苏万达特种轴承有限公司 中频感应淬火的工装及加工方法
CN112719954A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 昆山百兴德精密电子科技有限公司 一种五金件加工用冷却式夹具
CN114622068A (zh) * 2022-03-10 2022-06-14 重庆泰沃机械制造有限公司 一种感应淬火局部自动屏蔽装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006283087A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Masanao Kono 円筒物の外面焼入方法
JP4515310B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-28 全尚 河野 円筒物の外面焼入方法
KR100780841B1 (ko) 2006-06-23 2007-11-29 주식회사 엠에스 오토텍 프레스타입의 국부 열처리용 지그장치
JP2010138951A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Ntn Corp ボールねじおよびその製造方法
WO2015058977A1 (de) * 2013-10-22 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Thermisches verfahren und vorrichtung zur lokalen festigkeitssteigerung der randschicht bei einem dickwandigen bauteil
JP2015117427A (ja) * 2013-12-20 2015-06-25 ケーエスエス株式会社 中空軸の熱処理方法、中空軸の熱処理装置及びネジ軸
JP2016113636A (ja) * 2014-12-11 2016-06-23 高周波熱錬株式会社 熱処理装置
CN108893577A (zh) * 2018-08-16 2018-11-27 江苏万达特种轴承有限公司 中频感应淬火的工装及加工方法
CN112719954A (zh) * 2020-12-23 2021-04-30 昆山百兴德精密电子科技有限公司 一种五金件加工用冷却式夹具
CN114622068A (zh) * 2022-03-10 2022-06-14 重庆泰沃机械制造有限公司 一种感应淬火局部自动屏蔽装置
CN114622068B (zh) * 2022-03-10 2023-11-21 重庆泰沃机械制造有限公司 一种感应淬火局部自动屏蔽装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3851488B2 (ja) 2006-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001303125A (ja) 誘導加熱による中空円筒部材の外面焼入治具
CN102965480B (zh) 一种厚壁钢管淬火冷却方法及设备
JP4969286B2 (ja) 移動焼入方法および移動焼入装置
JP2016089262A (ja) 焼入れ装置及び焼入れ方法
JP4235336B2 (ja) ラックバーの高周波焼入方法及びその高周波焼入装置
JP3932809B2 (ja) 低歪焼入装置と焼入方法
JP3899162B2 (ja) 軸状部材の高周波無酸化焼入方法及びその装置
JPH1121618A (ja) 中空円筒体の内面焼入装置
JP2001064729A (ja) シャフト状ワークの高周波焼入装置
CN111100971A (zh) 小轴的激光淬火方法
JP2007294165A (ja) 円筒部材内面の誘導加熱焼入用コイル
JPS6376821A (ja) 中空シヤフトの高周波焼入方法及びその装置
JP2001158917A (ja) 有底体の焼き入れ方法およびその装置
JPH074303A (ja) エンジン用シリンダとこのシリンダの内面調質方法
JP2004131823A (ja) ラックバーの高周波焼入方法及び装置
JP2676567B2 (ja) 歯車の高周波焼入方法
JPS6475629A (en) Method for hardening inside and outside peripheral surface of small-bore cylindrical body
JP2004315851A (ja) ラックバーの高周波焼入方法及び装置
JPH1121630A (ja) 不等肉厚部を有する部材の内周面を高周波焼入する方法及び装置
KR200447872Y1 (ko) 피스톤 링 그로브 열처리 장치
JP2709556B2 (ja) 薄肉リング状ワークの高周波焼入方法
JP3230822B2 (ja) 歯車の焼入方法
JP2005344159A (ja) 誘導加熱による異径軸部材の外周焼入方法及び焼入装置
JP2004107685A (ja) クランクシャフトの高周波焼入方法とその装置
JP2017031491A (ja) 冷却装置、熱処理装置、熱処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees