JP3834590B2 - 光導波路の形成方法 - Google Patents

光導波路の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3834590B2
JP3834590B2 JP2003555249A JP2003555249A JP3834590B2 JP 3834590 B2 JP3834590 B2 JP 3834590B2 JP 2003555249 A JP2003555249 A JP 2003555249A JP 2003555249 A JP2003555249 A JP 2003555249A JP 3834590 B2 JP3834590 B2 JP 3834590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
optical waveguide
weight
glass
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003555249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2003054597A1 (ja
Inventor
竜也 末次
広平 角野
典正 古南
剛司 大谷
宏明 横井
実 高田
孝至 垂水
俊彦 栄西
哲夫 矢澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Isuzu Glass Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Glass Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Isuzu Glass Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2002/012841 external-priority patent/WO2003054597A1/ja
Publication of JPWO2003054597A1 publication Critical patent/JPWO2003054597A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3834590B2 publication Critical patent/JP3834590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/005Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to introduce in the glass such metals or metallic ions as Ag, Cu
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/008Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in solid phase, e.g. using pastes, powders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

技 術 分 野
本発明は、光導波路の形成方法、及び該方法によって得られる光導波路に関する。
背 景 技 術
光導波路の作製法には、大別して、薄膜堆積法とイオン交換法がある。
このうちで、薄膜堆積法は、シリコンなどの基板上にシリカを主成分とする光導波層を堆積させる方法であり、具体的には、スパッタ法、CVD法、火炎堆積法などの方法が知られている。これらの方法は、いずれも導波路作製のために高真空装置を必要とし、製造工程も複雑なためにコストが高くなるという欠点がある。また、CVD法や火炎堆積法では、SiH、SiClなどの危険なガスを使用することがあり、これがコスト高の一因となっている。更に火炎堆積法では、製造プロセスにおいて基板が1200〜1300℃程度の高温にさらされるため、基板が劣化し易く、更には、基板中に内部応力が発生し、導波光の偏波依存性が大きくなるなどの問題点も有る。
一方、イオン交換法は、基板としてNaイオンを含む多成分ガラスを用い、これを、Kイオン、Tlイオン、Agイオン等が含まれる溶融塩に浸漬することにより、ガラス中のNaイオンと、溶融塩中のK、Tl、Ag等とを交換させる方法であり、更に、イオン交換の際、電界を印加してイオン交換速度、イオンの拡散速度等を加速することもある。この方法によれば、イオン交換された部分の屈折率が高くなって、光導波層を形成することができる。イオン交換法は、薄膜堆積法のような高真空を必要とせず、溶融塩の温度も通常250〜400℃程度であり、製造設備は安価である。しかしながら、イオン交換の速度やガラス基板中でのイオンの拡散速度等は、溶融塩の組成、温度等により影響されるので、溶融塩の組成、温度等について厳密な管理が必要となる。しかも、イオン交換の温度は、溶融塩の溶融温度により左右されるために、溶融塩によるイオン交換法を用いて所望の屈折率プロファイルを持つ光導波路を作製する場合には、溶融塩の組成、温度、時間などイオン交換条件決定において高度のノウハウが必要となる。
更に、イオン交換法で導入されるイオンは、1価の陽イオンであるため、現在のところ用いられるイオンは、ほとんどの場合、K、Tl、Ag等に限定されている。しかしながら、これらのイオンは、単に導波路部分の屈折率を高くする働きをするだけである。このため、これらのイオンを導入することにより作製された光導波路は、単に光を導波層に閉じ込めて導波路の一方から他方へ伝播する働きを持つに過ぎず、光の増幅、スイッチングといったアクティブな光機能をもつ導波路とすることは困難である。
光に対してアクティブな機能を持った導波路を作製するためには、高効率で発光したり、光強度により屈折率が変化し得る性質、即ち高い光学非線形性を持ったイオン、化学種等を分散させ、それにより光導波路を作製すればよい。これにより、発光を利用すれば誘導輻射による光増幅が可能になり、また、光学非線形性を利用すれば、光によるスイッチングが可能になる。このような特性を持つイオンとしては銅(I)イオンがあり、また化学種としてはハロゲン化銅(I)微粒子、酸化銅(I)微粒子、金属銅微粒子等ある。これらはいずれも1価の銅イオンからなる化学種もしくは銅イオンが還元されて生じた金属銅であり、ガラス中に1価の銅イオンを導入し、それにより導波路を作製すれば、上述のような光に対してアクティブな導波路を作製できる可能性が有る。
ところで、最近、Cuイオンを導入することにより光導波路を作製しようという試みがなされている(F.Gonella,F.Caccavale,L.D.Bogomolova,F.D’Acapito and A.Quaranta,J.Appl.Phys.83,1200(1998),Jarmila Spirkova,Pavlina Nebolova,Ivan Jirka,Karel Mach,Vratislav Perina,Anna Mackova and Gabrila Kuncova,SPIE,Photonics West 2001,Conference 4277−47(January 2001))。これらの文献によれば、イオン交換により銅イオンを導入する場合、ハロゲン化銅(I)の溶融塩やCuSO−NaSO混合溶融塩が用いられている。しかしながら、ハロゲン化銅(I)の溶融塩を用いる場合には、Cuイオンは、空気中で酸化されやすいために、イオン交換を還元雰囲気中で行う必要がある。また、CuSO−NaSO混合溶融塩を用いる場合には、Cu2+が還元されてCuとなり、その後イオン交換されるため、交換速度が遅く、その制御も難しいという問題がある。更に作製された導波路中では、1価の銅イオンと2価の銅イオンが混在しており、導波路の屈折率を制御することを困難にしている。また、1価と2価の銅イオンが混在していると、両者の拡散速度の著しい違いのために、導波路の断面プロファイルの制御も非常に困難となる。更に、Cuの存在形態を制御して、所望の光学的特性を得ることが困難になるなどの問題もある。
発 明 の 開 示
本発明の主な目的は、薄膜堆積法のような高真空を必要とせず、また、溶融塩を用いることなく光導波路を作製できる方法であって、Cuイオンのみを制御性よくガラス基板中に分散させることが可能な新規な光導波路の製造方法を提供することである。
本発明者は、上記した如き目的を達成すべく鋭意研究を重ねてきた。その結果、アルカリ金属を含有するガラスを基板材料として用い、これに銅化合物と有機樹脂を有機溶剤に懸濁させたペーストを塗布した後、熱処理を行う方法によれば、還元性雰囲気を必要とすることなく、500℃程度という比較的低い温度で加熱するだけで、ペーストに含まれる銅イオンがCuイオンとしてガラス基板に拡散して、光の増幅、スイッチング等のアクティブな光機能をもつ導波路を作製することが可能となることを見出し、ここに本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、下記の光導波路の形成方法、及び該方法によって形成される光導波路に関する。
1. アルカリ金属をガラス構成成分として含むガラス基板に、銅化合物、有機樹脂及び有機溶剤を含有するペーストを全面又はパターン状に塗布し、ガラス基板の軟化温度より低い温度で熱処理することを特徴とする光導波路の形成方法。
2. ガラス基板が、アルカリ金属を酸化物換算で2重量%以上含むケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス又はリン酸塩ガラスである上記項1に記載の光導波路の形成方法。
3. ガラス基板が、SiO 40〜82重量%、B 12〜50重量%、NaO、KO、LiO、RbOおよびCsOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分2〜25重量%、MgO、CaO、BaO、ZnO、SrOおよびPbOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分25重量%以下、Al、La、Y、TaおよびGdからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分20重量%以下、NbおよびZrOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分10重量%以下、As、Sb、およびSnOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分5重量%以下、並びにCl、Br及びIからなる群から選ばれた少なくとも1種0.05〜10重量%を含むホウケイ酸塩ガラス基板である上記項2に記載の光導波路の形成方法。
4. 上記項1〜3のいずれかの方法で得られるスラブ型又はチャネル型光導波路。
本発明方法は、ガラス基板に光導波路を形成する方法である。この方法では、アルカリ金属をガラス構成成分として含むガラスからなるガラス基板を用いることが必要である。
該ガラス基板におけるアルカリ金属としては、Li、Na、K、Rb、Cs等を例示でき、これらの内で、Li、Na、K等が好ましい。アルカリ金属は、イオンの状態で存在しても良く、或いは、酸化物として存在しても良い。アルカリ金属は、一種のみ存在しても良く、或いは、二種以上が同時に存在しても良い。
該ガラス基板におけるアルカリ金属の含有量は、酸化物換算で2重量%程度以上とすることが適当であり、5重量%程度以上とすることが好ましく、10重量%程度以上とすることがより好ましい。アルカリ金属の上限については特に限定的ではないが、酸化物換算で40重量%程度とすることが適当であり、30重量%程度とすることが好ましく、20重量%程度とすることがより好ましい。
本発明では、アルカリ金属を含有するガラスであれば特に限定なく使用できる。例えば、ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラスなどを用いることができる。
これらのガラスの具体的な組成については、特に限定はなく、ケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス、リン酸塩ガラスなどとして公知の組成のガラスであって、上記したアルカリ金属を含有するものであれば良い。この様なガラスの組成の具体例としては、例えば、酸化物換算量として、SiO 70〜74重量%程度、LiO、NaO及びKOからなる群から選ばれた少なくとも一種の成分13〜16重量%程度、CaO、MgO及びBaOからなる群から選ばれた少なくとも一種の成分10〜13重量%程度、並びにAl 1.5〜2.5重量%程度を含むケイ酸塩ガラス;SiO 60〜80重量%程度、B 10〜28重量%程度、LiO、NaO及びKOからなる群から選ばれた少なくとも一種の成分5〜10重量%程度、並びにAl 5重量%程度以下を含むホウ珪酸塩ガラス;P 20〜50重量%程度、SiO 3〜35重量%程度、Al 10〜35重量%程度、並びにLiO、NaO及びKOからなる群から選ばれた少なくとも一種の成分5〜10重量%程度を含むリン酸塩ガラス等を例示できる。
本発明では、この様なアルカリ金属を含有するガラス基板を用い、これに銅化合物を含有するペーストを塗布し、ガラス基板の軟化点より低い温度で熱処理を行う。
ペーストとしては、銅化合物と有機樹脂を有機溶媒に分散させてペースト状としたものを用いる。この様なペーストとしては、ガラス基板に塗布し得る適度な粘度を有し、熱処理により銅イオンを拡散させることのできる銅化合物を含有するペースト状物であれば、いずれも用いることができる。
この様なペーストをガラス基板に塗布し、熱処理を行うことによって、該ペーストに含まれる銅化合物が、ガラス基板中のアルカリ金属と交換してCuイオンとしてガラス基板に拡散する。この様にペースト中の銅が1価のイオンとして拡散する理由は、ペーストに含まれる有機樹脂が炭化されて還元性雰囲気となり、1価の銅イオンが形成されることによるものと思われる。
該ペーストに含まれる銅化合物としては、1価の銅化合物及び2価の銅化合物の何れでも良く、具体例としてはCuSO、CuF、CuCl、CuCl、CuBr、CuBr、CuO、CuO、Cu(NO、CuS等を挙げることができる。銅化合物は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
該ペーストに含まれる有機樹脂としては、熱処理温度において分解する樹脂を用いればよい。この様な樹脂は、水洗により容易に除去されるものであることが好ましく、具体例としては、セルロース樹脂、アクリル樹脂、石油樹脂等を挙げることができる。有機樹脂は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
該ペーストにおいて用いる有機溶剤は、乾燥時に容易に揮発する溶剤であることが好ましく、具体的には、室温では液体であって、50〜200℃程度で揮発する溶剤であることが好ましい。この様な溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール等のアルコール類;ジメチルエーテル、アセトン等のケトン類等を挙げることができる。有機溶剤は、一種単独又は二種以上混合して用いることができる。
該ペーストにおける各成分の含有量については、特に限定的ではないが、通常、ペースト全体を基準として、銅化合物を20〜70重量%程度、好ましくは30〜55重量%程度、有機樹脂を10〜30重量%程度、好ましくは15〜25重量%程度、及び有機溶剤を3〜20重量%程度、好ましくは5〜10重量%程度とすればよい。
該ペーストには、更に、必要に応じて、その他の添加剤を加えても良い。この様な添加剤としては、例えば、ペーストの融点を低下させる目的等で、NaSO、KSO、NaNO、KNO、NaCl,NaBr,KCl、KBr等を用いることができる。これらの添加剤の配合量については、ペースト中の含有量として、20重量%程度以下とすることが好ましく、15重量%程度以下とすることがより好ましい。
該ペーストをガラス基板に塗布する方法については特に限定はなく、公知の塗布方法を適宜採用すれば良く、例えば、スピーンコート、スプレーコート、ディップコート等の方法を適用できる。
ペーストの塗布厚については特に限定的ではなく、ペースト中に含まれる銅化合物の種類や含有量などによって異なるが、通常、0.5mm〜1.5mm程度とすればよい。
ペーストを塗布した後、通常、熱処理に先だって塗膜を乾燥する。乾燥条件については特に限定はなく、溶剤成分が十分に除去されるように乾燥すればよく、通常、150〜300℃程度で30分〜1時間程度加熱すれば効率よく乾燥することができる。
次いで、乾燥した塗膜を熱処理する。熱処理温度は、450〜700℃程度、好ましくは500〜600℃程度の温度範囲であって、ガラス基板の軟化点を下回る温度とすればよい。熱処理時間については、通常、6〜48時間程度とすれば良く、好ましくは12〜24時間程度とすればよい。熱処理の雰囲気については、特に限定はなく、酸素含有雰囲気、不活性雰囲気、還元性雰囲気等のいずれでも良い。通常は、空気中などの酸素含有雰囲気中とすればよく、還元性雰囲気とする必要はない点で有利である。
上記した方法によって熱処理を行うことによって、銅イオンがCuイオンとしてガラス基板に拡散する。拡散した銅イオンは、処理条件によって異なるが、Cuイオン、CuO、金属銅微粒子等として存在し、その部分については、ガラス基板部分とは、屈折率が異なるものとなって光導波路が形成される。
熱処理後は、通常、室温まで放冷し、基板上に残っているペースト残留物を水洗すればよい。
また、上記方法で光導波路を作製する際に、特に、ガラス基板が、酸化物換算量として、SiO 40〜82重量%、B 12〜50重量%、NaO、KO、LiO、RbOおよびCsOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分2〜25重量%、MgO、CaO、BaO、ZnO、SrOおよびPbOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分25重量%以下、Al、La、Y、TaおよびGdからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分20重量%以下、NbおよびZrOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分10重量%以下、As、SbおよびSnOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分5重量%以下、並びにCl、Br及びIからなる群から選ばれた少なくとも1種0.05〜10重量%を含むホウケイ酸塩ガラス基板である場合には、ガラス基板中に拡散した銅イオンが、ガラス基板に含まれるCl、Br、I等のハロゲン原子と反応してハロゲン化銅となり、この場合にも、良好な特性を有する光導波路が形成される。
本発明方法によれば、上記した方法でガラス基板の全面に銅化合物を含むペーストを塗布し、熱処理を行うことによって、スラブ型の光導波路を形成することができる。
更に、銅化合物を含むペーストを用いてガラス基板表面に所定のパターンを形成した後、熱処理を行うことによって、パターンの形状に応じた、いわゆるチャネル型の光導波路を形成することも可能である。銅化合物を含むペーストを用いてパターンを形成する方法については、特に限定はなく、公知の方法を適宜適用すればよい。例えば、目的とするパターンを形成した金属板等の型板をガラス基板に密着させて銅化合物を含むペーストを塗布することにより、所定のパターンを形成することができる。また、より精密なパターンを形成する場合には、フォトリソグラフィー法によって、ガラス基板表面に無機膜によるパターンニングを行い、ガラス基板の露出部分に銅化合物を含むペーストを塗布し、熱処理することによって、チャネル型の光導波路を形成することができる。この方法の一例について、以下に簡単に説明する。
まず、ガラス基板上にAl、Ti、Ag、Cr等の金属やSiO等の酸化物を蒸着して、無機膜を形成する。蒸着される無機膜の厚さについては、特に限定的ではないが、0.25〜1μm程度とすることが好ましく、0.25〜0.5μm程度とすることがより好ましい。無機膜を蒸着した後、その上にフォトレジスト剤を塗布する。フォトレジスト剤としては、通常の市販されている有機系のフォトレジスト剤を使用すればよい。塗布方法についても特に制限はないが、例えば、スピーンコート、スプレーコート、ディップコート等の方法を採用できる。次にこのフォトレジスト剤の上にパターニングを施した金属板を置き、紫外線で露光し、現像してフォトレジスト剤によるパターンを形成する。その後、このパターンに従って露出部分の無機膜をエッチング等で剥離し、フォトレジスト剤を除去することによってガラス基板表面に無機膜によるパターン皮膜が形成される。次いで、ガラス基板の露出部分に該無機膜上から銅化合物を含むペーストを塗布し、上記した条件に従って熱処理を行うことによって、チャネル型の光導波路を形成することができる。
本発明方法によって形成される光導波路は、ガラス基板中に1価の銅イオンが拡散して形成されるものであり、ガラス基板中では、拡散した銅イオンは、酸化銅(I)微粒子、Cu、ハロゲン化銅(I)微粒子、金属銅微粒子などの形態で存在する。これらの成分は、高効率で発光する性質や、光強度により屈折率が変化し得る性質、即ち高い光学非線形性を有するものである。例えば、ハロゲン化銅(I)微粒子、酸化銅(I)微粒子、金属銅微粒子等として存在する場合には、優れた非線形光学効果を発揮することが可能であり、ハロゲン化銅(I)微粒子、Cuイオン等として存在する場合には、高効率発光が可能である。
従って、本発明方法によって形成される光導波路は、発光を利用することによって誘導輻射により光増幅が可能となり、また、光学非線形性を利用すれば光によるスイッチングが可能となる等、アクティブな光機能をもつ導波路として非常に有用性が高いものとなる。
以上の通り、本発明方法によれば、銅化合物を含有するペーストを塗布し、空気中等で加熱するという簡単な操作によって、光導波路を形成することができる。この方法によれば、薄膜堆積法のような高真空を必要としないために、煩雑な製造工程を要することなく、低コストで光導波路を形成できる。また、溶融塩を用いないので、溶融塩の厳密な管理が必要なく、しかも溶融塩による基板劣化が生じことがない。
この様な本発明方法によれば、還元性雰囲気を要することなく、Cuイオンのみを制御性よくガラス基板中に分散させることができ、光の増幅、スイッチング等のアクティブな光機能をもつ導波路を容易に形成できる。
発明を実施するための最良の形態
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明する。
実施例1
下記表1に示すNo.1〜No.6の各組成(重量%)のホウケイ酸ガラス(溶融法により作製、大きさ15×15×3mm)をガラス基板として用いて、下記の方法で光導波路を形成した。
Figure 0003834590
まず、各ガラス基板の片面全面に、CuSO 55重量%、NaSO 10重量%、アクリル樹脂15重量%、セルロース樹脂10重量%及びアルコール類10重量%からなるペーストを厚さ1mmとなるように塗布した。
次いで、ペーストを塗布したガラス基板を200℃で30分乾燥後、空気中で510℃で48時間熱処理を行った。
熱処理後の各試料について、何れも、ガラス基板の表面から10μm〜50μmの範囲にハロゲン化銅が均一に存在することが確認できた。また、ハロゲン化銅が存在する部分については、ガラス基板部分と比べて屈折率が変化していることが確認できた。
図1に、No.1のガラス基板について、ガラス基板部分(1)とハロゲン化銅部分(2)の屈折率を示す。
実施例2
表1に記載したNo.1のガラスからBrを除き、その他は、同様の組成のホウケイ酸ガラス(溶融法により作製、大きさ15×15×3mm)をガラス基板として用い、下記の方法で光導波路を形成した。
まず、ガラス基板の片面上に、幅300μmの溝を形成した金属板を置き、その上から、CuSO 55重量%、NaSO 10重量%、アクリル樹脂15重量%、セルロース樹脂10重量%及びアルコール類10重量%からなるペーストを厚さ1mmとなるように塗布した。
次いで、金属板を除き、ペーストを塗布したガラス基板を200℃で30分乾燥後、空気中で510℃で48時間熱処理を行った。
熱処理後の試料では、ペーストを塗布した細線部分にのみガラス基板中にCuOが拡散していることが確認できた。
図2に、CuOが拡散した細線部分についての吸光度を示す。
実施例3
実施例1の表1に記載のNo.1〜No.6の各組成のホウケイ酸ガラス(大きさ15×15×3mm)をガラス基板として用い、下記の方法で光導波路を形成した。
まず、該ガラス基板の片面に幅300μmの溝を形成した金属板を設き、その上から、CuSO 55重量%、NaSO 10重量%、アクリル樹脂15重量%、セルロース樹脂10重量%及びアルコール類10重量%からなるペーストを厚さ1mmとなるように塗布した。
次いで、金属板を除き、ペーストを塗布したガラス基板を200℃で30分乾燥後、空気中で510℃で48時間熱処理を行った。
熱処理後の試料では、ペーストを塗布した細線部分にのみガラス基板中にハロゲン化銅(I)が拡散していることが確認できた。
図3に、No.2のホウケイ酸ガラスを用いた場合について、ハロゲン化銅(I)が拡散した細線部分の吸光度を示す。
実施例4
実施例1の表1に記載のNo.1〜No.6の各組成のホウケイ酸ガラス(大きさ15×15×3mm)をガラス基板として用いて、下記の方法で光導波路を形成した。
まず、ガラス基板表面にスパッタリング法によって、SiOを約0.5μm蒸着し、その上に、スピンコーターを用いて市販のポジ型フォトレジスト剤(東京応化株式会社製、OFPR−8600)を約1.1μm塗布した。
このガラス基板に幅300μmの溝を形成した金属板を置き、紫外線レーザー(出力波長355nm)を用いて紫外線を照射して露光した。露光後、金属板を除き、現像液により露光部分のレジスト剤を除去し、更に、現像された部分のSiO膜を取り除くためにフッ化水素酸でエッチングを行ない、ガラス基板表面を露出させた。
次いで、フォトレジスト皮膜を除去し、無機膜の上から、ガラス基板の露出部分にCuSO 55重量%、NaSO 10重量%、アクリル樹脂15重量%、セルロース樹脂10重量%及びアルコール類10重量%からなるペーストを厚さ1mmとなるように塗布した。
次いで、ペーストを塗布したガラス基板を200℃で30分乾燥後、空気中で510℃で48時間熱処理を行った。
その結果、エッチングを行ってガラス基板表面を露出させた細線部分にのみ、ガラス基板中にハロゲン化銅(I)が拡散していることが確認できた。
図4に、No.1のホウケイ酸ガラスを用いた場合について、ハロゲン化銅(I)が拡散した細線部分の吸光度を示す。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例1において、No.1のガラス基板を用いた場合に形成されたスラブ型光導波路のガラス基板部分(1)と導波層部分(2)の屈折率を示すグラフである。図2は、実施例2において形成された光導波路の吸光度を示すグラフである。図3は、実施例3において、No.2のガラス基板を用いた場合に形成された光導波路の吸光度を示すグラフである。図4は、実施例4において、No.1のガラス基板を用いた場合に形成された光導波路の吸光度を示すグラフである。

Claims (3)

  1. アルカリ金属をガラス構成成分として含むガラス基板に、銅化合物、有機樹脂及び有機溶剤を含有するペーストを全面又はパターン状に塗布し、ガラス基板の軟化温度より低い温度で熱処理し、Cuイオンをガラス基板中に拡散することを特徴とする光導波路の形成方法。
  2. ガラス基板が、アルカリ金属を酸化物換算で2重量%以上含むケイ酸塩ガラス、ホウケイ酸塩ガラス又はリン酸塩ガラスである請求項1に記載の光導波路の形成方法。
  3. ガラス基板が、SiO 40〜82重量%、B 12〜50重量%、NaO、KO、LiO、RbOおよびCsOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分2〜25重量%、MgO、CaO、BaO、ZnO、SrOおよびPbOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分25重量%以下、Al、La、Y、TaおよびGdからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分20重量%以下、NbおよびZrOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分10重量%以下、As、Sb、およびSnOからなる群から選ばれた少なくとも1種の成分5重量%以下、並びにCl、Br及びIからなる群から選ばれた少なくとも1種0.05〜10重量%を含むホウケイ酸塩ガラス基板である請求項2に記載の光導波路の形成方法。
JP2003555249A 2001-12-20 2002-12-09 光導波路の形成方法 Expired - Lifetime JP3834590B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001387520 2001-12-20
JP2001387520 2001-12-20
PCT/JP2002/012841 WO2003054597A1 (en) 2001-12-20 2002-12-09 Method for forming optical waveguide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003054597A1 JPWO2003054597A1 (ja) 2005-04-28
JP3834590B2 true JP3834590B2 (ja) 2006-10-18

Family

ID=19188075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555249A Expired - Lifetime JP3834590B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-09 光導波路の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7095935B2 (ja)
EP (1) EP1457794B1 (ja)
JP (1) JP3834590B2 (ja)
DE (1) DE60234122D1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644844B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-09 五鈴精工硝子株式会社 光学素子の製造方法
WO2005080283A1 (ja) * 2004-02-20 2005-09-01 Isuzu Glass Co., Ltd. 屈折率分布型光学素子の製造方法
JP4756856B2 (ja) * 2004-12-15 2011-08-24 AvanStrate株式会社 ガラス組成物およびその製造方法
JP4873399B2 (ja) * 2005-08-08 2012-02-08 五鈴精工硝子株式会社 赤外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
JP5067747B2 (ja) * 2005-08-08 2012-11-07 独立行政法人産業技術総合研究所 光線指向性化ガラス基板及びそれを用いた照明装置
JP2008247626A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Isuzu Seiko Glass Kk 紫外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
US7508214B2 (en) * 2007-05-21 2009-03-24 Medrad, Inc. Transmit-mode phased array coils for reduced SAR and artifact issues
FR2929415B1 (fr) * 2008-03-27 2010-03-12 Saint Gobain Procede de fabrication d'elements optiques plans et elements obtenus
JP5709085B2 (ja) * 2009-09-15 2015-04-30 日本電気硝子株式会社 抵抗体形成用ガラス組成物
US10197732B2 (en) * 2016-08-26 2019-02-05 Corning Optical Communications LLC Methods for forming ion-exchanged waveguides in glass substrates
US11009662B2 (en) * 2017-09-05 2021-05-18 Facebook Technologies, Llc Manufacturing a graded index profile for waveguide display applications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB980749A (en) * 1962-05-24 1965-01-20 Corning Glass Works Method of marking volumetric glassware
US3489546A (en) * 1966-04-04 1970-01-13 Anchor Hocking Glass Corp Strengthening of oxidized soda-lime glass articles
US3511681A (en) * 1968-01-15 1970-05-12 Corning Glass Works Decoration for ceramic articles
US3873408A (en) * 1969-10-06 1975-03-25 Bausch & Lomb Method of producing a refractive index gradient in glass
DE2231563C2 (de) * 1972-06-28 1974-07-18 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Verfahren zur Herstellung von intensiv braun bis rotbraun gefärbten Glasgegenständen aus Borosilikatglas kleiner Wärmedehnung mittels Silberdiffusionsfarbe
JPS5319208B2 (ja) * 1972-11-27 1978-06-20
NL7216461A (ja) * 1972-12-05 1974-06-07
JPS5431418A (en) * 1977-08-12 1979-03-08 Gen Electric Process for coloring glass products with copper
DE3840071A1 (de) * 1988-11-28 1990-05-31 Schott Glaswerke Verfahren zum ionenaustausch an glas oder glaskeramik
JPH0624801A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Asahi Glass Co Ltd 非線形光学ガラスの製造方法
DE69311680T2 (de) * 1992-08-20 1997-10-02 Mitsuboshi Belting Ltd Glasartiger Werkstoff mit ultrafeinen dispergierten Teilchen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP2535303B2 (ja) 1992-09-24 1996-09-18 三ツ星ベルト株式会社 超微粒子分散ガラス状物とその製造方法
JPH09192594A (ja) * 1996-01-16 1997-07-29 N E Chemcat Corp 耐候性膜の形成方法およびこれに用いるラスター組成物
KR100450323B1 (ko) * 1997-11-04 2005-01-17 삼성전자주식회사 광증폭용 ge­ga­s계 유리 조성물
JP2000024514A (ja) 1998-07-10 2000-01-25 Tadahide Iwashita 有機物分解光触媒とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050152657A1 (en) 2005-07-14
JPWO2003054597A1 (ja) 2005-04-28
DE60234122D1 (de) 2009-12-03
EP1457794A2 (en) 2004-09-15
EP1457794A4 (en) 2006-09-06
WO2003054597A3 (fr) 2003-08-28
EP1457794B1 (en) 2009-10-21
WO2003054597A2 (fr) 2003-07-03
US7095935B2 (en) 2006-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6769274B2 (en) Method of manufacturing a planar waveguide using ion exchange method
EP1721874B1 (en) Method for manufacturing optical element of refractive index distribution type
JP3834590B2 (ja) 光導波路の形成方法
JPH02293351A (ja) 光導波路の製造法とそれに使用するイオン交換マスク
WO2007018208A1 (ja) 赤外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
CA2007001A1 (en) Method for fabricating buried waveguides
JPS6259556A (ja) 特殊基材ガラスからCs+イオンでイオン交換することにより製造される光導波管
JP2004102210A (ja) ガラス、光導波路製造方法および光導波路
WO2005080284A1 (ja) 光学素子の製造方法
JP4626934B2 (ja) 液晶保護用ガラス
JPH09222525A (ja) 光導波路の製造方法
JPS5841736A (ja) フオトエツチングマスク用ガラス
JPH02196048A (ja) 感光性ガラス
DE3501898A1 (de) Lichtwellenleiter, hergestellt aus speziellen substratglaesern durch einen ionenaustausch gegen cs(pfeil hoch)+(pfeil hoch)-ionen
JPH05307125A (ja) 光導波路の製造方法
JPS5960405A (ja) 光導波路およびその製造方法
JPS63169601A (ja) 屈折率分布型光学素子
JP3193413B2 (ja) 着色パターンの形成方法
JPH0462644B2 (ja)
JPH0644087B2 (ja) 中赤外スペクトル用光導波路の製造方法
JPS6365619B2 (ja)
JPH06123816A (ja) 希土類イオン・アルカリ金属添加型ガラス膜付基板及びそれを用いた導波路とその製造方法
JPH05288944A (ja) 光導波路およびその製造方法
JP2003306348A (ja) リサイクル可能な着色ガラスの製造方法
JP2002228865A (ja) イオン交換方法及びそれによる光導波路デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3834590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130804

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term