WO2005080283A1 - 屈折率分布型光学素子の製造方法 - Google Patents

屈折率分布型光学素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005080283A1
WO2005080283A1 PCT/JP2005/002245 JP2005002245W WO2005080283A1 WO 2005080283 A1 WO2005080283 A1 WO 2005080283A1 JP 2005002245 W JP2005002245 W JP 2005002245W WO 2005080283 A1 WO2005080283 A1 WO 2005080283A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
glass
glass substrate
refractive index
optical element
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/002245
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuya Suetsugu
Norimasa Kominami
Takeshi Ohtani
Naoko Kaga
Hiroaki Yokoi
Minoru Takada
Takashi Tarumi
Toshihiko Einishi
Kohei Kadono
Original Assignee
Isuzu Glass Co., Ltd.
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Glass Co., Ltd., National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology filed Critical Isuzu Glass Co., Ltd.
Priority to US10/589,725 priority Critical patent/US7573645B2/en
Priority to EP05719147.0A priority patent/EP1721874B1/en
Priority to JP2006510198A priority patent/JPWO2005080283A1/ja
Publication of WO2005080283A1 publication Critical patent/WO2005080283A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/008Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in solid phase, e.g. using pastes, powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0087Simple or compound lenses with index gradient
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/32Optical coupling means having lens focusing means positioned between opposed fibre ends

Definitions

  • the present invention relates to a method for manufacturing a gradient index optical element.
  • signal light propagating through an optical fiber is extracted as parallel light outside the optical fiber, and conversely, the parallel light is focused on the end face of the optical fiber.
  • An optical fiber collimator is used to cause the light to enter the optical fiber.
  • an optical function element for example, an optical filter, an optical isolator, an optical switch, an optical modulator, etc.
  • the signal light can be focused on the single-mode optical fiber on the light receiving side and re-propagated.
  • collimating lens used in an optical fiber collimator compared to a spherical lens or an aspherical lens having a complicated shape in which various shapes of lenses are used, polishing and polishing during manufacturing are easier. For this reason, cylindrical graded index lenses (also called rod lenses, GRIN lenses, etc.) are commonly used.
  • the refractive index distribution type lens has a lens function typified by focusing of light, etc., because the refractive index inside the rod glass has a continuous distribution from the center in the radial direction. .
  • the ion-exchange method involves immersing a homogeneous glass rod in a molten salt containing monovalent cations (K +, Tl +, Ag +, etc.), and removing the monovalent cations (Na +, etc.)
  • a molten salt containing monovalent cations K +, Tl +, Ag +, etc.
  • Na +, etc. monovalent cations
  • Patent Document 1 discloses that a glass rod containing a Na component is subjected to ion exchange using a molten salt containing Ag + to form a refractive index distribution in a radial direction of the rod.
  • a method for producing a gradient index lens is disclosed.
  • a micro-lens array or the like in which lenses of several tens of microns and sub-millimeters arranged by applying the refractive index distribution by such ion exchange to a flat glass is also used between computer boards.
  • lenses of several tens of microns and sub-millimeters arranged by applying the refractive index distribution by such ion exchange to a flat glass is also used between computer boards.
  • the temperature of the molten salt used is usually about 250 to 400 ° C, and the production equipment is less expensive than a gas phase method such as CVD.
  • polishing power is easy compared to the production of a spherical lens.
  • the conventionally known ion exchange method has the following problems.
  • the first point is a problem of controlling the conditions of the molten salt during ion exchange.
  • the ion exchange rate and the ion diffusion rate in the glass substrate depend on the temperature of the molten salt.
  • the liquidus temperature of the molten salt depends on the mixing ratio (composition) of the molten salt, and the ion exchange temperature can be controlled only above the liquidus temperature of the salt. Therefore, it may not be possible to independently control the ion concentration and the ion exchange temperature in the molten salt. Therefore, when producing a gradient index lens having a desired refractive index profile by the ion exchange method, the composition of the molten salt, the temperature,
  • the second point is the application of an ion exchange blocking film.
  • an ion exchange blocking film When performing ion exchange with a molten salt, it is necessary to apply an ion exchange blocking film to portions other than those where a refractive index distribution is formed.
  • a photolithographic technique is used to apply the ion exchange blocking film, but the formation of such a blocking film is complicated. This problem is also a problem common to the manufacture of a gradient index optical element manufactured by forming a refractive index distribution on a glass substrate.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-159702
  • the present invention provides a glass that does not require a specific treatment atmosphere and does not use a molten salt.
  • a main object of the present invention is to provide a method for manufacturing a gradient index optical element that can easily form a refractive index distribution on a desired portion of a substrate.
  • the present inventor has conducted intensive studies to achieve the above object, and as a result, by using a specific paste containing a copper compound to diffuse copper ions into the glass base material, It has been found that the above object can be achieved by a manufacturing method in which regions having different refractive indices are formed, and the present invention has been completed.
  • the present invention relates to the following method for producing a gradient index optical element.
  • a paste containing a copper compound, an organic resin and an organic solvent is applied to a glass substrate containing an alkali metal component as a glass component, and heat-treated at a temperature lower than the softening temperature of the glass substrate.
  • a method for producing a graded index optical element characterized by comprising:
  • the glass base material is composed of a glass containing at least 2% by weight of an alkali metal component in terms of oxide, and the glass is a silicate glass, a borosilicate glass, a phosphate glass or a fluorophosphate glass. 3. The production method according to the above item 1 or 2.
  • ZnO, SrO and PbO at least one selected from the group consisting of: 25% by weight or less, Al O, La O,
  • Y O, Ta O and Gd O power At least one selected: 20% by weight or less, Nb O and
  • ZrO force At least one selected: 10 wt% or less, selected from As O, Sb O and SnO
  • Item 3 The production according to Item 3, which is a borosilicate glass base material containing at least one kind: at most 5% by weight and at least one kind selected from Cl, Br and I: 0.05 to 10% by weight. Method.
  • the gradient index optical element according to item 5 which is a lens, a lens array, or a diffraction grating.
  • the gradient index optical element of the present invention was formed on at least a part of a glass substrate.
  • This refers to a material that exhibits desired optical characteristics by using a region having a refractive index distribution different from that of the substrate, and specifically includes a gradient index lens, a gradient index lens array, a diffraction grating, and the like. Is applicable.
  • Examples of the alkali metal component in the glass substrate include Li, Na, K, Rb, Cs and the like, and among these, Li, Na, K and the like are particularly preferable, and Na is particularly preferable.
  • These alkali metal components may exist in an ionic state or as an oxide.
  • the alkali metal component may be present alone, or two or more may be present simultaneously.
  • the content of the alkali metal component in the glass substrate is suitably about 2% by weight or more, preferably about 5% by weight or more, in terms of oxidized product, preferably 10% by weight or more. More preferably, it is more than about.
  • the upper limit of the alkali metal component is not particularly limited, it is suitably about 40% by weight, preferably about 30% by weight in terms of oxidized product, and is preferably about 20% by weight. Is more preferable.
  • any glass containing an alkali metal component can be used without particular limitation.
  • silicate glass, borosilicate glass, phosphate glass, fluorophosphate glass, or the like can be used.
  • the specific composition of these glasses is not particularly limited, and is a glass having a composition known as silicate glass, borosilicate glass, phosphate glass, fluorophosphate glass, or the like. Any material containing the above-mentioned alkali metal component can be used.
  • Such a glass thread include, for example, the following 1) to 4) in terms of the amount converted into an oxidized product.
  • Ku is 17 20 weight 0/0, Na 0, K 0, Li 0, at least one selected from Rb Omicron and Cs O
  • Seed 5 25 weight 0/0, preferably 7 20 wt 0/0, MgO, BaO, ZnO, SrO and PbO force et chosen at least one: 2 wt% or less, preferably 1.5 wt% The following (however, in order to sufficiently obtain the predetermined effect, the lower limit is preferably set to about 0.1% by weight).
  • SiO 20- 80 weight 0/0, preferably 30 to 75 weight 0/0
  • BO 3- 50 weight 0/0, preferably
  • Seed 2 20 weight 0/0, preferably 5-15 wt 0/0, MgO, CaO, BaO, ZnO, SrO and P bO force also chosen at least one: 30 wt% or less, preferably 25 wt% The following (however, the lower limit is desirably about 1% by weight in order to obtain a sufficient effect), A1
  • La O, Y O, Ta O and Gd O force At least one selected: 15% by weight or less
  • NbO and ZrO forces at least one selected from: 2
  • Wt% or less preferably 1 wt% or less (however, in order to obtain a sufficient effect, the lower limit value is preferably about 0.05 wt%), selected from AsO, SbO, and SnO.
  • Species 15% by weight or less, preferably 10% by weight or less (however, in order to obtain a sufficient effect, the lower limit is preferably about 0.5% by weight), and NbO and ZrO forces are also selected.
  • PO 20-50% by weight, preferably 30-40% by weight
  • Al O 5-30% by weight, preferably Or at least 10-25% by weight selected from Na 0, K 0, Li 0, Rb ⁇ and Cs O
  • the shape of such a glass substrate is not particularly limited, and can be appropriately set according to the use of the final product.
  • a shape suitable for a lens, a lens array, a diffraction grating, and the like can be widely used, and specific examples include a plate shape, a columnar shape, and a prismatic shape.
  • a substrate having a desired shape may be used by polishing a glass lump having the above-described composition, or a glass melt having the above-described composition may be formed into a substrate having a desired shape. Use one that has been polished according to the requirements.
  • a paste containing a copper compound is applied to a glass substrate containing such an alkali metal component as a glass component, and the temperature is lower than the softening point of the glass substrate. ! ⁇ Perform heat treatment at temperature.
  • a paste obtained by dispersing a copper compound and an organic resin in an organic solvent is used.
  • a paste is not particularly limited as long as it has a suitable viscosity that can be applied to a glass substrate and contains a copper compound that can diffuse copper ions by heat treatment.
  • the paste viscosity may be appropriately determined in consideration of a coating method, a paste composition, diffusion conditions to a base material, and the like!
  • a copper compound contained in the paste is exchanged for an alkali metal component in the glass substrate and converted into copper ions in the glass substrate. To spread. Then, a refractive index different from that of the glass substrate is formed in the diffusion portion, and the refractive index is continuously distributed according to a change in the diffusion concentration.
  • Potential of monovalent and divalent cations as copper ions It is considered that they are mainly diffused as monovalent cations. The reason why the copper in the paste diffuses as monovalent ions in this way is considered to be based on the fact that the organic resin contained in the paste is carbonized to form a reducing atmosphere and monovalent copper ions are formed. .
  • the copper compound contained in the paste is not particularly limited as long as it is an ion-binding copper compound capable of diffusing copper ions into a glass substrate by heat treatment. Any of the valent copper compounds may be used. It is preferable to use inorganic salts as the powerful copper compound.
  • Examples of the copper compound include CuSO, CuCl, CuCl, CuBr, CuBr, Cu0, CuO
  • uSO, Cu (NO 2) and the like are preferable. These copper compounds can be used alone
  • a resin that decomposes at a heat treatment temperature may be used, but is a resin that can be easily carbonized by decomposition to create a reducing atmosphere. Those that can be easily removed by washing with water are preferred.
  • cellulose resin, methylcellulose resin, cellulose acetate resin, cellulose-trate resin, cellulose acetate butylate resin, acrylic resin, petroleum resin and the like having such properties can be mentioned. .
  • These organic resins may be used alone or in combination of two or more.
  • the organic solvent used in the paste is preferably an organic solvent that can easily disperse a copper compound and an organic resin, and easily volatilizes upon drying. Specifically, at room temperature (about 20 ° C), Solvents that are liquid and that evaporate at about 50-200 ° C are preferred. Specific examples of such a solvent include alcohols such as methanol, ethanol, and terpineol; dimethyl ether; ketones such as acetone.
  • each component in the paste is not particularly limited, but 5 to 30 parts by weight, preferably 7 to 25 parts by weight of an organic solvent, and 100 parts by weight of a copper compound. 20 to 55 parts by weight, preferably about 25 to 45 parts by weight.
  • additives may be added to the paste.
  • additives that lower the melting point of copper compounds include NaSO, KSO, NaNO, KNO, NaCl, NaBr,
  • KC1 KBr, Nal, KI and the like.
  • KNO and the like are preferred. Although the amount of these additives is not particularly limited,
  • the amount is 5 to 25 parts by weight, preferably about 10 to 20 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copper compound.
  • the paste is first applied to a glass substrate.
  • the application shape of the paste is not particularly limited, and can be appropriately set according to the characteristics of each optical element.
  • a paste may be applied to a desired portion of a substrate in a shape usable as a lens.
  • the radius is usually about 5 ⁇ m-lmm, preferably about 10 ⁇ m-0.5 mm.
  • the pattern spacing, the size of a circle or a dot, etc. may be adjusted according to a desired lens pattern.
  • the patterning interval is not particularly limited, but is usually 1 cm or less, preferably 500 ⁇ m or less, and more preferably 250 ⁇ m or less.
  • the coating method is not particularly limited, and any known coating method may be appropriately employed. For example, a method such as Sbean coat, spray coat, or dip coat can be applied.
  • a method such as Sbean coat, spray coat, or dip coat can be applied.
  • the paste may be dropped onto the base material using a syringe, a dispenser, a single dispenser, or the like, or precise circular microdots may be formed.
  • a printing technique for example, printing using an inkjet method may be used.
  • the pattern When manufacturing a diffraction grating, the pattern should be linearly patterned. Screening (screen printing) used for staining or the like may be used for linear buttering.
  • the linear width is a force that can be appropriately set according to the desired characteristics of the optical element (diffraction grating), usually 500 m or less, preferably 200 m or less, more preferably 100 / z m or less.
  • the surface of the glass substrate is patterned with an inorganic film by photolithography, and a paste containing a metal compound is applied to the exposed portion of the glass substrate. Good.
  • the coating thickness is not particularly limited, and can be appropriately set according to the type and content of the copper compound contained in the paste. 1.5 mm or less, particularly preferably lmm or less.
  • the coating film is usually dried prior to the heat treatment.
  • the drying conditions are not particularly limited. It is sufficient if the paste is dried so that the solvent components are sufficiently removed and the paste is dried.
  • the temperature is 100 to 250 ° C for 30 minutes to 1.5 hours, preferably 150 to 200 °. Heating for 45 minutes to 1 hour at C enables efficient drying.
  • the heat treatment temperature is usually in the range of about 300 to 600 ° C, preferably about 350 to 550 ° C, and may be lower than the softening point of the glass substrate.
  • Heat treatment time can be set appropriately according to temperature. Typically 10 minutes to 100 hours The time is preferably about 30 minutes to 50 hours, particularly preferably about 125 hours.
  • the heat treatment may be performed in an oxygen-containing atmosphere such as air.
  • the copper ions diffuse into the glass substrate.
  • the diffused copper ions vary depending on the processing conditions, but Cu + ions, Cu 0, metal copper fine particles
  • the diffusion part has a different refractive index from that of the glass base part.
  • the distribution of the refractive index is continuous, and the refractive index of the surface of the substrate on which the paste is applied is usually maximum, and the refractive index decreases as the diffusion depth increases.
  • the paste is usually allowed to cool to room temperature, and the paste residue remaining on the substrate may be washed with water.
  • Ta O and Gd O forces are also selected at least 2 3 2 3
  • NbO and ZrO force At least one type selected: 10% by weight %
  • the lower limit is desirably about 1% by weight
  • at least one of As O, Sb O, and SnO power 5% by weight or less
  • the lower limit is preferably about 0.5% by weight), and at least one selected from Cl, Br and I: 0.05 to 10% by weight %
  • the copper ions diffused into the glass substrate are combined with at least one halogen atom selected from Cl, Br and I contained in the glass substrate. Reacts to copper halide. By diffusing the copper halide, an ultraviolet absorbing effect, a laser processability improving effect, and the like can be imparted to the glass.
  • a gradient index optical element such as a gradient index lens, a gradient index lens array, or a diffraction grating can be manufactured.
  • a gradient index lens can be used for purposes such as focus correction of a laser beam and optical coupling in a space between optical fibers. If it is a gradient index lens array, It can be used for applications such as optical demultiplexing and parallel image processing in optical communication. In addition, a diffraction grating can be used for applications such as sensor elements.
  • a paste containing a copper compound is applied to a glass substrate containing an alkali metal component, and the paste is continuously applied to a desired portion of the glass substrate by a simple operation of heating in air or the like.
  • a gradient index lens can be manufactured by forming a refractive index distribution that changes gradually. According to this method, since a specific processing atmosphere (for example, a reducing atmosphere) is not required, a gradient index lens can be manufactured at low cost without requiring a complicated manufacturing process.
  • the heat treatment temperature and the copper compound concentration in the paste that require strict control of the molten salt can be independently controlled. Furthermore, unlike immersion in a molten salt, it is not necessary to form a mask such as a blocking film on the base material in order to apply the paste to a desired portion on the base material.
  • FIG. 1 is an EDX line segment measurement result diagram showing the relationship between the radial distance from the center of the lens and the amount of copper dispersion of the gradient index lens manufactured in Example 1.
  • FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the depth of the substrate surface force, the amount of dispersion of copper, and the refractive index at the center of the gradient index lens manufactured in Example 1.
  • FIG. 3 is a schematic diagram of paste patterning in the production of a gradient index microlens array of Example 2. 200 m indicates the diameter of the coated circle, and 300 m indicates the patterning interval of the coated circle.
  • the glass substrate coated with the paste was dried at 200 ° C. for 1 hour, and then heat-treated at 510 ° C. in air for 12 hours.
  • FIG. 2 shows the relationship between the depth from the substrate surface, the distribution of copper, and the refractive index at the center of the coating paste.
  • the arrow ( ⁇ ⁇ ⁇ ) in FIG. 2 indicates whether the graph corresponds to the refractive index or the detection intensity.
  • Fig. 3 shows a schematic diagram of notting.
  • the glass substrate coated with the paste was dried at 200 ° C. for 1 hour, and then heat-treated at 500 ° C. in air for 12 hours.
  • the distribution of copper was measured by an EDX (energy dispersive X-ray analyzer), and it was confirmed that the copper was distributed in a circularly dropped portion. .
  • EDX energy dispersive X-ray analyzer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

 本発明は、特定の処理雰囲気を必要とせず、また溶融塩を用いることなく、ガラス基材の所望部位に対して容易に屈折率分布を形成できる屈折率分布型光学素子の製造方法を提供する。  具体的には、本発明は、アルカリ金属成分をガラス構成成分として含むガラス基材に、銅化合物、有機樹脂及び有機溶剤を含有するペーストを塗布し、ガラス基材の軟化温度より低い温度で熱処理することを特徴とする屈折率分布型光学素子の製造方法を提供する。

Description

明 細 書
屈折率分布型光学素子の製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、屈折率分布型光学素子の製造方法に関する。
背景技術
[0002] 従来、光通信分野にお!ヽて、光ファイバを伝播してきた信号光を該光ファイバの外 部に平行光として取り出したり、またその逆に、平行光を光ファイバの端面に集束さ せて該光ファイバに入射させたりするために、光ファイバコリメータが使用されている 。力かる光ファイバコリメータを用いる場合には、一対のコリメータレンズ間に光機能 素子 (例えば、光学フィルタ、光アイソレータ、光スィッチ、光変調器等)を挿入するこ とにより、入射側の単一モード光ファイバを伝播してきた信号光に所定の作用を及ぼ した後、信号光を受光側の単一モード光ファイバに集束させて再伝播することができ る。
[0003] 光ファイバコリメータに用いられるコリメートレンズとしては、種々の形状のレンズが 用いられている力 球面レンズ及び形状の複雑な非球面レンズと比べて、製造時の 研磨カ卩ェ等が容易であるという理由により、円柱状の屈折率分布型レンズ (ロッドレン ズ、 GRINレンズ等とも称されている)が一般に使用されている。この屈折率分布型レ ンズが光の集束等に代表されるレンズ機能を有するのは、ロッドガラス内部の屈折率 が中心から半径方向に亘つて連続的な分布を有して 、る力 である。
[0004] このような屈折率分布型レンズの製造方法としては、従来、ガラスロッドの半径方向 に屈折率分布を形成させる手法として、例えば、イオン交換法、二重ルツボ法、 CVD 法 (気相堆積法)、ゾルーゲル法 、ロッドインチューブ法等が知られている。このうち、 イオン交換法は、一価陽イオン (K+、 Tl+、 Ag+等)を含む溶融塩に均質なガラスロッ ドを浸漬し、ガラスに含まれる一価陽イオン (Na+等)と溶融塩中の一価陽イオンとを 交換することにより屈折率分布を形成する方法であり、最も代表的な製造方法である 。例えば、特許文献 1には、 Na成分を含有するガラスロッドに対して、 Ag+を含む溶 融塩を用いてイオン交換を行ってロッドの半径方向に屈折率分布を形成させることに より、屈折率分布型レンズを作製する方法が開示されている。
[0005] また、このようなイオン交換による屈折率分布を、平板状のガラスに施すことによつ て作製した、数十ミクロン一サブミリ程度のレンズを並べたマイクロレンズアレイ等も、 コンピュータボード間のコネクト用又は光源のコリメート用として利用されつつある。
[0006] イオン交換法による屈折率分布型レンズの製造では、用いる溶融塩の温度は通常 250— 400°C程度であり、製造設備は CVD等の気相法に比べて安価である。また、 球面レンズの作製と比較して、研磨力卩ェが容易であるという利点もある。しかしながら 、従来知られているイオン交換法には、下記の問題がある。
[0007] 一点目は、イオン交換時における溶融塩の条件制御の問題である。イオン交換速 度及びガラス基材中でのイオン拡散速度は、溶融塩の温度に依存する。また、溶融 塩の液相温度は溶融塩の混合比 (組成)に依存し、イオン交換温度は塩の液相温度 以上でしか制御できない。そのため、溶融塩中のイオン濃度とイオン交換温度とを独 立に制御することができない場合がある。従って、イオン交換法により所望の屈折率 プロファイルを有する屈折率分布型レンズを作製するに際して、溶融塩の組成、温度
、浸漬時間等のイオン交換条件の決定は容易ではなぐ高度なノウハウを必要とする 。さらに、空気中で酸ィ匕され易いイオンを用いる場合には、イオン交換を還元雰囲気 で行うことにも注意しなければならない。これらの問題点は、屈折率分布型レンズの 製造のみならず、ガラス基材に屈折率分布を形成して作製する屈折率分布型光学 素子の製造にも共通する問題点である。
[0008] 二点目は、イオン交換阻止膜の塗布である。イオン交換を溶融塩で行う際、屈折率 分布を形成する部分以外には、イオン交換阻止膜を塗布する必要がある。一般にィ オン交換阻止膜の塗布には、フォトリソグラフィ一の技術が利用されるが、このような 阻止膜の形成は工程が複雑である。この問題点も、ガラス基材に屈折率分布を形成 して作製する屈折率分布型光学素子の製造に共通する問題点である。
特許文献 1:特開 2001— 159702号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0009] 本発明は、特定の処理雰囲気を必要とせず、また溶融塩を用いることなぐガラス 基材の所望部位に対して容易に屈折率分布を形成できる屈折率分布型光学素子の 製造方法を提供することを主な目的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者は、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、銅化合物を含む特 定のペーストを用いて、ガラス基材中に銅イオンを拡散させることにより、ガラス基材 中に屈折率の異なる領域を形成する製造方法によれば、上記目的を達成できること を見出し、本発明を完成するに至った。
[0011] 即ち、本発明は、下記の屈折率分布型光学素子の製造方法に係る。
[0012] 1.アルカリ金属成分をガラス構成成分として含むガラス基材に、銅化合物、有機榭 脂及び有機溶剤を含有するペーストを塗布し、ガラス基材の軟化温度より低!、温度 で熱処理することを特徴とする屈折率分布型光学素子の製造方法。
[0013] 2.屈折率分布型光学素子がレンズ、レンズアレイ又は回折格子である上記項 1記 載の製造方法。
[0014] 3.ガラス基材力 アルカリ金属成分を酸化物換算で 2重量%以上含むガラスから なり、該ガラスがケィ酸塩ガラス、ホウケィ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス又は弗リン酸塩 ガラスである上記項 1又は 2に記載の製造方法。
[0015] 4.ガラス基材が、 SiO :40— 82重量0 /0、 B O: 12— 50重量0 /0、 Na 0、 K 0、 Li
2 2 3 2 2
0、 Rb Ο及び Cs Oから選ばれた少なくとも 1種: 2— 25重量0 /0、 MgO、 CaO、 BaO
2 2 2
、 ZnO、 SrO及び PbOから選ばれた少なくとも 1種: 25重量%以下、 Al O、 La O、
2 3 2 3
Y O、 Ta O及び Gd O力 選ばれた少なくとも 1種: 20重量%以下、 Nb O及び
2 3 2 3 2 3 2 5
ZrO力 選ばれた少なくとも 1種: 10重量%以下、 As O、 Sb O及び SnOから選
2 2 3 2 3
ばれた少なくとも 1種: 5重量%以下、並びに Cl、 Br及び Iカゝら選ばれた少なくとも 1種 : 0. 05— 10重量%を含むホウケィ酸塩ガラス基材である上記項 3記載の製造方法。
[0016] 5.上記項 1一 4のいずれかの製造方法により製造された屈折率分布型光学素子。
[0017] 6.レンズ、レンズアレイ又は回折格子である上記項 5記載の屈折率分布型光学素 子。
以下、本発明の屈折率分布型光学素子の製造方法について詳細に説明する。な お、本発明の屈折率分布型光学素子は、ガラス基材の少なくとも一部に形成された 、基材とは異なる屈折率分布を有する領域を利用して所望の光学特性を発揮するも のを言い、具体的には、屈折率分布型レンズ、屈折率分布型レンズアレイ、回折格 子等が該当する。
[0018] 本発明の製造方法では、ガラス基材として、アルカリ金属成分をガラス構成成分とし て含むガラス基材を用いることが必要である。
[0019] 該ガラス基材におけるアルカリ金属成分としては、 Li、 Na、 K、 Rb、 Cs等を例示で き、これらの内で、 Li、 Na、 K等が好ましぐ特に Naが好ましい。これらのアルカリ金 属成分は、イオンの状態で存在してもよぐ酸化物として存在してもよい。また、アル カリ金属成分は、一種のみ存在してもよぐ二種以上が同時に存在してもよい。
[0020] 該ガラス基材におけるアルカリ金属成分の含有量は、酸ィ匕物換算で 2重量%程度 以上とすることが適当であり、 5重量%程度以上とすることが好ましぐ 10重量%程度 以上とすることがより好ま 、。アルカリ金属成分の上限にっ 、ては特に限定的では ないが、酸ィ匕物換算で 40重量%程度とすることが適当であり、 30重量%程度とする ことが好ましぐ 20重量%程度とすることがより好ましい。
[0021] 本発明では、アルカリ金属成分を含有するガラスであれば特に限定なく使用できる 。例えば、ケィ酸塩ガラス、ホウケィ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、弗リン酸塩ガラス等 を用いることができる。
[0022] これらのガラスの具体的な組成については、特に限定はなぐケィ酸塩ガラス、ホウ ケィ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス、弗リン酸塩ガラス等として公知の組成のガラスであつ て、上記したアルカリ金属成分を含有するものであればょ 、。
[0023] このようなガラス糸且成の具体例としては、例えば、酸ィ匕物量換算量で表して、下記 1 )一 4)が例示できる。
[0024] l) SiO :40— 80重量0 /0、好ましくは 50— 75重量0 /0、 CaO : 5— 25重量0 /0、好まし
2
くは 17— 20重量0 /0、 Na 0、 K 0、 Li 0、 Rb Ο及び Cs Oから選ばれた少なくとも 1
2 2 2 2 2
種: 5— 25重量0 /0、好ましくは 7— 20重量0 /0、 MgO、 BaO、 ZnO、 SrO及び PbO力 ら選ばれた少なくとも 1種: 2重量%以下、好ましくは 1. 5重量%以下 (但し、所定の 効果を十分に得るためには、下限値は 0. 1重量%程度とすることが望ましい)、 Al O
2
: 15重量%以下、好ましくは 10重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るために は、下限値は 0. 5重量%程度とすることが望ましい)、 Fe O及び SOの少なくとも 1
2 3 3
種:3重量%以下、好ましくは 1重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには 、下限値は 0. 05重量%程度とすることが望ましい)を含むケィ酸塩ガラス。
[0025] 2) SiO: 20— 80重量0 /0、好ましくは 30— 75重量0 /0、 B O: 3— 50重量0 /0、好まし
2 2 3
くは 5— 30重量%、 Na 0、 K 0、 Li 0、 Rb Ο及び Cs Oから選ばれた少なくとも 1
2 2 2 2 2
種: 2— 20重量0 /0、好ましくは 5— 15重量0 /0、 MgO、 CaO、 BaO、 ZnO、 SrO及び P bO力も選ばれた少なくとも 1種: 30重量%以下、好ましくは 25重量%以下 (但し、所 定の効果を十分に得るためには、下限値は 1重量%程度とすることが望ましい)、 A1
2
O、 La O、 Y O、 Ta O及び Gd O力 選ばれた少なくとも 1種: 15重量%以下、
3 2 3 2 3 2 3 2 3
好ましくは 10重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 0. 5 重量%程度とすることが望ましい)、 Nb O及び ZrO力 選ばれた少なくとも 1種: 2
2 5 2
重量%以下、好ましくは 1重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下 限値は 0. 05重量%程度とすることが望ましい)、 As O、 Sb O及び SnOから選ば
2 3 2 3
れた少なくとも 1種: 2重量%以下、好ましくは 1重量%以下 (但し、所定の効果を十分 に得るためには、下限値は 0. 01重量%程度とすることが望ましい)を含むホウケィ酸 塩ガラス。
[0026] 3) P O :40— 80重量%、好ましくは 50— 75重量%、 SiO : 20重量%以下、好ま
2 5 2
しくは 10重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 0. 5重量 %程度とすることが望ましい)、 Na 0、 K 0、 Li 0、 Rb Ο及び Cs O力も選ばれた少
2 2 2 2 2
なくとも 1種: 2— 20重量0 /0、好ましくは 5— 15重量0 /0、 MgO、 CaO、 BaO、 ZnO、 Sr O及び PbOから選ばれた少なくとも 1種: 2— 250重量%、好ましくは 5— 45重量%、 B O、 Al O、 La O、 Y O、 Ta O、 Nd O及び Gd Oから選ばれた少なくとも 1
2 3 2 3 2 3 2 3 2 3 2 3 2 3
種:15重量%以下、好ましくは 10重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るため には、下限値は 0. 5重量%程度とすることが望ましい)、 Nb O及び ZrO力も選ば
2 5 2 れた少なくとも 1種: 2重量%以下、好ましくは 1重量%以下 (但し、所定の効果を十分 に得るためには、下限値は 0. 01重量%程度とすることが望ましい)を含むリン酸塩ガ ラス。
[0027] 4) P O : 20— 50重量%、好ましくは 30— 40重量%、 Al O : 5—30重量%、好ま しくは 10— 25重量%、 Na 0、 K 0、 Li 0、 Rb Ο及び Cs Oから選ばれた少なくとも
2 2 2 2 2
1種: 2— 20重量0 /0、好ましくは 5— 15重量0 /0、 MgO、 CaO、 BaO、 ZnO及び SrOか ら選ばれた少なくとも 1種: 10— 50重量%、好ましくは 20— 40重量%を基本組成と し、 F (弗素)が上記 O (酸素)の一部と置換して得られる弗リン酸塩ガラス。
[0028] このようなガラス基材の形状は特に限定されず、最終製品の用途に応じて適宜設 定できる。例えば、レンズ、レンズアレイ、回折格子等に適した形状が広く採用でき、 具体的には、板状、円柱状、角柱状等が挙げられる。例えば、前記した組成のガラス 塊を研磨することにより所望形状の基材としたものを使用してもよいし、前記した組成 のガラス溶融体を所望形状の基材となるように成形後、必要に応じて研磨したものを 使用してちょい。
[0029] 本発明の製造方法では、このようなアルカリ金属成分をガラス構成成分として含む ガラス基材を用いて、これに銅化合物を含有するペーストを塗布し、ガラス基材の軟 化点より低!ヽ温度で熱処理を行う。
[0030] ペーストとしては、銅化合物と有機榭脂を有機溶媒に分散させてペースト状としたも のを用いる。このようなペーストとしては、ガラス基材に塗布し得る適度な粘度を有し、 熱処理により銅イオンを拡散させることのできる銅化合物を含有するペースト状物で あれば特に限定されない。具体的には、ペースト粘度は、塗布方法、ペースト組成、 基材への拡散条件等を考慮して適宜決定すればよ!、。
[0031] このようなペーストをガラス基材に塗布し、熱処理を行うことによって、該ペーストに 含まれる銅化合物が、ガラス基材中のアルカリ金属成分と交換して銅イオンとしてガ ラス基材中に拡散する。そして、拡散部分にはガラス基材とは異なる屈折率が形成さ れ、その屈折率は拡散濃度の変化に応じて連続的に分布する。銅イオンとしては 1 価及び 2価の陽イオンが考えられる力 主に 1価の陽イオンとして拡散されていると考 えられる。このようにペースト中の銅が 1価のイオンとして拡散する理由は、ペーストに 含まれる有機樹脂が炭化されて還元性雰囲気となり、 1価の銅イオンが形成されるこ とに基づくものと考えられる。
[0032] 該ペーストに含まれる銅化合物としては、熱処理によって銅イオンをガラス基材に 拡散可能なイオン結合性銅化合物であれば特に限定されず、 1価の銅化合物及び 2 価の銅化合物のいずれでもよい。力かる銅化合物としては、無機塩類を用いることが 好ましい。
[0033] 銅化合物としては、例えば、 CuSO、 CuCl、 CuCl、 CuBr、 CuBr、 Cu 0、 CuO
4 2 2 2
、 Cu(NO ) 、 CuS、 Cul、 Cul、 Cu (NO ) - 3H O等が挙げられる。この中でも、 C
3 2 2 3 2
uSO、 Cu (NO )等が好ましい。これらの銅化合物は、 1種単独で使用してもよぐ
4 3 2
又は 2種以上を混合しても使用できる。
[0034] 該ペーストに含まれる有機榭脂としては、熱処理温度にお!、て分解する榭脂を用 いればよいが、分解により炭化して容易に還元雰囲気を作りだせる榭脂であって、ま た水洗により容易に除去できるものが好ましい。例えば、このような特性を有する、セ ルロース榭脂、メチルセルロース榭脂、セルロースアセテート榭脂、セルロース-トレ ート榭脂、セルロースアセテートプチレート榭脂、アクリル榭脂、石油榭脂等が挙げら れる。これらの有機榭脂は、 1種単独で使用してもよぐ 2種以上を混合してもよい。
[0035] 該ペーストにお 、て用いる有機溶剤は、銅化合物及び有機榭脂を容易に分散でき 、乾燥時に容易に揮発するものが好ましぐ具体的には、室温(20°C程度)では液体 であって、 50— 200°C程度で揮発する溶剤が好ましい。このような溶剤の具体例とし ては、メタノール、エタノール、テルピネオール等のアルコール類;ジメチルエーテル; アセトン等のケトン類などを挙げることができる。
[0036] 該ペーストにおける各成分の含有量については、特に限定的ではないが、銅化合 物 100重量部に対して、有機溶剤 5— 30重量部、好ましくは 7— 25重量部、榭脂成 分 20— 55重量部、好ましくは 25— 45重量部程度である。
[0037] 該ペーストには、必要に応じて、添加剤を加えても良い。例えば、銅化合物の融点 を低下させる添加剤としては、 Na SO、 K SO、 NaNO、 KNO、 NaCl、 NaBr、
2 4 2 4 3 3
KC1、 KBr、 Nal、 KI等が挙げられる。この中でも、特に Na SO、 K SO、 NaNO、
2 4 2 4 3
KNO等が好ましい。これらの添加剤の配合量については、特に限定的ではないが
3
、銅化合物 100重量部に対して、 5— 25重量部、好ましくは 10— 20重量部程度であ る。
[0038] 本発明の製造方法では、先ず該ペーストをガラス基材に塗布する。ペーストの塗布 形状は特に限定されず、各光学素子の特性に合わせて適宜設定できる。例えば、屈 折率分布型レンズを作製する場合には、基材の所望部位にレンズとして使用可能な 形状にペーストを塗布すればよい。具体的には、円形に塗布する場合には、通常は 半径が 5 μ m— lmm、好ましくは 10 μ m— 0. 5mm程度である。他方、レンズアレイ を作製する場合には、所望のレンズパターンに合わせてパターユング間隔、円又はド ットの大きさ等を調整すればよい。パターニング間隔は特に限定的ではないが、通常 lcm以下、好ましくは 500 μ m以下、より好ましくは 250 μ m以下である。
[0039] 塗布方法については特に限定はなぐ公知の塗布方法を適宜採用すれば良ぐ例 えば、スビーンコート、スプレーコート、ディップコート等の方法を適用できる。また、屈 折率分布型微小レンズ (マイクロレンズ)を作製する場合には、注射器、デイスペンサ 一分注装置等によりペーストを基材上に滴下してもよいし、精密な円形微小ドットを 形成する印刷技法 (例えば、インクジェット法を使用した印刷)等を利用してもよ 、。
[0040] また、回折格子を作製する場合には、線形にパターユングすればょ 、。線形のバタ 一-ングには、染色等に用いられて ヽるスクリーニング (スクリーン印刷)を利用しても よい。線形にパターユングする場合には、線形幅は光学素子(回折格子)の所望の 特性に応じて適宜設定できる力 通常 500 m以下、好ましくは 200 m以下、より 好ましくは 100 /z m以下である。さらに、より精密なパターンを形成する場合には、フ オトリソグラフィ一法によって、ガラス基材表面に無機膜によるパターユングを行い、ガ ラス基材の露出部分に金属化合物を含むペーストを塗布すればよい。
[0041] 上記した何れのペースト塗布方法にお!、ても、塗布厚は特に限定されず、ペースト 中に含まれる銅化合物の種類、含有量等によって適宜設定できるが、通常 2mm以 下、特に 1. 5mm以下、特に好ましくは lmm以下である。
[0042] ペーストを塗布した後、通常、熱処理に先だって塗膜を乾燥する。乾燥条件につい ては特に限定はなぐ溶剤成分が十分に除去されてペーストが乾固させるように乾燥 すればよぐ通常 100— 250°Cで 30分一 1. 5時間、好ましくは 150— 200°Cで 45分 一 1時間程度加熱することにより効率よく乾燥することができる。
[0043] 次 、で、乾燥した塗膜を熱処理する。熱処理温度は、通常 300— 600°C程度、好 ましくは 350— 550°C程度の温度範囲であって、ガラス基材の軟ィ匕点を下回る温度と すればよい。熱処理時間は、温度に応じて適宜設定できる力 通常 10分から 100時 間、好ましくは 30分一 50時間程度、特に好ましくは 1一 25時間程度である。熱処理 雰囲気については、通常は空気中等の酸素含有雰囲気中でよい。
[0044] 上記した方法によって熱処理を行うことによって、銅イオンがガラス基材に拡散する 。拡散した銅イオンは、処理条件によって異なるが、 Cu+イオン、 Cu 0、金属銅微粒
2
子等として存在し、拡散部分については、ガラス基材部分とは屈折率が異なるものと なる。屈折率の分布は連続的なものであり、通常はペーストを塗布した基材表面の屈 折率が最大であり、拡散深度が大きくなるほど屈折率は小さくなる。熱処理後は、通 常、室温まで放冷し、基材上に残っているペースト残留物を水洗すればよい。
[0045] また、上記方法で屈折率分布型レンズ及び屈折率分布型レンズアレイを作製する 際に、特に、ガラス基材カ 酸ィ匕物換算量として、 SiO :40— 82重量%、 B O : 12
2 2 3 一 50重量%、 Na 0、 K 0、 Li 0、 Rb Ο及び Cs Oから選ばれた少なくとも 1種: 2—
2 2 2 2 2
25重量%、 MgO、 CaO、 BaO、 ZnO、 SrO及び PbOから選ばれた少なくとも 1種: 2 5重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 2重量%程度とす ることが望ましい)、 Al O
2 3、 La O
2 3、 Y O
2 3、 Ta O及び Gd O力も選ばれた少なくと 2 3 2 3
も 1種: 20重量%以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 5重量% 程度とすることが望ましい)、 Nb O及び ZrO力 選ばれた少なくとも 1種: 10重量%
2 5 2
以下 (但し、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 1重量%程度とすることが 望ましい)、 As O、 Sb O及び SnO力 選ばれた少なくとも 1種: 5重量%以下(但し
2 3 2 3
、所定の効果を十分に得るためには、下限値は 0. 5重量%程度とすることが望まし い)、並びに Cl、 Br及び Iから選ばれた少なくとも 1種: 0. 05— 10重量%を含むホウ ケィ酸塩ガラス基材である場合には、ガラス基材中に拡散した銅イオンがガラス基材 に含まれる Cl、 Br及び Iカゝら選ばれた少なくとも 1種のハロゲン原子と反応してハロゲ ン化銅となる。このハロゲン化銅が拡散することにより、ガラス内に紫外線吸収効果、 レーザー加工性向上効果等を付与することができる。
[0046] 以上の過程を経て、屈折率分布レンズ、屈折率分布型レンズアレイ、回折格子等 の屈折率分布型光学素子が製造できる。
[0047] 例えば、屈折率分布型レンズであれば、レーザー光線の焦点補正、光ファイバ一 間の空間での光結合等の用途に使用できる。屈折率分布型レンズアレイであれば、 光通信における光分波、並列画像処理等の用途に使用できる。また、回折格子であ れば、センサ素子等の用途に使用できる。
発明の効果
[0048] 本発明の製造方法によれば、アルカリ金属成分を含むガラス基材に、銅化合物を 含むペーストを塗布し、空気中等で加熱するという簡単な操作によって、ガラス基材 の所望部分に連続的に変化する屈折率分布を形成して屈折率分布型レンズを製造 することができる。この方法によれば、特定の処理雰囲気 (例えば、還元雰囲気)等を 必要としないため、煩雑な製造工程を要することなぐ低コストで屈折率分布型レンズ を製造できる。
[0049] また、溶融塩を用いな 、ため、溶融塩の厳密な管理が必要なぐ熱処理温度及び ペースト中の銅化合物濃度を独立に制御することができる。さらに、溶融塩に浸漬す るのと異なり、基材上の所望部位にペーストを塗布するため、基材上に阻止膜等のマ スクを形成する必要がな 、。
図面の簡単な説明
[0050] [図 1]実施例 1において作製した屈折率分布型レンズの、レンズ中心から半径方向の 距離と銅の分散量との関係を示す EDX線分測定結果図である。
[図 2]実施例 1において作製した屈折率分布型レンズの中心部における、基材表面 力 の深さと銅の分散量及び屈折率との関係を示す図である。
[図 3]実施例 2の屈折率分布型マイクロレンズアレイの製造における、ペーストのパタ 一-ング模式図である。 200 mは塗布円の直径を示し、 300 mは塗布円のパタ 一二ング間隔を示す。
発明を実施するための最良の形態
[0051] 以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は実施例に限 定されない。
[0052] 実施例 1
(屈折率分布型レンズの作製)
巿販 SiO -CaO-Na O系ガラス(型番: B270、ショット製)を縦 10mm X横 10mm
2 2
X厚さ 3mmに加工し、洗浄後、片面に CuSO : 55重量%、 Na SO : 10重量%、ァ クリル樹脂: 15重量%、セルロース榭脂: 10重量%及びテルビネオール: 10重量% 力もなるペースト (銅化合物 100重量部に対して、有機溶剤 18. 2重量部、榭脂成分 45. 5重量部及び添加剤 18. 2重量部を配合したもの)を注射器滴下により円形(半 径 0. 1-0. 2mm)に塗布した。ペースト厚さは 0. 2mmとなるように塗布した。
[0053] 次いで、ペーストを塗布したガラス基材を 200°Cで 1時間乾燥後、空気中 510°Cで 12時間熱処理を行った。
[0054] 熱処理後の試料につ!ヽて、 EDX (エネルギー分散型 X線分析装置)により銅の分 布を測定することにより、塗布したペーストの中心から半径 300 m程度の範囲に銅 が多く分布 (拡散)して 、ることを確認した。 EDX線分測定結果図を図 1に示す。
[0055] また、深さ方向に対して EDXにより銅の分布を測定することにより約 25 μ mまで銅 が分布していることを確認した。また、ガラス基材の深さ方向における屈折率の分布 を調べたところ、ガラス基材との屈折率差が最大で約 1 X 10— 2増大し、表面から約 20 mまで屈折率の分布が生じていることが分力つた。図 2に、塗布ペースト中心部に おける、基材表面からの深さと銅の分布及び屈折率の関係を示す。図 2の矢印(^· →)は、グラフが屈折率と検出強度のどちらに対応するかを示すものである。
[0056] 実飾 12
(屈折率分布型マイクロレンズアレイの作製)
実施例 1と同じガラス (加工後のもの)及び同じペーストを用意した。
[0057] 洗浄後のガラスの片面に、ディスペンサー分注試験装置を用いて、ペーストを円形
(直径 200 m)に塗布した。塗布は、パターユング間隔(円の中心から隣接の円の 中心までの間隔)を 300 /z mとし、 20 X 20点(計 400点)行った。ペーストの厚さは、 lmmとなるように塗布した。ノターニングの模式図を図 3に示す。
[0058] 次いで、ペーストを塗布したガラス基材を 200°Cで 1時間乾燥後、空気中 500°Cで 12時間熱処理を行った。
[0059] 熱処理後の試料につ!ヽて、 EDX (エネルギー分散型 X線分析装置)により銅の分 布を測定することにより、銅が円形に滴下した部分に分布していることを確認した。ま たガラス基材の深さ方向における屈折率の分布を調べたところ、ガラス基材との屈折 率差が最大で約 1 X 10— 2増大し、表面力も約 20 mまで屈折率の分布が生じている ことが分力つた。

Claims

請求の範囲
[1] アルカリ金属成分をガラス構成成分として含むガラス基材に、銅化合物、有機榭脂 及び有機溶剤を含有するペーストを塗布し、ガラス基材の軟化温度より低!、温度で 熱処理することを特徴とする屈折率分布型光学素子の製造方法。
[2] 屈折率分布型光学素子がレンズ、レンズアレイ又は回折格子である請求項 1記載 の製造方法。
[3] ガラス基材が、アルカリ金属成分を酸ィ匕物換算で 2重量%以上含むガラスカゝらなり 、該ガラスがケィ酸塩ガラス、ホウケィ酸塩ガラス、リン酸塩ガラス又は弗リン酸塩ガラ スである請求項 1記載の製造方法。
[4] ガラス基材が、 SiO :40— 82重量0 /0、 B O: 12— 50重量0 /0、 Na 0、 K 0、 Li O
2 2 3 2 2 2
、 Rb O及び Cs Oから選ばれた少なくとも 1種: 2— 25重量%、 MgO、 CaO、 BaO、
2 2
ZnO、 SrO及び PbOから選ばれた少なくとも 1種: 25重量%以下、 Al O、 La O、 Y
2 3 2 3
O、 Ta O及び Gd O力 選ばれた少なくとも 1種: 20重量%以下、 Nb O及び Zr
2 3 2 3 2 3 2 5
O力 選ばれた少なくとも 1種: 10重量%以下、 As O、 Sb O及び SnOから選ば
2 2 3 2 3
れた少なくとも 1種: 5重量%以下、並びに Cl、 Br及び Iカゝら選ばれた少なくとも 1種: 0 . 05— 10重量%を含むホウケィ酸塩ガラス基材である請求項 3記載の製造方法。
[5] 請求項 1一 4のいずれかの製造方法により製造された屈折率分布型光学素子。
[6] レンズ、レンズアレイ又は回折格子である請求項 5記載の屈折率分布型光学素子。
PCT/JP2005/002245 2004-02-20 2005-02-15 屈折率分布型光学素子の製造方法 WO2005080283A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/589,725 US7573645B2 (en) 2004-02-20 2005-02-15 Method for manufacturing optical element of refractive index distribution type
EP05719147.0A EP1721874B1 (en) 2004-02-20 2005-02-15 Method for manufacturing optical element of refractive index distribution type
JP2006510198A JPWO2005080283A1 (ja) 2004-02-20 2005-02-15 屈折率分布型光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004044709 2004-02-20
JP2004-044709 2004-02-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005080283A1 true WO2005080283A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34879354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/002245 WO2005080283A1 (ja) 2004-02-20 2005-02-15 屈折率分布型光学素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7573645B2 (ja)
EP (1) EP1721874B1 (ja)
JP (1) JPWO2005080283A1 (ja)
WO (1) WO2005080283A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018212A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光線指向性化ガラス基板及びそれを用いた照明装置
WO2008123378A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Isuzu Glass Co., Ltd. 紫外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
DE102009008951A1 (de) 2009-02-13 2010-10-07 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
JP2012009616A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Asahi Glass Co Ltd 発光装置用レンズ
US8178595B2 (en) 2009-02-13 2012-05-15 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8268739B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644844B2 (ja) * 2004-02-20 2011-03-09 五鈴精工硝子株式会社 光学素子の製造方法
DE102008052340B4 (de) 2008-10-20 2020-04-23 Ferro Gmbh Paste und Verfahren zur Färbung von Flachglas
US9790128B2 (en) 2013-08-07 2017-10-17 Corning Incorporated Laser controlled ion exchange process and glass articles formed therefrom
CN112110646B (zh) * 2020-09-25 2022-02-11 成都光明光电股份有限公司 玻璃材料、梯度折射率玻璃及其制造方法
CN112079565B (zh) * 2020-09-25 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 玻璃组合物、梯度折射率玻璃及其制造方法
CN112358179B (zh) * 2020-11-24 2022-11-22 郑州大正光电科技有限公司 一种自聚焦透镜及其制备方法
EP4056537A1 (en) 2021-03-12 2022-09-14 Tubitak Fast and economical glass functionalization in one step

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256946A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型平板レンズの製造方法
JPH04181201A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Ricoh Co Ltd マイクロレンズアレイ
JP2000103646A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ne Chemcat Corp ガラス等の無機材料の透明着色用組成物
JP2003300750A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873408A (en) 1969-10-06 1975-03-25 Bausch & Lomb Method of producing a refractive index gradient in glass
NL7216461A (ja) 1972-12-05 1974-06-07
GB2173915B (en) 1985-03-05 1989-05-10 Nippon Sheet Glass Co Ltd Plate microlens having gradient index lenses and manufacture thereof
EP0530269B1 (en) * 1990-05-21 1997-07-23 Nashua Corporation Microlens screens of photopolymerisable materials and methods of making the same
JPH06166544A (ja) * 1992-11-26 1994-06-14 Sumitomo Electric Ind Ltd 機能ガラスの作製方法
JP2000047046A (ja) * 1998-07-31 2000-02-18 Toshiyuki Watanabe 屈折率分布型光学成形体の製造方法
US6330388B1 (en) 1999-01-27 2001-12-11 Northstar Photonics, Inc. Method and apparatus for waveguide optics and devices
JP4017330B2 (ja) * 2000-09-22 2007-12-05 独立行政法人科学技術振興機構 光学複合体膜とその製造方法ならびにその光学複合体膜を備えた光素子
JP4662095B2 (ja) * 2001-01-29 2011-03-30 Fdk株式会社 光導波路デバイスの製造方法
DE60234122D1 (de) 2001-12-20 2009-12-03 Isuzu Glass Co Ltd Verfahren zur bildung eines optischen wellenleiters
TW200303995A (en) * 2002-02-22 2003-09-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd Planar lens and its producing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61256946A (ja) * 1985-05-07 1986-11-14 Nippon Sheet Glass Co Ltd 屈折率分布型平板レンズの製造方法
JPH04181201A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Ricoh Co Ltd マイクロレンズアレイ
JP2000103646A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Ne Chemcat Corp ガラス等の無機材料の透明着色用組成物
JP2003300750A (ja) * 2002-02-05 2003-10-21 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラス組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1721874A4 *
YAMANE M. ET AL: "Glass Kogaku Handbook - 1st edition", 5 July 1999, pages: 16, XP002998225 *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018212A1 (ja) * 2005-08-08 2007-02-15 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 光線指向性化ガラス基板及びそれを用いた照明装置
WO2008123378A1 (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Isuzu Glass Co., Ltd. 紫外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
DE102009008951A1 (de) 2009-02-13 2010-10-07 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
DE102009008951B4 (de) * 2009-02-13 2011-01-20 Schott Ag Röntgenopakes bariumfreies Glas und dessen Verwendung
US8178595B2 (en) 2009-02-13 2012-05-15 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8268065B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
US8268739B2 (en) 2009-02-13 2012-09-18 Schott Ag X-ray opaque barium-free glasses and uses thereof
JP2012009616A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Asahi Glass Co Ltd 発光装置用レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
US7573645B2 (en) 2009-08-11
EP1721874A4 (en) 2009-04-08
EP1721874B1 (en) 2013-11-27
EP1721874A1 (en) 2006-11-15
JPWO2005080283A1 (ja) 2007-10-25
US20080204889A1 (en) 2008-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005080283A1 (ja) 屈折率分布型光学素子の製造方法
JP4873399B2 (ja) 赤外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
DE112014001293B4 (de) Vorrichtung zum Mie-Streuen von Licht aus einer optischen Faser und Verfahren zu deren Herstellung
DE2723972C2 (de) Optisches Kopplungselement sowie Positioniervorrichtungen für derartige Elemente
KR20100130201A (ko) 플랫 광학 요소 제조 방법, 및 얻어진 요소
US3647406A (en) Method of achieving surface refractive index changes in a glass light guide element
DE202022100419U1 (de) Beschichtetes mikrokristallines Glas mit verbesserter Wasser- und Ölabweisung
DE3607259A1 (de) Mikrolinsenplatte und verfahren zu ihrer herstellung
JP2008247626A (ja) 紫外線吸収能を有する屈折率分布型光学素子の製造方法
Gortych et al. Fabrication of planar optical waveguides by K+-ion exchange in BK7 and Pyrex glass
JP4644844B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP3834590B2 (ja) 光導波路の形成方法
DE10116500A1 (de) Photonische Kristalle
DE3501898C2 (ja)
CN115385576B (zh) 含铯玻璃、多边形梯度折射率纤维透镜及其阵列制备方法
DE3803420A1 (de) Glaeser zur erzeugung ausgedehnter brechzahlverteilungen hoher transparenz
JP2004191907A (ja) 平板レンズ
DD269615B5 (de) Verfahren zur Erzeugung grosser Brechzahlunterschiede in Glaesern
DE3608967A1 (de) Optisches glas mit hohen kationendiffusionskoeffizienten
Yano et al. Fabrication of buried-type waveguide with optical gates by nano ion-exchange method
JPS63242949A (ja) ガラス体のイオン交換処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510198

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10589725

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005719147

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005719147

Country of ref document: EP