JP3828834B2 - 製氷機 - Google Patents

製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP3828834B2
JP3828834B2 JP2002179662A JP2002179662A JP3828834B2 JP 3828834 B2 JP3828834 B2 JP 3828834B2 JP 2002179662 A JP2002179662 A JP 2002179662A JP 2002179662 A JP2002179662 A JP 2002179662A JP 3828834 B2 JP3828834 B2 JP 3828834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
water
temperature
water supply
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002179662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003090657A (ja
Inventor
正行 黒柳
輝彦 大谷
英雄 澄川
洋 田中
義朗 古川
朗 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2002179662A priority Critical patent/JP3828834B2/ja
Priority to EP02014800A priority patent/EP1275918A3/en
Priority to CNB02141162XA priority patent/CN1221772C/zh
Priority to KR10-2002-0039676A priority patent/KR100446827B1/ko
Publication of JP2003090657A publication Critical patent/JP2003090657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828834B2 publication Critical patent/JP3828834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • F25C1/14Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes
    • F25C1/145Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies
    • F25C1/147Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs to form thin sheets which are removed by scraping or wedging, e.g. in the form of flakes from the inner walls of cooled bodies by using augers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/24Construction of moulds; Filling devices for moulds for refrigerators, e.g. freezing trays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/11Fan speed control
    • F25B2600/111Fan speed control of condenser fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/14Water supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/02Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25C2700/04Level of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製氷機に係り、特に製氷機の製氷能力を検知することで冷凍回路の冷凍能力を調整し、もって製氷能力を制御する製氷機の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にオーガ式製氷機は、その製氷機構が駆動モータ(ギャードモータ)、ハウジング、冷凍ケーシング、オーガ(スクリュー)等で構成されていて、給水タンクから冷凍ケーシングに内包されたシリンダ内に給水された製氷水が常時一定の水位を保って貯えられ、製氷機構の作動中は常時連続的に製氷が行われる。蒸発器には冷媒が流れ、製氷シリンダの内壁面には次第に氷が成長する。この氷はギャードモータによって回転するスクリューにより剥ぎ取られ、上方に送られ、カッタ(「固定刃」とも称する)により小さく切り取られる。ここで、冷凍回路は電動圧縮機、凝縮器、脱水器、温度式膨張弁、蒸発器等で構成されていて、冷媒が封入されている。凝縮器では凝縮器冷却用ファンにより高温の冷媒を冷却して液化させている。
オーガ式製氷機で製氷された氷は、ファーストフード店におけるドリンクや食品等を冷やすアイスベッド等で使用する事が多く、氷を最も多用する場合は、外気温が高い夏場であり、当然に機械の冷凍能力も温度の高い値でその要求仕様を満足するように設計されている。
したがって、外気温度および水温の変化により、冷媒ガスが効率的に、あるいは非効率的に冷却され、それが能力として現れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来装置では図31の能力線図に示したように、気温、水温の上昇に応じて製氷能力が右下がり傾向に変化していることがわかり、設計上の仕様能力をどの条件で設計するかにより、他の条件下の仕様能力も変化する。
設計上の仕様能力が高温に設定しているため、低温環境下では冷凍能力が大きくなってしまい、シリンダ内で氷詰まりを生じてスクリューが過負荷となる。このため、異常音を発生したり、駆動モータが破損したりする等の問題を惹起する。
【0004】
そこで、特開平6−207768,特開平8−178487、実開昭59−47172,特開昭57−142466号各公報記載のように凝縮器および蒸発器の温度を測定し、それにより駆動モータの回転数を変化させ、上記問題が発生するのを回避していた。また、特開昭61−125566、特開平9−303914号公報に記載の技術は、電流値を検知してその変化量に応じて製氷能力を制御するが、電流値の検知は電圧変動の影響を受けやすく、また正常値と異常値との電流値の値が少ないため、認識するのが著しく困難であった。
このため、いずれの場合も、駆動モータの破損および故障を回避する技術ではあるものの、氷を必要以上に製氷したりして、電気や水の消費量が大きくなり、オーガ式製氷機の使用耐用年数を短くするといった問題があった。
【0005】
この発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、製氷機の製氷能力を製氷運転における周囲環境に応じて最適に制御することで、不必要な製氷能力を排除し、電気、水道コストを削減し、製氷機構部の故障や破損を未然に防止して耐用年数を増大させる製氷機を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明に係る製氷機は、給水タンクから製氷部に供給される製氷水を冷凍回路の蒸発器により冷却して製氷を行う製氷機において、冷凍回路の圧縮機の高圧側圧力及び低圧側圧力をそれぞれ検出する一対の圧力センサと、これら一対の圧力センサで検出された高圧側圧力及び低圧側圧力から算出された圧縮比を基準値と比較することにより製氷能力の変動を検知すると冷凍回路の冷凍能力を調整する制御回路とを備えたものである。
第2の発明に係る製氷機は、給水タンクから製氷部に供給される製氷水を冷凍回路の蒸発器により冷却して製氷を行う製氷機において、給水タンク内の製氷水が互いに異なる2つの水位となったときにそれぞれ作動する水位検知スイッチと、冷凍回路の凝縮器の温度を検出する温度センサと、冷凍回路の圧縮機の高圧側圧力及び低圧側圧力をそれぞれ検出する一対の圧力センサと、水位検知スイッチの動作に基づいて給水タンクへの給水が完了してから次の給水が開始するまでの製氷水の消費時間と温度センサで検出された凝縮器の温度及び一対の圧力センサで検出された高圧側圧力及び低圧側圧力から算出された圧縮比のうち少なくとも一方とをそれぞれ基準値と比較することにより製氷能力の変動を検知すると冷凍回路の冷凍能力を調整する制御回路とを備えたものである。
【0007】
さらに、外気温度または製氷水の温度に基づいて基準値を調整することができる。
また、制御回路は、冷凍回路の凝縮器のファンモータの回転数あるいは冷凍回路の圧縮機の回転数を調整するように構成することが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、この発明を図1〜図5に示す実施の形態1に基づいて詳述する。図1は本実施の形態に適用されるオーガ式製氷機の水経路・冷凍回路図、図2は給水タンクの縦断面図、図3はオーガ式製氷機の製氷機構部を一部縦断面図で示した側面図、図4は実施の形態1の動作を示すフローチャート、図5は給水電磁弁の給水停止時間を説明するタイミングチャートである。
【0009】
図1及び図2において、実施の形態1に適用されるオーガ式製氷機における水経路・冷凍回路を説明する。オーガ式製氷機1の水経路は、給水電磁弁2、給水管3,給水タンク4、シリンダ5に製氷水を供給する供給管6、シリンダ5内の水を排水する排水管7、給水タンク4や上下の各ドレンパン8、9からオーバーフローする水を排出するオーバーフロー排水管10から形成される。給水タンク4には、製氷水の液面を検知する水位検知スイッチ11が収容され、そのフロート12が水位Aにあるとき、水位検知スイッチ11がONして給水電磁弁2が開作動し、製氷水を給水タンク4に補給する。フロート12が上昇して水位Bにくると、水位検知スイッチ11がOFFし、これに連動して給水電磁弁2が閉作動し、給水タンク4への給水が停止される。こうして次に水位検知スイッチ11がONになるまでの間、すなわち給水電磁弁2が次に開作動を開始するまでの間、連続製氷の機械としてのオーガ式製氷機1により給水タンク4内の製氷水はすべて氷になる。
【0010】
オーガ式製氷機1の冷凍回路は、圧縮機13,圧力スイッチ14,凝縮器15,凝縮器15の冷却用ファン16を駆動するファンモータ17、脱水器18、温度式膨張弁19、蒸発器20、および冷媒通路21で構成要素からなり、冷媒は冷媒通路21を図1において矢印方向に流れる。そして、ファンモータ17は、例えばDCモータで形成され、制御回路Aにより適宜その回転数が可変制御されるように構成されている。
水位検知スイッチ11によりこの発明の製氷能力検知手段が構成されている。
【0011】
オーガ式製氷機1の製氷機構部は、図3に示すように上下方向に配置したシリンダ5と、シリンダ5外周面に面接触させて巻装した蒸発器20と、このシリンダ5内で駆動モータ23により回転する螺旋刃24を有するスクリュー25(「オーガ」とも称する)と、カッタ26(以下「固定刃」と称する)と、蒸発器20を外気から遮断するようにシリンダ5全体を被覆する冷凍ケーシング22とからなる。シリンダ22内周面に氷結する氷は、螺旋刃24で上方に掻き上げられていき、カッタ26により切り取られる。
【0012】
次に、この実施の形態1の特徴である製氷能力検知手段を図4,図5に基づいて説明する。これは、給水タンク4内に取り付けた水位検知スイッチ11のON,OFF時間の値の変化により、凝縮器15冷却用ファンモータ17の回転数を遅くし、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰な製氷を抑制するように構成したものである。すなわち、水位検知スイッチ11がONすることで給水電磁弁2が開作動し、給水タンク4への給水が開始される。給水量が所定量に達すると、水位検知スイッチ11がOFFすることにより、給水電磁弁2が閉作動し、給水が終了する。この間においてもオーガ式製氷機1は連続製氷作業を続けている。そして、給水タンク4内の水位が所定値に低下したことを水位検知スイッチ11が検知することでON作動して、再び給水電磁弁2が開作動し、給水を開始する。このパターンの繰り返しにより製氷水が給水タンク4に所定量ずつ給水され、製氷水が無くなれば再び給水して連続製氷が行われていく。このように、製氷能力検知手段は、オーガ式製氷機1が、連続製氷の機械であり、給水タンク4内の水がすべて氷になるので、給水タンクの容量を固定しておくことで、水位検知スイッチ11がOFFしてから次にONするまでの時間すなわち製氷水が消費される時間を計測し、製氷能力の変動を正確に判断できるとの知見に基づくものである。
【0013】
したがって、水位検知スイッチ11がON作動してからOFF作動し、再びON作動するまでの時間、すなわち給水電磁弁2の開作動が終了して閉作動に移行してから(給水の完了)、再び次の開作動(給水)が開始するまでの給水停止時間T1を測定し、これにより製氷水の消費時間を表すものとする(図5)。一方、例えば氷をあまり必要としない冬場における温度条件を考慮して、ある任意に決めた基準時間T2を設定する。これにより、製氷能力検知手段が、この時間T1とT2の大小を比較判断するように形成することで構成されるものである。
【0014】
制御回路Aは、給水停止時間T1が基準時間T2以上の場合には、ファンモータ17の回転数を変化させないが、給水停止時間T1が基準時間T2より小さくなると、製氷能力が過剰になっていると判断し、不必要な製氷能力を排除するためにファンモータ17の回転数を低下させる。
【0015】
実施の形態1の動作を図4に基づいて説明すると、ステップS1で電源を投入すると、オーガ式製氷機1が稼働可能な状態となり、ステップS2で給水電磁弁2が開いて給水タンク4に製氷水が給水され、ステップS3でオーガ式製氷機1が製氷運転を開始する。ステップS4で、水位検知スイッチ11が測定を開始する。ステップS5において、給水停止時間T1と基準時間T2との大小が判定され、給水停止時間T1が基準時間T2以上の場合には、ステップS4に戻る。一方、給水停止時間T1が基準時間T2より小さい場合には、ステップS6で制御回路Aは凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。このようなルーチンがオーガ式製氷機1の稼働中に繰り返して実行され、電源を切ることによりステップS7で停止する。これにより、製氷能力の変動を正確に判断することができ、例えば氷をあまり必要としない冬場において、凝縮器15の凝縮能力を意図的に低下させることで、過剰な製氷を円滑に回避でき、ひいては製氷機構部に過負荷が作用するのを防止できる。
【0016】
なお、上記の実施の形態1では、給水停止時間T1が基準時間T2より小さい場合にのみファンモータ17の回転数制御を行ったが、給水停止時間T1が基準時間T2より大きい場合にオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させるように構成することもできる。
【0017】
実施の形態2.
実施の形態2は、図6に示されるように、実施の形態1の製氷機において、凝縮器15の温度を検知する温度センサ27を設け、この温度センサ27によりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、相違する構成のみを説明する。温度センサ27で測定された凝縮器15の測定温度CT1と、ある任意の基準温度CT2との大小が比較される。そして、温度センサ27で測定された測定温度CT1が基準温度CT2より低くなった場合に、制御回路Aによりファンモータ17の回転数が遅くなるように制御される。これにより、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのを抑制する。
【0018】
したがって、実施の形態2によれば図7のフローチャートに示すように(実施の形態1と同じステップには同一符号を付す)、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS8で温度センサ27が凝縮器15の温度測定を開始し、ステップS9で測定温度CT1と基準温度CT2との大小が比較判断される。そして、測定温度CT1が基準温度CT2より低いと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断してステップS6に進み、凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。
なお、温度センサ27で凝縮器15の中央の温度を測定すれば、測定個所を最小にし冷凍回路の状況をより正確に判断することができる。
【0019】
実施の形態3.
実施の形態3は、図8に示されるように、実施の形態1の製氷機において、圧縮機13の高圧側圧力及び低圧側圧力を検知する圧力センサ28及び29を設け、これら圧力センサ28及び29によりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。その他の構成は実施の形態1と同じであるので、相違する構成のみを説明する。圧力センサ28及び29で測定された高圧側圧力及び低圧側圧力から圧縮比A1を算出し、この圧縮比A1と、ある任意の基準値A2との大小が比較される。そして、圧縮比A1が基準値A2より小さくなった場合に、制御回路Aによりファンモータ17の回転数が遅くなるように制御される。これにより、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのを抑制する。
【0020】
すなわち、図9のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップ10で圧力センサにより圧縮機13の圧縮比A1の測定を開始し、ステップS11で圧縮比A1と基準値A2との大小が比較判断される。そして、圧縮比A1が基準値A2より小さいと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS6に進んで凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。
【0021】
実施の形態4.
実施の形態4は、図10に示されるように、実施の形態2の製氷機において、凝縮器15の温度を検知する温度センサ27と水位検知スイッチ11とによりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。水位検知スイッチ11により測定された給水停止時間T1が基準時間T2より小さく且つ温度センサ27で測定された測定温度CT1が基準温度CT2より低くなった場合に、制御回路Aによりファンモータ17の回転数が遅くなるように制御される。これにより、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのを抑制する。
【0022】
したがって、実施の形態4によれば図11のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS4で水位検知スイッチ11が測定を開始し、ステップS5で給水停止時間T1と基準時間T2との大小が判定される。そして、給水停止時間T1が基準時間T2より小さいと判定されると、ステップS8で温度センサ27が凝縮器15の温度測定を開始し、ステップS9で測定温度CT1と基準温度CT2との大小が比較判断される。ステップS9で測定温度CT1が基準温度CT2より低いと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS6に進んで凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。
このように、水位検知スイッチ11がOFFしてから次にONするまでの時間すなわち製氷水の消費時間と凝縮器15の温度の双方によって製氷能力を判定し、凝縮器15のファンモータ17の回転数を制御できるので、水回路に例えば水漏れ、フロートスイッチ11の異常等何らかの異常が発生しても誤認識が少なくなる。
【0023】
実施の形態5.
実施の形態5は、図12に示されるように、実施の形態3の製氷機において、圧縮機13の高圧側圧力及び低圧側圧力を検知する圧力センサ28及び29と水位検知スイッチ11とによりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。水位検知スイッチ11により測定された給水停止時間T1が基準時間T2より小さく且つ圧縮比A1が基準値A2より小さくなった場合に、制御回路Aによりファンモータ17の回転数が遅くなるように制御される。これにより、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのを抑制する。
【0024】
すなわち、図13のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS4で水位検知スイッチ11が測定を開始し、ステップS5で給水停止時間T1と基準時間T2との大小が判定される。そして、給水停止時間T1が基準時間T2より小さいと判定されると、ステップ10で圧力センサにより圧縮機13の圧縮比A1の測定を開始し、ステップS11で圧縮比A1と基準値A2との大小が比較判断される。ここで、圧縮比A1が基準値A2より小さいと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS6に進んで凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。このように、水位検知スイッチ11がOFFしてから次にONするまでの時間すなわち製氷水の消費時間と圧縮機13の圧縮比の双方によって凝縮器15のファンモータ17の回転数を制御できるので、水回路に例えば水漏れ、フロートスイッチ11の異常等何らかの異常が発生しても誤認識が少なくなる。
【0025】
実施の形態6.
実施の形態6は、図14に示されるように、実施の形態2の製氷機において、圧縮機13の高圧側圧力及び低圧側圧力を検知する圧力センサ28及び29をさらに設け、これら圧力センサ28及び29と水位検知スイッチ11と凝縮器15の温度を検知する温度センサ27とによりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。水位検知スイッチ11により測定された給水停止時間T1が基準時間T2より小さく、凝縮器15の測定温度CT1が基準温度CT2より低く、さらに圧縮比A1が基準値A2より小さい場合に、制御回路Aによりファンモータ17の回転数が遅くなるように制御される。これにより、凝縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのを抑制する。
【0026】
すなわち、図15のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS4で水位検知スイッチ11が測定を開始し、ステップS5で給水停止時間T1と基準時間T2との大小が判定される。そして、給水停止時間T1が基準時間T2より小さいと判定されると、ステップS8で温度センサ27が凝縮器15の温度測定を開始し、ステップS9で測定温度CT1と基準温度CT2との大小が比較判断される。そして、測定温度CT1が基準温度CT2より低いと判定されると、ステップ10で圧力センサ28及び29により圧縮機13の圧縮比A1の測定を開始し、ステップS11で圧縮比A1と基準値A2との大小が比較判断される。ここで、圧縮比A1が基準値A2より小さいと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS6に進んで凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数制御を開始し、ファンモータ17の回転数が遅くなるように制御する。
このように、水位検知スイッチ11がOFFしてから次にONするまでの時間すなわち製氷水の消費時間と凝縮器15の温度と圧縮機13の圧縮比とによって凝縮器15のファンモータ17の回転数を制御できるので、水回路に例えば水漏れ、フロートスイッチ11の異常等何らかの異常が発生しても誤認識が少なくなる。
【0027】
実施の形態7.
実施の形態7は、図16に示されるように、実施の形態1の製氷機において、供給管6に流量計30を設け、この流量計30によりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。シリンダ5で氷となって放出された分だけ新たに供給管6を介してシリンダ5に製氷水が供給されるので、流量計30で給水タンク4からシリンダ5に供給される製氷水の流量R1を検出することにより、時間当たりの製氷量を検知することができる。
【0028】
実施の形態7によれば図17のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS20で流量計30が製氷水の流量R1の測定を開始し、ステップS21で流量R1と予め設定されている基準流量R2とが比較される。比較の結果、流量R1が基準流量R2を越えていると判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS22で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を減少させて製氷能力を低下させる。一方、ステップS21で流量R1が基準流量R2に満たないと判定されると、制御回路Aはオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ステップS23で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させる。また、ステップS21で流量R1が基準流量R2に等しいと判定されると、制御回路AはステップS24で冷却用ファンモータ17の回転数をそのまま維持させる。その後、ステップS20に戻り、ステップS20〜S24が繰り返される。
【0029】
実施の形態8.
実施の形態8は、図18に示されるように、実施の形態1の製氷機において、給水タンク4に製氷水の水位を検出する水位センサ31を設け、この水位センサ31によりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。シリンダ5で氷となって放出された分だけ給水タンク4内の製氷水の水位が低下するので、水位センサ31で製氷水の水位変化量H1を検出することにより、時間当たりの製氷量を検知することができる。
【0030】
実施の形態8によれば図19のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS25で水位センサ31が製氷水の水位変化H1の測定を開始し、ステップS26で水位変化量H1と予め設定されている基準変化量H2とが比較される。比較の結果、水位変化量H1が基準変化量H2を越えていると判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS22で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を減少させて製氷能力を低下させる。一方、ステップS26で水位変化量H1が基準変化量H2に満たないと判定されると、制御回路Aはオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ステップS23で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させる。また、ステップS26で水位変化量H1が基準変化量H2に等しいと判定されると、制御回路AはステップS24で冷却用ファンモータ17の回転数をそのまま維持させる。その後、ステップS25に戻る。
【0031】
実施の形態9.
実施の形態9は、図20に示されるように、実施の形態1の製氷機において、蒸発器20の入口に温度センサ32を設けて蒸発器20における冷媒の蒸発温度ET1を測定し、この温度センサ32によりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。図21に示されるように、蒸発温度ET1は製氷能力との間に比例関係があり、蒸発温度ET1を検出することにより、時間当たりの製氷量を検知することができる。
【0032】
実施の形態9によれば図22のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS27で温度センサ32が冷媒の蒸発温度ET1の測定を開始し、ステップS28で蒸発温度ET1と予め設定されている基準温度ET2とが比較される。比較の結果、蒸発温度ET1が基準温度ET2より低いと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS22で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を減少させて製氷能力を低下させる。一方、ステップS28で蒸発温度ET1が基準温度ET2より高いと判定されると、制御回路Aはオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ステップS23で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させる。また、ステップS28で蒸発温度ET1が基準温度ET2に等しいと判定されると、制御回路AはステップS24で冷却用ファンモータ17の回転数をそのまま維持させる。その後、ステップS27に戻る。
【0033】
実施の形態10.
実施の形態10は、図23に示されるように、実施の形態2の製氷機において、外気温度ATを測定する温度センサ33を設け、この温度センサ33と凝縮器15の温度CT1を検知する温度センサ27とによりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。また、制御回路Aには、凝縮器15に関して互いに異なる複数の基準温度CT2が予め格納されている。製氷能力は外気温度ATの影響を受けるため、凝縮器15の温度CT1に基づいて冷却用ファンモータ17の回転数制御を行うと共に外気温度ATに基づいて回転数制御で用いられる凝縮器15の基準温度CT2を選択することにより、製氷能力を周囲環境に応じて好適に制御することができる。
【0034】
実施の形態10によれば図24のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS29で温度センサ33が外気温度ATの測定を行い、ステップS30で予め制御回路Aに格納されている複数の基準温度CT2の中から温度センサ33による外気温度ATの測定値に対応した一つの基準温度CT2が選択される。さらに、ステップS31で温度センサ27が凝縮器15の温度CT1の測定を開始し、ステップS32で温度CT1と選択された基準温度CT2とが比較される。比較の結果、温度CT1が基準温度CT2より低いと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS22で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を減少させて製氷能力を低下させる。一方、ステップS32で温度CT1が基準温度CT2より高いと判定されると、制御回路Aはオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ステップS23で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させる。また、ステップS32で温度CT1が基準温度CT2に等しいと判定されると、制御回路AはステップS24で冷却用ファンモータ17の回転数をそのまま維持させる。その後、ステップS29に戻る。
【0035】
この実施の形態10と同様にして、上記の実施の形態3〜6及び9においても、外気温度ATを検出する温度センサ33を備え、検出された外気温度ATに基づいて、実施の形態3の基準値A2、実施の形態4の基準温度CT2、実施の形態5の基準値A2、実施の形態6の基準温度CT2及び基準値A2、実施の形態9の基準温度ET2をそれぞれ調整するように構成することができる。
【0036】
実施の形態11.
実施の形態11は、図25に示されるように、実施の形態2の製氷機において、給水タンク4内の製氷水の温度WTを測定する温度センサ34を設け、この温度センサ34と凝縮器15の温度CT1を検知する温度センサ27とによりこの発明の製氷能力検知手段を構成したものである。また、制御回路Aには、凝縮器15に関して互いに異なる複数の基準温度CT2が予め格納されている。製氷能力は製氷に用いる製氷水の温度WTの影響を受けるため、凝縮器15の温度CT1に基づいて冷却用ファンモータ17の回転数制御を行うと共に製氷水の温度WTに基づいて回転数制御で用いられる凝縮器15の基準温度CT2を選択することにより、製氷能力を周囲環境に応じて好適に制御することができる。
【0037】
実施の形態11によれば図26のフローチャートに示すように、ステップS3で製氷運転が開始されると、ステップS33で温度センサ34が製氷水の温度WTの測定を行い、ステップS30で予め制御回路Aに格納されている複数の基準温度CT2の中から温度センサ34による製氷水の温度WTの測定値に対応した一つの基準温度CT2が選択される。さらに、ステップS31で温度センサ27が凝縮器15の温度CT1の測定を開始し、ステップS32で温度CT1と選択された基準温度CT2とが比較される。比較の結果、温度CT1が基準温度CT2より低いと判定された場合には、制御回路Aはオーガ式製氷機1が過剰製氷の状態になったと判断し、ステップS22で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を減少させて製氷能力を低下させる。一方、ステップS32で温度CT1が基準温度CT2より高いと判定されると、制御回路Aはオーガ式製氷機1が所望の製氷量に達していないと判断し、ステップS23で凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を増加させて製氷能力を向上させる。また、ステップS32で温度CT1が基準温度CT2に等しいと判定されると、制御回路AはステップS24で冷却用ファンモータ17の回転数をそのまま維持させる。その後、ステップS33に戻る。
【0038】
この実施の形態11と同様にして、上記の実施の形態3〜6及び9においても、給水タンク4内の製氷水の温度WTを測定する温度センサ34を備え、検出された温度WTに基づいて、実施の形態3の基準値A2、実施の形態4の基準温度CT2、実施の形態5の基準値A2、実施の形態6の基準温度CT2及び基準値A2、実施の形態9の基準温度ET2をそれぞれ調整するように構成することもできる。
【0039】
なお、上記の実施の形態1〜11において、図27に示されるように、凝縮器15の前後に冷却用ファン16及び35を配置し、それぞれファンモータ17及び36で独立して駆動するように構成することもできる。このようにすれば、
(1)双方のファンモータを全速回転、
(2)一方のファンモータを全速回転して他方のファンモータを回転数制御、
(3)双方のファンモータを回転数制御、
(4)一方のファンモータを停止して他方のファンモータを回転数制御
の4段階のモードを切り替えることにより、例えば外気温度が幅広く変動しても製氷能力を一定に保つことが可能となる。
【0040】
上記の各実施の形態では、凝縮器15の凝縮能力を制御するために、ファンモータ17を回転数制御したが、これに限るものではなく、図28に示されるように、製氷機の排熱口37の所望の面積をマスキングプレート38で閉塞することにより凝縮能力を制御することもできる。マスキングプレート38で閉塞する排熱口37の面積を大きくするほど、凝縮能力が低下し、ひいては製氷能力が低下する。マスキングプレート38の周縁部には、両面テープ等により磁石が取り付けられており、この磁石によって容易に製氷機の外面にマスキングプレート38を貼付することができる。マスキングプレート38の貼付位置を変えるだけで、凝縮能力の調整が可能となる。
【0041】
特に、外気温が低い冬期に、オーガ式製氷機の製氷能力が過大となるために、シリンダの負荷が増大してシリンダから異常音が発生する場合には、マスキングプレート38で排熱口37の一部を閉塞するだけで容易に異常音の発生を防止することができる。
なお、マスキングプレート38を使用する必要がない場合には、マスキングプレート38を排熱口37以外の製氷機の外面に貼付して保管すればよい。
【0042】
上記の実施の形態1〜11では、凝縮器15の冷却用ファンモータ17の回転数を制御することにより冷凍回路の冷凍能力を調整したが、この代わりに圧縮機13の回転数を制御するようにしてもよい。
すなわち、例えば実施の形態1に対応して図29に示されるように、ステップS5で給水停止時間T1が基準時間T2より小さい場合に、ステップS12で圧縮機13の回転数制御を開始し、圧縮機13の回転数が遅くなるように制御することができる。これにより、オーガ式製氷機が過負荷であると判定したとき、圧縮能力を意図的に低下させ、過剰に製氷するのが抑制される。
【0043】
なお、製氷水の温度WTが低下すると製氷能力が向上するため、図30に示されるように、給水タンク4に温度センサ34を設置すると共にヒータ39を取り付け、温度センサ34で検出された製氷水の温度WTが設定値を下回ったらヒータ39に通電して製氷水を加熱するように構成することができる。例えば、温度WTが10℃より低くなったら、ヒータ39をONし、温度WTが20℃にまで上昇したらヒータ39をOFFする。このようにすれば、製氷水の温度WTが低いときに製氷能力を低下させて過剰製氷の状態を回避し、異常音の発生等を抑制することができる。
【0044】
また、製氷水の温度WTを常に一定に保つことにより製氷能力を安定させることができる。温度センサ34で検出された製氷水の温度WTが設定値となるようにヒータ39を制御すればよい。このときの設定値を、通常外部から供給される水温、例えば20℃に設定すると、供給される水の温度が30℃の場合には設定値にするために水を冷やす必要が生じてしまう。そこで、通常供給される水温より高い温度、例えば50℃に設定値を設定すれば、水を冷やす必要がなく、ヒータ39のみで製氷水の温度WTを常に一定に保つことができる。これにより、製氷能力が安定し、異常音の発生等が抑制される。
【0045】
また、クローズドセル式製氷機にこの発明を適用する場合には、製氷水皿と一体に形成された製氷水タンクに給水するための給水弁の所定時間当たりの開閉回数、あるいは製氷水皿の所定時間当たりの昇降回数に基づいて製氷能力の変動を検知することができる。
さらに、流下式製氷機にこの発明を適用する場合には、製氷時間及び除氷時間に基づいて製氷能力の変動を検知することができる。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、製氷能力検知手段により製氷機の製氷能力の変動を検知し、製氷能力が変動したことが検知されると制御回路が冷凍回路の冷凍能力を調整するように構成したので、不必要な製氷能力を排除し、電気、水道コストを削減し、製氷機構部の故障や破損を未然に防止して耐用年数を増大させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図2】 給水タンクの縦断面図である。
【図3】 オーガ式製氷機の製氷機構部を一部縦断面図で示した側面図である。
【図4】 実施の形態1の動作を示すフローチャートである。
【図5】 給水電磁弁の給水停止時間を説明するタイミングチャートである。
【図6】 実施の形態2に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図7】 実施の形態2の動作を示すフローチャートである。
【図8】 実施の形態3に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図9】 実施の形態3の動作を示すフローチャートである。
【図10】 実施の形態4に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図11】 実施の形態4の動作を示すフローチャートである。
【図12】 実施の形態5に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図13】 実施の形態5の動作を示すフローチャートである。
【図14】 実施の形態6に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図15】 実施の形態6の動作を示すフローチャートである。
【図16】 実施の形態7に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図17】 実施の形態7の動作を示すフローチャートである。
【図18】 実施の形態8に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図19】 実施の形態8の動作を示すフローチャートである。
【図20】 実施の形態9に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図21】 製氷能力と冷媒の蒸発温度との関係を示すグラフである。
【図22】 実施の形態9の動作を示すフローチャートである。
【図23】 実施の形態10に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図24】 実施の形態10の動作を示すフローチャートである。
【図25】 実施の形態11に係るオーガ式製氷機の全体構成図である。
【図26】 実施の形態11の動作を示すフローチャートである。
【図27】 製氷能力調整のための他の方法を示す図である。
【図28】 製氷能力調整のためのさらに他の方法を示す図である。
【図29】 実施の形態1の変形例の動作を示すフローチャートである。
【図30】 製氷能力調整のための他の方法を示す図である。
【図31】 従来装置における能力線図である。
【符号の説明】
1…オーガ式製氷機、2…給水電磁弁、3…給水管、4…給水タンク、5…シリンダ、11…水位検知スイッチ、13…圧縮機、15…凝縮器、16,35…冷却用ファン、17,36…ファンモータ、23…駆動モータ、24…螺旋刃、25…スクリュー、26…固定刃、27,32,33,34…温度センサ、28,29…圧力センサ、30…流量計、31…水位センサ、37…排熱口、38…マスキングプレート、A…制御回路。

Claims (5)

  1. 給水タンクから製氷部に供給される製氷水を冷凍回路の蒸発器により冷却して製氷を行う製氷機において、
    冷凍回路の圧縮機の高圧側圧力及び低圧側圧力をそれぞれ検出する一対の圧力センサと、
    前記一対の圧力センサで検出された高圧側圧力及び低圧側圧力から算出された圧縮比を基準値と比較することにより製氷能力の変動を検知すると冷凍回路の冷凍能力を調整する制御回路と
    を備えたことを特徴とする製氷機。
  2. 給水タンクから製氷部に供給される製氷水を冷凍回路の蒸発器により冷却して製氷を行う製氷機において、
    給水タンク内の製氷水が互いに異なる2つの水位となったときにそれぞれ作動する水位検知スイッチと、
    冷凍回路の凝縮器の温度を検出する温度センサと、
    冷凍回路の圧縮機の高圧側圧力及び低圧側圧力をそれぞれ検出する一対の圧力センサと、
    前記水位検知スイッチの動作に基づいて給水タンクへの給水が完了してから次の給水が開始するまでの製氷水の消費時間と、前記温度センサで検出された凝縮器の温度及び前記一対の圧力センサで検出された高圧側圧力及び低圧側圧力から算出された圧縮比のうち少なくとも一方とをそれぞれ基準値と比較することにより製氷能力の変動を検知すると冷凍回路の冷凍能力を調整する制御回路と
    を備えたことを特徴とする製氷機。
  3. 外気温度を検出する外気温度センサを備え、
    前記制御回路は、前記外気温度センサで検出された外気温度に基づいて基準値を調整する請求項1または2に記載の製氷機。
  4. 給水タンク内の製氷水の温度を検出する製氷水温度センサを備え、
    前記制御回路は、前記製氷水温度センサで検出された製氷水の温度に基づいて基準値を調整する請求項1または2に記載の製氷機。
  5. 制御回路は、冷凍回路の凝縮器のファンモータの回転数または冷凍回路の圧縮機の回転数を調整する請求項1〜4のいずれか一項に記載の製氷機。
JP2002179662A 2001-07-09 2002-06-20 製氷機 Expired - Lifetime JP3828834B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002179662A JP3828834B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-20 製氷機
EP02014800A EP1275918A3 (en) 2001-07-09 2002-07-04 Ice making machine
CNB02141162XA CN1221772C (zh) 2001-07-09 2002-07-08 制冰机
KR10-2002-0039676A KR100446827B1 (ko) 2001-07-09 2002-07-09 제빙기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207456 2001-07-09
JP2001-207456 2001-07-09
JP2002179662A JP3828834B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-20 製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003090657A JP2003090657A (ja) 2003-03-28
JP3828834B2 true JP3828834B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26618338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002179662A Expired - Lifetime JP3828834B2 (ja) 2001-07-09 2002-06-20 製氷機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1275918A3 (ja)
JP (1) JP3828834B2 (ja)
KR (1) KR100446827B1 (ja)
CN (1) CN1221772C (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828834B2 (ja) * 2001-07-09 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機
US20060277937A1 (en) * 2005-06-10 2006-12-14 Manitowoc Foodservice Companies.Inc. Ice making machine and method of controlling an ice making machine
KR101182276B1 (ko) 2006-12-14 2012-09-14 삼성전자주식회사 냉장고 및 그 제어방법
CN100434842C (zh) * 2007-05-25 2008-11-19 周武峰 一种流水式制冰机制冰块大小的控制方法
KR101039052B1 (ko) 2008-08-05 2011-06-07 코리아나까조 주식회사 제빙기의 정수위조절장치
JP5262748B2 (ja) * 2009-01-22 2013-08-14 富士電機株式会社 製氷機の制御装置
CN103162483A (zh) * 2011-12-09 2013-06-19 上海酒店设备股份有限公司 具有制冷系统高温高压双重保护功能的制冰机
CN105358922B (zh) * 2013-04-27 2017-10-03 三菱重工冷热株式会社 利用由人造雪形成的风雪进行试验的环境试验方法以及环境试验装置
CN104422242A (zh) * 2013-08-20 2015-03-18 博西华电器(江苏)有限公司 冰箱及其控制方法
JP2016223729A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ホシザキ株式会社 製氷機
JP6767097B2 (ja) * 2015-06-15 2020-10-14 ホシザキ株式会社 製氷機
WO2018107538A1 (zh) * 2016-12-16 2018-06-21 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 制冰机及其水位检测装置和水位检测方法
CN111238103B (zh) * 2016-12-16 2022-02-22 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 制冰机及其水位检测装置和水位检测方法
KR101936748B1 (ko) * 2017-06-23 2019-04-09 코웨이 주식회사 제빙 기능을 구비한 정수기 및 이의 동작 방법
US20210356189A1 (en) * 2018-10-02 2021-11-18 Lg Electronics Inc. Refrigerator and method for controlling same
JP6760361B2 (ja) * 2018-12-27 2020-09-23 ダイキン工業株式会社 製氷機の運転制御方法
JP6627959B1 (ja) * 2018-12-28 2020-01-08 ダイキン工業株式会社 製氷システム、及び、製氷方法
JP2021004718A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 大和冷機工業株式会社 オーガ式製氷機
CN114279123A (zh) * 2021-12-29 2022-04-05 滁州东菱电器有限公司 制冰机及控制方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5417450B2 (ja) * 1974-05-17 1979-06-29
JPS57142466A (en) 1981-02-27 1982-09-03 Sanyo Electric Co Motor driver for auger type ice making machine
JPS5947172A (ja) 1982-09-11 1984-03-16 トヨタ自動車株式会社 低騒音型チツピングハンマ
JPS61125566A (ja) 1984-11-20 1986-06-13 三洋電機株式会社 オ−ガ−式製氷装置の保護装置
US4644757A (en) * 1985-02-12 1987-02-24 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Auger type ice-making apparatus
US4982573A (en) * 1989-04-25 1991-01-08 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Electric control apparatus for auger type ice making machine
US5129237A (en) * 1989-06-26 1992-07-14 Servend International, Inc. Ice making machine with freeze and harvest control
JPH06207768A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Sanyo Electric Co Ltd オーガー式製氷機の制御装置
US5477694A (en) * 1994-05-18 1995-12-26 Scotsman Group, Inc. Method for controlling an ice making machine and apparatus therefor
JPH08178487A (ja) 1994-12-27 1996-07-12 Fuji Electric Co Ltd オーガ式製氷機
JP3842840B2 (ja) 1996-05-13 2006-11-08 三洋電機株式会社 製氷機
JPH09303916A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Hoshizaki Electric Co Ltd 水循環式製氷機
JP3828834B2 (ja) * 2001-07-09 2006-10-04 ホシザキ電機株式会社 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1275918A2 (en) 2003-01-15
CN1396425A (zh) 2003-02-12
CN1221772C (zh) 2005-10-05
KR100446827B1 (ko) 2004-09-04
JP2003090657A (ja) 2003-03-28
EP1275918A3 (en) 2003-10-01
KR20030007077A (ko) 2003-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3828834B2 (ja) 製氷機
US6971245B2 (en) Auger type ice making machine
JP3864989B1 (ja) 冷凍装置
US8037700B2 (en) Air conditioning system for low ambient cooling
KR101643220B1 (ko) 제빙장치를 구비하는 냉장고 및 그 제어방법
US6601399B2 (en) Ice making machine
JP2000039240A (ja) 製氷機
WO2005033597A1 (ja) オーガ式製氷機
EP1329678B1 (en) Auger type ice making machine
KR101037197B1 (ko) 제빙장치
JP3398022B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JP2001056173A (ja) 冷凍冷蔵庫
JP3850299B2 (ja) オーガ式製氷機の制御装置
JP5329332B2 (ja) 製氷機
KR100207087B1 (ko) 냉장고의 구동제어방법
KR101059817B1 (ko) 냉동시스템의 전력전자 부품 냉각장치
JP4445738B2 (ja) 冷凍装置
KR100432722B1 (ko) 공기조화기의 실외팬제어방법
JP2004257626A (ja) 製氷機
CN114508808A (zh) 一种磁悬浮变频冷水机组
CN116839179A (zh) 控制方法、空调和计算机可读存储介质
JP2007051857A (ja) 製氷機
JP2006336931A (ja) オーガ式製氷機
JP2018013283A (ja) 自動製氷機の制御方法
JP2003130508A (ja) オーガ式製氷機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4