JP3828292B2 - 米飯の製造方法 - Google Patents

米飯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3828292B2
JP3828292B2 JP23264198A JP23264198A JP3828292B2 JP 3828292 B2 JP3828292 B2 JP 3828292B2 JP 23264198 A JP23264198 A JP 23264198A JP 23264198 A JP23264198 A JP 23264198A JP 3828292 B2 JP3828292 B2 JP 3828292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
water
cooked rice
acid
cooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23264198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000060458A (ja
Inventor
柔 坂巻
幸恵 井口
裕 白井
隆 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP23264198A priority Critical patent/JP3828292B2/ja
Publication of JP2000060458A publication Critical patent/JP2000060458A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828292B2 publication Critical patent/JP3828292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は米飯の製造方法、さらに詳しくは特定の水溶液で洗米、浸漬することにより、長期保存が可能で外観、風味及び食感に優れた米飯を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の社会生活の変化から、簡単な処理により喫食することができる長期保存が可能な米飯食品が開発されているが、これらは一般に炊飯時の加熱処理(約100℃)とは別に、レトルト処理等の高温(120℃程度)の加熱処理を行うものであり、米飯の食感、風味は著しく損なわれてしまう。このため食感、風味を損なうことなく長期保存を可能とする米飯の製造方法が研究されてきている。
【0003】
例えば、洗米後、pHが3以下の超酸性水に浸漬し、次いでアルカリイオン水で中和して炊飯することを特徴とする無菌米飯の炊飯方法(特開平8−173066号公報)、炊飯前に原料米に水を吸収させた後、pH調整剤を添加することを特徴とする米飯食品の製造方法(特開平7−170921号公報)、および少なくとも炊飯工程で用いる炊飯水に、室温でpHが4.0以下、酸化還元電位が820mV以上、溶存塩素濃度が1〜200ppm、溶存酸素濃度が50ppm以下の殺菌水を用いることを特徴とする炊飯方法(特開平8−131136号公報)等が知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平8−173066号公報の技術は超酸性水に浸漬後アルカリイオン水で中和するため、必ずしも十分な殺菌効果が得られず、超酸性水の浸漬時間を長くすると米飯に酸味が残り、風味が劣化するという問題があった。また特開平7−170921号公報の技術は、有機酸含有水に1乃至2時間浸漬するため有機酸の味が残り、また有機酸含有水に浸漬するだけでは十分な殺菌効果が得られなかった。さらに特開平8−131136号公報の技術は、炊飯水に低pHの殺菌水を用いるため、米飯に酸味が残り、やはり風味が劣化するという問題があった。
【0005】
したがって本発明は、長期保存が可能であり、かつ食感、風味及び外観に優れた米飯の製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記目的を達成すべく鋭意研究した結果、洗米工程、浸漬工程、炊飯工程及び無菌包装工程からなる米飯の製造方法において、原料米を有機酸または有機酸塩(以下「有機酸等」という)含有水で洗米し、次いでpH4.1〜6.5の次亜塩素酸含有水に浸漬すれば、有機酸等含有水及び次亜塩素酸含有水の有する優れた殺菌作用により、耐熱性芽胞菌を完全に死滅させることができるため長期保存が可能であり、さらに比較的高pHの浸漬水に浸漬するため、風味、食感及び外観にも優れた米飯を得ることができることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち本発明は、洗米工程、浸漬工程、炊飯工程及び無菌包装工程からなる米飯の製造方法において、原料米を有機酸等含有水で洗米し、次いでpH4.1〜6.5の次亜塩素酸含有水に浸漬することを特徴とする米飯の製造方法を提供するものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明において、原料米はうるち米、餅米またはそれらの混合物のいずれでもよい。有機酸としては例えば、酢酸、乳酸、グルコン酸等の1価の有機酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、リンゴ酸等の2価の有機酸、クエン酸等の3価の有機酸が挙げられる。また有機酸の塩としてはこれらのナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等が挙げられる。このうち酸味発現が少ないグルコン酸、アジピン酸、乳酸が特に好ましい。米飯の風味を損なうことなく原料米を有効に殺菌する上で、有機酸等含有水中の有機酸等の含有量は、0.01〜1重量%、特に0.02〜0.7重量%とすることが好ましい。
【0009】
洗米は、原料米100重量部に対して有機酸等含有水を例えば10〜400重量部、好ましくは100〜300重量部加え、手動またはスクリュー式洗米機等で撹拌することにより行うことができる。撹拌後有機酸等含有水を廃棄し、同様の操作を複数回繰り返しても良い。撹拌時間に特に制限はないが、例えば1分間以上、特に2分間以上であることが好ましい。
【0010】
洗米終了後、有機酸等含有水を廃棄し、次亜塩素酸含有水に浸漬する。かかる次亜塩素酸含有水のpHは4.1〜6.5であり、好ましくは5〜5.5である。pHが4.1〜6.5であれば優れた殺菌効果を発揮するとともに米飯の風味を劣化させることがない。次亜塩素酸含有水中の有効塩素濃度は50〜80ppmが好ましい。また次亜塩素酸含有水の酸化還元電位は800〜1000mVが好ましい。有効塩素濃度及び酸化還元電位が上記範囲であれば、殺菌効果が特に著しい。かかる次亜塩素酸含有水としては、例えばオムコ社製のソフト酸化水を用いることができる。
【0011】
次亜塩素酸含有水の使用量は米100重量部に対して100〜400重量部、特に200〜300重量部が好ましい。また浸漬時間は15分間以上、特に30分間以上が好ましい。使用量及び浸漬時間が上記範囲であれば、優れた殺菌効果を発揮するとともに良好な食感の米飯を得ることができる。
【0012】
浸漬終了後例えば炊飯釜や連続式常圧蒸煮装置を用いて炊飯を行う。長期保存可能な米飯食品を製造するためには連続式常圧蒸煮装置を用いることが好ましい。なお前記次亜塩素酸含有水は、比較的高pHであり酸味や不快臭がないため、次亜塩素酸含有水を炊き水としてそのまま炊飯しても優れた風味の米飯を得ることができるが、次亜塩素酸含有水を廃棄して炊き水に例えばイオン交換水や水道水等を用いて炊飯することが好ましい。連続式常圧蒸煮装置を用いる場合には、例えば上記で得られた米及びイオン交換水等を耐熱性容器に充填し、該装置内で約15〜60分間炊飯する。得られた米飯は完全に滅菌されており、これを無菌的に包装することにより、長期保存可能な米飯を得ることができる。
【0013】
【実施例】
次に実施例を示して本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0014】
実施例1〜3及び比較例1〜5
原料精白米(搗精歩留まり90%国産自主流通米)100重量部を表1及び表2に示す各有機酸等含有水200重量部を用い、スクリュー式洗米機にて5分間洗米した。有機酸等含有水を除去後、表1に示す各浸漬水300重量部を添加し2時間保持した。次いで耐熱性容器30個ずつに、浸漬水をよく切った米90g及びイオン交換水110gを充填し、連続式常圧蒸煮装置で30分間加熱炊飯を行った。次いで無菌ブース内で各容器のヘッドスペースを窒素ガスで置換し、密封して米飯食品を得た。
【0015】
【表1】
Figure 0003828292
【0016】
【表2】
Figure 0003828292
【0017】
試験例1
上記で得られた各米飯食品を35℃で14日間保存した後、腐敗数を計測し、さらに腐敗していないものについて外観、香味及び食感を以下の評価基準で評価した。結果を表1及び表2に示す。
【0018】
◎評価基準
外観
5:粒形が整い、艶や色が特に良好であり、表面の荒れが全くない。
4:粒形が整い、艶や色が良好であり、表面の荒れがない。
3:粒形、艶や色が概ね良好であり、表面の荒れがあまりない。
2:粒がやや崩れ、艶や色がやや劣り、表面の荒れがややある。
1:粒が崩れ、艶や色が劣り、表面の荒れがある。
香味
5:炊き立て米飯特有の香り、甘みが特に良好であり、酸味等の異味が全くない。
4:炊き立て米飯特有の香り、甘みが良好であり、酸味等の異味がない。
3:炊き立て米飯特有の香り、甘みが概ね良好であり、酸味等の異味があまりない。
2:炊き立て米飯特有の香り、甘みにやや欠け、酸味等の異味がややある。
1:炊き立て米飯特有の香り、甘みに欠け、酸味等の異味がある。
食感
5:炊き立て米飯特有の粘りや硬さが特に良好である。
4:炊き立て米飯特有の粘りや硬さが良好である。
3:炊き立て米飯特有の粘りや硬さが概ね良好である。
2:炊き立て米飯特有の粘りや硬さにやや欠ける。
1:炊き立て米飯特有の粘りや硬さに欠ける。
【0019】
実施例1〜3では腐敗は全く起こらず、外観、香味、食感も非常に優れたものであった。一方比較例1、2及び4は多数が腐敗した。また比較例3及び5は腐敗しなかったが、外観、香味及び食感が実施例1〜3より劣っていた。すなわち洗米に有機酸等含有水、浸漬水に特定の次亜塩素酸含有水を用いることにより、長期保存可能で外観、風味等に優れた米飯を製造することができることが確認された。
【0020】
【発明の効果】
本発明の方法により、耐熱性芽胞菌を完全に死滅させることができるため長期保存が可能であり、かつ外観、風味及び食感に優れた米飯を得ることができる。

Claims (3)

  1. 洗米工程、浸漬工程、炊飯工程及び無菌包装工程からなる米飯の製造方法において、原料米を有機酸または有機酸塩含有水溶液で洗米し、次いでpH4.1〜6.5の次亜塩素酸含有水に浸漬することを特徴とする米飯の製造方法。
  2. 次亜塩素酸含有水中の次亜塩素酸濃度が50〜80ppmである請求項1記載の米飯の製造方法。
  3. 次亜塩素酸含有水の酸化還元電位が800〜1000mVである請求項1または2記載の米飯の製造方法。
JP23264198A 1998-08-19 1998-08-19 米飯の製造方法 Expired - Fee Related JP3828292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23264198A JP3828292B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 米飯の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23264198A JP3828292B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 米飯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000060458A JP2000060458A (ja) 2000-02-29
JP3828292B2 true JP3828292B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=16942491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23264198A Expired - Fee Related JP3828292B2 (ja) 1998-08-19 1998-08-19 米飯の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3828292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102500982B1 (ko) * 2022-10-05 2023-02-17 박민준 혈당강하 효과를 나타내는 도시락용 즉석밥의 제조방법
KR102500985B1 (ko) * 2022-10-06 2023-02-20 박민준 비만억제 효과를 나타내는 도시락용 즉석밥의 제조방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013162778A (ja) * 2012-01-10 2013-08-22 Bisansei Denkaisui Kenkyusho:Kk 食品原材料の殺菌方法および加工方法
JP5155466B1 (ja) * 2012-03-28 2013-03-06 株式会社マルエー食糧 米飯の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102500982B1 (ko) * 2022-10-05 2023-02-17 박민준 혈당강하 효과를 나타내는 도시락용 즉석밥의 제조방법
KR102500985B1 (ko) * 2022-10-06 2023-02-20 박민준 비만억제 효과를 나타내는 도시락용 즉석밥의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000060458A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09140365A (ja) 食品用鮮度保持剤及び鮮度保持方法
JP5824715B2 (ja) 野菜の鮮度保持方法
JP5184060B2 (ja) 殺菌剤組成物
EP0190028B1 (en) Method of thermally processing seafood and package having the seafood therein
JP6684567B2 (ja) 殺菌された緑色野菜の製造方法
JP3828292B2 (ja) 米飯の製造方法
JP2002027930A (ja) 麺類の製造方法および麺
US4971821A (en) Method of thermally processing seafood and package having the seafood therein
JP2008125402A (ja) 卵黄含有ソース、該ソースを用いた複合食品および包装済み食品
JPH06125704A (ja) 野菜類の変色防止及び鮮度保持用調味液
JP6864340B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP2017055776A (ja) 密封食品の製造方法
JP2001178433A (ja) 殺菌剤組成物
JP6343117B2 (ja) 密封食品の製造方法
JPWO2018143214A1 (ja) 有機酸類含有ソース
JPS6054662A (ja) くきわかめの処理方法
JP3731370B2 (ja) 長期保存可能な米飯の製造方法及び包装米飯
CN102150799A (zh) 一种复水萝卜干酱菜加工方法
JPH11123070A (ja) 食品保存剤
JP3120158B2 (ja) 米飯の保存方法
JP2000189048A (ja) 野菜の殺菌方法
JPS6250097B2 (ja)
JP3645500B2 (ja) 保存性食品の製造方法
JP6322734B1 (ja) 米飯食品の製造方法および米飯食品の品質改良剤
JP2001057854A (ja) 食物繊維を添加した精白米、米飯食品、及びその米飯食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees