JP3822356B2 - ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 - Google Patents

ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3822356B2
JP3822356B2 JP16151398A JP16151398A JP3822356B2 JP 3822356 B2 JP3822356 B2 JP 3822356B2 JP 16151398 A JP16151398 A JP 16151398A JP 16151398 A JP16151398 A JP 16151398A JP 3822356 B2 JP3822356 B2 JP 3822356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground structure
interposed
box culvert
fixed
stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16151398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336371A (ja
Inventor
幹雄 竹内
史士 山本
郁夫 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Corp
Okumura Corp
Original Assignee
Oiles Corp
Okumura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Corp, Okumura Corp filed Critical Oiles Corp
Priority to JP16151398A priority Critical patent/JP3822356B2/ja
Publication of JPH11336371A publication Critical patent/JPH11336371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3822356B2 publication Critical patent/JP3822356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地下鉄道トンネル等の地下に埋設されるボックスカルバート形式の地中構造物に対する耐震対策技術に関し、更に詳しくは、中柱あるいは隔壁等の中間鉛直部材を有するボックスカルバート形式の地中埋設構造物において、その中間鉛直部材に配される応力開放装置に関し、更には該応力開放装置に特徴付けられる地中埋設構造物に関する。
【0002】
【従来の技術】
地下に埋設されるボックスカルバート形式の地中構造物として、例えば地下鉄道のトンネル並びにその地下駅舎等があるが、当該地中構造物に対する耐震対策が近年注目されつつある。
その耐震対策の技術の一つとして、特開平9−21299号公報、特開平9−195664号公報等において提案されているように、中柱もしくは隔壁に応力開放装置としてのゴム支承体を介して当該ボックスカルバートの枠構造と隔離し、常時はこのゴム支承体を介して中柱・隔壁に鉛直荷重を伝え、非常時すなわち地震時においては鉛直荷重以外の荷重とは絶縁させ、ボックスカルバートの枠構造の変形で地震力に対抗させるという方策がある。
しかしながら、当該ゴム支承体は中柱・隔壁及び構造物に定着されたものとなっており、当該部位での変形を吸収するために丈高の高いゴム層を確保する必要があり、それだけゴム消費量が多くなり、不経済となる。加えて、このゴム支承体では鉛直成分の圧縮量が大きくなりその変動誤差が重なり、このため設置精度を要し、施工能率の悪化を招くこととなる。これを解消するためには、鋼板とゴム層とを交互に積層した積層ゴム支承を使用するとよいが、製作費用の割高化は避けられない。
更にまた、特開平9−21298号公報においては、中柱の上下端を摺動自在に支持したものが提案されている。
しかしながら、この技術従来においては、その第1形態において、中柱の平端面はボックスカルバートと直接当接したものとなっており、当該部に生じる曲げに対しては吸収できず、集中応力を受け、当該部の破損の原因ともなる。また、その第2形態において、中柱の端面は球面座とされ曲げを許容する構成を採るが、上下端が把持されており、上下の動きが拘束されるため水平移動が自由とならず、無理な応力を受け破損の原因となる。
そこで、本出願人等は、このボックスカルバート形式の地中構造物に付いて更に研究・解析を進めた結果、ボックスカルバートの変形に伴い、中柱の柱頭部位の挙動に付き、当該部位で生じる回転変位及び水平変位において回転変位に比し水平変位が卓越するとの知見を得た。この知見によれば、上記いずれの従来技術も不合理な設計と言わざるを得ないものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、また、上述の知見に基づいてなされたものであり、中柱・隔壁部分に介装され、地震時のボックスカルバートの枠構造と中柱・隔壁部分との間に生じる変位を許容するとともに、該中柱・隔壁の鉛直支持機能を確実に保持できるボックスカルバート形式の地中構造物に配される新規な応力開放装置を得ることを目的とする。
更には、新規な応力開放装置を備えてなる地中構造物の耐震構造を得ることも他の目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するため、以下の構成を採る。
本発明の第1番目の発明(第1発明)はボックスカルバート形式の地中構造物に配される応力開放装置に係り、横断面形状において四角枠体をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直部材が配され、その中間鉛直部材に介装されるとともに当該地中構造物の変形に伴う応力を開放する装置であって、当該装置が介装される当該地中構造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上沓、前記上沓と対置され、当該装置が介装される当該地中構造物の下位部分に定着される下沓、前記上沓と前記下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板により可及的薄いゴム層を挟着した単一の基層の上面にすべり板を配してなり、前記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり面に常時密接状態を保持して当接して配される中間沓、からなることを特徴とする。
上記構成において、1)すべり板はPTFEを主材として形成される態様、2)上沓の下面には中間沓のすべり板の相手材としてステンレス鋼板が取着されてなる態様、3)中間沓は、基層の上部にゴム層を介してすべり板を取り付け、加硫接着により一体化してなる態様、はそれぞれ選択的事項である。
また、中間沓を下沓の凹部に嵌め込み、該中間沓の基層のゴム層を拘束状態となす態様を採ることも選択的事項である。
【0005】
本発明の第2番目の発明(第2発明)はボックスカルバート形式の地中構造物の耐震構造に係り、横断面形状において四角枠体をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直部材が配され、該中間鉛直部材は当該地中構造物の変形に伴う応力を開放する応力開放装置を介して前記四角枠体とはすべり自在に関係付けられてなり、前記応力開放装置は、当該中間鉛直部材の柱頭部位に配されるとともに、当該応力開放装置が介装される当該構造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上沓;前記上沓と対置され、当該応力開放装置が介装される当該構造物の下位部分に定着される下沓;前記上沓と下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板により可及的薄いゴム層を挟着した単一の基層の上面にすべり板を配してなり、前記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり面に常時密接状態を保持して当接して配される中間沓;からなることを特徴とする。
【0006】
(作用)
常時において、地中構造物に負荷される鉛直荷重は、一部は側壁部に伝達され、他の一部は本応力開放装置を介して中間鉛直部材に伝達される。
本応力開放装置において、中間沓を構成するすべり板及び基層は高荷重性を示すものであって、しかも基層は可及的薄く、長期載荷に伴う有害なクリープ現象を生じさせない。
地震時において、地中構造物に過大な地震力が作用すると、地中構造物の枠構造によって許容された変形をもって地震力に対抗する。中間鉛直部材においては、枠構造との間に介装された応力開放装置をもってその水平変形は上沓と中間沓とのすべりにより逃がされ、同時に曲げ変形成分は中間沓の弾性により逃がされる。中間鉛直部材は鉛直状態を保持し、所定の荷重支持機能を保持する。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明のボックスカルバートトンネルにおける応力開放装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1〜図4はその一実施形態(第1実施形態)のボックスカルバートにおける応力開放装置Sを示す。すなわち、図1及び図2はその全体構成を示し、図3・図4はその部分構成を示す。なお、図において、Xは本装置Sの設置されるボックスカルバートトンネルの長手方向を示し、YはXに直交する平面方向を示す。
【0008】
本応力開放装置Sは、上部の構造体に定着され、その下面が平滑とされた上沓1と、上記上沓1と対置され、下部の構造体に定着され、その上面が平滑とされた下沓2と、上沓1と下沓2との間に介装され、上下の鋼板によりゴム体を挟着した平板状のゴムパッド上にすべり板を固着してなる弾性すべり中間沓3と、からなり、更には、上沓1の下面に取り付けられる介装板4、及び上下のアンカー鋼材5,6を含む。
しかして、この応力開放装置Sは平面的に長方形状をなし、その長手方向は前記したX軸に一致し、幅方向はY軸に一致する。
【0009】
以下、各部の細部構造を説明する。
上沓1
上沓1は、鋼製よりなり、下面1aは平滑に仕上げられる。また、両側の下縁には一定幅及び一定高さを有する突条体10が長手方向(X方向)にわたって連続して垂設される。
下沓2
下沓2は、鋼製よりなり、上面には凹陥部2aが浅い深さで凹設される。また、両側の上縁には一定幅及び一定高さの突条体12が長手方向(X方向)にわたって連続して突設される。該下沓2は長手方向の長さにおいて上沓1と同一長さを採るが、幅においては上沓1の突条体10間に余裕長さ、すなわち上沓1の許容されるすべり移動長さ、を存して配される長さを採る。
【0010】
中間沓3
中間沓3は、長手方向に長い長方形状の薄平板体をなし、その幅は下沓2の凹陥部2aに一致し、該凹陥部2aに嵌合して装着される。従って、該中間沓3は下沓2に対して固定状態となる。該中間沓3は下方より、ゴム層14を上下のステンレス鋼板15で挟着してなる基層16、該基層16上の薄ゴム層17、及びすべり板18が一体的に固着されてなる。
図4の中間沓3の拡大された断面構造に基づいてその詳細構造を説明する。
基層16は所定厚さを保持するゴム層14をステンレス鋼板15で上下に挟着してなる。ゴム層14の厚さは当該ボックスカルバートの曲げ変形を許容する最小厚さをもって、可及的薄く設定されるものであって、10mm程度を目安とされる。ゴム層14とステンレス鋼板15とは加硫接着をもって一体的に固着される。この基層16は、ボックスカルバートの地震時における曲げ変形を許容するとともに、鉛直荷重を支持する。
基層16に薄ゴム層17を介してすべり板18が固着される。
すべり板18は、合成樹脂材として四フッ化エチレン樹脂(ポリ・テトラ・フルオロ・エチレン、以下「PTFE」と略記する。)を主材料とし、耐摩耗性及び機械的強度を向上させるためガラス繊維、黒鉛等の充填材を配合した摩擦係数の小さい素材より平板体に形成される。この材料素材により摩擦係数は0.05程度の極めて小さな値を示す。更に、このすべり板18は耐高荷重性を示すとともに、わずかな弾性を持つ。
すべり板18は好ましくはオイレス工業株式会社製のグライト板(商品名)が適用されるが、これと同等のものを除外するものではない。
この中間沓3はゴム層14,17を介して加硫接着をもって一体的に成形されるものであって、容易に剥離はしない。
【0011】
介装板4
介装板4は、ステンレス鋼板よりなり、いわゆるすべり板18の相手材として上沓1の下面に取り付けられる。介装板4のすべり板18に当接する面は極めてなめらかに形成される。ステンレス鋼板以外では、鋼板に硬質クロムメッキを施したものであっても、あるいはポリアミドのコーティングを施したものであってもよい。
なお、この介装板4は省略されうるが、その場合には、上沓1の下面にコーティングが施され、平滑面とされる。
【0012】
アンカー鋼材5,6
上下のアンカー鋼材5,6はそれぞれ、上沓1の上面及び下沓2の下面に鉛直状に植設され、ボックスカルバートのコンクリート体中に埋設設置される。
【0013】
図3は本応力開放装置Sの組立ての態様を示す。
これによれば、上沓1の下面1aには介装板4が固定され、上沓2の上面の凹陥部2aには中間沓3が嵌合固定される。そして、上沓1と下沓2とは中心を一致して配され、これにより、上沓1の突条体10と下沓2の突条体12とは両側において等距離を存して対置する。
【0014】
因みに、この応力開放装置Sの諸元の一例を示すと、上沓1に付いてはその長さL1200mm、幅680mm、突条体10の幅25mm、本体部の厚さ20mm、内幅B630mmを採る。下沓2に付いてはその幅b520mm、突条体12の幅25mm、本体部の厚さ20mmを採る。また、中間沓3に付いてはその幅450mm、基層16の厚さ12mm(ゴム層14の厚さ10mm)、ゴム層17の厚さ1mm、すべり板18の厚さ2mmを採る。従って、許容される移動長は120mmとなる。
【0015】
図5・図6に本応力開放装置Sの地中構造物Kへの設置の態様を示す。
この地中構造物Kは、横断面形状において、床スラブ21と、該床スラブ21の両側より立ち上がる側壁部22と、該側壁部22の上端部を繋ぐ天井スラブ23とが剛結されたいわゆるラーメン構造を採り、鉄筋コンクリート(RC)造をもって長手方向に長く一体的に形成されてなる。更に、この躯体部の中間部にRC造の中柱25が長手方向に一列に、かつ所定間隔を保って鉛直荷重を支持すべく、天井スラブ23と床スラブ21との間に設置される。
この地中構造物Kは、例えば地下鉄の駅舎として使用され、地表面まで数メートルから10数メートルの浅い土被りが存する。
そして、本応力開放装置Sはこの地中構造物Kの中柱25の上部に介装設置される。
すなわち、本実施形態においては、中柱25の上端面を天井スラブ23のハンチ部分23aの下面に一定すき間を存して配し、このすき間内に本応力開放装置Sが介装設置される。上沓1のアンカー鋼材5は天井スラブ23a内に埋設され、下沓2のアンカー鋼材6は中柱25内に埋設される。この固設は種々の態様を採るものであって、本実施形態はその一例示であり、中柱25が鋼製であれば、下沓2のアンカー鋼材6は省略され、下沓2を中柱25に溶接をもって固定される。すなわち、アンカー鋼材5、6は本発明において非本質的事項である。
【0016】
(本実施形態の作用)
本実施形態の応力開放装置Sは、ボックスカルバート形式の地中構造物Kに上述のとおり設置されて次のように作用する。
常時において、本構造物Kに載荷される鉛直荷重は、本構造物Kの側壁部22及び中柱25を介して床スラブ21に伝えられ、地盤Eの地耐力をもって支持される。中柱25はその応分の負担をなすものであって、鉛直荷重は本応力開放装置Sの上沓1、介装板4、すべり板18、基層16及び下沓2を介して中柱25に伝達される。
この場合、中間沓3を構成するすべり板18及び基層16は高荷重性を示し、かつ基層16は可及的薄く、長期載荷に伴う有害なクリープ現象を生じさせない。
【0017】
地震時において、本地中構造物Kに大きな破壊力を持つ地震力が作用すると、横断面形状において変形を示す。図7はその誇張された変形状態を示すものであって、実線は非変形状態を示し、破線は変形状態を示す。この変形は地中構造物Kの枠体(21,22,23)が抵抗体として地震力に対抗して許容された範囲内で変形する。なお、この変形は中央の対称軸をもって対称的に現れる。
実測によると、中柱25の柱頭部においては天井スラブ23と相対的水平変位が卓越し、同じく天井スラブ23との相対的鉛直変位は殆どないものである。
中柱25の柱頭部において、天井スラブ23との間に本応力開放装置Sが介装され、当該中柱25の柱頭部と天井スラブ23との間に現れる相対的水平変位成分δは上沓1の下面と中間沓3のすべり板18との低まさつによるすべりにより逃がされ、また、曲げ変形成分θは中間沓3の基層16のゴム弾性により逃がされる。このとき、回転変位は高々1°であるのに対し、水平変位成分が振動をもって大きく現れ、本応力開放装置Sの弾性曲げ機能によりすべりは円滑になされ、水平変位を吸収する。
この結果、常時及び地震時を通じ、本応力開放装置Sを備えた中柱25は所期の鉛直荷重を支持し、地中構造物Kの合理的な断面設計をなすことができる。
また、本実施形態では、上沓1の移動はその突条体10が下沓2の突条体12に衝接するまでなされ、過度な変形を有効に阻止することができる。
【0018】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術的範囲内に包含されるものである。
1)上沓1及び下沓2におけるそれぞれの突条体10、12は任意的事項であり、省略することができる。
【0019】
【発明の効果】
本発明の応力開放装置によれば、ボックスカルバートの枠体が地震力によって変形を受けると、中間鉛直部材部分において、その水平変形は上沓と中間沓とのすべりにより逃がされ、同時に曲げ変形成分は中間沓の弾性により逃がされ、当該中間鉛直部材は鉛直状態を保持し、確実に鉛直荷重を支持する。
本応力開放装置を備えた地中構造物は、その中間鉛直部材が地震時においても鉛直状態を保持し、かつ荷重を確実に支持するので、地震時の鉛直荷重を分担させることができ、枠構造と一体となって合理的な免震設計を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のボックスカルバート内に設置される応力開放装置の一実施形態の全体構造を示す断面図(図2の1−1線の拡大断面図)。
【図2】 図1の2−2線断面図。
【図3】 応力開放装置の分解図。
【図4】 応力開放装置を構成する中間沓の一部分拡大断面図。
【図5】 本発明の応力開放装置の設置される地中構造物を含む地下断面図(図6の5−5線断面図)。
【図6】 図5の6−6線断面図。
【図7】 地中構造物の変形を示す模式図。
【符号の説明】
S…応力開放装置、1…上沓、2…下沓、3…中間沓、4…介装板、14…ゴム層、15…鋼板、16…基尺、18…すべり板、21…床スラブ、22…側壁部、23…天床スラブ、25…中柱

Claims (2)

  1. 横断面形状において四角枠体をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直部材が配され、その中間鉛直部材に介装されるとともに当該地中構造物の変形に伴う応力を開放する装置であって、
    当該装置が介装される当該地中構造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上沓、
    前記上沓と対置され、当該装置が介装される当該地中構造物の下位部分に定着される下沓、
    前記上沓と前記下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板により可及的薄いゴム層を挟着した単一の基層の上面にすべり板を配してなり、前記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり面に常時密接状態を保持して当接して配される中間沓、
    からなることを特徴とするボックスカルバート形式の地中構造物に配される応力開放装置。
  2. 横断面形状において四角枠体をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直部材が配され、該中間鉛直部材は当該地中構造物の変形に伴う応力を開放する応力開放装置を介して前記四角枠体とはすべり自在に関係付けられてなり、
    前記応力開放装置は、当該中間鉛直部材の柱頭部位に配されるとともに、当該応力開放装置が介装される当該構造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上沓;前記上沓と対置され、当該応力開放装置が介装される当該構造物の下位部分に定着される下沓;前記上沓と下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板により可及的薄いゴム層を挟着した単一の基層の上面にすべり板を配してなり、前記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり面に常時密接状態を保持して当接して配される中間沓;からなる、
    ことを特徴とするボックスカルバート形式の地中構造物の耐震構造。
JP16151398A 1998-05-27 1998-05-27 ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 Expired - Fee Related JP3822356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16151398A JP3822356B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16151398A JP3822356B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336371A JPH11336371A (ja) 1999-12-07
JP3822356B2 true JP3822356B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=15736502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16151398A Expired - Fee Related JP3822356B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3822356B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106896357A (zh) * 2017-02-24 2017-06-27 山东大学 一种用于掌子面雷达超前地质预报工作的台车

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4757420B2 (ja) * 2001-09-28 2011-08-24 株式会社奥村組 ボックスカルバートトンネルの脱着型応力開放装置並びに該装置のボックスカルバートトンネルへの取付け施工方法
JP6204842B2 (ja) * 2014-01-23 2017-09-27 鹿島建設株式会社 補強スラブの施工方法
JP6263393B2 (ja) * 2014-01-23 2018-01-17 鹿島建設株式会社 補強スラブの施工方法
US10508403B2 (en) * 2016-02-04 2019-12-17 Ivan TEOBALDELLI Foundation

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106896357A (zh) * 2017-02-24 2017-06-27 山东大学 一种用于掌子面雷达超前地质预报工作的台车

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336371A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0777763B2 (ja) 繊維で強化した梁形状の構造用部材
JP3822356B2 (ja) ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造
EP0341058B1 (en) Shakeproof bearing
JP4757420B2 (ja) ボックスカルバートトンネルの脱着型応力開放装置並びに該装置のボックスカルバートトンネルへの取付け施工方法
Butenweg et al. Damage reduction system for masonry infill walls under seismic loading
JP3314202B2 (ja) 免震建造物と地盤とを繋ぐエキスパンションジョイント
JP3825923B2 (ja) 免震装置
JP2923291B2 (ja) 免震装置の耐火被覆構造
JPH069259Y2 (ja) 弾性免震支持装置
JP4974254B1 (ja) 橋梁用薄型支承装置
JPH033723Y2 (ja)
JPH0442363Y2 (ja)
JP2662774B2 (ja) 構造物用免震支承構造
JPH0235849Y2 (ja)
JPS5917923Y2 (ja) 道路継目地用可動継手
JP2000291730A (ja) 制震装置および制震構造物
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
KR102089017B1 (ko) 지붕막이 적용된 하우징구조체
JPS6217521Y2 (ja)
JPH0487Y2 (ja)
JPH0723488Y2 (ja) 制振壁
JP3734248B2 (ja) 免震システム
JPH0520807Y2 (ja)
JPS64415Y2 (ja)
JPH03411Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees