JPH0520807Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0520807Y2
JPH0520807Y2 JP11784887U JP11784887U JPH0520807Y2 JP H0520807 Y2 JPH0520807 Y2 JP H0520807Y2 JP 11784887 U JP11784887 U JP 11784887U JP 11784887 U JP11784887 U JP 11784887U JP H0520807 Y2 JPH0520807 Y2 JP H0520807Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
rubber body
load
seismic isolation
support device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11784887U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6423505U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11784887U priority Critical patent/JPH0520807Y2/ja
Publication of JPS6423505U publication Critical patent/JPS6423505U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0520807Y2 publication Critical patent/JPH0520807Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 イ 考案の目的 [産業上の利用分野] この考案は、建築物等の上部構造の荷重を基礎
等の下部構造に伝達支持するとともに地震時の振
動を吸収する積層ゴム体を使用したいわゆる弾性
免震支持装置に関する。
[従来技術の問題点] 積層ゴム体を建築物と基礎との間に介装し、免
震支持装置として使用することは近年注目されつ
つあり、一般住宅もその例外ではない。ここで、
免震性能は建築物の重量(鉛直荷重)とそれを支
持する免震支持装置の水平ばねからなる固有振動
数によつて決定される。そして、建築物の鉛直荷
重の大小にかかわらず、同一の地震入力に対して
同等の免震性能を補償するために免震装置は同一
の水平変形性能が必要とされる。従つて、鉛直荷
重が小さい一般住宅などの建築物に用いる積層ゴ
ム体は本来のばね特性を損なうことなしに同程度
の設計水平移動量を確保するように、必然的にそ
の横断面積に比し丈高い構造となる。従つて、こ
の積層ゴム体をそのまま使用した場合、鉛直荷重
による座屈を生じ易い状態となり、この状態で大
きな水平移動が生じた場合、実用上問題がある。
[技術的課題] 本考案は上記実情に鑑みなされたものであつ
て、建築物自体の重量が軽量である建築物への適
用を可能とする積層ゴム体を主体とする弾性免震
支持装置を提供することを目的(技術的課題)と
する。
ロ 考案の構成 [問題点を解決するための手段] 本考案の弾性免震支持装置は上記目的を達成す
るため、積層ゴム体の外周に、この積層ゴム体の
上面の荷重中心点が下面より外れいわゆるP−δ
(ピーデルタ)効果により履歴特性が低下し始め
る位置から設計許容変位まで荷重を支持する機構
を付加してなる。
しかして、本考案はこの荷重支持機構として、
積層ゴム体のせん断剛性に寄与しないように薄板
状の摺動板を積層ゴム体よりもわずかに低く設置
してなるものである。
本考案の弾性免震支持装置は更に具体的には次
の構成(技術的手段)を採る。すなわち、上部構
造と下部構造との間に介装され、ゴム弾性層と補
強板とを交互に積層してなる積層ゴム体と、前記
積層ゴム体の外周に密接して薄板状の摺動板が互
いに摺動自在に積層されてなる荷重支持体とから
なり、前記積層ゴム体が通常位置にあるとき、前
記荷重支持体の上面と上部構造の下面との間に間
隙が形成され、前記積層ゴム体が水平方向に変位
したとき、該積層ゴム体の荷重中心がその下面よ
り外れ始めたときから前記荷重支持体の上面と上
部構造の下面とが衝接してなることを特徴とす
る。
[作用] 常時においては、積層ゴム体は上部構造の荷重
を下部構造に伝達支持する。
一方、下部構造に地震等の強力な強制振動力が
作用すると、積層ゴム体はこの振動変位に追従す
るとともにその水平ばね特性によりこの振動変位
の上部構造への伝達を防止する。また、荷重支持
体を構成する個々の摺動板はこの振動変位に追従
して動く。
このとき、上・下部構造の相対変位が大きく、
積層ゴム体が水平方向に大きく変形してその上面
の荷重中心が下面より外れることとなつても、荷
重支持体が上部構造の荷重を受け、許容変形量に
至るまで転倒モーメントが作用することはない。
[実施例] 本考案の弾性免震支持装置の実施例を図面に基
づいて説明する。
第1図〜第3図はその一実施例を示す。すなわ
ち、第1図は本弾性免震支持装置の設置状態の構
造を示す縦断面図、第2図はその横断面図であ
る。
図において、Gは建築物等の上部構造、Bは基
礎等の下部構造である。
本弾性免震支持装置(以下「免震装置」と略記
する)Hは、鉛プラグを封入したいわゆる鉛プラ
グ入り積層ゴム支承1と該鉛プラグ入り積層ゴム
支承1に付置される荷重支持体2とを含み、上部
構造Gの下面に固設された上部取付け板5と下部
構造Bの上面に固設された上部取付け板6との間
に介装される。なお、上部取付け板5はアンカー
部材7を介して上部構造Gに固設され、その下面
5Aは平滑面とされ、また、下部取付け板6はア
ンカー部材8を介して下部構造Bに固設され、そ
の上面6Aは平滑面に形成されている。
以下、これらの細部構造について述べる。
鉛プラグ入り積層ゴム支承(以下「積層ゴム支
承」と略記する)1は、円筒状の積層ゴム体10
と該積層ゴム体10の中心部に鉛直方向に貫通状
に埋め込まれた鉛プラグ11とからなり、その上
面を上部取付け板5に接着固定され、その下面を
下部取付け板6に接着固定される。
もつと詳しくは、積層ゴム体10は、ゴム弾性
層12と補強板13とが交互に積層されて、これ
らは加硫接着により強固に一体化されている。ゴ
ム弾性層12はかぶり分だけ補強板13の外径よ
り大径にされている。また、補強板13は通常に
は鋼板が使用されるが、繊維補強硬質ゴム板や繊
維補強合成樹脂板であつてもよい。
鉛プラグ11はこの積層ゴム体10の中心孔1
4内に密接して埋め込まれる。
荷重支持体2は、内径が積層ゴム体10の外径
に合致する円環状の薄板よりなる摺動板16が多
数積層されてなり、積層ゴム体10よりもわずか
に高さを低くされて積層ゴム体10の外側に嵌装
設置される。従つて、該荷重支持体2の上面と上
部取付け板5の下面とはわずかな間隙sを有す
る。該摺動板16相互は互いに容易に摺動可能と
される。
該摺動板16はこのため、耐圧性があるととも
に容易に摺動する素材のものが選ばれる。通常に
は鋼板あるいは銅合金板が適用されるが、繊維補
強合成樹脂板、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)板、高強度の合成樹脂(例えばポリア
セタール、ポリカーボネート)板等の適用も推奨
される。更には、鋼板の表面にPTFEを焼き付け
たもの、鋼板の表面にクロムメツキを施したもの
等も好適なものである、 摺動板16は可及的薄くされることにより、一
枚当りの重量が小さく、横方向荷重に容易に追従
し、また、積層ゴム支承1の変形に良好に追従す
ることができ、更には、接圧面積を大きく採るこ
とができる。摺動板16の厚さはゴム弾性層の一
層分の厚さと同等かそれよりも薄いものを目安と
されている。
具体的には、摺動板16の厚さは3〜10mmとさ
れ、間隙sは3〜10mmとされる。この間隙sを所
定の距離に収めるため摺動板16には調整用のも
のが用意され、これを適宜数挿し挟んで調整す
る。
この実施例の弾性免震支持装置Hは次のように
作動する。
常時においては、鉛プラグ入り積層ゴム支承1
の積層ゴム体10は上部構造Gの荷重を下部構造
Bに伝達支持する。鉛プラグ11は荷重支持には
関与しない。風荷重あるいは微弱地震に対して
は、鉛プラグ11がその弾性域において抵抗し、
水平方向の揺れを阻止する。
地震時においては、強制振動力に対して上・下
部構造G,Bが水平方向に互いに相対変位し、積
層ゴム支承1はこの振動変位に追従するとともに
積層ゴム体10の水平ばね特性によりこの振動変
位の上部構造Gへの伝達を防止する。また、積層
ゴム体10中に埋め込まれた鉛プラグ11の塑性
変形で地震エネルギーを吸収し、加速度を減衰さ
せるとともに相対変位を抑制し、、免震作用をな
す。
このとき、積層ゴム支承1の周囲には荷重支持
装置2が付加されているので、上・下部構造G,
Bの大きな相対変位を許容することができる。
すなわち、丈高があり中実断面の従来型の積層
ゴム体は、第4図aに示すように、上・下部構造
G,Bの相対変位を受けて、水平方向の変位があ
る程度進むと、上面と下面との投影的な重なりS
が殆んど無くなるか、もしくは全く無くなり、こ
こに上載荷重Pにより転倒モーメントが生じて荷
重支持能力を無くしてしまうことになる。この従
来型の履歴特性すなわちせん断力F−変位δ特性
(第1象限)を示すと、第4図dのQのようにな
る。すなわち、水平方向変位δがある値aを越え
るところから積層ゴム体のせん断力が低下し、こ
の結果、エネルギー吸収能力が著しく低下するこ
ととなる。
これに対して、本実施例の免震装置Hによれ
ば、振動が小変位の間は積層ゴム体10のみで上
載荷重Pを支え、摺動板16相互は互いに滑りよ
くされているので積層ゴム支承1の変形に追従
し、何ら抵抗になることはない。そして、第4図
b,cに示すように、積層ゴム支承1の上面の荷
重中心が下面より外れるようになると、荷重支持
装置2の上面2Aと上部構造Gの下面とが衝接
し、以後荷重支持装置2を介して荷重が支持され
る。すなわち、本免震装置Hの上面と下面との投
影的重なりSが十分に確保されて積層ゴム体10
の荷重作用点は免震装置Hの下面に含まれている
ので、上載荷重Pによる転倒モーメントが働かな
い。更にまた、上・下部構造G,B間の相対変位
が進むにつれ、摺動板16相互のすべり摩擦が働
き、せん断抵抗の増加となる。この結果、本実施
例の履歴特性は第4図dのRで示されるように、
せん断力の低下は全くなく、許容変形量におい
て、最大のせん断力を発揮するものとなる。
本考案は上記実施例に限定されるものではな
く、本考案の基本的技術思想の範囲内で種々設計
変更が可能である。すなわち、以下の態様は本考
案の技術的範囲内に包含されるものである。
叙上の各実施例では、円筒体を示したが、四
角筒体もしくは多角筒体であつてもよい。
ハ 考案の効果 本考案の弾性免震支持装置は上記構成よりなる
ので、大変形に対しても安定して構造物を支持
し、かつエネルギー吸収能が大きいので、垂直荷
重が小さく水平変位の大きな構造物系へのこの種
の免震支持装置の適用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の弾性免震支持装置の実施例を示
し、第1図はその一実施例の設置状態にある縦断
面図(第2図の−線断面図)、第2図は第1
図の−線断面図、第3図は第1図の部拡大
図、第4図はこの免震支持装置の作用説明図であ
る。 G……上部構造、B……下部構造、1……積層
ゴム支承、2……荷重支持体、10……積層ゴム
体、12……ゴム弾性層、13……補強板、16
……摺動板。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 上部構造と下部構造との間に介装され、ゴム
    弾性層と補強板とを交互に積層してなる積層ゴ
    ム体と、前記積層ゴム体の外周に密接して薄板
    状の摺動板が互いに摺動自在に積層されてなる
    荷重支持体とからなり、 前記積層ゴム体が通常位置にあるとき、前記
    荷重支持体の上面と上部構造の下面との間に間
    隙が形成され、 前記積層ゴム体が水平方向に変位したとき、
    該積層ゴム体の荷重中心がその下面より外れ始
    めたときから前記荷重支持体の上面と上部構造
    の下面とが衝接してなる、 ことを特徴とする弾性免震支持装置。 2 積層ゴム体の内部に鉛プラグが封入されてな
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の弾性
    免震支持装置。
JP11784887U 1987-07-31 1987-07-31 Expired - Lifetime JPH0520807Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11784887U JPH0520807Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11784887U JPH0520807Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6423505U JPS6423505U (ja) 1989-02-08
JPH0520807Y2 true JPH0520807Y2 (ja) 1993-05-28

Family

ID=31361667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11784887U Expired - Lifetime JPH0520807Y2 (ja) 1987-07-31 1987-07-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0520807Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5460668A (en) * 1994-07-11 1995-10-24 Automotive Systems Laboratory, Inc. Nonazide gas generating compositions with reduced toxicity upon combustion

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6423505U (ja) 1989-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06323355A (ja) 動的作用に対して支持物を保護する摩擦ダンパ
US5386671A (en) Stiffness decoupler for base isolation of structures
JP3205393U (ja) 免震装置
JP6752166B2 (ja) 免震装置
JP2001182776A (ja) 滑り支承式免震装置
JPH0520807Y2 (ja)
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JPH0520808Y2 (ja)
JP2006207680A (ja) 積層ゴム支承体
JP3671317B2 (ja) 免震機構
JP3713645B2 (ja) 積層ゴムを用いた免震装置
JPH09296626A (ja) 免震構造系及び該免震構造系における浮上り防止装置
JP2801693B2 (ja) 積層ゴム支承体
WO2000031436A1 (fr) Dispositif d'isolation sismique
JPH0483070A (ja) 屋上設置物の支持構造
JPH09196116A (ja) 構造物の免震構造
JP2001074094A (ja) 免震装置
JP3018288B2 (ja) 構造物用スライド式弾性支承装置
US10041267B1 (en) Seismic damping systems and methods
JPH0421982Y2 (ja)
JPH0450366Y2 (ja)
JPH0489979A (ja) 軽量建造物用免震装置
JPH11294529A (ja) 免震装置
JP2001065195A (ja) 軽量構造物用滑り型免震装置