JPH11336371A - ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 - Google Patents
ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造Info
- Publication number
- JPH11336371A JPH11336371A JP10161513A JP16151398A JPH11336371A JP H11336371 A JPH11336371 A JP H11336371A JP 10161513 A JP10161513 A JP 10161513A JP 16151398 A JP16151398 A JP 16151398A JP H11336371 A JPH11336371 A JP H11336371A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- box culvert
- vertical member
- underground structure
- stress
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
ックスカルバート形式の地中埋設構造物(地下鉄道トン
ネル等)において、その中間鉛直部材が地震時において
も鉛直状態を保持し、かつ地震時の鉛直荷重を確実に支
持することのできる応力開放装置を得ること。 【解決手段】 上沓1、下沓2及び中間沓3よりなり、
中間沓3は上下の鋼板によりゴム層を挟着した基層の上
面にすべり板を配してなり、前記基層を下沓2に固定さ
れ、前記すべり板を上沓1のすべり面に当接して配され
る。ボックスカルバートの枠体が地震力によって変形を
受けると、中間鉛直部材部分において、その水平変形は
上沓と中間沓とのすべりにより逃がされ、同時に曲げ変
形成分は中間沓の弾性により逃がされる。
Description
ル等の地下に埋設されるボックスカルバート形式の地中
構造物に対する耐震対策技術に関し、更に詳しくは、中
柱あるいは隔壁等の中間鉛直部材を有するボックスカル
バート形式の地中埋設構造物において、その中間鉛直部
材に配される応力開放装置に関し、更には該応力開放装
置に特徴付けられる地中埋設構造物に関する。
式の地中構造物として、例えば地下鉄道のトンネル並び
にその地下駅舎等があるが、当該地中構造物に対する耐
震対策が近年注目されつつある。その耐震対策の技術の
一つとして、特開平9−21299号公報、特開平9−
195664号公報等において提案されているように、
中柱もしくは隔壁に応力開放装置としてのゴム支承体を
介して当該ボックスカルバートの枠構造と隔離し、常時
はこのゴム支承体を介して中柱・隔壁に鉛直荷重を伝
え、非常時すなわち地震時においては鉛直荷重以外の荷
重とは絶縁させ、ボックスカルバートの枠構造の変形で
地震力に対抗させるという方策がある。しかしながら、
当該ゴム支承体は中柱・隔壁及び構造物に定着されたも
のとなっており、当該部位での変形を吸収するために丈
高の高いゴム層を確保する必要があり、それだけゴム消
費量が多くなり、不経済となる。加えて、このゴム支承
体では鉛直成分の圧縮量が大きくなりその変動誤差が重
なり、このため設置精度を要し、施工能率の悪化を招く
こととなる。これを解消するためには、鋼板とゴム層と
を交互に積層した積層ゴム支承を使用するとよいが、製
作費用の割高化は避けられない。更にまた、特開平9−
21298号公報においては、中柱の上下端を摺動自在
に支持したものが提案されている。しかしながら、この
技術従来においては、その第1形態において、中柱の平
端面はボックスカルバートと直接当接したものとなって
おり、当該部に生じる曲げに対しては吸収できず、集中
応力を受け、当該部の破損の原因ともなる。また、その
第2形態において、中柱の端面は球面座とされ曲げを許
容する構成を採るが、上下端が把持されており、上下の
動きが拘束されるため水平移動が自由とならず、無理な
応力を受け破損の原因となる。そこで、本出願人等は、
このボックスカルバート形式の地中構造物に付いて更に
研究・解析を進めた結果、ボックスカルバートの変形に
伴い、中柱の柱頭部位の挙動に付き、当該部位で生じる
回転変位及び水平変位において回転変位に比し水平変位
が卓越するとの知見を得た。この知見によれば、上記い
ずれの従来技術も不合理な設計と言わざるを得ないもの
である。
の問題点に鑑み、また、上述の知見に基づいてなされた
ものであり、中柱・隔壁部分に介装され、地震時のボッ
クスカルバートの枠構造と中柱・隔壁部分との間に生じ
る変位を許容するとともに、該中柱・隔壁の鉛直支持機
能を確実に保持できるボックスカルバート形式の地中構
造物に配される新規な応力開放装置を得ることを目的と
する。更には、新規な応力開放装置を備えてなる地中構
造物の耐震構造を得ることも他の目的とする。
するため、以下の構成を採る。本発明の第1番目の発明
(第1発明)はボックスカルバート形式の地中構造物に
配される応力開放装置に係り、横断面形状において四角
枠体をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四
角枠体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を
負担する中間鉛直部材が配され、その中間鉛直部材に介
装されるとともに当該地中構造物の変形に伴う応力を開
放する装置であって、当該装置が介装される当該地中構
造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上
沓、前記上沓と対置され、当該装置が介装される当該地
中構造物の下位部分に定着される下沓、前記上沓と前記
下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板によりゴ
ム層を挟着した基層の上面にすべり板を配してなり、前
記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり
面に当接して配される中間沓、からなることを特徴とす
る。上記構成において、すべり板はPTFEを主材と
して形成される態様、上沓の下面には中間沓のすべり
板の相手材としてステンレス鋼板が取着されてなる態
様、中間沓は、基層の上部にゴム層を介してすべり板
を取り付け、加硫接着により一体化してなる態様、はそ
れぞれ選択的事項である。また、中間沓を下沓の凹部に
嵌め込み、該中間沓の基層のゴム層を拘束状態となす態
様を採ることも選択的事項である。
ックスカルバート形式の地中構造物の耐震構造に係り、
横断面形状において四角枠体をなすラーメン構造の地中
構造物において、当該四角枠体の中間部に幅方向に1列
又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直部材が配さ
れ、該中間鉛直部材は当該地中構造物の変形に伴う応力
を開放する応力開放装置を介して前記四角枠体とはすべ
り自在に関係付けられてなり、前記応力開放装置は、当
該中間鉛直部材の柱頭部位に配され、平面状の相対接す
るすべり面を有するとともに、当該応力開放装置が設置
される部位における回転変位を許容し、前記すべり面相
互が常時密接状態を保持するに足る可及的薄い厚みの弾
性層を有することを特徴とする。本発明の第3番目の発
明(第3発明)は同じくボックスカルバート形式の地中
構造物の耐震構造に係り、横断面形状において四角枠体
をなすラーメン構造の地中構造物において、当該四角枠
体の中間部に幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担
する中間鉛直部材が配され、該中間鉛直部材は当該地中
構造物の変形に伴う応力を開放する応力開放装置を介し
て前記四角枠体とはすべり自在に関係付けられてなり、
前記応力開放装置は、当該中間鉛直部材の柱頭部位に配
されるとともに、当該応力開放装置が介装される当該構
造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上
沓;前記上沓と対置され、当該応力開放装置が介装され
る当該構造物の下位部分に定着される下沓;前記上沓と
下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板によりゴ
ム層を挟着した基層の上面にすべり板を配してなり、前
記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり
面に当接して配される中間沓;からなることを特徴とす
る。
される鉛直荷重は、一部は側壁部に伝達され、他の一部
は本応力開放装置を介して中間鉛直部材に伝達される。
本応力開放装置において、中間沓を構成するすべり板及
び基層は高荷重性を示すものであって、しかも基層は可
及的薄く、長期載荷に伴う有害なクリープ現象を生じさ
せない。地震時において、地中構造物に過大な地震力が
作用すると、地中構造物の枠構造によって許容された変
形をもって地震力に対抗する。中間鉛直部材において
は、枠構造との間に介装された応力開放装置をもってそ
の水平変形は上沓と中間沓とのすべりにより逃がされ、
同時に曲げ変形成分は中間沓の弾性により逃がされる。
中間鉛直部材は鉛直状態を保持し、所定の荷重支持機能
を保持する。
ネルにおける応力開放装置の実施の形態を図面に基づい
て説明する。 (第1実施形態)図1〜図4はその一実施形態(第1実
施形態)のボックスカルバートにおける応力開放装置S
を示す。すなわち、図1及び図2はその全体構成を示
し、図3・図4はその部分構成を示す。なお、図におい
て、Xは本装置Sの設置されるボックスカルバートトン
ネルの長手方向を示し、YはXに直交する平面方向を示
す。
され、その下面が平滑とされた上沓1と、上記上沓1と
対置され、下部の構造体に定着され、その上面が平滑と
された下沓2と、上沓1と下沓2との間に介装され、上
下の鋼板によりゴム体を挟着した平板状のゴムパッド上
にすべり板を固着してなる弾性すべり中間沓3と、から
なり、更には、上沓1の下面に取り付けられる介装板
4、及び上下のアンカー鋼材5,6を含む。しかして、
この応力開放装置Sは平面的に長方形状をなし、その長
手方向は前記したX軸に一致し、幅方向はY軸に一致す
る。
る。また、両側の下縁には一定幅及び一定高さを有する
突条体10が長手方向(X方向)にわたって連続して垂
設される。下沓2 下沓2は、鋼製よりなり、上面には凹陥部2aが浅い深
さで凹設される。また、両側の上縁には一定幅及び一定
高さの突条体12が長手方向(X方向)にわたって連続
して突設される。該下沓2は長手方向の長さにおいて上
沓1と同一長さを採るが、幅においては上沓1の突条体
10間に余裕長さ、すなわち上沓1の許容されるすべり
移動長さ、を存して配される長さを採る。
し、その幅は下沓2の凹陥部2aに一致し、該凹陥部2
aに嵌合して装着される。従って、該中間沓3は下沓2
に対して固定状態となる。該中間沓3は下方より、ゴム
層14を上下のステンレス鋼板15で挟着してなる基層
16、該基層16上の薄ゴム層17、及びすべり板18
が一体的に固着されてなる。図4の中間沓3の拡大され
た断面構造に基づいてその詳細構造を説明する。基層1
6は所定厚さを保持するゴム層14をステンレス鋼板1
5で上下に挟着してなる。ゴム層14の厚さは当該ボッ
クスカルバートの曲げ変形を許容する最小厚さをもっ
て、可及的薄く設定されるものであって、10mm程度
を目安とされる。ゴム層14とステンレス鋼板15とは
加硫接着をもって一体的に固着される。この基層16
は、ボックスカルバートの地震時における曲げ変形を許
容するとともに、鉛直荷重を支持する。基層16に薄ゴ
ム層17を介してすべり板18が固着される。すべり板
18は、合成樹脂材として四フッ化エチレン樹脂(ポリ
・テトラ・フルオロ・エチレン、以下「PTFE」と略
記する。)を主材料とし、耐摩耗性及び機械的強度を向
上させるためガラス繊維、黒鉛等の充填材を配合した摩
擦係数の小さい素材より平板体に形成される。この材料
素材により摩擦係数は0.05程度の極めて小さな値を示
す。更に、このすべり板18は耐高荷重性を示すととも
に、わずかな弾性を持つ。すべり板18は好ましくはオ
イレス工業株式会社製のグライト板(商品名)が適用さ
れるが、これと同等のものを除外するものではない。こ
の中間沓3はゴム層14,17を介して加硫接着をもっ
て一体的に成形されるものであって、容易に剥離はしな
い。
板18の相手材として上沓1の下面に取り付けられる。
介装板4のすべり板18に当接する面は極めてなめらか
に形成される。ステンレス鋼板以外では、鋼板に硬質ク
ロムメッキを施したものであっても、あるいはポリアミ
ドのコーティングを施したものであってもよい。なお、
この介装板4は省略されうるが、その場合には、上沓1
の下面にコーティングが施され、平滑面とされる。
び下沓2の下面に鉛直状に植設され、ボックスカルバー
トのコンクリート体中に埋設設置される。
示す。これによれば、上沓1の下面1aには介装板4が
固定され、上沓2の上面の凹陥部2aには中間沓3が嵌
合固定される。そして、上沓1と下沓2とは中心を一致
して配され、これにより、上沓1の突条体10と下沓2
の突条体12とは両側において等距離を存して対置す
る。
を示すと、上沓1に付いてはその長さL1200mm、
幅680mm、突条体10の幅25mm、本体部の厚さ
20mm、内幅B630mmを採る。下沓2に付いては
その幅b520mm、突条体12の幅25mm、本体部
の厚さ20mmを採る。また、中間沓3に付いてはその
幅450mm、基層16の厚さ12mm(ゴム層14の
厚さ10mm)、ゴム層17の厚さ1mm、すべり板1
8の厚さ2mmを採る。従って、許容される移動長は1
20mmとなる。
物Kへの設置の態様を示す。この地中構造物Kは、横断
面形状において、床スラブ21と、該床スラブ21の両
側より立ち上がる側壁部22と、該側壁部22の上端部
を繋ぐ天井スラブ23とが剛結されたいわゆるラーメン
構造を採り、鉄筋コンクリート(RC)造をもって長手
方向に長く一体的に形成されてなる。更に、この躯体部
の中間部にRC造の中柱25が長手方向に一列に、かつ
所定間隔を保って鉛直荷重を支持すべく、天井スラブ2
3と床スラブ21との間に設置される。この地中構造物
Kは、例えば地下鉄の駅舎として使用され、地表面まで
数メートルから10数メートルの浅い土被りが存する。
そして、本応力開放装置Sはこの地中構造物Kの中柱2
5の上部に介装設置される。すなわち、本実施形態にお
いては、中柱25の上端面を天井スラブ23のハンチ部
分23aの下面に一定すき間を存して配し、このすき間
内に本応力開放装置Sが介装設置される。上沓1のアン
カー鋼材5は天井スラブ23a内に埋設され、下沓2の
アンカー鋼材6は中柱25内に埋設される。この固設は
種々の態様を採るものであって、本実施形態はその一例
示であり、中柱25が鋼製であれば、下沓2のアンカー
鋼材6は省略され、下沓2を中柱25に溶接をもって固
定される。すなわち、アンカー鋼材5、6は本発明にお
いて非本質的事項である。
放装置Sは、ボックスカルバート形式の地中構造物Kに
上述のとおり設置されて次のように作用する。常時にお
いて、本構造物Kに載荷される鉛直荷重は、本構造物K
の側壁部22及び中柱25を介して床スラブ21に伝え
られ、地盤Eの地耐力をもって支持される。中柱25は
その応分の負担をなすものであって、鉛直荷重は本応力
開放装置Sの上沓1、介装板4、すべり板18、基層1
6及び下沓2を介して中柱25に伝達される。この場
合、中間沓3を構成するすべり板18及び基層16は高
荷重性を示し、かつ基層16は可及的薄く、長期載荷に
伴う有害なクリープ現象を生じさせない。
破壊力を持つ地震力が作用すると、横断面形状において
変形を示す。図7はその誇張された変形状態を示すもの
であって、実線は非変形状態を示し、破線は変形状態を
示す。この変形は地中構造物Kの枠体(21,22,2
3)が抵抗体として地震力に対抗して許容された範囲内
で変形する。なお、この変形は中央の対称軸をもって対
称的に現れる。実測によると、中柱25の柱頭部におい
ては天井スラブ23と相対的水平変位が卓越し、同じく
天井スラブ23との相対的鉛直変位は殆どないものであ
る。中柱25の柱頭部において、天井スラブ23との間
に本応力開放装置Sが介装され、当該中柱25の柱頭部
と天井スラブ23との間に現れる相対的水平変位成分δ
は上沓1の下面と中間沓3のすべり板18との低まさつ
によるすべりにより逃がされ、また、曲げ変形成分θは
中間沓3の基層16のゴム弾性により逃がされる。この
とき、回転変位は高々1°であるのに対し、水平変位成
分が振動をもって大きく現れ、本応力開放装置Sの弾性
曲げ機能によりすべりは円滑になされ、水平変位を吸収
する。この結果、常時及び地震時を通じ、本応力開放装
置Sを備えた中柱25は所期の鉛直荷重を支持し、地中
構造物Kの合理的な断面設計をなすことができる。ま
た、本実施形態では、上沓1の移動はその突条体10が
下沓2の突条体12に衝接するまでなされ、過度な変形
を有効に阻止することができる。
はなく、本発明の基本的技術思想の範囲内で種々設計変
更が可能である。すなわち、以下の態様は本発明の技術
的範囲内に包含されるものである。上沓1及び下沓2
におけるそれぞれの突条体10、12は任意的事項であ
り、省略することができる。
スカルバートの枠体が地震力によって変形を受けると、
中間鉛直部材部分において、その水平変形は上沓と中間
沓とのすべりにより逃がされ、同時に曲げ変形成分は中
間沓の弾性により逃がされ、当該中間鉛直部材は鉛直状
態を保持し、確実に鉛直荷重を支持する。本応力開放装
置を備えた地中構造物は、その中間鉛直部材が地震時に
おいても鉛直状態を保持し、かつ荷重を確実に支持する
ので、地震時の鉛直荷重を分担させることができ、枠構
造と一体となって合理的な免震設計を図ることができ
る。
力開放装置の一実施形態の全体構造を示す断面図(図2
の1−1線の拡大断面図)。
面図。
を含む地下断面図(図6の5−5線断面図)。
4…介装板、14…ゴム層、15…鋼板、16…基尺、
18…すべり板、21…床スラブ、22…側壁部、23
…天床スラブ、25…中柱
Claims (3)
- 【請求項1】横断面形状において四角枠体をなすラーメ
ン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に
幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直
部材が配され、その中間鉛直部材に介装されるとともに
当該地中構造物の変形に伴う応力を開放する装置であっ
て、 当該装置が介装される当該地中構造物の上位部分に定着
され、その下面が平滑とされた上沓、 前記上沓と対置され、当該装置が介装される当該地中構
造物の下位部分に定着される下沓、 前記上沓と前記下沓との間に介装されるとともに、上下
の鋼板によりゴム層を挟着した基層の上面にすべり板を
配してなり、前記基層を下沓に固定され、前記すべり板
を上沓のすべり面に当接して配される中間沓、からなる
ことを特徴とするボックスカルバート形式の地中構造物
に配される応力開放装置。 - 【請求項2】横断面形状において四角枠体をなすラーメ
ン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に
幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直
部材が配され、該中間鉛直部材は当該地中構造物の変形
に伴う応力を開放する応力開放装置を介して前記四角枠
体とはすべり自在に関係付けられてなり、 前記応力開放装置は、当該中間鉛直部材の柱頭部位に配
され、平面状の相対接するすべり面を有するとともに、
当該応力開放装置が設置される部位における回転変位を
許容し、前記すべり面相互が常時密接状態を保持するに
足る可及的薄い厚みの弾性層を有する、ことを特徴とす
るボックスカルバート形式の地中構造物の耐震構造。 - 【請求項3】横断面形状において四角枠体をなすラーメ
ン構造の地中構造物において、当該四角枠体の中間部に
幅方向に1列又は複数列の鉛直荷重を負担する中間鉛直
部材が配され、該中間鉛直部材は当該地中構造物の変形
に伴う応力を開放する応力開放装置を介して前記四角枠
体とはすべり自在に関係付けられてなり、 前記応力開放装置は、当該中間鉛直部材の柱頭部位に配
されるとともに、当該応力開放装置が介装される当該構
造物の上位部分に定着され、その下面が平滑とされた上
沓;前記上沓と対置され、当該応力開放装置が介装され
る当該構造物の下位部分に定着される下沓;前記上沓と
下沓との間に介装されるとともに、上下の鋼板によりゴ
ム層を挟着した基層の上面にすべり板を配してなり、前
記基層を下沓に固定され、前記すべり板を上沓のすべり
面に当接して配される中間沓;からなる、ことを特徴と
するボックスカルバート形式の地中構造物の耐震構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16151398A JP3822356B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16151398A JP3822356B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11336371A true JPH11336371A (ja) | 1999-12-07 |
JP3822356B2 JP3822356B2 (ja) | 2006-09-20 |
Family
ID=15736502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16151398A Expired - Fee Related JP3822356B2 (ja) | 1998-05-27 | 1998-05-27 | ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3822356B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106099A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Okumura Corp | ボックスカルバートトンネルの脱着型応力開放装置並びに該装置のボックスカルバートトンネルへの取付け施工方法 |
JP2015137500A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 鹿島建設株式会社 | 補強スラブの施工方法 |
JP2015137499A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 鹿島建設株式会社 | 補強スラブの施工方法 |
JP2019505705A (ja) * | 2016-02-04 | 2019-02-28 | テオバルデッリ,イヴァン | 基礎 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106896357A (zh) * | 2017-02-24 | 2017-06-27 | 山东大学 | 一种用于掌子面雷达超前地质预报工作的台车 |
-
1998
- 1998-05-27 JP JP16151398A patent/JP3822356B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003106099A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Okumura Corp | ボックスカルバートトンネルの脱着型応力開放装置並びに該装置のボックスカルバートトンネルへの取付け施工方法 |
JP2015137500A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 鹿島建設株式会社 | 補強スラブの施工方法 |
JP2015137499A (ja) * | 2014-01-23 | 2015-07-30 | 鹿島建設株式会社 | 補強スラブの施工方法 |
JP2019505705A (ja) * | 2016-02-04 | 2019-02-28 | テオバルデッリ,イヴァン | 基礎 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3822356B2 (ja) | 2006-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9429205B2 (en) | Elastomeric isolator | |
US8926180B2 (en) | Disc and spring isolation bearing | |
US8789320B1 (en) | Large displacement isolation bearing | |
JPH11336371A (ja) | ボックスカルバートトンネルの応力開放装置並びにボックスカルバートトンネルの耐震構造 | |
KR101670177B1 (ko) | 구조물의 복합 감쇠장치 | |
JP2006241729A (ja) | 構造物の免震基礎構造及び構築方法 | |
JP4757420B2 (ja) | ボックスカルバートトンネルの脱着型応力開放装置並びに該装置のボックスカルバートトンネルへの取付け施工方法 | |
JP7050553B2 (ja) | 構造物用支承装置 | |
JP3825923B2 (ja) | 免震装置 | |
JP3562711B2 (ja) | 免震用滑り支承 | |
KR20020087576A (ko) | 교좌장치 | |
JP2662774B2 (ja) | 構造物用免震支承構造 | |
JP2927357B2 (ja) | 免震支持装置 | |
JP3734248B2 (ja) | 免震システム | |
JP4397413B2 (ja) | 機能分離加硫一体型支承 | |
JPH11236944A (ja) | 構造物用スライド式弾性支承装置及び高支圧荷重支持部材 | |
JP2010059739A (ja) | すべりゴム支承 | |
KR100419252B1 (ko) | 교좌장치 | |
JP3282801B2 (ja) | 免震用滑り支承 | |
JP2000120775A (ja) | 弾性滑り支承を基礎と構造物との間に設置する方法及びこの方法に用いられる弾性滑り支承 | |
JP2000045567A (ja) | 免震部材及びそれを用いた免震構造 | |
JPH0650025A (ja) | 積層ゴム支承体 | |
JP3158195B2 (ja) | 免震建造物用伸縮継手 | |
JPH0139337Y2 (ja) | ||
JP2022130985A (ja) | 滑り免震装置と免震支承 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040804 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120630 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150630 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |