JPH0235849Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235849Y2
JPH0235849Y2 JP2091383U JP2091383U JPH0235849Y2 JP H0235849 Y2 JPH0235849 Y2 JP H0235849Y2 JP 2091383 U JP2091383 U JP 2091383U JP 2091383 U JP2091383 U JP 2091383U JP H0235849 Y2 JPH0235849 Y2 JP H0235849Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge girder
pier
direction perpendicular
sole plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2091383U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59129908U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2091383U priority Critical patent/JPS59129908U/ja
Publication of JPS59129908U publication Critical patent/JPS59129908U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0235849Y2 publication Critical patent/JPH0235849Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、橋梁における橋桁の過大移動を抑制
する支持構造、とくに橋桁を橋脚上で少なくとも
二個以上の弾性支承片を並列に配して支持する支
持構造において、該弾性支承片の過大変形を抑制
して橋桁の落下を防止する橋桁の支持構造に関す
るものである。
ここで、本考案で用いる弾性支承片とは、板状
のゴム弾性体よりなるもの、あるいはゴム弾性体
の上下面に補強材を一体に重合せしめたもの、も
しくはこれを複数枚積層せしめたもの、さらには
ゴム弾性体中に補強材を1枚もしくは複数枚を一
体に内包せしめたもの、さらにまた、上述した態
様のものにすべり材を配したものを総称するもの
である。
従来、弾性支承片を用いて橋脚上で橋桁を支持
する支持構造は、第1図に示すように弾性支承片
Sを橋脚B上に橋軸直角方向に複数個並列に載置
し、該弾性支承片S上に橋桁Gを載置することに
よつて、該橋桁Gを支持せしめる。
そして、橋梁に作用する水平方向の力によつて
弾性支承片Sが過大変形、換言すれば橋桁Gの過
大移動による該橋桁Gの落下を防止するため、橋
桁G(もしくは橋桁B)に一端を埋設固定したア
ンカーバーAの他端を、橋脚B(もしくは橋桁G)
に埋設固定したケーシングに嵌挿せしめ、アンカ
ーバーAとケーシングKの当接で弾性支承片Sの
過大変形を抑制して、橋桁Gの落下を防止する支
持構造が採られている。
しかしながら、これらの支持構造は橋桁Gの強
度上重要な中央部分にアンカーバーA(もしくは
ケーシングK)を埋設固定するため、該橋桁Gの
補強部材の配設が複雑になる。また、水平方向の
力によつて、アンカーバーAとケーシングKが衝
撃的に当接するため、橋脚B(もしくは橋桁)に
破損が生じ易く、さらにはアンカーバーAに水平
方向の力の作用によつて曲げが生じ、その機能が
損なわれる不具合がある。
このような不具合を解決するため、第2図に示
すように橋桁GにソールプレートCを固定、橋脚
Bに橋軸直角方向の端に該ソールプレートCと該
方向に係合する突起部D,Dを有する下沓Eをア
ンカーボルトFで固定し、弾性支承片Sを該下沓
E上に橋桁Gに固定したソールプレートCと接合
するように載置せしめて、ソールプレートCと突
起部Dの当接で弾性支承片Sの過大変形を抑制す
る支持構造あるいは橋桁Gに固定するソールプレ
ートの中心に係合孔を設け、下沓にはその中心部
に係合孔に嵌合する突起部を設け、該突起部の両
端に弾性支承片を載置して、ソールプレートと突
起部の当接で弾性支承片の過大変形を抑制する支
持構造(実公昭41−12589号)などが提案されて
いる。
しかしながら、該支持構造は上述した不具合を
解決できる反面、ソールプレートCと当接するこ
とによつて、弾性支承片Sの過大変形を抑制する
突起部Dが、該ソールプレートCよりの力を受け
ることにより、該突起部Dの下沓Eからの立上り
部分にモーメント力による曲げ応力が集中して、
該部分で破損し易すく実用性に劣る。
また、破損を防止しようとすると、突起部Dが
下沓Eの他の部分に比して異常に大きなものとな
り、該下沓Eの重量増加を招き取扱いが困難で、
経済性および施行性に劣るという新たな問題があ
る。
本考案はこれらの問題点に鑑み、取扱いにすぐ
れる簡易な構造で弾性支承片の過大変形を確実に
抑制でき、また作用する力を十分に支持できる橋
桁の支持構造を得ることを技術的課題とするもの
である。
本考案は上記課題を解決するため、以下の技術
的手段(構成)を採るものである。
すなわち、橋脚上に橋軸直角方向に少なくとも
二個以上並列に配された弾性支承片をもつて橋桁
を支持する橋桁の支持構造において、該橋桁の下
面には弾性支承片と接合し、該弾性支承片よりも
大きい幅を有するソールプレートが固定されてお
り、また橋脚には柱状体が一端を該橋脚上面より
突出して埋設固定されており、該柱状体は橋脚上
に並列に配された弾性支承片の橋軸直角方向の最
外側両端あるいは並列に配された弾性支承片の橋
軸直角方向の対向端もしくは並列に配された個々
の弾性支承片の橋軸直角方向の両端に、突出端が
橋桁に固定されたソールプレートの端部と当接可
能に橋軸直角方向に一定の隙間を持つて、他端を
該突出部分の少なくとも3倍以上を埋設して配し
た構成を採るものである。
本考案の橋桁の支持構造は、上記手段を採るこ
とにより、以下の作用効果を有するものである。
すなわち、橋脚に柱状体を該橋脚上に橋軸直角
方向に複数個(橋桁の支持条件により、二個以上
が適宜選択される。)並列に載置して配された弾
性支承片の端部に一端を該橋脚上面より突出さ
せ、該突出部を橋桁に配されたソールプレートの
端部と当接可能に橋軸直角方向に一定の隙間を持
つて埋設固定して配することにより、橋桁に作用
する橋軸直角方向の力はソールプレートを介して
橋脚に埋設固定した柱状体で拘束せしめられる。
このため、橋軸直角方向への弾性支承片の過大
変形が確実に抑制され、該変形の抑制により橋桁
の落下が防止される。
また、柱状体の力の作用方向に対する断面形状
を任意に設定でき、さらに橋脚に突出部分の少な
くとも3倍以上を埋設固定することにより、下部
構造に対する該柱状体の支圧応力(極限耐荷力)
を高めることができ、このため橋桁に作用する力
を小型の柱状体で拘束できる。
さらに、構造が簡易となり、かつ柱状体は橋脚
の構築時に配するため施行性にすぐれ、実用性が
高められるなどの効果を有するものである。
また、本考案は以下の変形態様を採り得るもの
である。
すなわち、橋桁に固定するソールプレートの橋
軸直角方向の端面に凹部を設け、該凹部を柱状体
に嵌合せしめ、橋軸直角方向のみならず橋軸方向
への弾性支承片の過大変形を抑制せしめる態様、
さらには、橋桁に固定するソールプレートの橋軸
直角方向の端部に段部を設け、該段部と柱状体に
配した係止片を上下方向に当接させることによ
り、ソールプレートの上方向への移動を拘束する
ことにより、橋桁の浮き上りをも抑制せしめる態
様が採り得るものである。
以下、本考案の具体的な実施例を図面において
詳細に説明する。
1は橋脚B上に複数個載置された弾性支承片
で、該弾性支承片1は該橋脚B上に橋軸直角方向
に並列に配されている。2は該弾性支承片1を構
成するゴム弾性体、3,3は該ゴム弾性体3の上
下面に一体に重合された補強板である。
4は橋桁Gにアンカー部材5によつて固定され
た弾性支承片1と接合するソールプレートで、該
ソールプレート4は弾性支承片1よりも大きい幅
を有し、かつその下面には弾性支承片1を係止す
る係合凹部6が設けられている。
7,7は橋脚Bに一端を該橋脚Bの上面より突
出して埋設固定された柱状体で、該柱状体7は橋
脚B上に並列に配された弾性支承片4を橋軸直角
方向の最外側両端で挟むように、突出端が橋桁G
に固定されたソールプレート4の端部と当接可能
に該方向に一定の隙間を持つて、他端を橋脚Bに
埋設して配されている。
また、柱状体7の橋脚Bへの埋設部分(長さ)
は、突出端がソールプレート4と当接することに
よつて生ずる支圧を許容するに十分な極限耐荷力
を得るため、突出部分(長さ)の3倍以上(実用
的には3〜10倍が好ましい。)が望ましく、埋設
量が3倍より以下になると、該柱状体7の極限耐
荷力が低下して弾性支承片1の過大変形を確実に
抑制できなくなる。
このように構成することにより、弾性支承片1
の橋軸直角方向への過大変形は、ソールプレート
4と柱状体7の当接により抑制せしめられるもの
である。
第5図は、他の実施例の橋桁Gの支持構造を示
すものである。
すなわち、該態様は柱状体7を橋脚Bに該橋脚
B上に並列に配された複数個の弾性支承片1の橋
軸直角方向の対向端に、換言すれば第3図および
第4図に示した実施例とは逆に、柱状体7を弾性
支承片1で挟むように配した態様を示すものであ
る。このように構成しても、前述した実施例と同
等の作用効果が得られるものである。
第6図および第7図は、さらに他の実施例の橋
桁Gの支持構造を示すものである。
すなわち、該態様は柱状体7を橋脚Bに該橋脚
B上に並列に配された複数個の弾性支承片1を、
個々に橋軸直角方向の両端で挟むように配した態
様を示すものである。
このように構成することにより、弾性支承片1
の橋軸直角方向への過大変形を複数の柱状体7で
抑制するため、個々の柱状体7に作用する力を低
減(分散)でき、これにより該柱状体7を小型化
することができる。
第8図および第9図は、さらに他の実施例の橋
桁Gの支持構造を示すものである。
すなわち、該態様は橋桁Gに固定するソールプ
レート4の橋軸直角方向の両端面に橋軸方向に耳
部8,8を残す凹部9,9を形成し、該凹部9を
柱状体7に嵌合せしめた態様を示すものである。
このように構成することにより、ソールプレー
トの凹部9と柱状体7の当接により、弾性支承片
1の橋軸直角方向のみならず橋軸方向への過大変
形を抑制せしめられるものである。
なお、ソールプレート4に設ける凹部9は、本
態様では両端面に形成したが、柱状体7が橋軸直
角方向に並列に配された弾性支承片1の最外側両
端あるいは対向端に配される場合は、該柱状体7
と対応するソールプレート4の端面のみでよい。
また、該ソールプレートの凹部9と柱状体7の
橋軸方向の嵌合度合、換言すれば凹部9と柱状体
7間の該方向の隙間を調整することにより、弾性
支承片1の橋軸方向への変形量を任意に調整でき
るものである。
第10図は、さらに他の実施例の橋桁の支持構
造を示すものである。
すなわち、該態様は橋桁Gに固定するソールプ
レート4の両端部に段部10を形成し、該段部1
0と柱状体7間には係止片11を該係止片11と
段部10が上下方向に当接するように該柱状体7
に固定して配した態様を示すものである。
このように構成することにより、ソールプレー
ト4の上方向への移動を拘束することによつて、
橋桁Gの浮き上りが係止片11と段部10の当接
によつて抑制せしめられるものである。
なお、ソールプレート4に設ける段部10は、
本態様では両端部に形成したが、柱状体7が橋軸
直角方向に並列に配された弾性支承片4の最外側
両端あるいは対向端に配される場合は、該柱状体
7と対応するソールプレート4の端部のみでよ
い。
また、本考案においてソールプレート4は、橋
桁Gの支持条件によりその端面部に、第10図の
実施例において示した段部10ならびに第8図お
よび第9図の実施例において示した凹部9を、第
3図から第7図の実施例において示したようにい
ずれも有しない態様、あるいはいずれかの一方の
みを持つ態様、さらにはこれらを併せ持つ態様が
適宜選択されるものである。
さらに、ソールプレート4の下面に設けた弾性
支承片1を係合する係合凹部6は、該弾性支承片
1のソールプレート4との接合面側にすべり材が
配された場合は、不要となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の弾性支承片を用いた橋桁の支
持構造を示す説明図、第2図は、従来の他の橋桁
の支持構造を示す説明図、第3図は、本考案の橋
桁の支持構造を示す説明図、第4図は、第3図に
おける支持構造の詳細図、第5図は、他の実施例
の橋桁の支持構造を示す説明図、第6図は、さら
に他の実施例の橋桁の支持構造を示す説明図、第
7図は、第6図における支持構造の詳細図、第8
図、第9図および第10図は、さらに他の実施例
の橋桁の支持構造を示す詳細図である。 1……弾性支承片、4……ソールプレート、7
……柱状体、9……凹部、10……段部、11…
…係止片、G……橋桁、B……橋脚。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 橋脚上に橋軸直角方向に少なくとも二個以上
    並列に配された弾性支承片をもつて橋桁を支持
    する橋桁の支持構造において、該橋桁の下面に
    は弾性支承片と接合し、該弾性支承片よりも大
    きい幅を有するソールプレートが固定されてお
    り、また橋脚には柱状体が一端を該橋脚上面よ
    り突出して埋設固定されており、該柱状体は橋
    脚上に並列に配された弾性支承片の橋軸直角方
    向の最外側両端あるいは並列に配された弾性支
    承片の橋軸直角方向の対向端もしくは並列に配
    された個々の弾性支承片の橋軸直角方向の両端
    に、突出端が橋桁に配されたソールプレートの
    端部と当接可能に橋軸直角方向に一定の隙間を
    持つて、他端を該突出部分の少なくとも3倍以
    上を埋設して配されてなることを特徴とする橋
    桁の支持構造。 2 橋桁に固定されたソールプレートの橋軸直角
    方向の端面に凹部を設け、該凹部を橋脚に固定
    された柱状体に当接可能に嵌合せしめたことを
    特徴とする実用新案登録請求の範囲第(1)項記載
    の橋桁の支持構造。 3 橋桁に固定されたソールプレートの橋軸直角
    方向の端部に段部を設け、該段部と橋脚に固定
    された柱状体間には、該柱状体に一端を固定さ
    れた係止片を配してなることを特徴とする実用
    新案登録請求の範囲第(1)項および(2)項記載の橋
    桁の支持構造。
JP2091383U 1983-02-17 1983-02-17 橋桁の支持構造 Granted JPS59129908U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091383U JPS59129908U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 橋桁の支持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2091383U JPS59129908U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 橋桁の支持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59129908U JPS59129908U (ja) 1984-08-31
JPH0235849Y2 true JPH0235849Y2 (ja) 1990-10-01

Family

ID=30152040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2091383U Granted JPS59129908U (ja) 1983-02-17 1983-02-17 橋桁の支持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59129908U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009046944A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Nitta Ind Corp 鉛直荷重支持体およびこれを用いた支承装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59129908U (ja) 1984-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4123815A (en) Fixed point elastomeric bridge bearing and bridge assembly
KR100365698B1 (ko) 판스프링형 이동제한장치가 부착된 탄성받침
JPH0235849Y2 (ja)
KR20100084494A (ko) 디스크 타입의 교량용 받침
JPS6115049Y2 (ja)
KR200420377Y1 (ko) 교량의 수평 받침 장치
JP3649791B2 (ja) 積層ゴム支承構造
JP3741975B2 (ja) 支持杭とフーチングとの接合構造
JP3581691B2 (ja) 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造
CN114412259B (zh) 一种分级消能自复位装配式墩柱
JPH03411Y2 (ja)
KR100742974B1 (ko) 교량의 내진보강용 전단저항장치와 그 설치 및 분리 방법
JP2001303516A (ja) 橋梁における移動制限装置
JPH0752165Y2 (ja) 橋桁用横移動制限ゴム支承装置
JP2571782Y2 (ja) 浮上り防止機構付きゴム支承
JPH0419056Y2 (ja)
JPH0248493Y2 (ja)
JPH0753966B2 (ja) 橋梁における半可動式支承構造
KR102624912B1 (ko) 마찰진자형 교량받침의 변위 구속장치
JPS6011132Y2 (ja) 支承装置
JPS5833126Y2 (ja) 固定支承の構造
KR200245129Y1 (ko) 비합성 프리캐스트 바닥판을 갖는 소수주형 판형교
JPH0349124Y2 (ja)
JP2000178920A (ja) 橋梁用ゴム支承
JPH0540304U (ja) 長大道路橋用伸縮継手