JPS5833126Y2 - 固定支承の構造 - Google Patents

固定支承の構造

Info

Publication number
JPS5833126Y2
JPS5833126Y2 JP2681179U JP2681179U JPS5833126Y2 JP S5833126 Y2 JPS5833126 Y2 JP S5833126Y2 JP 2681179 U JP2681179 U JP 2681179U JP 2681179 U JP2681179 U JP 2681179U JP S5833126 Y2 JPS5833126 Y2 JP S5833126Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
recess
movable member
fixed support
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2681179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55131309U (ja
Inventor
茂 青山
博 多田
Original Assignee
オイレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイレス工業株式会社 filed Critical オイレス工業株式会社
Priority to JP2681179U priority Critical patent/JPS5833126Y2/ja
Publication of JPS55131309U publication Critical patent/JPS55131309U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5833126Y2 publication Critical patent/JPS5833126Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は橋梁、高架などに用いられる固定支承の構造、
とくに上部構造の傾きをベアリングプレートおよびゴム
弾性体などの可動部材で逃がす固定支承の改良に関する
ものである。
従来、可動部材を用いた固定支承の構造は第1図および
その側面を示す第2図に示すように橋桁などの上部構造
Gにアンカーボルトなどによって固定される上沓1と橋
脚などの下部構造Bにアンカーボルトなどによって固定
される下沓2と該上下前1,2間に配され、上部構造G
の傾きなどの変位のみを逃がす可動部材3(護国ではベ
アリングプレートを用いたものを例示する。
)より構成されている。
詳述すれば上沓1は橋軸直角方向の両端に橋軸方向に耳
部4,4を残した切り欠き部5を有する段部6が形成さ
れ、下沓2はその上面に絹状凹部7と該絹状凹部7を橋
軸直角方向に挾んで相対向し、上沓の切り欠き部5が係
合する凸部8,8が形成されている。
そして、該下沓の凸部8,8にはフック部9を有する係
止部材10.10が該フック部9で上沓の段部6を上下
方向に係止するように固定されている。
また、該上下前1,2間に配される可動部材3、いわゆ
るベアリングプレートは一方の面を下面11に、他方の
面を凸曲面12に形成せしめられ、平面11を上沓1の
下面側に、かつ凸曲面12を下沓の縞状凹部7側にして
配される。
斯く上下前1,2および可動部材3を形成せしめること
によって、上部構造Gの伸縮ならびに該上部構造Gに作
用する力は下沓の凸部8,8と上沓の切り欠き部5の保
合で拘束かつ支持され、傾きなどの変位は可動部材3の
凸曲面12と下沓の絹状凹部7の摺接で逃がすものであ
る。
ここで、上部構造Gの伸縮は他の下部構造B上に配され
た可動支承によって逃がし、該固定支承は該上部構造G
の伸縮の原点となるものである。
ところで、該構成においては地震などの過大な水平方向
の力(以下水平力と呼ぶ)が作用した場合、該水平力の
支持ならびに上部構造Gの伸縮を拘束するために係合せ
しめた下沓の凸部8,8と上沓の切り欠き部5間には上
部構造Gの傾きを許容すべく所定の隙間が設けられるた
め、該部分が水平力によって衝撃的に当接し、該下沓の
凸部8,8ならびに該凸部8,8に係合した上沓の切り
欠き部5を形成する耳部4,4が損傷するという不具合
が少なからず生じている。
係る場合、該上下前1,2を煩雑な作業を行なって交換
しなければならないという問題をも誘発せしめる。
本考案はこれらに鑑み上述した従来技術における下沓の
凸部と上沓の切り欠き部との保合に代えて、上・下沓が
衝撃的に当接する不具合を除去し、畝上・下沓の損傷を
防止した固定支承の構造を得るものである。
すなわち、橋桁などの上部構造に固定される上沓と橋脚
などの下部構造に固定される下沓と畝上・下沓間に該上
部構造の傾きを許容する可動部材が配されてなる固定支
承において、下沓にはその上面に縞状凹部が形成されて
おり、上沓にはその下面に凹部が形成されており、該上
沓の凹部には該下沓の縞状凹部に一方の面を該縞状凹部
より突出させて配された可動部材が嵌合されて配されて
いることを特徴とする固定支承の構造を提供するもので
ある。
以下、本考案の実施例を図面において詳細に説明する。
なお、従来の固定支承の構造と同一構成部分は同一符号
を用いて説明する。
13は上沓1の下面に設けられた円形状の凹部で、該凹
部13は可動部材の上端部を嵌合保持するものである。
本考案の固定支承の構造は、上沓1の下面に凹部13を
設け、該凹部13に下沓2の縞状凹部7に一方の面を該
縞状凹部より突出させて配した可動部材3、すなわちベ
アリングプレートの上端部を。
嵌合せしめて構成するもので、上部構造Gの伸縮の拘束
および地震などの過大な水平力を下沓2の縞状凹部7と
ベアリングプレートの凸曲面512の保合で支持せしめ
、上・下沓1,2の損傷を防止するものである。
すなわち、従来その当接位置が下沓2の上面より上方の
凸部8にあったものを、該下沓2の上面より下方位置に
することによって、下沓2に作用する力はベアリングプ
レートの凸曲面12の接線分力抵抗で支持されるため小
さくでき、かつ畝上・下沓1,2の衝撃的な当接が皆無
となり、畝上・下沓1.2の損傷を防止することができ
るものである。
なお、該態様においても上下台1,2の上下方向の係止
は、下沓2に固定せしめられた係止部材10のフック部
9で上沓の段部6を係止せしめて行なうものである。
第5図は、可動部材にゴム弾性体と押圧板を用いた他の
実施態様の固定支承の構造を示すものである。
すなわち、下沓の縞状凹部7に可動部材3としてゴム弾
性体14と該ゴム弾性体14を周縁にフランジ部15が
設けられた一方の面で押圧する押圧板16を配し、上沓
の凹部13には該押圧板16の他方の面を含む端部を嵌
合せ、しめるものである。
斯く構成することにより、上部構造Gの傾きなどの変位
はゴム弾性体14の変形で逃がし、かつ該上部構造Gの
伸縮の拘束および地震などの過大な水平力は下沓の縞状
凹部7の周壁と押圧板16のフランジ部15の係合で支
承せしめ、上下台1,2の損傷を防止せしめるものであ
る。
本考案は上述の構成よりなり、上沓の下面に凹部を設け
て該凹部に可動部材を嵌合せしめることにより、伸縮の
拘束位置および水平力の作用位置を低くできるとともに
過大な水平力が作用しても、該上下台が衝撃的に当接し
て損傷するのを防止できる実用上多大な効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の固定支承の構造を示す一部縦断正面図
、第2図は、その一部縦断側面図、第3図は、本考案の
固定支承の構造を示す一部縦断正面図、第4図は、上沓
を逆さにした状態の形状を示す斜視図、第5図は、他の
実施態様の固定支承の構造を示す一部縦断正面図である
。 1:上沓、2:下沓、3:可動部材、13:凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 橋桁などの上記構造に固定される上沓と橋脚などの下部
    構造に固定される下沓と該上・下沓間に該上部構造の傾
    きを許容する可動部材が配されてなる固定支承において
    、下沓にはその上面に絹状凹部が形成されており、上沓
    にはその下面に凹部が形成されており、該上沓の凹部に
    は該下沓の絹状凹部に一方の面を該絹状凹部より突出さ
    せて配された可動部材が嵌合されて配されていることを
    特徴とする固定支承の構造。
JP2681179U 1979-03-05 1979-03-05 固定支承の構造 Expired JPS5833126Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2681179U JPS5833126Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 固定支承の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2681179U JPS5833126Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 固定支承の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55131309U JPS55131309U (ja) 1980-09-17
JPS5833126Y2 true JPS5833126Y2 (ja) 1983-07-23

Family

ID=28869769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2681179U Expired JPS5833126Y2 (ja) 1979-03-05 1979-03-05 固定支承の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5833126Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55131309U (ja) 1980-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5833126Y2 (ja) 固定支承の構造
JPS5833125Y2 (ja) 固定支承
JPS5833127Y2 (ja) 固定沓
JPS5840088Y2 (ja) 支承構造
JPH0349123Y2 (ja)
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JPH0349125Y2 (ja)
JP2585584Y2 (ja) ビル間連絡橋用支承
JPS5925927Y2 (ja) 支承構造
JPS5935606Y2 (ja) 支承
KR19990062880A (ko) 브릿지 베어링 이동 제한 장치
JPH0248493Y2 (ja)
JPH0728176Y2 (ja) 桁材の支承補強具
JPS5938496Y2 (ja) 支承装置
JPH0235849Y2 (ja)
JPH03411Y2 (ja)
JPH0752165Y2 (ja) 橋桁用横移動制限ゴム支承装置
JPS6011173B2 (ja) 支承構造
JPH0235848Y2 (ja)
JPS6011132Y2 (ja) 支承装置
JPH0487Y2 (ja)
JPH0248491Y2 (ja)
JP6718010B1 (ja) 構造物用支承
JPS605065Y2 (ja) ウインド支承
JPH0349124Y2 (ja)