JPS5925927Y2 - 支承構造 - Google Patents

支承構造

Info

Publication number
JPS5925927Y2
JPS5925927Y2 JP15480079U JP15480079U JPS5925927Y2 JP S5925927 Y2 JPS5925927 Y2 JP S5925927Y2 JP 15480079 U JP15480079 U JP 15480079U JP 15480079 U JP15480079 U JP 15480079U JP S5925927 Y2 JPS5925927 Y2 JP S5925927Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoe
elastic body
locking piece
grooves
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15480079U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5673713U (ja
Inventor
直房 岩城
Original Assignee
オイレス工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オイレス工業株式会社 filed Critical オイレス工業株式会社
Priority to JP15480079U priority Critical patent/JPS5925927Y2/ja
Publication of JPS5673713U publication Critical patent/JPS5673713U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925927Y2 publication Critical patent/JPS5925927Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は短スパンの橋梁、高架などに用いられて好適な
る支承構造に関するものである。
従来、これらの構造物は橋脚などの下部構造が短スパン
であるために小型に形成されており、このため橋桁など
の上部構造を支持する支承の設置スペースが少なく、該
支承としては下沓を凸曲面にまた上沓を平板状に形成し
た方形状の線支承が用いられている。
しかしながら、該線支承は上部構造の橋軸方向の伸縮な
らびに傾きなどの変位は円滑に逃がすことはできるが、
橋軸直角方向の傾きなどの変位は逃がすことができない
欠点があり、また上部構造に鉛直上向きの力(以下上揚
力という。
)が作用した場合に上下査問に下沓に固定されて上沓を
上下方向に係止する係止片と上沓との間に形成された微
小隙間によってガタ付きが生じ、該ガタ付きによって異
音が発生する不具合がある。
なお、上述した微小隙間は従来の支承においては、上沓
が上部構造の伸縮ならびに傾きなどの変位を逃がす際の
動きを許容するために不可欠なものである。
また、橋軸ならびに橋軸直角方向の傾きなどの変位を許
容せしめるためには、上述した線支承に代えて、下沓に
凹球面部を設け、該凹球面部に一方の面に凸球面部を有
する支承板を配した形式の支承、あるいは下沓に円形凹
部を設け、該凹部にゴム弾性体と中間プレートを配した
支承を用いることによって解決されるが、これらは上部
構造を支持する能力、いわゆる支圧面積(支圧能力)を
考慮すると下沓の形状、寸法が大きくなるため、短スパ
ンの橋梁においては支承の設置スペースの観点から適用
が困難であり、またこれらの支承においても上揚力によ
って異音が発生する不具合は前記線支承と同様、解決さ
れずに残されている。
本考案は、上述した下沓にゴム弾性体と中間プレートを
配した形式の支承の改良に係わるもので、支圧能力を低
下させることなく下沓の形状、寸法をコンパクトにする
とともに上揚力の作用によって、上、下沓間にガタ付き
による異音の発生を防止した支承構造を提供するもので
ある。
すなわち、橋脚などの下部構造に固定される下沓は方形
状をなすとともにその橋軸直角方向の両端面に相対向す
る凸部を備えており、該下沓の上面にはその橋軸直角方
向の両端に橋軸方向に沿う凹溝と橋軸方向の両端に側壁
を残して方形状の凹部が形成されており、該側壁の上面
には凹条部が形成されており、該下沓の凹溝には上面に
概略コの字状の凹条部を備えたブロックが該凹条部を該
側壁の凹条部に合致させてそれぞれ固定されているとと
もに該凹条部には該凹条を囲んでシール材が嵌合されて
おり、該下沓の凹部には方形状のゴム弾性体と該ゴム弾
性体の上面に方形状の中間プレートが一方の面を該凹部
より突出させて傾動可能に配されており、該下沓の凸部
には橋桁などの上部構造に固定され、該中間プレート上
に配された方形状の上沓を上下方向に係合する係止片が
固定されており、該係止片と上沓間には該係止片に嵌着
され、該上沓を常時押圧する弾性体が配されていること
を特徴とする支承構造である。
以下、本考案の実施例を図面において詳細に説明する。
1は橋脚など下部構造Bに固定される方形状の下沓、2
,2は該下沓1の橋軸直角方向の両端に橋軸方向に沿っ
て設けられた凹溝、3,3は橋軸方向の両端に該凹溝2
,2間に位置し、かつ橋軸直角方向に沿って設けられた
側壁、4,4は凹溝2,2に嵌着あるいは溶接などの手
段によって固定されるブロック、5は下沓1の上面にブ
ロック4,4と側壁3.3で画定される方形状の凹部、
6,6は該凹部5を挾んで橋軸直角方向の両端面に該上
面より突出して相対向するように設けられた凸部である
7.7は側壁3,3の上面に設けられた凹条部、8,8
はブロック4,4に設けられた概略コ状の凹条部である
そして、該凹条部7,8は下沓1の上面で該下沓1に設
けられた凹溝2にブロック4,4が嵌着された状態でそ
れぞれ合致して凹部5を囲繞する方形状に構成されるも
のである。
9は下沓の凹部5に収納される方形状のゴム弾性体、1
0は該ゴム弾性体9の一端部周縁に嵌着された膨出防止
用の圧縮リングである。
なおゴム弾性体9は圧縮リング10を上方にし、他面を
下沓の凹部5の底面に当接するように該凹部5に収納さ
れるものである。
11は下沓の凹部5に収納されたゴム弾性体9上に配さ
れる中間プレート、12は該中間プレート11の一端部
周縁に設けられた凸球面部で、該凸球面部12は下沓の
凹部5内に中間プレート11が該凹部5の内壁と微小隙
間を形成して配された状態で、該中間プレート11が円
滑に傾動できるようにするものである。
なお、中間プレート11は周縁に凸球面部12が設けら
れた面をゴム弾性体9に当接させ、他面を下沓の凹部5
より突出するように該ゴム弾性体9上に配されるもので
ある。
13は橋桁などの上部構造Gに固定される方形状の上沓
で、該上沓13はその下面を中間プレート11に当接せ
しめられるものである。
14は下沓の凹条部7,8に嵌合されたシール材で、該
シール材14は上沓13の下面に当接して、下沓の凹部
5に配されたゴム弾性体9および中間プレート11を保
護するものである。
15.15は下沓の凸部6,6に固定され、上沓13を
上下方向に係合する係止片で、該係止片15.15の下
面にはゴムなどの弾性体16がそれぞれ嵌着されており
、該弾性体16は弾性変形して上沓13の上面を常時押
圧している。
17.17は係止片15を下沓1に、該下沓1を下部構
造Bに固定するアンカーボルトである。
上述した構成をとることにより、従来の支承における支
圧能力を低下させることなくコンパクト化させることが
でき、短スパンの橋梁への適用を可能とするばかりでな
く、係止片15に嵌着された弾性体16が上沓3を常に
押圧するため、上部構造Gに作用する上揚力によって上
沓13と中間プレート11間、さらには上沓13と係止
片15間にガタ付きの発生はなく、該ガタ付きに起因す
る異音の発生は防止される。
また橋軸ならびに橋軸直角方向の傾きなどの変位はゴム
弾性体9上に配された中間プレート11の傾動によって
円滑に逃がすことができる。
ここで、本考案の支承構造は橋軸方向ならびに橋軸直角
方向の傾きなどの変位を逃がす機能に加えて、中間プレ
ート11を自己潤滑性を有する材料たとえば銅合金に固
体潤滑剤を埋込んだ材料あるいは鉄系材料より形成した
中間プレート11に第3図に破線で示す嵌合凹部18を
設け、該嵌合凹部18に自己潤滑性を有する合成樹脂板
を嵌着する構成とすることにより、上沓13の上面と該
中間プレート11との摺接で上部構造Gの伸縮を逃がす
機能を有する支承、いわゆる可動支承とすることができ
る。
また、中間プレート11を自己潤滑性とせず、上沓13
の橋軸直角方向の両端に第3図に破線で示す切り欠き部
19を設け、該切り欠き部19に下沓1の凸部6,6を
係合させることにより、上沓13と中間プレート11の
摺接を拘束し上部構造Gの傾きなどの変位のみ逃がす機
能を有する支承、いわゆる固定支承とすることができる
なお、可動支承の態様とした場合には係止片15に嵌着
されて上沓を押圧する弾性体16には、上沓13が上部
構造Gの伸縮を逃がす際に該弾性体16と摺接するため
、その当接面には自己潤滑性を有する合成樹脂板を一体
的に設けることが、該上沓13の動きを円滑にし、かつ
該弾性体16が該動きによって係止片15から脱落する
のを防止する上で好ましいものである。
また、本実施例では上沓13を常に押圧せしめるため、
係止片15にゴムなどの弾性体16を嵌着せしめる態様
を示したが、第3図に破線で示すような形状のバネなど
の弾性体16′を用いても同様の効果が得られるもので
ある。
なお、係る態様とした場合には弾性体16′の上沓13
との当接面には固体潤滑剤などの被膜を施すことが望ま
しいものである。
さらに、下沓の凸部6に係止片15を固定するために下
沓1を下部構造Gに固定するアンカーボルト17で供用
する態様を示したが、該アンカーボルト17を供用する
ことなく別途に係止片15のみを固定ボルトを用いて固
定する態様も採り得るものである。
本考案は上述の構成よりなり、従来の支承における支圧
能力を低下させることなくコンパクト化させることがで
き、設置スペースの少ない短スパンの橋梁への適用を可
能とするばかりでなく、上部構造に作用する上揚力によ
るガタ付きの発生はなく、当該ガタ付きに起因する異音
の発生を防止することができるなど、実用上多大な効果
を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の支承構造を示す一部縦断正面図、第
2図は、その一部縦断側面図、第3図は、その構成要素
を示す斜視図である。 1:下沓、2:凹溝、3:側壁、4ニブロツク、5:凹
部、6:凸部、7,8:凹条部、9:ゴム弾性体、11
:中間プレート、12:凸球面部、13:上沓、14:
シール材、15:係−止片、16:弾性体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 橋脚などの下部構造Bに固定される下沓1は方形状をな
    すとともにその橋軸直角方向の両端面に相対向する凸部
    6,6を備えており、該下沓1の上面にはその橋軸直角
    方向の両端に橋軸方向に沿う凹溝2,2と橋軸方向の両
    端に側壁3,3を残して方形状の凹部5が形成されてお
    り、該側壁3,3の上面には凹条部7,7が形成されて
    おり、該下沓1の凹溝2,2には上面に概略コの字状の
    凹条部8を備えたブロック4が該凹条部8を該側壁3の
    凹条部7に合致させてそれぞれ固定されているとともに
    該凹条部7,8には該凹部5を囲んでシール材14が嵌
    合されており、該下沓1の凹部5には方形状のゴム弾性
    体9と該ゴム弾性体9の上面に方形状の中間プレート1
    1が一方の面を該凹部5より突出させて傾動可能に配さ
    れており、該下沓1の凸部6,6には橋桁などの上部構
    造Gに固定され、該中間プレート11上に配された方形
    状の上沓13を上下方向に係合する係止片15.15が
    固定されており、該係止片15.15と上沓13間には
    該係止片15゜15に嵌着され、該上沓13を常時押圧
    する弾性体16が配されていることを特徴とする支承構
    造。
JP15480079U 1979-11-09 1979-11-09 支承構造 Expired JPS5925927Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15480079U JPS5925927Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 支承構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15480079U JPS5925927Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 支承構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5673713U JPS5673713U (ja) 1981-06-17
JPS5925927Y2 true JPS5925927Y2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=29667216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15480079U Expired JPS5925927Y2 (ja) 1979-11-09 1979-11-09 支承構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925927Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7088352B1 (ja) 2021-03-12 2022-06-21 凸版印刷株式会社 光学フィルムおよび表示装置
WO2023022182A1 (ja) 2021-08-17 2023-02-23 凸版印刷株式会社 着色層形成用組成物、光学フィルム及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5673713U (ja) 1981-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5925927Y2 (ja) 支承構造
JPH0349123Y2 (ja)
JP3785771B2 (ja) 橋梁支承の移動制限装置
JPS5934570Y2 (ja) 支承構造
JP3859609B2 (ja) 固定式の荷重支持部材
JPS5833127Y2 (ja) 固定沓
JPS5840088Y2 (ja) 支承構造
JPH03411Y2 (ja)
JPS6011132Y2 (ja) 支承装置
JPH0342088Y2 (ja)
JPH04247106A (ja) 支承
JPH0352807Y2 (ja)
JP2984777B2 (ja) 橋梁用伸縮継手
JPS5833126Y2 (ja) 固定支承の構造
KR200295891Y1 (ko) 장대교용 탄성받침
JPS6363681B2 (ja)
JPS64415Y2 (ja)
JPS586883Y2 (ja) ゴム支承の構造
JP2002220813A (ja) 防塵用筒状体を備えた支承装置
JP3622398B2 (ja) 橋梁の連結装置
JPH0487Y2 (ja)
JPS5938496Y2 (ja) 支承装置
JPH0235850Y2 (ja)
JPS5935606Y2 (ja) 支承
JP2000282410A (ja) 橋梁等の支承