JP3785771B2 - 橋梁支承の移動制限装置 - Google Patents

橋梁支承の移動制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3785771B2
JP3785771B2 JP33871497A JP33871497A JP3785771B2 JP 3785771 B2 JP3785771 B2 JP 3785771B2 JP 33871497 A JP33871497 A JP 33871497A JP 33871497 A JP33871497 A JP 33871497A JP 3785771 B2 JP3785771 B2 JP 3785771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bridge
bridge axis
notch
upper member
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33871497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11172623A (ja
Inventor
貞夫 野本
千秋 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP33871497A priority Critical patent/JP3785771B2/ja
Priority to KR1019980053602A priority patent/KR100587863B1/ko
Priority to TW087120371A priority patent/TW369582B/zh
Priority to US09/207,679 priority patent/US6178706B1/en
Publication of JPH11172623A publication Critical patent/JPH11172623A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3785771B2 publication Critical patent/JP3785771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/04Bearings; Hinges
    • E01D19/048Bearings being adjustable once installed; Bearings used in incremental launching
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D19/00Structural or constructional details of bridges
    • E01D19/04Bearings; Hinges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋梁の支承部における上部構造体(橋桁)の水平方向の移動を制限する移動制限装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
橋梁の橋桁は、たわみによる回転のほか、温度変化、コンクリートのクリープ、乾燥収縮、プレストレスあるいは回転による桁方向(橋軸方向)の伸縮を受ける。このような橋軸方向の橋桁水平移動を許容するように橋桁を支持する機構を有した可動支承が従来より広く用いられている。このような可動支承においては、地震時に上沓が下沓から逸脱することを防止するために移動制限装置が設けられている。
【0003】
図2は従来の移動制限装置を備えた支承装置の一例を示す概略的な斜視図であり、上沓鋼板10の側辺(橋軸方向に延在する辺)に切欠部12が設けられている。この切欠部12に入り込むようにサイドブロック14が固定設置されている。切欠部12の両端部とサイドブロック14との間には移動制限距離分だけの隙間があいている。なお、符号16はサイドブロック14に設けられた上沓10の浮き上り防止部材を示す。
【0004】
このような移動制限装置は、各種の支承(例えば線支承、支承板支承、ローラー支承、ロッキングピアピボット支承、ロッカー支承、ゴム支承など)に採用されている。
【0005】
図3は移動制限装置を有した複数ローラー支承の斜視図であり、上沓20がピン22及びキャップ24を介して下沓26に枢着され、この下沓26がローラー28を介して底板30に橋軸方向移動可能に支持されている。この下沓26の側辺に切欠部32が設けられており、底板30に固定されたサイドブロック34の上部が該切欠部32に入り込んでいる。36はアンカーボルト、38はサイドブロックボルトを示す。
【0006】
図4は移動制限装置を有した高力黄銅支承板支承を示す分解斜視図であり、上沓40と下沓42との間にベアリングプレート44が介在され、ベアリングプレート44の周囲にシールリング46が配置されている。
【0007】
上沓40の側辺に切欠部48が設けられ、下沓42と一体となったサイドブロック52の上部が該切欠部48に入り込んでいる。このサイドブロック52に浮き上り防止部材53がボルト50によって取り付けられている。符号54はアンカーボルトを示す。
【0008】
ところで、大地震により橋桁に著しく大きな水平方向力が加えられたときに移動制限装置が橋桁を拘束したままであると、橋脚が破壊されるおそれがあるので、このような場合に移動制限装置による橋桁拘束を解除するように移動制限装置を構成することがある。(なお、この場合、移動制限装置とは別に落橋防止機構が設置される。)
図2〜4に示す従来例においては、このような移動制限装置の橋桁拘束解除を行なうために、橋桁に加えられる水平力が所定以上になるとサイドブロック14、34、52が剪断するよう構成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記の通り、最近の支承の設計においては、地震時の安全性確保の意味から、橋脚を破損させる程の巨大水平力が働いた場合、サイドブロック等が破損することにより、過大な水平力が橋脚に働かないような構造を採用している。
【0010】
このような構造はノックオフ構造と呼ばれ、橋軸方向と橋軸直角方向それぞれ設定した水平力を受けた場合破断するサイドブロック14、34、52の強度バランスが必要である。
【0011】
ところが、このサイドブロックは、構造上、橋軸直角方向には薄く、橋軸方向に長い形状を取らざるを得ない事が多く、橋軸直角方向の強度に比べ橋軸方向の強度が大きくなり過ぎる。
【0012】
サイドブロック14、34、52の橋軸方向と橋軸直角方向の強度を合わせるためには、サイドブロックのうち、切欠部12、32、48に入り込む部分の橋軸方向の長さを短くし、直角方向の厚さを増せば良いが、支承全体が大きくなり不経済となる。
【0013】
本発明は、このような問題点を解決し、橋軸方向及び橋軸直角方向の移動制限解除時の水平力をそれぞれ適切に設定することができる橋梁支承の移動制限装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明の橋梁支承の移動制限装置は、水平方向に移動可能な上側部材と、該上側部材と対峙して固定設置される下側部材と、該上側部材及び下側部材の一方に設けられた橋軸方向に延在する切欠部と、該切欠部に入り込むように該上側部材及び下側部材の他方に固定設置されており、上側部材が橋軸方向に変位したときに切欠部の端部と当接して上側部材の移動を制限するストッパとを備えてなり、該上側部材に所定以上の水平力が加えられたときに該切欠部の端部が該ストッパを押圧して該ストッパを剪断して上側部材の移動制限を解除する橋梁支承の移動制限装置であって、該ストッパが橋軸方向に離隔して複数個設けられていることを特徴とするものである。
【0015】
かかる橋梁支承の移動制限装置において、上側部材が橋軸方向に移動する場合、移動長さが上限値に達すると切欠部の端部とストッパとが当接し、上側部材のそれ以上の移動が制限される。この場合、水平方向の力が過大であると、ストッパが剪断し、上側部材の移動制限が解除される。
【0016】
本発明では、このストッパを橋軸方向に間隔をあけて複数個(例えば2個)配置しており、ストッパの橋軸方向の剪断強度と橋軸直角方向の剪断強度とをそれぞれ適切とするようにストッパの形状を選定できる。
【0017】
本発明では、切欠部に対峙して橋軸方向に延在するブロックが固定設置されており、前記ストッパが該ブロックから突設された凸部として設けられていることが好ましい。この場合、切欠部は上側部材に設けられ、前記ブロックは下側部材にボルトによって固定されており、このボルトは、該ブロックの各凸部よりもブロック長手方向の端部側の箇所と、該凸部同士の間の箇所にそれぞれ配置されていることが好ましい。
【0018】
かかる橋梁支承の移動制限装置にあっては、ブロックの両端側だけでなく長手方向の中間部分においてもボルトで固定することができ、ブロック全体の取付強度がきわめて高くなる。
【0019】
なお、支承部の移動制限構造としてサイドブロックに設けられるストッパ(例えば凸部)を設計するに当っては、橋桁の伸縮に対応するため、橋軸方向の移動可能距離を大きくする必要があり、橋軸に平行して支承本体の両側面に壁を立てるような形状でサイドブロックに凸部を設けるのが好ましい。
【0020】
このサイドブロックの凸部の寸法は、上沓鋼板などの上側部材との接触面圧や水平力による凸部の橋軸直角方向への応力により決定される。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は実施の形態に係る橋梁支承の移動制限装置を示すものであり、(a)図はサイドブロック及び上沓鋼板の斜視図、(b)図は支承装置の側面図、(c)図は(b)図のC−C線に沿う断面図である。
【0022】
上側部材としての上沓鋼板60と下側部材としての下沓鋼板62との間にゴム支承64が介在されている。このゴム支承64は、ゴム層と金属板とを積層してなる支承本体66と、該支承本体66の上下両面にそれぞれ接合された上フランジ68と下フランジ70とを備えてなる。上沓鋼板60及び下沓鋼板62はそれぞれ上フランジ68及び下フランジ70とボルト(図示略)によって連結されている。
【0023】
この上沓鋼板60の側辺(橋軸方向の辺)には切欠部72が設けられている。下沓鋼板62の側辺部の上面には、橋軸方向に延在するサイドブロック80がボルト78によって固定取り付けされている。
【0024】
このサイドブロック80は、ストッパとして、上方に突出する2個の凸部82,84が一体に設けられている。また、この凸部82,84よりも長手方向の両端側にそれぞれ複数個のボルト挿通孔86が設けられ、凸部82、84の間の凹部83にもボルト挿通孔86が設けられている。各ボルト挿通孔86,88にボルト78が挿通されている。
【0025】
凸部82,84の上部はそれぞれ切欠部72内に入り込んでおり、凸部82,84と切欠部72の両端部72a,72bとの間にはそれぞれ移動制限距離分の隙間があいている。
【0026】
凸部82,84とサイドブロック80の下部とはタイワイヤ90によって連結されている。これは、凸部82,84が剪断した時に凸部82,84が落下するのを防ぐためのものである。
【0027】
このように構成された支承装置において、小〜中規模の地震によって橋桁が橋軸方向に移動する場合、この移動距離が凸部82,84と切欠部端部72a,72b間の移動制限距離に制限される。即ち、切欠部端部72a,72bが凸部82,84に当接することにより、橋桁がそれ以上橋軸方向に移動することが阻止される。
【0028】
橋桁に加えられる水平力が凸部82,84の橋軸方向の剪断強度を超える大地震が生じた場合、切欠部端部72a又は72bが凸部82又は84を強力に押し、凸部82又は84が剪断し、橋桁の移動制限が解除される。これにより、橋脚に過大な応力が負荷することが防止される。なお、地震時に橋軸直角方向の水平力が凸部82,84の橋軸直角方向の合計の剪断強度を超えるようになったときには凸部82及び84が橋軸直角方向に剪断し、橋桁の橋軸直角方向の移動制限が解除される。
【0029】
このように、この実施の形態においては、ノックオフ構造による、移動制限構造の橋軸方向と橋軸直角方向の強度バランスを必要とする構造に於て、サイドブロック80の中央部に凹部83を設けることにより、橋軸方向の寸法を大きくし、橋軸直角方向の厚さを小さくしたサイドブロック80に於ても、強度の低い橋軸直角方向の水平力に対してはサイドブロック80の2個の凸部82,84で対抗し、橋軸方向の水平力に対しては、凹部83で分割された1個の凸部82又は84で対抗する。従って、凸部82,84の橋軸方向及び橋軸直角方向の強度を別々に設定することができ、橋軸直角方向と橋軸方向の強度のバランス設計ができる。このサイドブロック80の凸部82,84の橋軸方向と橋軸直角方向の強度のバランスは、凸部82,84間に設ける凹部83の寸法で調整することができる。
【0030】
上記実施の形態では支承本体がゴム支承となっているが、本発明では線支承、支承板支承(例えば図4)、ローラー支承(例えば図3)、ロッキングピアピボット支承、ロッカー支承など各種の支承に適用できる。
【0031】
図示の実施の形態では、上側部材として上沓鋼板が示され、下側部材として下沓鋼板が示されているが、図3のローラー支承(具体的にはピン複数ローラー支承)の場合のように上側部材が下沓であり下側部材が底板であっても良く、要するに相対的に水平移動する1対の部材のうち上側が上側部材であり、下側が下側部材であれば足りる。
【0032】
また、上記実施の形態では上側部材(上沓鋼板)に切欠部を設け、下側部材(下沓鋼板)にサイドブロックを固定しているが、下側部材に切欠部を設け、上側部材にサイドブロックを固定しても良い。このサイドブロックの代わりに、切欠部に係合しうるその他の部材をストッパとして採用しても良い。
【0033】
なお、ストッパによる橋軸方向の耐力と橋軸直角方向の合計の耐力とは等しくても良く異なっていても良い。
【0034】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の橋梁支承の移動制限装置によると、ストッパの橋軸方向及び橋軸直角方向の強度をそれぞれ適切に設定することができる。即ち、ノックオフ構造のようにサイドブロック凸部の橋軸方向と、橋軸直角方向水平強度のバランス設計を必要とする場合、従来のようにサイドブロック凸部が1個の形状では凸部の平面形状を正方形に近い形状にする選択しかないが、凸部を橋軸方向に離隔して2個設けた2山形状のサイドブロックでは、橋軸直角方向の水平力は2個の凸部で受け、橋軸方向の水平力は上沓鋼板と当たる側の1個の凸部で受けることができ、強度バランスの設計の自由度が上る。
【0035】
また、水平力が大きい支承の場合、サイドブロック固定部のねじり強度が確保できなくなることが多く、1山構造のサイドブロックではねじりを受ける断面が凸部の両端側の2箇所しかないが、2個の凸部を有し凸部同士の間に凹部が設けられたサイドブロックでは、この凸部にも固定用ボルトを設けることができ、ねじりを受ける断面を1山に比べ2倍にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る橋梁支承の移動制限装置の構成図である。
【図2】従来の橋梁支承の移動制限装置の構成図である。
【図3】従来の支承装置の分解斜視図である。
【図4】別の従来の支承装置の分解斜視図である。
【符号の説明】
10 上沓鋼板
12,32 切欠部
14 サイドブロック
20,40 上沓
26,42 下沓
30 底板
60 上沓鋼板
62 下沓鋼板
64 ゴム支承
72 切欠部
80 サイドブロック
82,84 凸部
83 凹部
86 ボルト挿通孔

Claims (3)

  1. 水平方向に移動可能な上側部材と、該上側部材と対峙して固定設置される下側部材と、該上側部材及び下側部材の一方に設けられた橋軸方向に延在する切欠部と、該切欠部に入り込むように該上側部材及び下側部材の他方に固定設置されており、上側部材が橋軸方向に変位したときに切欠部の端部と当接して上側部材の移動を制限するストッパとを備えてなり、
    該上側部材に所定以上の水平力が加えられたときに該切欠部の端部が該ストッパを押圧して該ストッパを剪断して上側部材の移動制限を解除する橋梁支承の移動制限装置であって、
    該ストッパが橋軸方向に離隔して複数個設けられていることを特徴とする橋梁支承の移動制限装置。
  2. 請求項1において、前記切欠部に対峙して橋軸方向に延在するブロックが固定設置されており、前記ストッパが該ブロックから突設された凸部として設けられていることを特徴とする橋梁支承の移動制限装置。
  3. 請求項2において、前記切欠部は上側部材に設けられ、前記ブロックは下側部材にボルトによって固定されており、
    このボルトは、該ブロックの各凸部よりもブロック長手方向の端部側の箇所と、該凸部同士の間の箇所にそれぞれ配置されていることを特徴とする橋梁支承の移動制限装置。
JP33871497A 1997-12-09 1997-12-09 橋梁支承の移動制限装置 Expired - Fee Related JP3785771B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33871497A JP3785771B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 橋梁支承の移動制限装置
KR1019980053602A KR100587863B1 (ko) 1997-12-09 1998-12-08 교량베어링용이동제한장치
TW087120371A TW369582B (en) 1997-12-09 1998-12-08 Movement limiting device for bridge bearing
US09/207,679 US6178706B1 (en) 1997-12-09 1998-12-09 Movement limiting device for bridge bearing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33871497A JP3785771B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 橋梁支承の移動制限装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11172623A JPH11172623A (ja) 1999-06-29
JP3785771B2 true JP3785771B2 (ja) 2006-06-14

Family

ID=18320777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33871497A Expired - Fee Related JP3785771B2 (ja) 1997-12-09 1997-12-09 橋梁支承の移動制限装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6178706B1 (ja)
JP (1) JP3785771B2 (ja)
KR (1) KR100587863B1 (ja)
TW (1) TW369582B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5740133B2 (ja) * 2010-02-16 2015-06-24 大倉 憲峰 締結具
GB201112650D0 (en) 2011-07-22 2011-09-07 Tun Abdul Razak Res Ct Bearing preset system
CN102704389B (zh) * 2012-07-04 2014-01-15 丰泽工程橡胶科技开发股份有限公司 调高支座用加固装置以及加固方法
CN103132450B (zh) * 2013-03-14 2015-04-22 中铁第一勘察设计院集团有限公司 竖向活动横向限位支座
JP6338472B2 (ja) * 2014-07-03 2018-06-06 株式会社大林組 移動制限解除機構並びにそれを用いた制振装置及びすべり支承
CN108239918B (zh) * 2018-01-15 2020-11-10 义乌市鼎莎针织有限公司 一种用于桥梁的横向减震装置
JP7121543B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-18 首都高速道路株式会社 橋梁支承部におけるサイドブロックの落下防止装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1572574A (en) * 1924-01-31 1926-02-09 Stromborg Oscar Device for protecting structures against earthquake damage
US3921240A (en) * 1971-04-27 1975-11-25 Elastometal Ltd Structural bearings
US4187573A (en) * 1977-07-05 1980-02-12 Watson Bowman Associates, Inc. High load bearing for bridges and similar structures
JP2849701B2 (ja) * 1995-03-27 1999-01-27 川口金属工業株式会社 構造物のすべり弾性支承装置
US5802652A (en) * 1995-05-19 1998-09-08 Fomico International Bridge deck panel installation system and method
US5597240A (en) * 1996-03-04 1997-01-28 Hexcel-Fyfe Co., L.L.C. Structural bearing
US5978997A (en) * 1997-07-22 1999-11-09 Grossman; Stanley J. Composite structural member with thin deck portion and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100587863B1 (ko) 2006-10-24
KR19990062880A (ko) 1999-07-26
US6178706B1 (en) 2001-01-30
TW369582B (en) 1999-09-11
JPH11172623A (ja) 1999-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3785771B2 (ja) 橋梁支承の移動制限装置
JP4549586B2 (ja) 鋼製支承及び橋梁の支承装置
JP3275230B2 (ja) 結合隙間ブリッジ装置
US4033005A (en) Bearing pad assembly
KR100365698B1 (ko) 판스프링형 이동제한장치가 부착된 탄성받침
JP4383963B2 (ja) ボルト破断型緩衝ストッパー装置及び橋梁の免震装置
JP2004169348A (ja) トリガー機能を有する橋梁用移動制限装置及び移動制限装置を有する橋梁系の免震システム
JP3135716B2 (ja) 構造物用支承構造
JPH0349125Y2 (ja)
JP2849701B2 (ja) 構造物のすべり弾性支承装置
JP2715045B2 (ja) 橋桁可動端の移動制限装置
JP4405981B2 (ja) 変位調整機能付き弾性支承装置
JP2715046B2 (ja) 押出架設用橋桁の可動部支承方法
JP2757728B2 (ja) 構造物用弾性支承体の据付方法
JP3608649B2 (ja) 全方向移動制限装置及びそれを備えた弾性支承装置
JPH0752165Y2 (ja) 橋桁用横移動制限ゴム支承装置
JP2005076195A (ja) 橋梁用免震支承装置及びそれを具備した橋梁
KR102624912B1 (ko) 마찰진자형 교량받침의 변위 구속장치
JP2881724B2 (ja) 構造物用水平移動制限装置
KR200252608Y1 (ko) 교량 상판 이탈방지용 양방향 탄성받침의 지지구조
JPS5833127Y2 (ja) 固定沓
JP2000144634A (ja) 弾性支承装置
JP3012188B2 (ja) 橋桁の支承装置およびその施工方法
JP2024041333A (ja) 支承装置
JPS5925927Y2 (ja) 支承構造

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees