JP2757728B2 - 構造物用弾性支承体の据付方法 - Google Patents
構造物用弾性支承体の据付方法Info
- Publication number
- JP2757728B2 JP2757728B2 JP35096892A JP35096892A JP2757728B2 JP 2757728 B2 JP2757728 B2 JP 2757728B2 JP 35096892 A JP35096892 A JP 35096892A JP 35096892 A JP35096892 A JP 35096892A JP 2757728 B2 JP2757728 B2 JP 2757728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- prestress
- plate
- lower plate
- rubber bearing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Description
介してコンクリート製の橋梁桁その他のコンクリート構
造物を橋脚等の支持台上に架設する場合に、コンクリー
ト構造物のプレストレスによる弾性短縮、クリープ乾燥
収縮を吸収して構造物用弾性支承体の剪断変形を著しく
小さくし得る構造物用弾性支承体の据付方法に関する。
して、例えば特開昭63−315723号公報に開示さ
れているように、橋桁等のコンクリート製上部構造物を
支承するゴム支承の剪断変形量を少なくするために、ゴ
ム支承を上部構造物の収縮に追従移動させ、続いてゴム
支承の下部をさらに上部構造物収縮方向に強制的に移動
させるようにしたものが知られている。
に記載された従来の構造物用弾性支承体の据付方法は、
下部支持板と下部係止部材とゴム層の下部とをジャッキ
により上部構造物の残りの収縮量にほぼ等しい量だけ移
動させ、下部係止部材を下部支持板に嵌合した状態で下
降移動させ、下部係止部材をベースプレートにおける係
止部材落し込み嵌合用係止孔に落し込み嵌入させている
ため、上記の下部支持板等を移動させる量でもある上部
構造物の残りの収縮量にほぼ等しい量は、この予め形成
された係止部材落し込み嵌合用係止孔の位置によって制
限される。一般に橋桁等のコンクリート製上部構造物の
収縮量はその組成、温度等によって種々ばらつき、した
がって上記のように予め形成された係止部材落し込み嵌
合用係止孔に下部係止部材を落し込み嵌入させて下部支
持板をベースプレートに固定し、こうして構造物用弾性
支承体を据付ける方法は、実際に施工する橋桁等のコン
クリート製上部構造物の収縮量を予め正確に知り得る場
合にはそれ程問題がないのであるが、それが上記の理由
により困難である故に、ゴム支承のゴム層の剪断変形量
をほぼゼロにすることは殆ど不可能に近いといえる。
であり、その目的とするところは、上部コンクリート構
造物の実際の収縮量が種々ばらついても、それに対応し
て最終的な据付後のゴム支承体の剪断変形量をほぼゼロ
にし得る構造物用弾性支承体の据付方法を提供すること
にある。
は、ゴム支承体と、このゴム支承体の上下面にそれぞれ
取り付けられた上及び下プレートとを具備する構造物用
弾性支承体の据付方法であって、下プレートを支持台に
仮固定して、上プレート上に上部コンクリート構造物を
構築し、次に上部コンクリート構造物に水平方向のプレ
ストレスを導入し、このプレストレスの導入後一定期間
放置し、その後、下プレートと支持台との仮固定を解除
して、上部コンクリート構造物のプレストレスによる弾
性短縮量及びプレストレス導入後のクリープ乾燥収縮量
に基づくゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を除去す
る量に加えて、更にプレストレス導入後のクリープ乾燥
収縮量から予測した残余のクリープ乾燥収縮量に基づく
ゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を補償する量だ
け、下プレートを前記水平方向に移動させ、この移動後
下プレートを支持台に固定する構造物用弾性支承体の据
付方法によって達成される。
体と、このゴム支承体の上下面にそれぞれ取り付けられ
た上及び下プレートと、下プレートに取り付けられてお
り、下プレートに対するゴム支承体の上プレートの一定
以上の水平方向の移動を規制するサイドブロックとを具
備する構造物用弾性支承体の据付方法であって、下プレ
ートを支持台に仮固定すると共に、上プレートをサイド
ブロックに仮固定して、上プレート上に上部コンクリー
ト構造物を構築し、次に上プレートとサイドブロックと
の仮固定を解除して上部コンクリート構造物に前記水平
方向のプレストレスを導入し、このプレストレスの導入
後再び上プレートをサイドブロックに仮固定して一定期
間放置し、その後、下プレートと支持台との仮固定及び
上プレートとサイドブロックとの仮固定をそれぞれ解除
して、上部コンクリート構造物のプレストレスによる弾
性短縮量及びプレストレス導入後のクリープ乾燥収縮量
に基づくゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を除去す
る量に加えて、更にプレストレス導入後のクリープ乾燥
収縮量から予測された残余のクリープ乾燥収縮量に基づ
くゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を補償する量だ
け、下プレートを前記水平方向に移動させ、この移動後
下プレートを支持台に固定する構造物用弾性支承体の据
付方法によっても達成される。
により支持台に直接固定される。
定する前に、上部コンクリート構造物のプレストレスに
よる弾性短縮量及びプレストレス導入後のクリープ乾燥
収縮量に基づくゴム支承体の水平方向の剪断変形を除去
する量に加えて、更にプレストレス導入後のクリープ乾
燥収縮量から予測した残余のクリープ乾燥収縮量に基づ
くゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を補償する量だ
け、下プレートが水平方向に移動される。しかして本発
明の構造物用弾性支承体の据付方法では、実際に構築さ
れた上部コンクリート構造物の組成等の情報に基づいて
下プレートの水平方向の移動量が決定される結果、据付
後のゴム支承体の剪断変形量を正確にほぼゼロにし得
る。
てさらに詳細に説明する。なお、本発明はこれら具体例
に何等限定されないのである。
支承体1は、ゴム支承体2と、ゴム支承体2の上下面3
及び4にそれぞれ取り付けられた上及び下プレート5及
び6と、下プレート6に取り付けられており、下プレー
ト6に対する上プレート5の一定以上の水平方向の移動
を規制するサイドブロック7とを具備している。
と、ゴム弾性体11内に積層状に埋め込まれた複数枚の
薄肉補強板12と、ゴム弾性体11の上下面にそれぞれ
埋め込まれた上部及び下部厚肉補強板13及び14と、
ボルト15により上部及び下部厚肉補強板13及び14
にそれぞれ固定された上下取付板16及び17とを具備
している。なお、ゴム支承体2としては、さらにゴム弾
性体11の中心に、大きな剪断変位を抑制吸収する鉛プ
ラグを埋設したものを用いてもよい。
た上プレート5の上面22には、鋼製アンカー部材23
が固定して設けられており、上面22上に、鋼製アンカ
ー部材23が埋め込まれて橋桁等の上部コンクリート構
造物24が構築されるようになっている。上プレート5
とゴム支承体2との間には、上プレート5にゴム支承体
2の水平方向に関する滑りを防止する係合駒25が嵌合
されている。上プレート5の両側面には、サイドブロッ
ク7の上部が配される凹所26が形成されている。
た下プレート6の下面32には、ベースプレート33が
配されており、ベースプレート33は、橋脚等の支持台
34に埋め込まれた鋼製アンカーボルト34及びナット
35等を介して支持台34に固定されている。下プレー
ト6とゴム支承体2との間には、下プレート6にゴム支
承体2の水平方向に関する滑りを防止する係合駒37が
嵌合されている。下プレート6は溶接37によりベース
プレート33に固定される。
と、基部41から一体的に立設された垂直壁部42と、
基部41及び垂直壁部42に溶接された一対の補強壁部
43と、基部41、垂直壁部42及び補強壁部43に溶
接された他の一対の補強壁部44とを具備してなり、基
部41はボルト45により下プレート6に固定されてお
り、基部41と下プレート6との間には、基部41の水
平方向の滑りを阻止する係合駒46が嵌合されている。
垂直壁部42の上部が凹所26に配されており、サイド
ブロック7のそれぞれは、地震等により上プレート5が
下プレート6に対して水平方向に変位する際、垂直壁部
42の上部が凹所26において上プレート5の側壁面4
7に当接することにより、上プレート5の下プレート6
に対する水平方向の一定以上の移動を規制している。
上部コンクリート構造物24を支持し、地震時に上部コ
ンクリート構造物24と支持台36との間に生じる水平
変位、傾き等の相対変位を剪断変形によって許容する。
体1の据付方法を、図4から図11を参照して説明す
る。なお、本発明の据付方法を実施する場合、下プレー
ト6の下面32及びベースプレート33の上面51のそ
れぞれに、それら間の滑りにおいて低摺動摩擦抵抗とな
るように、予め表面処理を施しておくと良い。まず構造
物用弾性支承体1を、支持台36にアンカーボルト34
等により固定されたベースプレート33上に載置する。
構造物用弾性支承体1の載置位置は、プレストレスによ
る弾性短縮量及びプレストレス導入後のクリープ乾燥収
縮量を考慮して、ベースプレート33の中央位置より偏
心させる。次に図4及び図5に示すように凹所55を有
した仮固定プレート56を一対準備し、各凹所55に、
上記のように偏心配置されたゴム支承体2の下プレート
6の各端部を嵌合させ、仮固定プレート56のそれぞれ
をナット35及びアンカーボルト34を介してベースプ
レート3に固定して、構造物用弾性支承体1の下プレー
ト6を支持台36に仮固定すると共に、各サイドブロッ
ク7の上部と上プレート5と間に、図6に示すような楔
式仮固定装置57を配して、サイドブロック7に対して
上プレート5を仮固定する。
と、複数の調整ブロック59と、これらのブロック58
及び59を、各凹所26において各側壁面47と垂直壁
部42の各側面60との間に保持する保持具61とを具
備しており、一対の長尺の板65と板65を連結する連
結板66と側板67とがそれぞれ溶接されてなる保持具
61は、一端ではボルト68により上プレート5の側面
に、他端ではボルト69により補強部材43の側面に取
り付けられている。なお、楔ブロック58と調整ブロッ
ク59とは、各側壁面47と垂直壁部42の各側面60
との間に若干の隙間71及び72が生じるように選択し
て配置する。なお、図5及び図8では保持具61の図示
を省略してある。
レート33に仮固定され、上プレート5がサイドブロッ
ク7に仮固定された状態で、次に上プレート5上に形成
された型枠内にコンクリートが打設されて上部コンクリ
ート構造物24が構築される。上部コンクリート構造物
24の構築後、次に図7に示すように保持具61を取り
外して楔ブロック58及び調整ブロック59を除去して
各サイドブロック7に対して上プレート5が水平方向に
変位自在にし、その後上部コンクリート構造物24に水
平方向、すなわちX方向のプレストレスを導入する。こ
のプレスト導入により図8に示すように構造物用弾性支
承体1のゴム支承体2はX方向に剪断変形される。この
剪断変形された構造物用弾性支承体1に対して再び楔式
仮固定装置57を用いてサイドブロック7に対して上プ
レート5を仮固定する。この際、隙間71及び72が同
一になるように楔ブロック58と調整ブロック59とを
選択して配置する。このプレストレスの導入後、クリー
プ乾燥収縮量に基づいて隙間71及び72が変化する
が、隙間71及び72が一定になるように定期的に楔ブ
ロック58と調整ブロック59とをやり取りすると共
に、同時にクリープ乾燥収縮量を記録しておく。
が終局に近付いた後、図9に示すように楔式仮固定装置
57を取り外してサイドブロック7と上プレート5との
仮固定を解除すると共に、仮固定プレート56を除去し
て下プレート6と支持台36との仮固定を解除する。仮
固定プレート56の除去が困難な場合には、適宜油圧ジ
ャッキ81を用いて下プレート6を押すとよい。次に上
部コンクリート構造物24のプレストレスによる弾性短
縮量及びプレストレス導入後のクリープ乾燥収縮量に基
づくゴム支承体2の水平方向の剪断変形を除去する量に
加えて、更に上述のようにして記録したプレストレス導
入後のクリープ乾燥収縮量から予測した残余のクリープ
乾燥収縮量に基づくゴム支承体2の水平方向の剪断変形
を補償する量だけ、図10に示すように油圧ジャッキ8
1を用いて、図11に示すようにゴム支承体2を逆方向
に剪断変形させるように、下プレート6を水平方向に引
いて移動させて偏心させる。なお、残余のクリープ乾燥
収縮量は温度補正を行うと更に良好な予測をなし得る。
また、下プレート6の水平方向の移動量は、移動時の温
度による上部コンクリート構造物24の伸縮量を考慮し
て行うとよい。更に複数の支持台36のそれぞれに設置
された構造物用弾性支承体1のそれぞれを上記のように
移動させて偏心させる必要がある場合には、固定点に多
大な力が作用しないように、偏心させる構造物用弾性支
承体1の順序を決定する。以上の移動後下プレート6を
支持台36に溶接37等により固定してその溶接部を補
塗装する。
レス導入後のクリープ乾燥収縮量から残余のクリープ乾
燥収縮量が予測され、この予測された残余のクリープ乾
燥収縮量に基づいて下プレート6が移動されて最終的に
固定されるため、より正確な残余のクリープ乾燥収縮量
だけ構造物用弾性支承体1のゴム支承体2が偏心される
こととなり、その結果クリープ乾燥収縮がほぼ終了した
時点では、ゴム支承体2の剪断変形はほぼゼロとなり、
地震等の振動、変位に対して、均等な減衰効果を提供し
得ることとなる。また剪断変形がほぼゼロの状態で上部
コンクリート構造物24を支持し得るため、安定な支承
となる。
下プレート6に取り付け、下プレート6と共に移動させ
たが、これに代えてサイドブロック7をベースプレート
33にまず直接仮固定し、ベースプレート33への下プ
レート6の最終固定後に、サイドブロック7をもベース
プレート33に固定してもよい。
が、図12に示すように、一端に阻止板91が固定され
たねじ軸92からなるねじ式仮固定装置93を用い、ね
じ軸92を上プレート5に螺合させて、上プレート5を
サイドブロック7に仮固定してもよい。このようなねじ
式仮固定装置93を用いると、ねじ軸92を回すだけで
隙間調整を行い得るため、作業を極めて迅速になし得
る。
レス導入後のクリープ乾燥収縮量から残余のクリープ乾
燥収縮量を予測し、この予測した残余のクリープ乾燥収
縮量に基づいて下プレートを移動して固定しているた
め、上部コンクリート構造物の実際の収縮量が種々ばら
ついても、それに対応してより正確な残余のクリープ乾
燥収縮量だけゴム支承体を偏心させ得ることとなり、そ
の結果クリープ乾燥収縮がほぼ終了した時点では、ゴム
支承体の剪断変形をほぼゼロとし得、地震等の振動、変
位に対して、均等な減衰効果を提供し得ることとなる。
性支承体の一部断面正面図である。
図である。
る。
る。
る。
し、プレストレス導入時の説明図である。
楔式仮固定の説明図である。
である。
法の説明図である。
の説明図である。
詳細斜視図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 ゴム支承体と、このゴム支承体の上下面
にそれぞれ取り付けられた上及び下プレートとを具備す
る構造物用弾性支承体の据付方法であって、下プレート
を支持台に仮固定して、上プレート上に上部コンクリー
ト構造物を構築し、次に上部コンクリート構造物に水平
方向のプレストレスを導入し、このプレストレスの導入
後一定期間放置し、その後、下プレートと支持台との仮
固定を解除して、上部コンクリート構造物のプレストレ
スによる弾性短縮量及びプレストレス導入後のクリープ
乾燥収縮量に基づくゴム支承体の前記水平方向の剪断変
形を除去する量に加えて、更にプレストレス導入後のク
リープ乾燥収縮量から予測した残余のクリープ乾燥収縮
量に基づくゴム支承体の前記水平方向の剪断変形を補償
する量だけ、下プレートを前記水平方向に移動させ、こ
の移動後下プレートを支持台に固定する構造物用弾性支
承体の据付方法。 - 【請求項2】 ゴム支承体と、このゴム支承体の上下面
にそれぞれ取り付けられた上及び下プレートと、下プレ
ートに取り付けられており、下プレートに対するゴム支
承体の上プレートの一定以上の水平方向の移動を規制す
るサイドブロックとを具備する構造物用弾性支承体の据
付方法であって、下プレートを支持台に仮固定すると共
に、上プレートをサイドブロックに仮固定して、上プレ
ート上に上部コンクリート構造物を構築し、次に上プレ
ートとサイドブロックとの仮固定を解除して上部コンク
リート構造物に前記水平方向のプレストレスを導入し、
このプレストレスの導入後再び上プレートをサイドブロ
ックに仮固定して一定期間放置し、その後、下プレート
と支持台との仮固定及び上プレートとサイドブロックと
の仮固定をそれぞれ解除して、上部コンクリート構造物
のプレストレスによる弾性短縮量及びプレストレス導入
後のクリープ乾燥収縮量に基づくゴム支承体の前記水平
方向の剪断変形を除去する量に加えて、更にプレストレ
ス導入後のクリープ乾燥収縮量から予測された残余のク
リープ乾燥収縮量に基づくゴム支承体の前記水平方向の
剪断変形を補償する量だけ、下プレートを前記水平方向
に移動させ、この移動後下プレートを支持台に固定する
構造物用弾性支承体の据付方法。 - 【請求項3】 下プレートを支持台に溶接により固定す
る請求項1又は2に記載の構造物用弾性支承体の据付方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35096892A JP2757728B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 構造物用弾性支承体の据付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35096892A JP2757728B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 構造物用弾性支承体の据付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06173220A JPH06173220A (ja) | 1994-06-21 |
JP2757728B2 true JP2757728B2 (ja) | 1998-05-25 |
Family
ID=18414144
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35096892A Expired - Lifetime JP2757728B2 (ja) | 1992-12-04 | 1992-12-04 | 構造物用弾性支承体の据付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2757728B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190029A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-09-02 | Oiles Ind Co Ltd | 支承装置 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3907281B2 (ja) * | 1997-08-27 | 2007-04-18 | 横浜ゴム株式会社 | ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法 |
JP2003064622A (ja) * | 2001-08-22 | 2003-03-05 | Oiles Ind Co Ltd | 上下支承部からなる複合弾性支承及びその積層ゴム支承体並びに該積層ゴム支承体の製造方法 |
JP4661573B2 (ja) * | 2005-12-12 | 2011-03-30 | オイレス工業株式会社 | 構造物用弾性支承体の据付方法 |
-
1992
- 1992-12-04 JP JP35096892A patent/JP2757728B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010190029A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-09-02 | Oiles Ind Co Ltd | 支承装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06173220A (ja) | 1994-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4040422B2 (ja) | 既設支承装置の支承交換工法および支承装置 | |
US5617599A (en) | Bridge deck panel installation system and method | |
JP2757728B2 (ja) | 構造物用弾性支承体の据付方法 | |
KR102077326B1 (ko) | 유지관리가 용이한 경사저항 탄성받침 | |
JP3358279B2 (ja) | 構造物用弾性支承体及びストッパの据付方法 | |
JPH0959927A (ja) | 横桁支承用弾性支承装置およびその据付方法 | |
JP3581691B2 (ja) | 構造物の水平力緩衝装置の取付け方法および取付け構造 | |
JPH10159028A (ja) | 支承の据付方法 | |
JPH11117227A (ja) | スライド式橋桁支承体の取付け方法及びその装置 | |
JP2715046B2 (ja) | 押出架設用橋桁の可動部支承方法 | |
JP2917735B2 (ja) | 橋梁支承の設置方法 | |
JP2849701B2 (ja) | 構造物のすべり弾性支承装置 | |
JP2527667B2 (ja) | ゴム支承の予備せん断変形据付方法および予備せん断変形据付装置 | |
JP3012188B2 (ja) | 橋桁の支承装置およびその施工方法 | |
JP3079420B2 (ja) | プレキャストコンクリート桁の架設据付構造と架設方法およびpc桁 | |
JPS6221908A (ja) | 橋梁用鋼桁支承装置 | |
JP3168084B2 (ja) | フローティングスラブ施工方法とフローティングスラブ支持構造 | |
JP2001226910A (ja) | 橋梁用弾性支承装置およびその据え付け方法 | |
JP3127360B2 (ja) | 交換可能な橋梁用弾性支承装置とその据付方法 | |
JP2766882B2 (ja) | 免震装置の着脱方法とその方法に使用する着脱装置 | |
JP2000144634A (ja) | 弾性支承装置 | |
JPH0718131B2 (ja) | 免震ゴム支承体の予備せん断変形据付方法およびその装置 | |
JP2003293315A (ja) | 支承位置調整方法およびその調整治具 | |
JPH0235852Y2 (ja) | ||
JPH0774492B2 (ja) | 免震ゴム支承体の予備せん断変形据付方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090313 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 12 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 13 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110313 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313 Year of fee payment: 15 |