JP3907281B2 - ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法 - Google Patents

ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3907281B2
JP3907281B2 JP23086597A JP23086597A JP3907281B2 JP 3907281 B2 JP3907281 B2 JP 3907281B2 JP 23086597 A JP23086597 A JP 23086597A JP 23086597 A JP23086597 A JP 23086597A JP 3907281 B2 JP3907281 B2 JP 3907281B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
rubber
elastic
temporary fixing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23086597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1171719A (ja
Inventor
裕之 宮出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP23086597A priority Critical patent/JP3907281B2/ja
Publication of JPH1171719A publication Critical patent/JPH1171719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907281B2 publication Critical patent/JP3907281B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法に係わり、更に詳しくは予備剪断変形を与えたゴム状弾性支承体のサイドブロックの側面とゴム状弾性支承体の上部プレート側面との間に介在させる仮固定ブロックの構成と、その仮固定ブロックを容易に取付け,または取外すことが出来るゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、橋桁等の上部構造物と橋台や橋脚等の下部支持構造物との間にゴム状弾性支承体を設置し、上部構造物からの振動エネルギーや、横揺れ,及び上部構造物の伸縮等を吸収緩和するように構成している。
しかし、ゴム状弾性支承体は、上部構造物の温度変化による伸縮、コンクリート構造物の乾燥収縮やクリープ等により構造物の長手方向に水平移動し、ゴム状弾性支承体には剪断変形が加えられて上部構造物の架設に悪影響を与えることから、従来では、予めゴム状弾性支承体に、コンクリート構造物の乾燥収縮,クリープ等の変形量に相当する量の予備剪断変形を上部構造物の変形方向と逆方向に与えておくようにした予備剪断保持装置が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の予備剪断保持装置としては、例えば、特開平8−226105号公報に開示されているように、ゴム支承体のサイドブロックの一側面と、この一側面に対向する上沓及び下沓の橋軸方向の一側面に設けた平板状の軸受との間に両端ねじボルトを介在させて、両端ねじボルト及びテーパーライナーにより予備剪断変形されたゴム支承体を押圧支持可能に構成したものである。
【0004】
そして、両端ねじボルトの締め込みにより予備剪断変形されたゴム支承体の変形状態を保持し、またコンクリート構造物養生後の予備剪断保持装置の撤去作業は、テーパーライナーを引抜きボルトで引抜き、両端ねじボルトの引張力を解除した後、ナットを緩めることで予備剪断を開放するものである。
然しながら、このような従来の予備剪断保持装置は、両端ねじボルトでゴム支承体の反力を受け止める構造であるため、強度的に小さく、大反力に対応することが難しく、またねじ穴等の加工に多くの労力と時間を要し、更に現場作業を効率良く行うことが出来ないと言う問題があった。
【0005】
この発明は、かかる従来の課題に着目して案出されたもので、仮固定ブロックの取付け,取外し作業を簡単に行うことが出来ると共に、大反力に対しても対応でき、更に簡単な構造で現場作業も容易に行うことが出来るゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の仮固定ブロックは、ゴム状弾性支承体(2)に予備剪断変形を与えた状態で、ゴム状弾性支承体(2)の下部プレート(3)に固定されたサイドブロック(4)の側面と、この側面に相対向し、かつゴム状弾性支承体(2)の上部プレート(5)に形成された凹部の側面(5a)との間に介在させる仮固定ブロック(1)であって、前記仮固定ブロック(1)は、テーパ支圧面(6a)長手方向の側面に形成したライナーブロック(6)に、ネジ穴(7)を前記テーパ支圧面(6a)と平行に形成した連結ブロック(8)前記ネジ穴(7)が前記テーパ支圧面(6a)より外側に位置するように重ねて一体的に形成して成る第1ブロック(9)と、この第1ブロック(9)のライナーブロック(6)のテーパ支圧面(6a)と当接するテーパ支圧面(10a)長手方向の側面に備えたライナーブロック(10)に、ネジ穴(11)を前記テーパ支圧面(10a)と平行に形成した連結ブロック(12)重ねて一体的に形成して成る第2ブロック(13)と、前記第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)及び各連結ブロック(8、12)において前記各テーパ支圧面(6a、10a)とそれぞれ交差する端面(8a、12a)を当接させた状態で、ネジ穴(7、11)を介して着脱可能に締結する締結手段(14)とから成ることを要旨とするものである。
【0007】
また、この発明にかかる仮固定ブロックの取付け,取外し方法は、請求項1に記載のゴム状弾性支承体の仮固定ブロック(1)を、予備剪断変形を与えたゴム状弾性支承体(2)のサイドブロック(4)の側面とゴム状弾性支承体(2)の上部プレート側面(5a)との間に介在させ、前記締結手段(14)を第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)が互いに圧接する方向に移動させるように回転させて取付け、かつ前記締結手段(14)を第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)が互いに離反する方向に移動させるように回転させて取外しを行うことを要旨とするものである。
【0008】
このように、この発明では仮固定ブロックの取付けは、締結手段を第1ブロック及び第2ブロックの各テーパ支圧面が互いに圧接する方向に移動させるように回転させ、また取外し作業は、締結手段を第1ブロック及び第2ブロックの各テーパ支圧面が互いに離反する方向に移動させるように回転させて仮固定ブロックを取外すことが出来、この結果、仮固定ブロックの取付け,取外し作業を簡単に行うことが出来ると共に、大反力に対しても対応でき、更に簡単な構造で現場作業も容易に行うことが出来る。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、この発明の実施形態を説明する。
図1は、この発明を実施した仮固定ブロック1の分解斜視図、図2は仮固定ブロック1をゴム状弾性支承体2に組付けた状態の平面図、図3は図2の正面図、図4は図2の側面図を示している。
【0010】
前記仮固定ブロック1は、ゴム状弾性支承体2にコンクリート構造物の乾燥収縮,クリープ等の変形量に相当する量の予備剪断変形を与えた状態で、ゴム状弾性支承体2の下部プレート3に固定されたサイドブロック4の側面と、この側面に相対向し、かつゴム状弾性支承体2の上部プレート5に形成された凹部の側面5aとの間に介在させて使用するものである。
【0011】
この仮固定ブロック1は、テフロン加工したテーパ支圧面6a,6bを長手方向の両側面に形成したライナーブロック6と、ネジ穴7を前記テーパ支圧面6a,6bと平行に形成した連結ブロック8とを一体的に形成して成る第1ブロック9と、この第1ブロック9のライナーブロック6のテーパ支圧面6a,6bと当接するテフロン加工したテーパ支圧面10aを備えたライナーブロック10と、ネジ穴11を前記テーパ支圧面10a,10bと平行に形成した連結ブロック12とを一体的に形成して成る第2ブロック13と、更に前記第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10a及び各連結ブロック8,12の端面8a,12aを当接させた状態で、ネジ穴11を介して着脱可能に締結する締付けボルト等の締結手段14とで構成されている。
【0012】
このように構成される仮固定ブロック1のゴム状弾性支承体2への組付けは、まず、第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10a及び各連結ブロック8,12の端面8a,12aを当接させた状態で、ネジ穴7,11に締付けボルト等の締結手段14を螺嵌させた組付ける。
そして、図3〜図7に示すように、橋桁等の上部構造物15と橋台や橋脚等の下部支持構造物16との間に設置されたゴム状弾性支承体2にコンクリートの上部構造物15の乾燥収縮,クリープ等の変形量に相当する量の予備剪断変形を上部構造物15の変形方向と逆方向に与えた状態で、前記仮固定ブロック1を、ゴム状弾性支承体2のサイドブロック4の側面とゴム状弾性支承体2の上部プレート5の側面5aとの間に介在させる。
【0013】
この時、図6及び図7に示すようなストッパープレート17及び固定ボルト18により仮固定ブロック1が落下するのを防止している。
このようにして仮固定ブロック1のゴム状弾性支承体2への組付けが完了した後、前記締結手段14を第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10aの略全面が互いに圧接する方向、即ち、図1において矢印X方向に移動させるように回転させて仮固定ブロック1を取付けるものである。
【0014】
また、締結手段14を第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10aが互いに離反する方向、即ち、矢印Y方向に移動させるように回転させることで、仮固定ブロック1をゴム状弾性支承体2から取外すことが出来るものである。
このように、仮固定ブロック1の取付けは、締結手段14を第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10aが互いに圧接する方向に移動させるように回転させ、また取外し作業は、締結手段14を第1ブロック9及び第2ブロック13の各テーパ支圧面6a,10aが互いに離反する方向に移動させるように回転させて仮固定ブロック1を取外すことが出来、この結果、仮固定ブロック1の取付け,取外し作業を簡単に行うことが出来る上に、大反力に対しても対応でき、更に簡単な構造で現場作業も容易に行うことが出来る。
【0015】
【発明の効果】
この発明は、上記のように複数に分割されて構成される仮固定ブロックを、ゴム状弾性支承体の下部プレートに固定されたサイドブロックの側面と、上部プレートに形成された凹部の側面との間に介在させ、部材の圧縮力で作用力を保持するため、仮固定ブロックの取付け,取外し作業を簡単に行うことが出来ると共に、現場作業も容易に行うことが出来、また従来のボルト等の保持力に比べて大反力に対しても対応でき、更に構成が簡単で加工も複雑でないので安価に製作出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明を実施した仮固定ブロックの分解斜視図である。
【図2】仮固定ブロックをゴム状弾性支承体に組付けた状態の平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】図2の側面図である。
【図5】仮固定ブロックをゴム状弾性支承体に組付けた橋軸直角方向の半断面図である。
【図6】仮固定ブロックをゴム状弾性支承体に組付けた橋軸方向の半断面図である。
【図7】図2のA部の拡大平面図である。
【符号の説明】
1 仮固定ブロック 2 ゴム状弾性支承体
3 下部プレート 4 サイドブロック
5 上部プレート 5a 側面
6 ライナーブロック 6a,6b テーパ支圧面
7 ネジ穴 8 連結ブロック
9 第1ブロック 10 ライナーブロック
10a,10b テーパ支圧面 11 ネジ穴
12 連結ブロック 13 第2ブロック
14 締結手段 15 上部構造物
16 下部支持構造物 17 ストッパープレート
19 固定ボルト

Claims (2)

  1. ゴム状弾性支承体(2)に予備剪断変形を与えた状態で、ゴム状弾性支承体(2)の下部プレート(3)に固定されたサイドブロック(4)の側面と、この側面に相対向し、かつゴム状弾性支承体(2)の上部プレート(5)に形成された凹部の側面(5a)との間に介在させる仮固定ブロック(1)であって、前記仮固定ブロック(1)は、テーパ支圧面(6a)長手方向の側面に形成したライナーブロック(6)に、ネジ穴(7)を前記テーパ支圧面(6a)と平行に形成した連結ブロック(8)前記ネジ穴(7)が前記テーパ支圧面(6a)より外側に位置するように重ねて一体的に形成して成る第1ブロック(9)と、この第1ブロック(9)のライナーブロック(6)のテーパ支圧面(6a)と当接するテーパ支圧面(10a)長手方向の側面に備えたライナーブロック(10)に、ネジ穴(11)を前記テーパ支圧面(10a)と平行に形成した連結ブロック(12)重ねて一体的に形成して成る第2ブロック(13)と、前記第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)及び各連結ブロック(8、12)において前記各テーパ支圧面(6a、10a)とそれぞれ交差する端面(8a、12a)を当接させた状態で、ネジ穴(7、11)を介して着脱可能に締結する締結手段(14)とから成るゴム状弾性支承体の仮固定ブロック。
  2. 請求項1に記載のゴム状弾性支承体の仮固定ブロック(1)を、予備剪断変形を与えたゴム状弾性支承体(2)のサイドブロック(4)の側面とゴム状弾性支承体(2)の上部プレート側面(5a)との間に介在させ、前記締結手段(14)を第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)が互いに圧接する方向に移動させるように回転させて取付け、かつ前記締結手段(14)を第1ブロック(9)及び第2ブロック(13)の各テーパ支圧面(6a、10a)が互いに離反する方向に移動させるように回転させて取外しを行うゴム状弾性支承体の仮固定ブロックの取付け、取外し方法。
JP23086597A 1997-08-27 1997-08-27 ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法 Expired - Fee Related JP3907281B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086597A JP3907281B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23086597A JP3907281B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1171719A JPH1171719A (ja) 1999-03-16
JP3907281B2 true JP3907281B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16914525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23086597A Expired - Fee Related JP3907281B2 (ja) 1997-08-27 1997-08-27 ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3907281B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2757728B2 (ja) * 1992-12-04 1998-05-25 首都高速道路公団 構造物用弾性支承体の据付方法
JP3548915B2 (ja) * 1993-05-14 2004-08-04 東芝プラントシステム株式会社 機器据付工法
JPH09125316A (ja) * 1995-10-26 1997-05-13 Kawaguchi Kinzoku Kogyo Kk 弾性支承装置の予備せん断変形保持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1171719A (ja) 1999-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907281B2 (ja) ゴム状弾性支承体の仮固定ブロック及びその仮固定ブロックの取付け,取外し方法
KR20200016089A (ko) 교량용 신축이음장치의 방수부재 체결구 및 이의 시공방법
CN210002664U (zh) 一种便于底模回收的钢筋桁架楼承板
CN113863491A (zh) 装配式混凝土框架梁柱自复位摩擦节点连接结构及拼装方法
JP4022897B2 (ja) ケーブルの緩衝構造
JP2004092331A (ja) 主桁と橋脚の接合構造
JP3888259B2 (ja) 機能分離型の橋梁用支承構造および橋梁用ゴムバッファ
JPH0512329Y2 (ja)
JP3238673B2 (ja) 予備剪断型弾性支承装置の据え付け方法
JP2020200730A (ja) コンクリート床版の補修方法
JP4222845B2 (ja) ゴム状弾性支承体ひずみ調整時の保持構造及びそれを用いたひずみ調整方法
JP2560974Y2 (ja) ゴム支承材の予備せん断変形保持装置
JPH0323003Y2 (ja)
JPH0248492Y2 (ja)
JP3127360B2 (ja) 交換可能な橋梁用弾性支承装置とその据付方法
JPH10131121A (ja) ゴム状弾性支承体における予備剪断保持装置
JPH09100510A (ja) 橋梁の施工方法およびこれに用いるゴム支承体
JP2842192B2 (ja) 免震支承のせん断変形修正構造
JPH02266008A (ja) 橋桁支承装置
JP2895833B1 (ja) ゴム支承の予備せん断変形保持部材と保持装置及び保持方法
JP2713085B2 (ja) 壁型枠取り付け用構造体
JPH0365445B2 (ja)
JPH0312803Y2 (ja)
JPH0248493Y2 (ja)
JPH0413488B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees